昨日の夜30001fが走ったんだって
撮り鉄が追っかけしたらしいけど千代田と小原田の短い間でとてつもない枚数のカットを修める術を行った者の撮影腕を知りたい。
南海の社長交代
和歌山人じゃなくなるのが残念だな
hydeとのコラボや28年ぶりの値上げ等、過去最高の偉大な実績を残してくれたのに
いしだ壱成があの毛量でほぼ無収入のおっさんなのに
若い女ばかりゲットできる理由を考察してみよう。
前スレ991:
朝のラッシュタイムにおけるZ車の慢性的な遅延を、2200のせいにしてたときも、なんだかんだでそういう無理筋な理由をこさえてたね。
あれから20年くらいたって、気がつけば2000のせいになってて、あまりにテキトーすぎる。
2000の1次車が登場してから、ずっと21000・22000と連結しつづけていて、もし性能的な問題があるんだったら、営業するまでの試運転でとっくにわかってるよ。
技術的な問題は全然ないのに、旧運輸部が強引に2000を造らせた責任の転嫁で変なこと言いだすから、つじつまがあわなくなったし、年数が経ったら、もともと出してきてた理屈と逆の話になってるじゃん。
wikipediaのあの記載は要出典やな
編集履歴見たら分かるけど
前は『力行特性の著しい相違に加え、平坦区間における高速走行時では高速域の加速性能の劣る22001系が本系列の足を引っ張る形になってしまっていた』と注釈がある
完全に今と真逆な事が書いてるわけで、どちらも根拠不明なんで信用できない
最近撮り鉄対策厳しいみたいだな
道幅の半分ぐらい大きく広げて大型三脚敷設したりタバコのポイ捨てとかで厳しいみたいだ
南海8300系、小田急の車両並み、いやむしろそれ以上にシートが硬すぎる 関西でこんな硬いシートの車両他にないんじゃないか
8320+8718F→まず高野線と泉北線に入れて3000置き換え→9300系追加導入で本線転属になるんじゃないか?
なんつーか今までがマナーやセキュリティに対して甘すぎた。身分証の提示もなく一声かけるだけで羽倉崎に入れてくれるわ幕回してくれるわ思い出したら恐怖。
大手私鉄は企業が古いのにデカいのに地域密着すぎて時流に合わせた運行以外のリスク管理甘すぎる。
阪神もタイガース最近強なったからみんな応援してくれて株価上がってるわ!梅田の覇権もらった!
とか言って浮かれてたら結果阪急阪神ホールディングスやからな。
南海は車両も経営もなんとかカタチになってくれた空港路線と地付きの人間相手に堅実にせなあかん。
なのに、最近の南海の車両マイナートラブル多すぎ!
泉北線を車両に関しては完全統合しないのかな?誤乗防止の観点はあるとはいえラピートやサザンカラーの特急が走ったり南海色がそのまま入線したりしてるしわざわざ色や仕様変える必要ないと思うんだけど。
阪急8000系(一括制御)…8連10本/2連6本
西日本223系0番代(223系唯一のGTO)…オール0番代9本/2500番代組み込み7本(元々6連9本と2連7本だった)
南海1000系(GTO/塗装車)…6連10本/2連6本
と基本/増結合わせて16本で終わるのが共通している事に気づいた
>>12
そんなめんどくさい事はせずに、6000系6両と泉北3000系8両がそのまま廃車になるだけでしょ 回数券の販売終わるみたいだけどもう回数券売ってる自販機も終了?
2000系はは
橋本~極楽橋2連運用可能編成を改造で増やし
支線用に一部転用した残りは
近江鉄道や養老鉄道など自治体支援の地方鉄道に 譲渡してちょうどいいVVVF車両なんやないかな 思うところなんだがね
8320Fは南海線で、玉突きでカメラ無し8300系を高野線に投げるかな?
知らんけど
>>18
2000は南海が全部の車両を、車体更新工事・機器更新・転用改造をやりきって、高野線用と本線・支線の兼用のものへ再編するので、他社へ譲り渡すぶんなんて全然残らないんだよ。 南海自慢のズームカーがここまで厄介者みたいな扱いになるなんて。
10005Fが盛大なさよなら運転を行なった一方で久々の形式消滅だったのにさよなら運転が軽めだった7037Fが不憫でならないと未だに思っている
>>22
兄弟みたいな7100が消滅する際に盛大にやるんじゃない?
まぁ南海は引退車両にあんまり華もたせることに積極的じゃないし。
控えめでも何かやってくれただけラッキーってもんだし、最後はサザンと共に旧塗装に戻して特急として走らせてやったのがファンへの褒美みたいなもんでしょ。
6100系さよならイベントは一番びっくりしたけど。そのイベントいるか?って意味で。 その前に6000系引退で盛大にやるでしょ
その為もあって6001Fは間違いなく最後まで残るだろう
引退後は6001Fは製造年度が違う6602を除き南海、総車、高野線沿線のどこかで1両ずつ保存して欲しい
この3両は産業遺産扱いでもいい位
7100系も本線から引退する間際に恐らく4連1編成を旧塗装に戻す位はするだろう
8300(1次車)で7000を置き換える予定が実際には高野線から1004等を呼び戻して7000全廃だったよね
8300の落成が遅れたというのも関係してそうだが…
>>22
2回も旧塗装の復刻をやったし、本当は1回目のあと廃車にするはずだったんだから。
>>25
6001編成を3両とも保存するって、1両はインパクトがない中間車じゃん。
7100で最後の4連は、10004編成と合わせて再び旧塗装だね。 >>22
まだ形式自体は残ってるのにさよならイベントやった時点で部品取り車にして後20年は使うんだろうと確信した。 >>13
車庫の件はTwitter鉄の抗争も影響あるかと
そのマウント鉄が大分車庫敷地内で撮ってたのも原因だし
ネットいじめ道具になったことが
黙認が許されない方向になったのはあり得る >>25
4両一ユニットで自走可能な状態で保存が理想
南海の線路に居ることが安全運行モミュメントとしても保存価値があると思う
イベントの時に公開も良いかと
30001fがあんな事故犯した時点で6001f廃車が大きな信用ロスになりかねんし >>30
そんな動態保存なんか稀。
南海ではまずありえないな。 21000・6000につづいて、30000・10000とかも大井川鐵道が引きとってくれたらいいね。
30000系はクロスシートだし短いし抵抗制御だし地方鉄道的にはデッキ取り除くぐらいの改造で使いやすそう。まぁ中々の老体だが
9000系は更新せず廃車でそのまま1000系を更新してもおかしくなかったんじゃないの?
JR西日本の方は結局201をVVVF化せずに廃車する事になったし(南海に例えると8200/9000系が更新せず廃車になるようなもの)
>>35
この年代のステンレス車は足まわり更新したら100年でも持ちそう。 ただ、最近では阪急も7000/7300のアルミ車を今更VVVFにしてるが
>>35
>>37
南海は車体がオールステンレスや軽量ステンレスの形式について、長い寿命がみこめるため、6000に冷改更新をやってたころから、機器更新で順次VVVFにしていきたい方針を持ってたんだ。
6000のVVVF化は、両数が多い7100や22000の車体更新工事と並行したから、結局できなかったし、6100・6300なんか車体更新工事で、車内を1000並みにしたりVVVF化することも考えられたけど、見送られちゃった。
7000・7100なんか主制御装置とモーターのオーバーホールだけで、キチンと普通鋼製車体の形式は対応を変えてるんだよ。
6200の順番になったけど、7100の1次車と7000の次に置き換える話が出て、旧8200が車体更新工事・VVVF化で、1000と連結できるようにすることが検討されてる。
経営的にしんどい局面になって、7000の消滅までやり切ることが優先されて、車齢30年くらいになった6200の4連がブレーキは電磁直通のまま、やっと念願の車体更新工事・VVVF化をされることになったわけさ。
あとは順当に旧8200が電磁直通のまま、そして車齢35年くらいになってきてるけど、9000と流れてきてるだけだし。
阪急なんかも、アルミ車体の7000・7300そして8000・8300が、車齢35年くらいで車体更新工事・機器更新されてるじゃん。
JR西日本の201とか、普通鋼製車体で車齢40年くらいだし、しかも中空軸カルダンだから、いまさらとんでもないよ。 考えたらJR西日本は103の非冷房車も冷房化が急務という事で同207の量産開始後は真っ先に廃車されていたな
冷房化できない事は無いが量産冷房車以降に揃えるには相当な大工事になった模様
>>39
ちがうんだよなあ。
基本的に置き換えって、後回しだったんだよ。
207-0の新造によって捻出された103の冷房車は、旧アーバン地区の各路線だけじゃなく岡山地区・広島地区にも転用されていて、輸送力増強用の所要両数から余ったぶんが、状態がよくない103・115の非冷房車を置き換えるために使われたわけ。
その前は、221の新造で捻出された113を、山陰本線で京都〜亀岡の電化用とか旧アーバン地区の路線で輸送力増強用に使って、それでも余ったぶんを、113で状態が良くない非冷房車の置き換えに回してた。
JR西日本ではそのころ、施工が多少簡略になった分散集中式クーラーのWAU102で、国鉄形車両の冷房化をドンドンやっていて、その対象にすらできない、状態不良車と呼ばれるものをチビチビ廃車にしていたんだ。
国鉄から引き継いだ車両に、酷使されたものがチラホラ散見されてて、大手私鉄で同じ世代の形式だったら、そこまでのコンディションになってる車両とか、あんましなかったからさ。
それでも解体保留から、車体修繕と冷房化までやって復活した車両とかもあったし、とにかく使える車両が欲しい時代だったんだね。