◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★77 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1727914327/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
■前スレ
学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76
http://2chb.net/r/rail/1710344093/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1乙
東線直通新快速(特別快速)
朝ラッシュ木津→大阪
夕ラッシュ大阪→木津
6両4ドアロング+1両2ドアAシート
奈良〜松井山手間各停、住道、放出、新大阪、大阪
同時刻帯は区間快速(京田辺〜尼崎)、普通(松井山手〜東西線、四条畷〜京橋)運転
住道で新快速と松井山手普通が接続
大和路直通快速は東線内各停に変更
京橋駅が地下化工事で造り替えのタイミングで京橋駅1駅だけホームドアを3扉4扉共用仕様に変更しさらに新設地下ホームを8両編成対応化すればムダな費用を使わずに奈良ー木津ー京橋ー尼崎以遠に停車する221系快速(8両)は運行可能
JR奈良線みやこ路快速221系6両編成を流用しAシート付き先頭車(225系100番台)2両を増結して新規需要の掘り起こしも可能
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
予算には限りがある
名阪間や京奈間のように
近鉄と競合する区間で増発を行い
新規需要の掘り起こしを実施してもらいたい
片町線は特に競合していないので
今の両数、ダイヤのまま有料座席を導入してもらいたい
このように考える
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
>>4 この案は阪神なんば線の近鉄への乗入れ相互直通運転による奈良(近鉄)ー三宮(阪神)直通に対する有効な対抗策でもある(今のJRには対抗策を出せていない=出せる有能がいない)
>>8 奈良から三宮迄乗り通す人なんてかなりの少数派だろう
大阪で新快速に乗り換えれば良し
そもそも奈良から大阪へ行くのに片町線なんか使わんだろう
大和路線を使えば良い
学研都市線には競合には京阪がある。
有料座席も競合の京阪でやっているから導入の声がある。
>>11 京阪で行く方が遠回りではないか?
また片町線で有料座席をやるならば
先述の通り4ドアLCが最適だと考える
バスや電車の利便性で変わる地域が結構ある。
それを競合という。
近い方を使うだけだろう、そうか。
奈良の主要な観光地は近鉄奈良が近い、近い近鉄を使うだけだろう、以上となるが。
>>15 片町線の本数は十分足りておる
観光客を誘致できる路線ではなく通勤路線だから
今の本数で十分だろう
関西の玄関口である新大阪や関空から近いJRの方が圧倒的にpotentialが高いと考える
よって奈良の主要な観光地へ行くなら(奈良)JR
このように観光客にappealしてもらいたいと考える
その通勤客の囲い込みが熾烈な争い。
京阪はまちづくり含めてかなり力を入れている。
奈良の主要な観光地、奈良駅以外にたくさんあるが、大半が近鉄しかいけないんだよな。
関空は南海だな、新大阪な西からのみで、東からは京都。なせが京都がない不思議。
>>18 関空からのインバウンド需要がメインだと考えるためである
京都に関しても新快速しみやこ路快速でAシートネットワークを構築し
さらに奈良から大和路快速も加えてAシートトライアングルを京阪奈で完成させれば
観光客から大いに喜ばれ、関西旅行ならJR西日本という金字塔を建てられると考える
>>18 関空からのインバウンド需要がメインだと考えるためである
京都に関しても新快速とみやこ路快速でAシートネットワークを構築し
さらに奈良から大和路快速も加えてAシートトライアングルを京阪奈で完成させれば
観光客から大いに喜ばれ、関西旅行ならJR西日本という金字塔を建てられると考える
近鉄しか行けない観光地は無視か。
JR西日本でか?まずもって関空輸送で南海に取られいるわけだが。
>>21 だからそれらは近鉄に任せれば良い
そのかわりJRでも行ける観光地に関しては一切妥協せず集客に注力してもらいたい
阪急阪神や京阪と比較して甘すぎる
>>22 片町線は通勤路線なのでLC有料座席が適切
これには文句無いだろう?
近畿車輛を儲けさせたい近鉄グループの社員が混ざっているようだ
>>24 総車でもJR西日本の車両を製造できれば尚良いと考える
JRグループ同士での連携を強化してもらいたい
>>24 今はJR西も近畿車輌に経営参画してる事を知らないのか?
>>26 近畿車輛はまごう事なき近鉄グループの会社であってJR西グループの会社ではないが情弱には理解できないようだ
【近畿車輛の株主】
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(近畿日本鉄道株式会社退職給付信託口) 30.29%
近鉄グループホールディングス株式会社 14.11%
西日本旅客鉄道株式会社 5.02%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) 4.16%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4.01%
立花証券株式会社 3.58%
日本生命保険相互会社(常任代理人日本マスタートラスト信託銀行株式会社) 2.59%
NORTHERN TRUST CO.(AVFC)RE IEDU UCITS CLIENTS NON LENDING 15 PCT TREATY ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店) 2.27%
株式会社三菱UFJ銀行 1.53%
BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG / JASDEC / ACCT BP2S DUBLIN CLIENTS-AIFM(常任代理人 香港上海銀行東京支店) 1.41%
(2020年3月31日現在
JR西も結構出資しているんだよな。
他に任せたいなら株を全部手放せくらいは言わないと。
>>27 承知した
今後は総車と日車にも経営参画し業務提携を結んでいただきたい
一方でJR東日本と東海はてつでんに経営参画し
信号機器等の統一化を推進してもらいたい
またe5489を東海及び東日本にも展開することで
システムの統一化を実施してもらいたい
>>28 かつては工場長も国鉄→西から送り込んでたし
つか線路つながってるのJRというかスレタイ路線だし
>>28 でも近車製JR西日本の新幹線車両は最近はW7系くらいか?
N700A系以降の東海道山陽用は日車と日立しか造ってないし
将来鹿児島直通用の西日本持ちN700S系や北陸新幹線大阪開業用の新車両で近車製新幹線車両があるかな?
>>33 JR東海がN700Sの技術を他のメーカーに教えるのを拒否してる。
川重が過去に中国に新幹線技術を漏らしたのを口実にな。
東海313系の車両間ダンパは315系には引き継がれなかったな
>>36 ええことや
あのような余計な装備が省略されたことは喜ばしい
え、313系って223系よりずっと乗り心地良くて俺は好きなんだがダメなのか
学研都市線って客の乗車位置指定した方がいいよな
「〇〇の田中、2番から乗りなさい」みたいな感じでアナウンスで指示
無視すると定期没収
10月9日10時5分現在: 関西空港線で線路トラブルが発生した際に
発信された列車を緊急に停止させる信号を受信したため、琵琶湖線・
JR京都線・学研都市線の列車に遅れや運転取り止めがでています。
関西空港線の線路トラブルでこれだけ広範囲に影響が出るとは…
こんなことで全く関係ない路線まで遅らせるのは無駄以外無い
>>38 オールロングでスタイリッシュな315系に進化して大変喜ばしい
225系・227系のような車体に進化しており
西日本の良さが受け継がれているように感じる
>>42 東海の車両なんだから西日本は関係ないだろ
シートは313の方が良さそうだし
オールロングの是非は投入線区によるとしか
学研都市線ならロングが良いけど他もそうとは限らん
大阪地裁に住んでいると騙る詐欺師がこちら
0699 名無し野電車区 2024/10/09(水) 23:22:18.78
大阪市北区西天満2-1-10
こちらにどうぞ。
3
ID:Jfq6mXDp(3/3)
交野市や枚方市はJR線が通っているイメージを感じにくい
>>42 京阪のダイヤや車両計画を考える Part14
2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
阪神電鉄や近畿日本鉄道に爆破予告のメッセージを送ったとして、大阪府警は30日、威力業務妨害容疑で、大阪市住吉区の無職の男(30)を書類送検した。検察に起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。容疑を認めているという。
書類送検容疑は5月17〜25日、阪神電鉄ホームページの問い合わせフォームに「甲子園球場と阪神百貨店に爆弾が置かれてます」と書き込んだほか、近鉄のホームページにも「近鉄百貨店をダイナマイトで爆破させます」と書き込み、両社の社員らの業務を妨害したとしている。
府警によると、周辺で不審物は発見されなかった。男は「阪神と京阪電車の相互乗り入れを実現させたかった。爆破予告をすれば、取り上げられると考えた」と供述しているという。
>>46 交野駅とか枚方駅がないからだろ。
木津、京田辺、寝屋川、四條畷はあり。
大東はJRしかないのと住道が栄えているからな。
>>48 起訴を求める厳重処分と書かれているけど、極めて定型的なもの。検察庁の処分の判断には全く影響しない。
他に書く記事がない時にいかにも深刻そうに見せるために記事に盛り込まれているだけ。
>>49 京阪バスが発着する枚方市駅とか寝屋川市駅と違って住道は発着してるバスが近鉄バスなせいかなんか地味な感じがする
個人的に昔から京阪バス=派手、近鉄バス=地味というイメージある
多分大昔の近鉄バスの塗装デザインのせいかも
学研都市線でマナーが悪い駅ランキング
1位 寝屋川公園
2位 藤阪
3位 野崎
>>51 あの近鉄バスの復刻色は昔の京都バスにしか見えない
>>52 寝屋川公園より忍ヶ丘のがガラ悪そうだけどな
寝屋川公園の周りのんびりしてるし綺麗なマンションいっぱい建ってるやん
>>2 そろそろ大和路快速をおおさか東線乗り入れしても良さそうだと思う。
新大阪にも大阪にも行ける快速は魅力ある。
天王寺へは久宝寺で難波快速を待ち合わせすれば良い。
>>56 まず新大阪はオフィス街だからね
新大阪と天王寺の利用者数見てごらんよ
朝夕の新幹線を含めた通勤需要で直通快速を走らせるのは理にかなってるけど、それ以外の時間帯で天王寺を軽視するのは有り得ない
朝は区間快速もあるから対天王寺へのケアもできているわけで
それに天王寺(+難波)がある以上、大阪への需要って北摂や北河内ほどあるとは思えない
大和路快速で既に大阪まで一本でいけるし、それで十分だと思うが
藤阪はヤバいな
祝日朝に汚いリュックの年寄りが大量に乗り込んでくる
団地に棲んでるナマポだな
>>57 大和路快速をおおさか東線にって言ってる奴は大和路快速を左遷したい勢
周回を増やしてほしいか、大阪乗り入れを増やしたい阪和勢か
奈良目線だと近鉄に圧倒的優位に立てるのが天王寺だから
そこ外すと益々JRに乗る意味なくなる
>>56 不要
奈良から新大阪へ行くなら直通快速に乗るか久宝寺で乗換するべし
>>59 素晴らしい見解である
だからこそ何としても天王寺への利便性を優先してもらいたい
>>60 なんとしてもって言うほど需要ないけどねw
あとおおさか東線、線内の普通をもっと増やしてほしいって地元の人は思ってるらしいけど
貨物が居るから難しいってことだから、大和路快速を通す余裕なんてないはず
おおさか東線は北側に比べて南側区間は比較的閑散。
特に久宝寺付近が一番空いてるし、大和路線からの需要が少ないのが見え見え。
おおさか東線は、そもそも論として北アーバン組であり、南アーバン主体の路線ではないからな
先に開業したくせにJR長瀬以南の乗客数が伸び悩んだままな時点で、大和路線側からの需要はしれている
逆にJR俊徳道以北をもっと強化するべき
東線は何故退避可能駅を作らなかったのか
東西線も北新地あたり2面4線で作っていれば線内速達も作れたろうに
やはりどちらも用地の関係かね
JR学研都市線(片町線)(井手帝国鉄道)グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鴫野お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大阪府大阪市城東区内のカラスたん🐦⬛の夕食🍲 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おおさか東線は利用者が年々増えてていいな
高井田中央、JR河内永和、JR俊徳道は開業直後の2倍くらいに増えている
JR淡路なんかも増加が著しい
>>61 貨物がいるから難しいのエビデンスは?根岸線だって貨物多いのに4~5分間隔で走っているぞ。
上りの快速遅れてるから四条畷のピストン列車を快速に変えて動かしてるな
東西線に黄色の103系が走ってたという話を聞いたんですが、これは本当なんでしょうか?
私もそんなはずはないと思っているんですが、この前20年来の友人と飲む機会があってその時に話になったんですけど・・・
その友人は当時津田に住んでいて京橋まで通っていたことがあるそうなんですよ
日本橋で東西線からミニ車両の地下鉄に乗り換えて京橋って言ってましたが、たぶん逆ですかね?
(京橋でミニ車両:長堀鶴見緑地線に乗り換え)
津田からは快速、各駅停車ともに始発電車が多くかったものの、東西線直通の始発はラッシュ時に限定されていたとか
そして103系ですが、大半が水色帯のステンレス車が大半を占める中、あの国鉄型の特徴である田窓と車端部の種別幕と一体化された
行き先幕も健在であれは間違いなく103系だったと言い張るんですよ
基本的には長野(おそらく長尾の聞き間違いでしょう)と西明石の各駅停車を中心に運用に就いていましたが、
三田だったかな?にも乗り入れていたとか
何とかでんには基本的には入庫しなかったって話ですが、放出に入庫しないという話でしょうが、運用的にありえるんでしょうかね?
さらにこれぞザ私鉄駅という雰囲気の京〇電鉄の分譲地の駅はまだ未開業だったのか乗り入れていなかったとか
(〇の部分はちょっと聞き取れなかったんですが、京阪の松井山手のことでしょう)
そして最初は黄色だった塗装も、のちに東西線を走る他形式に合わせる形で青に変わったとか
最終的にはほうでん?から三田だったかの間でさよなら運転をして惜しまれつつも引退になったとか
本当に東西線に103系が走っていたのでしょうか?
いくら酔っていたからと言って、こんないい加減なことを言う友人とは縁を切ったほうが良いのでしょうか?
そもそも津田ってそんなに大きなターミナルだったんですか?
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
予算には限りがある
名阪間や京奈間のように
近鉄と競合する区間で増発を行い
新規需要の掘り起こしを実施してもらいたい
片町線は特に競合していないので
今の両数、ダイヤのまま有料座席を導入してもらいたい
このように考える
人口が減るため増発は認めない、ロングシート化、フリースペース増設で詰め込めるだけといいながら、近鉄があれば増発認めるのか?
片町線は特に競合してないと書いてる通り
並行してても競合と言える程の利用がないところは対象外ってことだ、安心するといい
>>76 うれしートグッドデザイン賞らしい。
受賞にあたっての取材にて、JR西から下記の見解がでている。
Aシートはコストが圧迫で、使える駅が限定的。
一方でうれしートは特定の路線に限定せず汎用的な設定ができるもの、Aシートとは異なる1つのサービスの提供が成り立つと確認したとのこと。 有料座席浸透であれば、うれしートを各線に一気に導入、採算取れるところだけAシートに転換が現実的か。
学研都市線はクロスシートがないため、ここには改造で投資、他はうれしート拡充が費用対効果は最大になりそうだ。
>>77 即席有料席としてよくできてるとは思うね
果たして改造してまで学研都市線に導入するかどうか…
グッドデザイン賞のwebサイトを見てきたけど、座席番号のある転クロ前提で余計な費用をかけないことを強調していた
やっぱり学研都市線は望み薄だな、わざわざAシート作るとも思えないし
>>78 一般座席利用だから、設定を柔軟にできるのはいいだろうな。
一般座席利用で安価な価格も、安く乗りたい需要にうまく乗っかっているらしい。
リクライニングやWi-Fiが必ずいるわけではなく知恵を絞ってだした新しい形だから、グッドデザイン賞という意味では妥当か。
金で買えるとは言われているが。
おいおい大隈を通過しようとしたやろ
駅直前まで高速でいきなり非常入ったような挙動で停まったぞ
>>71 これ随分前に見たコピペな気がするんだけど
うれしートさらに導入路線が増えるらしい。 グッドデザイン賞のJR西のプレスに記載あり。
うれしートは通路ののれんの両端に、一般席との間を目隠しする上げ下げ可能なロールスクリーンを追加してほしいな
貧民が恨めしそうにジロジロ見てくると落ち着かん
たかが300円で貴族ぶるなよw
一般車を一時的に指定席にするサービスなんだからラッシュ時にそんなもん用意してる暇はないだろ
そういう人間は通勤特急に乗れってこった
207と321の最後尾の座席をLCに改造すればラッシュ時だけクロスにしてうれしーと設定が出来るな
お隣の近鉄京都線はついに新型で真ん中だけ一部クロスとかやり出したし
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
片町線という本来の名称を浸透させていきたい
このように考える所存である
学研都市線の方がええわ
なんなら正式名称これに変えたら良い
今どき片町線なんて呼んでるのは一部のヲタクだけじゃ?
>>90 もう片町駅ないからな。
JR東海、NHK派ではないのが、愛称は一切利用禁止。
>>90 片町線の方がええわ
なんなら案内上の名称もこれに変えたら良い
>>91 それも良案だと思う
>>93 関係あらへん
特に学研都市線で文句ないからな。
何がなんでも片町線で呼べならJR西に猛抗議してこい。
奥羽線の新庄-院内間が非電化で復旧することが話題になっているけど
同志社前-木津間も非電化に戻る可能性があるのではないだろうか
関西線の気動車を持ってくればいいし
学研都市線やばいな
区間快速が定刻で行ったせいで次は徳庵行き
徳庵から先はまだ尼崎にすらいない状態
指令が無能すぎる
京橋で区間快速を普通にして時間調整で少し遅らせていれば解決した問題
>>91 CARROZZERIAなどMapFanのデータを使うカーナビやメルセデスベンツのCOMANDシステムのカーナビでは鴫野~京橋間の路線表示がJR東西線になってる
>>94 なぜ片町線が良いのか理由を聞きたい
現状に即してないよね?
この路線は北河内メインなので大阪市内を東西に貫く東西線をこの路線に適用するのも意味不明
>>96 文句ないなら片町線でも東西線でも良いだろう
>>101 正直学研都市がどこにあるのかよう分からん
学研都市に行くより大阪市内への通勤通学に使う人の方が遥かに多いだろうし、
片町駅がなくなったとはいえ京橋の先は直通で片町方面に行くんだから片町線で問題なかろう
>>101 >>103 北河内、特に四条畷以西がメインかつ利用者が多いボリュームゾーンならば確かに学研都市線よりも片町線という名称のほうが合ってるかも知れない
「学研都市線」という名称は片町線よりも近鉄けいはんな線のほうが相応しいという意見があるみたい
或いは四条畷以西でなく以東や京都府内がボリュームゾーンならば片町線よりも学研都市線のほうがしっくりくると思う
>>103 激しく同意
>>104 以西に合わせて片町線にしましょう
或いは東西線に統一でも良い
JR西日本が路線名を愛称で呼ばせる取り組みをし、その一環として片町線を学研都市線と愛称で呼び浸透させている。
そのやり方や内容に異を唱えるのだから、文句を言う先はJR西日本であろう。
JR西のやり方が気に食わないとクレームを入れていることに他ならない。
文句ないなら片町線でも東西線でも良いだろうとJR西日本に投げかけて、片町線と呼びますとJR西日本に言わせてから書いてくれ。
皆さんも片町線又は東西線と呼んでいただきたい
片町線
私の好きな言葉です
>>103-104 けいはんな線の方が学研都市の中心部を通ってるからそれは理解できるがけいはんなも学研都市の愛称だから名称としては既に適当なんだよな
京橋〜片町間は廃線、北詰は片町から至近距離だがあくまでそこは東西線、よって片町線の呼称は相応しくないかと
学研都市線という名称も中心部を通らないから微妙ではあるけど、学研都市をアピールしたい沿線自治体の思惑があるんだろうな
とりあえず沿線住民には浸透しきってるので片町線よりは現状に即してると思うが
>>105 俺はあんたに理由を聞いているんだが?
今更片町線なんて言ってる人間、還暦過ぎの年配の人くらいしかおらん
若年層で鉄道興味ない人で片町線の名前知ってる人どんだけいるんだか
>>110 片町の近くを通ること
正式な路線名が片町線であること
これらが理由である
皆さんで力を合わせて片町線を浸透させていこうではありませんか
片町線
私の好きな言葉です
>>111 これから増やしていこう
片町線を若者の流行語にしていこう
まぁ奈良を通らない奈良線という例もあるし、別に間違っちゃいないんだが、どうにも地味で古臭くて俺は好かん
まぁこれは好みの話だから人それぞれ意見はあるだろうが
結局現状の正式路線名として片町線、愛称学研都市線が幅広い年齢層にマッチして良いのかもしれんな
片町線
渋くてカッコいいですね
車両が都会的な321系メインというギャップ萌えもvery good
やはり片町線という名称は代々受け継いでいきたいと考える所存である
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
>>111 学研都市線の愛称になってもうすぐ40年。
ヲタでもない限り知らないだろうな。
今更片町線と言われたところで?マークになるだろう。
>>117 そうならぬように片町線という呼び名を広めていきましょう
若者が片町線と呼ぶようになったら万々歳である
20年近く前に尼崎で起きた脱線事故もJR宝塚線ではなく福知山線の脱線事故と呼ばれる
琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線ではなく東海道本線、山陽本線
大和路線ではなく関西本線
嵯峨野線ではなく山陰本線
きのくに線ではなく紀勢本線
正直4.25で東京のマスコミが正式名称をすぐ使い出したの、西は内心ホッとしただろうなw
在阪マスコミも最初は宝塚線って言ってたけどほどなく福知山線にした
それはそうと全部関西本線にしてしまうと大雨の時にどこが止まってるか分からなくて困るんだよな
非電化区間はすぐに止まるけど大和路線だって割と止まるので
>>71 >>82 東西線
×JR ⚪︎営団地下鉄(現東京メトロ)
×津田 ⚪︎津田沼
日本橋からミニ車両に地下鉄に乗り換えて京橋
これは日本橋でミニ車両(銀座線)ってことか?
×長尾 ⚪︎中野
×西明石 ⚪︎西船橋
×三田 ⚪︎さんだか→三鷹?
×放出 ⚪︎豊田
ザ私鉄駅の京⚪︎
×松井山手 京阪 ⚪︎東葉勝田台 京成
ただ103は千代田線直通で東西線は301だったんじゃ
のちに大阪へ左遷させられて105系に改造されて民営化後も和歌山線などで活躍してたが
>>120 皆で片町線を使っていればいずれ浸透していくだろう
片町線
私の好きな言葉です
>>122 激しく同意
だが片町線と学研都市線は被っているので
片町線で統一が望ましい
>>124 だから何度も言うようにJRに直接文句言ったらどう
大々的に片町線の名前消して学研都市線で案内してるんだから
こんなところで私の好きな言葉とか言われても知らんがなとしか
>>125 木津〜亀山は関西本線だろうが
>>126 関係ない
我々が片町線と呼び続けていけば再び片町線が浸透していくだろうと考える
「学研都市」って言葉が死語になりつつあるからな。
新たな路線名を考える方が良い。
北河内線とか。
>>129 また別物を作る必要あるまい
片町線か東西線にしてくれたまえ
新しく付けるなら京橋線か四条畷線がいいと思う
けどまあ片町線でいいよ
>>128 ここだけで言って変わるとでも?
JR西に申し入れもできないような覚悟で何を言ってるんだ?
そもそも我々とは誰だ?勝手に複数にするな。
少なくとも運行するJR西がいい続ける限り変わらんね。
>>133 片町駅自体が消滅してるからどっちにしても結局同じなんだよね。
学研都市の方がまだ有用よ。
けいはんな線の駅名にも学研がついてるしね。
>>90 なんでなん?利用者の大半は学研都市とは関係ないてこに住んでるやん?なんでその名前にこだわんの?利用実態からいって大阪府にちなんだ名前じゃあかんの?
>>136 激しく同意
利用者の殆どは学研なんか関係ないのだから
歴史ある由緒正しい片町線が望ましい
>>101 書き込んだ人とは違うけど学研都市に行きま線状態やからね。
皆で片町線と呼び続ければ
再び片町線が浸透していくと考えるので
是非ともそうしてもらいたい
或いは東西線で統一でも良い
>>103 だろうね。利用者の殆どは学研都市とは無縁の人間、ただ単にかっこいいとか、JR西日本が片町線をとことん抹消したり学研都市線をゴリ押ししたからで利用実態を無視した愛称やからね。
特にそれで支障はないわけで。
運営体のJR西がそうやっているのだから別に問題はなからう。
片町線とあくまでも呼ぶなら愛称付きは全てやめろと言うべきであるし、
愛称がついた大和路快速なども、単なる快速表記にすべきと言うのが筋ではないか?
>>140 激しく同意
学研に関係ない人間が学研都市に憧れるのはダサいと思う
やはり我々は片町線と呼んでいこう
そうすれば若者も自ずと片町線と呼ぶようになるだろう
片町線
渋くてカッコいいですね
車両が都会的な321系メインというギャップ萌えもvery good
やはり片町線という名称は代々受け継いでいきたいと考える所存である
>>141 利用実態にそくしてないからであって、愛称は否定してないよ。愛称をつけるなら利用実態にそくすべきでしょ?大和路快速は愛称ではなく正式名称だし、実際奈良線を走るみやこ路快速がある。それに奈良線や阪和線は○○路快速と快速の停車駅も違うし。
>>144 大和路快速も快速と停車駅は変わらない。
関空快速、丹波路快速もしかり、紀州路快速はB快速にすれば良い。みやこ路快速は新快速にすればよい。
これらの快速はJR西が勝手つけたものであるため、名称付けを否定するならこれらもJRグループの本来のルールに合わせた名称に変更せよとすべきである。
>>147 酷い見解である
そんな話をしているのではない
我々が片町線と呼び続けることで若者にも浸透していくだろうという話をしているのである
E電やアメニティライナーのように浸透しなくなればいずれ消える
片町線が再び浸透していけばメディアでも片町線として取り上げられるようになり
若者も余所者も片町線として認識するようになるだろう
そうなればJR西日本も片町線と表示せざるを得ないだろう
皆で片町線を伝承していこう
愛称制度に対して反旗を翻していると受け取っているけどな。
ここだけ気に食わんとか意味不明なことを言うな。40年近く使われ、若者を含めて浸透しきったものを、自分が納得できないたただそれだけで捻じ曲げるとか自己中もいいとこ。
奈良県を走らないJR奈良線の方がよっぽどおかしい。
>>149 導入してすぐならまだしももう40年も使われているもの。浸透しきっているだろ。
>>150 奈良線は全くおかしくない
115年近く使われ若者どころか高齢者も含めて全世代に浸透しきったものを、自分が納得できないたただそれだけで捻じ曲げるとか自己中もいいとこ
我々が片町線と呼び続けていれば若者も自ずと片町線と呼ぶようになるだろう
そうなればJR西日本も動かざるを得ない
利用者の意思に反して片町線の歴史を潰すことはあるまい
皆から愛される片町線を目指していこう
奈良県走らないのに奈良線。意味不明である。
学研都市線も若者どころか高齢者も含めて全世代に浸透しきったものである。
メディアが正式名称で報じても変わっていない。
我々とは何人なんだ?
このスレの一部、たかが数人が騒いでも変わらないぞ。
>>154 奈良線は分かりやすく大変素晴らしい名称だと思う
奈良線とともに片町線を浸透させていこう
>>157 学研都市線も塵も積もればで浸透している。
今更何を言ってるんだ?
なぜ1990年代にやらなかったんだ?
>>158 勝手にやりたまえ
俺は片町線が浸透してくれればどちらでも良い
>>159 これから浸透させていきましょう
わざわざ出来ない理由を作り出すのはニートと同じである
では学研都市線を浸透させたJR西は大馬鹿者と批判したとみなすのでよろしく
>>161 でっち上げはやめていただきたい
まずは我々が片町線と呼ぼう
そしたら若者も片町線と呼ぶようになるだろう
それでも片町線を潰そうとしたならば流石に大馬鹿者と言わざるを得ないが
JR西日本はそのような愚行はしないだろう
片町線を学研都市線と呼び、片町線の知名度をさげたのはJR西日本なのだが。しかも片町線のながありつつわざわざ違う名称をなのった。
片町線と呼ぶへぎと唱える奴がまず文句を言うべきはJR西日本だぞ。
JR西日本は学研都市線と呼ぶ愚行をやらかしたのだが…
片町線を潰そうとしたのはまぎれもないJR西日本。
誰が学研都市線と呼びはじめ、浸透の主導権もっているかきっちり認識しろよ
>>165 浸透の主導権を持っているのは利用者である
君こそきっちり認識したまえ
いくら公式が呼び名を変えても利用者に浸透しなければいずれ消える
たったそれだけのことが何故分からんのかね?
公式が呼び名を変えてきっちり利用者に浸透しきっているが。頭大丈夫か?
浸透の主導権を持っているのは利用者が、きっちり受け入れて学研都市線の名を受け入れてますが。
まああれだ、このようにワザと書き込んで反応するのを楽しむしか娯楽のない可哀想な人なんだよ。
1番いいのは反応せず完全無視する事。
そこで我々が片町線と呼ぶことで
再び片町線を浸透させていこうという話をしておる
邪魔をしないでいただきたい
学研都市線がなんか違和感出てきちゃったのは同志社がだいぶ移転しちゃったのと
末端区間を一時間一本にして学研都市に行きにくくしちゃったからだよね
1990年代は学研都市の未来を夢見るのにまだ十分な空気があった
かつて「ここから気動車」と書かれて化外の地だった山の向こうが一気に近くなった頃で
若い世代から「なんで学研都市線って名前なんですか?そもそも学研都市ってなんですか?」
とか普通に聞かれるしな。
もう「学研都市」は明らかに死語。
やはり片町線でも学研都市線でも無い路線名を考えるべきだろう。
知合に沿線の人いるけど地元民の中では定着してるみたいだし何の問題も無いかと
X見てても学生世代の一般人でも“学研”とか“学研都市線”で書き込んでるの多いしな
滅多に使わない他所のヲタがガヤガヤお節介やく必要は全くないw
>>179 Xで検索してみたら?
片町線なんて使ってるのはどう見てもオッサンか一部の変わってそうな鉄ヲタだけ。
>>180 投稿内容だけでは分かるまい
それに貴方はそのような方々と同類だと思うが
>>150 それでも奈良まで行く電車はそれなりに確保されている。昼間は6本の内4本、有効本数でも2本ある。更に速達列車もある。夜は本数も増えるし、最終電車が0時前まである。対してこちらはどうか?昼間は8本の内1本しか行かないし、快速とは名ばかりの区間快速より遅い遅さ(北新地→木津だとJR奈良線の快速連絡のない一部の普通と同じくらいの早さ)。夜は昼間が減便されたから増えているように見えるだけで実質本数増えないし、なんから利用客が多い朝の京橋方面や夕方の木津方面に回送をこれ見よがしに走らせている。で最終が驚異の23時前、園部や近江今津、京都経由奈良、加茂みたいな大阪から50キロ以上離れている所は23時台にもあるのに。
>>173 そうなんだよね。学研都市に帰ろうとしたら8本の内1本しかない。学研都市に住んでいる人間からしたら馬鹿にしてんのか?と思う。そういう愛称をつけた以上、ある程度利便性は確保しろよと思う。コロナという一時的に利用客が減ったからって減便するんなら最初から付けんなよと言いたい。減便前は唯一の愛称へ行く行き先だから減便されないと思ってたし。
やはり実態に即しているのは片町線
片町線
私の好きな言葉です
>>183 残念ながらコロナ前から少ない。
また学研都市線冷遇と文句を言うのが現れた。
減便され、有料座席ブームにも乗れず。
321系改造で有料座席だとか聞こえの良いことを言っているのがいるが、新快速を先にせよなど学研都市線なんて適当に書いているだけで導入なんぞ、何十年も先。本心は学研なんぞに有料座席は不要だしな。
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
片町線の本数は十分足りておる
観光客を誘致できる路線ではなく通勤路線だから
今の本数で十分だろう
>>187 それいつやるんだ?40年くらい先だろ?
輸送改善は不要、そしていつやるかもわからない有料座席。そして近鉄が無関係であるためなおさらどうでもいい。
口だけでやる気は全くないことがよくわかる。
具体的に何年先に導入するのか明示せよ。
新快速全便だけでも10年以上はかかる。
そのためどんなに早く見積もっても最低でも10年以上は先。
今、207系更新中、次に221系置き換えがあり、223系も更新必要。
321系はその後となるため、20年下手したら30年以上先となる。
そもそも321系を直近で更新する理由がない。
そんなことやっている間に学研都市線以外の主要路線全部に有料座席が入るわ
>>193 片町線に有料座席を導入するのは2030年頃が適切と考える
2030年頃に321系が体質改善を迎えると思われるので
そのタイミングで片町線にLC有料座席導入が望ましいと考える
或いはAシートのときのように体質改善より数年早く導入するのも良い
>>183 >>185 JR西日本は民営化初期に木津電化等色々設備投資したけど後悔してると思う
東西線建設は兎も角木津電化は今の考え方なら絶対やってない
北陸新幹線関連もあって京都側の学研都市線のテコ入れを沿線自治体が要望していてもJR西日本は学研都市線へのテコ入れは絶対やらない、と最後通牒を受ける有様
インバウンドや観光レジャー需要、都市間輸送需要は全く見込めず通勤通学需要しか取り柄がない学研都市線には将来性などあるわけないし
だから一部のヲタから学研都市線なんか三セク分離されたほうが幸せだなんて言われる
>>195 木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
>>185 奈良線程度でもやってるから不要とは言い切れないと思う。
>>188 7両という長大編成やからやろ。亀岡〜園部にもいえるが、JR奈良線のように4両が主体の路線だったら本数は足りていないと思う。
あの何も無かった田んぼ地帯だけしか無い四條畷〜木津を全部7両電化するとか先を見る経営力はあったんだな
本来なら2両の気動車で充分な沿線風景だったし
国鉄民営化時と比べて輸送密度が2倍以上に増えた片町線はもっと評価されてもいいと思う
>>196 尼崎事故がなかったら京田辺以遠の7両化は絶対やってない
京田辺で分割併合してた時同志社前折返がたった1駅区間なのに分併してたのはそのほうがコスト的に優位だったから
全線7両編成入線可能になったのは一見無駄を排除したように見えるけど延長したホームとか追加した変電所、電留線など設備面で固定資産税などが追加でのしかかって来るからコスト的にはかえって増えてると思う
それに学研都市線の全線7連化は尼崎事故の教訓というネガティブな理由からなので乗客増などのポジティブな理由からではない
>>197 まずは大和路線・東線・奈良線へのAシート付き229系導入を実施していただきたい
>>199>>200
激しく同意
片町線の近代化は大英断である
JR西日本を貶めようとする馬鹿には負けず
これからも片町線を称賛していただきたい
>>202 では学研都市線は当分先だな。
新快速が全便設定されるまでは他の路線に手を出すべからずと書いていたのだから
学研都市線はいつになるやら。2030年に新快速全便なんぞ今のペースでは無理だな。
その乗りで学研都市線にも229系入れたらいいんじゃないか。
JR西日本を貶めようとする馬鹿はさておき
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
片町線
渋くてカッコいいですね
車両が都会的な321系メインというギャップ萌えもvery good
やはり片町線という名称は代々受け継いでいきたいと考える所存である
>>205 学研都市線を浸透させたJR西日本を貶めようとするやつは置いといて。
207を順次229系または323系に置き換え。
207の次は321を229系または323系に置き換え。
これにてアーバン地区の3ドアが完了。
我々が片町線と呼び続けていれば若者も自ずと片町線と呼ぶようになるだろう
そうなればJR西日本も動かざるを得ない
利用者の意思に反して片町線の歴史を潰すことはあるまい
皆から愛される片町線を目指していこう
木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
特に三山木(近鉄、JR共)の通勤利用者はこの10年だけでも随分増えたと思う
>>199 気動車の免許持ちって電車に比べるとかなり少数派らしいしな
そういう面でも都市近郊は電化が正解。
>>199 電化は周りが電化された以上当然として7両は失敗やろ?
>>211 けど減便によってJR自ら切り捨てた感じやな。本当はもっと増えるはずが、それなりの数が同志社前駅に切り替えたんちゃうかな?
>>214 減便されたのは昼間の上下4本ずつだけ。
三山木で増えてる通勤客には無縁だよw
まさかそんなことも知らずに語ってるの?
>>213 失敗というかやりたくてやった7連化ではないからな
>>215 昼間とはいえ三山木から先は実質非電化時代に戻ったようなもの
更に言うなら長編成少頻度運転化と言うべきか
というか国鉄最末期から始まった短編成多頻度運転は廃れつつあって昔のような長編成少頻度運転に回帰して来てる感じする
>>215 学研都市線で確かに不便になったところはあるが、
>>214は卑下しすぎ。
減便合理化はここに限らず、全般的にやっているわけで、新快速やC電なども切られている。
>>211 激しく同意
>>212 片町線と違い直通するほどの需要はないのだから不要だろう
>>215 激しく同意
>>216 片町線は東西線に直通するので
それが理に適っておる
>>217 当然である
低頻度でも7連で東西線に直通させるのが
片町線の最適解
平日なのに大混雑
海外の人はわかるが日本人は何してんの?
風俗おばさん、不登校児と徘徊老人が多い
東西線片町線は福知山線と一体化し
京阪神緩行線と系統分離してもらいたい
福知山線は大阪発着を除き東西線片町線直通で統一
>>215 あのさぁ、通勤客が増えてるってことはその辺に住んでる人が増えてるってことやで?その人らがどこかにおでかけするのにあの状態で利用すると思う?少し考えたら分かることやのに分からんの?
沿線住民が朝夕ラッシュ時にしか電車に乗らないという
決めつけがやばすぎる。
昼間1時間1本の沿線なんか、その土地に余程の愛着が
無い限りは住みたく無いわな。
>>223 そもそも、鉄道が便利じゃないと住め無いという発想自体アタマオカシイっなるがw
今は道路網や商業施設の充実の方がよっぽど重要
藤阪のパチンカスずっと汚い声で喋っとるな
加島で降りるから迷惑極まりない
>>221 それはこのスレじゃなくて宝塚線スレで提案することだな。
京橋側にとったら微差
>>224 田舎から出ない買い物程度なら免許と車さえあれば事足りるからな
商業施設の駐車場は三山木以南じゃ無料が当たり前だし。
実際にそうだから利用客が少なく本数が減ったわけで。利用客がいるなら当然減らされないわなw
>>227 言うちゃ悪いが学研都市線の末端なんて道路事情悪い方なのに、今の状況なんだからなあ
1時間1本の時間帯にそもそも移動しないから不便になった実感がそもそもないな
夕方には2本になってるし
同志社前~木津付近から大阪ならともかく京都市内に出るのに道路事情悪いとは言えない
京奈和道(100円区間)通ればあっという間に城陽宇治までは行けるし、第二京阪使えば京都市内もすぐ。
あの辺りから真っ昼間に大阪行く人なんてそもそも少数派。
>>226 というか宝塚線では大阪直通の方が重用されるから、その提案は通用しないと思う
>>228 学研都市線沿線で道路事情が悪いといえばなんと言っても大東市だと思う
てか大東市の道路事情は北河内7市の中でドが付く最悪ぶり
>>227 片町線の沿線は都会やあらへんから
殆どの利用者がマイカーをもっておるだろう
>>228 片町線の沿線の人口密度を考慮すれば
十分だと考える
>>229 素晴らしい見解である
そんな時間に片町線を使う人は少ないさかい
毎時1本は妥当である
むしろ分割併合を無くしたことは大英断
>>230 激しく同意
片町線の元非電化区間は京都の方が近いのだから
昼間に大阪に出るとは考えられへん
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
おおさか東線8両にしてくんないかな混みすぎよラッシュ時
221ってもう余ってないん?
直通快速が止まらない駅はおおさか東線が朝夕でも1時間4本しかないの何とかならないのか
>>228 道路事情はイマイチだが観光客とは無縁だから
近隣を動くだけならそこまで悪くない
京田辺の中心部とか松井山手とかこの辺で普段の買い物は事足りそうだし
あと、田辺以南は近鉄沿線になることを忘れてないか?
休日のお出かけ先はJR沿線でなくてもいいからな
>>238 対京都なら近鉄1択なのは当然
ただ、道路事情に関しては言う程良いとは言えんな、奈良よりはマシかも試練がニュータウン以外の道路はハッキリ言って悪いよ、だから近鉄もやっていけてるんだし
>>237 貨物も走るから難しいのはそうなので8両にしてほしいわ
学研都市の7両ロングでもいい
クロス大変なんだわ
>>240 221系代替用の229系はAシート以外オールロングにしましょう
東海道線に229系導入して223系で汚物ファックカート221系を置き換えてくれ
>>240 貨物列車ってそんなに頻繁に走ってんの?
おおさか東線開業前の城東貨物線の踏切は滅多に閉じるのを見たことなかったぞ
>>244 貨物列車より久宝寺駅の折り返しの関係だと思う。
増発ではあそこが1番のネック。
それはローカル用。
オールロングなら通勤型、ましてや学研都市線ならなおさらだ。だから323系とかいた。
もしくは325系か?
オールロングでつくるならば、22x系は打ち切り。
>>247 俺は221系代替用の229系と言った筈だが
片町線に221系はおらん
>>248 学研都市線でなかろうが、オールロングならそれはもう通勤型、すなわち32x系である。
お前の中ではクロスシートの新型は認めない、すなわち近郊型の新規は認めないだろ。
すなわち近郊型はすべて通勤型に置き換えよという意味となる。
>>249 ならへん
227系や他社だが315系のように
オールロングシートの近郊型を導入してもらいたい
今日もはるかがホーム塞いで5分延で地獄の混雑本当にロングシートでいいよ
この程度の距離ロングでいい昼間ガラガラでも座れるし
あとはるかでたらすぐ列車入れるようにしろよいろいろおかしいんだわここ
おまけ路線扱いなんだろうけど客ふえてんだからさ
>>250 なる、それはもう通勤型である。
ロングシートならば近郊型を名乗る必要はない。
323系という通勤型があるのだからそれを量産すればよい。
323系という新型車両がありながら、なぜわざわざ同じものを作るのだ?
既に車両があるにも関わらず新規で車両を起こすとは何事だ。社員に無駄な負担に強いるつもりか?
>>253 323系は環状線に特化した車両だからな
そのままで学研走れるかは疑問
ただ、227系みたいに番台違えば内臓が随分違うって形式もあるから
323-1000だとか2000だとかで4ドアになる可能性もなきにしもあらず
…まあ普通は形式番号から変えると思うけど
323は最高速度100キロのはずだから学研は無理じゃないか
ましてや神戸線は無理
オールロングにするならば、323系を120km版、4ドア版に調整したものでよいわけで、形式番号かえたとしても、325系であり、229にはならん。 あくまでオールロングにするならな。
221系の後継は、227系500番ベースの120km対応で229系と言ったとこかね。
323系並みの空間は確保されるため、普通から快速まで全て対応するかもな。
もしくは、ロング(片側フリースペース)、5-4列クロス、4-5列クロス、ロング(片側フリースペース)。4列側の車端側はロングシート、5列側の車端側はフリースペースとして空間確保と言ったらウルトラCかます可能性はある。
>>253 SynRMとグラスコックピットを採用するためである
車体は323系ベースだが足回りは省エネ性向上のためバージョンアップしてもらいたい
>>254>>255
そもそも片町線の置き換えは時期尚早
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
>>257 323系で十分である。
何採用しようがロングシートである限り通勤型であり、32x系であることに変わりはないぞ。
グラスコックピットは323系で採用済み。
わざわざ設計し直し必要はない。
>>259 つ227系1000番台
>>260 走行機器のupdateは必要だと考える
車体は323系と共通で良い
>>261 227系1000はローカル仕様。都心部のため、通勤型つまり32x系
なんで城北公園通が直通快速止まるねん
JR淡路と連続で止まってバランス悪い
>>262 近郊型もロングシートにしましょう
九州の813系もロングシート化しても形式名は変わってへん
近郊型をなくし、通勤型に統一しましょう。
813系も車両置き換え時は通勤型に変わります。
大東のフナイが倒産したんやな
学研沿線の家電メーカーは軒並み潰れていくね、三洋といい
>>263 バスからの乗り換え客がメチャクチャ多いんだよ。
時間帯によってはホームに人が溢れるから、直通快速にも
ホームに溢れた客を吸い取らせる必要があるんだよ。
普通の増発は久宝寺の線路容量の問題で難しいし。
>>266 VHSのデッキ修理できる会社は船井しかなかったような(製造時期からしてサポート期間終了や保有部品がない可能性も)
新三田折り返しの徘徊老人が急増しとるな
キセル対策してるけどキレる老人ばかりだから大変そう
そういう動きがあるから、宝塚線でもうれしート的な座席は当たると思うんだよな。
朝の大阪方向はすべての丹波路快速でやっても大丈夫そう。
【おしらせ】
2024年10月31日(木)をもって寝屋川公園駅の「みどりの券売機プラス」は営業を終了いたします。
学研都市線、東西線はロングシートでうれシートやってもそれなりに受け入れられるかもな
過去には南海や阪神でロングシート車での有料サービスあったからな
更に遡れば国鉄時代80系電車の準急でロングシート部分も勿論有料だっただろうし
おおさか東線は新加美折り返しで増発したらいいよ
混んでいるのは放出より北側だから
片町線(四条畷方面)からおおさか東線(新大阪方面)への直通とかもやってほしいな
鴻池新田〜寝屋川公園間の沿線のフィリピン人が倍増してるらしい
四條畷市内の京阪バス、途中の経路が違うがイオンモール経由寝屋川市駅へ時間3~4本確保されていて利便性が上がってるみたい
行先にもよるが四條畷から京都へは寝屋川市駅に出て快速急行利用、という選択肢も出来たわ
今までは四條畷から京都は京田辺で近鉄乗換か河内磐船や松井山手辺りから直Q利用がポピュラーだったが
京都駅に行くならともかく、京都に行く時は京橋乗り換えおけいはんが今でも主力ちゃうん?
福知山線、東西線、片町線で運行系統を概ね一体化していただきたい
福知山線に関しては快速等の一部と特急のみ大阪行き
それ以外は片町線直通で統一してもらいたい
現状でいいよ
文句言うのは立花甲子園口利用者だけなんだし
>>280 【G】福知山線(JR宝塚線)スレ58
http://2chb.net/r/rail/1710341150/ こっちに言ってきなさい。
学研都市線はどっちにしろ北新地8本確保で影響しないから
本日夕方東西線から神戸線に乗換で尼崎駅に降りたら
物凄い人が宝塚線に乗ってきたが又遅延してたみたい
>>229 それはJRに飼い慣らされてるだけじゃない?元々1時間2本あって1本に減便された亀岡〜園部は夕方4本あるし、時間が少しズレるけど城陽〜木津も4本になる。大阪行くときは昼間のとき多いから
>>288 間違えて送っちゃった。
影響をヒシヒシと感じる。尼崎以西に行くなら京都経由で行くようになったし。夕方2本あっても他線は増えるのになんでここだけ増えねーの?といつも感じる(昼間減便したから増えてるように見えるだけで実質昼間と同じ本数しか走っていない)。
同じく完全に単線の木津~加茂は夕方も2本/hだな
JRは嵯峨野も奈良線も本当はもっと減らしたいんだろうけど複線化で自治体からお布施をもらった以上は減らせないんだろうな
そういう前列があるから松井山手以東の複線化も消極的なんだろ
>>290 尼崎事故で学生を亡くしたことで費用を負担するからせめて同志社前まででも7両化して欲しいと同志社が申し出た際JR西日本は断ったなんて噂聞いたことある
下手に沿線の自治体なり有力な法人からお布施されたらお金を出してくれたスポンサーの言う事を聞かなければならなくなるからだろうな
>>288 困る駅がないんだよな。
三山木なら同志社前まで出ればいいだけだし、
それ以南はそもそも通勤以外近鉄か大和路線使う人のが多いんじゃないかな。
今の京橋方面からの同志社前折り返しって直接同志社前で折り返してるのか
同志社前(回送)JR三山木(折り返し回送)同志社前始発なのかどっちなん?
河内磐船から振替乗車のハゲが途中駅の学研都市線の客に対して「京阪優先ダロウ!乗んなヨウ!」をキレ散らかしてる
>>292 そもそもあんな田舎の精華町~木津川市に学研、近鉄(場所によってはけいはんな線も)、奈良線の3本もあるのが無駄すぎるんだよな
>>292 >>297 だから単線区間の電化は今の価値観なら絶対やらないと言われる
てか今の運行本数なら電化する意味も必要もなかった
ましてや尼崎事故のせいで全線7連化なんて更に余計な費用を使わされたからJR西日本的に学研都市線への印象は非常に悪いと思う
>>297>>298
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
>>299 木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
系統分離はあっても電化はするでしょ
学研都市線のためだけにディーゼル車確保するほうがバカバカしい。
同じ理由で関西線もそのうち充電車になるだろうね。
京田辺の配線は系統分離を考慮してるという話なかったか?
>>302 ディーゼル車だけでなく、それを運転する運転士も必要だからな
電車とは別の資格が必要だから。
最近はそういう基本的なことも知らない口だけオタクが多すぎる
東線の客を待つという理由で学研都市線が放出で数分も待ってる
普段は待たないからVIPでも乗車中なのかな
東線から大量の八田と闇バイトくんが乗り換えてきた
こいつらがVIPらしい
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
東線混みすぎかつ放出で乗り換え大杉。
四条畷まで直通乗り入れが必要だ。
東線の北側の増発できないのか
0 久宝寺
7 四條畷
15 久宝寺
30 久宝寺
37 四條畷
45 久宝寺
これで良いやん
なにわ筋線ができたらで放出折り返すんじゃない?
車庫が放出だし
>>310 東線から学研都市線に乗り入れするなら快速など各駅停車ではない種別のほうが良さそう
この電車は、大阪難波ライン、おおさか東線、なにわ筋線、阪和線直通、快速、日根野ゆきです。
This is the Osaka−Nanba Line Rapid Service for Hineno.
この電車は、大阪難波ライン、おおさか東線、なにわ筋線、大和路線、奈良線直通、普通、奈良から快速運転、京都ゆきと、王寺から和歌山線直通、普通、五条ゆきです、王寺で前4両、京都ゆきと、後ろ4両、五条ゆきを切り離し致します。
>>315 普通やと6両や…
前2両京都逝き、後ろ4両五条逝きやな
前2両は終点まで阿鼻叫喚
>>310 系統分離を行い対面乗換で分かりやすいダイヤにするのが適切
>>313 東線から片町線への乗り入れは不要
新幹線連絡で早朝大阪行き深夜大阪発が数本あってもいい
新三田行きだが尼崎に着いても微動だにしないハゲとマッシュルーム
新三田折り返しかな?
東西線片町線は福知山線と一体化し
京阪神緩行線と系統分離してもらいたい
福知山線は大阪発着を除き東西線片町線直通で統一
文句垂れてるのは立花甲子園口の利用者ぐらいだから現状でいい
尼崎で乗り換えろ
>>321 だから学研都市線じゃなくて神戸線スレで言えっての
このスレの住民は全部直通だから変わんねえって
中途半端なことをせずに、東海みたいに全線正式名称で呼べよ。
>>326 大和路線は大和路線と呼ぶべし
何故ならば電化区間と区別するため
>>327 東海は電化区間もきっちり正式名称で呼んでいる。琵琶湖線なども使っていない。
あとNHKも。片町線で推すならきっちりせよ。 自分の都合の良いところだけ愛称を使うでない。
>>325 そんなに片町線にしたくば、
お前がJR西に多額の出資して路線図、駅名標をすべて変更させればよい。金で解決する問題である。乗ったら出資でないと付け加えておく。
行き先変わろうと京橋まで8本が京橋まで8本になるだけなんだから学研都市線スレでやっても意味がない議論なのはわかるだろ。
ダイヤ変更案思いついたんなら宝塚線か神戸線でやれって
>>331 その話題は宝塚線や神戸線スレではまったく相手にされないんだな。そこに重点おいていないため。
あと、学研都市線民があいつに有料座席や東線直通など異論を唱え叩きまくったから、仕返しに嫌がらせをやっているだけ。
俺の言うことを聞かぬ沿線民に愛称など勿体無い廃止にしてやると個人的な怨恨でやっている。
駅前第3ビルチケットショップ店長が不正な新幹線回数券販売し逮捕
>>330 みんなで片町線と呼べば戻さざるを得ないだろう
だから協力していただきたい
協力しないなら交渉決裂である
>>335 誰も協力していないわけだが。
お前の呼びかけにより言い方を変えたものを上げよ。
お前がJR西に多額の出資して路線図、駅名標をすべて変更させればよい。金で解決する問題である。乗ったら出資でないと付け加えておく。
これ何かおかしいことを言ったか?
そんなに変えたいなら金で強制的に変えれば良い。
東西線片町線は福知山線と一体化し
京阪神緩行線と系統分離してもらいたい
福知山線は大阪発着を除き東西線片町線直通で統一
東西線片町線は福知山線と一体化し
京阪神緩行線と系統分離してもらいたい
福知山線は大阪発着を除き東西線片町線直通で統一
>>337 そもそも宝塚線や神戸線スレにすら呼びかけできんような軟弱な意志がない奴が広めることなどできんよ。
一生学研都市線スレに幽閉されとけ。
福知山線、東西線、片町線で運行系統を概ね一体化していただきたい
福知山線に関しては快速等の一部と特急のみ大阪行き
それ以外は片町線直通で統一してもらいたい
こちらは鉄道板全般で、片町線の名称は使わず学研都市線で通すのでよろしく。
IP、ワッチョイあろうがなかろうが書き込む。お前よりは広範囲に動けるので、学研都市線スレにしか書けないお前よりは影響力ある。
片町線
渋くてカッコいいですね
車両が都会的な321系メインというギャップ萌えもvery good
やはり片町線という名称は代々受け継いでいきたいと考える所存である
ネットカフェ難民→マクドナルド難民→公衆トイレ難民→電車折り返し難民
うれしート拡大きたな。福知山線に導入だと。
福知山線にはないとか言ってたの誰だよ。
やはり学研都市線でうれシートやるとしたらロングシートのまま有料着席サービスになるか?
但しシートは京阪8000系のロングシートやや近鉄LCのロングシートバージョンのように個々が独立したタイプになればそんなに文句来ないかと
片町線には321系LC改造車による有料座席を導入してもらいたい
設備に差を設ければ追加料金をうれしートより高く設定して収益拡大になると考える
利用者としてもその方が有難い
該当車両だけLCシート仕様に改造して限定運用するのが妥当だろうが
「金かけずに」というのとは反するからな
>>349 転クロこそ金かけずにというのと反しておる
一般車をロングシートにして減車又は減便していきましょう
学研都市線には導入されないだろうな
安上がり有料席というのが最大のコンセプトなのに改造してまで導入するか、答えはもう出てるよな
まぁそう言うといつもの片町線おじさんが発狂するんだろうが
>>352 一番手っ取り早いのはナラの221借りてきて放出から東線回りで運転するという手だな
京橋以降ホームドア整備だから東西線には行けないが新大阪うめきた直通なら需要は有りそう
2号車と7号車をうれ車両でライナー券が必要にすればいいな
2号車は混雑軽減の為、7号車は不審者除去の為
>>355 住道のホームドアの件もあるから、やるならそれなんだろうな。
221、223、225系を借りて直通快速やるのか、通勤特急走らせるのか。
221の置き換えタイミングで導入するんじゃね?
ハンドル訓練とか新型でやってしまえば後々楽やし
>>357 やるなら通勤特急にすべし
らくラク片町を運行するかくろしおを延伸するかのいずれかが望ましい
221系の代替はAシート付きでAシート以外はオールロングシートにしてもらいたい
片町線は特急以外4ドアで統一
>>355 >>357 ナラの221を借りるとしたら8両編成がええな
学研都市線内は木津と京田辺から西は8両対応されてるし
>>358 221の置換えが始まったらほどなく207も取替時期にならないか?
確か221と207-0は経年が2年差位だったし
>>362 221系は不要
現場の混乱を招くようなことはすな
しかも8連なんて図々しいにも程がある
東線で221系走ってるのだし、混乱なんかしないだろ。1車種増えただけで現場が混乱wとかそんな柔軟性もないようでは、有事の対応なんてできない。
さすがにJR西を馬鹿にしすぎやろ。
実際はうれしート対象には入っていないため、やるとしても特急なんだろうけどな。
>>364 それならAシート普及で技術力を向上していただきたい
>>365 学研都市線に客が流れない確信があるから京阪は値上げに踏み切ったと思う
そもそも京阪の運賃体系は寝屋川や枚方辺りから大阪や京都へ向かうのが一番割高だしその理由は片町線時代から競争相手になってないからこういう強気な価格設定が可能になる
>>355 まぁ一番現実味があるのはそれだな
ただそれやろうとすると奈良からの直快削る必要があるのでは?快速増発する余裕あるんだろうか
>>363 松井山手発着なら8両で問題ないかと
>>366 Aシートとかそっちの方が図々しいだろ
あれは新快速だからできる芸当
>>367 片町線時代なんてものは存在せん
今も正式名称は片町線である
>>368 実現させてはならない
現場の負担が増え収益性も下げる大愚行
>>369 追加料金払うのだから全く図々しくない
片町線は321系LC改造車でやってもらいたい
>>368 玉突き前提で東線に207と321入れて221を捻出してやれば出来るかと
>>370 少なくともうれしートは利益出て好評だからなあ
そのうち快速全部に設定しそうな勢い
学研都市線にも動きが出そうなんだが
>>373 もっと好評なAシートを忘れるべからず
Aシートならより多くの追加料金を稼げるので収益拡大になる
片町線に転クロは一切不要
8両化も不要
運賃しか払わん客を調子に乗せてはならない
運賃だけで乗車できて転換クロスシートの車両なんて関西にはいくらでもあるだろう
>>376 東海と九州を見習いロングシート化を推進してもらいたい
特に311系を315系へ置き換えている東海は大変素晴らしい
>>362 吹田改修で保安の制約が出るため221系が優先になるが数が多すぎる
終われば次は207系だけど相当引っ張られそうな悪寒
>>374 Aシートは新快速のみで車両製造が必要なため、じわじわしか増えないが、
うれしートは既存車両でできるから、設定して1年足らずで様々な線に拡大。
神戸、京都、琵琶湖、宝塚、嵯峨野、奈良、大和路、東線に広島とAシートとは比べられないほどの広がりっぷり。
うれしートなら柔軟に設定でき、やろうと思えば数両設定も可。しかも維持費も0、どっちが素早く広げられ、儲かりやすいかは一目瞭然。
>>366 Aシート普及で技術力を向上?
すでに技術は確立済みだろ。
技術云々じゃなく、Wi-Fi等を備えた専用車両を使うため、車両の改修コストが高くなることなどの欠点があると書いてただろ。
これこそ無駄な内装投資ではないか。
>>367 交野線以外はバスでしか行けないくらい離れてるから競合なんてしてない
京阪が人身事故で止まった時のTwitterでも見てみろ簡単に学研使えるなら誰も苦労してないから
>>380 うれしートの利用率が高い路線を順次Aシートに置き換えていくのがベスト
そして一般車を減車することでコストダウン
>>381 Aシートは追加料金を稼げるので決して無駄やあらへん
物凄く有意義な投資だと考える
>>382 学研だとけいなんは線と紛らわしいので
片町線と読んでいただきたい
学力の低い者が学研に拘るのは滑稽である
それ以外に関しては同意
>>382 学研だとけいなんは線と紛らわしいので
片町線と呼んでいただきたい
学力の低い者が学研に拘るのは滑稽である
それ以外に関しては同意
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
片町線に有料座席を導入するのは2030年頃が適切と考える
2030年頃に321系が体質改善を迎えると思われるので
そのタイミングで片町線にLC有料座席導入が望ましいと考える
或いはAシートのときのように体質改善より数年早く導入するのも良い
>>387 アーバン地区の各路線で有料座席が導入されるのに、5年も何もやらないのか?
機会ロスもいいとこだ。
>>383 物凄く有意義な投資だとは考えてはいないようだが。
JR西日本では、鉄道網を活かした快適な移動サービスとして、新快速Aシートや通勤特急など快適性の高い指定席サービスを展開してきました。しかし、リクライニングやWi-Fi等を備えた専用車両を使うため、提供出来る路線・本数・停車駅が限られること、車両の改修コストが高くなることなどの側面がありました。
>>386 ロープ式があるし、神戸線や京都線で実績あり。
それをいうなら新快速、快速、宝塚線も4ドアに統一しろと言えよ。
>>389 だからこそ新快速をAシート付きで統一してもらいたい
そうすればどの新快速に乗っても必ずAシートを利用できる
>>390 現実的な話をしたまえ
>>383 車両の改修コストが高くなることなどの側面、ここがポイントな。
有料座席もコスト意識を持ち、極力無駄な投資をせずに効率的にやりましょう。Aシート一辺倒は負荷がかかるだけである。
>>388 各路線ではなく新快速へのAシート集中導入が先決
>>394 それも良案である
やはり追加料金を稼げる方法に限る
>>391 学研都市線に通勤特急をいれてもドア数が合わせられずロープ式になるんだが。
>>395 ですな
何せ暖簾用意したらokなんて便利過ぎる
>>397 うれしートで追加料金を稼げるから各路線に展開されるわけだが。
非効率ならやらんよ。
>>398 ドア位置合わせてQRコード採用したら、まあ何とか
既存車バラバラですがw
>>400 公式でも学研都市線で通してるから諦めな
>>401 繋ぎならそれで良いが
221系を置き換えるタイミングでAシートとロングシートの組み合わせに進化させましょう
>>399 車掌がやるから、指定席料金はまるまる利益だし、車両製造、改造費の回収も不要。
しかもある車両でいくらでも設定可能。無駄がほぼない、合理的とはまさにこのこと。
>>404 繋ぎではなく一つのサービスとして展開することは発表済み。
このスレでは皆で片町線と読んでいこう
学力の低い者が学研にprideを持つのはみっともない
田舎者が都市にprideを持つのはみっともない
このスレでは皆で片町線と呼んでいこう
学力の低い者が学研にprideを持つのはみっともない
田舎者が都市にprideを持つのはみっともない
>>405 置き換えでもこの期に及んでまた時代錯誤な転クロ車なんか入れてしまったら
谷沢のようにまるで成長していないことになってしまう
そのような愚行は到底許されるべき行為ではないと思う
今ある転クロ車を使わざるを得ない事情は分かる
しかしうれしートが成功した路線では順次Aシートに切り替えて富裕層の誘致と技術力の向上に努めていただきたいと考える
そうすることで富裕層に喜ばれ更なる収益拡大を期待できる
>>372 汚物ファックカート・221系(゚⊿゚)イラネ
>>414 そんなことはあらへん
今は有料座席を増やしつつそれ以外はロングシート化の時代である
誰かそんなルール決めたのか?
現にJR西は一般クロスで稼いでおり、うれしートを一つのサービスして展開する意思表示をしている。
乗務員室前を指定席エリアとすることで、既存の乗務員が案内しやすく、車内の秩序も維持できるようにした。これらのアイデアをもって、低価格の「快速 うれしート」がニーズに対応できること、特定の路線だけでなく汎用性の高いものであることが確認できたとしている。
>>416 東海と九州を見たまえ
東日本の新型気動車もオールロングである
阪神も山陽も南海も名鉄もロングシート化
阪急と京阪は転クロではあるものの一部ロングシートとし最近は有料座席導入で一般車を減らした
リクライニングの本格的な有料座席を導入し
一般車をロングシートにするのは時代の流れ
これは客観的な事実である
>>417 リクライニングの本格的な有料座席を導入…
東海と九州はAシートやっていない。阪神も山陽もやっていない。まずここで前提が崩壊。
そもそも有料座席一つとっても違う。
お前の大好きな東日本の自由席グリーン車は結果的にどこも真似をしない。どの会社も指定席で導入。
これで時代の流れとよく言えたものだ。
一方でJR西は他社がやらなかった、簡素で安価な座席指定を主体にした有料座席を展開し成功。
しかも改修や製造コストの圧縮もできる。
このスタイルで稼げるとわかった以上、一般車のクロスシートを変える理由はないんだよな。
これは他者が真似する可能性が十分にある。
スマホで気軽に指定席券を買えるようになったのが大きいんだろうな
いちいち窓口に行かないといけないんじゃあまり人気が出なかったと思う
>>419 今は自由席グリーン車の話はしとらん
リクライニングの有料座席をやっていなくとも
ロングシート化を推進しているのは共通しておる
>>420 一般車にクロスシートを導入することがそもそも製造コストの削減に反しておる
ロングシートで稼げるとわかった以上、一般車をクロスシートにする理由はないんだよな
>>421 似たようなのが、他社でも出そうな気はする。
>>422 JR西は他社とは違うサービスを展開しているため、それは当てはまらない。
近鉄もクロスシートを導入している。
法的な決まりがない以上、どうやるかは各社の自由。JR西はクロスシートを生かした増収策をやっているし、近郊型クロスで仕様がまとめられいるため、管理や部品調達は楽だし、ボリュームディスカウントも効く。
ロングシートで稼げる?
ついに有料ロングシート座席でも始めるのか?
うれしートの派生でやってみる価値はありそうだが。混雑路線では意外と売れるかもな。
有料座席のリクライニングが必須ではないことがわかってしまったしな。
片町線おじさんは何言っても壊れたスピーカーみたいに同じ話繰り返すだけだから相手にするだけ無駄よ
>>426 あれは車種的にロングシートしかなかったからしゃーない。
それにあくまで試験だったし。
>>425 では違う話をする
ロングや転クロでAシートと同じ料金を稼げるかね?
>>428 なぜ売上だけで比較するのだ?
売上いくら上げても、利益出ないと意味ない。
あと管理をする人の問題もある。
1席あたりの売上が低くとも、販管費がほぼ0であり、売上がまるまる利益になる。
しかも設定が容易で、やりたい場所だけやれ、回送や締切の無駄もほぼない。
Aシートは初期投資して車両は作らないといけなく、その回収がまず必要また、専属の乗務員も必要販管費も発生しこちらの費用も回収必要。
人を雇う必要もある。
1席あたりの単価は高くとも利益率は低くならなざるを得ない。
そう考えると、うれしート型の有料座席は総合的に考えれば、Aシート以上に利益出すとみている。
>>430 まず、今ある転クロ車を使わざるを得ないではなく、クロスであることを活かした取り組みであり、今後はそれを前提にした車両更新にぬる。
あと順次Aシートに切り替えるというが…
そこに投資が必要であり、その回収が必要、かつ専属の乗務員も必要販管費も発生し、こちらの費用も回収必要。そこがネックと書いている。
これは新車がいれようがいれまいが発生するもの。
>>431 だからこそ一般車を減車したり置き換える際にロングシートにすることでコストダウンを図り
客単価向上やインバウンド需要喚起のため
有料座席に投資してもらいたい
有料座席の投資そのものが負担だと言ってるのだけどな。
有料座席もコストダウンで行きましょう。
通勤路線でクロスシートとか有り難がってるのは鉄カスだけやろ諦めろ
一般車は減車やロングシートへの置き換えでコストダウンを図り
富裕層に喜ばれ追加料金を稼げる有料座席に投資していただきたい
収益を上げるためには客単価を上げることが不可欠
だから一般車をわざと混雑させて有料座席を使いたくなる施策が必要である
>>438 その一環がうれシートやらくらくやまと、そして今回のはるか山科延長。
混雑させたいならフリースペースのない、ドア間ぎっしりクロスシートで埋め尽くした車両の方が良くないか。
乗れないのだから嫌でも有料座席乗ってくれるぞ
>>440 senseがnothing
君は上尾事件を起こすつもりか
歴史から学びたまえ
詰め込みの効くオールロングにして減車すべし
詰め込んだら乗れてしまい、有料座席に移行しなくなるではないか。
>>442 それをカバーするだけの有料座席を提供すればよかろう。
暴動起こすような利用者は排除し、富裕層だけがのる路線にすれば良い。
お前の理想郷だぞ。
北陸新幹線の松井山手駅の詳細が示された
現ロータリーまでやって来るけど深さは地形上かなり深くなると
i.imgur.com/0233GWr.png
京都は通らない可能性が有るから松井山手は幻に終わるかもな
>>446 というか周囲住宅地が広がっているから在来線の駅に併設するには大深度地下を通すしかないだろうね
>>448 敦賀ー米原ー伊賀上野ー生駒ー松井山手ー新大阪じゃね?
今日は関西初進出のオーケー高井田店グランドオープン日だが
大阪からおおさか東線で最寄り駅の高井田中央に行けるんだな
到着直前車窓右手にOK看板が見えるくらい近いのも好ポイント
木津行きが1時間近く遅れているのに遅延情報が無いし、振替輸送も無し。普通が来ない時は木津行きが臨時停車して救済するのに、木津行きがない時は木津まで延長するなどの救済は無し。どこまで沿線に住む人を馬鹿にすれば気が済むのか。
松井山手より先はどうでもよいと思ってる逝っとけ指令だもん
昔、木津行きが1時間も松井山手手前で抑止させられて入線をいつまでもさせないイライラ、そしてようやく動いたと思ったら松井山手で打ち切りですと降ろされイライラMAX
後続の列車にお乗換下さい(同志社前行き)
田舎民は近鉄に乗り換えて山田川か高の原からきのつバスなり奈良交通で帰れってことか
遅れるならまだしも四條畷や松井山手打ち切りあるよね。末端が原因じゃないのにもかかわらず
大阪で停まってるの知ってたら回避できるけど、四條畷からどうしろと
>>458 四条畷~松井山手なら京阪と京阪バスの組み合わせでなんとかなる所多いと思う
四条畷駅→20A寝屋川市駅東口行き
寝屋川市駅東口→22京阪香里園行き
紅葉ヶ丘→9A枚方市駅南口行き
官公庁団地→65大阪国際大学行き
大阪国際大学→直Q京都駅八条口行き
松井山手駅下車
2時間30分 運賃1180円
電車を待っている方が早くて安いです
>>458 逆に四条畷から西側ではいくらダイヤが乱れても余程のことがない限り打ち切られることってないよね
多分四条畷から西は近隣に代わりになるような路線やルートがないからだと思う
>>461 待っていてもいつ運転再開になるか分かったものではない状況でしかも急ぎになると近隣に他路線があるならそちらを使おうかという考えに至ると思う
>>461 京阪との組み合わせだから
四条畷駅〜寝屋川市駅〜樟葉駅〜松井山手駅
でいいんじゃない?
結局木津21:59発が運転休止になり、43分遅れの木津行きが木津に着いても松井山手〜木津は通常通りの運行だとよ
>>456 松井山手行きが時刻通り、木津行きが大幅遅延してるのに遅延区間は京橋〜松井山手だもんな。松井山手行きや四条畷行きに大幅遅延が発生したら木津行きや同志社前行きを臨時停車して救済するのに、その逆の木津まで延長とかの救済は一切なしだもんな。
本線でも琵琶湖線方面の新快速は大幅に遅れ、京都までのC電は遅れなしというのもよくあるし、珍しい話ではないかと。
鉄道はボランティアやあらへんさかい
利用者の少ない区間は打ち切らなあかんねん
>>461 素晴らしい見解である
>>462 そんなことやっている間に運転再開するのがオチである
斜に構えるとろくなことにならんと考える
>>449 別に大深度地下のせいじゃない
松井山手駅が標高70m超えてるから松井山手駅を高架にした場合新名神を超える80mの橋とかになっちゃう
>>333 普通に営業してたが古物商免許失効しないの?
昨日の朝8時過ぎに京田辺で車内迷惑行為起きていたらしいね
学研都市線ってチンタラしすぎ
各駅の発車は0秒に統一したほうがいい
駆け込み多いしなかなか発車しないからドアから顔を出して挟まれそうになる人もいるし
降りる奴もなかなか降りない鈍臭い奴が多いよ
ずーっと座ってて、ドア閉まりますの放送で慌ててドアに走っていくがドアは閉まる、悪足掻きで開ボタン押しまくるが無慈悲に発車
こんな奴は数人見たわ
松井山手から先行く電車切りまくってるから電車なくない?
>>470 承知した
>>473 学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
>>474 何と愚かなことか
松井山手2番のりばの自販機がQR決済対応キャリコに
おおさか東線の城北公園通〜JR野江は2.2kmもあるから間に新駅作って良いと思う
城北筋付近に駅を設けて駅名は西高殿内代って所かな
>>479 そのエリアは谷町線が使えるから駅の必要性は低いな。
加島のゴミクズ工員が座ってる人に蹴り入れて退かしやがった
ヘッドホンでアニメ?のキモい曲聴いてるクズ
なんか最近の207のGTO非同期音鳴らなくなったな
ミィーーーンって鳴ってたのがIGBTみたいなヒューーーッになってる
でもそこから先はGTOのモーター音
なんか合いの子みたいな感じになってる
プログラム更新されたのかな
さっき尼崎の学生鉄ヲタバイト駅員が東西線の快速に本線の快速と接続~なんて指示飛ばしてたけどあれやっていいの?
>>485 助役か内勤かの接続指示をインターホンか無線で指示され、乗務員に伝えただけかと。
それならばわざわざバイトなんか通さず直接放送してるだろう
普段はそうしてるんだから
片町線って
①女性は専用車両に乗る
②土方はバンで通勤
これだけで混雑がマシになる
首都圏と違って人災による混雑だな
朝の快速もっと遅くして四條畷で緩急接続して京橋まで逃げればいいだけ。
万博関連で、おおさか東線→桜島直通の設定あるかな?
なかったな…
新大阪08:30がエキスポライナーと被るけど、これだけ直通とかはないよな。
まぁあるわけないとは思ったよね
こんな時こそ鴫野から今里筋線だろう
緑橋に出ればあとは一本
>>492 てか緩急接続は本来どの時間帯も四条畷でやるのがバランス的に良くね?
快速運転する長尾~京橋で四条畷はほぼ丁度真ん中辺りだし
四条畷の2面4線は緩急接続向きな配線だし折り返しで使うのが勿体ない
うレシートが無い関西の主要路線は学研だけになってしまったな
ロングシートで設定したらどうだ、座席にテープか何かで区切りを作って
特急まほろばは683系専用車に置き替えて定期化なんだってね
大和路線と学研都市線、特急に専用車両導入される一方でそういう華やかな話題が一切ないのを見たらいかに今の時代著名観光地の有無で営業施策が積極的か否かが良く分かる事例になった
ところで北陸新幹線について京都府と京都市が小浜京都ルートに明確に反対を表明したから恐らく米原ルートもしくは亀岡ルートになるので松井山手に新幹線新駅が出来る可能性がほぼ無くなったな
松井山手に新駅が出来なくなった見返りに片奈連絡線建設するなんてことはならんかな?
学研都市線に導入する場合は体質改善からやらんと駄目だから出費が半端ない。
成功するかも不透明
郊外路線の学研と比較されてしまう大和路が悲惨だな
本来は県庁所在地を結ぶ主要路線で東海道本線級のはずなのに落ちぶれたもんだ
>>503 学研都市線も大和路線も不幸の始まりは明治期の鉄道国有化からだな
大和路線は今回のダイヤ改正で漸く暗黒時代を脱出出来たな
てか関西の路線で関東流の郊外路線って学研都市線くらいだろ
他はJRも私鉄も都市間幹線だし
逆に関東で関西流の路線は京急かな?
それ以外はどこも郊外路線というイメージしかない
>>504 近鉄京都線並のダイヤになってから言えよ自称観光都市風情が
3両特急が1日に一往復って情けない話
しかもがらがらだから八尾だの柏原に停まるわけだしな
普通に買ったら1000円もするような特急券買う奴なんてそうはいないわ
>>500 7人がけを偶数席あけて4人がけにしたらロングでもかなり快適で需要あると思う。
>>500 >>508 ロングでうれシートやるとしたら京阪8000系のロングシートや近鉄LCのロング状態のように背もたれが高くヘッドレストがあるような豪華版にしないと別料金払うに相応しいシートにはならないと思う
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
予算には限りがある
名阪間や京奈間のように
近鉄と競合する区間で増発を行い
新規需要の掘り起こしを実施してもらいたい
片町線は特に競合していないので
今の両数、ダイヤのまま有料座席を導入してもらいたい
このように考える
>>508 もしそれで需要があるんだったら他の路線はサービス観点上転換クロスシートじゃないとダメだけれど、この路線はロングシートで充分と判断されると思う。他の路線は今後ともサービス向上を図るが、この路線はロングシート程度でも追加料金払ってくれる金づる客と見なされるやろうね。
>>512 流石に207/321系の現状の車内(ロングシート)のまま有料座席やったら流石に利用客を余りにも馬鹿にしてる
>>513 このスレの書き込みや今までのこの路線の扱い方を見る限り平気でやりそうなんだよね。
>>514 学研都市線は他の路線との競合がないからな
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
>>515 山陰線とか湖西線はまともな競合がないのにサービスが充実してて羨ましい。JR時刻表に全駅全列車が載ってるし、乗り換え駅の京都にも時刻表がある。遅延情報もちゃんと出るし、本数が少ない行き先を切ることもない。全ての列車がトイレ付きの転換クロスシートで運用されている。もう終わったけどジサポも大阪から遠く離れた亀岡や堅田は対象なのになぜか松井山手まで。今度の電車特定区間の拡大も湖西線の普通3本新快速1本の新快速を除けば3扉車が4〜8両の路線や、山陰線の嵯峨嵐山〜亀岡の普通3本快速1本3扉車4両〜8両の女性専用車すら設定されてない路線は対象なのに、4扉車7両4本行きかって女性専用車が設定されている松井山手〜京田辺は対象外とか意味が分からない。ましてやコロナ前は城陽駅みたいに利用客が7000人程度しかいない駅は対象なのに、京田辺駅は12000人いるのに対象外も意味が分からない。
>>518 続き
終電の時間も園部や近江今津ですら0時前まであるのに23時前とか狂ってる。京都府の中でもそれなりに人口がいる京田辺ですら23時すぎまでしかない。快速の区間快速化による合理化も一切やっていない。パッと思い付いただけでもこれだけある。相当この路線に恨みでもあるのかと思うくらいある。沿線住民に不利になることは率先してやり、有利になることは一切しない路線やね。
他の人も書き込んでたけど北陸新幹線開業関係なしに経営分離してほしい。この路線の収益はそういった路線のサービス向上に使われるだけで搾取されている気分になる。
>>516 片町線時代からガラの悪いおっさんや水商売の客が多かったの?
>>520 片町線時代なんてものはない
今も片町線
>>505 反対側の阪急宝塚線がそのポジション
こっちも実は川西まで競合無し同然なので
今度曽根から終点まで各駅停車の急行が爆誕
>>522 「行ったつもりで北海道」というフレーズがあったが、いまなら「乗ったつもりでユーチューブ」だな
>>523 昔服部から終点まで各駅停車の急行があってだな
おおさか東線8両にしてよ
その代わり昼間30分に1本でいいから
今日は加島納税の日だから汚い高齢者が加島に集まってるな
自分もその1人だろ?
同志が集まって嬉しいんだろうが。
木津電化直後
オレンジ103系3両+4両変態編成時代の片町線快速がたったの3両編成だった頃
始発駅片町ホーム上の椅子取り合戦はマジで殺伐としてヤバかったな。
旧非電化区間の長尾(松井山手)-木津からすれば1,2時間に1本の単行キハが
直通快速が3両編成30分間隔でも編成本数共に倍増した訳だが
長尾以西(特に四条畷寄り)からみたら3両とか明らかにキャパ不足で
大阪国鉄→JR西のドケチっぷりが良く分かる事案だった。
>>529 木津電化当時の平日夕方の快速は片町での折り返し乗車防止のためか京橋発着になってたな
あと木津電化段階では朝の快速は平日休日共に大阪(京橋•片町)方面行きはなく平日に同志社前行きが数本しかなかった
1993年頃になって土休日のみ朝にも快速が両方向共に設定されたのを覚えてる
平日朝は東西線開業して漸く本格的に快速が設定された
今から思えば木津電化と207系投入が同時進行だったら良かったな
おおさか東線、新大阪駅での指令の信号出し忘れの影響で15分遅れてる
今日は神戸線と環状線が遅延したけど
学研都市線は遅延無の無傷で済んだな
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
片町線の本数は十分足りておる
観光客を誘致できる路線ではなく通勤路線だから
今の本数で十分だろう
関西の玄関口である新大阪や関空から近いJRの方が圧倒的にpotentialが高いと考える
今後は未来永劫関空からのインバウンド需要がメインだと考える
京都に関しても新快速しみやこ路快速でAシートネットワークを構築し
さらに奈良から大和路快速も加えてAシートトライアングルを京阪奈で完成させれば
観光客から大いに喜ばれ、関西旅行ならJR西日本という金字塔を建てられると考える
逆にインバウンド需要がなくなった時は日本の終焉を意味すると考える
技術よりも情緒を重視してしまい少子化も進むこの国からインバウンドを取ったらもう何も残らない
総車でもJR西日本の車両を製造できれば尚良いと考える
JRグループ同士での連携を強化してもらいたい
東西線片町線は福知山線と一体化し
京阪神緩行線と系統分離してもらいたい
福知山線は大阪発着を除き東西線片町線直通で統一
今後はオーバーツーリズム覚悟でどんどん観光客を
もうとにかく1人でも多く誘致することを何よりも重視してもらいたい
そうやって観光需要で稼いでいかないと国が成り立たない段階に来ていると思う
学研都市線止まっとるがな。
こんな時に何意味不明なレスしとんねん。
どうせ使いもせんやつがレスしてんだろ。利用者であればこんな時にそんなレスせん。
>>539 片町線の運行情報はここではなく公式ホームページで
>>539 東西線まで止まってるし本線や宝塚線まで影響出てるな
学研都市線の運転再開見込み
最初は6時30分だったのに、7時00分になり、今は7時30分
30分ずつちょろちょろ伸ばしていくのやめろよ
あと少しで動くと思ったから待ってたのに、1時間経っても動かないんだったら別のルートで行ってたわ
まだ運転再開未定と書かれた方がよっぽどマシ
>>542 賢明な経営判断だと思う
そうすることで客の流出を防止している
それに真剣に対応していても当初の予定よりも伸びてしまうのはよくあることだ
イレギュラーな事態では仕方あるまい
運転再開未定なんてそんな失礼極まりないこと発表したら絶対あかん
現場で一生懸命対応している社員一同に対して物凄く失礼
07:00 → 07:30 → 07:50 → ?
嘘つけ。止まったことすら知らない奴が何を言っている。
JR学研都市線(井手帝国鉄道)グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鴫野お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ノングモ阻止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大阪府大阪市城東区内のカラスたん🐦⬛の朝ご飯🥞 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>549 そりゃ日常的やあらへんから
>>553 不謹慎である
やめたまえ
>>555 路線スレではそのスレタイ路線を日常的に利用している者以外書き込みを禁止するというスレにおける統一ルール、もしくは最低でも学研都市線スレでのローカルルールを作れないものかと思うよね
片町線沿線には特に観光地は無いので
いかに一般車を減らして合理化を図りつつ有料座席を設定してそちらに誘導することで客単価を上げるか
これが重要だと考える
毎時1本にしてでも木津迄7連のまま直通させるのは大英断
この列車に有料座席を導入すれば大変便利だと思う
スレ民が思うから言っている。
ごくごくたまに冷やかし使わぬ奴が首を突っ込むな
うれシートの目的は99%着席保証なのでロングシートでやって何の問題もないだろう
どうしてもクロスが欲しければ、同じ4扉7連の大井町線Qシートを参考に。
うれし~とは207系更新車のもたれられる席つかえるよ
大英断というか切るとしたら京田辺しかないけど
京田辺~同志社のピストン運転したくないだけだろう。
>>562 そうではなく有料座席は差別化をしてもらいたい
>>564 ピストンせず直通させることが大英断
>>562 流石に現状のままのロングシートでは着席保証料金があるとして100円でも「客をなめてるのか、ふざけるな!!」レベルだと思う
>>566 1駅のためにピストンするわけ無いだろ。
JR学研都市線(井手帝国鉄道)グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
津田お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大阪府枚方市内のカラスたん🐦⬛の早い夕ご飯🍛 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>569 激しく同意
そもそも深夜を除き片町線は東西線直通で統一されている現状が理に適っておる
>>570 俺は仕事である
>>572 不謹慎なのでやめたまえ
今ある転クロ車を使わざるを得ない事情は分かる
しかしうれしートが成功した路線では順次Aシートに切り替えて富裕層の誘致と技術力の向上に努めていただきたいと考える
そうすることで富裕層に喜ばれ更なる収益拡大を期待できる
今後は未来永劫関空からのインバウンド需要がメインだと考える
京都に関しても新快速しみやこ路快速でAシートネットワークを構築し
さらに奈良から大和路快速も加えてAシートトライアングルを京阪奈で完成させれば
観光客から大いに喜ばれ、関西旅行ならJR西日本という金字塔を建てられると考える
逆にインバウンド需要がなくなった時は日本の終焉を意味すると考える
技術よりも情緒を重視してしまい少子化も進むこの国からインバウンドを取ったらもう何も残らない
木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
正直学研都市がどこにあるのかよう分からん
学研都市に行くより大阪市内への通勤通学に使う人の方が遥かに多いだろうし、
片町駅がなくなったとはいえ京橋の先は直通で片町方面に行くんだから片町線で問題なかろう
本来の名称である片町線を浸透させましょう
片町の近くを通ること
正式な路線名が片町線であること
これらが理由である
皆さんで力を合わせて片町線を浸透させていこうではありませんか
片町線
私の好きな言葉です
>>577 使ってないから知らないだけやろ。
バレてるで
>>579 その前に座席を増やすべし
それでも足りなかったら増発を考えたまえ
増発は最終手段である
東大阪さぁ..
【独自】『殴られたりタトゥーを顔に入れられたり…』悪質ないじめがエスカレートか 産廃業者の元専務ら3人逮捕(MBSニュース)
>>581 どのくらい使ってるんや?
1年に1回以下か?小手指から来たらまず使うことないやろ。
>>584 当然である
近鉄との熾烈な競合に勝つため
奈良線に注力してインバウンド需要を根こそぎ獲得してもらいたい
その根拠は?
最終手段を使うくらいや?
近鉄に並々ならぬ恨みがあるんやろ。
俺にはお前が危険人物にしかみえへん。
>>589 阪急阪神や京阪と比べて近鉄に甘すぎである
逆にそれが恨みとして捉えられるほど効果覿面なら
今すぐ実現に向けて着手してもらいたい
お前から近鉄大嫌い、俺の思い通りに動かへんから。という幼稚園児みたいな幼稚な心の声がきこえるで
>>591 そんなことはあらへん
奈良線は頑張れば近鉄に勝てるpotentialがあるのに手を抜いて負けているように感じる
>>592 残念ながらトンネルを破壊して再構築するレベルの投資をしないと無理よ。
単線区間が残ってる時点で今が限界。
>>593 決してそんなことはnothing
京都及び奈良でのみやこ路快速と区間快速の間隔を
0、10、30、40分にずらせば
終点到着時点でも0、22、30、52分の間隔である
途中で抜かれないため全て有効本数として適切
単線区間は全て交換駅になっているため詰まることもないと考える
>>592 そんなことあるやろ。
近鉄が勝つのは気に食わないから最終手段使って負けさせたいんやないか?
>>594 JRがやらへんのが何よりの証拠やろ。
手抜いているはお前の感想やろ。
>>595 やらへんことが手抜きだと考える
JR西日本はpotentialを持っているのに大変勿体無い
それもお前の感想やん
お前から近鉄大嫌い、俺の思い通りに動かへんから。という幼稚園児みたいな幼稚な心の声がきこえるで
というかここ学研都市線・東西線・おおさか東線のスレなんで
片町線の話題は別スレでやってもらえませんかね
全くもって同意。
奈良線など論外である。
>>575は学研都市線は一切関係ない。
>>599 これは失敬した
今後は片町線の話題のみ行う
>>600 それは貴方自身の主張と矛盾していると考える
>>601 学研都市線の呼称を認めないというのであればスレタイに片町線のカの字もない以上貴方が出ていくことが筋と考える
赤字になってまで勝負するわけないだろ
-10億円で勝ちましたって何の自慢にもならん。キングボンビーか
>>602 学研都市線の正式名称は片町線である
つまり片町線の方が正しい
文句があるなら正式名称を変えてから言いなさい
>>604 どちらが正しいかといえばどちらも正しい
貴方自身が片町線=学研都市線と言っていたはずである
さらにいえば公式の案内名称は学研都市線
そしてそれとは関係なくこのスレは学研都市線スレ
学研都市線の呼称を否定するのであればこのスレにおいては出ていくべきは貴方と考える
>>604 そのようにJR西日本に抗議したんか?
名前つけたんやJRやさかい、そこにまずは言ってや。
www.jr-odekake.net/info/info.html
どうせ口だけやから、問い合わせフォームのキャプチャと回答のキャプチャを貼ってや。
それがやらんのなら、名前を変える意思つまり学研都市線でいいとものとみなすで
本気で変えたいならそれくらい朝飯前やろ
京橋地下化、実現化は30年以上掛かるだろう。
断言出来る。
>>605 百歩譲ってどちらも正しいということであればどちらも良しにしよう
正式名称を追い出すのは言語道断
>>606 JR西日本は片町線の使用も認めておる
何を抗議するのか意味不明である
>>607 乙
再開発後は片町の名称にちなんだ施設を建て
片町線を全国に周知させてもらいたいと考える
>>608 その根拠は?
>>609 いや、貴方が現状に逆らって愛称を否定し正式名称をゴリ押すappealをしなければこんなアホらしい会話は起こり得なかったと考えるw
謎の上から目線のわりに言ってることがブレブレで片腹痛くて仕方あらへん
自らの言動を顧みず他者に自論を押し付けるなど言語道断
>>609 それであれば勝手に呼んでたらいいやん。
周りを巻き込まんでくれや。
>>612>>613
承知した
否定はやめる
しかし俺は今後も片町線と呼ぶ
個人の感想だが
学研都市に拘るのはいかにも都会complexなガチ田舎民という感じがしてダサいと思う
やはり由緒正しい歴史ある片町線brandをappealし
片町線を浸透していくことが望ましいと考える
>>607 鯰江川の跡地に作った道路の地下を通す感じ?
俺が気になるのは大阪環状線との乗換えだが
地下化するのにマンションつくったのは失策じゃないの?
また壊すの?
いや角度的にマンションで一度曲がってもう一度曲げたら大丈夫ではあるか
>>620 片町線と東西線がわかりやすくて望ましい
>>622 それも含めて大英断
>>623 207系の代替は時期尚早である
大和路線等の221系代替用を325系にするか?
>>618 マンションを避ければ良い
>>619 良案である
>>621 激しく同意
片町線には4ドアを活かして323系改造でQシートのような有料座席を導入するのが望ましいと考える
東西線に直通するから利便性は抜群
予算には限りがある
名阪間や京奈間のように
近鉄と競合する区間で増発を行い
新規需要の掘り起こしを実施してもらいたい
片町線は特に競合していないので
今の両数、ダイヤのまま有料座席を導入してもらいたい
このように考える
207系、321系を3ドア車で置き換えて将来的に4ドア車を無くす方針であるなら兎も角
そうでないなら4ドアで統一されている片町線に3ドア車を混在させるのはやめてほしい
乗車位置が崩れてサービス低下になると思う
片町線にはダイヤも乗車位置も変えずに実現できる321系4ドアLCによる有料座席が最適だと思う
木津電化及び7連対応化は大英断だろう
そのおかげで片町線を7連で統一できた
無駄な分割併合を根絶することができ
本数を増やすことも回避できている
片町線の歴史を語る上で最も素晴らしいことだ
片町線の本数は十分足りておる
観光客を誘致できる路線ではなく通勤路線だから
今の本数で十分だろう
関西の玄関口である新大阪や関空から近いJRの方が圧倒的にpotentialが高いと考える
片町線と呼ぶ理由
片町の近くを通ること
正式な路線名が片町線であること
これらが理由である
皆さんで力を合わせて片町線を浸透させていこうではありませんか
片町線
私の好きな言葉です
激しく同意
利用者の殆どは学研なんか関係ないのだから
歴史ある由緒正しい片町線が望ましい
0136 名無し野電車区 (ワッチョイ db11-QNxE) 2024/10/19(土) 18:18:36.01
>>90 なんでなん?利用者の大半は学研都市とは関係ないてこに住んでるやん?なんでその名前にこだわんの?利用実態からいって大阪府にちなんだ名前じゃあかんの?
1
ID:CloNgc9c0(1/4)
激しく同意
学研に関係ない人間が学研都市に憧れるのはダサいと思う
やはり我々は片町線と呼んでいこう
そうすれば若者も自ずと片町線と呼ぶようになるだろう
0140 名無し野電車区 (ワッチョイ db11-QNxE) 2024/10/19(土) 18:26:52.18
>>103 だろうね。利用者の殆どは学研都市とは無縁の人間、ただ単にかっこいいとか、JR西日本が片町線をとことん抹消したり学研都市線をゴリ押ししたからで利用実態を無視した愛称やからね。
1
ID:CloNgc9c0(3/4)
>>622 >>629 尼崎事故がなかったら木津まで7両編成が入線可能になる工事は絶対やらなかったと思う
これを大英断と言ってるということは尼崎事故発生がもっけの幸いと言ってるのと同じ
内線て8両化かのうなん?
>>618 大丈夫 邪魔なマンションなら電車deアタック! する会社だから
>>633 我々とはなんやねん。
周りを巻き込まんでくれやとさっきいったばかりやろ。話聞いてんのか?
>>607 淡路に次ぐ大阪のサクラダファミリア誕生か
>>637 片町線派の皆様に言っておる
邪魔しないでいただきたい
>>638 激しく同意
>>639 上手い例えである
>>607 地下化するついでに待避設備作ったりしないのかな
現状だと放出~尼崎で追い抜きが出来ないから遅延時のバッファがない
>>641 良案である
そして片町線と東西線及び福知山線との一体化を強化してもらいたい
福知山線は特急と丹波路快速を除き原則東西線及び片町線直通で統一してもらいたい
そうしてほしいが地下ホームで退避設備を造ると建設費が上がりそう
>>641 ほとんど停車駅変わらないのに待避駅など作っても意味無し。
>>643 2層で2面4線にするのはどうか?
>>645 意味はある
緩急接続を行うことで東西線の利用促進
ひふらめのろんにあこめさせくへめのふしつわすらほもぬせむらおすふなやね
lud20241229021746このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1727914327/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★77 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★55
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★65
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★66
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★69
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 54
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★56
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★64
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★57
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 53
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★62
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 51
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★73
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 55
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★58
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★59
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★71
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★66
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★68
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 48
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 51
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★63
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★67
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★67
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★70
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★68
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 52
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★75
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★61
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★77
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★65
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★74
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★60
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★72
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★69
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★78
・学研都市線(片町線)・JR東西線・おおさか東線45
・学研都市線 JR東西線【H】/おおさか東線【F】/JR宝塚線・福知山線【G】★76
・【交通】学研都市線とJR東西線 下り線 遅延 放出駅で線路内人転落 23日21時
・関西のJR「1時間に1本」化さらに進む 新快速の草津以北 学研都市線 桜井線etc. [HAIKI★]
・【鉄道運行/大阪】JR学研都市線(片町線):22:46頃、野崎駅で人身事故発生 運転見合わせ 振替輸送を行う[18/02/13]
・【JR西】運転士が学研都市線快速運転中にスマホ操作 [少考さん★]
・【大雨】大阪・奈良で4千世帯停電 学研都市線で運転見合わせ
・快速にはねられ死亡 大阪・大東市のJR学研都市線野崎駅
・【猛暑】レール温度上昇、JR学研都市線・関西本線で遅れ
・【交通】学研都市線の東寝屋川駅-忍ヶ丘駅間で人身事故「女性が飛び込んだ」6月13日午後8時20分ころ
・【交通】学研都市線:放出駅〜徳庵駅間の踏切で自動車が立ち往生、遅延や運行停止発生 14日18時
・今学研都市線星田駅で見てるガイジ
・【枚方】青い風船が架線に JR学研都市線が一時運転見合わせ
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線19(ワッチョイ無)
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線21
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線22
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線19
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20
・嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20
・一見地味だが…実は使うとめちゃくちゃ便利! JR東西線の魅力
・なぜJR東西線や阪神なんば線は成功したのに京阪中之島線は大失敗したの?
・田園都市線被害者の会
・【東京】渋谷駅線路内で発煙、田園都市線が運転見合わせ
・東急田園都市線part113
・【速報】 東西線死亡
・東急田園都市線part114
・田園都市線被害者の会2
・【南武線】溝ノ口定例off2【田園都市線】
03:22:38 up 24 days, 4:26, 0 users, load average: 8.89, 9.63, 9.69
in 0.056680917739868 sec
@0.056680917739868@0b7 on 020617
|