>>2
あんまりブラックという感覚はありません。
私は2社しか経験がありませんが、どっちの会社も残業が月45超えたら残業多いという雰囲気でしたね。 第一志望の内々定もらったら就活やめていい?
内々定電話でもらってから次の連絡くるか不安
>>4
第一志望から内々定もらったなら就活やめて大丈夫ですよ。
人事も学生を囲い込むのに必死ですから、余程のことがない限り内々定取消はないです。 >>6
社内を客にしている部署、短納期の業務ではない部署を希望することをお勧めします。(技術系ですと基礎研究をしている部署等)
社内向け業務であれば社外向け業務に比べてまだ融通が利きやすいこと、どの部署でも納期間近は忙しくなることを考慮しての結論です。 >>7
>>9
1社目→売上1〜2兆
2社目→売上3〜4兆
どちらも輸送機器の部品をつくっているメーカーです。 >>8
本業で利益をしっかりあげられるメーカーがお勧めです。
利益があがっていないメーカーは福利厚生や見えないところの待遇が悪い(残業申請がしにくい等)可能性が高い気がします。 キーエンス、ファナック、トヨタ、新日鐵の4社ここ受かりたい。受かるかな?
ものづくりして金持ちになりたいんや。
他あれば教えて。
>>15
挙げられた企業は機電系修士、体育会であれば入社できる可能性は高いと思います(新日鐡住金はプラスで旧帝早慶レベルの学歴もあるとなお良し)。
他のメーカーだと日産(最近業績が良い)、JFEスチール(業績次第でボーナス跳ね上がる)、クボタ(残業多い)、積水化学(福利厚生が良い)、JXTGエネルギー(給与水準高い業界+最大手)。
メーカー以外でモノづくりに近い業界だとエンジ系(専業大手3社、JFEエンジ)は給与が高いとは聞きます。
上記以外の会社でも海外駐在できる部署に配属されれば高給を手にすることは可能です。 自分はメーカーの技術系なんですが特に楽そうな部署を1さんの経験で宜しいので具体的に教えて下さい。お願いします。
>>18
前職では、安全や防災関連の部署は暇そうに見えましたが、新卒の配属はありませんでした。
楽かどうかまではわかりませんが、基礎研究をしている部署は残業が少ない印象です。
逆に顧客に近い開発や製造は激務になりがちな傾向があると思いますので、これらの部署を避けるように就活を進めるのも手かもしれません。 工学部生ではないのですが、設計開発で内定を貰いました
全くの素人なので不安です
入社前に何か勉強しておいた方がいいことを教えてください
入ってからも勉強の日々なので勉強の仕方を勉強しておいてください
>>20
21さんの言ってることがごもっともですね。
プラスして個人的にお勧めするのは入社する企業(部署)のメイン顧客の動向を調べることです。
顧客が望む製品を開発することがゴールであり、そのための手段(開発の考え方や企業の技術)を入社以降学んでいくことになるかと思いますので。 転職に強いエンジニアになるにはどういった部署、立ち振る舞いをすべきですか?
>>20
メーカーで設計開発やるならJISのハンドブックは一通り目を通しておいた方がいいぞ
ユーザーの動向云々はその次の話 18卒のメーカー内定なんですが、配属が一番利益を出してる部署の法人営業でした
正直やっていける自信がありません
できるメーカーの営業って共通点ありますか?
>>23
職種を変えない前提ですと、製技、設計、研究どれでも転職は可能です。
スキル面では、電気や情報に関する基礎知識や業務経験を持つエンジニアの需要が高いですね。
パーソナル面では、何でも吸収できる貪欲さ、新しい職場に馴染める人当たり、若さを重視しているように思います。 >>25
個人的な見解ですが、現場を理解できている営業の方は凄いと思います。
現場の隅々までわかれということではなく、製造や開発の現場で行われていることの概要と何が大変で苦労しているのかを掴めるという意味です。 学歴や専攻(機械系)については、おそらく他所からは引く手あまただとか言われる分類なのですが、
私自身についてはコミュ力があるわけじゃなく、経験のない面接でカチカチに緊張しそうで話せる気がしません
就職担当の先生も、真面目な子ほど例年案外落ちてると言われ、先輩の話を聞いていても不安が増すばかり…
面接への深刻な不安ってありましたか?
私も18卒のメーカー内定なのですが初っ端から子会社に出向でした。これはどう言う意図があるのでしょうか…
>>1ではありませんが
>>28
ほとんどの面接官は、学生さんの素が知りたいと思っています。緊張をほぐすためにかなり気を使っているはずです。合否について深く考えすぎず、自分の人生と人となり、これから会社で何がしたいのか素直に話せば受かると思いますよ。
>>29
それこそ人事に聞いたほうがいいと思いますが、教育の一貫だと思いますよ。
客先に近い部門に置いて、業務プロセスや市場動向を理解させたいとか、実務を経験させたいとか。何らかの意図があるはず。 >>12
おそらく同じ会社だな。俺は社内向け業務の部署にいるわ。 >>28
私はあまり面接に不安を感じたことはありませんでした。
面接官の顔色を伺うのではなく、自分の考えやその企業で実現したいことを楽しそうに語ればいいと思います。
落ちたらその会社とは単に縁が無かっただけと思うようにすれば大分気が楽になります。 >>29
30さんの言う通り、教育の一環だと私も推測します。
一例ではありますが、企業によっては事業企画やマネジメントをメインで行っていて、製品製造はグループ会社や子会社がやっているところもあります。
上記の場合には現場を知るという意味で出向することは多いかと思います。 生産管理は工場が安定して動いてたらそうでもないやろ
生産技術は現場主義で合わない人間にはしんどいやろうけど
面接では話す内容の台本みたいなのを作って練習してました?(聞かれそうな想定質問にあわせて)
それともキーワードだけ抑えてその場で話してました?
やりやすい方でやったらいい
台本作り込んで暗記する時間で模擬練習した方が効率いいと思うけど
性技って地方の工場で作業着を着て地元採用のブルーワーカーや請負や派遣と泥臭い仕事だからな
現場の叩き上げのリーダーはクセのある人が多いし高卒とはいえやはり優秀だし経験も人脈もある
そういった人と折衝しながらものづくりをしていく実にやりがいのある仕事だと思う
技術力、コミュ力、精神力、体力、いろんな力が磨かれる
グローバル展開しているなら海外の工場勤務も可能
海外駐在すると山のような手当が付くぞ
転職もやりやすいし、独立して製造コンサルなんかの道もある
>>36
前の職場では離職率はそこまで高くなかったと記憶してます。 >>38
弾く企業もあるかもしれませんが、私の友人で3浪していた人も大手に内定はもらってましたよ! 大学とかいう確変で彼女も引けん奴は社会出ても無能屋で
>>39
一言一句までというのは私はしませんでした。
志望動機、自己PRは確実に聞かれるので、吃らない程度には回答を用意して臨みました。
他の部分は面接時にアピールする軸(積極性、協調性、継続力等)だけ決めて、その軸に合うエピソードを頭に入れておくような感じでした。 >>41
そういう時もありますよ。
就職してから頑張りましょう! 高炉メーカーって内定難しいですか?
装置産業に憧れます
メーカーの研究職で都内となるとやっぱり数は少ないのでしょうか。
家の事情でなるべく親元の近くから離れたくありません。
また、出産後も研究職に居続けることはやはり難しいのでしょうか。
インフラとメーカーで迷ってるンゴ
どっちがええやろか?
>>53
インフラでもメーカーでも現場や営業は大変です。
インフラは東電のようなことも起こる可能性があるかも。でもメーカーよりは安定している。
あとはメーカーの業界によりますね。 >>55
強みは自社製品で代表的なものがあれば、ある程度生き残れる
弱みは景気に左右されやすい 化学科の学部生なんですが、機電系メーカーにそんな需要ってないですよね?
化学系の企業(旭化成とかクラレとか)には需要ありますよね?
障害者枠で雇用されてる方は職場にいますか?
また待遇面でのデメリットを教えてほしいです
>>49
難しいかどうかは企業によると私は思っています。
新日鐡住金やJFEは何やかんや学生人気もありますし入社難易度は高いと思います。
一方、神戸製鋼や日新製鋼は上位2社に比べ就職難易度は落ちる印象です。特に神戸製鋼は昨年の不祥事の影響で例年よりも入りやすくなるのではと思っています。 >>50
数は多くないとは思いますが、私が知っている範囲ですと以下の企業の研究所は都内にありますね。
第一三共、カシオ計算機、東芝、オリンパス、ブリヂストン
多くの企業が出産後もキャリアを継続できるよう制度を整備していますが、継続して働きやすい雰囲気かどうかは働いている方々の話を聞いてみた方がいいと思います。 >>54
そんなことはないと思います。
私が転職活動した際には品証を希望していたわけではありませんでしたが、品証の求人を何度か目にしました。 大企業ならどこでも不祥事の1つ2つは起こしてるもんや
消去法で探すと名もない中小企業しか残らん
神戸製鋼は数少ない関西拠点の製造業やし、関西出身の学生人気高いぞ
>>59
一定数の需要はあると思います。
一例ですが、自動車の最近のトレンドであるEVは電池のスペック向上が求められており、化学の知識を持つ人を求めていたりします。
逆に大手化学メーカー() >>65
すみません、途中で送信しちゃいました。
逆に大手化学メーカー(総合化学メーカーは特に)は化学系の学生が大量に集まって来るので、企業レベルと比べて難易度がかなり高くなっているのではないかと思っています。 >>57
電機か完成車か電力で迷ってるんや
東芝やシャープもあったし不祥事はどこで可能性もあるんやろなあ うちの大学の機械系OB交流会では神戸製鋼のブース閑古鳥鳴いててちょっと気の毒だった
>>66
ありがとうございます
機電専攻の人が羨ましいです、、 メーカー志望なんだが文系職で海外勤務を志望する場合、海外事業所、駐在、現地法人、海外売上高、海外生産比率どれを重要視したらいいんだ…説明会には全部行ききれないし中小だとどれだけ海外勤務者がいるか分からないので見分け方を教えてほしいです。
.
★ 就職板 信用金庫スレを覗いてみよう ★
そこのキミ! 5ch 就職板 堂々1位の信用金庫スレを覗いてみよう!
就職板 【最も勢いのあるスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も荒れ放題なスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル年間発生件数ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も変人が沸くスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル泥沼具合ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【面白コピペ製作技能ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
∧_∧
(´・ω・`) _、_,,_,,,
/´`''" '"´``Y'""``'j ヽ そこのキミ! キミだよキミ!
{ ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l 今すぐ就職板 信用金庫スレに集合だ!
'、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ 堂々1位の世界を見せてやる!
ヽ、, ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/ 覚悟を決めろ!
`''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
,ノ ヾ ,, ''";l
./ ;ヽ
.l ヽ,, ,/ ;;;l
| ,ヽ,, / ;;;|
| ,' ;;;l l ;;'i, ;|
li / / l `'ヽ, 、;|
l jヾノ ,ノ ヽ l ,i|
l`'''" ヽ `l: `''"`i
.l ,. i,' } li '、 ;;' | 『信用金庫に就職』スレ継続委員会
現行スレ http://2chb.net/r/recruit/1520159988/ >>72
海外勤務に当たるのは駐在になります。
そのため駐在人数を出している企業は母数と駐在人数の比で見ていくのがいいと思います。
一つアドバイスになりますが、海外展開したばかりの事業所を持つ企業がお勧めです。
古くから海外展開をしている企業は現地法人化が進み、以外と海外駐在者が少ない傾向があります。 業界はある程度絞ったものの、漠然とものづくりがしたいって思ってるだけで、
他は勤務地とか年収とかで決めてるって状態なんですけど、
ここから本心でないことを話して、内定もらえる可能性ってあるんですか?
そして、そんな気持ちで社会人としてやってけるんですか?
>>74
ありがとうございます!重ねてですがメーカーの中で文系が海外へ行きやすい分野はどこですかね。個人的に電子部品系は技術者に行かせてるのがほとんどと感じて >>75
普通に決まりますよ。
ただ、自分がその企業でやりたいことを少しずつブラッシュアップしていけば明確な答えにたどり着くと思います。
勤務地と年収は大切なので、その考えは正しいですよ 2年遅れの情報系修士卒って就職やばいですか?学部で就活したほうがまだマシな雰囲気あります?
>>77
ありがとうございます。
よく考えてみます。 ちょっとスレ違いな気もしますが、Sierの研究開発からメーカーの研究開発って転職できます?
ちょっとsierだと製品に関する詳しい内部含めた知識とかサービス作れないな、って感じていてメーカーの特に電機メーカーのほう行ってみたいんですけど
業界違いでも需要はあるのだろうか
>>76
メーカーである限り技術系の方が海外に行く機会は多いとは思います。
とは言いつつも自動車部品メーカー(特に中堅所)はドイツとかには行きやすいイメージです。ドイツは有力な完成車メーカーが多く、営業の方が駐在して受注を取ってくることがありました。 >>78
そんなことはありません。
電気、情報、機械は引っ張りだこなので2年遅れ程度ではフィルターに引っかかることはないと思います。
ただし、面接では2年遅れた理由をポジティブに説明する必要はあると思います。 >>80
転職は多いに可能だと思います。
というのは、どの業界も後進国メーカーとの差別化のため単なる物売りからサービスのセット売りにシフトしてきている印象があります。
その際にサービスを支える情報工学がわかる技術者の需要があるといった感じです。 中堅企業で普通の仕事量だけど年収が700万の企業と、大企業で激務だけど年収が800万の企業があればどちらをオススメしますか?
ランクや残業などのことから一概に年収は決まるものではないと思っているのですが、よっぽどの役職にでもならない限りやっぱり企業によって年収の優劣はつきますよね。
18卒なんだけど斜陽産業のメーカー営業ってどうなんだ?
非上場だけど、住宅補助全額負担だし、給料もそこそこ高め。
ただ、斜陽産業だから今後どうなるか不安。今から内定先蹴って既卒で就活するか迷ってる。ちなコンクリ業界
やっぱ院って行くべきですかね?
院の学費払ってる間に2年間稼げるし、30歳くらいになったら院も学部も同じ基本給になってあとは実力主義みたいなイメージなんですけど。
>>86
つまり院に行っても学部の時と全く同じ所に就職できるなら
院の学費+2年間の給料分、学部のほうが有利だよね
これ上回るほどのランク上の企業や志望度が高い職種に就くための
努力をできるなら院に行く価値があるよね >>86
俺は底辺駅弁で学部の頃独立系人売りブラックSEにしか内定もらえんかったけど院行くだけでcore30に内定貰った
推薦使わなくても、少なくとも院でESとGD弾かれたことはないし5社ぐらいで就活終わった
それぐらい院はフリーパス状態 >>86
理系なら院に行かない人は珍しいはずだけど文系なのかあるいは底辺理系なのか
底辺理系引卒は結局いいところには入れなさそう >>91
底辺駅弁理系院卒やけどcore30内定やで〜
ちな教授推薦 .
★ 就職板 信用金庫スレを覗いてみよう ★
そこのキミ! 5ch 就職板 堂々1位の信用金庫スレを覗いてみよう!
就職板 【最も勢いのあるスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も荒れ放題なスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル年間発生件数ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【最も変人が沸くスレッドランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【レスバトル泥沼具合ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
就職板 【面白コピペ製作技能ランキング部門】 堂 々 1 位 獲 得 !
∧_∧
(´・ω・`) _、_,,_,,,
/´`''" '"´``Y'""``'j ヽ そこのキミ! キミだよキミ!
{ ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l 今すぐ就職板 信用金庫スレに集合だ!
'、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ 堂々1位の世界を見せてやる!
ヽ、, ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/ 覚悟を決めろ!
`''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
,ノ ヾ ,, ''";l
./ ;ヽ
.l ヽ,, ,/ ;;;l
| ,ヽ,, / ;;;|
| ,' ;;;l l ;;'i, ;|
li / / l `'ヽ, 、;|
l jヾノ ,ノ ヽ l ,i|
l`'''" ヽ `l: `''"`i
.l ,. i,' } li '、 ;;' | 『信用金庫に就職』スレ継続委員会
現行スレ http://2chb.net/r/recruit/1520159988/ 内定2つあるんだがどっちがマシ?
1.大手子会社食品商社:一部上場
初任給:19万円台で四季報年収:600万程度
離職率:0%
従業員数:200以下に対して採用数1-2人程度
業績:右肩上がり
福利厚生:後者と比較すると悪い。参考として食事手当9000円。
*個人的理由:都内勤務なので、住宅手当非対象者。社宅や住宅補助ももちろんなし。
通勤1時間半。乗り換え3回。
メリット:業績の安定と一部上場というブランド(プライド)、将来的な年収の高さ。
デメリット:初任給低め。乗り換え多い。福利厚生微妙。
2.独立系コンクリメーカー:非上場
初任給:21万程度で四季報年収580程度
離職率:60%←多分高卒含んでる。リクナビでは、離職率0%。
従業員数:800程度に対して採用数15人程度←多分高卒含んでる。リクナビでは、6-8人程度
業績:右肩下がり。震災やオリンピックおかげで持ちこたえてる気がする。
福利厚生:前者と比較すると良い。参考として食事手当1万2000円。
*個人的理由:転勤ありだが、家賃全額会社もち。
メリット:若い頃からそこそこの年収。家賃負担なしだから金貯まる。
デメリット:業績。斜陽産業。
どっちがマシか?ちな営業文系
>>96
マルチ注意
いろんなところに書き込んでるから相手にしないように 底辺駅弁理系院生だが学部での就活経験のおかげで学部のときよりいい企業入れた感じだな
院卒でも謎中小にいくやつもいるからその人次第だな
俺も学部の時にちょろっと就活して全然大手行ける気しなかったから院行ったわ
おかげで総合電機メーカーに入れた
三流大学じゃ院行ってもあまり変わらないんですよね…
駅弁ですら裏山しい
>>84
私個人の意見としては、後者の方をお勧めします。
結局のところ会社生活を最も左右する要素は職場の人間関係だと考えています。
職場の人間関係が良好であれば多少残業してもそんなに苦にはなりませんが、職場の人間関係が最悪であれば定時でも出社したくなくなります。
しかし残念ながら多くの企業では就活生が職場の人を選ぶことができません。
であれば、年収のように明確にいいところがある方を選ぶ方がリスクが低いと考えます。 >>85
私は内定先に行くことをお勧めします。
既卒で就活するリスクを考えたら、入社してやばそうと感じた時に転職する方が賢明かと思います。
ちなみに斜陽産業といっても、業界内(世界基準)で確固たる地位を築いている企業であれば問題ないと思います。業界自体が完全になくなるということは考えにくいからです(業界再編に巻き込まれる可能性はありますが)。 >>87
自身の専門と企業の求人がピンポイントでマッチした際には就職はかなりし易いと思います。
企業と共同研究している場合は優位性があるのではないでしょうか?
残念ながらマッチする求人がない場合は、苦戦を強いられると思います。 >>102
3行目はほんと同意
禿げ上がるほど同意 研究職以外は大学の専攻関係なしで配属されるから気にするな
>>102
回答ありがとうございます。
タラレバの話ではなく実際にインターンに行ったところ700万の方は良い雰囲気だったんですよね。口コミサイトでも同じような感じでした。
ですが、800万の方はいわゆるブラックで有名でして口コミサイトでも結構ネガティブな意見が多かったです。
それでいくとやはり僕は多少年収が悪くても良い雰囲気の方を選んだ方がいいなと思いました。 本田技研工業に底辺学部卒で入ったとして、設計開発やりたいって言ってもやっぱり生産管理とか現場に近いところに飛ばされる?
経団連会長→日立
東電会長→日立
英国の原発→日立 (政府保証付き)
私のパソコン→日立プリウス
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
身長低いのって就職苦労しますかね
ネットワークエンジニア志望です
メーカーの工場勤務ってやっぱ出会いない?
結婚とかどうしてるん?
>>112
基本、食品は高卒の女の子が多かったです
後輩は高卒の子と結婚し、辞めちゃいました(笑) メーカー関係ない質問増えてきたな
しばらくは様子見するか
トヨタ日産ホンダならやっぱりトヨタ選ぶべきですか?
>>108
そこら辺の内部事情についてはわからないので答えられません。 >>112
学生時代の恋人と結婚する人、合コン街コンで捕まえる人、社内の庶務や一般職の人と結婚する人、それ以外は独身の方が多いですね。 >>113
内定おめでとう会って感じです。
入社承諾関係の書類の回収、同期との絆を強めるのがメインの目的です。
企業によってはTOEIC等の試験を受けさせられることもあるみたいです。 >>116
その3社であればどこでもいいと思いますが、勤務地が嫌ではなく、病まないのであればトヨタをお勧めします。待遇は3社の中で1番ですし、EVや自動運転で日産が先行しているとはいえ、トヨタの技術力や財力ならば追いつけると思います。 院生なのに技術面接のとき研究が進捗なかったり稚拙だったらダメですかね
やってはいるんですけど、失敗続きで...
>>116
116は何がしたいかによって変わるからなんとも言えない >>123
妥当性のある試みを実際に試して失敗だったとしても、
それは机上では考慮しきれない何かがあることが“分かった”から進捗の内やぞ
問題は試みが妥当でない、失敗した理由の解明ができない場合で、
つまり「先輩から引き継いだ実験を言われた通りにやりました」は最悪
企業が知りたいのは、正しく問題を理解して解決のために適切なアプローチをできるか、
みたいな感じの根本的な能力や 正しくアプローチしててもそれは当たり前ですよねって言われることもあるけどね
そこはもう運と縁
>>125
ありがとうございます。
研究が会社に入って何に役立つ飼っていう質問とかも
研究自体ではなく、やってきた上で得た能力とかについてってことですかね? >>127
正直明確な回答が難しいです。なので体育会が多い企業を避けることくらいしか私からアドバイスができません。
体育会が多い企業の特徴はBtoCの有名企業(食品メーカー、自動車メーカー、総合電機メーカー等)だと思います。あとは同じ業界でもシェアが高くなるにつれて体育会の率は上がる印象があります。 >>128
基本的にはそんな感じでいいと思う
研究を通して得られたこと(仲間との協力や地道な努力など)はアピールし易いし、
こっちから言わなかったとしても、技術面談では1人くらい面接官に文系人事がいるからこういうこと聞いてくるよ
研究の内容をアピールするのは諸刃の剣だね
その研究分野の知識があることをアピールできて、
かつそういう分野の研究者を相手側が必要としてたら強いアピールポイントになるけど、
どちらかでも欠けてたらそれは明確なミスマッチとして判断されるからね 理科大機電系でTOEIC900で2年後就活予定なんだけど就活無双できるかな?
2年後にお越し下さい。
またのご来訪を心よりお待ちしております。
19卒地方国立院で植物の遺伝子の研究室なのですが、
今のところ自分の研究活かせるところではなく化学、ガラスのメーカーを志望しています
やはり材料系や工学の子と比較すると不利なのでしょうか?
>>134
化学系だけど植物の時点でかなり不利
化学ですら化学企業いけないのに。
学歴次第ではいけるかも 機械系の旧商大学部卒だが、大阪兵庫で働けて、ホワイトなところはないですか?
有名企業かどうかは問いません。
シマノとかシスメックスとか古野電気とかグローリーとかあるけど神大市大は理系の学校じゃないから簡単ではない
全然聞いたことないところがあるなぁ…
難易度は気にしない。
サンガツ
某黒モノメーカーマーケ職で若手だけど質問ありましたらどうぞ
>>135
やはりそうなのですね……
合同企業説明会でそれをきいたら問題ないと言われたのですが、不利なんですね
学歴大したところではないのでおとなしくバイオ系のところ探しますかね シマノも海外比率高くて結局関西に入れないんじゃないか
>>145
説明会では人事は調子いいことしか言わんぞ 経団連会長→日立
東電会長→日立
英国の原発→日立 (政府保証付き)
日立製作所はビックデータ関連で特許数世界2位
日立製作所は売上連結9兆円
日立製作所の研究開発費は3200億円
バイオのピペドが入れる優良企業はないものだろうか……
内定もらってないけど納期とかいろいろ見ると仕事やってける気がしなくて不安だ...
地方駅弁の機械系学部19卒で3浪してます
就活に対してあまりやる気が湧かずとりあえず大手メーカー数社と地元メーカー一社にエントリーしたんですが、インターンとかも参加してこなかったので周りと比べて不安と焦りを感じます
誰かに発破をかけてもらいたいです
>>161
インターン行こうが、行かまいが、結局は本人の能力次第だよー
1ヶ月のインターン行ってる同期いたけど普通に落とされてるし、逆に3月から本格的にやってる人で普通にいいところ内定もらってるからね。 >>162
自分の能力を上手くアピール出来ればまだ可能性があるのかなと思えました
ありがとうございます 今、学部4年で修士卒予定なんだけど何やっておけばいいんだ?
プログラミングとかのitスキルとか自分の専門分野を極めるとか英語とか考えられるけどメーカーの視点で何やっておけばいいのか教えてくれ
ユニークで個性的な簡単確実稼げる秘密の方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NAINK