■前スレ
学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★73
http://2chb.net/r/rail/1701231715 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★74
http://2chb.net/r/rail/1703730130/ 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★75
http://2chb.net/r/rail/1705125466/ 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76
http://2chb.net/r/rail/1710344093/ 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★72
http://2chb.net/r/rail/1700840572/ 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★71
http://2chb.net/r/rail/1694169231/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1おつ
北陸新幹線て今後10年そこらで具体化できそうなの?向こう30年はできないと思うけど
松井山手に本当に駅ができたら趣味的には面白いけどどんだけ便利になるかね
学研都市線へのテコ入れは北陸新幹線の動きを見てではないか?
第三セクターに移管ではなく、相乗効果をだすために北陸新幹線の動きが決まった段階でそれに乗っかる形で一気にやりそう。
前のスレで打診を断られたとかあるが、マイナス的な捉え方ではなく、
先行きがはっきり決まっていない中でやりたくないのが本音じゃないか。
下手な投資をして北陸新幹線とベクトルが違っただと無駄な投資になりかねない。
見えもしないパンダ乗せた飛行機だけのために
わざわざ空港まで行く香具師って何なの?
何気に長尾複線化から45周年が経過したんだな
同時に103系新製配置、5両→6両編成化からも45年経過した
来年7両編成化から40年、再来年は新性能化から50年
1976年新性能化からJR化初期辺りまでの学研都市線は結構変化が激しい印象
東西線の4扉用ホームドアが学研都市線の発展を妨害しているが
京橋駅1駅だけの4扉用ホームドアを破棄しプロレスのリングみたいなロープ式ホームドアに替えれば最小限のコストで京橋駅←→木津駅間で3扉クロスシートのピストンシャトル運用が可能になる
学研都市線の客ってこだわりの強い人が多いから車内の不快感が強いんだな
いつも乗り込んでる所が混んでるから隣から乗ろうとかみたいなのが出来ない
毎日同じ乗り口、同じ立ち位置じゃないと駄目みたいな客が多すぎる
>>7 利便性が落ちるので却下
片町線には4ドアロングシートが適切
むしろ大和路線、東線、奈良線もロングシート車へ置き換えてもらいたい
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
ワッチョイ無しは荒れるのでこちらへお願いします
学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★77
http://2chb.net/r/rail/1727914327/ 「プッチンプリンは、プリンじゃない」ってホント!? じゃあプリンって何?? 江崎グリコとプリン研究家に話を聞いてみた
2024年10月2日 19時0分
やっぱプリンはモロゾフやろ
食った後のカップも含めて
営業を終了する窓口
みどりの窓口
11月30日(来月よりみどりの券売機プラスで対応)
舞子・摂津本山・石山
鶴ケ丘、杉本町、久米田、松井山手、馬堀
今日行きのバスが出ているのに松井山手はみどりを閉めるのか
京都のみどりを使えとか絶対嫌やろ糞外人だらけの行列やし
京橋駅の地下化にアッと驚く目からウロコの新ルート案
次のユーチューブ動画の3分16秒から
ロングシートにもうれシートが付くことはあるのかな?
7人がけ席を偶数番目を空けて4人がけとかやってみて欲しい
JR西日本の駅構内に、国内初となるリサイクルボックスと一体型の「ChargeSPOT」を設置
沿線だと四條畷と徳庵に設置
39 名無し野電車区 (ワッチョイ 3372-fXBA) 2024/10/07(月) 06:59:15.51 ID:RB5J6qo+0
学研都市線って客の乗車位置指定した方がいいよな
「〇〇の田中、2番から乗りなさい」みたいな感じでアナウンスで指示
無視すると定期没収
>>24 学研でうれシートやるなら最後尾車両の半分だけ転クロ化かLC座席化だろうな。
321系LC改造車による有料座席を片町線、東西線、福知山線で運行していただきたい
金ないJR西がそんな改造するわけないだろスカポンタンが
>>31 体質改善よりもこういう収益になる改造をしてもらいたい
片町線は4ドア統一が適切なので
片町線で有料座席なるなら4ドアLCが望ましい
対応改造編成の運用分けるの面倒臭いからやらないだろう。
新快速でやれてるんだから、できない理由にはならない
LCを仮に導入するなら321系を体質改善リニューアルするタイミングでやれそうな気がする
もう少ししたら207-2000番代も体質改善の対象になるだろうから、2000番代で試してもいいかも
運用分離できるなら、223系のようにAシート編成に改造して快速固定で回せば良い。
宝塚線では近郊型が不足し、篠山口まで207系が出張っている。これをAシート付き通勤型に変えれば終日昼寝することなく運用可能。
明日金曜日ダイヤ改正の発表があるらしいけど学研都市線と東西線はよくて何も変わらないし改悪しか無さそう
そもそも学研都市線はJR西日本にとって要らない子だし北陸新幹線大阪延伸で松井山手に駅が出来ても学研都市線そのものへのテコ入れはしないと明言してるほどだし
てかJR西日本は北陸新幹線の大阪へのルートは淀川右岸側にしたかったようで松井山手ルートは嫌がってたな
体質改善工事の目的を理解できない情弱バカの正体は中二病をこじらせたコドオジのヒキニート
こいつらは絶望的に社会常識が欠落している役立たずの廃人だ
存在自体が有害な社会のお荷物であり疫病神
東京モン
大多 亮(おおた とおる、1958年11月3日 - )は、東京都台東区浅草生まれのテレビドラマプロデューサー、映画プロデューサー、実業家。関西テレビ放送株式会社代表取締役社長
ジェイクじゃないからていう
心理的効果が1番の原因を調べていくような行為に笑顔で加担する青汁