◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
南海電鉄車両総合スレッド Part8
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1731582989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大手私鉄の一つ、大阪は難波と泉州・和歌山・高野山・関西空港を結ぶ、
南海電気鉄道の本線・高野線・高師浜線・多奈川線・加太線・和歌山港線・過去の廃線区間の車両について語りましょう。
スレ違い・板違いにならないように、重々お気をつけ下さい。荒らしは放置。煽り厳禁!
※前スレ
南海電鉄車両総合スレッド Part7
http://2chb.net/r/rail/1724946305 新型こうやは12000系をベースにズーム化したものが望ましい
ラピート同様にスーパーシートを設けていただきたい
そしてラピートもスーパーシート付12000系へ置き換えていただきたい
無駄を徹底的に削ぎ落し快適性や安全性に全振りした質実剛健な車両にしてほしい
ロリコンの思考回路なんか理解できないししなくて良い
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
【容疑認める】阪神電鉄などに爆破予告、30歳無職の男逮捕
問い合わせフォームに「甲子園球場と阪神百貨店梅田本店に爆弾が置かれてます!京阪の乗り入れをお願いいたします!」などと書き込んだ疑い。男は、爆破予告によって「京阪の乗り入れを実現できると思った」と供述。
南海=阪和線対比
50000系=281系
9000系=205系1000番台
でも、205系1000番台は…
イオンモール和歌山は大変素晴らしい
南海電鉄はイオンと提携を結び
駅前にイオン系列の店舗をどんどん誘致してもらいたい
イオンモールに限らず小型店舗も誘致していこう
イオンの進出により小売店の合理化が推進される
これは大変喜ばしいことである
イオンモールのみならず
イオン系列の小型店舗も順次出店させていただきたい
南海沿線を関西随一のイオン天国にしていこう
また車両に関しても合理化を推進していただきたい
キャッシュレス化の推進による合理化も素晴らしい
車種統一化は現場の負担軽減にもなる素晴らしい取り組みである
是非とも車種統一化を推進してもらいたい
わざわざやらなくても良いような
過去の立派な功績を捨ててわざわざデザインし直す行為にかける余計な費用を
同一車種の増備や社員の給与に充てれば
給与を上げて負担を減らすこともできる
8000系列は素晴らしい車両なのにわざわざ設計し直すのは極めてナンセンス
余計な仕事を増やして現場に負担を押し付けたらあかんで
そして12000系が何より素晴らしい
12000系は南海史上最高だと思う
こういう環境に優しくスタイリッシュで快適な車両で統一することで
なにわ筋線をappealすれば利用者に喜ばれると思う
新造車両を大量導入し早急に置き換えを行うことで
省エネ化及び省メンテナンス化を推進してもらいたい
そして指定席はコンセント及び空気清浄機付きで統一してもらいたい
利益が出ているなら抵抗制御車の早急な淘汰と大開口ホームドアの普及を推進していただきたい
またステンレス無塗装の新型車両ばかりになれば利用者の喜ばれ乗務員及び整備士の負担軽減にもなり
サービス向上と働き方改革を両立できると考える
安全性や利便性及び省エネ性を最優先してもらいたい
>>6 阪和線からはいなくなったが更新はされてるし現在も奈良線でバリバリ動いてるがな
4連だが4扉オールロングで詰め込みが利く為、221が多い奈良線では通勤通学や伏見稲荷への輸送で0番台共々割と重宝されてる
9000も内外装共新車同然の更新されたから車齢60年までは確実に働くだろう
30001Fの事故が無ければ今頃6000は引退してたかもしれないが、元々6000より2200の方が置き換えが急務だった様な感じなのでどの道置き換え計画変更はあったかもしれない
泉北9300は南海化後は8330に改番されると思う
>>18 5030系or5200系になるのではないかと予想している
アルミ車を5000番台に集約しそう
南海7000はとっくに全廃されてるし7100も老い先短いからその為に別に系列変えたりはしないでしょ
泉北7000系列のモハ7101、7121を7301、7321に改番すれば7100とも被る車番も無くなり問題ない
9300は8300と同世代のほぼOEM車だから8300の30番台とかになるかもしれんが
>>20 7100/6000共に今後も第一線で活躍してくれる事を記念しての復刻となってる時点で7100も6000もしばらく置き換え再開は無いと思ってる
3519+3523は流石に南海化と同時に置き換えになると思うが
>>21 いや、あれはどう見ても最後の花道だと思うが
と言っても6000はともかく7100は10000との絡みもあるから全廃までにはまだしばらく時間あるだろうけど
それでもあの緑復刻は一種の死刑宣告なのは間違いないと思う
いくらブロック更新局部更新してるとは言え、全車車齢50年超えでサザン運用で酷使もされ鋼製車体で空急にも使われるから塩害の被害も受けやすく、7100がのっぴきならない状態なのは議論の余地はない
>>22 激しく同意
7100系と10000系も早急に置き換えていただきたい
7100はあと20両くらいは次期指定席車の投入無しで置き換えできそうだったが、それをせずに2200置き換えの他は泉北に振ったという事は当面4扉車の置き換えは無さそうだよな…
と言うか8300系製造完了らしいが、当面は本線泉佐野以南の自動化ワンマン対応か?
下手したら7100系60年越えになりそうだな、6000系もホントに2025年で廃車できるのか?
双方共にとっとと重機にエサになって欲しいのだが、なにわ筋線も南海側の工事進んで無いしな〜
>>25 そもそも8300系増備として予定されていた分の一部が泉北9300系に回された様な雰囲気
なので当面は自社の4扉車の置き換えは無いと思っている
8322が本線で運転開始
これで昨年度分の8300は全て本線用となった
8000系は大変素晴らしい車両だと思う
7000系を置き換えたことも素晴らしいが
車両自体も大変素晴らしい
都会的でシンプルなデザインにステンレス無塗装のドア
そして区分が分かりやすいバケットシートに多めに設置されたスタンションポール
どれを取っても素晴らしい
配色も素晴らしいと考える
理想としては今後の自由席用新型車両を車体に関しては8000系に戻してほしいくらいである
高野線は混雑するので
乗降時間短縮のためこうやを除き橋本分断にして2000系を8300系等へ置き換えていただきたい
収容力に関しても8300系の方が車体が長いのだから
8300系の方が圧倒的に上である
2000系転用により2200系列を置き換えていることは大変喜ばしい
この調子で7100系2連も2000系転用で置き換えていただきたい
2000系は高野線のお荷物だが加太線をはじめとする支線には適している
ラピートは12000系の4+4連又は8連へ置き換えていただきたい
50000系に倣い一部はスーパーシートにしよう
ラピートもこうやも
南海史上最高傑作の12000系と共通化してもらいたい
観光客向けにはスーパーシート設置が望ましい
客単価向上とサービス向上を両立できる
リピーター続出間違いなし
こうやの増発と置き換えを兼ねて
12000系ズーム仕様となる32000系を導入していただきたい
30000系は限界である
1本しかない機器流用車31000系もまとめて
32000系へ置き換えていただきたい
個人的には12000系という素晴らしいオーパーツがあるのだから
引き続き増備して指定席の快適性向上
スーパーシートを工夫して今までとは少し違った斬新なものへ変更し
それを12000系に採用してもらいたい
そうすれば俺だけでなく他の指定席利用者にもスーパーシート利用者にも喜ばれると考える
ラピートも12000系ベースにしてもらいたい
京阪プレミアムカーやAシートは既存車両の改造や増備であり
阪急プライベースは2300系という新形式だがこれも基本的には1300系ベースである
可能な限り設計を流用することで実用性を上げるのが今のトレンド
少子高齢化が進み物価上昇もしているのだから尚更無駄金をかけるわけにはいかない
わざわざゼロから設計するような非効率なことをしても無駄な仕事を増やすだけで誰も喜ばない
そもそも見た目に関しても12000系は素晴らしいと考える
50000系のような奇抜にすればいいってもんじゃあるまい
12000系のような実用性重視の快適な車両が望ましい
8000系は南海をボロ地獄から救った救世主
12000系は空気清浄機及びコンセント完備のオーパーツ
今後もこういう車両を導入してもらいたい
それほど8000系の設計が優秀だったということの証左だと思う
やはり南海の新時代を築き上げた8000系列と12000系は大変素晴らしい
車種統一化は現場の負担軽減にもなる素晴らしい取り組みである
是非とも車種統一化を推進してもらいたい
わざわざやらなくても良いような
過去の立派な功績を捨ててわざわざデザインし直す行為にかける余計な費用を
同一車種の増備や社員の給与に充てれば
給与を上げて負担を減らすこともできる
1051F及び2036Fの改造は素晴らしい方針転換だ
大変喜ばしい限りである
内装をあまり弄らないことでコストダウンを図り機能性重視の質実剛健な車両へ置き換えていけば
利用者にも現場にも環境にも優しくなると思う
素晴らしい
是非とも全て転用し加太線を2000系で統一してもらいたい
0668 名無し野電車区 警備員[Lv.17] 2024/10/01(火) 17:56:47.22
665
この手の改造は製造後期車を中心に施工するけど
2035Fから2024Fまでちょうど10本で支線必要数と合致する
1
ID:KEG63xo/
亘時代は無水トイレは良くないが
8000系及び12000系の導入と駅の立体交差化及びバリアフリー化を推進したことは大変素晴らしいと思う
12000系は泉北用の導入により水洗トイレになりさらに良くなった
遠北時代はマイトレインという余計なことをしてくれたが
1000系や2000系の更新では機能性重視になり良くなったと思う
今後は南海用で水洗トイレかつフルSiC及びSynRMを採用した12000系を大量導入し
りんかんの一部とサザン、ラピートを置き換えてもらいたい
車種統一化は現場の負担軽減にもなる素晴らしい取り組みである
是非とも車種統一化を推進してもらいたい
わざわざやらなくても良いような
過去の立派な功績を捨ててわざわざデザインし直す行為にかける余計な費用を
同一車種の増備や社員の給与に充てれば
給与を上げて負担を減らすこともできる
8000系列は素晴らしい車両なのにわざわざ設計し直すのは極めてナンセンス
余計な仕事を増やして現場に負担を押し付けたらあかんで
そして12000系が何より素晴らしい
12000系は南海史上最高だと思う
こういう環境に優しくスタイリッシュで快適な車両で統一することで
なにわ筋線をappealすれば利用者に喜ばれると思う
8000はE233ベースだったら増備が継続されていたかもしれない
結局E233登場後なのにE231ベースで作ったが故に製造費が高くなってしまった模様
車内の路線図が8719が高野線、8720が本線になってる件だが、まさか8710〜8712の内1本を本線に復帰とかもある?
>>57 12000系はスタイリッシュで大変かっこいい
南海の新時代を担うflagshipに相応しい
ラピートも12000系ベースにしてもらいたい
京阪プレミアムカーやAシートは既存車両の改造や増備であり
阪急プライベースは2300系という新形式だがこれも基本的には1300系ベースである
可能な限り設計を流用することで実用性を上げるのが今のトレンド
少子高齢化が進み物価上昇もしているのだから尚更無駄金をかけるわけにはいかない
わざわざゼロから設計するような非効率なことをしても無駄な仕事を増やすだけで誰も喜ばない
ラピートは12000系の4+4連又は8連へ置き換えていただきたい
50000系に倣い一部はスーパーシートにしていただきたい
12000系で仕様を統一しよう
そもそも見た目に関しても12000系は素晴らしいと考える
50000系のような奇抜にすればいいってもんじゃあるまい
12000系のような実用性重視で大勢乗れる快適な車両が望ましい
>>62 ちゃうわ
>>63 ある
塗装車こそ無い
鋼製車は論外
今更12000はないわなw
関空港輸送の会社だけに次期ラピートも現行超えて奇抜にしてもらわんと
和歌山?しらん
>>66 奇抜な車両なんぞ不要である
現場の負担が増えるし利用者も使いにくい
実用性重視の合理的でstylishな車両で統一していただきたい
利用者は利便性と快適性を求めておる
今更塗装車こそない
鋼製車は論外
環境配慮に反する車両を減らしていきましょう
未来を生きる子供達のためにも
今年度は9000と1000に防犯カメラ設置って言ってたはずだが計画変更?
泉北車は南海化後も難波〜和泉中央間限定運用になると予想する
6000系だけじゃなくて、泉北3000系も無塗装化?
って、最後の編成なのか・・・
せんぼくんと気持ち悪い鉄道むすめのラッピング車はいつまで走るの?
>>73 南海化と同時に解除するんじゃない?<5503Fのラッピング
>>73 あの松本零二のセンスゼロの不気味なラッピング車よりはマシかと
南海化したら駅メロも無くなるか?
これは噂に過ぎないが、8323/8324は来年度まで運用開始しないとかなんとか
やはり6023/6021/6913の検査切れを待つ様な感じかね?
時期が一部合わないが
角ズーム置き換えが8300増備と無関係な場合
8320→6005
8321.8719→6019.6031.6033
8322→?
8720→3513先頭?
C#7121が廃車になれば泉北7020系との重複は避けられる
>>75 激しく同意
北急を見習って余計なラッピングを無くしていくべし
南海化に伴い元泉北車も塗装変更されるのだろうか?
あまり似合わないように思うが。
泉北の9300系。 木目調の化粧板と赤基調の座席から高級感を感じます……が、座席は南海の8300系同様硬め。特に背もたれの硬さはもはや「板」です。
乗車時間か短いとはいえ、既存車両との間に座り心地の格差があるのはいただけないな、というのが正直な感想です。
正直、思うところはある列車ですが、それでも内装へのこだわりは感じられた列車でした。 車両の標準化ももちろんコストカット等で重要ですが、「こだわり」「らしさ」を失うことはないようにしてほしいですね。
>>87 コストダウンの邪魔をすな
社員を守るためにも有料座席利用者に損をさせないためにも
一般車はコストダウンして差別化を図るべし
嫌なら泉北ライナーに乗れば良い
>>88 ちゃうわ
それは南海が判断しコメントを出すこと。
勝手に南海が言ったかのようになりすましをするな、犯罪だぞ。
今はまだ泉北高速鉄道か。
どのみちお前が言うことではない。言うのであれば委譲された根拠を出せ。
>>90 成りすましではなく個人の感想である
そのようなでっち上げこそ名誉毀損ではなかろうか?
>>92 激しく同意
社内の若手社員も座席が硬いのでもう少し柔らかくして欲しいと申しておった
硬いから距離の短い泉北運用専用=泉北高速にスライドさせたのかね?(などと)
>>93 毎回個人の感想であるとらきっちり前提を述べよ。
これのどこが名誉毀損?
キミのこの発言のどこに名誉があると言うのだ?
>>95 激しく同意
>>97 少なくとも南海電鉄の社員を騙らないという名誉はある
でっち上げはやめていただきたい
>>98 だからこそ要望を実現してくれる鉄道会社には大いに感謝しておる
空港急行10両化は不要
何故ならば空港急行を増車してしまったら有料座席の需要が減ってしまうからである
しかも10両化なんてやからしたらホーム延伸のための費用と労力もかかる
あまりに可哀想だ
大量に置き換えることでサービス向上や省エネ化を推進してもらいたい
高価にしたせいで置き換えが停滞したら本末転倒
ボロ車に乗せられる利用者が可哀想だし
車種が増えてしまい現場で働く方々も可哀想である
高野線橋本以北から2000系を撤退させ
2000系の一部を水間鉄道へ譲渡してもらいたい
メンテナンスの手間がかかる抵抗制御車が残ってしまうのは可哀想
働き方改革に反すると思う
高野線の規格統一化によるサービス向上も兼ねて2000系を撤退させてもらいたい
1051F及び2036Fの改造は素晴らしい方針転換だ
大変喜ばしい限りである
内装をあまり弄らないことでコストダウンを図り機能性重視の質実剛健な車両へ置き換えていけば
利用者にも現場にも環境にも優しくなると思う
8000系は大変素晴らしい車両だと思う
7000系を置き換えたことも素晴らしいが
車両自体も大変素晴らしい
都会的でシンプルなデザインにステンレス無塗装のドア
そして区分が分かりやすいバケットシートに多めに設置されたスタンションポール
どれを取っても素晴らしい
配色も素晴らしいと考える
理想としては今後の自由席用新型車両を車体に関しては8000系に戻してほしいくらいである
亘時代は無水トイレは良くないが
8000系及び12000系の導入と駅の立体交差化及びバリアフリー化を推進したことは大変素晴らしいと思う
12000系は泉北用の導入により水洗トイレになりさらに良くなった
遠北時代はマイトレインという余計なことをしてくれたが
1007F除く1000系や2000系の更新では機能性重視になり良くなったと思う
今後は南海用で水洗トイレかつフルSiC及びSynRMを採用した12000系を大量導入し
りんかんの一部とサザン、ラピートを置き換えてもらいたい
ラピートも12000系ベースにしてもらいたい
京阪プレミアムカーやAシートは既存車両の改造や増備であり
阪急プライベースは2300系という新形式だがこれも基本的には1300系ベースである
可能な限り設計を流用することで実用性を上げるのが今のトレンド
少子高齢化が進み物価上昇もしているのだから尚更無駄金をかけるわけにはいかない
わざわざゼロから設計するような非効率なことをしても無駄な仕事を増やすだけで誰も喜ばない
新型こうやは12000系をベースにズーム化したものが望ましい
ラピート同様にスーパーシートを設けていただきたい
そしてラピートもスーパーシート付12000系へ置き換えていただきたい
無駄を徹底的に削ぎ落し快適性や安全性に全振りした質実剛健な車両にしてほしい
泉北9300系こそ本線及びなにわ筋線向きだと思うが如何だろうか?
8300系初期車とトレードすれば良いと考える
そもそも泉北9300系は全て8300系に編入で良かろう
泉北9300系を8300系と共通設計にしたのは大英断
実現して良かったと考える
8300系ベースの泉北9300系導入による泉北3000系廃車は大英断
やはり余計な事せず8300系ベースの車両で統一化を図っていくことが望ましい
共通化と近代化の両立で利用者からも乗務員及び整備士からも喜ばれるだろう
1000系を本線に残すのであれば
クロスシートを一部撤去してフリースペースにするか
4連に組み替えて普通メインで使うようにしてもらいたい
そして如何なる場合でも9000系のような内装更新は絶対やめてほしい
内装更新は意味ないそう
イオンモール和歌山は大変素晴らしい
南海電鉄はイオンと提携を結び
駅前にイオン系列の店舗をどんどん誘致してもらいたい
イオンモールに限らず小型店舗も誘致していこう
イオンの進出により小売店の合理化が推進される
これは大変喜ばしいことである
イオンモールのみならず
イオン系列の小型店舗も順次出店させていただきたい
南海沿線を関西随一のイオン天国にしていこう
また車両に関しても合理化を推進していただきたい
キャッシュレス化の推進による合理化も素晴らしい
ID:hI5Icxhu
だまれロリータコンプレックス
>>114 ロリコンやあらへんで
嫌なら来なければ良い
いつからお前のスレになったんだ?
気に食わないならくるな?
何様だ、次は私物化か?
>>116 私物化するからロリータコンプレックスなんだろうね
>>116 だからでっち上げをすな
来るなではなく来なくて良い
nuanceが全く違う
>>122 来るか来ないかは本人の自由である
嫌なくせにわざわざ来るのは意味不明である
車種統一化は現場の負担軽減にもなる素晴らしい取り組みである
是非とも車種統一化を推進してもらいたい
わざわざやらなくても良いような
過去の立派な功績を捨ててわざわざデザインし直す行為にかける余計な費用を
同一車種の増備や社員の給与に充てれば
給与を上げて負担を減らすこともできる
>>123 逆の場合は言論弾圧だとか発狂するくせに。
なるほど、南海になりすまし、私物化するのも自由ってか?
>>125 せえへん
来るなと来なくて良いは全く別物
前者は強制、後者は任意
8000系は大変素晴らしい車両だと思う
7000系を置き換えたことも素晴らしいが
車両自体も大変素晴らしい
都会的でシンプルなデザインにステンレス無塗装のドア
そして区分が分かりやすいバケットシートに多めに設置されたスタンションポール
どれを取っても素晴らしい
配色も素晴らしいと考える
理想としては今後の自由席用新型車両を車体に関しては8000系に戻してほしいくらいである
大量に置き換えることでサービス向上や省エネ化を推進してもらいたい
高価にしたせいで置き換えが停滞したら本末転倒
ボロ車に乗せられる利用者が可哀想だし
車種が増えてしまい現場で働く方々も可哀想である
新造車両を大量導入し早急に置き換えを行うことで
省エネ化及び省メンテナンス化を推進してもらいたい
そして指定席はコンセント及び空気清浄機付きで統一してもらいたい
南海高野線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
新今宮お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ドヤの聖地でグモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大阪府大阪市西成区内のカラスたん🐦⬛のお夜食🍝 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
新型こうやは12000系をベースにズーム化したものが望ましい
ラピート同様にスーパーシートを設けていただきたい
そしてラピートもスーパーシート付12000系へ置き換えていただきたい
無駄を徹底的に削ぎ落し快適性や安全性に全振りした質実剛健な車両にしてほしい
インバウンドで絶好調なら抵抗制御車の早急な淘汰と大開口ホームドアの普及を推進していただきたい
またステンレス無塗装の新型車両ばかりになれば利用者の喜ばれ乗務員及び整備士の負担軽減にもなり
サービス向上と働き方改革を両立できると考える
安全性や利便性及び省エネ性を最優先してもらいたい
8323も運用開始すればワンマン化も現実的になる?
ID:kbkTA9ej
だまれロリータコンプレックスが
個人的には12000系という素晴らしいオーパーツがあるのだから
引き続き増備して指定席の快適性向上
スーパーシートを工夫して今までとは少し違った斬新なものへ変更し
それを12000系に採用してもらいたい
そうすれば俺だけでなく他の指定席利用者にもスーパーシート利用者にも喜ばれると考える
そもそも見た目に関しても12000系は素晴らしいと考える
50000系のような奇抜にすればいいってもんじゃあるまい
12000系のような実用性重視の快適な車両が望ましい
車種統一化は現場の負担軽減にもなる素晴らしい取り組みである
是非とも車種統一化を推進してもらいたい
わざわざやらなくても良いような
過去の立派な功績を捨ててわざわざデザインし直す行為にかける余計な費用を
同一車種の増備や社員の給与に充てれば
給与を上げて負担を減らすこともできる
大量に置き換えることでサービス向上や省エネ化を推進してもらいたい
高価にしたせいで置き換えが停滞したら本末転倒
ボロ車に乗せられる利用者が可哀想だし
車種が増えてしまい現場で働く方々も可哀想である
亘時代は無水トイレは良くないが
8000系及び12000系の導入と駅の立体交差化及びバリアフリー化を推進したことは大変素晴らしいと思う
12000系は泉北用の導入により水洗トイレになりさらに良くなった
遠北時代はマイトレインという余計なことをしてくれたが
1007F除く1000系や2000系の更新では機能性重視になり良くなったと思う
今後は南海用で水洗トイレかつフルSiC及びSynRMを採用した12000系を大量導入し
りんかんの一部とサザン、ラピートを置き換えてもらいたい
6000系全廃で8300系増備は終了、7100系取替再開から車両新製は小規模な設計変更で済ませ、8300系をrespectした新系式へ。
2200系全廃は、2000系で転用改造を伴う車体更新工事・機器更新の概要が確定を踏まえて、捻出分で処理されているに過ぎない
7100系ワンマン2連も2000系の転用で全廃
側引戸は車体更新工事において旧8200系迄が基本的に修繕して再用、唯一7100系2次車以降のみ新製取替。
頻繁にドアエンジンで開閉され、しかも雨水の浸入など何かとダメージを受けやすい重要機械装置の為、軽量ステンレス車体の9000系も長寿命化を鑑みて、遂に機器更新の一環で取替対象へ。
アルミ車体の5000系は、アルミが故の腐食や電蝕もあり、思い切ってステンレス製の側引戸へ更新と
そして今後新造する車両は腐食や電蝕防止のため
自由席、指定席(レギュラーシート)、スーパーシートともにステンレス製で統一と
10000系取替再開も、新型の通勤車・一般車に併せた特急車へ託す為、その用途に最適な12000系を再度増備、高野線ビジネス特急網と車両を共用化すると
ササが散々否定していたN700系8連化がついに実行されて大変喜ばしい限りである
それに伴い家族で盛大にpartyをした
同じくササが散々否定している12000系増備及びラピートへの導入が実行されたら
さらに盛大なpartyを行う所存である
南海本線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
蛸地蔵お肉🍖 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大阪府岸和田市内のカラスたん🐦⬛の早いお昼ご飯🍛 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やはり8719が高野線、8720が本線の可能性が高い模様
今更12000は無い
泉北12020は泉北仕様への変更が入ったために登場が8300より後になったもの
2001Fが17年ぶりに高野線に復帰するとかなんとか
いよいよ持って本線2000は全部高野線に帰りそうな雰囲気になってきたな
まあ、本線における2000は明らかに邪魔者でしかなかったし
12000系が増備されたら大変面白い
12000系は南海史上最高傑作だと思う
ドアの準備工事部を荷物置場として活用することで
ラピートにも充当させていただきたい
個人的には12000系という素晴らしいオーパーツがあるのだから
引き続き増備して指定席の快適性向上
スーパーシートを工夫して今までとは少し違った斬新なものへ変更し
それを12000系に採用してもらいたい
そうすれば俺だけでなく他の指定席利用者にもスーパーシート利用者にも喜ばれると考える
2001〜2003の内1本が次期天空になる可能性も?
>>167 それで良い
そしてこうやは12000系ズーム仕様の32000系へ置き換えていただきたい
この32000系が高野線用新型観光特急を兼ねる
新型こうやは12000系をベースにズーム化したものが望ましい
ラピート同様にスーパーシートを設けていただきたい
そしてラピートもスーパーシート付12000系へ置き換えていただきたい
無駄を徹底的に削ぎ落し快適性や安全性に全振りした質実剛健な車両にしてほしい
個人的には12000系という素晴らしいオーパーツがあるのだから
引き続き増備して指定席の快適性向上
スーパーシートを工夫して今までとは少し違った斬新なものへ変更し
それを12000系に採用してもらいたい
そうすれば俺だけでなく他の指定席利用者にもスーパーシート利用者にも喜ばれると考える
2000系は加太線等の支線、1000系は本線普通、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器更新の展開へ
南海の運輸車両部もアコモで念頭にあるのは、8000系
1000系の7次車で反映しようとしたが、経営面で車両新製そのものが頓挫、其の後に8000系で具現化。
混雑対策としてオールロングシートが必須であるという事も運輸車両部は重々承知
それと当面の方向性が、といったところで
2000系は車体更新工事・機器更新を経て、2次車〜5次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、1次車を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系2次車〜5次車(車体更新工事・機器更新)と8300系の1次車・2次車を充当
支線は2000系2次車〜5次車(車体更新工事・機器更新)で統一
8003×4、小検転属と
8000系は何れ、車内改修と機器の一部更新にて車内案内表示器LCD化といったところ
今後も他形式を8000系仕様のシートへ刷新する工事は継続するといったところ
9300系内装は、濃色基調にするとしても8000系と共通のシートとしておけば、といったところ
マイトレインのように1席ごとに色を変えるのは無駄な費用と手間を増やすため論外といったところ
シート単色化を推進する東葉高速を見習えといったところ
8300系の4両編成・2両編成は座席の少ない空港仕様車が空港急行用として住検、其の他は高野線用として小検へ
2000系は高野線橋本以北から撤退させ本線ワンマン運転用として住検へ
6000系全廃で8300系増備は終了、7100系取替再開も仕様変更は大規模にはせず、8300系の素晴らしい功績を活かしたマイナーチェンジ車へ。
2200系全廃は、2000系で転用改造を伴う車体更新工事・機器更新の概要が確定を踏まえて、捻出分で処理されているに過ぎないが、続けて7100系ワンマン車も2000系転用改造に伴う捻出によって置き換えへ。
8300系・8300系は高野線用と空港急行・サザン用で按分
天空用の取替で、経年や改造の容易さからすれば31000系は不適切
ステンレス車体の観光列車が多数存在する現在において余計な手間のかかる鋼製車体に拘る理由はnothing
主要機器が廃車流用品で、近い将来の直流モータ全廃や、車体の維持管理を鑑みれば2000系だと
そして車体の維持管理を鑑みればこうや用やラピート用の取替もステンレス車体だと
なにわ筋線対応の一般車新系式は8000系列をベースとしたステンレス無塗装車体で、7100系・3000系・6200系抵抗制御車・6300系の取替だけで無く、直通運転(阪急線区間を含む)及び輸送力増強もあり、相当両数の勢力へ
そして12000系増備で10000系・11000系・50000系の取替及び輸送力増強もありこちらも相当両数の勢力へ
南海電車は泉北からの編入車と1000系を除き概ねステンレス無塗装車に統一へ
6000系全廃で8300系増備は終了、7100系取替再開から車両新製は小規模な設計変更で済ませ、8300系をrespectした新系式へ。
2200系全廃は、2000系で転用改造を伴う車体更新工事・機器更新の概要が確定を踏まえて、捻出分で処理されているに過ぎない
7100系ワンマン2連も2000系の転用で全廃
側引戸は車体更新工事において旧8200系迄が基本的に修繕して再用、唯一7100系2次車以降のみ新製取替。
頻繁にドアエンジンで開閉され、しかも雨水の浸入など何かとダメージを受けやすい重要機械装置の為、軽量ステンレス車体の9000系も長寿命化を鑑みて、遂に機器更新の一環で取替対象へ。
アルミ車体の5000系は、アルミが故の腐食や電蝕もあり、思い切ってステンレス製の側引戸へ更新と
そして今後新造する車両は腐食や電蝕防止のため
自由席、指定席(レギュラーシート)、スーパーシートともにステンレス製で統一と
10000系取替再開も、新型の通勤車・一般車に併せた特急車へ託す為、その用途に最適な12000系を再度増備、高野線ビジネス特急網と車両を共用化すると
2000系の車体更新工事・機器更新にて、新型天空の改造を受ける4両編成は、なんば乗入の廃止も視野だが
こうや用新型観光特急車が複数編成製造され、なんば発着の需要はこうや用新型観光特急車で統一
快速急行と急行は橋本でワンマン普通と接続
新ダイヤの本線時刻表に2扉の表記が無いので、これは次のダイヤ改正までに2000系が本線撤退となる可能性もあるな
かれこれ20年くらい本線で使用されたが、ラッシュ時や繁忙期に使えないので使い勝手の悪さは否めなかったね
高野線も昔ほどは混雑しないので、再び戻しても大丈夫という判断だろうか?
本線の分戻さないと支線ワンマン改造できないんじゃね?
数カ月前高野線昼間の急行、区間急行を2000系化するとネットに書いてあったけど本当にそうなるかもしれん
>>187 ラッシュに17m車8両はつらいな。10連復活してもらわないと。
サザンの新車はまだなんか
こうやの新車もほんまに計画されてんの?
>>186 激しく同意
この調子で2000系の支線転用を推進してもらいたい
>>188 絶対あかん
混雑が嫌なら積極的にこうや又はりんかんを利用していただきたい
南海電鉄だって厳しい状況下でも一生懸命頑張っているのだから無駄な増車の強要はやめてほしい
>>191 毎日りんかんで通勤してるけどな。
10連化は一般車両乗ってる人達が可哀想だから。
>>193 運賃しか払わないならそれくらい我慢してもらいたい
混雑が嫌なら追加料金を払って指定席を利用していただきたい
もう2000系の余剰は他社に譲渡か廃車でいいくらいだわ
6000や7100よりも2000を淘汰で
2000の本線撤退は間違いなさそうだな
来年の泉北高速の南海化で泉北線へ4扉車を集中投入し、昼間の区急と急行は2000系8連主体になりそう
>>197 泉北線へ4扉車を集中投入し、て今と変わらんやん
>>196 むしろ2000系転用で7100系ワンマン車を置き換えていただきたい
2000は今ならまだ中小私鉄にそこそこの値段で売れるから
本線で使い続けるよりは売却する方が正解だわな。
>>202 激しく同意
特に近場の和歌山電鐵と水間鉄道に状態してもらいたい
そして2連はワンマン化し2200系列のみならず7100系ワンマン車も全て置き換えていただきたい
平日は朝ラッシュの女性専用車の絡みや、またその時間は朝ラッシュのピークでもあるから2000が使えずそのせいで2000の運用を増やすのは結構難しいらしい
最ピーク時のみ2000を使わずその前後で2000を区急や急行に使う場合は女性専用車の縛りを外すという方法もあるが
もしくは本線時代みたいに朝ラッシュピーク前の区急急行運用を2000で固めてしまうか
土休日はその縛りがないから2000の運用を増やすのは割と容易だろう
>>202 中小私鉄に売る時はほぼ簿価1円の場合。
2000系はダダ余りで本線系では単独運行できない2連にメスが入りそうだな
一旦支線用の2035、2039とめでたい電車の2036以外の11編成を高野線に転属させたうえで、
・3編成を支線用に改造→汐見橋線、高師浜線、多奈川線、和歌山港線(2200系全廃)
・4編成をめでたい電車後継→加太線
・4編成を水間鉄道へ譲渡(ロングシート車)
4連1本は天空後継で高野線の2000系は4連8本で回す
>>202 インバータ制御を整備し続ける事の出来る資金力と
(部品枯渇対策で15〜20年毎に制御系の更新必須)
南海の車両は重くて電力喰いが多いから軌道強化と
変電所の強化か更新が必須なのは理解してるか?
銚電も2200系入れるのに軌道強化工事を別途施工してるぞ
和歌山電鐵は2000以外に適当な新車候補ある?
そろそろ2200の置き換えを考えないとダメだが
2000系10本支線改造4本未改造
高師浜線和歌山港線自動運転開始で2本捻出
6本を和歌山電鐵譲渡
>>204 今は地方中小私鉄もVVVF車をどんどん導入してるの知らないの?
>>204 今は地方中小私鉄もVVVF車をどんどん導入してるの知らないの?
>>212 要らない
>>213 ええことや
この調子で支線転用を継続してもらいたい
>>214 激しく同意
>>214 新たにVVVF車を導入するには、技術的な問題
(整備未経験、回生車ならば変電設備の改良、磁気誘導による保安設備の誤作動等)
があり、色々と設備を改良しなければならないので、まだ抵抗制御車しか走らせる事が出来ない中小鉄道もある。
8720運用開始
いきなり9509/8709と連結
ポンテベッキオっておっさんは大阪自虐ネタnote書いて稼いでる
>>224 そのまま銚子へ行くのかな?
ラストランはなんば~極楽橋で4連で団臨走らせたらヲタホイホイだけどね。
結局6000系より先に支線用2200系が引退する事になってしまった
2200系は足回りの設計が古いから、6000系置き換え計画を変更してでも先に置き換える事になった?
新型こうやは12000系をベースにズーム化したものが望ましい
ラピート同様にスーパーシートを設けていただきたい
そしてラピートもスーパーシート付12000系へ置き換えていただきたい
無駄を徹底的に削ぎ落し快適性や安全性に全振りした質実剛健な車両にしてほしい
ラピートは12000系の4+4連又は8連へ置き換えていただきたい
50000系に倣い一部はスーパーシートにしてもらいたい
ラピートもこうやも
南海史上最高傑作の12000系と共通化してもらいたい
観光客向けにはスーパーシート設置が望ましい
客単価向上とサービス向上を両立できる
リピーター続出間違いなし
今更12000系はある
むしろ今こそ12000系増備が必要だと考える
12000系は環境に優しいステンレス無塗装車体を採用しコンセント、空気清浄機も完備されており
とても10年以上も前の登場とは思えないオーパーツ
この12000系にフルSiCとグラスコックピットを加えれば完璧で究極の神車になる
>>221 となると、泉北ライナー導入前の11000系みたいな事になるな
2000系が高野線に復帰しても2042F以外の本線経験車は他の2000系と運用が分けられるという事になるのか
>>238 本線経験車てw
助勤行った乗務員みたいに言うなやwww
8313Fも改造に着手した様な感じなので恐らくは8300系は最終的に本線に集約なのかな?
4両を全部8300にして8両や6両は異形式同士で組むんじゃね知らんけど
夏まで長らく同系列でしか営業運転しないサザンは9000系固定だったのに、今はサザン8000系復活に限らず最近になって異種併結営業運転も復活とか南海どういう風の吹きまわし?
しかしそんな状況でも1000系だけは相変わらず仲間はずれだし・・・
>>238 2001~3は難波~橋本限定になりそうやな
それやと鋳鉄要らんくなるし
>>242 8000系が高野線に転属する事になったために走行距離の調整でもしているのではないかなと思う
なんか近鉄化しつつあるなあ
異種併結営業運転が常態化するとね
>>246 そんなことあらへん
南海は大変立派である
ステンレス無塗装車体のVVVF車で統一化されつつあるから併結可能になったので
環境配慮への意気込みが全然違う
>>243 でも中百舌鳥駅のホームドアの関係で普通や準急には運用できないな。
運用に制約できそう。
果たしてどうするか?
>>249 高野線は来年に大幅なダイヤ改正をする可能性があるね
(泉北編入段階では現行ダイヤのままと思われるが)
少なくとも泉北編入後は
旧塗装化→2000系/9000系/7100系/10000系(2000系と10000系は最初から新塗装で登場した車両も旧塗装化)
無塗装化→6000系/6200系/6300系/8000系(6200系はもちろん旧8000系や8200系として登場した車両も無塗装化)
と予想している
1000系/8300系/12000系/2300系も緑帯に変更されそう
それ以外の特急車両と元泉北アルミ車/9300系はそのままと予想
(いや、9300系は8300系に編入でこちらも緑帯化?)
やはり8324と2001が入れ替わりになったっぽい
8720はやはり事故廃車となった3513先頭の補充の可能性が高い
となると、8323/8719についてはまだ暫くは動かない可能性が高い
やっぱり残り4両の8300系の予算が9300系にシフトしたのだろうか?
ただいま絶賛改造中の1007Fですが、車端部のボックスシート、どうなるんでしょうね
空港急行での運用なんかを見ると、両方ないし片方潰してロングシートにされてもおかしくはないなって思ってしまったり…
南海は新車入れる金すらないから手当も…まぁ…
>>255 一時期は頑張って新車を入れていたんだけどね
lud20241214220446このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1731582989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「南海電鉄車両総合スレッド Part8 」を見た人も見ています:
・南海電鉄車両総合スレッド part9
・南海電鉄車両総合スレッド Part6
・南海電鉄車両総合スレッド Part30
・南海電鉄車両総合スレッド Part29
・南海電鉄車両総合スレッド part10
・【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】
・【 在阪関東】南海電鉄グループ車両総合スレッド37
・南海電鉄グループ車両総合スレッド39【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド34【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド40【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド31【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド32【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド38【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド32【泉北・鋼索線】
・(新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
・小田急電鉄車両総合スレッド part70
・東急電鉄車両総合スレッド99
・東急電鉄車両総合スレッド131
・東急電鉄車両総合スレッド126
・東急電鉄車両総合スレッド142
・東急電鉄車両総合スレッド130
・東急電鉄車両総合スレッド144
・東急電鉄車両総合スレッド135
・東急電鉄車両総合スレッド134
・東急電鉄車両総合スレッド132
・東急電鉄車両総合スレッド136
・東急電鉄車両総合スレッド143
・東急電鉄車両総合スレッド103
・東急電鉄車両総合スレッド101
・東急電鉄車両総合スレッド128
・東急電鉄車両総合スレッド127
・東急電鉄車両総合スレッド129
・東急電鉄車両総合スレッド138
・東急電鉄車両総合スレッド137
・東急電鉄車両総合スレッド100
・東急電鉄車両総合スレッド139
・東急電鉄車両総合スレッド133
・東急電鉄車両総合スレッド125
・東急電鉄車両総合スレッド106
・東急電鉄車両総合スレッド118
・東急電鉄車両総合スレッド108
・東急電鉄車両総合スレッド123
・東急電鉄車両総合スレッド117
・東急電鉄車両総合スレッド114
・東急電鉄車両総合スレッド115
・東急電鉄車両総合スレッド112
・東急電鉄車両総合スレッド104
・東急電鉄車両総合スレッド105
・東急電鉄車両総合スレッド112
・東急電鉄車両総合スレッド124
・東急電鉄車両総合スレッド107
・東急電鉄車両総合スレッド119
・東急電鉄車両総合スレッド113
・東急電鉄車両総合スレッド121
・東急電鉄車両総合スレッド110
・東急電鉄車両総合スレッド116
・東急電鉄車両総合スレッド111
・東急電鉄車両総合スレッド114
・東急電鉄車両総合スレッド120
・東急電鉄車両総合スレッド117
・東急電鉄車両総合スレッド109
・東急電鉄車両総合スレッド117
・東急電鉄車両総合スレッド111
05:46:55 up 23 days, 6:50, 2 users, load average: 8.17, 9.21, 9.69
in 2.5637578964233 sec
@2.5637578964233@0b7 on 020519
|