工費+1.5兆円
川勝再選
初の死亡事故...
リニアはどんどん追い詰められていってるな
それと川勝は残土規制強化するから静岡工区は破綻!Cルート破綻!
静岡県の川勝平太知事は26日の記者会見で、リニア中央新幹線の静岡工区未着工問題を巡り、トンネル工事で生じる残土について「(7月に土石流が起きた)熱海市の67倍にあたる370万立方メートルの盛り土は条例でほとんど認められることはないだろう」と述べた。県は熱海市の被害を受け、盛り土をする際に必要な手続きを定めた条例を改正し規制を強める検討を進めている。
川勝知事はJR東海が計画する県内での着工も、住民の理解が得られていないことを前提に改めて難色を示した。
リニア工事への懸念を示す材料として、約100年前の東海道線丹那トンネル(熱海ー函南間)工事による渇水被害の文献調査の結果も発表した。報告書は断層線に沿って60カ所以上で湧水が枯渇し、地表から約130メートルの深さのトンネル付近まで地下水位が低下したと指摘。リニア工事で突発湧水が起きた場合、想定外の湧水が県外に流出する可能性があり、生態系への影響は計り知れないと強調した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2653H0W1A021C2000000/ 静岡は自民党も惨敗だしリニア信者どうすんの
でんちゃとおせ!でんちゃとおせ!って騒いでるレベルじゃないぞ
4名無し野電車区2021/10/31(日) 01:07:18.95
犯罪者が必死
陸のMRJことリニアの廃止を熱望します
これ以上国民を犠牲にしないように
岸田新政権、総選挙直前で「崩壊寸前」・・・
甘利幹事長まさかの落選危機で錯乱状態!
「私がいなくなれば大変なことになる」と絶叫演説
10/30(土) 14:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e33d0639bd70d8d1566ebde65c629b350b61601f
>まさかの落選危機に周章狼狽のようだ。
同志の応援に飛び回る立場のはずが、選挙最終盤で神奈川13区に引きこもってしまった
甘利幹事長。29日も選挙区内を回って支援を訴えた。
白ジャンパーに名前入りのタスキをかけ、ビールケースに乗って始まった演説は、
URをめぐる“口利きワイロ疑惑”について、「卑劣な誹謗中傷戦。これはもう犯罪です!」
と泣き言から始まった。「後ろ指をさされるようなことは何ひとつしていない」
「私が知らないところで起こった」というのだ。
誹謗中傷は「絶対に許すことはできない」とヒステリックに叫んでいたが、
足を止める人はいなかった。<
>経済安全保障に話が及ぶと「私は未来を見通せる」と言いだし、
「その私がいなくなれば大変なことになる」「未来は変わっちゃう」と訴えた。
最後は「私の手の中には日本の未来が入っている」
「私の妨害をしたら、これは国家の行く末を妨害しているのと
同じことなのであります!」と絶叫。ほとんど錯乱状態だ。<
>甘利幹事長がここまで焦っているのは、立憲の太栄志候補の猛追に加え、
公明党との関係が良くないため思うように票固めができないからだ。
自民党幹事長が落選なんてことになったら大変なことだ。
甘利幹事長は自分の未来を見通せているのか。<
続く >>6 続き(コメント)
ー自民党の「スリーA」こと、「安倍」「麻生」「甘利」・・・
「高市」を加えて「アベノミクス」の最後の砦「リニア計画」を
権力を傘に、強引に推し進めようとしている・・・
「岸田」は総裁選で「安倍、麻生」に絶大は借りを作ってしまった・・・
「安倍」には逆らえない・・・「岸田」には「政治信念」というものがないのか・・・
東京ーー大阪間の沿線自治体以外は「リニア」の関心は薄い・・・
総選挙で「自公」に過半数を与えたとしても、国民が「リニア」を承認した訳ではない・・・
「リニア計画」は一度立ち止まって再考しなければならない・・・
「火砕流」のように一気に流れ出すことは許されない・・・ー >>4
「臭隠蔽 周章狼狽 錯乱か・・・」
四字熟語「周章狼狽」の意味。周章狼狽とは、予想していなかったことが起きて、
ひどく慌てること。「周章」と「狼狽」はどちらもひどく慌てるという意味。 リニア工事 水資源などに変化あれば影響解析を
県がJR東海に「助言」通知
県は29日、リニア中央新幹線建設を巡ってJR東海が2020年度に県内のルート沿線で実施した環境調査に対し、県の「助言」を通知したと発表した。県内ではトンネル掘削などの工事が徐々に本格化。地下水の水位や土壌に含まれる物質などの計測結果に変化があれば、それが工事による影響なのかどうか、分かりやすく示すよう求めた。
調査は環境影響評価法に基づき実施する「事後調査」と、JRが自主的に取り組む「モニタリング(監視)」があり、毎年実施。今年は6月に調査結果を公表し、水資源や動植物などに「工事による影響はなかった」としていた。
県は助言で、下伊那郡大鹿村の南アルプストンネル小渋川非常口の工事で出た残土に、基準値を超えるホウ素やヒ素が確認されている点を指摘。最終的な処理方法をできるだけ早く具体化して明らかにするよう求めた。
同村でクマタカなどの繁殖活動が確認できなくなったことを、JRが「繁殖の失敗」と結論付けた点について、要因を解析して報告書に書くよう要請。木曽郡南木曽町の妻籠水道水源保全地区で、工事による水資源への影響を確認するため、調査地点を追加して結果を示すことも促した。
JRは今後、助言を踏まえた対応方針を県に報告する。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021102901171
倒壊は有害物質の最終的処理方法を明らかにしてない!
悪質だな 静岡空港駅クレクレに失敗し、へそを曲げたヘンクツ知事
静岡「ルート変更しろ」
長野「こっちくんな」
岐阜「中止しろ」
国「理解してもらえるように頑張ってね♡」
四面楚歌で草
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 日本は資源が乏しく農地が狭い。
1億2千万人の胃袋を満たす食料や快適な生活を支えるエネルギーは輸入に頼っているのです。
その外貨を得るためには、世界に先んじて科学技術を発展させ、世界の人々に愛される工業製品を生み出してゆくほかないのです。
しかしながら、川勝平太率いる静岡県は既得権益にしがみつき、世界的競争力のない農業を保護し、日本の科学技術の発展の邪魔をする。
とんでもない国賊です。
>>16
動画貼るやつ総じてキモい
んで、どの国のどの路線にいくらでリニアを輸出するんだ?
愛国烈士様、さぁ答えてみろ 輸出に着眼したら中国のアレのがよほど合理的なんだよなこれ
>>18
アメリカ東海岸の計画はJR式でまとまってアセスメントに入っている 静岡空港駅クレクレを無視された腹いせに嫌がらせを続けてきた川勝平太
しかし、ゴネるものここまで、着工あるのみなのだ
リニア静岡問題(ルート変更は可能か?)
今回は、先日静岡県知事から言及のあったリニア中央新幹線のルート変更について、リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議の資料を基に検討します。
リニア中央新幹線は、最高設計速度時速505 kmの高速走行が可能な超電導磁気浮上式リニアモーターカーにより建設されています。
2011年5月26日に整備計画が決定され、営業主体および建設主体にJR東海が指名されました。同年5月27日には、国土交通省からJR東海に建設が指示されました。
首都圏から中京圏の2027年の先行開業を目指しており、2014年12月17日に同区間の起工式が行われ、完成後は東京都の品川駅から愛知県の名古屋駅の間を最速で40分で結ぶ予定です。
ただし、JR東海は大井川の流量減少への懸念を理由とした静岡県のトンネル着工反対により、2027年開業は困難との見解を2020年7月時点で示しています。
2021年6月には、静岡県知事がルート変更要請を示唆する発言を行ったことから、今回その可能性について検討しました。
<結論>
・ルート変更の可能性は極めて低い。
<まとめ>
・ルートは国の許可したものであり、JR東海ではなく国の専権事項。
・ルート変更を提起できるほどの理由は見当たらない。
・開業日程は遅れるが、現ルートでのリニア建設そのものに障害はほぼ無い。 >>20
<有識者会議の状況>
>河川法による許可を妨げる理由は、有識者会議により取り除かれつつあり、法的にリニア工事を止める手段は無くなりつつある。
>有識者会議の現状を踏まえると、ルート変更を要請する法的根拠が現状見当たらない。
<静岡県の取りうる対応>
• 何が目的で反対しているのか国民に分かりやすいフレーズで訴える。
• 国やJR東海の失言や失点を細かく突き、ルート変更やむ無しの民意の醸成。
目的は何だろなぁ。 >>16
日本茶の輸出は好調好評で輸出額も増加している
工業製品生産には水力発電を含めた電力が必要
工業製品生産には水も必要
地域の人が生活していく為には水が必要
水資源を蔑ろにする国賊は日本から出て行け! >>22
特に工事期間中にどのような方法で水を戻すのか具体的に示されていません。
山体水やかん養された水を使用することは危うく脆い南アルプスのバランスを崩す事にもなり言語道断です。
工事がJR当会が言う10か月ではなく数年かかった場合や工事そのものが失敗した場合の対処方法が示されていません。
水が戻せないということであれば数件の農家が使用する水が涸渇して給水車で給水するという
レベルの話ではありません。 >>16
アメリカの4%しか面積が無い日本のどこにリニアが要るんだよ火災の工作員
地下水や河川を枯らしてまで造るとか頭おかしいわ
どうしても建設したいならアメリカに買ってもらえや 有識者会議の結論として工事を止める理由がないことが確定し
国民世論として早期開通が待望されているにもかかわらず
許可しない、あるいは不許可といった態度をとるならば
地方自治法代執行条項の対象と考えざるを得ないということ
豪雨で「戦前生まれ」鉄道橋に被害 相次ぐ不通、JR各社が緊急点検
豪雨災害の影響で、戦前から河川に架かる鉄道橋が相次いで不通となっている。国土交通省によると、過去20年間に橋脚が傾いたり、橋桁が流失したりしたJR各社の鉄道橋の約9割は「戦前生まれ」だった。2019年10月に各地で甚大な被害をもたらした台風19号でも2カ所で被害があり、一時不通となった。復旧までに1年以上かかることもあり、影響は大きい。JR各社は国交省の要請で緊急点検に乗り出した。
国交省によると、豪雨災害の影響で不通となっている鉄道橋は今年10月現在、JR以外の鉄道各社も含めて6路線11カ所。このうち今年8月の大雨では、いずれも長野県で、辰野町を通るJR飯田線の鉄道橋と松本市を通るアルピコ交通上高地線の鉄道橋が、橋脚が傾くなどした。いずれも戦前に造られたものだ。両路線とも一部区間が不通となり、飯田線は11月中旬ごろ、上高地線は来年6月ごろの再開を見込む。
https://mainichi.jp/articles/20211030/k00/00m/040/261000c
リニアはやめて在来線のリニューアルに金注ぎ込め! >>25
工事期間中に水を戻す方法はJR海から3種類の方法が
示されているよ。
1 下り勾配で破砕帯を掘る
2 山梨側の坑口から送水管を県境の尾根を
越えて設置しポンプアップ。大井川水系に戻す
3 破砕帯上の地上から井戸を掘り、破砕帯内の
水をすくいあげる。
1は突発湧水があった場合に作業員に命の危険がある。
2、3は送水管やポンプ施設、井戸掘削施設などを山腹に
新たに建設しなければならず、そのための道路建設などで
自然や生態系に新たな負荷を与えることになる。
ということで工事期間中の湧水戻しは困難との結論のようだ。
静岡県は作業員の命を守り、自然を破壊しない湧水戻しの
方法を提案してみたらどうですか。県側にも立派な専門家
チームがあるのだから。 >>30
湧水戻しの方法を提案?
事業者が決めることでしょ。
静岡県はリニア工事の中止を岸田首相に要請しています。 >>33
・工事後には全量戻しされる。
・工事期間中の流水は全体から見ればわずかで
大井川の水量に影響しない。
これらのことは県民にはどれほど知られていますか。
工事期間中の流水が水量に大きく影響するような
イメージが恣意的に広げられていることはありませんか。
知事が固執する「全量戻し」にどれほどの意味があるか、
その中身はいかに。 >>30
コース変更で根本的に解決するんじゃね?
やると言った事が出来ないんだから、中止かルート変更だな >>20
<JR東海の取りうる対応>
• 静岡県の意図的な会議の引き伸ばしを記録し、静岡県によって着工が遅れた期間に受けた損害賠償請求を準備。
• 静岡県の批判に対し、冷静に対処できる対応チームの準備。
まるでクレーマー対応だなw >>34
知っていて尚、わずかなら影響しないとは思っていない
>>37
そもそも保守王国だからな >>38
山梨に山体水が流れるという期間においても、地表の河川水は減るどころか増えるということは知らんのかね??? >>39
知っていて、増えればいいというものではないと思っていて、貯蓄を無理矢理放出させて将来的な影響が無いと思っていない >>34
・工事後には全量戻しされる。
→→→トンネル工事には失敗が付き物だが工事に失敗した場合どうするのか示されていない。
ポンプアップは恒久的に行われるのか示されていない。
そもそも全量の計測が不可能。
・工事期間中の流水は全体から見ればわずかで
大井川の水量に影響しない。
→→→ダムは上流域に複数在り、上流へ行くほど水は重要。
ダムより下流の水量が多くても余り意味がない。
知事が固執する「全量戻し」にどれほどの意味があるか、その中身はいかに。
→→→河川法等の法令違反や、水利権に影響してはならない。 田辺静岡市長に油揚げをさらわれた私怨でリニアに反対する川勝知事
有権者にはその卑しい素性を見抜かれているんだね
>>40
貯蓄w
あんたらが山梨に流れる流れる大量だ大量だって言ってる「10ヶ月の延べで」300万tなり500万tってさ、
大井川の椹島での流量って10.9m3/sぐらいなんだけどね、それの何日分かって計算してみたことある?計算はできる人かい??? >>44
まず、その10ヶ月間においても河川水は増えるんだという事実は知っていたのかい?
まさか知らずに「大井川が枯れる!」とか言っちゃってるの?
地下水の水位はトンネル局所的に下がるが椹島付近までには現状の水位に平衡するってことは知らんの??
まさか知らずに「井戸が枯れる!」とか言っちゃってるの? >>41
それあなたの個人的な意見ではないの。
有識者会議や県などでそのような指摘が
ありましたっけ。 >>43
そんな保障はない
電力会社や利水団体等が納得していない >>45
椹島の上流の田代ダムに影響が出る
河川維持流量に影響が出る >>47
>>43は「計算してみ」って文脈なんだが、それに対し「そんな保証がない」ってレス入れるのおかしくね?日本語弱い人なの?
この文脈から「そんな保証がない」って何がだろw
真の利水者(中電、東電、特種東海製紙)とは川勝さんとやらがごちゃごちゃ言いだす前には具体的な協定に向けて普通に話が進んでたこと知らんの?? >>45
山体水、化石水、帯水層等にかん養されているいかなる水に影響を及ぼしてはいけない >>46
難波静岡県副知事が毎回のように指摘していますが >>48
中下流域には河川水も地下水も影響がないことは理解できたのね、よかったよかった。
もう「(中下流域の)大井川が枯れる」「(中下流域の)井戸が枯れる」なんてデマを書きなぐっちゃ駄目だよw
トンネル周辺の山体水位低下でトンネル直上の流量は減るわけだが(そんなこと東海も最初から言ってる)、その減量は、渇水期には少なくしか減らないし、多雨期に多く減る、だから渇水期の河川維持流量は維持できる方向なんだってこと知ってる?
田代ダムの取水口の前に中電の送水管があってより上流の、リニアトンネルの影響のないところから水を引っ張ってきてるから、田代ダムの取水量にも影響でない方向だってこと知ってる??
キミって、自分の思い込みだけで騒いでるだけの人なの?? >>50
それはどこのどちらがどういう見地で宣ってる話なのよ???
それは静岡県内のすべての土木工事をストップさせる覚悟で書いているのかな?w >>49
1日分であろうと1時間分であろうとダメなものはダメ
極端な話、1円でも盗んだら窃盗罪になるように、1滴でもダメ
真の利水者(中電、東電、特種東海製紙)とは具体的な協定に向けて普通に話が進んでたことの具体的な内容は?
JR東海の金子社長がそのような事を会見で言ったことはあると思うが、具体的な話の内容は表に出てきていない。
そのような協定があるのならば他の利水者等にも公表すべきである。 >>28
冬季五輪があるから諏訪ルート支持者が増える可能性あるが、新型コロナの第六波がどうかな。
南アルプスルートを支持する人達は首都圏側の国民生活者の視点も必要ではないか。
冬期にGoToトラベルの再開は無理だろう。 >>54
でた!靴の裏の一滴も許されない!!かw
その靴の裏の一滴と、「大井川は命の水」とを混同させて語るのは可笑しいって自分じゃ気付かない??
ちなみに、真の「化石水」なら河川法の適用外だってことは知ってる?
河川法河川法って言ってるけど、河川法に挙げられてる事例ってそれをやるなら「許可」が要るってだけで、それらそのものが禁止じゃないってことは理解してるのかな?
やっぱり日本語読めないの?「協定に向けて普通に話が進んでた」と書いてあるでしょ。どこをどう読んだら「そういう協定があるなら」となるんだかw
あ、特種東海製紙の「静岡県も正論すぎ(て着地点見失ってるのでは)」的なコメントとか知らんの?特種東海製紙がリニア開発と絡めた観光事業を事業戦略にしてたことも知らんの?
みんな一枚岩でハンターイしてると思いこんじゃってるのかしら??キミって本当に何も知らない人?? >>52
中下流域には河川水も地下水も影響がないことは理解できたのね、よかったよかった。
→→→上流域の河川流量に影響があるのならば
ダムを通して中下流域の河川水や地下水に影響する
トンネル周辺の山体水位低下でトンネル直上の流量は減るわけだが(そんなこと東海も最初から言ってる)、その減量は、渇水期には少なくしか減らないし、多雨期に多く減る、だから渇水期の河川維持流量は維持できる方向なんだってこと知ってる?
→→→タイムラグがある訳だからダムの貯水に影響する
渇水時には少しの流量減少も許されない
田代ダムの取水口の前に中電の送水管があってより上流の、リニアトンネルの影響のないところから水を引っ張ってきてるから、田代ダムの取水量にも影響でない方向だってこと知ってる??
→→→それは知らなかった。では何故JR東海はその事についてネット等を利用して説明をしないのか?
キミって、自分の思い込みだけで騒いでるだけの人なの??
→→→流域住民です >>55
だろうか君は、首都圏側の国民生活者の大多数の機会において名古屋、新大阪に少しでも早く着けるのが望ましいということに早く気づいたら?それが便益というものだよ。
しかし、、冬季五輪が(北京で)あるから諏訪ルート支持が増える、とは、、
だろうか君の脳内には色んな桶屋が笑ったり泣いたりしてそうだなw >>57
まず、
>→→→上流域の河川流量に影響があるのならば
>ダムを通して中下流域の河川水や地下水に影響する
この恥ずかしい勘違いを正しなよw
(椹島での流量は維持される、という事実を踏まえてね)
自分で自分のこと間違いに気付けそう??? >>57
>キミって、自分の思い込みだけで騒いでるだけの人なの??
>→→→流域住民です
本当に日本語苦手な人ね。
問われてるのは、
事実は理解もせずにただデマを垂れ流しているだけの流域住民なんですか?
でしょ??w >>57
>→→→タイムラグがある訳だからダムの貯水に影響する
>渇水時には少しの流量減少も許されない
椹島より下では、渇水期には今より流量が増える(多雨期にその分少し減る)ということを知らないのかい??
キミ、自分で東海の資料読んでみたことないだろ???何にも知らないで自分の無知を晒して回るのってとっても恥ずかしいぞ。 >>56
日本は法治ですからね
ちなみに、真の「化石水」なら河川法の適用外だってことは知ってる?
→→→現に使用していない水ですからね。
しかし、最高裁まで行ったらどうなるかは解りません。
河川法河川法って言ってるけど、河川法に挙げられてる事例ってそれをやるなら「許可」が要るってだけで、それらそのものが禁止じゃないってことは理解してるのかな?
→→→当然です。
しかし、リニアの工事では河川法の許可が必要です。
「協定に向けて普通に話が進んでた」と書いてあるでしょ。どこをどう読んだら「そういう協定があるなら」となるんだかw
→→→協定の内容をご説明願います。
特種東海製紙がリニア開発と絡めた観光事業を事業戦略にしてたことも知らんの?
→→→地元住民ですから報道等で知っています。
みんな一枚岩でハンターイしてると思いこんじゃってるのかしら??キミって本当に何も知らない人??
→→→私の知っている方で(大井川流域住民)静岡県知事は何故リニアに反対するのかと言っている方を複数人存じ上げています。
考えは方は人せれぞれです。 >>53
他の公共事業等で法令に触れる場合は該当します。
リニアの工事の対象は河川法などの法令に依るものです。 >>59
工事に失敗して水が計算通りに戻せない場合の対処方法についてご説明願います。 >>60
専門家ではありませんから自分の知る限りの知識で書いているだけですが?
思い込みかどうかは自分では分かりません。 >>63
キミさ、つ>>56に書いてある日本語読めてる?
河川法に書いてる事例は、それらを「無断で」やれば法令違反ってだけだよ?わかる??
そういう場合は治水や利水に影響が出ない(代替咲策や補償も込で)ように開発せねばならない(そうなるように許可が居る)、そういう法令だよ? >>64
まずさあ、キミは文脈を維持できるようになろうよ。
59の文脈に対して返すレスか、それは?
キミは、上流の局所的な流量低下が、下流に影響するなどと書いているわけだが、椹島での流量は減らないということを踏まえたらキミの主張は可笑しいって分かるでしょ?
分からない?? >>58
冬季五輪を長野で開催する可能性はほぼ無くなるということになりかねない。
或いは冬季五輪の開催機会の減少、2030年は札幌の後は雫石になるのか。 >>68
椹島の流量、これ自体も水利権への影響の目安でしかない。これの精度の問題もあれば主張のような渇水抑止効果があると結論するのは科学的に無理がある。 >>61
椹島より下では、渇水期には今より流量が増える(多雨期にその分少し減る)ということを知らないのかい??
→→→ではその様な説明をJR東海がネット等を使用してされれば良いのでは?
キミ、自分で東海の資料読んでみたことないだろ???何にも知らないで自分の無知を晒して回るのってとっても恥ずかしいぞ。
→→→素人なので恥ずかしくありません。
寧ろJR東海が私のような一般住民に対してネット等を利用して解りやすく説明しないこと自宅が恥ずかしい事かと思います。 >>51
そうなんですか? 前回会議の副知事の発言を
見る限りそのような指摘はないように思えますが。 73名無し野電車区2021/11/01(月) 00:40:13.66
犯罪者や磯自慢馬鹿は居ないの?
>>58
僅かにルートを変更すれば、必要ない工事と国民の多くは気づいている。
問題は政治やイデオロギーに置き換えたがるJR東海側の恣意性にあるのでは。 >>71
無知そのものは仕方がないが、自分の無知を晒して回る行為は恥じたほうがいいだろなw
そして、キミのような無知な人の代わりに理解してあげてるのが国交省の有識者会議な。 >>56
普通には山体水位の回復の問題。
自然遺産登録の関係、ユネスコエコパークが前提になるのでは。 >>76
だからよ、だろうか君はよ、
南アルプスは国内選考で「普通の山」扱いで自然遺産候補から外れたこと、エコパークとしてもあの辺は「移行地域」であって開発行為も出来る地域だってこと、をいい加減記憶しろよ。
記憶できたか? >>28
そもそも倒壊の妄想を丸呑みして河川法森林法ほか条例を無視するような御用学者会議がなんだって?w >>20
<国の取りうる対応>
• 有識者会議を規定通りに運営し、国の出したい結論通りに終わらせる。
• 静岡県が根拠なく許可を出さない場合は、法的措置を実施する。
出た、法的措置の実施w 静岡県は、人の住まない山奥のリニア掘削予定地ならともかく、災害が起きそうな
伊豆とかどう考えても山ばかりの不可住地な土地を無理やり開発ばかりしてるのはどうなの?
>>77
新種の発見や未確認の群落が報告されたりする、調査結果を待つ必要ないか。 >>36
そもそも許可申請すらしてない倒壊がそんなことやっても却下だってのw
あと許可申請に対する審査期間としては合理的な期間は許可しなくても全く問題ない
そもそも御用学者会議の内容自体が倒壊の妄想の丸呑みだし、静岡県や有識者会議が求めてる
資料も立証も無視してるようでは、それがされるまではそもそも審査期間ですらない >>43
川って流れている水を全部使える訳じゃなくて、濁らないように余裕をもった使い方をしなきゃならないから、その計算に意味がない。だからしたことない >>68
いや倒壊の脳内妄想など理解できませんからw >>84
鉄道局には河川法権限はないのだが?
河川局が河川法を無視するような真似やるとでも?w >>87
静岡県が根拠がなく許可を出さなければ、合法的に措置を実施するんだろw いくら水は減らない減っても僅かと言い張っても結局工事に絶対なんてないし根本的に思い違いしてんだよね
工事に絶対なんてないからとうとう死者も出たし
なら根本的にルート変更すればいいだけ
ゼロリスク論とは言うがそもそもリニアにメリットない静岡がリスク取る必要もないしね〜
説得しようと言うのがそもそも思い違いで思い上がり
だから知事選でも補選でもリニア信者さんは負けたんだよw
一番の審判が下ったのは立民共産党だろう。批判ばかりの野党など不要ということ。
国の有識者会議でどんな結論が出ようと、その結論に対し県の有識者会議で合理的な反対意見が出たら許可されない。
>>93
県の会議でどんな反論ができると思っているの?
有識者会議で県側の委員がどんな発言をして
いるのか。 「人を殺して死刑になりたかった」京王線 逮捕の男が供述 「2人殺せば死刑になると思った」とも
東京・調布市を走行中の京王線の電車内で、男性が男に刃物で刺され意識不明の重体のほか、16人が重軽傷を負った。現行犯逮捕された男はバットマンのジョーカーの仮装をしていた。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、自称・24歳の服部恭太容疑者。服部容疑者はバットマンのジョーカーの仮装をしていて、犯行後、車内のシートに座っていて駆け付けた警察官に対し、暴れることなく、「刃物を捨てろ」と言われると、刃物をシートに置き、所持品の検査に応じていた。
警視庁によると、服部容疑者は容疑を認めていて「人を殺して死刑になりたかった。2人殺せば死刑になると思った」と供述しているほか、8月に小田急線で乗客が切り付けられた事件を参考にしたと話しているということだ。
右胸を刺された70代の男性は意識不明の重体で、このほかに16人が重軽傷を負った。警視庁は、当時の詳しい状況を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0486cd3199bebbec39f98519433c7b97d7a06f0d
鉄道テロが続くね
リニアは手荷物検査やらなきゃいけなくなりそう 賛成派がギャーギャー言ってるがCルートは既に破綻してるんだけどな
あそこで工事が始まったぞとか一喜一憂してる奴はマジで滑稽 w
有識者会議云々は、取りあえず明確な最終まとめを出すまではガン無視だろうな
リニアを進めたいなら、さっさと最終まとめを出してみたらいい
>>95
こいつと細野はメガソーラーに関しても民間と協議の後、経産省に直談判迫ってるからな
知ってるやつは評価してる 他人の足を引っ張る「二流」が尊ばれる静岡
「他人の足を引っ張る人」は、まさにこのCP教徒です。例えば、同じ職場で、年齢も近い同僚が自分より先に昇進するらしいとの噂を耳にした。どうして自分ではなく、アイツか。嫉妬のあまり、同僚のプレゼンにいちゃもんをつけ、評価を悪くして、引きずり降ろすべく画策……。
>>102
JR東海の段取りが三流なんだよ
静岡が全量戻しを言い始めたのは、昨日や今日の話では無いのだから。
問題を何年も棚上げして、自治体の承諾を得られないまま強引に工事を始めたJRの失態でしか無い。
>>81
他省庁は会議の議論の流れを見守っている。
>>85
国の第12回有識者会議では、「最大でも河川流量の1割程度であると推計されている」と書き方で良いとか言ってたよ。
>>99
破錠しているのは大井川だ。
パンク河川というらしいぞ。 >>101
メガソーラと盛土は全国レベルの問題だ。
まとめて本気でやってくれ。 >>103
静岡3流新聞なんて読んでるからアタマが腐るんだよ >>67
恥ずかしいのは貴方でしょ?
そんなことでは地元住民の同意は得られませんよ >>75
国交省の有識者会議で結論が出たら地元住民の同意が得られるとでも思ってるのw
地元住民の同意はリニア工事の必要事項ですよ!
無知なのはあなたの方では?
住民の同意を得られるよう努力しましょう。 >>110
そもそも、中間まとめ(案)でない、正式な最終まとめは本当に出せるのかね? >>61
渇水抑止機能になると結論できない意味は理解できているらしい。 >>77
営林に支障しかねない山体水位の変化、戻るのも何年かかるかわからず、戻らない可能性すらある。
これで許可になるのか? >>112
出してくるでしょうね
逃げ道を用意した文面になるでしょうね
工事が計画通りに進む前提でね
以前もありましたよね↓
「中下流域の河川流量が維持されれば、トンネル掘削による大井川中下流域の地下水量への影響は極めて小さい」等
↑このような表現で誰が納得するのでしょうか? 納得するんじゃね。国の機関だし、
いいかげん知事のパフォーマンスに
付き合わされるのもうんざりじゃない
ですかね。
>>68
椹島の流量というのも目安に使っているだけの話で、導水路トンネルの起点と終点の流量、導水路トンネル10kmの理由も一般向けには解説がいるんじゃないか。 >>115
下手に書いてしまうと、後になって政府責任にもなりかねない。
流域の同意とか理解が必要という他なくなっている。 リニアは非常ドアコックあるの?
車上超電導切らないで外に出ると鉄製のものが全部吸い付くし、磁力が強力で危険なんだよね
乗務員いないのでお客さんで協力して避難してくれだよね
恐ろしい
>>103
しかしまあ、いつまでゴールポスト動かしを続けるのやら。
当時の静岡県との議論の場では、(工事完了後の)トンネル湧水を、地表の河川水の減少分を測定しその量までを戻すか、いや、湧水の全量を戻すかが争点だった。
そりゃそうだ、東海にとってはその後のランニングコストに響く話だから、どこまでが理屈としてmustかに拘っていたわけだ。
東海はあくまでもそのコンテキストとして、静岡県への譲歩として「減少分だけでなく全量」と発信したのに、しれっと「「工事期間も含めて靴の裏の1滴までも」戻す」と言ったとすげ替えちゃっただけの話。
あんただって知ってるだろうに、それぐらいは。 >>108
地元の理解を得るってのは、無知な地元民の勝手なゴネゴネクレクレの言うとおりにするってことではないから。勘違いしないようにねw >>113
逆でしょ。
お前らが「渇水期には微小の流量減も許されないだろ!ドヤァ」って言いたがるのに対して、渇水期にはむしろ増えるんだからその理屈は通じないよと言ってるだけじゃんよ。
もっとも、静岡県が東海に頼み込んで、そういう機能をもっと引き出すよう施行して貰うってのはありだけどな。 >>121
工事期間中だってダムの水を使うだろ!
JR東海はアホなのかw
河川維持流量ぐらいを守れよw >>123
山体水位が低下すること自体が問題なんですよ >>125
工事に伴って山梨への山体水の流出があっても、その深さの山体水は地表と相互作用がそもそもない、あるいは、長い長い時定数での作用しかないから、その時点で地表の河川水に影響するものではないのだよ。
恒久的な流量の維持の観点の議論に意味がある。利水者にとっても(ポンプアップのランニングコストのかかる)東海にとっても。
寧ろ、工事に伴う山体水を大井川に返すことで大井川の流量はむしろ増えるのだよね。
山梨県への流出の起こる10ヶ月間において、地表の河川水の流量は寧ろ増えるってことは流石に理解したのかね? >>126
もともと山体水位がひくく地表との相互作用が希薄のところが更に下がる構図だから地表の水分含有量に変化の観測されるところはほぼない。
静岡県モデルでいうと、「水分飽和度が有意に変化するのはあの辺りの面積の0.03%~0.05%程度」って出てるよな。
ダメなものはダメ!ってな、旧社会党みたいな物言いからはいい加減卒業しなさいな。 >>129
山体水は地権者の財産
山体水を使用すれば只でさえ脆い南アルプスの地山のバランスが崩れ大規模な崩落が発生する可能性がある >>132
いや、違う。
公水は人類共通の財産と川勝平太知事と8市2町の首長は宣っていたぞw
なのに、流域で独り占めしようとしているんだ。 >>132
またテキトーなことを。
あの辺りが崩れやすいのはそもそも地表と相互作用するような山体水位ではないって証左でしょ。もともとカラカラなのよあの辺は。
そういう、もともと地表より随分低いところにある山体水位がもっと下がっても地表への影響なんかないわな。 >>128
JR倒壊言いなりのゴミ(静岡以外の)メディアは電力浪費問題は無視だもんな
N700の3〜4倍も使うなら、のぞみやひかりで十分だ罠
エコに反するうえに、最大でも1000人しか乗れない非効率な列車 >>135
静岡県はのぞみやひかりで満足ならそれで良いじゃないか。
リニアの電力は静岡県の電力じゃないなら何の文句も無い筈だ。
戻し水がタダで貰える有難い話しかないだろw >>135
しかし、静岡な奴らはこういう一側面の相対比較での屁理屈がすきだよねえ。
渇水期には河川流量は僅かでも減ってはいけない(減らないけど)
とかね。絶対量でなく偏差で全体を判断しようとしちゃうw
リニアは新幹線ほどにはエコではないが飛行機よりは遥かにエコに時間価値を生み出せる。こうした総合的判断が出来ないんだよね、静岡な奴らは。 リニアの所要時間は2.5分の一なのだから、電力消費量は
同じ区間なら1列車あたり3倍にはならないのでは。
>>121
ゴールポストは動かしてないでしょ
地下水位の低下のような新たなマイナス要素を明らかにしたのは有識者会議のJR東海やぞ。
JRがマイナス要素を隠して交渉を進めていたから、今頃になって環境保護とか考えないといけなくなったんだろ。 もう静岡側の答えは分かりきってるんだから、迂回すれば良いのに。
>>139
そうかな。
新たな課題に柔軟に対応できてないようにしか見えないよ。 >>141
柔軟に対応って?
具体的にどういうのを期待してるの?
地下水位が下がりまくって、沢が枯れて所に絶滅危惧種が200近く存在するんだろ。
柔軟にどう対応することを期待してるの? >>142
そんなの県の専門家会議の仕事だろ。
その専門家ですら何にも知らないんだろ。
期待なんかできない御用済みじゃないかw >>139
お前、山体水位の低下なんて話が国の有識者会議で初めて出てきたような話だとか思ってるの?静岡新聞の読み過ぎだよw
静岡県とはずっと前からそういう(というか、同じ)データで話ししてるんだよ、東海は。
環境の話については静岡県が全量戻しにこだわってテーブルにつかなかっただけ。
前述のように、影響の出うる箇所は限られているし程度も軽いんだから、ビオトープといった代替生息地の整備などで対処できる話。
静岡な奴らは、環境保護の第一義的精神であるところの「生態系に影響を与えない」に拘ってるけど、代替措置も環境保護の手段として認められてることも理解しような。 >>143
環境を自分の都合で変えるのはJRなんだから、その尻拭いもJRがやるのは当たり前の話でしょ。 >>145
それなら、専門家会議は要らないな。
無駄な時間稼ぎだよ。
いつも時間切れで文句だけ言って終わっている。
そんな記録ばかりしっかりと残っているね。 >>103
そもそも田代ダムで垂れ流しておいて全量戻ししろとか虫のいい話だなおい
さすが一流の詐欺師は違うねぇwww >>144
この規模の地下水位の低下をフォローするビオトープってどれだけの規模のものを作る気だよ。
そもそも、標高の高さを利用して生息している絶滅危惧種も多い。他の天敵が居ないとか、気候的に適しているとか。
守る、保護するとか言われても「どうやって?」と聞いて、黙るようでは話にならない。 >>146
もともと出来レースみたいなものだったからな。
静岡側の指名する学者は同席を拒否されるし。
ネットを利用して公開で議論しようと言っているのに、限定的な公開の挙句、議事録は匿名になっている。
無茶苦茶だよ。
有識者会議の結論がどうであろうと、川勝は議論の内容を持ち帰り、静岡県で解答を出すと最初から言っている。 >>139
どうみてもゴールポストを動かしたのは川勝の方だな
最初はリニアに賛同して、空港に新駅が出来ないとわかると態度を急変
後は周知の通り水ガー補償ガーの一点張り
ざっくりとした補償だけでは飽き足らず水一滴も減らすなとか無理難題にも程がある
つまり落とし所を見つけられるとこれ以上東海に金をせびることができなくなるから焦っているわけだな >>148
それで、専門家たちはどんな助言をしたの?
勿論、科学的、工学的な目から鱗が落ちるような話なんだろ。
>>149
県の専門家会議だよ。
県で回答を出すなら県の専門家会議は要らないぞ。 >>140
つまりお前らの要求はルートを変更させてリニアの開業を少しでも遅らせたいってこと
相手の弱みを握ればどんな無理難題だって要求を無理やり飲ませて利権にありつけるってことだろ
そんなミエミエの要求に引っかかるバカな東海ではない >>145
なんで環境を変える前から尻拭いする前提になってるんだ?w
糞する前からケツを拭け!一滴もクソをケツに残すな!って言ってるのが川勝だろw >>137
お前みたいな考え方では河川法許可は永久に出ないなw >>151
案を出すのはJRの仕事と言ってるのに学ばない人だね >>149
そうやって自分たちは被害者だって言って精神的勝利してるのがいつものパヨク
本気で環境のことを考えてたならリニアのルートが決まった時点で反対すべきだし
いざ工事が始まるというところまで粘ってから騒ぎ出すのは悪意しか無い
そんなの物言わぬ一般大衆はわかりきってんだからいい加減卑怯な真似はやめろよ >>154
パヨクイライラで草
あーあバカが紛れてきちゃったw >>156
案を出しても評価できない専門家会議に価値があるとは思ってないよ。
醜態の記録だけが積み上げられていくw
それで満足なんだろ。 >>156
で、環境の専門家でもないJRが出した案は受け入れられないって蹴っ飛ばすだけのお仕事なんだろ >>160
内容次第なんじゃねーの?
絶滅危惧種の引っ越しとかどうやるのか全く想像つかないんだけど、JRはそれぞれの動植物の具体的な保存方法を提案したの? そもそもどれだけゴネれば相手が折れて金を出すか、が主眼で環境のことなんてそっちのけだからなw
そんなに環境を保護したいならJRに変わって率先して案を出せばいいだけ
それで相手を折り合いをつけてこの程度の補償が欲しいって言って話を片付ければ済むことだろ
まさか環境を保護したいとかいいつつ相手に全責任を押し付けて丸投げするのが正しいと思っているのかwww
>>161
なんでJRが環境保護団体みたいな組織になってんの?
補償が欲しいんじゃなかったのか?
手作業で絶滅危惧種を保護しろとか言ってんのお前
動物園でも作るの? >>148
しかしまあ、何度も出てる話なのに1mmも理解できないんだねえ。
そのデータの山体水の低下量は現在の水位からの相対値であって、殆どの場所ではもともと地表より遥かに低いところに山体水位があるのだから、地表へ影響の出る箇所はほぼ無い(そのぐらいの解析範囲の0.03〜0.05%)。
まだ理解できませんかぁ? >>137
航空機もこれからは電動化されてどんどん省エネになるんですよ。
現状で比較すれば乗り物単体では航空機よりはリニアの方が省エネかも知れませんが、
リニアを含め、鉄道は建設時や維持管理、廃線時に於いても二酸化炭素等を排出します。
航空機は単体では大量の二酸化炭素を使用しますが、走行時の軌道は必要ないので滑走路やその付帯設備の建設や維持管理時の二酸化炭素排出量は鉄道のそれには及びません。 >>163
環境を壊しかねない行為をするのだから保全は当たり前でしょう >>154
科学的工学的に妥当性もないのに悔しいからって許可を出さないってことがまかり通るわけではないからねえ。
何度も出てるけど、「地元の理解を得る」ってのは「無知な地元民のイヤイヤクレクレをなんでも言うこと聞く」ってことじゃないからね。 自治体が越権行為を行い、法を遵守せず許可を出していないというなら、行政訴訟やれば良い。
応援してる
>>166
だからなんで糞する前からケツを拭いてるわけ? >>168
まあそのうち逆に訴訟される立場に追い込まれるだろうねぇwww
いやぁ楽しみだw >>171
事業を停止させるほどの効力がいつ備わったんですかね? >>165
でも本来航空機は東京〜大阪程度の距離で離発着を繰り返す乗り物ではないので
鉄道のほうがコスパがいい距離ではおとなしく環境のために棲み分けて頂きたい >>165
色々と、草いな。。
> 航空機もこれからは電動化されてどんどん省エネになるんですよ。
> 航空機は単体では大量の二酸化炭素を使用しますが、
静岡な奴らはどういう本を読んでるのだろうかね。 >>149
議事録が匿名なのは寧ろ静岡な奴ら側の御用学者への温情だよ。
科学的工学的に反論できないのに不同意にしなきゃならんのだから学者としてあるまじき言動しなきゃならんのだからね。
でもまあ、議事録見てる限り、無理に不同意というよりは、素っぽいけどね。 静岡新聞が氏名入り議事録を公表していることには
触れないのかな。12回目はまだ公表されていないようだが。
リニアの工事でめっちゃ勢いづいてたパヨクも選挙結果見て絶望してるからなw
豚もおだてりゃ木に登るって奴ww
リニアを作るカネがあるなら新幹線を安くしろよ
バックアップといっても南海トラフが来たら伊勢湾にも津波が来るし大混乱だろ
>>180
ユーザー視点で言うなら、高速の休日1000円と同じ話。値引きしても混雑で乗れなくなったら意味なかろう? >>181
じゃあおまいみたいな推進派がリニアの赤字を補填してくれるのか?しないだろ >>182
リニア赤字の意味を分かって言っているのかな。
まあ分かっていないのだろう。 >>182
事業者視点で言うなら、客単価をキープしたまま両方を維持してキャパを増やし、更にリニアの付加価値をつけて顧客を増やしたほうが儲かるってだけの話だわ。 >>167
いや妥当性を欠いてるのはお前(つまり倒壊と御用学者会議)の方なんだが
水利権侵害、河川維持流量を確保できない、工事中の湧水は戻せない
こんな体たらくで河川法許可を盗み取ろうとかおこがましい限り >>180
出たw
リニアをやめたら新幹線が安くなるってどういうカラクリだよバーカwww
リニアができなかったらより新幹線で稼ぐ必要があるのになんで値下げするんだよ
経済の基本を勉強してこい低学歴www >>182
リニアの赤字はJR東海が背負うもので利用者が負担するものじゃないんだが
バカかお前はw そもそも値下げってモノやサービスの値段が高すぎて需要を喚起するためにやるものでしょ
リニアをやめたら浮いたお金で新幹線を安くできるってどういう理論だよ
中学の社会レベルの話も理解できない知恵遅れはいい加減にしろ
作る前も作る最中も作った後も赤字垂れ流しのゴミ
そんなゴミを欲しがるどっかのお猿さんたちは知恵遅れ以下
>>168
納税者、市民の負担の問題があるだろう。
水を仕入れるのもコスト。市町村議会で説明し、利用者が負担している経緯がある。
流域市民が反対すれば許可は難しくなる。 >>164
その二層式が貯留タンクの話。透水係数とかタンクモデルの話に戻る。
基底性ならば都合よく沢枯れは発生しない。
これは山岳トンネル工学側は良くても、環境側は無理だろう。 >>157
許可申請が前提にあって協議になる。
静岡工区を後回しに他工区を先行。
これは施工者側の判断だろう。 >>150
環境省意見、できる限り遠ざける。
JR東海はこの意見を遠ざけて世論工作を選択したのだろう。
環境アセスメントにも環境省意見が反映されているとは考え難い。
現在は再度、追加の調査段階になっている。 >>183
リニア中央新幹線単体では赤字ということかな?
東海道新幹線の黒字分で補填するという 2013年、記者会見で社長(当時)の山田佳臣が、リニア計画は「絶対にペイしない」と答えた。
「(リニア)単独のプロジェクトとして見たときには、5兆円のプロジェクトを回収するわけにはいかないですよと。
やっぱり東海道新幹線と組み合わせて実現ができる」。
副社長の宇野護はそう解説する。
国鉄民営化から日も浅い1988年10月。
JR東海のリニア対策本部長だった葛西敬之名誉会長は、「中央リニアエクスプレスの実現に向けて」と題した大阪市内の財界の講演会で、こう訴えた。
「リニアができると東海道新幹線は赤字になる。リニアの建設費の3分の1は国の金が必要ではないか。つまりナショナルプロジェクトとして推進しなくてはならない」
麻生太郎財務相は、JR東海は優良企業であり「赤字のリニアを抱えても十分償還が確保される」として、リニアは赤字事業だと認めた
(リニアの赤字を新幹線の利益で埋める)
>>197
その内容が事実だとすれば、株主は大騒ぎして
計画をつぶしにかかると思うが、静かなものだね。
株主は計画の採算性を当然精査しているだろ。 >>198
安定配当を維持すると言ったから安心しているのでは? 東海道新幹線の線増別線と考えりゃ、なんてことはない
また道路が陥没したみたいね
反リニアが騒ぐかな(棒
>>198
借金5兆円以内なら安定経営、株主への配当ができるとされている
だからリニア工事の費用が膨れ上がると工事のペースを落とさざるをえない >>198
JR東海の株主の多数が、本当に採算性を精査してると思ってんの? >>199
リニアの営業収支が赤字なら安定配当どころの
話ではなくなってくるのだが。
>>201
今は物理的に開業が遅れることになっているね。
建設費が膨れれば工事のペースを落とすことは
JR海も言っている。
>>202
多数かどうかはわからんが当然財務の精査は
行われているでしょ。そのような情報を売る
商売もあるじゃん? まあそんな株主様からもリニアそのものに懐疑を抱いたりルート変更したら?と総会で意見が出始めてるんやけどなぶへへへ
個人株主なんて相手にしないだろ
銀行団からしたら45%の利益率の会社ならいくらでも貸すし、東海道新幹線がしっかり保守されていればプロジェクトに反対する理由がない
つーか、株主側による財務の精査を無条件に信頼するなら、
世の中に財務問題を抱える株式会社なんて無くなるはずじゃん
2020年3月決算の経常利益は5700億円
リニアによる経費増加が3000億円でも2700億円の経常利益が残る
10年間は財投分年3000億円の返済があるが、リニアによる増加もあるので大丈夫
40年後に借金完済したらあとは丸儲け
>>205
担保無しに兆単位の金を貸す銀行はない
鉄道事業法で鉄道用地、施設を担保にする事は禁止されている
財投だから将来の運賃収入を担保に借りられた
それすら共産党は問題にしている >>21
JR東海側の見解なのか。
これは詳細に検証が必要になるな。 >>179
「火災介護犬」のお出ましか・・・
「弱い犬ほどよく吠える」と言うけど、「キャンキャン」うざいのー・・・
「自民党単独過半数」で浮かれとるようやけど、「リニア終わっとるやろ」・・・
あちこちで裁判起こされ、もう「詰んどる」やろ・・・
「リニア談合裁判」も決まっとらんし、無理やり進めても「ええことないで」・・・
「急いては、事を仕損じる」・・・
あの時「やめとけばよかった」にならんようにしとけ・・・ 211名無し野電車区2021/11/02(火) 16:09:32.24
浜松ジジイの期待を裏切って8工区でトンネル工事再開
212名無し野電車区2021/11/02(火) 16:12:03.87
浜松ジジイや磯自慢馬鹿は知事選や補選ではしゃいだ書き込みしてたろ?
>>211 「臭隠蔽」と「うさにゃん」はどういう関係?・・・
「火災」繋がり・・・それとも「アヘ」繋がり・・・
工事再開は事故のあった工区以外は、3日ほどで再開は織り込み済み・・・
事故のあった工区の再開のめどは,しばらくつかんだろ・・・
>>212
静岡8区では「塩谷立」が「源馬けんたろう」に負けてるし・・・
「甘利幹事長」も小選挙区で落選、「比例区」で復活・・・
比例区での得票が多かった「自民党」が過半数を獲得できたのも
「比例区救済」のおかげ・・・
「県知事選」「参院補選」のように「勝者」「敗者」を決める選挙ではなかったということ・・・
「靜岡」ではリニアの「火災旋風」が吹きまくった・・・
「臭隠蔽」お前の「お陰だ」・・・「浜松ジジイ」連呼は「自民票」減少に役立ったんだよ・・・
「塩谷立」に侘びを入れとけ・・・
214名無し野電車区2021/11/02(火) 17:17:57.20
浜松ジジイは自分にそう言い聞かせないと平常心が保てないね
静岡8選挙区のうち自民党5、自民系1が小選挙区で当選してて笑える
NHKの選挙のホームページ見ると、リニア沿線がほとんどが自民党が勝利してるのが分かる
>>214
靜岡工区以外は工事が進んでも、靜岡工区は工事開始のめどは立たないだろう・・・
残念だったな「臭隠蔽」・・・「ルート変更」も考えろ・・・ 総選挙の結果として、静岡工区の許可は難しくなっている。
河川法許可について、地元理解となると前提になるのが流域の選挙結果。
この点、許可になる要素はない。
長野、山梨工区の掘削再開は、国交省指導に違反していないか。
218名無し野電車区2021/11/02(火) 18:23:19.66
だろうか君とか浜松ジジイ大丈夫?何か壊れて無い?
ジジイは前みたいに変な替え歌の書き込みとか出来ない位ショックなの?
大阪での維新の躍進は予想外だった・・・
公明との連携が強かったようだ・・・
維新は「中国」の移民を積極的に受け入れるようだ・・・
公明は「朝鮮人」も移民を受け入れようとしてるのか・・・
大阪は「移民特区」として「日本人」「中国人」「朝鮮人」が混在し、
居住する町となるようだ・・・移民に「参政権」を与えれば「習近平特区」になる・・・
「大阪府民」はそれを認めたようだ・・・
リニア大阪延伸はリニアを「習近平」に捧げるためだろう・・・
リニア計画は日本が中国化する第一歩となるだろう・・・
>>215
長野、山梨工区の掘削継続も無理だろう。
国交省、経産省は掘削継続を支持できる立場なく、内閣府がどうかくらい。
公取委の談合課徴金が効いている。
政府の経済対策も、先の総選挙から現在の論点からは掘削継続に繋げられる期待感までは無理ではないかな。
関西や大都市部で議席を減らし、地方都市圏の議席増。リニア建設はともかく、南アルプスルートの現状はほぼ詰んでいる。 静岡県は「中国化」に断固反対なので、「リニア」にも断固反対する・・・
>>121
ゴールポストがほぼ消滅しかけている。
現状認識に問題ないか。 自民大好き保守王国の静岡で8選挙区のうち3つも席取られたことを恥に思えよw
否、ほぼ消滅と言う状況になった。
流域自治体との会談後に、JR東海社長は国交省に対して流域の理解は得られていると報告。
島田市の染谷市長が大激怒したらしい。
>>223
塩谷さんと支持者達は頑張った。
祭りに参加したと猛攻撃に遭ったが跳ね返した。祭りを開催する為にコロナ対策、感染予防を頑張るとか、祭り開催を抑止効果に利用するのは有効な対策になる実際がある。 リニアの駅は無い
ひかりは毎時1本
こだまの値引き率は低い
東海道線は鈍行だらけ
起きるのは地下水枯渇
熱海の一件
浜岡原発再稼働
こんな状況で静岡人もリニアに協力せいとか横暴だ罠
JRトンヘの火災やリニア信者は習近平みたいに独裁者気取りかよ
227名無し野電車区2021/11/02(火) 18:56:39.64
だろうか君も静岡人か
来年度から県内自治体のほとんどで
地方交付税交付金が減るんだろうな
なんせ国に楯突いたことだし
グレタさん「地球からの搾取やめろ」会場付近で訴え
気候変動対策を話し合う国際会議、COP26がイギリスで開催されるなか、環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが会場近くで行われたデモに参加しました。
環境活動家、グレタ・トゥーンべリさん:「人々や自然、そして地球からの搾取はもうたくさんだ。搾取をやめろ。ああだ、こうだ言うのはやめろ」
グレタさんは、温暖化対策が進まない現状を痛烈に批判しました。
「各国首脳らは、未来を深刻に考えているふりをしているだけだ。変化は会場の中では起きない」と集まった数百人の若者に訴えています。
1日の首脳会合では、脱炭素に向けた取り組みに各国の温度差が際立ちました。
岸田総理も参加する2日目の首脳会合に向けて、グレタさんが大きなプレッシャーをかけた形です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de41bcea4d4978d653b515d67c0a35811101b804
地球からの搾取って電気バカ食い、環境負荷大のリニアのことだな
ああだ、こうだ言ってないでリニア止めろ! >>228
別に国に楯突いたりしとらんが?
火災の手下と化した鉄道局はともかく、河川局や林野庁とかに逆らってなどいないし 231名無し野電車区2021/11/02(火) 19:40:57.90
川勝知事は以前にも施工体制の不備、欠陥を指摘している。
甲府盆地の用地買収が極めて困難、これは具体的にどのような状況なのか。
補償費用が出せないという意味なのか。
JR東海側の説明に具体性がない例では。
>>228
内閣府とかには見えない文章だから、自治体の職員なのだろう。
地元与党議員に聞いてみればどうかと。 JR東海の期待は世論の支持しかないのだろうと考える。
早期開業を望む人達には名古屋大阪間の見通しを示すことが大事になるのでは。
世論はメディア同様に中立から迂回支持が広がっている。
国民的には自然保護が関心になって、ユネスコから再調査の意向も示されていないか。
JR東海が傷み過ぎない撤退ルート、週末の株式市場は好感するだろう。
>>229
福島第一の事故は全世界に報道されている。
日本固有の問題も主張する必要ないかと。 >>229
二酸化炭素を撒き散らす飛行機に代わって、クリーンエネルギーのリニア新幹線は地球に優しい乗り物なんだね
グレタさんも納得するだろう ルートを変えるというのは全ての手続きが最初に戻るということを意味する
10年前に通過したはずのものが蒸し返される
>>236
グレタが納得しなかったら、リニアは中止という事で良いんだな? >>194
蓄電池でペラ回すドローン的なやつのことをイメージしてるわけか?そんな小規模で低速の航空機もどきの話で大規模輸送の新幹線/リニアと比較できるわけ無かろうよ。
文面を見るに、お前さんはエコとクリーンとがゴッチャになってるようだな。
蓄電池はエネルギーを消費したあとも蓄電池をウェイトとして抱えて飛ぶことになるからクリーンではあるかもだがエコとは限らない。
クリーンさについても、飛んでいるその時はクリーンかもしれないが何分二次エネルギーだから真にクリーンかはその電気を何で作ったかにもよるわな。 >>191
うーむ。
だろうか君は、タンクモデルってものをまやかしかのように思っているようだが、自分がタンクモデルという一般的な解析手法を理解できないだけだってことを理解しような。
何度も聞いてるが、だろうか君の言うところの「基底性」って何よ???
一度はまともにレスしてみてよw なんだかいろんなリニアスレで静岡な奴らがすべからく発狂してる感があるな。
自分らが異質で少数派なんだって事実を突きつけられて耐えられない感じなのかねえ。
>>222
静岡がゴールポストと思って勝手に動かしまくってるものが、実はそれをクリアせねばならないゴールなんかじゃない、って意味ならそのとおりだな。 >>240
山体水位という言葉の定義ってぐぐっても出ないんだけどどのように理解したらいいの ただの地下水位 のことだが?
ここで「地下水位」って書くと静岡な奴らが「焼津の井戸が枯れるのか」とか騒ぎそうだから、地下水とは言っても自分らより遥かに標高の高いところの地下水の水位というニュアンスを込めて山体水位と書いているけど。
>>234
だろうか君は壊れちゃった??脳内世界と現実世界の区別はしっかりつけたほうがいいよ。
> JR東海の期待は世論の支持しかないのだろうと考える。
> 早期開業を望む人達には名古屋大阪間の見通しを示すことが大事になるのでは。
これは良いとして、
> 世論はメディア同様に中立から迂回支持が広がっている。
そんなメディアも世論も現実には存在してないし、
> 国民的には自然保護が関心になって、
これはパヨクの拠り所だからだろうか君にそう見えるのは仕方がないが、
>ユネスコから再調査の意向も示されていないか。
これは酷いなw
妄想も大概にしとかないと危ないぞ。
> JR東海が傷み過ぎない撤退ルート、週末の株式市場は好感するだろう。
だろうか君の脳内株式市場の話ししてどうするのさ??w
だろうか君は、ちょっと休んだほうがいいんじゃない? >>244
なるほど
では焼津の井戸水はどこからきてどのような事象で増減があり得るのかな >>245
ありゃ、真面目に書いてたのか。
これは失礼。
エミッションフリーと書いてはいても効率向上、CO2排出の削減、レベルだからねえ。
カーボンオフセット等と併用で許容するかねといったレベルには行くだろうが、航空機のほうがエコ、には程遠いんじゃないかね。 >>249
「飛行機」と「リニア」で「エコ比べ」?
アホですかー・・・
「リニア」は「鉄輪」の3〜5倍の電気バカ食い・・・
電磁波強いし・・・工事で自然環境破壊しまくり・・・
SDGsに逆行・・・
「リニア」は電気を食うので「浜岡原発再稼動?」・・・
アホですかー・・・
原発は「CO2」出さないから「地球環境」に優しい?・・・
アホですかー・・・
「核分裂生成物」という「地球環境」をぶち壊す「放射能」を出すんだよ・・・
「CO2」は人間に無害だが、「放射能」は「人体に有害」だからねー・・・
「カーボンフリー」?・・・
「CO2」は「地球温暖化」の「元凶」?・・・
「CO2」は海水の中に溶けている・・・
温度が上がれば「空気中に放出」される・・・
(コップ内のビールが温められれば、炭酸ガスが抜けるのと同じ原理・・・)
「温暖化」が先か、「CO2濃度上昇」が先か・・・(鶏が先か、卵が先か、と同じ) >>252 再訂正 アンカーは間違ってませんでした
そのままでお願いします・・・ JR東海・東の苦境はいつ終わる?赤字に下方修正、“人流”回復時期を読み解く3つのシナリオ
先ほど増資懸念というところもありましたが、コロナ禍が続けば続くほど借金が増えるということになります。
借金が増えるということは支払利息が増えるということになりますから、利益の減少要因になってしまいますし、当然、配当なども減ることになり、身動きが取りにくい状況になってしまいます。
コロナ禍が続けば続くほど将来に禍根を残すこととなります。
もっと言うとJR東海に関してはコロナと関係なくリニアのために借金が増えていくことがほぼ確かなことで、これが先行きを怪しくしています。
さらに、リニアに関しては作ったらその分だけ収入があるわけではなく、新幹線も残したままなので、乗客が分散するだけなのではないかという懸念もあります。
株式投資というと損益計算書ばかり注目されがちですが、特にJRのような設備投資型の産業では財務状況を見ることも重要ですので、忘れないでいただきたいと思います。
https://www.mag2.com/p/money/1119822/3 >>20
障害だらけの実態と顕在化しつつある状況。
障害を今後の議論と区分すれば許可されるものではないな。
自然遺産やエコパーク、水利権や茶生産、ハーグ陸戦条約、地域固有、普遍的な問題に解決策がない。 リニアの金があるなら東海道新幹線を安くしろよな
500kmの距離を2時間半で結ぶ高速鉄道の世界の相場は5000円から7000円くらいだよ
東海道新幹線は1万4000円
アホかと
リニア中央新幹線のトンネル崩落事故を受け JR東海が岐阜県駅の起工式を延期へ
作業員2人が死傷した、リニア中央新幹線のトンネル崩落事故を受け、JR東海は岐阜県駅の起工式を延期すると決めました。
10月27日、岐阜県中津川市のリニア中央新幹線の瀬戸トンネルにつながる作業用のトンネルで崩落事故が発生し、作業員の小板孝幸さんが死亡、男性作業員1人が大けがをしました。
JR東海は中津川市内に建設予定のリニアの岐阜県駅について、11月10日の「安全祈願・起工式」を延期することを明らかにしました。
起工式にはJR東海の金子慎社長をはじめ、岐阜県の古田知事や地元関係者らが出席する予定でした。
瀬戸トンネルは原因が究明できるまで工事を中断していて、再開のめどはたっていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c90fd41990e3227856536117d2c8cf15bb0b235 >>207
リニアの年間コストは4200億円
これ10年以上前に出された数字で開業する頃はもっと上がってるはず
新幹線はリニアに客が移行するから当然売上は減る
新幹線+リニアで客が大幅に増えるわけじゃない
その上で4200億円+αが飛んでいく
売上は多少増える程度
リモートワークや人口減少で過去最高の5700億円の経常利益はもう期待できない
となるとリニアをやると黒字がでれば御の字ってレベルに転落する可能性大
良くて過去最高の十分の一程度だろうな
因みに葛西氏は30年くらい前にリニアをやると3兆円の投資で30年間で1兆2000億円の回収不足がでるから国の金が必要だと言っていた
これがJR東海のリニア新幹線の原点だよ リニアはやはり建設しない方が良いと思う。
すればするだけ金がかかるだけ。
開業後も金食い虫。
>>262
リニアの年間コストが4200億円?
今かかってる工事費とは別に、ということか?
その数字のソースをまず出してから話そうか >>127
定量性、規模の問題があるだろう。
静岡県内側に限らない。長野、山梨側の天然林、湧出水への影響も避け難い。
何せよどこに影響が生じるかを予測するにも地質データがない。
高地の山地帯に対して、土被り、坑口標高の基底性のセッティング的にも最悪に近い。 >>246
メディアや国民世論はJR東海支持。
この前提がない。
JR東海側のご説明も前提を変える方が早道ではないかな。
JR東海は仮想の世論を前提にしている。
自然保護に関する国民、各国民の関心は無視できないのではないか。 >>266
飛騨トンネル、立山黒部アルペンルートの大町トンネル、大清水トンネルの事例では、地質データを事前に採ってたのかい。
土被りや坑口の位置に大きな違いがあるのかい。
あと、基底性セッティングって線形のこと? 269名無し野電車区2021/11/03(水) 14:08:20.70
271名無し野電車区2021/11/03(水) 16:18:41.33
ヤフコメも批判が多いね
>>267
だろうか君はだんだん酷くなっていくなあ。大丈夫?
> メディアや国民世論はJR東海支持。この前提がない。
お前が「メディアは迂回指示」と言ってることにこそ前提がないだろがw
> JR東海は仮想の世論を前提にしている。
> 自然保護に関する国民、各国民の関心は無視できないのではないか。
自然保護に関する関心自体は何時でも存在するのだが、それが何よりも大事と思う層は、だろうか君の脳内仮想世界の外では少数。 >>276 事故レス
単語が間違っているな
>リニアの収益
利益だね。 >>262
>5700億円の経常利益はもう期待できない
東海も鉄道事業者なんで、大きな黒字を出し続けるわけにもいかないのでね。
拡大的な投資をしつつ利益率を(鉄道事業者としての)適正レベルにしていくことが必要な訳だ。 >>275
樽峠トンネルもそうだよ
ついでに
総武・東京トンネルは作る時から地下水で大変だよ
東京地下駅はその地下水で浮いてくるからってたくさん重りを仕込んだ
上野地下駅も同じように対策してる
そういや、武蔵野線の新小平駅も水で浮いたね
飯田線にも地盤が動いて改修したトンネルがあったね
つまり、そんなトンネルはたくさんではないけれど
あちこちにあって珍しいものではない
>>275が知らなかっただけ >>280
JR東海は鉄道事業の割合がまだまだ多いものの
連結子会社の流通・不動産も含めた多角経営企業だから
運輸事業収入だけでは計れないんじゃね
現状では副業部分は2割くらいのハズだけど >>276
これ一目でおかしいと分かるよ
リニアは毎時8本
定員は1000人以下
これでどうやって2019年の利益を超える事ができるんだ?
リニア造ってもざっくりな話、新幹線の客がリニアに移行するだけ
だからコストが増える分、利益は減る
さらに人口減とリモートワークだろ
火災の嫌いな中国人客に期待するって笑えるな
倒壊だって薔薇色の夢は描いていないよ >>282
超電導リニアによる中央新幹線の実現について 平成22年5月10日 東海 ...
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/_pdf/14.pdf
これが認可前の東海の堅め側の計画だけど、2027の名古屋開業直前の需要を431億人キロで見積もってるんだよね。その後の需要の伸び(リニアによる需要喚起)も名古屋開業10年で10%、新大阪開業でそこから15%という堅めの数値を使っている。
それで十分やっていけるという予想。
実際は2019年度コロナ禍直前で563億人キロまで需要が伸びていたから、アフターコロナでその8割までしか回復しないとしても450億人キロで当初予測の範囲内。
建設費高騰というのはここからマイナス要因だけど、逆に財投や低金利継続というプラス要因で相殺してなおお釣りが来るレベルだね。
尤も、本来この財投は名古屋以西の工事を名古屋開業後すぐに続けられるようにするための財投だったわけだけど、それはごめんなさいで、そうするには財投の追加が必要といった話にはなるだろうけどね。まあ所謂コロナ対策の財政出動の類と言っていいんじゃないの、これぐらいなら。 >>285
新L0系は定員千人に満たないようだね。この定員が
開業時に採用されるかはわからないが、まあその分
本数を増やせよってことかな。ターミナルのホーム容量
からすれば、時間12本程度は可能だろう。
東名阪地域の人口は全日本ほど減らない。外国人
観光客も増えることは間違いない。日本で働く外国人も
増えるだろう。リニアの客は案外減らない。
JR海は堅実な夢を見ているよ。
むしろ、逆バラ色の夢を見ているのはアンチじゃないのw
具体的な数字で否定してくれると反論もしやすいのだけど。 >>278
リニアはともかく、南アルプスルートはゴールポストが消える。
静岡側の河川のみを論じてきた有識者会議についても、これを継続する場合には小渋、早川、釜無川周辺まで影響を検証する必要が生じる。
今後の地質調査は杖突峠周辺、伊那谷にも及ぶことになる。
総選挙の前の国交大臣の発言や指摘、総選挙の結果から南アルプスルートの許可には見込みが立たない。 >>286
追加工事費で10.5兆円になっている。
大問題だな。
南アルプスルート、名古屋地下を諦めるなら建設中止が本音かな。
JR東海経営陣が試されている。 >>285
安倍が韓国に輸出規制した結果、返り討ちにあって韓国は大躍進、日本企業壊滅
ついでに不買運動で観光客が6割減ったからな
中国なら政府の方針次第で100%消せる
中国依存のリニアなんか作ったらもう二度と靖国参拝できないねw 別の意味でも中国依存になるかも
鉄道総合のリニアスレの情報によれば中国中車から「JRリニアに似たリニア」の
開発現場が公開され写真を見る限り山梨初期のJRリニアに似ているという
もちろん中国中車では超高速リニアは常電導浮上式や高温超電導ピン止め浮上式の開発もしていて
いまさらJR式を中国で走らせる意欲はあんまりないだろう。
つまり中央リニアに地上コイルや超電導磁石などコストに響く部材を輸出したいんではないか?
国産品よりかなり安い価格を提示しかねない
リニアと東海道新幹線との価格差は1000円と言われている。
これをもっと大きくすれば、収支トントンか又はリニア単体でも利益が出るレベルにはなるんだろうけど、
それでは新幹線からリニアへ客が移行しないしな。
リニアで今の東海道新幹線と同じくらいの過密ダイヤが組めるとか、
どういう脳内お花畑の思考回路なら、それが可能だと考えられるのだろう
安全施工で指導、監督 リニア崩落事故でJR東海に―斉藤国交相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200597&g=eco
>斉藤鉄夫国土交通相は2日の閣議後記者会見で、リニア中央新幹線の瀬戸トンネル
(岐阜県中津川市)の工事現場で作業員2人が死傷する崩落事故が発生したことを受け、
「安全な施工を適切に指示することも含めて、工事が安全かつ確実に実施されるよう、
引き続きJR東海を指導、監督する」と述べた。<
ーリニアのトンネル工事での事故は3度目・・・
今回は死傷者を出したからね・・・
許可を出した「国交省」も泥水をかけられた気分だろ・・・
静岡県の説得も進んでないし・・・
「仏の顔も2度3度」・・・次に事故ったら「リニア終了」だろ・・・ー
>>287
2015年と2045年で比較した場合
大阪も含めた全国の人口減少割合より大阪府単独の人口減少割合のほうが多いと国立社会保障人口問題研究所は出してるよ
大阪市は健闘するけどね
妄想するのはいいけど事実であるかのように押し付けるのはどうかな 中間駅停車の本数をどこまで減らせるか
変電所をどこまで増やせるか
リニア岐阜県駅の起工式延期 JR東海
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110201103&g=eco
>JR東海は2日、リニア中央新幹線の岐阜県駅(仮称、岐阜県中津川市)の起工式を
延期すると発表した。10日の予定だった。10月27日にリニアの瀬戸トンネル
(同市)の工事現場で作業員2人が死傷する崩落事故が起きたことを受けた措置。<
ー岐阜県知事も今回の人身事故を受け「ショック」を受けてるようです・・・
中津川市内のリニアトンネル事故2度目だからなー・・・
前回の事故の教訓が何も生かされてない、杜撰な工事の進め方だったということ・・・
「リニア音頭」発祥の地「中津川」の事故だからなー・・・
「リニアだワッショイ・・・中津がワッショイ・・・リニアがなんとかしてくれるー・・・」
「リニアはちょっぴり浮いているー・・・」・・・(浮かれとったらいかんデー)・・・ー 5分ヘッドの運行は名古屋まで40分として上下16本稼働させれば可能
変電所16か所で各列車を受け渡せばいい
問題は途中駅停車を追い抜くダイヤが組めるかどうか
>>299
間違ってるな
思わないの?じゃなくて思うの?だな >>300
リニアを5分間隔?・・・
アホですかー・・・
途中駅のガイドウェイの(切り替えの所要時間+各停リニア、駅進入時間)x2が必要・・・
リニアは構造上、短距離間の往復運動が得意・・・
せいぜい100km〜150kmのふた駅間ピストン輸送に向いてる・・・
速度(時短)を追求するなら、大阪延伸時は名古屋全通過だろ・・・(笑い) >>299
搭乗装置の停止→ドア開、ドア閉→発車は
各15秒。分岐器の稼働時間は30秒以内です。
ホーム1線あたり20分なので12本は余裕でしょう。
需要予測は将来の人口減も加味したものであり、
採算は心配していません。本当に会社の存続に
関わりかねない事業なら、機関投資家は黙って
いないでしょうね。
>>300
リニアは加減速度が抜群に良く、全速度域で
一定だから途中駅での待避は余裕です。 >>302
無知をさらしていることに気づかないんだね・・・ >>304
お前が「無恥」だろ・・・「恥知らず」・・・ まあ、ID:KUGzrh0kのレス内容が、リニア信者たちの統一見解だっつーなら、それで良い
逆にID:KUGzrh0kが間違ってるんなら、リニア側の奴が訂正しないと汚点になり続けるぞ
>>304
リニアは最初から「中間駅」なぞ造る予定ないだろ・・・
15分間隔で片道4本/毎時・・・
中間駅はリニア故障時(クエンチ等)に待避所になるんだろ・・・
4駅あれば40分で4本・・・10分間隔でもOKだろ?・・・ リニアの加速度は一定で、通勤車両がフル加速するほどの重力加速度(G)しかなく、シートベルトは必要ない。
なるほど
>>307
「中間駅」が不要な理由・・・
「中間駅」を設ければ、「テロ」したい放題だろ・・・
テロ対策費用は地方自治体持ちか?・・・
費用負担できない自治体の駅は「通過します」・・・
「とりゃないだろ東海さん・・・」
「通過するだけならリニア工事反対だったよ・・・」
「もう工事は始まってる、今更工事やめられるか・・・」
こうやって最後に「梯子を外す」のが「火砕流」だろ・・・ 310名無し野電車区2021/11/04(木) 16:52:18.10
選挙のせいかジジイが馬鹿になった
川勝知事の先祖の地中国では
超電導リニアはいろいろな方式を開発しているが
いずれのも中国人発見のY系高温超電導体によるリニアで
そこが低温超電導の日本JRリニアと違うところだろ
313名無し野電車区2021/11/04(木) 17:39:34.32
だろうか君おかえり
統一見解も何も
もうリニア3分ヘッドの論点も科学的技術的な議論では平成の御代に決着済み
A)平成四年「(分岐装置は)通常の場合には列車通過速度を基準線では500km/h、分岐線では70〜45km/h程度として、
約3分の列車間合いに見合う分岐転換時分として30秒としている(平成4年出版「磁気浮上鉄道の技術」)」
B)平成一六年
30秒をはるかに下回る約15秒の超速転換時分の分岐装置を、
懐かしのMLXが575km/hの速度で繰り返し繰り返し通過してるな
そうして、C)今だが、中国600km/h超リニアの分岐装置の転換時分が10秒以内という情報もあるし
JRリニアでもそのクラスの分岐装置はものにできるとおもう。 >>314
高速用分岐器は動き始めてから停止するまでは
17秒。その後分岐器ロック、確認、通行許可などで
30秒以内ですね。確認などはコンピュータ制御なので
20秒程度で済んでいるかな?
ターミナルなどで使われる低速用の側壁垂直、水平
移動式分岐器ならコスト安だが、高速通過に難が
あるようだ。 >>288
だろうか君は選挙の結果にショックを受けておかしくなっちゃったんだね。
だろうか君の珍説はだろうか君の脳内世界でしか通用しないよ。 だろうか君も浜松ジジイも壊れちゃってるよなあw
御愁傷様。