◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北陸新幹線総合スレッドpart196 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1713105364/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北陸新幹線 東京〜敦賀のスレッドです。
北陸新幹線
https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/hokuriku.html ・ルートの話題(舞鶴ルート&米原ルート)はスレチですので、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
・東海道山陽九州、東北、上越、北海道の各新幹線の話題はそれぞれ該当スレで願います。
・地域自慢・地域叩きはお国自慢板や地理人類学板で。
・意見を書くときは報道されている情報や、客観的事実に基づいて。
以下はこのスレの主な荒らし
・ヒ ント厨
・馬鹿詐欺(コテハン「営団6000系東武8000系を許さない…」「立憲民主党支持者」)
・ジョウエツを許さない
・長岡厨
・かがやき減便厨
・ワッチョイ厨
・井 笠 厨
などの荒らしやキチガイが湧いても相手にせずスルーで
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured
いろいろ荷物持ってきたシステムを一応動くように
ハムスターな訳ないしな
もし無かったとしか思えないけどな
年内に形だけでも更新しないのかな
移民したこと後悔してるぞ
そんなものは出来ない
新大阪~大宮か上野折り返しは設定されるかもしれない
>>17 >>20 高崎ガイジはむしろ
JR東日本車両更新スレなどに行って高崎ボロ馬鹿(高崎ボロ厨)に対峙してもらい
JR東日本車両更新予想スレッド Part307
http://2chb.net/r/rail/1718614897/146 146 名無し野電車区 (スプッッ Sd12-lmpM [1.75.209.38 [上級国民]]) sage 2024/07/06(土) 20:50:34.56 ID:gwtwV6bFd
そして国鉄時代の抵抗制御車が高崎に集約するのか。
152 名無し野電車区 (スッップ Sd4a-Xd3B [49.98.142.56 [上級国民]]) sage 2024/07/07(日) 10:23:25.75 ID:M0hgVs64d
>> 149
高崎が高崎である限り未来永劫国鉄時代の抵抗制御車のままの高崎よりまし。
東の車両はボロばかり
http://2chb.net/r/rail/1713302590/167 167 名無し野電車区 (ワッチョイ d27c-lmpM [221.253.22.145 [上級国民]]) sage 2024/07/06(土) 20:49:53.61 ID:crc9Iooc0
>> 165
高崎しか見てないのかよ。
高崎以外はボロじゃ無いのが1両以上走ってる。ボロしか無いのは高崎だけ。
>>17 >>20 高崎ガイジはむしろ
JR東日本車両更新スレなどに行って高崎ボロ馬鹿(高崎ボロ厨)に対峙してもらいたい
JR東日本車両更新予想スレッド Part307
http://2chb.net/r/rail/1718614897/146 146 名無し野電車区 (スプッッ Sd12-lmpM [1.75.209.38 [上級国民]]) sage 2024/07/06(土) 20:50:34.56 ID:gwtwV6bFd
そして国鉄時代の抵抗制御車が高崎に集約するのか。
152 名無し野電車区 (スッップ Sd4a-Xd3B [49.98.142.56 [上級国民]]) sage 2024/07/07(日) 10:23:25.75 ID:M0hgVs64d
>> 149
高崎が高崎である限り未来永劫国鉄時代の抵抗制御車のままの高崎よりまし。
東の車両はボロばかり
http://2chb.net/r/rail/1713302590/167 167 名無し野電車区 (ワッチョイ d27c-lmpM [221.253.22.145 [上級国民]]) sage 2024/07/06(土) 20:49:53.61 ID:crc9Iooc0
>> 165
高崎しか見てないのかよ。
高崎以外はボロじゃ無いのが1両以上走ってる。ボロしか無いのは高崎だけ。
全線直通のかがやきくらいは運転されるかもしれない
金沢あたりで客は入れ替わるんだろうが、
東山陽ののぞみや山陽九州のさくらだって客は入れ替わってし、それと同じで
かがやき 東京⇔金沢⇔敦賀
じょうしん 高崎⇔軽井沢⇔新大阪
じょうしん途中停車駅(仮)
軽井沢 (佐久平) (上田) 長野 (上越妙高) (黒部宇奈月温泉) 富山 金沢 福井 京都 松井山手
群馬重視なのに信州の地名つけるなどあり得ない
しかも千曲なら北信だが筑摩だと中信南信になる
おとなしく、あかぎを奪うかはるなにしとけ
はるなとはるかを乗り間違うバカがあるかよ
一方は新幹線だ
あさひ・あさまとはわけが違う
乗客はそうでもJR西日本の職員が間違える可能性がある
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)「薄い」「横刈る」また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
高崎折り返しなんて便を作ったら車内清掃員の高崎常駐が必要になる
めちゃくちゃ効率が悪い
まあふつうに長野行きだが、それなら長野までかがやきで、長野からあさま乗り換えだ
蓋を開けてみれば敦賀延伸は受け入れられているし
乗り換えも問題ないし
なんなんだろうな金沢十分厨はw
そりゃ東京駅の電光掲示板から金沢の文字が減ったのが悔しいんだろ
速達→つるやき
各停→はげたか
小浜ルートの完成に30年か
もうどうでも良くなったわ
せめて京都まで開通してくれ
前倒ししないと建設費人件費が高騰してヤバいことがわかっているので
案外建設ペースは早いかもよ
台風10号の影響で 線状降水帯が各地で発生しそうだがまた長野車両センターの時の様に車両水没させない為疎開準備はしているだろうな
ウチの娘がEにされないか心配で心配で。
白山と敦賀でなんとかしたいんですけど、狭くて。
E7は仙台に何本か疎開したことがあるはず
W7は不明
七飯なら空いてそうな気がする。
一泊一両いくら位取られるかは知らない。
本線を含めてなら一時的に長野や上越妙高に4本ずつ位い止める事が出来る
避難させるにも長野県内はほとんど地平
長野駅もハザードマップに入ってる
できれば全部、金沢と敦賀まで回送したいところだけど無理かな
キャパ超えるだろうし
田端はいっぱいだろうし、越後湯沢に置くか
あとは駅に滞泊で、軽井沢、上越妙高、富山、金沢に2編成ずつ
まあ富山以西も全部進路に入っていて危険なんだが
千曲川の氾濫を考慮すると長野駅と長野車両センターには置いとけないな
ヒント
加賀温泉駅、越前たけふ駅にも上下2線退避できる。
敦賀駅なら日本一の高さのホームに4つ退避出来る
長岡の通過線とか殆ど使ってないからカラスがとまってるよ
編成まるごと水没でおシャカにするくらいなら
人手かけても退避させたほうがずっといいだろうよ
>>58 富山はもともとつるぎ向けに夜間置いたりしてないのかなあ
>>64 この前α-1から見たら
置いてなさそうだったな。
>>64 去年留置線2本新設しているので早朝つるぎ2本が 富山始発になっている
>>63 その人手はどこから生えてくるの?
どこの線区も人手不足なのに。
ヒント
北陸新幹線すごい
福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)の入館者数が急増している。2023年7月のリニューアルオープンから1年間で年度ベースの過去最高(18年度の93万8300人)を大幅に上回る118万人が訪れた。
24年3月に北陸新幹線が延伸して初めての夏休みシーズンも連日多くの観光客でにぎわう。好調な集客の背景や今後の目標、取り組みなどを谷川由美子館長に聞いた。
30日 東海道新幹線名古屋三島 終日計画運休
30日 北陸新幹線 計画運休なし
もう代替需要の味を占めてるだろ
明日午前の敦賀発着のかがやき、はくたかが満席近くになっている
このままだと午後の便も相当埋まって来そう
>>72 まぁ21世紀に出来た路線やし60年前のモノとは災害への強さが違うけどね
品川駅・東京駅では大量の外国人が途方に暮れているよ
東海は北陸新幹線経由とか絶対案内しないからね
鉄オタだけじゃん。迂回迂回って騒いでるの。
明日のサンダバまだまだ空席がある
なんか東海道も北陸があるから安心して
運休してるような気がする
東海道新幹線の客、性質悪そうだもんな
そりゃ計画運休したいわ
問題はそういうゴミ客が北陸新幹線にまわってくること
東京から名古屋へ帰るのに東海道新幹線運休の人
北陸新幹線で富山から高速バス乗れば名古屋へ帰れるんじゃね
北陸新幹線&サンダーバード&しらさぎ
は明日も動くっぽいからな
ヒント
東海道新幹線全線運休!
東京~敦賀かがやき号4分間隔で運転はよ!
地鉄バスの富山名古屋線は通常運行だから富山で乗り換えたら名古屋へ行ける
北陸新幹線が曲がりなりにも東海道新幹線バイパス効果を発揮している事が見えている
ここまで来たら強制的に国策で最低でも京都まで繋げるべきだな
静岡地方大雨なので、東海道新幹線・東海道本線が抑止。
北陸新幹線の出番だな。
東京上野大宮ー敦賀に停車する臨時列車を多数運転するべし。
保存版8/30北陸新幹線迂回ルート
【東京から名古屋】
東京→6:16/新幹線かがやき501号 敦賀行/7:36→長野→7:44/特急しなの4号 名古屋行/10:53→名古屋
東京→7:20/新幹線かがやき503号 敦賀行/8:37→長野→9:01/特急しなの6号 名古屋行/12:01→名古屋
東京→7:20/新幹線かがやき503号 敦賀行/8:37→長野→9:01/特急しなの6号 名古屋行/12:01→名古屋
東京→8:11/新幹線かがやき505号 敦賀行/9:38→長野→10:00/特急しなの8号 名古屋行/13:01→名古屋
東京→9:20/新幹線かがやき507号 敦賀行/10:44→長野→11:00/特急しなの10号 名古屋行/14:01→名古屋
東京→10:22/新幹線かがやき509号 敦賀行/11:41→長野→12:00/特急しなの12号 名古屋行/15:01→名古屋
東京→11:24/新幹線はくたか561号 敦賀行/12:49→長野→13:00/特急しなの14号 名古屋行/16:07→名古屋
東京→12:24/新幹線はくたか563号 敦賀行/13:53→長野→14:00/特急しなの16号 名古屋行/17:07→名古屋
東京→13:24/新幹線はくたか565号 敦賀行/14:49→長野→15:00/特急しなの18号 名古屋行/18:07→名古屋
東京→14:24/新幹線はくたか567号 敦賀行/15:54→長野→16:00/特急しなの20号 名古屋行/19:07→名古屋
東京→15:24/新幹線はくたか569号 敦賀行/16:50→長野→17:00/特急しなの22号 名古屋行/20:07→名古屋
東京→16:24/新幹線かがやき511号 敦賀行/17:44→長野→18:11/特急しなの24号 名古屋行/21:21→名古屋
東京→17:32/新幹線あさま623号 長野行/19:16→長野→19:40/特急しなの26号 名古屋行/22:42→名古屋
【東京から大阪】
東京→6:16/新幹線かがやき501号 敦賀行/9:34→敦賀→10:14/特急サンダーバード14号 大阪行/11:36→大阪
東京→7:20/新幹線かがやき503号 敦賀行/10:28→敦賀→10:44/特急サンダーバード16号 大阪行/12:06→大阪
東京→8:11/新幹線かがやき505号 敦賀行/11:29→敦賀→12:14/特急サンダーバード20号 大阪行/13:36→大阪
東京→9:20/新幹線かがやき507号 敦賀行/12:43→敦賀→13:14/特急サンダーバード22号 大阪行/14:36→大阪
東京→10:22/新幹線かがやき509号 敦賀行/13:39→敦賀→14:14/特急サンダーバード24号 大阪行/15:36→大阪
東京→11:24/新幹線はくたか561号 敦賀行/15:16→敦賀→15:44/特急サンダーバード28号 大阪行/17:06→大阪
東京→12:24/新幹線はくたか563号 敦賀行/16:16→敦賀→16:43/特急サンダーバード32号 大阪行/18:09→大阪
東京→13:52/新幹線かがやき531号 金沢行/16:23→金沢→16:54/新幹線つるぎ35号 敦賀行/17:36→敦賀→17:44/特急サンダーバード36号 大阪行/19:07→大阪
東京→14:52/新幹線かがやき533号 金沢行/17:02→富山→17:30/新幹線つるぎ39号 敦賀行/18:36→敦賀→18:44/特急サンダーバード40号 大阪行/20:09→大阪
東京→16:24/新幹線かがやき511号 敦賀行/19:37→敦賀→19:44/特急サンダーバード44号 大阪行/21:09→大阪
東京→17:24/新幹線かがやき513号 敦賀行/20:38→敦賀→21:08/特急サンダーバード48号 大阪行/22:31→大阪
東京→18:24/新幹線かがやき515号 敦賀行/21:34→敦賀→22:05/特急サンダーバード50号 大阪行/23:29→大阪
おわらもやるみたいだな。
北陸新幹線のコースは曲がっているので
まさに曲がりなりw
朝見た感じでは、敦賀行きサンダーバードはそこまで埋まっていなかったな。移動が少なそう。それとも新快速?しなのは満席だった
名古屋まで行ければこだま出てるからな
東京ー長野ー名古屋激混み
特発はくたか687
金沢までかがやき529スジ 東京発12:48→金沢着15:23
金沢で時間調整 金沢発15:36→福井発16:03→敦賀16:20
敦賀はくたか563(金沢発15:19→福井発15:55→敦賀着16:16)が前にいるため
敦賀延長されない臨時かがやきスジを無理やり延長したのがよくわかる
>>90 どうも埋まってないサンダーバードはかがやきはくたかと接続していないからのようだ
将来的に北陸新幹線の運行形態を東西でハッキリ分けるのは問題があるんじゃないかな
どちらかの遅れを持ち込ませないという理屈はわかるけど直通にして金沢富山で降りた客の分乗客があるという方が効率いいし
ヒント
しなのは東海道のバックアップ
減便するわけがない
はくたか自由席富山で180%だって、お盆時期より大変そう
富山は晴れてて暑いよ
東海道迂回ルート組
はくたか敦賀-長野延々鈍行とか山陽新幹線岡山開業時のひまだよりもしんどそうだな
東海道止まった時限定で臨時かがやきバンバン出せないのか?
>>94 接続していない列車で行けるとこまで行くほど、逼迫はしていないんだな。
名古屋口は塩尻行きに315系すら投入し始めて大変そうだ
【祝】湖西線特急、ほぼ平常運転
速達定期はくたか(長野→高崎→大宮)
→56分回復運転予定
普段どんだけチンタラ走ってるんだ。。。
>>94 将来って延伸後の話?
京阪間の縛りがあるサンダバと
同じく大宮以南の制約が厳しいかがやきはくたかは不整合が避けられない
682 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2024/08/30(金) 11:04:47.03 ID:iFNrOmfN0
信濃
G車のデッキまで寿司詰め
名古屋発車時点で車掌が訪問不可能なので着駅精算しろと開幕放送
>>98 乗務員の問題でしょ
東京まで行かなくていいから大宮発着にしてくれと思っても
人の都合がつかなければ無理だわ
やはりかがやきとサンダーバードをもっと敦賀で接続させるべき
20分とか30分と中途半端に待ち時間があるのはもったいない
>>105 サンダバは湖西線での比良おろし・比叡おろしによる遅れや迂回もあるけどな
敦賀~金沢はそこまで混んでないじゃん。金沢からの客でかがやきやはくたかが埋まるから、つるぎ接続の金沢~東京を増発すれば、もうちょい本数増やせたりできる?
>>98 はくたか停車駅削減は以前から言われてるんだけどな。
地元のしがらみで、なかなか出来ない。
かがやき(はくたか)→しなのは1時間ヘッドで接続しているが敦賀のサンダーバード接続は待ち時間がバラバラ
日中にもかがやきが欲しいところ
今日、本来運転予定だった新大阪発の東京行はのぞみだけで118本
仮に全て乗車率半分でも7万人以上の客がいる
これの代わりは他にはできまいよ
JRも言う通り自然に無様に抗わず予定変更が吉
>>108 ヒント
わざわざ乗り換えを多くするのはアホ
>>108 一部の「あさま」を長野から延伸して「はくたか」化だな
ヒント
台風10号の影響による東海道新幹線の運転見合わせに伴い、「迂回ルート」となる北陸新幹線は臨時列車を追加します。
大雨で東海道新幹線が始発から運転を見合わせた影響で、「迂回ルート」となっている北陸新幹線では、上下線でほぼ満席になっていて、臨時列車を運転しています。
この後、追加する臨時列車は、下りが東京駅を30日午後5時4分に出発する「はくたか」689号で、上りが敦賀駅を午後7時3分に出発する「はくたか」698号です。
第2弾 はくたか689・698を追加設定
接続する臨時サンダバ90・89もセット(683系12両)
ヒント
自由席にすら乗れない北陸新幹線
台風10号接近の影響により、30日と31日に北陸新幹線は大変な混雑が見込まれるとして、JR西日本は30日、自由席では希望の列車に乗れない可能性があると「X」(旧ツイッター)で注意喚起した。
JR西日本は、混雑する敦賀駅(福井県敦賀市)の新幹線ホームの写真を添付し、指定席の予約か予定の変更を検討するよう求めている。
北陸新幹線をめぐっては東海道新幹線の運転見合わせに伴い、臨時列車を運行しているほか、敦賀行き「はくたか561号」で約15分の遅れが発生しているという。
ヒント
北陸新幹線が激混み
i.imgur.com/o1c7G25.png
北陸新幹線は車両の保有数を増やすとか。
退避設備のある駅を増やすとか、
JR東海の運転士が北陸新幹線の運転をできるようにするとかして、
東海道新幹線が不通になったらもっと本数を増やせるようにしておくべきだな
今のままじゃ輸送力が足りない
JR西にかぎらず、車両も人員も増やして遊ばせておくだけの余裕なんて今の時代ないんだよなあ
今予備人員を削減しまくってるからな
つるぎならともかく車両とスジがあっても東京までの突発は限りがある
東海道が巨大過ぎる
毎時一本程度確保できたとしても焼け石に水
むしろ迂回できますと案内したら、確実にパンクする
9割以上の客には旅行を諦めて貰うしかない
今とほとんど同じ事
東海が名古屋ー浜松ー静岡ー熱海まで特急走らせればいいだけだしな
>>127 その在来線が大雨であちこち運休になってるんですが
東海道が2日続けて全面運休するのは初めてか?
この事態にも北陸は1日に1本か2本しか臨時出せないのか
1日だけなら我慢できても2日目になったら我慢できずに北陸に押し寄せてくるだろうな
しかも明日は土曜日
明日の午後から月曜の明け方まで静岡で激しめの雨が続きそう
東海道は明日に続き日曜も終日運休の可能性が
9月2日の朝もどうなるか・・3日火曜以降なら安心か
敦賀東京のノンストップ臨時つくるか
3時間切れるよね
明日の大阪→敦賀はサンダーバード1号しか満席になってないな。みんな移動しきったか。
一方、名古屋→塩尻のしなのは昼過ぎまで満席。今日は特急1往復、快速2往復増便してたけど、輸送量の違いが大きいな。
しなの車内で長野駅でかがやき、はくたかが超満員なので長野発のあさまを利用してほしいとの案内があった
>>111 親の死に目に会えなくてもそれ言える?
だから安易な計画運休には絶対反対だ
安易とは気象庁の盛りまくりの予想を真に受けて判断することネットを漁れば判断材料はいっぱい転がっているのに
JR西日本が投資して本数を増やすのは無理でも、
政府が金を出して本数を増やせるようにしておくことは検討してほしい
リダンダンシーのために敦賀ー新大阪を整備するというならそれくらいしてもいいだろう
>>135 そうでもない
午前便がほぼ満席
>>137 テレビニュースのインタビューで母親が緊急入院したのに
帰れないと言っていた人がいたな。
JR海は気象会社と契約してるんじゃないの?
事前に運休を知ることができればそれに沿って
行動することができる。
>>137 俺は親の死に目には会えんかったよ、今回の計画運休関係なくな
まあ忙しいセクションにいたしな
会うたんびにこれが最後かもと思いながら見舞いに行ってただけよ
そういう状況になったらそれくらいの覚悟はできてるもんさ
経験がない人には想像がつかないかもしれんけどさ
そんなこと言うくらいならあんたも親が元気なうちに孝行しとけ
サンダバは空いてるけどかがやきはくたかは全部×やん
今日の臨時はくたか689号、これってかがやき535号のスジだけど全車自由席だからはくたかになっているのか
東京 17:04
上野 17:10
大宮 17:29
長野 18:29
富山 19:18
金沢 19:40
福井 20:06
敦賀 20:22
敦賀行き最終かがやき517号敦賀から先接続列車なしでも
家族の送迎っていう手があるのか
日本維新の会の馬場伸幸代表が29日、金沢市内で講演し、北陸新幹線の1日も早い
全線開業を実現するためには、「米原ルート」が最善との認識を示しました。
「公共交通であるにも関わらず、ルートを決めるのは数名の国会議員、しかも与党だけで
決めているというのもおかしな話」(日本維新の会・馬場伸幸代表)
北國新聞政経懇話会に登壇した、日本維新の会の馬場伸幸代表。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb3faf82df03b939112e3f6dcd398a3c723917b >親の死に目に会えなくてもそれ言える?
人はいつ亡くなるか、わかららないから、親が危篤で帰って、あっときゃ良かったなんて言うなら、
ほんと元気な時に会って、いっぱい話しとけ。
寝たきりで話せない母親が九州の施設に預けていて、ほぼ毎月関東から行って合っているから
施設には、危篤の時は苦しい延命治療は必要ないと言っている。
news.yahoo.co.jp/articles/d4ebd2679ec0aca2418dbc35313bd9177a9c7c45
JR東海は、新幹線に接続する在来線でも、運転見合わせが発生する可能性があるとして
「東京駅~新大阪駅間を通しでのご旅行は、東海道新幹線全線運転再開までお控えください。」としています。
普通の神経してたら迂回経路紹介しないか?
何日も休んでおいて再開まで控えろとかなんだよ
滋賀 米原 伊吹地区全域の126世帯312人に避難指示
2024年8月31日 7時06分
滋賀県米原市は、大雨により土砂災害のおそれが高まったとして、午前6時30分、米原市伊吹地区全域にあたる126世帯312人に避難指示を出しました。
今日も北陸新幹線、迂回特需で大盛況見たいだね
JR西も東も大変そうだけど内心ニンマリしてると思うよ、でもこんなに早く敦賀延伸効果が発揮するとは嬉しい誤算だろうな
最繁忙期じゃないんだから車両もスジも空いててまだまだ増発可能に思えるけど
素人の浅はかな考えなのか
サンダーバード空席あって拍子抜け。しなのは満席だというのに。
サンダーバードの輸送量程度しか迂回してないのか
ヒント
スカスカダイヤのしなの
高密度長編成のサンダーバード
昨日の長野駅の動画見たけどはくたかからあさまに乗り換えるやつはほとんどいないんだな
あさまも長野から満席で乗り換えても着席できない?
北陸の人間が東京に行けなかったら本末転倒なわけだが
敦賀以西はオマケだ
X見てたら、北陸新幹線もサンダーバードでも、東海道新幹線の代替で利用する外国人観光客が勝手に指定席に座り通路にキャリーバック転がしてどっかり座ったりかなりカオスな状況なよう。
臆病で注意したり文句が言えない気質の日本人は、ますます日本での日常生活が辛い状況になってるね。日本語ができないインバウンド集団に自分の意思を通じさせて意思を通すのはそれなりの胆力が必要。
しなのが大雨で運転見合せになっている
もう北陸新幹線が東京へ行ける唯一の手段になってしまった
リニアがあたったとしても
東海道新幹線が止まると全て代替できないよな
やっぱり北陸新幹線は国費で造られるべき
アカン
運休列車
【下り線】
しなの11号 名古屋~長野
しなの13号 名古屋~長野
しなの15号 名古屋~長野
【上り線】
しなの14号 長野~名古屋
しなの16号 長野~名古屋
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た ! !
>>167 ヒント
改札開放なら、18きっぱー敦賀駅新幹線改札内入場券無しで入れるやん。
超お得
ヒント
中央線ルート悲惨だろう?
塩尻駅で待たされたら、どないすんねん
グラン満席、お弁当も売れているみたいだし、特需だね
もう米原と京都の2本建てで建設して、米原を先に開業させれば
京都の地下なんか建設に20年位掛かりそうな気がする
ヒント
昨日、Xで敦賀駅内のセブンイレブン品薄だと出てたね。
東海道新幹線が運休する2日まで、大量発注で補充しないといけないね
はくたか567号は大宮で自由席デッキに入りきらない客が指定席デッキに向かってダッシュしてた
国の金が入ってるとはいえ北陸の県が負担金出して
並行在来線も負担してるのに北陸にメリットのない関西客を東京に運ぶことに
比重を高くされるのはひじょうに困るし迷惑だ
富山県あたりは内心敦賀乗り換えを維持することを希望してるだろうな
ヒント
ハピライン福井を越後湯沢まで延長運転するしかなさそうだ
ヒント
しなの号全滅記念!
名古屋~東京移動手段裏技
名古屋~越前たけふ高速バス利用、そこからはくたか号で東京へ
北陸ルートは日本海側の国土軸なんだから
九州内だけとか山形秋田へだけ走る新幹線と同じスキームじゃ困るわな
えきねっとのデフォルトが新幹線eチケットになってるせいで
東海窓口でしなの・しらさぎの発券ができなくて詰んでる事案が大量発生してたそうな
一応警告画面は出るはずなんだが何も考えずに読まないでパスするんだろうな
あるいは名古屋などがその制限に引っかかる駅と思ってないか
明日も凄い事になっている
>一応警告画面は出るはずなんだが
以前より仕様が変更されていて、大文字で表示されている
切羽詰まっているので、乗る事で頭が一杯なんでしょう
ヒント
えきねっと、新幹線eチケット意味がわからん。
e5489で例えてくれないか?
>えきねっと、新幹線eチケット意味がわからん。
紙の切符しかダメ。
R東海の駅では、下記のきっぷはお受取りができません。
・一部でも「JR東海と契約のない会社線の区間」を含む予約
・一部でも「JR東日本株主優待割引」「JRE BANK優待割引」「大人の休日倶楽部割引」を含む予約
・一部でも「特急トクだ値」を含む予約
・一部でも「新幹線eチケットサービス」を含む予約
・一部でも「在来線チケットレス特急券サービス」を含む予約
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8c7ff15117d28e00667b0faa4b4cdbdfe8297c 台風10号で不通の東海道新幹線の代替で利用増、北陸新幹線は9月1日も増便
臨時列車は、下りが東京午前7時28分発、敦賀午前11時10分着のはくたか687号、
上りが敦賀午前9時31分発、東京午後0時52分着のはくたか696号で、いずれも
普通車全車自由席で運行される。
指定席設定と発券するのがめんどいってだけでしょ
それで一気にみどりの窓口へなだれ込まれても対応できないし
減らしまくりで
金沢までの臨時かがやきは多く設定されているが今後は今回みたいな非常時体制用に敦賀迄延伸出来るダイヤが必要になるな
ヒント
昨日とか今日だと、敦賀駅発時点で自由席満席なの?
台風ってだいぶ気圧が下がってるのに
東京に一番近づくまでは台風を名乗るのか?
>>211 (中心)気圧が上がってる、だったw
2面2線の駅を全て2面4線化したらどう?
そしたら本数増やせる。
福井駅「俺は増設してもらえないのか・・・」
加賀温泉駅「俺はさらに増やしてもらえんのか?」
>>205 航空券の臨時便はみんなネットで取るのにね。うまくできないのだろうか
9/1北陸迂回ルート時刻
(◆は普通車全車自由席の臨時列車)
【東京から大阪】
東京→6:16/新幹線かがやき501号 敦賀行/9:34→敦賀→10:14/特急サンダーバード14号 大阪行/11:36→大阪
東京→7:20/新幹線かがやき503号 敦賀行/10:28→敦賀→10:44/特急サンダーバード16号 大阪行/12:06→大阪
東京→7:28/◆新幹線はくたか687号 敦賀行/11:10→敦賀→11:40/◆特急サンダーバード82号 大阪行/13:05→大阪
東京→8:11/新幹線かがやき505号 敦賀行/11:29→敦賀→12:14/特急サンダーバード20号 大阪行/13:36→大阪
東京→9:20/新幹線かがやき507号 敦賀行/12:43→敦賀→13:14/特急サンダーバード22号 大阪行/14:36→大阪
東京→10:22/新幹線かがやき509号 敦賀行/13:39→敦賀→14:14/特急サンダーバード24号 大阪行/15:36→大阪
東京→11:24/新幹線はくたか561号 敦賀行/15:16→敦賀→15:44/特急サンダーバード28号 大阪行/17:06→大阪
東京→12:24/新幹線はくたか563号 敦賀行/16:16→敦賀→16:43/特急サンダーバード32号 大阪行/18:09→大阪
東京→12:48/◆新幹線はくたか689号 敦賀行/16:20→敦賀→16:53/◆特急サンダーバード88号 大阪行/18:24→大阪
東京→13:52/新幹線かがやき531号 金沢行/16:23→金沢→16:54/新幹線つるぎ35号 敦賀行/17:36→敦賀→17:44/特急サンダーバード36号 大阪行/19:07→大阪
東京→14:52/新幹線かがやき533号 金沢行/17:02→富山→17:30/新幹線つるぎ39号 敦賀行/18:36→敦賀→18:44/特急サンダーバード40号 大阪行/20:09→大阪
東京→16:24/新幹線かがやき511号 敦賀行/19:37→敦賀→19:44/特急サンダーバード44号 大阪行/21:09→大阪
東京→17:24/新幹線かがやき513号 敦賀行/20:38→敦賀→21:08/特急サンダーバード48号 大阪行/22:31→大阪
東京→18:24/新幹線かがやき515号 敦賀行/21:34→敦賀→22:05/特急サンダーバード50号 大阪行/23:29→大阪
【東京から名古屋】
東京→7:20 /新幹線かがやき503号 敦賀行/10:28→敦賀→11:10 /特急しらさぎ6号 名古屋行/12:48→名古屋
東京→9:20 /新幹線かがやき507号 敦賀行/12:43→敦賀→13:10 /特急しらさぎ8号 名古屋行/14:48→名古屋
東京→10:33 /新幹線はくたか559号 金沢行/13:13→富山→13:40 /新幹線つるぎ25号 敦賀行/15:02→敦賀→15:10 /特急しらさぎ10号 名古屋行/16:49→名古屋
東京→11:24 /新幹線はくたか561号 敦賀行/15:16→敦賀→16:09 /特急しらさぎ12号 名古屋行/17:49→名古屋
東京→13:52 /新幹線かがやき531号 金沢行/16:03→富山→16:37 /新幹線つるぎ37号 敦賀行/17:59→敦賀→18:08 /特急しらさぎ14号 名古屋行/19:46→名古屋
東京→16:24 /新幹線かがやき511号 敦賀行/19:37→敦賀→20:15 /特急しらさぎ16号 名古屋行/21:54→名古屋
>>216 敦賀11:29着から11:40発のサンダバは乗り継げない?
東京から大阪まで北陸新幹線経由だとだいたい5時間以上かかるのがネックだな
これが小浜京都ルートで新大阪まで開通すれば4時間くらいになるはず
一日も早い全線開業が待たれるな
>>210 高山線がある富山を通過させるくらいなら金沢通過させるだろ
それくらい富山通過はあり得ない
>>220 今回は東京-名古屋間のバックアップが主なので、少ないながらも名古屋方面へ行ける高山線がある時点で
富山をはずすわけがない。これはちょっと3秒ほど考えればわかることなんだけど、煽りたいだけの人間は
そこまでわかるはずもないわな
ヒント
富山ひだはたった3両。本数も少ない。新幹線に接続できるのは数本だけ
サンサン「北陸新幹線敦賀延伸開業おめでとう😄🎊👍」
お盆人出 福井県は昨年比+10.3%で増加率全国トップ
2位は徳島の+9.3%
新幹線関係ないのでは?
>>222 そんなん可能な限り増発するだろ
震災があった時のために名古屋→富山へのルート確保でJR東海はシミュレーションしてるわ
東海道は明日の始発から運行再開だってよ
今回の混乱で北陸新幹線の重要さが完全に認知されたな
金沢開業の時から言われていたけど、いつまで経っても工事始めない行政
このスレでも長い間東海道のバックアップなんて絶対無理と言われ続けてきたよな
関東、東海、関西だけで人口7800万人もいて
そのバックアップ機能になるのに軽視され過ぎ
JR東海管内で平常運転してるのがひだ・しらさぎだけという皮肉
サンダーバードに空席があったりするから(直前で満席に)、遠回りでも移動したい人はちょうどよく乗れてるんじゃないのかな。
>>226 ヒント
うつくしま徳島の魅力をやっと全国の人にわかってもらえて嬉しい
かがやき・サンダーバードに自由席があったらもっと混乱してた
鐵坊主
北陸新幹線は使い物にならない
リニアの早期開業を目指せ
>>164 はくたか長野まで延々各駅停車で来て
長野からあさまに座れたとしても更に東京まで各駅停車で行きたいか?
今の台風のルートだと北陸は
白山と立山がブロックしてくれそうだな
>>210 高山から東京に行く人は、東海道の代わりに北陸使う事になる。
敦賀駅大きくしといてよかったな
金澤じゃ捌ききれなかった
今回で国費論も浮上してくるかも
>>242 ホームが12両分しかないからオール2階建て車両で定員増やすしかないなw
東京駅の定期はくたか自由席難民
(イベント等で乗車不慣れな日本人ファミリー、大量のインバウンド外国人)
雷豪雨
通路入口で外国人多数が特大トランク中身整理+荷物置きで人流が圧迫され乳母車ドミノだおし未遂
撮り鉄注意の駅員さん怒号
早くも駅弁全品完売終了
色々カオスすぎ\(^o^)/
最後は大量に乗り切れずベル鳴り後に普通車指定多数デッキ開放
もう大宮からじゃ無理だなありゃ。。。
無理だよ天下のJR東海さまの振替なんて
台風消滅したな(笑)
まあ今回は大規模災害が起こった場合の予行演習となった
温暖化で気候が変わり今後も豪雨や強い台風が来ると思う
>>241 高山ー富山の直通少ない
名古屋経由は変わらず
南海トラフは今回未遂に終わったけど、あれ来たら長期間東海道が止まる可能性も有る訳だし
臨時バックアップの中ではくたか687だけが富山で名古屋行き特急に接続可能
あとの臨時は富山で名古屋行き接続せず
東海道被災時は高崎〜敦賀に上越新幹線の分も含めてe7系を集中配置するんかね
初期計画通り軽井沢駅を大深度地下駅にして
碓氷峠を最勾配20‰に抑えておけば
大容量新幹線マックス走らせられたのにね
>>245 ヒント
ホーム延長期間は前後2両は、ドア開閉なしで対応
>>254 流石に数週間レベルの不通になれば
大震災とか長野基地水没の時のようにダイヤも大幅に変わりそう
高山線経由だとしてもJR東海だけじゃなくJR西の乗務員もなんとかしないと増発できんからなあ
>>238 読んだけど前提条件がいろいろあって眉唾
ヒント
これはひどい
北陸新幹線客が乗り切れなく大宮駅12分遅延
>>262 東京〜敦賀は4時間の長時間だからトイレの位置も注意しないとな
超満員でトイレにも行けなくなる
逆に北陸側が被災する場合もあり得るからな。
5年前の台風19号の時に長野基地周辺が浸水して不通になったという前例もあるし。
東海道新幹線運行再開だって
ようやく重荷から解放されるな
>>222 ひだは2両または4両だぞ。
見事に誰もツっこまないがw
3両はキハ85の時の話。
>>266 ヒント
ひだ乗ったことないから知らなかった。
いつか大阪に行ったら、大阪ひだ2両編成に乗り、米原までブルジュア旅をしてみるわ
>いつか大阪に行ったら、大阪ひだ2両編成に乗り、米原までブルジュア旅をしてみるわ
自分は去年乗った。
>今、大宮あたりで関西目指してる人涙目やん
今日ののぞみは、三島〜名古屋間は減速運転じゃないの。
ヒント
減速しても東海道新幹線の方が早くて安いだろうに
ヒント
東海道新幹線全席自由席!グリーン車に自由席価格で乗れるぞ!
ヒント
タワマンがない県
【東北】青森県
【北陸】石川県
【近畿】三重県、奈良県
【山陰】鳥取県、島根県、
【四国】徳島県
【九州】大分県、宮崎県
徳島県にもタワマン欲しい
ヒント
訂正
東海道新幹線グリーン車は車内販売だそうです。
だけど今回の件で、東海道代替としての北陸新幹線の認知度は確実に上がったはず
一方で輸送力としてはあまりにも貧弱なのが露呈したから、次回はどうなるかな?
本日のダイヤ
東海道新幹線(東京~新大阪)運行情報【JR東海公式】
@JRC_Shinkan_jp
pbs.twimg.com/media/GWYZ-eNbQAAS7a7.jpg
pbs.twimg.com/media/GWYaAd4bQAE3xW_.jpg
pbs.twimg.com/media/GWYaCYDbQAEVfWK.jpg
pbs.twimg.com/media/GWYaEUpWQAEBeki.jpg
午後6:40 ・ 2024年9月1日
x.com/JRC_Shinkan_jp/status/1830178992349196496
たったこれしき
臨時のはくたかはなんだかんだで結構乗ってるけど
臨時のサンダーバードは利用が微妙だな
自由席特急券を指定席券売機、ネットで購入出来ないのがダメなのか
敦賀の乗換改札通していない乗車券で京都で下車しようとしたら弾かれてびびったわ
>>281 それでも東海道の迂回路が中央本線(+近鉄)しかなかった10年前に比べたら格段に違う
上越北陸兼用新幹線を走らせて
高崎で増解結して8両と8両にすれば
大宮以南の容量問題解決できないか?
もう上越新幹線なんて枝線なんだから、高崎まではあさま・はくたかで行って
新潟方面は高崎乗り換え必須にすりゃ解決
>>284 10年前までもサンダバ+特急はくたか+上越新幹線で7時間程度だったから
中央線+近鉄より早くない?
北海道新幹線も建設費高騰で最終で5兆円くらいになりそうだよな
さらに在来線の赤字の補填と
そんな金で北陸新幹線を全線開通させるべきだった
>>285 8+8の16連のまま東京ー敦賀間運転でok
停車駅を東京上野大宮敦賀のみにすれば、それ以外の駅ホーム延伸不要。
デッキまで立ち客入ってパンク状態というのは
想定外だったのかな
今回、台風のせいで、かがやき・はくたかが繁忙期以上に大混雑だったといっても
山陽新幹線は運休したし、再開した後も東海道直通ができず減便されたりで
トータルだと本来あったはずの売上消えて西日本も散々な感じかねえ
臨時への誘導がうまく出来てない
新大阪で臨時サンダーバードと臨時はくたかの自由席特急券要求したら
無視して後続のサンダーバード5号とかがやき508号の指定席を勝手に取ろうとしやがったし
少なくとも臨時のサンダーバードの席が埋まらないのはJR西日本のやり方がかなりまずい
来週にぎりぎりでWESTERポイントのフリーパス使うつもりなのに勘弁してくれ
リニアもこのままだと大阪まで40年近くかかりそうだよな
北陸新幹線をとりあえず京都まで建設してくれよ
本気出せば10年強でなんとかなるだろ
サンダバの埋まりは遅かったな。なかなか満席にならなかった。新快速の客も多かったのでしょう。
>>297 今回、神戸の従兄弟が三ノ宮から敦賀まで新快速で来たが金額は安いが湖西線区間はほぼ各停になり時間が予想以上にかかって疲れたと言って帰りは普通に新幹線からサンダバで帰ったよ
まあ一般人は近江今津で車両切り離し、そこから先は各駅停なんて知らんだろうからなあ
鐵坊主
北陸新幹線は使い物にならない
中央リニア早期開業を目指せ
すっかり炎上系になり下がったなボウズ
新快速を敦賀まで走らせてるのはあくまでも福井嶺南⇔滋賀湖北湖西間の地域輸送のためで、
都市間輸送や長距離輸送には使えない。
>>301 そりゃまあ、今回はくたかの自由席に押し込まれた乗客は
みんなそう思うだろう
>>295 東日本にとっては中央線経由の迂回分も入ってくるからな
サンダバ 宮原でお昼寝の編成も有効活用出来たのかな?
今後は上野発大宮・長野・金沢のみ停車の臨時かがやきを検討して欲しい
清掃や整備は田端で 上野の着発線は余裕があるのに東京にこだわり過ぎ
今回もそうかは知らんが臨時サンダーバードがサンダーバードエマージェンシーという列車名で出し方わからんみたい
さらに新幹線乗り継ぎだともっとわからん
>>306 かっこええなー >サンダーバードエマージェンシー
定期列車は激混みだけど臨時はガラガラだったそうだからサンダーバードエマージェンシー
はくたかエマージェンシー、かがやきエマージェンシーって名前にしたら
みんな乗ってくるんじゃね
>>305 昨日のサンダーバード88号はしらさぎの681系6両だったな
>>301 東海道新幹線の代替手段としては、って事だろ
至極真っ当な意見だと思うが
イレギュラーダイヤとはいえ
西日本管内通過運転のはくたかの前例が出来たな
金沢までの需要が大きいので、非常時に敦賀~金沢の空席が少ないから代替手段になりにくい。
敦賀始発が要因不足で難しいなら、つるぎに接続する金沢始発のかがやきを運行するのがいいのではないだろうか。
>>313 今回の様な天災による非常時とかならそれが現実的でしょうねえ
>>305 上野副本線は東京入線待ちの回送が頻繁に使ってるし
逆出発だと対向線を支障するし言うほど余裕あるか?
上野駅の横方向ホーム・番線増設
※上下副本線(北陸・上越系統)の外側にそれぞれ対策
令和の技術でも下り側(JR在来線網の真下、不忍池側)軟弱地盤のコンクリシールド対策は無理なんか?
上野駅の機能が強まれば色々幅が広がる
毎時2,3本しか走っていないのに増発できないってどういう事だよw
まじで欠陥新幹線だな
北陸新幹線は上越妙高にかがやきが停まらないのが一番の違和感
全部とは言わないが朝夕1本ずつ停めたら良いのに。
>>317 高崎で上越、大宮で東北新幹線と合流するのに簡単に増発できると思うのか?
東北上越を阻害してまで北陸ごときにスジを捻出する余裕はないからな
>>318 上越妙高にかがやき停めたら県都の新潟より格上って感じになりそうだからな
>>319 繁忙期じゃないからスジあいてるだろ
上越新幹線のホームが16両分で北陸新幹線が12両っておかしいよな
逆にしておけよ
敦賀まで直流化されてるのにあまりメリット無い
207系か321系で京都敦賀の臨時快速出せば良いのに
増発しろ増発しろと吠えてる鉄屑は
新幹線はAIが運転しているとでも思ってるんだろうな
増発できないなら仕方ないから鉄坊主の言う通りリニア建設を急がないと
リニアは無人運転だから非常時はいくらでも増発可能?
東北新幹線もいずれ無人運転にするって聞いたけどいつなんだろう
関西から東京まで直通新幹線を作って
関西から東京まで素通りされたら北陸民には何のメリットもないばかりかゆったりと移動できない、
東海道新幹線みたいなせわしない新幹線になってしまうデメリットも考えないといかんよ
もうずっと敦賀止まりでいいというか、
北陸の意図でわざと敦賀止まりでモタモタさせてるんじゃないかと思うわ
東海道新幹線を乗ったことのある北陸の先人は
こんな新幹線ならイヤだと思ったに違いない
>>319 高崎始発終着の臨時かがやきと臨時アーバンなら輸送力増やせそう
>>327 すでにもう遅いw
これから東海道新幹線が止まる度に北陸新幹線は阿鼻叫喚になることであろう
>>329 東海道新幹線ユーザーは普段乗らない北陸新幹線に乗って北陸の旅をご堪能頂けたかな?
一昨日の土曜日はきれいな夕焼けで立山連峰が赤く染まって素晴らしかった
今度はぜひ観光で北陸に来て頂きたいw
上越妙高〜越後湯沢のほくほくルートに新幹線を通し、
東海道新幹線不通時はそこを走らせるとか。
>>327 せわしないぐらいになったほうがいいんだよ。
>>326 新幹線の清掃要員とかがいないのでは
乗務員も問題だろうけど
>>327 北陸新幹線の建設目的は、東海道新幹線の迂回路だからな。
直通列車は北陸は全て通過で良いよ。
停車駅は東京上野大宮と敦賀。京都開業後は敦賀も通過で京都。
当初は大阪までの工期が16年とされてたけど
28年となると話は別だよな
リース料を財源とすることもできなくなる
京都暫定開業で良いよ
それでも充分、東海道のバックアップになる
京大所有の芦生原生林を通るから揉めそうなんだが大丈夫なんかこれ
京都の白神山地みたいなもんだろ
そういえばゲルは鉄オタか?
総理大臣なれば北陸新幹線完成は早まりそうだな
2024年GW期間の11日間利用
上越妙高〜糸魚川 356,000人
金沢〜福井 270,000人
金沢から西は本数多いのにこんなもんや、ピーク期でも空いてんじゃん
>>344 その心配は無い
元国防大臣だから総理大臣なれば最強の国土強靭化やるぞ
強い日本が復活する
新幹線PT、西田昌司氏(京都1区)「既存の整備新幹線スキームでは絶対もたない。国策で大半は国費から出す。」
石破茂(鳥取1区)「山陰本線の線形改良or日本海縦断、単線フル規格」
敦賀⇔新小浜⇔京都⇔新京田辺枚方⇔新大阪
京都(分岐)舞鶴⇔福知山⇔豊岡⇔鳥取⇔米子⇔松江⇔出雲⇔石見大田⇔浜田⇔益田⇔萩⇔秋吉⇔新山口
>>342 新大阪ー鳥取間山陰新幹線が先に開業する悪寒。
>>337 アホか
県への負担金返還と並行在来線が赤字にならないよう国の補助を保証してから言えよ
一生敦賀止まりでええわ
>>341 ん?
阪急と接続する駅造ってくれるん?
>>343 小松空港から飛行機とか
敦賀から新快速とかも
新幹線に誘導しないと
石橋ゲルが総理大臣なれば山陰新幹線が整備新幹線に格上げされる可能性ある
常々、都市と地方の差を縮めたいと言ってるし、
山陰新幹線なら山陽新幹線のバックアップ機能にもなるので四国新幹線等とは位置付けが異なる
順序としてはホッケードー新幹線札幌開業後に小浜ルート建設だろ?
出来る頃にはお前ら全員鬼籍じゃね?
あの世からオバマを走る新幹線眺めるとか胸熱だな
悪いけど乗りたいとも思わない 長野〜敦賀は未乗
えちぜんラッセルの日に支障なく、福井に行けるチャンスかな
おそらくその時だけ
205にも書いたけど
関西→北陸方向は湖西線の遅れの影響が多いが
北陸→関西方面はさほどでもない、というか遅れるのは湖西線の方だから
関西、中京方面はかがやき、はくたかから
短時間で乗り換えできるように
してもいいんじゃないかな?
当分、新大阪まで延伸出来ないなら683系で湖西線160km/h 運転を行えば5分は短縮出来るのでは?
乗り換え時間を短縮したほうが良さそう。階段増設して。
>>357 線形が悪くて160キロ走行で着る区間がほとんどない
2分も短縮できればいい方じゃないかと
で、その2分のために損耗する路盤や架線を保守するか、って話になってくる
たぶん、しないだろうね
>>358 俺も乗り換え時間を短くする方が現実的だとは思う
幹在特なんだから乗り換え改札なしでよかったのに
新大阪延伸のときに中間改札をつくればよかった
>>347 ヒント
金沢駅で必ず運転手交代しとらんやろ?
>>360 ヒント
湖西線まっすぐで線形いいやん。盲目なのかな?
>>361 乗換改札なしだとIC乗車の処理はどうするのか
先日の改札開放時だってICだけはタッチしないといけなかったのに
>>360 ヒント
特急サンダーバードが160㎞の営業走行をしないのは、ホームドアを設置する費用対効果が合わないからです。
北陸新幹線の金沢延伸工事が始まる以前には、JR西日本は特急サンダーバードの160㎞の営業走行を目指していた時期もありました。
でも、160㎞の営業走行をするには、JR西日本の負担でホームドアを設置しなければならず。莫大な費用が掛かります。
そうこうしている内に、北陸新幹線の金沢延伸が決まり、着工されました。
在来線で160㎞の営業走行の為に無駄な費用を支払うよりも、経済効果で上回る260㎞で走行するフル規格新幹線に投資した方が費用対効果で上回るのは、当然の結果です。
いくら高速仕様の683でも
青函トンネル並みに出したら壊れる
ヒント
韓国では通勤電車で時速170km/hで走っている
>>365 本当の理由は160キロ運転をするには信号システムを160キロ対応にしなければならなかったがたかだか5分余りの為に費用効果が少なかったらしい
近江高島より南はR1400だらけ
振り子でもカントが不足する
>>364 ノータッチスルーに作り替えられないのかな
>>367 湖西線は線形が悪くてあちこちに制限110があるよ
湖西線内では何度も回生ブレーキの音が聞こえるよ
馬鹿なのかな?乗ったことないのかな?
>>372 特急ひだが3両編成とか
つくばエクスプレスが直流とか
結構知らないことはあるようだw
>>326 無理
清掃員も乗務員もいない
大宮で東北新幹線と北陸新幹線をスイッチバックして運行する便なら設定できるかな
>>374 この前のような非常時なら清掃なんてしなくてもいいだろ
指定席ならちょっと問題だけど普通車全車自由席の臨時なら
グリーン車とグランクラスだけでいい
一昔前にあった大宮はやぶさのような片道営業なら清掃要員を置いとく必要はない
>>376 大宮始発だからこそできる技だな
東海道新幹線の新横浜始発、品川始発もそう
>>364 案内が分かりにくいのか、タッチしていない人も多かったけどね。東京駅の連絡改札で下車印欲しさに有人改札並んでたら、出場処理?している人が多かった。
>>380 新幹線でIC乗車選ぶ人って普段使いでIC乗車券利用じゃないのかな
入場記録があってIC圏外で出場記録が付けられないときは入場記録取消とかしないと次の利用ができないの経験してたら
入場記録がないのに出場しようとしてエラー吐くのも当然で
改札開放しててもタッチしないなんてありえんやろ
>>372 ヒント
それって各駅停車の表示だよ。次の駅まで近く線形が良すぎて飛ばしすぎたらヤバすぎるから。無知すぎる。
アホなのかな?
湖西線は直線。だからサンダーバードは常時130km/hで走っている。
ちなみに在来線最高速度179.5kmは線形のいい湖西線で記録している。
湖西線は線形がいいのが有名なのに、あなただけ線形が悪いだって笑
ヤフー知恵袋より
湖西線とか常磐線はかなりいいと言われてます。
(特に湖西線は160km化計画があった程です。結局なくなっちゃったけどね。)
ヒント
湖西線Wikipediaより
高速運転に最適な路線であるため、日本国有鉄道(国鉄)時代から、湖西線を利用して381系・221系・681系や四国旅客鉄道(JR四国)の8000系電車などが速度向上試験に取り組んだ。
また、JR西日本で新型車両を投入する際は投入先に関係なく湖西線で試運転を行うのが通例となっている
高速運転に最も適した路線だって書いているのにアホなのかな?
鉄オタのプラレールダイヤは乗務員ダイヤを一切考えないからな
ヒント
北陸新幹線敦賀延伸効果すごすぎる!
新幹線開業効果で利用客“大幅増” 敦賀鉄道資料館は去年の2倍以上 2次交通「周遊バス」も1.8倍に増加 敦賀市まとめ、開業後5か月間
>>385 福井の場合は元の基本数字が低過ぎるから2倍となってもたかが知れているw
200%なんて数字は元の数値が低くないと出ないだろ
敦賀鉄道資料館は敦賀市の施設だから元の数値が低い時代でも運営できていたが
それが民間企業なら客数が少ない時代につぶれている
福井放送が報道記事で元の数字を出していない時点でお察しなんでしょ
8月で実証運行終了した敦賀駅東西連絡バスの利用者数は4300人余りと数字を出すのにw
富山、石川と福井は平均所得が高いけどね
株をやるけど投資したい会社の本社工場が福井というのも少なからずある
来年には「昨年の半分に! なぜ!?」つて言ってるわな
ほんとに乗ったことないんだね
湖西線で160キロ出せるのは比叡山坂本~堅田と近江高島~近江中条の、さらに一部区間のみ
ずっと琵琶湖に沿って走ってるからウネウネとカーブが続いてる
ほんとに乗ったことのないアホなのかな?
常時160キロで走らせたかったら琵琶湖の湖底に直線トンネルでも掘れば?
ハピラインも北陸線時代より利用者増えてるんだっけ?
特急利用者が新幹線に移るから、減ってもおかしくないのに
>>396 ダイヤの制約になっていた特急列車がいなくなって、増発できてるので
>>394 ヒント
Wikipediaに、湖西線は高速運転に最も適した路線って書いている。
在来線最高速度を記録した湖西線。
実績がしめしている
安曇川以南はR=1400だらけだが許容速度はどのくらいだろか
Yahoo!知恵袋にこんなのがあったが?
(以下長文)
pre********さん
2021/10/23 19:48
2回答
湖西線はどうして160Km運転を断念したんですか?
MT54Bさん
2021/10/30 0:15
言葉の揚げ足取りのようで誠に恐縮ですが、160km/h運転を「断念」したのではありません。
つまり、国鉄あるいはJR西日本が、160km/h運転を目指していたけど、それを止めたのであれば、「断念した」と言えることになります。
しかし実のところ、国鉄当局もJR西日本も、湖西線での160km/hの営業運転を画策したことは一度も無いわけです。
車両の試験運転などで、幾度か160〜180km/hの高速度試運転を実施したことがあるだけのことです。
ですが、この高速度の試験運転が行われたことで、よく誤報をする、とある趣味誌が、まるで湖西線で160km/hでの営業運転を目指しているかのような空想記事を報じたわけです。
しかし現実は、湖西線の設計速度は120km/hであり、160km/hには適さない半径1,200m以下のカーブも存在するのです。
それゆえ、巨費を投じて高速化を図っても160km/h運転できる区間が限られるので、所要時間が短縮できるのは僅かなので、
いわゆる費用対効果が小さいことは元から解かりきったことなのです。
ですから、160km/hでの営業運転などは、端から想定していません。実際のところ、冬季には積雪もあり、しかもバラスト道床(砂利を突き固めた軌道の床)であり、
あるいは時々強風があり、何より信号機の視認距離が担保されているのは600mである湖西線では、相当な費用を掛けた改良を行わないと160km/h運転などはムリです。
しかも何より所々に160km/h運転が不可なカーブもあるので、160km/h出せる距離は短く、それゆえ費用対効果が悪すぎるのです。
ですから、端から160km/hでの営業運転は想定していません。ゆえに「断念」ではございません。(元JR西日本 車両技術職)
↑
元JR西の中の人が言うんだから間違いあるまい?
(実際、湖西線にもバラスト区間はある)
ヒント
ネットや動画で湖西線は線形がいいと言ってるのに、湖西線は線形悪いだって。笑
>>398 お前の情報源はWikipediaか
実際はどの路線もほとんど乗ったことのないヒキコモリじゃないの?
北陸応援割はどこの旅行予約サイトも瞬殺だったみたいね
取れなかったというツイートが死屍累々
しかし応援割を売ってたのはANAだけじゃなかったのに
なんで取れなくて悔しがってるのANA予約ばっかりなんだろうな
飛行機とセットで大幅割引狙いが多かったのか
ヒント
みんな湖西線は高規格で線形がいいと動画で言っている。
誰一人、線形が悪いとは言ってない。
線形が良すぎるから、サンダーバードは最高速度で湖西線をかけぬけるから評定速度106km/hを超える
在来線視点だと高規格で線形がいい
新幹線視点だと規格外カーブが多くて高速化厳しい
ってところだろ
>>374 そう言えば前に金沢発仙台行きあったな。
新幹線として叩かれまくりの以下区間も在来線基準なら高規格軌道だから
*制限110、軽井沢糞カーブを除く
・北陸新幹線、上越新幹線の下り分岐ポイント
・安中榛名駅前後の急勾配&曲線(下り260、上り210)
・上田駅前後のS字糞カーブ(上下230)
・飯山トンネル(下り260、上り210)
>>405 ヒントおやじは人の意見引用しないと何も言えないのか
自分では乗ったことないの丸わかり
中山トンネルや徳山のR1600は標準軌でも180とか190キロ程度
狭軌のR1400はそれよりはるかにきつい
湖西線の高速化は古い話だから
丹念に資料追ってないと知らないだろうね
しかし北越北線なら最近の事で沢山資料もあるんだがね
馬鹿は最高速度が上がって どのくらい時間短縮ができたのか
よくよく調べたら良いよ
>>405 たかだか踏切がなくて130キロで走れる路線を、日本では高規格って言うんだよ
つくばエクスプレスも智頭急行も、鹿島臨海鉄道も伊勢鉄道も高規格
その中で1級線と呼ばれる最高規格は、印旛日本医大~空港第2ビルしかない
ほくほく線は高規格だけど95キロに下げちゃったからね
ヒント
米原→敦賀の北陸本線、直線すぎてビビる。
逆だといきなりループ線になるけどね
湖西線は踏切もないし複線だし、
比較的車両工場に近いところに路線があるから
在来線の高速テストにはもってこいなんだろうね。
適度なカーブもいい実験台になる。
いざなにかおこしても琵琶湖線という迂回路まであるからなw
東海道新幹線の迂回で北陸新幹線1.2倍になってる
収入概況(8月分)について:JR西日本
>>418 お盆輸送と東海道新幹線迂回輸送で北陸新幹線はドル箱になっているな
これでe5489でEXサービスみたいに遅延考慮した予約が出来るようになればな
実際には発車していないつるぎの指定席を定刻後だから取れないとかふざけんな
サンダーバードの巻き添え前提なら、これは対応してくれないと困る
湖西線は比良おろしでさえもいい実験資料となるかも。
何よりもダイヤが比較的スカスカw
>>412 青函トンネル
これ以上の在来線はあるまいよ
>>422 ヒント
あれは良くない。新幹線ですら130km/hしか出せない。
ヒント
湖西線は在来線ナンバー1路線
最高速179.6km/h出した最強路線
他の路線じゃまず出せない
>>418 ヒント
8月の迂回日数はたったの2~3日。臨時便は一日1往復のみ
福井観光客が増えたからだ
>>423 お前やっぱり本当の馬鹿だなwww
そりゃ線形のせいではない
コンテナがひっくり返ってるかも知れんからだよ
ことごとくズレてるな
ヒント
在来線で線形いいところ聞いたのに、青函トンネルと答えたおじさんアホなのかな?
あそこは新幹線路線やん。
>>429 えー今でも貨物列車沢山走ってますよ
本当に馬鹿なんだねwww
ヒント
前回は売り上げ400万個以上…福井県産「いちほまれ」おにぎり全国発売 ローソン、期間限定で
2024年9月4日 午後5時00分
179.5km/h出したのは安曇川ー永原らしいけど
車両は381 系だってね
>>407 臨時列車でいいから運行して欲しいとは思う
仙台行きは「あおば」、金沢か敦賀行きは「ほくりく」かな?
>>429 カシオペアクルーズ
これ新幹線じゃないよね
ヒント
新幹線走っているから新幹線路線やん。
何言ってんだ?
ということは四国もすでに新幹線が通っていることになるな
ヒント
最近、高知に新幹線走り始めたと近所の鼻垂れじいさんが言っていた
「天変地異じゃん」「ついにきたか」県都の駅へついに「自動改札」 ただ様子がちょっと違う?
2024.08.06 乗りものニュース編集部
「ついにきたか 最後の50万人都市の自動改札機導入」との声がありますが、
現在、JRにおける県庁所在地の代表駅で自動改札が導入されていないのは、そもそも松山駅のほか鳥取駅と徳島駅だけ。
鳥取駅は2025年春のICOCA導入とともに自動改札化されることが決まっており、
残るは徳島駅のみとなります。
↑
「日本で唯一自動改札がない県庁所在地」確定の徳島www
で、R1400で160km/h運転できんの?
ムービングゴールポストしないで早く教えて
>>215 制度が複雑すぎる
国鉄時代から継ぎ接ぎだから
>>439 「日本で唯一自動改札しか無い都道府県」はどこでしょう?
>>441 国鉄ルールと令和ルールと2本立てにすれば良いのか?
>>442 沖縄だな
1編成だけ、それもワンポイントマークだけな
どうせやるなら関西私鉄各社位派手にしてくれればいいのに
貼るとよからぬことが起きるからかな?
2019年に、東京オリンピックのラッピングしたら
長野の基地が水没し、オリンピックはコロナで延期になった。
ヒント
福井独り勝ち
北陸新幹線開業後5か月あまり、福井県内の駅周辺では関東や信越から訪れる観光客らが大きく増えたことがわかり、開業効果は持続しているようです。
これは福井県が開業日の3月16日からお盆の8月15日までの5か月間に、芦原温泉駅・福井駅・敦賀駅周辺を訪れた人の数を、前の年の同じ期間と比べたもので、携帯電話会社のビッグデータを用いて算出しました。
それによりますと、関東圏から訪れた人が42.2パーセント増加したほか、信越(新潟・長野)から訪れた人が76.5パーセントと大幅に増えました。関西圏は24.2パーセントの増加でした。
一方、観光地の入込客を前年と比べたところ、敦賀赤レンガ倉庫が49パーセント増えたほか、永平寺が29パーセント増えました。
このほか開業効果について県では、駅周辺で店舗の開設が増えているほか、宿泊施設の開業やリノベーションが加速しているとしています。
>>445 北陸の人は謙虚なんでしょう
>>447 武生は数に出せないのかな
福井は敦賀以西の高騰した建設費を負担しなければならないから
そんな程度の経済効果じゃ合わないと思うんだが
新幹線延伸で観光客が増えるより製造業拠点ができる方が大事なんだよね
北陸は再編したほうが良い
若狭→滋賀と合併
越前→加賀と合併
能登→復興不可能なので国の管理下
>>452 ヒント
福井は敦賀~小浜まで。短い。大部分は京都が負担
>>450 ヒント
鯖江のアウトレット眼鏡店にたくさんの人が全国から来てるみたい。
JEANSやZoffより安くて品質もいいから。
ちなみに眼鏡市場は福井の人が立ち上げた企業らしい
へー、結構安いね
メガネ古くなってきたから
こんど鯖江で作ってもらうかな
>>459 ヒント
いいことを教えたから100円ちょうだい。
>>451 ヒントは多摩エリアに在住し、YouTuberしてる
ファースフード店に込み合う時間帯以外に
帽子被って撮影しながら食べてるヤツを見かけたら
注目してみるが良い
>>458 ヒント
僕の言っていること正しかっただろう?
鯖江は眼鏡の町。全国から眼鏡を求めてやってくる
北陸新幹線のダイヤの定時性を高めて欲しい。ダイヤ乱れが多い気がする。
ヒント
絶対新幹線効果だ。首都圏から福井に行きやすくなったし。
北陸まで東京経済圏になったのは新幹線の効果だな
普段なら関西財界が何か言いそうだが今は外人相手に疲れて客減らしにかかってるし
まーた北國新聞
自分たちでカネも出さないのにやかましく口だけ出そうとしている
金沢開業まで、全幹法から50年、長野開業からでも20年待っただろお前ら
同じように福井県と小浜市は待つよ、30年でも50年でも100年でも
滋賀県ば100年経ってもこっち来るなと言い続けるよ
「ルート再検討は当然」 京大名誉教授・富大特別研究教授 北陸新幹線延伸半年 どうなる「敦賀以西」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1512803 >>468 京都の観光はもうオフシーズンなんてないね
外国人の誰もがまず訪れる土地になってしまった
>>464 かがやき・はくたかは湖西線リスク全く考慮せずと割り切るなら
(待たない、つるぎはいざとなれば待避最優先)
山形新幹線上りアプローチ線運用開始後なら出来るんじゃない?
敦賀〜福井 16分→15分 福井〜金沢 23分→20分 金沢〜富山 18分
富山〜長野 45分 長野〜大宮 54分 大宮〜東京 21分
>>470 横須賀に入港した外国艦艇の乗組員も休みの合間を縫って京都まで弾丸ツアーしてたらしいなw
>>462 琵琶湖線の膳所駅でのトラブルか?
成瀬の巡礼にきてたヤツかな?
おかげでサンダバとつるぎが何本か運休になってたな。
>>473 つるぎ運休だとしらさぎ客かわいそうだな
>>464 異音、異臭、人身事故などはやはりあるけど、それ以外に、
・敦賀以西のサンダーバードやしらさぎが遅れたら、つるぎの出発を遅らせて波及する
という独自の問題がある
東北北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線は一つ遅れたら皆連鎖して遅れ始めるという事情も
>>464 遅れるのはサンダバ、しらさぎ接続のつるぎがほとんど
かがやき、はくたかは逆にほとんど遅れなしで運転
サンダバが大幅に遅延した場合救済臨だしてるけど
よくよくみたら後続のつるぎ運休させ救済に回してるだけだな
サンダバだけ接続の速達つるぎがその犠牲になる
車両や乗務員に限度がある以上そうなるわな
>>467 >>458の記事
>筆者が再訪した際、すでにコンテナ店の前にはクルマがズラリ。
>さっそく店内に入ってみます。
駐車場の画像、杉並ナンバーとか、
「わ」ナンバーじゃない福井ナンバーが写ってるんですが?
つるぎ30分に1本で、間にかがやきやはくたかも入るんだから、所定時刻で回ればいいのに。
複雑なことするから、乗務員のやりくりができず、はくたかまで遅れる。乗務員運用はつるぎとはくたかで別にしていないのか。
北陸新幹線が他路線には無い超ゆとりダイヤが組まれる所以
かがやき 大宮〜長野 54→58〜62
はくたか 大宮〜高崎 21→24〜26
はくたか 高崎〜長野 36→41
かがやき 長野〜富山 45→48〜50
かがやき・つるぎ 金沢〜福井 20→23〜26
かがやき・つるぎ 福井〜敦賀 14→16〜18
リニア名古屋開業が早くても2034年だってな
大阪まであと35年だろうな
>>481 遅延の織り込みと、雪落としとかありますからねえ
長野県内は地平区間も多くてカーブもきつくて騒音や振動も
上越新幹線の自動運転。
一番やりやすいということかw
うっかり長岡通過とかやりそうだなw
>>484 ありがとう
分かった‼そうか‼
だから青函トンネルは遅いんだ
ディズニーリゾートラインみたいなワンマン運転になるのかな
リゾートラインは駅にたくさん出迎えスタッフいるからな
>>484 その理屈だとチベットの青蔵鉄道は標高3000m級なので超速い
10月11日(3連休前の金曜日)のかがやき504号のWeb早特14が瞬殺、早特1も20分で完売だったが、この日何かあるの?なお通常料金だとガラガラ
>>495 < 10/12(土)~13(日)ウマ娘 プリティーダービー×金沢けいばコラボイベント >
これの前乗りじゃないのかな
ついでに国際交流まつりや兼六園のライトアップも楽しんで行ってくれ
自動にはなるけど無人にはできないね
タクシーとかもそうだも思うけど
>>498 かがやき504は、朝に東京に行く列車だ 金沢競馬は関係ないと思う
10月の三連休は
保育園や幼稚園の運動会だな。
あと住民運動会も。
>>500 ごめん間違えた
なら、東京への利用が単に多いというだけだな
席数限定だろうし
ヒント
春開催51%と秋開催49%、ほぼ半々という結果に!
さらに細かく見てみると、5月開催がもっとも多く37%、次いで10月開催が31%、以降9月が17%、6月14%、11月開催という小中学校も1%ありました。
富山県
10月(富山市・小学校)
石川県
5月(金沢市・小学校)
福井県
9月(福井市・小学校)
>>507だが
いろいろあって2回投稿した。
気にしないでください。
福井駅周辺の来訪者数前年比(3/16~8/18)
関東圏から 174%
関西圏から 134%
中京圏から 154%
北陸から 155%
信越から 222%
敦賀駅周辺の来訪者数前年比(3/16~8/18)
関東圏から 167%
関西圏から 182%
中京圏から 174%
北陸から 223%
信越から 357%
パイは少ないとは思うが長野福井の交流促進が出来たんやね
>>510 長野県だけだと、敦賀に来た人が前年比5倍
伸び率は発表されるが実数は恥ずかしい数字なので非公表
コロナ前と比較しないと。前年比ならどこも増えているのでは
>>512
福井駅(フクマチブロック含まず)
東京 6000人 162%
神奈川 3000人 107%
千葉 2000人 124%
埼玉 3000人 337%
栃木 1000人 346%
茨城 1000人 257%
群馬 1000人 250%
大阪 5000人 79%
京都 1000人 42%
兵庫 2000人 96%
奈良 1000人 141%
和歌山 500人未満 179%
滋賀 1000人 80%
愛知 2000人 83%
岐阜 500人未満 118%
三重 500人未満 37%
石川 9000人 169%
富山 2000人 180%
新潟 500人未満 93%
長野 1000人 309% なんで徳島人のヒントが北陸の運動会事情に詳しいんだよw
>>506 福井市の小学校は猛烈残暑を見越して今年は5月に実施した
というか、単にネットで検索しまくりしただけでしょう
>>515は、あわら温泉駅の誤りでした
福井駅(フクマチブロック含まず)
東京 43000人 166%
神奈川 20000人 150%
千葉 11000人 166%
埼玉 17000人 256%
栃木 3000人 369%
茨城 2000人 109%
群馬 2000人 178%
大阪 33000人 132%
京都 13000人 161%
兵庫 16000人 140%
奈良 3000人 85%
和歌山 1000人 104%
滋賀 7000人 145%
愛知 22000人 83%
岐阜 7000人 268%
三重 4000人 181%
石川 38000人 151%
富山 17000人 163%
新潟 4000人 199%
長野 6000人 245% 敦賀駅
東京 17000人 152%
神奈川 9000人 129%
千葉 5000人 156%
埼玉 7000人 344%
栃木 1000人 113%
茨城 3000人 276%
群馬 1000人 373%
大阪 30000人 192%
京都 18000人 214%
兵庫 16000人 149%
奈良 2000人 103%
和歌山 1000人 187%
滋賀 24000人 189%
愛知 15000人 142%
岐阜 9000人 258%
三重 4000人 199%
石川 22000人 237%
富山 7000人 188%
新潟 2000人 258%
長野 3000人 498%
>>520 >>521 なんかずいぶんざっくりした数字だなぁ
1000人単位でしか数えてないの?
駅で降りた人数ではなく、auスマホの位置情報で駅周辺に居た人数
越前たけふ駅の場合、車で道の駅に来た人まで含むため比較対象にできない
関西と行き来しない自分からみたら富山まわりの関西人が少ないのは
北陸新幹線のチケットが取りやすく車内の民度も維持できてうれしいことこの上ないけどな
16日で半年…北陸新幹線敦賀延伸 期待されていた“関西→富山の誘客効果”見られず 乗継の不便さ指摘も
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bebc678cba1f0b2c5aea3470b96fe7b5a81da0ca&preview=auto
10月の北陸新幹線(ただし糸魚川以西)のやつは買いたい
敦賀乗り換えやってみたけど言うほど大したことないなと思った
そう、たいしたことないんだよ
米原や越後湯沢よりも数段簡単
そりゃ乗り継ぎ割引廃止の大幅値上げを隠すためにでっち上した乗換の不便!さだからね
結局、ぎゃーぎゃー騒いでいたのは石川・福井に用事がある関西人と
関西に用事がある石川・福井の人たちだったってことよ
彼らが直通じゃなくなったのをことさら大げさに騒いでいただけにすぎんのよ
だいたい金沢開業時に関西と富山を行き来する人たちは
いい顔はしてなかったにしろあそこまで騒がなかったわけで
石川の連中は自分たちが少しでも不便になるとギャーギャーわめき
それを見た福井があんな文句つけてもいいんだと真似してギャーギャー言う
新幹線が走ってるのに特急も走らせろとかスキームもろくに知らないところも同じ
田舎臭いったらありゃしない
>>536 直通特急は西日本が許さないし
じゃあ敦賀発着の特急を、って、結局乗り換えにしかならない
ギャーギャー言う人たちからは建設的な意見は出ないわな
他の人より自分たちにメリットあるようにしろって話だから
乗り換えをなくしたいなら、新大阪延伸を1日でも早く達成するしかないだろ、という話なんだよな
>>536 そんなことしたら三セクが死ぬ
初歩中の初歩の内容だが
>>540 小松市長の悪口でもある
若い人なのにあっさり森元の腰巾着
>>541 速くなるならまあいいかくらい
長岡だってそんなに良い乗り換えではない
>>541 冬とか雪ではくたかが遅れてもときは待たないからあれは腹立った
敦賀乗り換えはそんなことはないし次の新幹線の指定席に乗せてくれたりする
>>541 元々加越かしらさぎで米原乗換だったのが長岡乗換が早くなって、そして越後湯沢乗換になった歴史がある。乗換は変わらないし、前よりも早くなっているから文句は出ない。
サンダーバードは、直通が乗換に変わって手間がかかるようになったから文句言う人が出てきた。昔から在来線から在来線に乗換だったら、だれも文句言わないだろう。
でも、文句を言う人は、直通時代を知っている人が大半。過去と比べて手間が増えたら文句は言いたくなる。直通を知らない人ばっかりになったら、文句は出てこないだろう。
どうせあと数年もすれば今の状態が当たり前になる
半年前までだって金沢で分断されていたのが当たり前になってただろ
延伸前金沢が分断地点だったけど目的地でもあり分断が関係ない人が多かっただけでは?
敦賀は目的地ではない人が多くほとんど乗換だから文句が多い
乗り換えがある事による時間的障壁は30分に相当する
つまり金沢までは時間短縮どころか延びた上に値上げのダブルパンチ
乗換増えたら行かなくなる場所なんてその程度の価値ってことだ
乗り換えはともかく値上げはおかしいよな
反感持たれて来るの避けられるわ
割引きどころか値上げなんてJR西日本の何か意図があるかもしれんね
東日本 Suicaマーケット顧客を優先割引
西日本 WESTERマーケット顧客を優先割引
東海 株主さまも低優待
時代が変わったんだよ
ヒント
東海道新幹線運休になり、敦賀延伸して良かったな。
金沢までだったら終わっていた
JR西日本はサンダーバードで懲りて北陸行きの関西客の相手をなるべくしたくないんだよ
ビジネス客ならともかく温泉地に行くオッサンオバサングループ客なんて
酒飲んで騒ぐわ、わがままし放題だからな
それが温泉経営者以外の静かに新幹線を利用して東京へ行きたいという層と考えが一致して
リニア開業後じゃないと敦賀止まり解放はしないという方向になった
>>559 温泉に行くオッサンオバハン連中には車か観光バスで行ってくれというのがJRの本音だしな。
>>552 東京駅での乗換が超面倒でも舞浜に行かない理由にはならない
多種多様な車種が行き交うJR東日本の新幹線ホームに
うめきたのような乗車位置が可動式のホームドアを付けるのは夢のまた夢ですな
@大宮駅の片言外国人転落騒ぎ
うめきた地下ホームも試験的に4つのホームのうち1つに付けてるだけだしな
>>559 典型的チー牛鉄ヲタの思考で草
一番金落としてくれる客やろ・・・・
>>571 JRに一番落とすのはビジネス客
定価できっぷ買ってくれる
観光客なんて旅行会社の割引ききっぷだし温泉旅館宿泊や土産購入なんてJRとは関係ない
旅行会社の客ってツアーバスで来るじゃん
だいたい日本旅行だって、西日本にとっては鉄道運賃料金の値引きを迫ってくる
ありがたくない会社だよ
宿泊や海外旅行の上がりがないと経営してる意味が無い
子会社が親会社に値引きを迫るとかホンマ社会に出たことない引きこもり鉄ヲタなんやな…
JR西日本が旅行会社抱えてるのはビジネス客が買わないスキマのきっぷを安価でも埋めてくれるから重宝してるだけで
全部ビジネス客で埋まるなら旅行会社にまわすきっぷなんて残ってない
要するに観光客なんて浮動客はランク落ち客に他ならない
コロナ時期も真っ先に鉄道使わなくなったでしょうが
旅行会社は宿泊施設の手数料収入もあるからマル契で売っても利益が上がる
日本旅行が儲かれば親会社も儲かる
旅行約款上きっぷの払い戻し手数料以上のキャンセル料が取れる
ま、団体旅行が死滅した今いずれ滅びる産業だがな
>>576 当たり前じゃん?
他の旅行業より安くしないとプラン設定の意味がない
それとも日本旅行よりもJTBや近ツーの方が運賃料金が安くても
日本旅行は指をくわえてみてるだけだとでもいいだいのかな?
>>520 逆に福井から長野や群馬に行く人も増えた?
ヒント
福井一強!
3月16日に延伸開業して半年を迎えた。福井県の推計によると、8月15日までの5カ月間で県内の新幹線駅周辺を約294万人が来訪。
前年同時期に比べ23%増えた。
一方、敦賀―新大阪間の延伸開業の見通しは立たず、沿線の自治体や経済界からは、福井県小浜市や京都市を経由する現行ルートの変更を求める声も出ている。
ヒント
新幹線が出来たことで、福井から東京に戻る場合、最終かがやき号が福井駅を20時33分に出る。
ホテルに泊まるとお金がかかるからしょうがない
ヒント
福井の観光客23%増はすごい。小松も15%増。
>>589 そのデータは観光客ではなく「駅周辺に居た人数」だ
>>592 ヒント
JR西日本金沢支社によると、お盆期間(8月9~18日)の北陸新幹線の利用状況は、乗客数が最も多い区間の上越妙高―糸魚川間(いずれも新潟県)で約39万7千人。前年同期比で26%増えた。期間中の1日あたり平均乗客数は約4万人で、ゴールデンウィークや年末年始を含む客の多い時期で過去最高となった。金沢―福井間の利用客は、前年同期の在来線特急の運行時と比べ、36%増の29万1千人に上った。
終着駅の敦賀駅も好調だ。敦賀市は、北陸新幹線開業から5カ月(3月16日~8月15日)の市内の主な観光施設の来訪者数を発表。主要7施設の利用状況は、前年同期比1・5倍の約45万人が来場した。市は「堅調に推移している。短期的ではあるが開業効果が続いている」とみている。
伸び率が大幅に増えたのは、敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)で、前年同期比約2倍の2万3千人。敦賀駅隣接の公設民営書店「ちえなみき」は同1・7倍の約20万6千人に達した。
敦賀鉄道資料館=入館料無料の掘っ立て小屋www
ちえなみき=敦賀駅直結の無料行政交流施設www
なお恐竜博物館は前年同期比5・4%増←早くも息切れwww
ヒント
国内旅行減りまくっているのに、福井観光客は激増!
※2024年9月16日 5:00 [会員限定記事]
日本経済新聞
インバウンド(訪日外国人)が新型コロナ前の水準を超え過去最高を更新した。その半面、日本人の旅がさえない。海外渡航者はコロナ前の6割程度にとどまり、国内の宿泊旅行も前年割れが続く。留学などの海外体験に乏しい若者の増加は将来の国力も左右しかねない。
休日に近江塩津から姫路行きの新快速に乗車したのだが、
4両編成ということもあるだろうけど、ほぼ満席で驚いた。
敦賀で新幹線から乗り継いだ旅行者っぽい若いカップルと老夫婦が目立ったのだけど
なんか微妙に貧乏くさい空気感が漂っていた気がする。
「電車の待ち時間に寄っただけ」「30分もあれば十分」…北陸新幹線の重要な「結節点」、滞在は短時間
読売新聞オンライン9/17(火) 11:50
>「電車の待ち時間にちょっと寄っただけ。泊まってまで見るような観光名所はないかな」。
>11日夕方、気比神宮や気比の松原の観光を終えた大阪市天王寺区の大学1年女子学生(19)は敦賀駅で話した。
>北陸新幹線で金沢を訪れた帰路。観光のために立ち寄った。「よほど良い観光名所ができない限り、
>2回目はもういいかな」と話し、在来線ホームに向かった。
>「ちえなみき」では短時間立ち寄る乗り換え客らが多い模様だ。
>富山県の旅行を楽しんだという大阪市旭区の会社員(53)もその一人。
>乗り換えで空いた30分間で改札の外に出ただけだった。
>「特に見たい観光スポットがなかったので、30分もあれば十分かと思った」と話す。
「2回目はもういいかな」
「30分もあれば十分」
こりゃ2年目以降はガタ落ちだね
激増とか
途中で押してしまったので続き
激増とか福井一強とか浮かれてる場合じゃないよ
>>593 福井で有名な温泉といえばあわら温泉ぐらいしかないからな。他はマイナーな温泉ばかりだし。
敦賀も原発ビジネスマン向けのビジホとマイナーなトンネル温泉ぐらいしかないもんな。
敦賀は越後湯沢みたいにエキナカをもう少し豪華にして欲しい
敦賀駅やまなみ口前を整理してAEONモールとスパ銭来い
マック、サーティワン、大戸屋、焼肉トラジ、根室はなまるetc
敦賀きらめき温泉 リラ・ポート(便利な駅前に移設)
>>599 嶺南も観光地が分散しており、敦賀だけなら半日で十分
>>603 北陸新幹線金沢延伸後、越後湯沢には全く行かなくなったが、まだ豪華なん?
YouTubeとかでは「閑散」とかいう動画が上がってたりするが
敦賀は10月の北陸新幹線糸魚川以西乗り放題きっぷで行こうと思っているが
豪華じゃないのか・・・
敦賀は歴史的に見どころあるから敦賀メインで行くこともあるが
通りすがり1~2時間つぶすとなるとしんどいな
上越妙高の駅ナカ、SAKURAプラザみたいなのを作っても
敦賀の乗り換え客数なら需要あると思うぞ
JR東日本は駅ナカで稼ぐ方向に舵を切ってるけど
JR西日本はそこまでの気合いが入ってないから地元が強力にプッシュする必要がある
名所が少ないなら胃袋を鷲掴みにするしかないな
さかな街への無料シャトルバスくらいあってもよさそう
そうはいっても福井は富山石川と食いものネタが被りすぎていて
胃袋に訴えようとしても先行開業区間に比べてインパクトがね
湯沢ココロの拡張は金沢延伸が決まった後だし乗継以外の降車客も当てこんでいたのでは
平時の乗継客は短時間で通過してくだけだし
>>609 少なくとも北陸新幹線に関しては自社の所有物じゃないし、JR西日本がやりたくても出来ないのでは
ジェイキャス、26年春の関空―富山便就航へ3億円調達
www.nikkei.com/article/DGXZQOUF182430Y4A910C2000000/
>>606 北陸3県で唯一、イオンモールがない福井県。
県独自のSC開発手法があるためイオンモールが出来る可能性は低い。
新幹線の駅よりも巨大なイオンモールを作るほうが
小浜の一般市民、特に行政が逃げられたくない子育て世帯には喜ばれるだろう。
イオンモールと引き換えに新幹線諦めてって言ったら
案外多くの市民が「いいよ」と返答するかも。
>>617 富山駅から関西空港(駅)まで乗換案内検索すると
鉄道では4時間以上かかるんだな、そりゃ遠い
ワンチャン金沢市民も使うか?
>>609 ヒント
駅ナカ、みどりの窓口半分廃止したJR糞東日本
旅慣れた人間にはみどりの窓口よりエキナカの充実だよ
みどりの窓口廃止はジジババには痛いかもしれんがな
>>620 「みどりの窓口」JR北長瀬駅・大元駅で閉鎖へ 利用者困惑「え!知らなかったです」
なぜ次々減っていくのか?【岡山】
2024年9月17日(火) 18:28
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1432174 ↑
東は見直す一方で廃止を止めない西
>>623 わかる
みどりの窓口(繁忙期は最大5窓口)を廃止します
かわりにみどりの券売機をなんと2台から3台へ大幅追加!!!
ますます便利で快適になったみどりの券売機をご利用ください
ふざけんな,だわな
市の代表駅レベルでも指定券券売機1台しかないとかあるからな
オペレーター呼出があると15分くらい待たされる
>>607 一昨日乗換えた。
広大なままで閑散。
あーゆーの好き。
まずは「窓口でしか出せないきっぷ」を撲滅して。
窓口だって、別線扱いの新幹線区間を含む一周乗車券頼んだら往復2枚で出して来やがるし。
なんとしてもチケットレスに誘導したくてたまらない感じか
現在はえきねっとで新幹線・特急利用が3本以下なら周遊一筆書き乗車券は発券のための予約できるのよね?
例 東京〜山科〜敦賀〜東京
・東海道新幹線 ・サンダーバード ・北陸新幹線
>>607 ヒント
越後湯沢駅、みどりの窓口廃止だ。大盛況
>>628 一筆書きとか乗車券分割する鉄オタの相手するの無駄だからな
東北新幹線の遅れが伝播してるな。
他線の支障は、定刻の列車を優先させるとか、リスク回避できないのか。数分ならともかく40分ってどう見ても調整不足
>>634 ややこしい制度は廃れさせてゆくゆくは全部列車別料金にしそう、飛行機みたいに
ダイナミックプライシングはいずれ新幹線でも導入するんじゃね?
航空券は一周できなかったか?羽田~上海~台北~羽田みたいな。
鉄道でもやらせてくれ。
みどりの窓口不足はネットで買って券売機が空いてる駅へ行けばいい
もしくはネットで買ってみどりの窓口でも空いてるところへ受け取りに行く
富山県だと砺波とか速星が穴場
昔は東京駅とかデカい駅のみどりの窓口にいる、
美人なのにやたら詳しい窓口職員にリゾート列車などニッチなネタを問い合わせできる楽しみがあったが
今はそういうのは迷惑だからな
東京駅のみどりの窓口
女性職員は普通に美人なのにやたら詳しくて感動した記憶
変なルール廃止しないから切符のデジタル化が進まないんだと思うけどな
18切符とかもなくしていいんだよ
北陸住まいだから18きっぷなくしていいとか言えるわけで
首都圏だと湘南新宿ラインを始めとしたグリーン券使える路線で大活躍だから
途中下車ルールなんかもややこしいから
職場内で熟知してる人は少ない
都区市内各駅下車前途無効って何だって感じで
>>631 JR牟岐線で遮断機が下りていない状態で列車が踏切を通過するトラブル けが人などなし【徳島】
>>646 東京行きの乗車券で、例えば上野で途中下車したら再入場不可
東北のアレって走行中に外せるようになっていないのか?
まあ、走行中の合体は難しいかもしれんが。
ガンダムのGファイターみたいにw
初の盛岡〜敦賀「1000km超え」東北新幹線と北陸新幹線の直通列車を運行
現行
新幹線 盛岡〜敦賀 再速4時間44分 1050km 26510円
FDA 花巻〜名古屋 再速1時間15分
団体専用列車ゆえ盛岡~敦賀 約6時間
東北側停車 盛岡 一ノ関 仙台 福島 郡山 大宮
北陸側停車 大宮 黒部宇奈月温泉から敦賀までの各駅
(ほか乗務員交代で長野に運転停車)
全区間利用するツアー組んだ旅行会社はさすがになさそうだ
観光要素がなく苦行にしか見えんもんな
大宮でスイッチバックする様子は定期列車では見られないから見てみたい
小松基地航空祭の特別塗装F15は北陸新幹線カラーだそうで
能登の大雨災害で中止かもしれんけどな
>>635 つるぎも遅れてたな。東の遅れには影響されないと聞いていたが。
逆に、長野からの在来線は接続が切られていた。
>>656 ヒント
僕は乗りたい。
うつくしま徳島から大阪に行き、飛行機で岩手空港に行くしかないけど。
>>662 多摩に住んでいるのになんでわざわざ徳島から大阪に行って空路で花巻空港って
そのまま東京か大宮に出てはやぶさだよねw
北陸新幹線スペマイーグル見れなかったら他人事じゃない
ヒント
能登がヤバい。急行しないとダメやん。
急行能登
ハピラインふくいの小川俊昭社長が7月、同社線で快速電車に乗った際、車内検札で切符など乗車券を提示しなかったことが関係者への取材でわかった。
mainichi.jp/articles/20240921/ddl/k18/040/139000c
今日は午前中に金沢や富山に赤い雲がやってきそうだ。
ソースは気象レーダー。
大谷翔平は52-52か。
なんとか58-61にならんもんか。
大の里は優勝したな。
北陸新幹線は雨風雪に強いみたいだから
本領発揮がみえるかも
前知事が防災そっちのけで金沢に箱物作りまくってたツケが回ってきたな
>>673 現知事も前知事の意思を引き継いで、さらに東京や大阪にカネを流してるからな
>>672 数年前の台風で車輛基地もろとも水没したけどね
びゅうヴェルジェ安中榛名はテレワーク目的で使えそう
完売してるので中古で出回るのを待つしかない
軽井沢に移住した人もいる
E7/W7の増備は東日本の北陸自動運転化に伴い突発臨の乗務員手配が対応しやすくなる時代の到来まで無いかな?
優先事項一覧
・E8系G9〜G15編成増備(E3系引退)
・E5系U52〜U58編成増備(E2系引退/H5系罹災分を含む)
気象庁ホームページ
「天気」で「近畿」が「キンキン」w
>>654 入れないことはないと思うが、はやぶさの邪魔になるだろうな
全部の駅に待避線があるなら、待避しつつ運行できると思うよ
>>673 能登の治山治水にはほとんどお金を投じてこなかったからな
堤防のない川沿いや海岸なんて当たり前
その海岸を国道が通っている
>>675 長野でな
今は避難訓練もしていることだろう
>>677 新幹線通勤は、安中榛名に住むよりも軽井沢や佐久平の方がずっと便利だな
安中榛名駅の近くは、スーパーもドラッグストアもホームセンターもクリニックも総合病院もない、
それも安中市街地に下りていくしかない
そのへん、なんなら越後湯沢近辺の方が便利、まである
航空祭ガチ勢って当日小松に来るなんてしないで前乗りしてるだろ
>>687 谷本前知事(7期28年)がつくったもの
県立音楽堂、県庁移転、能登空港、金沢港クルーズターミナル、県立中央病院建て替え、県立図書館移転、金沢城公園
山出元金沢市長がつくったもの
21世紀美術館
山野前金沢市長がつくったもの
海みらい図書館
むしろ少ない
多いとすれば道路の方じゃないのかな
テレワーク目的での軽井沢移住者増えてるよな
しかしコンビニが深夜開いてない欠点がある
町の静粛を守るためだがコンビニオーナーにとっては夜間店を開けなくてよく経営が楽なはず
アマゾンがリモートワーク禁止になるし日本もそれにならうさ
結局ここには小松の航空祭にいったやつはおらんのかw
オレは自宅で阪神巨人戦見てたが。
ヒント
僕は福井の子供部屋でワークからリモートしてる
帰りの新幹線のなかで小松基地の北陸新幹線コラボ塗装は
E7なのかW7なのか議論してるオタがいたな
・E7説の根拠はF15だから
・W7説の根拠はJR西エリアだから
塗装は同じなんだからどっちでもいいやろがいと思って聞いてたが
>>694 あーそうなのか、ホーム長までは知らなかった
10両までなのね
サンクス
>>685 加賀はダムがたくさんあるのに能登は殆どないからな
塚田川だって砂防ダムくらいあれば被害も多少は軽減できたはず
ダムもそうだが堤防もほとんどないぞ
川の堤防だけじゃなくて海の堤防もない
二級河川もないとそんなふうなのかもしれないが
前の谷本知事は能登空港の開業とのと里山海道の無料化・延伸で、
能登の交通網整備にはだいぶ貢献したけど、
やはり平時に力を発揮する知事だと思ってる
馳知事は平時も乱世も全然ダメだな
去年の能登地震を軽視して復興は国にお任せ、そして今年の大地震と水害だ
前の谷本も中西も自治官僚だったから中央からカネを引っ張るのには長けていた
県が金沢優先で積極的に能登のインフラ整備をしてこなかったからな
だからか国の復興支援もなかなか進まない
いまだに補正予算すら組んでない
ヒント
小泉氏、私が首相になったらすぐに衆議院解散をします。
能登のことなんて考えてません
前途洋々な若者が災害に巻き込まれる一方でヒントみたいな人類最底辺能なし変態がのうのうと生きてるのは納得できん
そもそも「うずしお」と「つなみ」は全く違うのだけれど
変と思わないのかな?
多摩地区在住のヒントくんは
>>715 ゆうゆうアンパンマンカーの特急うずしおへの増結は、3月10日で終わったよ
【四国とは】
香川県は岡山を向き
徳島県は大阪を向き
愛媛県は九州を向き
高知県はひたすら太平洋を向く
つるぎ11を長野まで引っ張ってはくたか593に
長野 07:11
飯山 07:23
上越妙高 07:35
糸魚川 07:48
黒部宇奈月温泉駅 08:03
富山 08:16
新高岡 08:25
金沢着 08:38
金沢発 08︰40
富山県で「新川こども施設」、「武道館(富山市)」、「高岡テクノドーム別館」
の建設があるようだが、
その金であいの風の直流化とかどうだろうか?
というのは、高岡テクノドーム別館は元々23億だったのが43億かかるのだとか。
新川こども施設は新川文化ホール敷地内に作るようだが
個人的には今の芝生広場のままでいいと思うのだが。
新幹線にほとんど関係ない話題だったなw
福井県内の景況感3期連続でマイナス コスト増加や海外経済減速
2024.09.21 13:30
https://www.fnn.jp/articles/-/762130 北陸新幹線の開業効果は一巡 8月の倒産増加
福井の景況は「全体的に停滞感強まる」
2024.09.14 13:40
https://www.fnn.jp/articles/-/758941 ↑
もう息切れ?
一巡するの早くない?
ヒント
福井の宿泊客100万人 首都圏客「金沢の先」へ一直線
3月16日の北陸新幹線敦賀延伸から半年が経過した。初めて新幹線を迎えた福井県は直通となった首都圏から観光客が流入し、地元の様々な観光地に光が当たり始めた。
新幹線で行き来できるようになった3県でビジネスや観光誘致のつながりも深まる。新幹線で変わった北陸の今の景色を追う。
北陸新幹線の開業効果は一巡 8月の倒産増加 福井の景況は「全体的に停滞感強まる」
福井テレビ
2024年9月14日 土曜 午後1:40
民間の調査会社によりますと8月の県内の倒産件数は5件で今年最多となりました。
帝国データバンクによりますと、8月の県内企業の倒産は今年最多の5件で、負債総額は3億9100万円でした。5件を記録するのは2023年2月以来、1年6カ月ぶりです。
最も大きかったのは福井市の織物卸売り・マルトモで負債総額は1億9200万円でした。
県内の景況感について帝国データバンクは、「北陸新幹線の開業効果は一巡した感があり、全体的に停滞感が強まっている」とし、「物価高や賃金上昇などのコスト増加も相まって今後も県内の倒産件数はゆるやかに増加する」と予想しています。
お盆期間の恐竜博物館は前年同期比5・4%増に留まる←早くも息切れwww
そりゃ新幹線の客は行かんもん
あんなとこ
福井にさほどの求心力があるわけもなく
そら失速しますは
金沢開業のときとは同じようにはならなかったね
それとも金沢という街が特異的な存在なのか
金沢の方がレアケースなんだろう
競合空路からの流入の他に新規流動が1日1万人近く加算された
石破政権爆誕で北陸新幹線は舞鶴ー豊岡ー城崎温泉ー鳥取ー米子ー出雲ー松江ー新山口の山陰新幹線になりますた?
関東からも関西からも一番需要の大きいところが終着になっていた
ってのが大きかったんだよな
その終着点をずらせば、不便になる関西からの流入はそりゃ減るやろ
ヒント
金沢駅在来線ホームが閑古鳥が鳴いています。
助けてあげてください
>>733 ワイなら最期ぐらいグランクラスでいくな
加賀百万石ブランドは首都圏のおばさまにとって絶対的だからなあ。
婦人画報、家庭画報、和楽とか金沢特集を頻繁にやってるけど、福井なんて見たことない。
ヒント
加賀百万石ブランドなんて聞いたことない
有名じゃない。
福井発祥のコシヒカリの方が有名すぎる
>>619 素直に小松空港や富山空港から羽田に飛ぶ人がずっと多いと思うが…
関空開業当時に富山便があったけどあっという間に廃止された
>>741 理想は新大阪まで完全同時開業だったんだが、そうはいかなかったね
敦賀ー小浜ー舞鶴ー豊岡ー城崎温泉ー鳥取の山陰新幹線爆誕
石破茂内閣 国土交通大臣 前原誠司
北陸新幹線小浜ルートの早期着工
京都府北部にトライアングル分岐を設け山陰新幹線(単線)の早期着工
貧困は貧困でも、相対的な貧困が問題。
うちの親父なんて、いつも昭和30年代と比べたら全然マシと言って、何にも買ってくれないし、周りと比べて食事もしょぼかった。
敦賀延伸前はブルーインパルスがあるときは
動員観客数10万人越えが普通だった小松基地航空祭が
今年はブルーインパルスがあったにもかかわらず8万2千人で
これは敦賀延伸前にブルーインパルスがなかった時並みの数字
入間や百里など関東圏で航空祭がある関東からよりも
小松航空祭では関西からの観客が多いと考えられるので
ブルーインパルス効果を打ち消しにするレベルの敦賀分断効果と言える
>>752 能登豪雨の影響で、F15もブルーインパルスも直線飛行で通過するだけだったため
>>746 コシヒカリを普及させたのは奨励品種に指定した新潟と千葉だけどな
ブランド米になってから手柄を横取りしようとするまさに越前詐欺
ヒント
加賀100万石ブランド検索したら
加賀百万石ブランドには、次のようなものがあります。
百万石乃白(石川県オリジナル酒米品種)
百万石の極み(石川県オリジナルの品種やブランド)
加賀の紅茶(和紅茶のブランド)
すべて知らん
コシヒカリのほうがめっちゃ有名やん。
百万石言うても加賀越中能登合わせてだからな
加賀殿である前田家は百万石でも加賀は五十万石もない
百万石は前田家のブランド
ヒント
なんちゃって百万石だったのか?
加賀だけでよく米がとれたと不思議だった
越前松平家が当初から半分以上減封されたのに対し
前田家は幕末まで100万石のままだった
>>757 殿様の居城がある場所が藩名になる
前田家居城の金沢は加賀国にあるから加賀藩になっただけ
前田家所領全部を加賀能登越中藩とか呼んでたら長ったらしいから
島津家も薩摩国、大隅国が所領だけど薩摩藩
毛利家も長門国、周防国が所領だけど長州(長門)藩
越中ってむかしは神通川より東側だったからな。その代わり今の上越とかも越中だった
富山も昔は外山という地名。この山とは呉羽・城山のことで、加賀からみた山の外なので外山
外山だと見栄えが悪いんで、富山ってことにしただけ
>>761 前田家に都合のよい由来がいくつも蔓延されてるが
どれも江戸時代以降の歴史が浅いものなので
富山に関してはこっちの方だろと言われてる
外山が 富山となったのは佐々成政(さっさなりまさ)(安土・桃山時代)以降の城下町が外山の地の藤井村に建設され,外の字を佳名 (かめい)の富と改めて寺名にした真言宗富山(ふせん)寺の土地に城郭が建設されたために富山と名づけられたと伝えられてい ます。
越中国府も国分寺も伏木(高岡市)
呉羽山の西側です
加賀は北陸の開拓が進んで最後に分国された
だから越中が先で加賀があとではないかしら
>>755 貴方は福井県を応援しているつもりなのでしょうが、足を引っ張っているだけなので黙ってて下さい
石破政権樹立により北陸新幹線延伸は京都市内を避けて敦賀~小浜~西舞鶴~綾部~丹波市内~篠山市内~三田~新大阪となるだろう。
小浜線、舞鶴線、福知山線を並行在来線に出来るし東海に気を遣わないし丹波から北上させて福知山~和田山~豊岡と山陰新幹線の布石となろう。これで我が浜坂(新温泉町)にもいつか新幹線が!!
>>757 尾張藩は尾張と南美濃、西三河を合わせてそう呼ぶ
サンダーバードはリレーつばめみたいにリレーつるぎにならんのかな
山陰新幹線は不可能
京都、大阪、城崎温泉、鳥取を結ぶ
サンライズ出雲みたいな夜行を走らせたほうがいい
>>769 京都駅は通らなくてもいいけど、京都府を通らないのは無理だろう
で、京都府を通るとなると費用負担が発生する
いっそ舞鶴ルートにして京都府の便益を確保してもいいのではとは思わなくもないが
そうはならないんだろうな
>>769 ヒント
整備新幹線法律上、JR同意を得なければならないので京都を通さないといけない
秋田・山形新幹線ができた時点で羽越新幹線? の目がなくなったように
山陰も新幹線を通すとしてもフルは無理だわなあ
>>765が言ったように新大阪から北上させて三田、篠山、丹波、福知山とすれば頑張って豊岡迄は行けるんじゃない?北陸新幹線は舞鶴辺りから繋いだら良いし
京都市からは改悪ってレベルじゃないな
絶対別方面のプロ市民が暴れるだろ
>>774 激しく同意
北陸新幹線はリニアと共に東海道新幹線のバックアップだから
1ミリも東海道新幹線と並走してはいけない
小浜分岐
鳥取ー城崎温泉ー豊岡ー舞鶴ー小浜
|
新大阪ー京都
スーパーハリボテステーション
徳島
裏側はびんぼっちゃまそのもの
側線に単行汽車がゴロゴロ屯している昭和その物
長野暫定開業の時点で小浜ルートが公式見解になってる件。
【60fps】新幹線あさま 新たなる旅立ち
早期開業には京都が現行案を飲むか嫌なら小浜亀岡ルートに戻すしかない
他の案は議論してる間に時間だけが過ぎてゆくだけで無駄
>>784 石川県民は新幹線と新快速に乗るからゆっくり決めてくれ。
山陰新幹線
新山口ー益田ー出雲ー松江ー米子ー倉吉ー鳥取
鳥取ー城崎温泉ー福知山ー舞鶴ー小浜ー敦賀
敦賀で新快速に乗り換えやすいつるぎ9号が人気な時点で
サンダバコスパ悪いってのはかなり浸透してる
新快速は近江舞子以西だけやん
敦賀かからは快速系に乗り換える必要がない各駅停車しかないぞ
つるぎ9が人気て単に福井に出勤するのに都合が良い時間てだけじゃねえの
福井敦賀も埋まってんなら別だけど
新快速の上位種別で湖西線内全区間で快速運転をする北陸快速を設定すればいい
関空にだって特急はるかとは別に関空快速があるのだから
サンダーバードがあるのは言い訳にならない
小松→福井 在来線46分 新幹線16〜24分
やはり大聖寺以東は在来線だと結構遠いね
>>784 早期開業は大災害のような人柱案件でも来ないと厳しいが、さすがに現行案を飲まないって事はないだろう
別に佐賀や静岡みたいにトップが反対姿勢取ってる訳じゃないから
多分新潟がゴネた時みたいに条件闘争して最終的に国側が折れる展開じゃないか
大阪からの下り最終サンダーバード~つるぎが遅すぎて、在来特急時代と終電が同じなのはどうなのよ
最終列車よりも始発列車のほうを何とかしてくれ
昔のビジネスサンダーバードのダイヤはもう使えないのか
>>797 芦原温泉も福井もいらん
新大阪まで繋がれば敦賀もいらなくなるわ
敦賀延伸前サンダバ49が速達タイプだったせいで武生鯖江芦原温泉加賀温泉小松利用者はサンダバ47を使うしかなかった
敦賀延伸後サンダバ49はしらさぎ63とも接続する鈍足つるぎ対応になったので
大阪新大阪京都の滞在時間が40分ほど拡大するメリットがあった
福井は乗換の影響もあり少し遅くなって金沢新高岡富山は10分ほど早くなっただけなので文句言いたくなるのはわからんでもない
ヒント
北陸新幹線金沢・敦賀間の開業による沿線地域への経済効果について、各地の商工会議所が調査したところ、経営にプラスの効果を感じる事業者が多い地域がある一方、目立った効果が感じられない地域もあるなど、大きな差があることが分かりました。
ことし3月に金沢・敦賀間が開業した北陸新幹線による経済効果について、各地の商工会議所は独自に調査していて、このうち敦賀駅がある敦賀市の商工会議所は、ことし5月、会員となっている事業者を対象に調査を行い、321社から回答がありました。
それによりますと、新幹線開業による経営への影響について、「プラスになる」と答えた事業者は41.1%に上りました。
また、前の年の同じ時期より売り上げが増加した事業者は35.9%に上り、飲食店を中心に市外からの来客が増えたという回答が多かったということです。
ヒント
福井一人勝ち状態
勝山市が外国人旅行客の人気急上昇 増加率は全国2位に 県別では福井県が増加率トップに
10/4(金) 15:41配信
ナビゲーションアプリを手がける東京の企業が今年夏訪日外国人旅行者の滞在が増えた地域を調べたところ、勝山市が全国で2番目の増加率となりました。
東京のナビタイムジャパンは訪日外国人観光客向けにナビゲーションアプリを運用していて、今年6月から8月までの外国人旅行者の滞在者の数を、去年の同じ時期と比較しました。
その結果、勝山市が20倍の増加となり、増加率で全国2位となりました。増加率でトップは僅差で北海道の当別町(21倍)でした。
県立恐竜博物館や越前大仏で知られる大師山清大寺での滞在が多く、調査した会社では、新幹線の延伸で交通の便が良くなったことも増加の要因と見ています。
一方、都道府県別の増加率を調べたところ、福井県が2.8倍で、増加率で全国トップとなりました。
滞在エリアでは、敦賀市・福井市・坂井市それに勝山市が特に多く、新幹線駅の近辺や、坂井市三国町の東尋坊に外国人旅行者が集まっていたということです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/02026/ 北海道新幹線は3-4年工期が遅れてる上にトンネルの掘削ができずだってな
もう建設費が膨れ上がって事業として成り立たないだろう
北海道が片付かないと北陸新幹線まで予算が回ってこないからな
こりゃ北陸新幹線の大阪延伸は早くて2050年頃だなw
リニアが先に開業するだろうから北陸迂回ルートなんて忘れ去られるだろ
県立恐竜博物館
とても良い博物館なんだがアクセスが悪いよなぁ
県外客特に関東・関西からの客を呼び込むなら
駅徒歩圏に作らないと
長崎と北海道が無ければな
ほんと必要のない新幹線
我田引鉄という弊害
>>812 関空特急「はるか」を敦賀から30分おきに走らせればよい
サンダーバードは吸収して
そんなもん誰も乗らん
福井のわがままに付き合ってられっかよ
今までより透明あぼーん少ないな
donguri制限のお陰かな
>>811 赤字ガラガラ北海道新幹線よりはるかに需要が高い北陸新幹線の優先度が上
ヒントおぢさんが実力行使しないと優先度は変わりませんw
>>817 国際線連絡の需要など小松−羽田線が残ってるしそれで充分だろ
>>780 ヒント
うつくしま徳島駅より乗降客数が少ない松山駅が何で先に高架駅になるんだ?
QR改札まで導入して許せない
そりゃ四国最大の都市だからね
道後温泉と「坊ちゃん」「坂の上の雲」と街のイメージもいい
>>829 その前にシャッター新町通をなんとかしろ
ヒント
デパートは時代遅れ。今はネットで何でも買える。
南海電車と南海フェリーに乗れよ
青春18の友ジャンボフェリー
宿毛佐伯航路は休止中なんだな
ってか
つるぎ9号乗れよ
>>839-840 金沢はじつに北陸代表にふさわしいネーミングではないか
金沢市内しかないのに北陸鉄道を名乗るなんて図々しい
伊予鉄道が四国鉄道を名乗るようなもんだぞ
>>844 元々は北陸とはいかないが石川県一円に路線あったから…
>>844 北陸高校は福井、北陸電力は富山だからまあちょうど分散してるよ
能登の政府支援金7000億円の使い道が不明
いつの間にか金沢の再開発に使われてたりして
7000億あるなら上越妙高駅以北320km/h化に使って
>>844 関東鉄道「うちは茨城県の僻地しか走っていませんが」
栃木ローカルで「関東自動車」
中央線沿線だけなのに「関東バス」
>>860 京都にしか鉄道路線が無いのに京福電気鉄道
北陸ガスとキョードー北陸は新潟
北陸自動車学校、北陸銀行は富山
北陸能開大、北越アセチレンは魚津
ここまで三岐鉄道無しorz 北陸から近くも無いか。
高崎「信越線」
米原「北陸本線」
千葉「東京ディズニーリゾート」
>>863 ヒント
福井市にある北陸自動車学校の方が古い
知らんけど
ヒント
日本総合研究所(東京)の分析による都道府県別の幸福度ランキング2024年版が10月11日発刊され、福井県が14年版以来、6回連続で総合1位になった。
調査は12年から1年おきに行い、日本総研の寺島実郎会長が監修している。人口増加率などの基礎指標と▽健康▽文化▽仕事▽生活▽教育-の分野別指標、
調査ごとに5項目を加える追加指標の計85項目で分析した。総合2位は東京、同3位は富山だった。
ヒント
北陸新幹線開業で福井1人勝ち
北アメリカ大陸で発掘された恐竜の化石などを集めた福井県立恐竜博物館の特別展の入場者がこれまでに開かれた特別展のなかで最多となり、10日、記念セレモニーが行われました。
福井県勝山市にある県立恐竜博物館でことし7月に始まった特別展は、北アメリカ大陸で発掘された恐竜の化石をテーマにしていて、「ブラックビューティー」の愛称で知られるティラノサウルスの頭部の化石などが展示されています。
開会当初から多くの人が訪れ、10月7日に、入場者数が過去最多だった2018年の特別展の26万3698人を超えて記録を更新しました。
これを記念して10日、セレモニーが開かれ、訪れた子どもたちが県のマスコットキャラクター「ラプト」などと一緒にくす玉を割って祝いました。
福井県立恐竜博物館の谷川由美子館長は「期待を上回るほど来場いただきうれしく思う。
北陸新幹線の県内開業で旅先として恐竜博物館を選んでいただけたことが大きいのではないか」と話していました。
特別展「バッドランドの恐竜たち」は11月4日まで開かれています。
2024年度上半期福井県内倒産件数19件 2年連続で増加
https://www.fnn.jp/articles/-/771844 2024.10.12 12:00
今年度上半期の県内の倒産件数は19件で2年連続で増加していることが民間の調査会社の調べで分かりました。
帝国データバンクによりますと今年度上半期の県内の倒産件数は19件で前の年よりも4件増加しました。また、負債総額は25億3900万円で前の年に比べて8億5500万円の減少でした。
前年に比べ倒産件数は増え負債総額は減ったことについて、物価高によるコストの増加や人手不足に耐えきれなくなった中小企業の倒産が目立ち負債総額が5億円以上の中型・大型企業の倒産がなかったことなどが要因とみられます。
帝国データバンクでは下半期も人手不足による倒産が続くとみています。
↑
あれ?新幹線効果はどこいった?
下半期も続くとかお先真っ暗ね
新聞もそうだな
富山の北日本、石川の北国、鳥取の日本海
敦賀-糸魚川間三日乗り放題パスでようやっと延伸区間を乗ったが
駅間短すぎやろ。特に福井区間は、駅を出たらすぐという感覚で
北陸ロマンが流れるやないか
金沢-福井間も小松と加賀温泉の二駅もいらんかったな。どちらかだけに
するか、中間駅一個でよかったのでは
人口70万人の福井に新幹線駅5つも出来て
人口110万人の石川県に駅2つは文句出るわな
>>877 そこらの調整までやってこその仕事だわなあ
まー小松はしゃあないとして、加賀温泉はいかがなものかと
福井もミニ新幹線をのぞいたら、あそこまで近距離な駅間が続くところ
他の路線ではないんじゃないかね
>>877 人口800万人の大阪府には新幹線駅が1つしかないが文句は出てないぞ
マジレスすると全てサンダバの停車駅
(鯖江武生がニコイチになったりはしたが)
サンダバの代替えとなるのであれば、あの駅数は当然の結果
東海道・山陽・上越は在来線を残したまんまだから
そこは新幹線駅を置かなくてもフォローできるからねえ
そーゆーところでは
>>880 のいう通りサンダバ・しらさぎの代替として
駅は置かないといけなかったんだろうけど、それにしても
ところでもちろん乗り放題の有効期間が残っているんだがオヌヌメの観光コースとかないかのう
今日は福井で降りて、福武線に乗ってたけふ新までいって、ハピラインで福井に帰るという
遊びをやったが、明日は金沢から浅野川線でも乗るかねえ
>>878 九州新幹線の博多-熊本間よりましだろ
新鳥栖-久留米なんて加速が終わらないうちに隣駅に着くし
>>878 加賀温泉より芦原温泉の方が要らなくね?
>>877 四駅は解ったけど
あと一駅が思い浮かばん
駅が多いとどういう不具合があるんだ
各停も速達も値段同じだろ
>>888 値段が同じだからこそ所要時間の差の拡大は大問題だろ
新幹線特急料金は速達性に金を出してるんだから
>>888 値段が同じだからこそ所要時間の差の拡大は大問題だろ
新幹線特急料金は速達性に金を出してるんだから
>>887 芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀、新小浜(仮)では?
>>873 企業の倒産と新幹線開業の相関なんて観光絡み以外ないやろ
今は地元の同意得られないと建設できないから駅数は多くなりがちやね
東海道新幹線の開業当初の静岡県なんて熱海三島静岡浜松の少なさ
途中駅を増やしたら速達列車も遅くなるけとな
特に北陸新幹線みたいに各停駅が棒線ホーム形式ほとんどだと
仮に駅設置が敦賀ー福井ー加賀温泉ー金沢のみだったら反対運動酷くて建設すらされなかったやろな
そらま在来線が三セク化されるんだから県庁所在地プラスアルファしか駅置かなかったら反対されるわ
>>894 ヒント
東海道新幹線は国の金で作ったから国が駅を決めた
整備新幹線は地元負担3割あるから、地元要望で駅が作られる
>>884 久留米はいいけどそこから南の二駅はまじ不要
在来線で隣接駅かつ特急が止まるなんて駅を両方整備新幹線駅にするのは無理ゲー
九州新幹線 博多〜筑後船小屋間(50km超)
2駅以上跨ぐのに自由席特急料金が割安なのは古賀さんのお陰?タマホームスタジアムの孫正義さんのお陰?
めがねのさばえとかいう看板がある山を新幹線はトンネルで抜けてるから無理だったやろうねえ
鯖江は自治体もやる気ないのか廃れてしまったな。駅が一気に空洞化してる
>>896 ヒント
越前たけふ駅と加賀温泉駅は通過線ありの駅だ。
知らないアホなのかな?
整備新幹線も全停の駅を除いて3駅に1つは退避ができるようになっている
3駅連続して通過線がない2面2線などという区間は多分ないはず
亀岡なんか通らんだろ
妄想の世界で生きるのもほどほどにしておけよ
環境アセスメントの資料によると、
小浜、京都、松井山手は通過線のない2面2線、新大阪は2面4線みたいだが、
京都は全停だろうからギリギリこれで大丈夫ってことだろうか
意図的か完全に北陸自動車道都合なのかは分からないが
敦賀市は結果的に板橋・十条駅同様の実質「通過禁止駅」を作ったね
敦賀駅〜新北陸トンネル入口間は急勾配&急カーブがあり特急あずさに毛が生えた速度(140〜150km/h)しか出せない
>>911 米原方面と京都方面が合流する箇所で、一方向しか新幹線造られない以上、意図関係なく全停が自然
そもそも更に厳しい(通過速度110km/h)軽井沢は普通に通過便あるぞ?
サンダバ時代にはスルー特急の設定があって、今も米原方面の各停は日に数本しかない
程度の需要しかないのに、新幹線を全停にする必要あるかねえ
まあ延伸そのものが数十年からヘタすると無しの可能性もあるし、結果的に全停になったままかもw
新幹線で全停の駅ってだいたい終点、県庁所在地、政令指定都市のどれかだよな
>>913 まぁ延伸が現実的になってから考えればいいことだね
あと20年? いや下手すれば50年は今のままなんだろうから
ヒント
政令指定都市、県庁所在地の静岡駅をムシしないで
ヒント
福井一人勝ち
福井県、北陸新幹線開業で訪問客増加 関東→142% 信越→175% 大阪までの早期開業に期待
福井県は、北陸新幹線の福井・敦賀開業による効果と、今後の大阪までの早期全線開業実現についての説明会を実施しました。
>>917 まあ福井がいくらわめいても京都は絶対認めないから
どうしても延伸したいなら、京都も滋賀も通らないで大阪とつなぐルートを考えろ
軽井沢での食べ歩きが若者に人気だそうだ.
ソースはミヤネ屋。
新幹線なのに乱れやすいの何とかしてよ。輸送障害が少なくなるんじゃなかったの?
>>921 悪天候時に通常運行しろって?
新幹線だって万能じゃない事ぐらいわからんか?
サンダバ米原迂回による遅延って上り(金沢東京方面)新幹線に限った話だし
上りが出発できなくてホームが空かず下りが到着できないって稀でしょ
クソみたいな掲示板に書き込む程の暇な奴が少しの遅延で文句言ってるのは滑稽
どっちかというと、東京近郊とかの影響で遅れるほうがキツいわw
サンダバ乗り継ぎ分なんて別にいうほどでもないし
関西から北陸は湖西線経由だったけど
北陸から関西は
金沢発米原京都方面
きたぐに
くずりゅう
越前
加越
日本海
ゆのくに
雷鳥
だったよね
国鉄は京阪神の朝の通勤時間帯に
北陸からの特急入れるよりも
米原から新幹線乗って京都新大阪に誘導した方が
合理的だったんだろうな
今でも朝の東海道新幹線名古屋から新大阪行きこだま空いてるんかな
飯山、ホテル凍結だってよ。
ヤフー URL貼れない。
https://tetsudo-ch.com/12983609.html 城崎温泉駅で観光列車「はなあかり」から「あめつち」に乗り継ぐことはできるのか
2024.10.22
10/26のしらさぎ1、3がほぼ×なんだがなんかあんの?
しらさぎこんな混むんだっけ
何も聴こえない 何も聴かせてくれない
完全壊れてるやん…
思春期に少年から大人に変われなかったヒントおぢさん
>>931 その時間帯は大阪発サンダーバードと東京発かがやきも満席
>>947 それでもつるぎには空席あるの、さすが新幹線の収容力だな
>>950 朝5時代にある米原回り新快速2本は無視しないと都合悪いの?
>>951 敦賀行き新幹線から接続できるやつ
ってことじゃね?
駅ナカで儲かるのはJRやし当然やな
他業種で店舗建設費に公的資金とかあり得ないし
請願駅で地元負担で建設とかJR美味しすぎやろ
>>953 何寝ぼけた事言ってんだ
普通に京都でも新大阪でも西明石でも姫路でも新幹線と新快速乗り換えるだろ
>>955 「大都市の一部の駅舎建設」なので小浜駅は対象外
>>961 そんな辺境はどうでもよくて、問題は京都、京田辺、新大阪でしょ
ヒント
北陸新幹線敦賀延伸の最大の功労者元安倍は5人衆の高木氏が落選したので、新大阪延伸は無理になった
>>963 敦賀までは高木が功労者かもしれんが
京都・大阪延伸は西田がいるから大丈夫
>>962 あとは北海道の札幌。
西九州の佐賀は該当するのか、しないのか?
すっかり雨に弱くなったな
国土強靭化とか言うなら迂回ルートとして敦賀から先もさっさと整備するべきなんだが
ザイム真理教信者がな
昼間の東海道新幹線運休はすぐに運転再開した
今また大雨で止まったけど、今からだと北陸新幹線迂回もできない
結局迂回ルートとしては役立たず
次スレはこちらを再利用しましょう
ドングリ制限ないから荒らしが喜ぶけど仕方ない
北陸新幹線総合スレッドpart205
http://2chb.net/r/rail/1724404514/ 日帰りで敦賀(というか琵琶湖の北端)いってきたけど超快晴だった
サンダーバード弱すぎて新幹線遅延迷惑だから
新大阪〜山科区間を全部、高架か掘割か歩道橋にして
高架だから大丈夫だと思ったんじゃね?
加賀地方で地震だな。トンネル大丈夫か?
ヒント
東海道新幹線はが運休すると、かがやき速達型停車パターンのはくたかが設定される
他路線より余裕時分が異常に多い北陸新幹線
特急接続が想定されないかがやき・はくたかのみ来春からまともな所要時分にならないかね?
大宮〜長野 かがやきは54〜56分以内 長野〜富山 かがやきは45〜47分以内
金沢〜福井 かがやきは20〜21分以内 福井〜敦賀 かがやきは14〜15分以内
>>988 はくたか696号のことか
羽田事故の救済でも運転していた
定期化すべきだ
四国で大規模停電とか
ヒントおぢさんから何もなければ徳島在住確定?
むしろ途中駅を作らなければ良いのではないか
敦賀の次は新大阪直結でええやろ
-curl
lud20250123085256ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1713105364/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北陸新幹線総合スレッドpart196 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・北陸新幹線総合スレッドpart141
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★314
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★315
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★340
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★306
・北陸新幹線・未開通区間スレ
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★451
・北陸新幹線総合スレッドpart206
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★309
・北陸新幹線総合スレッドPart137
・北陸新幹線総合スレッドpart142
・北陸新幹線総合スレッドpart154
・北陸新幹線総合スレッドpart153
・北陸新幹線総合スレッドpart197
・北陸新幹線総合スレッドpart189
・北陸新幹線総合スレッドpart157
・北陸新幹線総合スレッドpart93
・北陸新幹線・未開通区間スレ8
・【ワッチョイ無】北陸新幹線ルートスレッドpart119
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★387総合スレ
・JR東日本新幹線総合スレッド
・北陸新幹線総合スレッドPart135
・北陸新幹線・未開通区間スレ3
・北陸新幹線総合スレッドpart183
・北陸新幹線総合スレッドpart165
・北陸新幹線米原ルート妄想スレ★1
・北陸新幹線総合スレッドpart192
・北陸新幹線総合スレッドpart170
・北陸新幹線総合スレッドpart203
・北陸新幹線総合スレッドpart181
・北陸新幹線ルートスレ Part133
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★357
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★250
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★382
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★477
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★270
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★365
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★238
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★167
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★253
・北陸新幹線総合スレッドpart155
・北陸新幹線総合スレッドpart205
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★322
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★328
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★347
・北陸新幹線総合スレッドpart190
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★261
・北陸新幹線総合スレッドpart187
・北陸新幹線総合スレッドpart195
・北陸新幹線総合スレッドPart122 ©bbspink.com
・北陸新幹線総合スレッドpart182
・北陸新幹線総合スレッドPart124
・北陸新幹線総合スレッドpart156
・北陸新幹線総合スレッドpart201
・北陸新幹線総合スレッドpart200
・【ワッチョイ無】北陸新幹線ルートスレッドpart131
・北陸新幹線 小浜京都スレ5
・北陸新幹線総合スレッドpart171
・北陸新幹線ルートスレ Part141
・北陸新幹線総合スレッドpart144
・北陸新幹線・未開通区間スレ6
・北陸新幹線全線スレ1
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★301
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★172
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★364
16:03:41 up 27 days, 17:07, 0 users, load average: 130.82, 123.04, 113.46
in 0.24859404563904 sec
@0.24859404563904@0b7 on 021006
|