+2就留か1留既卒ならどっちがマシ?
ちな今年24。
>>3 一留既卒だと思います。既卒でも新卒と一緒に企業HPやマイナビ等等から全然エントリー出来るし、デメリットは少なめです。
2就留・・現役ブランド使える。
1留既卒・・学費抑えられる。言い方によっては面接官への心象良し
>>7 自演でageて糞スレ伸ばしてんじゃねえよゴミカスうんこ
基本新卒マイナビで、時々新卒リクナビって感じです。既卒ページはブラック臭すごかったんで使いませんでした。それ以外に企業採用HPです。
基本業界絞らず自分に出来ること、きょうみあるところを軸に活動してました。ココ壱番屋から伊藤忠まで幅広く受けてました
他に受かった企業は、旅行会社大手、電気部品中堅メーカー、電化製品専門商社です。旅行と物流ですごく悩みました。
>>14 1です。
日本の大学卒業してから学位の出ない留学を2年していました。
2015年夏に帰国して、翌年3月から現役生に混じって就活、って感じです。ちなみに留学先は中国です
一留既卒マーチ卒TOEIC900超はどのくらい新卒と戦える?
>>18 1です。今おいくつでしょう?また、具体的にどのくらいとお答えするのは難しいですが、2〜3歳程度の差でしたらそれほどハンデはないです。
>>18 続きです。
>>18 しかし何故留年したか、何故既卒になったか、その英語力を具体的に会社に入ってからどのように役立てることができるか等、確実に人事に突っ込まれる筈なので、それらの質問に正確に回答する必要があります。
>>18 私の場合、何故卒業してから留学したのかという質問に対して、留学したかったが休学費用が嵩むので卒業してから行こうと思った。結局社会に出る年齢は同じなので実を取った、と答えました
>>18 マーチ+TOEIC900は強力な武器です。自信を持って頑張って下さい!!
>>24 1です。
いえ、現地の総合大学へ聴講生として留学していました。中国人と机を並べて講義に出られるけど、単位や学位は出ない、って感じですね
>>25 あー、留学先の大学が日本の大学と提携してたみたいで、3ヶ月くらい日本人の大学生の集団が研修に来てたんですが、そこの大学生がかなりオラ&チャラついてて敬遠してましたw
>>28 そんな感じです。規模はそんなに大きくはないですね。
面接は、とにかく質問されました。圧迫ではなかったです。今まで何をして来たのか、それを弊社でどう活かせるのか等、かなり突っ込まれましたね
>>29 だったと思います。見た目的には、金髪&ティンバーランドのブーツもしくはジャージがデフォな感じでした笑
>>32 やはり国際的な仕事に興味があったので、商社はかなり受けました。商社の国際ネットワークすごいですし、それを使って仕事出来れば、と考えました。
既卒で就活して、現役大学生大好きな銀行や証券系には全然相手にされませんでした。逆にメーカーや商社等、フィジカル&メンタルの強さをアピール出来る相手だった場合それほど不利にはなりません。
いつまでも一人でお人形遊びしてて虚しくならないの?
それともこの自演スレを自分のアフィサイトに転載して小銭稼ぎでもするの?
小話ですが、二次選考等で行われるグループディスカッションで最初に自己紹介して、4つも歳が上だと分かった時の現役生の態度の変わりようが面白かったですw沢山発言出来てお得感半端じゃなかったですね(笑)
>>37 今の時期にまだ内定がないor希望する企業から内定が貰えなかった場合でしたら、就留しても良いんじゃないでしょうか。その代わり、何か資格を取ったり、アピールポイントになるような経験を積むなどプラスアルファが無いとキツいと思います。
私が一番言いたいことは、既卒でも自信を持って就活に臨んで欲しいと言うことです。2〜3歳程度の年齢差なんて人事のおじさんからしたら全然大した事では無いですし、それよりこの人を雇ってメリットがあるか、と言うことの方が重要なようです。
>>39 すみません、プラスアルファの選択肢ですよね?。海外大学院は強いですね。すごく箔がつくと思います。インターンは話のネタになるとは思いますが、人事に語学留学()って思われる可能性があります。文系大学院なら、名の通ったところじゃないと箔はつかないと思います。
>>44 1です。学習ビザのことでしょうか?可能です。私が大使館へ申請に行った時には既に大学を卒業していましたから。しかし留学先の大学から送付される録取通知書(受入許可証)みたいなものが申請に当たって必要かもしれません。うろ覚えですみません
>>46 1です。おはようございます。
私は自分で大使館へ行ったので3000円ですみました。大使館へ荷物検査をして入り、3000円分のシールを購入して指定書類(大使館に備え付けてあります)に張り付け、記入し、窓口で提出しました。確かそんな感じです。
また、よくある語学留学などで、業者に頼むと10000円程度とられるようです。
>>46 その後1週間から10日ほど待ち、もう一度大使館へ行きパスポートを受け取ります。しかしこれは3ヶ月のみ滞在を許可された仮ビザで、現地で出入境管理局という場所へ行き、正式に手続きを行う必要があります。その際の費用は確か500元(10000円程度)くらいだったと思います
>>46 私は2年間だったので、1000元程度払ったと思います。また、ビザ以外にも健康診断を自費で受け、提出しなくてはなりません。この健康診断が高かった記憶があります。確か3万弱でした(ー ー;)
>>57 1です。
いえ、昨年は新卒の就活は3月から始まったので、その時期に合わせて活動していました。3月に説明会と一次試験、4月に説明会と一次及び二次試験、5月に3次及び最終試験、という感じでした。
>>60 法学部としての強みっていうかアピールの仕方を教えてください。
>>61 まず何故は法学部を選んだかということを説明しました。私は、法治国家であるこの国の法律を理解することは人生において有益だと考えると同時に、自身の人生をより豊かにしてくれると考え選択したと説明しました。
>>61 端的に申しますと、法律を知っておくと何が良くて何が駄目なのか詳しく理解出来て、人格形成に良い影響を与えると思った、また法の学習を通して物事を詳しく理解する能力を養えたと話しました
>>61 また、面接等で「法学部なら弁護士にならないの?」と聞いてくる面接官が必ずいますが(レベルの低い会社ほど多かった気がします)、法律の学習のみをするのではなく、民間企業で働き経済の動きを理解し、その中に身を置きたかったといえば大体納得してくれます
>>64 ありがとう!
レスの親切さを見ても良い人だと分かります。
>「法学部なら弁護士にならないの?」
そうなんですよね。
法学を学んだり研究することと弁護士になることは別なのですが、世間一般への説明が難しい。
>>66 正にそうなんですよね。理系の人全てが院に進むわけじゃないのと同じです。私なんかは法学部で中国留学したので、面接官に「法律の勉強ちゃんとしてたの?」と結構聞かれました。
>>65 その通りです。一度だけ、法律と中国語どっちが好き?と聞かれました。どちらもと答えましたが、そんなこと聞いてどうするのかと思いました(笑)
中国はナチスドイツと同じで 皆同じ考え方で一方的に行動するから
危険な奴らです
トランプ大統領が中国共産党を駆除してくれるまで
地球の安全確保は難しいです
●●●「仏罰家族」の真心の進路指導の図(イメージ)●●●
イ な 書 S 履 | | と て た の キ
ヤ い き 価 歴 |. | 思 行 学 創 ン
! か た っ 書 | | う き 校 立 マ
ら く て に | | か た っ し ン
/ __ ,....、 | ? い コ
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,ィ'エfr'乙ゝ、\_ _________
,, -―- 、 r'┴、,ニmヾニt )/
/;;;;;;;;ィヘ‐-ヽ ,r'{__n,/n )_j=/
/ l;;;;;;;/ n n l)/,-<⌒ヽ:`ー-':.:.r_)
. ///,:-;;(^' r‐ァ,ノ f三ヲ /ニ二´:.:.:」 〃
/ 'ァシ'> ,-゙'゙<ッ`,ゝ`=ぅ' ヽ-‐~'゙ ̄ヽ
, ィ'"l,´l ゙'ソl ( / ム/ / l ←仏罰&忘恩の輩(両方)
(::::::\L」イ┤__ヽ ゙'ー-ァ' /‐-、_ノ l
--‐`‐'''"゙| {~ヾ'っ ` ` ' ┴-- 、,,/ / l
S価校卒 ヽ、←元法華講&S価刺青 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, アイゴォォ──────!!!
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <履歴書に「S価校卒」って書く羽目になった・・・アイゴォォォ・・・
ヽ`l | :: /ニ`i / <キンマンコにもさとみにも会えなかったし、ピロマサは諭吉校卒・・・詰んだ・・・
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―, ああ・・憚りながら、戒名貰って密葬したい・・・
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __履歴書  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / S価校卒 / @ ←真心の「1円財務」
スレ主さんは新卒として就活されたようですが、面接官の新卒(大学卒業見込み者)と既卒者に対する対応の違いなどはありましたか?