◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第5話【シリ−ズ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1502258592/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東映のTBS進出を飾った記念すべきTVシリーズ。
”宇宙への夢”をコンセプトにした作風に
過ぎ去り昭和40年代の懐かしさ溢れるこの名作を語ろう。
前スレ
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第4話【シリ−ズ】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1456733934/ 2から1000まで全員が
>>1とアンカー付けたら1がどうなるか、
見たかったが、もはや手遅れだ
前スレがまだ埋まっていません
前スレを完走させてからここを使い始めてください
前スレ
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第4話【シリ−ズ】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1456733934/ バンデルエッグ回を観て思ったんだが
孵化したばかりのバンデル星人の幼体を地球に連れて来て教育すれば
平和を愛する正義のバンデル星人になるのだろうか
キャプテン「ケンジ君、悪いが私の後継者は彼に決まった。
行け、キャプテンバンデル!」
「宇宙マーチ」って後期OPなの?
あれカッコいいなぁ!
一話ずつの無料動画がほしい
「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」は出しているんだから
まあ音楽がかの有名な冨田勲氏だからね 曲もすらばしいわけだ
あの音楽のおかげで宇宙観が明るく、希望あふれる感じで描かれている
ほかの作曲家ではあの曲は作れない
おほ、さういへば今年は放映50周年じゃないか 中田さんや城野さんにイベントに来てもらひたい
>>5 去年のNHK「夏休み子ども科学電話相談」でやっていたのだが、
犬による条件反射の実験によると、記憶というのは孫の代まで
遺伝するらしい(私見だが、こういうのが累積すると本能になる
のではないかと思う)
バンデルのことだから記憶も孫の代どころか未来永劫伝えそうな
気がする
快傑ズバッ10
∠ ̄Z___
__// ヽ
\  ̄> \
// ̄ ̄ l. 〉〉
// _ ! //
// __ /∧7/
/l∠_フ_____-‐'":::::::/ //〃//
/ !. |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |.|フ.//
/ | l:::::::::::::::::::::::::::::::::: / l ヽ=ノハ
/ | | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ | // /ノ
___/ | | | /⌒l 〈〈 ./{___
.\ ニ二>ヽ .r^^^l⌒l⌒l⌒l:::::::| ̄ ̄ミゝ ヽ
ニニニニニニニニ=l二二ニニlニニニニニニ|ニ三三三三三三j|ニ〉:::::::::::::i ヽ、
l __l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/ \
,―く. |ヘ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::/二二二二ヽ
/_ノ. |:::ヘ ヽ::::::::::::::::::::::::/::::::./// |. |ヘ
!二) |::::.l /::|\::::::::::::::::::ト///. l. | ヘ
iミミく |:::::| /./:::::|rリ''ー┴''´´.| // / / ∧
|::::::::::.) /::::::|. /./::::://|::::::::::::::::::::| / / / ∧
l:::::::::::ヽ /:::::ノ. ノ./:::// |::::::::::::::::::::| | / / ∧
>>8 レスをありがとう
冨田勲氏はあの当時円谷シリーズの冬木透氏と張り合うほどだったんだな
何年か前にはやぶさの映画が各社競作された時
東映版のEDはぜったい宇宙マーチが流れると思ったんだが実現しなかった、
松竹版の劇伴が冨田勲だったので使えなかったんだろうなー
宇宙マーチはSFというよりかは青春もののイメージがするな
青春の旅立ち
まあ宇宙という場所ははるか遠くて果てしなく、海よりも青い場所
青春のイメージと重なっても不思議ではない
「ゆうれい怪獣キュドラあらわる」50周年記念age
ウルトラものでは初代ウルトラマンとキャプテンウルトラの2作が
明るく希望に満ちた作品だと思う。
「ウルトラQ」「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」あたりはホラーもののイメージだよな。
特にウルトラセブン「第四惑星の悪夢」帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」
のストーリーはもう恐ろしくてたまらん!
キャプテン・ウルトラで一番怖いのはたぶんキャプテン
>>17 いや、キャプテンハーロックが薄気味悪くて怖い
キャプテンウルトラは性格が明るい優しいおじさん
>>19 うん、ごめんごめん
本当に若いキャップだよな
でも「ウルトラマン」のガボラの回ではボーイスカウトの子供が
ハヤタのことをおじさんと呼んでいたww
子供にとっちゃ大人なんて全部おじさんかおばさんかおじいさんかおばあさんだ
第二期ウルトラシリーズあたりから子供たちが若い大人の男性をお兄ちゃんと
呼ぶようになった気がするw
ウルトラマン80の年代ではオジン、オバンなんて言葉が流行っていたなww
初代ウルトラマンとキャプテンウルトラはメルヘンチックで夢と希望とロマンが感じられたよな
その後の「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」「帰ってきたウルトラマン」あたりからは
戦闘的な残酷シーンが増えてきたような気がした
プロデューサー
『隊長が言うことは「出動!」だけですか?』
放映開始50周年なんだな。なんか動きはおまへんのかいな
>>27 今の子供に人気ないみたい
「ウルトラQ」「キャプテンウルトラ」「怪奇大作戦」はとにかく変身がないから影が薄いんだよww
と言うか第一次ブームの頃って、主人公が変身する作品ってウルトラマンとセブンしか無いじゃん。
東映だと赤影も変身はしないし、ジャイアントロボも少年がロボットを遠隔操作するだけ。
ピープロのマグマはロケットから人型になるのを「変身」と言えなくもないが、普段人間の姿でいるのは脇のモルとガムだけだし。
「光速エスパー」も変身だが、顔が丸見えだし
「怪獣王子」や「悪魔くん」「河童の三平」も変身しないし・・・
>>20 「80」の「くわがた越冬隊」の話で子供たちに「お兄さん」と呼ばれたイケダ隊員が
「よ〜し、よ〜し、おじさんと呼んだら返事しなかったぞ」というのを思い出した
>>29 前にも書いたが、第一次怪獣ブームの「魅力」はバラエティに富んでいること
子ども向けの番組をまだ手探りで作っていた時代で、何が子どもにウケるか
未知数だったが故の試行錯誤がその状態を生んだ
必ずしも怪獣が登場するわけではなく(その代わりにメカやらヘンな現象やら、
いわゆるガジェットがあふれていた)、また怪獣らしくない怪獣も少なくなかった
その中から生き残ったフォーマットが「ウルトラマン」のそれであり、第二次
ブームはほぼそのまま巨大ヒーローブームでもあった
いまも人気がないというのは、生き残れなかったフォーマットということをまんま
象徴しているように思うが、私はむしろこれらの作品の雑多さが好きだ
>>30 「光速エスパー」は強化服着ているだけなので、変身とはいいにくい
もっとも、ミクロ化など、その機能は変身以上かもしれないが
レインボーマンの化身はダッシュ1からダッシュ6までは変身だけど
ダッシュ7は月光仮面みたいな変装にしか見えないよな
>>29 マグマ大使がロケットに変身するのは今のどんな変身ものよりも個性的じゃ!
いやあれはロケット人間といってロケットがマグマ大使に変身してるんだよ
>>36 そんなこと言ったらウルトラセブンだってダンがセブンに変身してるんじゃなくて
セブンがダンに化けてたんだよw
薩摩次郎という青年をモデルにしてさw
>>32 大昔は月光仮面のおじさんみたいに若くてカッコいい男も
子供達はおじさんと呼んでいたんだよ
>>39 そもそも、昔は今と価値観が正反対で、若い男でも老けて見られる方がよかった。
だから、若い男が「おじさん」と言われても目くじらたてなかったし、
手塚治虫でも年齢を高めに偽っていた。
>>40 うん、昔はおじさんってむしろ貫禄ある感じでお兄ちゃんなんて青二才ってな感じだったな
1980年頃から暴走族が大人に対する反発のためかおじさんをバカにするようになったんだろう
>>41 だから自称でも大昔は大人をお兄さんなんていうのはおかしいと見なされてたんだよww
昔は「兄さん」ってのはヤクザが使う言葉だったでしょ
森川久美の「南京路に花吹雪」で20代なかば過ぎぐらい(?)の主人公が
子どもに「おじさん」と呼ばれて、「次からはお兄さんと呼ぼうね」と
言っていたが、あれが81年ごろか
「おじさん」と呼ばれることに抵抗があるというのはその当時、すでに
普通の感覚だったように思うが
>>45 月光仮面は81年よりずっと昔の58年頃
初代ウルトラマンの66年でも「おじさん」と呼ばれることに全く抵抗はなかったようだ
若くてカッコいいハヤタがおじさんなんて呼ばれてたんだもんw
キャプテンの一話ずつのネット無料動画やってくれ
変身しなくてもカッコいい
>>51 アカネ隊員はわかるが、なぜケンジ君?
厚い本でもよくはないか?
当時の捉え方
宇宙の色は濃紺 なのれ海よりも青い ただしキャプテンの映像での宇宙は濃紺ではなく
スカイブルー これは当時のテレビ受像器の性能を考慮しての判断らしい
宇宙の色が黒で描かれたのはスターオゥーズ以降と思われる
昔はこれは広い大宇宙が舞台かと思っていたが、最近DVDを観直したら
天王星を未開拓の辺境の地と言ってたり、冥王星にさいはての前線基地があったりと
太陽系内が舞台だったんだなこれ
>>57 元ネタの一つのキャプテンフーチャーも太陽系の話だから
>>56 うーん、プラネタリウムなどで青い宇宙なんて見たことないわww
太陽系が舞台といいながら、発見されている以外の惑星も出てくるのはどうして?
まさか、過去にJ9シリーズの大アトゥーム計画みたいなことやったのでは?
それとも地球の裏側にあると言われていたクラリオン(単なるSF作家による都市伝説だったが)みたいな新発見の惑星が続々見つかったってこと?
最近、準惑星なら続々発見されているけどね
>>61 サンキュー
バンデル星人編は太陽系内での話だったのかな?
既にワープみたいな航法も描かれていたのか(円谷のウルトラではエースまで描かれていなかった)
舞台を太陽系内だけに限定せずに外宇宙へ行く話も作ったのは、原典の小説を尊重しつつ、
現代の科学常識にも照らし合わせた上での折衷案って所じゃないのかと。
原典は1940年代に書かれたもので、地球以外の太陽系の惑星にも全て生命が存在する設定になっている。
後に「キャプテン・フューチャー」がTVアニメ化された時もその基本設定が問題視され、
「現代の科学常識に合うよう脚色」する事を求められたため、こちらも舞台を太陽系ではなく宇宙の各惑星に置き換えられている。
今でも続いているペリー・ローダンシリーズは、金星には恐竜がうようよいる設定だしね
今更、変える訳にはいかないだろうなぁ
シピューゲル号から降りる時の描写がないが、どうやって降りてるんだらう
端の方に階段状の部分はあるが、あそこから飛び降りてる?
>>67 1960年〜70年最初のSFは、日米英みんなおもしろい
>>67 変身しないからつまらないと思ってんの?ww
キャプテンについて言ってるのではない キプャテンだ!
君の宇宙語は判り難い
キプャテンとは、どう発音するのだ
君の宇宙語は判り難い
キプャテンとは、どう発音するのだ
フォフォフォ・・・・・
宇宙について語るのは「キプャテン」が発音できるようになってからだ
>>73 君には「キエテ・コシ・キレキレテ」の意味がわかるかね?w
>>74 バルタン星人には 「キム、パク、ホモダチ」に聞こえたそうだよ
>>78 バルタン星人には雌はいないよね
だったら雄ばかりのホモ星人ということになるよねwwww
>>59 当時は、カラー放送始まっていたけど
受像機は白黒のままの世帯は少なくなかったからね
黒にしたら宇宙船は白っぽいものにしないと見にくかったんだと思う
旧作ヤマトの第一作やハーロックのSSXじゃない方のテレビシリーズも
「宇宙は青かった」とおもう。
どっかの特集記事で松本零士が、それまで宇宙は青く描かれていたが
劇場版 銀河鉄道999では初めて黒にしたってドヤ顔で語ってたのを思い出す
009の最初の映画2本(カラー)、テレビシリーズ(モノクロ)において
島村ジョーの防護服の色が白、フランソワーズが赤、他が紫
007が子供に設定変更になったのも画面で判別できるようにするためだろう
出始めのころのカラーテレビは色調整が微妙で、ジャングル大帝レオが青いライオンになってたとか逸話があるしな
高山良策さんもガマクジラの回の発色がよかった(悪い時もあった)とか日記に書いてるし 特撮はなおさら気を使ったんだろうな
ウルトラマンのカラータイマーは完全にカラーテレビの普及を意識してたなw
>>79 確かタイニーちゃんとかいうバルタン星人の女の子いなかったっけ
>>84 すまん、平成版は見てなかったもんで
でもセブンとタロウが復活したことは知ってる
最終回のキャプテンの宇宙服の色が変わってるけど、当時白黒テレビの家庭は知りようもないよなw
この物語で宇宙に大きな希望を持つことができるのは
キャプテンがいつも恋人アカネといっしょにいられるからなんだよw
石黒みたいに単身赴任で宇宙ステーション勤務なんて地獄だぜ
梶なんかは宇宙ステーションごと怪獣に飲み込まれ
地球でこれから赤ちゃんが生まれる予定の妻が号泣してたシーンがあったな
悲惨だ!!
>>87 追加
石黒=宇宙ステーションV3勤務
梶=MAT宇宙ステーション勤務
宇宙ステーション勤務には本給の二倍の手当てがつく
また、退職金の計算をする際には、宇宙ステーションに勤務
していた時間を十倍にして計算する
なおかつ、殉職は五階級特進
梶嫁は笑い声を聞かれないように顔を隠したのだ 問題なし
ISSの船長まで務めた若田さんも手当良かったのかな?
平成になってリメイクされたキャプテンウルトラがあるらしいがキャプテンは誰が演じたの?
>>90 だから梶本人がよけい気の毒じゃんかよ
V3の石黒だってたった一週間のバカンスしか夫人の満子さんに会えない
宇宙でたまっちゃってどうしてるんだろう
辛いだろうなぁ
>>92 キャプテンウルタカ
演者は石橋貴明。
「とんねるずのみなさんのおかげです」で91年に3エピやった。
あれをリメイクとゆうのかw
かなり再現したパロディだが。稔侍さん出てるしw
とんねるずはライダーファンと吉川さんには大ひんしゅくだったな
黒幕はやはりAKBグループや坂道グループ同様のデブ眼鏡
スーフェス大阪のゲストに中田さんと城野さん登場! ・・・とゆうことにはならんか
中田さん、城野さんってご存命ですよね? 今はどうされてる?
東映出身の役者さんって会社縛りが強い気がするな。ゴレンジャーとかでもいろいろあるみたいだし
放映50周年といふのに何のイベントもないではないか みな何をしているのだ
スーフェスなどに中田さん、城野さん、ムナモト博士を呼ぼう
prime会員だとAmazonビデオで無料で見られるから初視聴中なんだけど
結構面白いなこれ
タダで見れるけどDVDポチってしまった
シピューゲル号のデジャインは秀逸 宇宙メカらしくてええわ
むかし爺さんが、アイツラは五十銭がコチュセンになるから分かりやすい、と言っていた
キーボードでもそう打っちゃうんだろうな
分かりやすいな
口の中に顔のあるキュドラーのデザインは常人の発想ではないな。
>>120 1話冒頭で吸盤袖から三本指の手を出して
原子ニトロカプセルを持ってたよ ホンニョゴニョン
シルバースターを地球に落下させようとした個体も手出していた
思えば、ジオンのコロニー落としの原点がここに
連中のキーボードはツイスターゲームのようになっているのだ
問題なし
>>123よく考えたらほんとにコロニー落としだな 母星を地球にぶつけるというのはミラーマンでもやってたな。
あまりに巨大なスペースコロニーでは無理だが、シルバースター
程度であれば、いざとなったら自爆するとか、地球からミサイル
打ち込むとか、防衛手段があるということをバンデル星人は
考えなかったのか
シルバースターの重要性を考えると自爆させても大成功では
つまり、コロニー落としとは何の関係もなかったということだな
うむ、シルバーなら伸縮自在だから包み込んで完全捕食できるね♪
ヤドカリンのお尻にシルバースターというのもなかなか
>>133 超ビッグサイズのヤドカリンを連れて来よう♪
シルバースターは構造上サイズの割にヤドカリンが住むスペースは狭そうだが
MATの人工衛星よりは大きいぞ。 MACステーションくらいはあるだろう
キャプテンウルトラではスペースコロニーを飛び越えて他惑星開拓が描かれてたんだな
バンデルも地球も宇宙船はすべてロケット航行式なんだな
昨日のハロウィンで「シュピーゲル号合体!」とか言いながら
3Pやった人手を挙げて
>>142 そういうことを出来る輩はここでは極めて少数派だろ
一話のバンデルの俺は死んでもいい発言、なんか聞き覚えがあるなと思ったらゴドラ星人も言ってた
フォークを握りしめて「死んでやるー!」と叫んだ少女には
勝てんよ
キャプテン、次回のBS TBSの水戸黄門に
若い姫様の命を狙う、悪の家老役で出演するぞ
最初から自分は助かるつもりのない破壊工作員ほど恐ろしいものは無いよな
ISとか見てるとほんとそう思う
水戸黄門に出たキャプテン
元気なのは良かったけど、台詞がフガフガだった
歳だから仕方がないけど
さっきNHKに八名信夫が出てたが久しぶりに見た気がした 八名さんも入れ歯だったね
暴れん坊将軍見てると
3回に1回ぐらいはキャプテン出てるような気がする
>>158 キンダーのモデルになったパラソル型イオンロケット
懐かしい
親韓、親在日のとんねるずは、在日韓国人公認の日本人タレントだ。
木梨の嫁の安田成美は民団の幹部の娘で、番組のゲストは在日韓国人ばかりだ。
とんねるずの番組は、秋山、みやぞん、岩城、アンミカなど在日韓国人の吹き溜まりなのである。
在日に媚びるのがとんねるずの仕事であり、日本人芸人を叩きつけて在日韓国人の歓心を買うのである。
昔から和田アキ子のような在日韓国人が、日本人を罵倒し、日本人を膝まずかせるのをTVで見て、在日韓国人は大喜びしていたのである。
そんなとんねるずの裏の姿が日本人の間に明らかになってしまったのだから、視聴率は当然下がるのだ。
在日主体のフジTVがいくらてこ入れをしてもフジ自体が親韓、在日経営であることがばれてしまった現在、もうどうにもならんわ。
在日韓国人の巣窟であるフジテレビで成長したのがとんねるずなのだ。
今も在日韓国人芸能人や韓流歌手をごり押しするフジTVは全く反省していないのである。
日本政府はとんねるずをとっとと国外追放して韓国か北朝鮮に叩きだせ!
思いがけずウルトラシリーズ枠を獲得してしまい、撮影所もプレッシャーで大変だったろうな。
セットの杯数や設定見ててもほんとに破格だよね
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
Y2G6ECVQVS
シピューゲル号が最終回、大爆発を起こしたんだが、キャプテンたちは無限の
花園からどうやって帰還したのか
残念だが、キャプテン一行は卵子にたどり着けなかった精子と同じ運命を辿るのだ
卵子にたどり着いた精子と同じ運命というのも、それはそれで恐ろしいのではいか
バンデルエッグの話に登場したジョン・スミス(演:八名信夫)は
日本国内で犯罪を犯して宇宙へ逃走した設定?
キャプテンの口から「府中刑務所を脱走」いう台詞があったね。
>>177 地球が一回も出てこなかった劇中で、唯一の地球上の地名が出てきた回だね。
たしか劇中で本郷なんとかって名前は最後まで出てこなかったね。なんでだろう
本郷武彦
劇中一度も使われなかった名前が捨てがたく、
これが転じて仮面ライダーの主人公は本郷猛になったのか?
どっちも平山さんが企画書書いてるのかな。ならありえそうすね
>>180 八名さんと中田さんの会話なんだから、府中刑務所がピッタリではないか。むしろそうあって欲しい
あの時代にはどこかの惑星にコスモ府中刑務所があったかもしれんしな
最終回の花畑にバンデル星人もいて、和解の握手で締めたら神エンドやったなあ
「キャプテン・フューチャー」 → 「キャプウル」へ
「スターウルフ」 → 後年円谷が製作
ハミルトンのスぺオペにはもう一つ、「星間パトロール」がある
これも日本で映像化されればコンプリートなんだけどな
幼い頃、怪獣は実在しないがバンデル星人だけはなぜか実在すると思っていた
地方住みのワイ バンデル星人は新宿の繁華街あたり行ったらいそうなイメージ
>>195 2枚目に感涙押さえがたし…
しかしキャプテン老けすぎ…(涙)
>>197 そんな事ないよ。まだ面影はあるよ。
ウルトラマンタロウの東光太郎も出てるから、
キャプテンウルトラとウルトラマンタロウの共演になるから豪華だね。
そんな事ないアルよ。まだ面影はあるアルよ。
ゴジラの星由里子も出てるから、
キャプテンウルトラとゴジラの共演になるから豪華だね。
そんな事ないナイよ。まだ面影はあるナイよ。
大魔神の青山良彦も出てるから、
キャプテンウルトラと大魔神の共演になるから豪華だね。
アカネがケンヂの筆おろし
ウソ、アカネ隊員、育ち良さそうだからまだ処女だろ(まだ20歳だし)
キャプテンは後年、デンジピンクを犯しそうになった
おそらく、後に夫となるアーリー・ゴーグル&ダイナブラックに阻止されたのだろう
そんな事ねえよ。まだまだイケてるぜ〜。
ずべ公番長の大信田礼子も出てるから、
キャプテンウルトラとハマグレのリカ姐さんの共演だ〜。
ちょ〜豪華だぜ〜!
中田博久の名探偵・明智小五郎
中田博久の父上
往年の人気俳優・中田弘二
>>205 次男のキャプテンが現役なのに父親が没年不詳って一体・・闇がありそう
>>184 アマゾンの山本大介、ジャスピオンの剣城豊と同様に
キケロ星人ジョーは車の中でうんこするらしい。
白馬童子が暴露していた。
で結局、ムナモト博士とアカネはHしたのか?
「へへへ、私は若い子が好きでのう」
「は、博士、何をなさいます。あぁ・・・」
医者「窒素酔いの症状ですな ボンベの使い過ぎかな 幻覚を見ているようだ」
この年、東では中田さん 西では坂口さんが撮影所でピアノ線でず〜っと吊り下げられてたんだなあ
>>214 三ツ木さんも。疲れのあまり吊るされたまま寝落ちした事もあったとか。
シピューゲル号も、ず〜っと吊り下げられたまま寝てたらしい
最終回のエミリー、カワイイ!
現在の写真見たら落胆するけど。
>>187 黒岩のヤローをどうやってバラすかとか凄い相談してそう
>>218 エミリーは劇場版「黄金バッド」にもヒロインで出てて可愛い バッドを呼べる女の子
なほ、この作品には中田さんも出演しており、レーザーガンでナゾーを倒す
当時、ウルトラキャプテンでなくなぜにキャプテンウルトラなのか不思議だった
ウルトラマン、ウルトラセブンと来たから次はウルトラキャプテン呼称が普通やし
英語だと役職が名前の前につくじゃん
キャプテンクックとかキャプテンアメリカとか
>>224 キャプテンフューチャーのオマージュですし
登場人物にもキャプテンを頭につけるとカッコいい
キャプテンジョー、キャプテンハック、キャプテンアカネ、キャプテンムナモト
キャプテンケンジ
指導者がたくさんいれば本来できないことでも可能になる の意
>>230 小学校から国語やり直せ!
な〜んちゃってw
ムナモト博士が一度だけ「本郷キャプテン、行ってくれ」と言った気が
やっぱり当時の子供で、「もしウルトラマンがバンデラーと戦ったら」とか
「もし科学特捜隊がバンデル星人と戦ったら」とか空想してたやつはいただろうなあ
>>224 キャプテンハーロック、キャプテン翼、普通キャプテンが前だろ
キャプテンが後なんて、好きよキャプテンくらいしか知らんわw
あと、ウルトラQ⇒ウルトラマン⇒キャプテンウルトラ⇒ウルトラセブンな
谷口キャプテン 丸井キャプテン
キャプテンスカーレット
>>239 そう、アオシマだね リモコンの豪華なヤツと小さくて安いヤツが出てた
あの頃はイマイのプラモ買ってたから、アオシマまで手が回らなかった
だいたいアオシマって、パーツの造型精度がイマイチで、バリありまくりで
作るのに手間取るメーカーだった
ちまみにキャプテンウルトラのプラモはマルサンから出てた
シピューゲル号は全種類買ったけど、シルバースターまでは手が回らなかった
空中を滑空するユニークなプラモだったらしいね
シピューゲル号のモーター版のみ、今もわが家に残ってる 造型はプロップなみ
>>241 >シピューゲル号のモーター版のみ、今もわが家に残ってる
↓
それ自体すごいなあ。もしよければ画像を見せてほしいな。
すまんがうちのパソコンには画像出す機能がない
そのシピューゲル号はモーター版だったが、もうすでにモーターや機械部分はない
外観のプラスチック部分だけ残ってる
これは昔、風呂に入った時に尻の下に敷いて遊んでたんだが、頑丈で壊れなかったため
今まで残った 成形色はシルバーで塗装しなくても違和感ない コピクット部分は透明部品
だったため、これはさすがに赤で塗った 造型は非常に良く、プロップに近い
シピューゲル号以外で買ったのはフィギュアプラモ
これは前後貼り合わせのモナカ形式 キャプテンとバルデン星人、ジョーとハックの
2種類のセットがあった 我が輩が買ったのはジョーの方
成型色はジョーは黄色、ハックは青だった さすがにこれの出来はちと微妙
怪獣のプラモは出なかった キャプテン怪獣って、今もリヤルな完成品はあまり出てない
>>244 ガルバンのソフビは結構いい出来だったように思う(あの当時としては)
ガルバンのソフビは、ブルマァクじゃないバッタもん
の複製品がだいぶ後まで(放送終了14、5年後)出回ってた。
ガルバン
ユニークなデザインの怪獣 一見鉄くずの集合みたいに見えるが、よく見ると細かい部分まで
デザインセンスがすらばしい 同じパターンの怪獣が他にいない、異色の怪獣
キドュラ
鼻先?から出す分身キドュラがくせ者 こいつが人間に憑依して自由に操る
鏡に映すと正体が見え、鏡に発射したレーザー光線で倒せる
このあたりは海外作品のモンスターを思わせる
>>249 このエピソードはイベントホライズンが明らかに手本にしたと言われてたよな。
金属人間メタリノーム
バルタン星人ふうの、デザイン的に秀逸な宇宙人 戦闘能力は高くない
頭の中央のくぼみが実にセクシーに見えたのは私だけ?
ゆうれい怪獣ゴスーラー
見かけがとにかくコワイ 血管の表現がブキミ
顔がバンデル星人にちょっと似てる 当時のフィギュアは売れなかったという
>>253 ゴースラーのフィギュアって
出ていたか?
まあ分かればいいや
とろこでキャプテン怪獣って、一部以外はリヤルな造型のものがほとんど出てないよね
レトロなソフビはちゃっちいし、浪漫堂のものも今ひとつ
できらばエスクプラスあたりのいい造型で出してほしい バルガンほしい
怪獣はもひろん、キャプテンとアカネのフィギュアも似てるヤツをたのむ
アカネ隊員のフィギュアはぜしとも、胸の部分を軟質素材で作って、触ると本物みたいに
プニプニするようにしてほしいぞ
>>259 アホか!?「胸の部分だけ」とか中途半端な事を言うな!
どうせやるんやったら首から下全体を軟質素材にした方が
ええやないか!?
本物を触ったことがあるが、プニプニではなくプリプリが正解
国会が国権の最高機関であるのは国民による選挙で選ばれた議員によって
構成されているから そして、内閣総理大臣はその国会が選出している
そうやって選出された総理を国民の敵と呼ぶのは国会軽視も甚だしいし、
ひいては民主主義の否定にも繋がる 言っていいことと悪いことがあるが、
もはや完全に感覚が麻痺しているとしか思えない こういうのを国会議員に
してはいけない
不勉強なまま安倍一強状態を「独裁」だなどと喚くバカがいるが、内閣は
国会からさまざなな権限を負託されている 予算の編成、法案の作成、
行政機関の指揮監督、外交、条約の締結等々、その権限は大きい
さらに内閣は下部にある各省庁に権限移譲を行っている これらは
すべて正当な法的手続きを経て行われているものであり、それぞれの
権限を持つものがその権限を行使するのは当然のこと 権限移譲を
受けた範囲内で案件処理を行う限り、いちいち官邸にお伺いを立てる
ようなこともない 問題があるとすれば、官庁である
内閣の監督責任は当然あるが、それは辞めることで果たされるわけは
なく、しっかりとしたガバナンスを構築することこそ、国会の負託に
応える行為である
こんなことも理解できず、国会に炎上商法を持ち込むバカは要らん
すまない 誤爆した 直撃くらったやつは安心して成仏してくれ
直撃喰らってうっかり巨大バンデルになっちゃったじゃねえか
光波ベルトでアカネ君に挿入状態になる位置まで跳ばしてくれ!
今後はラブドールも特撮ヒロイン仕様のが発売されるらしい 年配の人向け
アカネ隊員、アンヌ隊員、月光先生、アニーなどがラインナップに上がってる
>>269 ググッたが、そんな情報
どこにもないぞ...
>>269 >アカネ隊員、アンヌ隊員、月光先生、アニーなど
↓
もしその情報が本当なら、タックルやベルスターも加えてほしいぞ。
>>271 そこらの嘘つきオタの脳内情報はググれないからね
アカネ「私の胸に興味ある?」
キャプテン「…(とまどい)」
アカネ「私の胸、触りたかったら触りたいって言ってね」
キャプテン「胸、触ってもいい?」
数日後の宇宙週刊誌
キャプテンがセクハラ 「胸、触っていい?」との音声を編集部が入手
ワシはゲドンを始め あらゆる悪の軍団の支配者で有るばかりでは無く ガランダー帝国の王者でも有るのだっ!
アカネ「私のアソコ、入れたかったら入れたいって言ってね」
キャプテン「アカネくん、入れてもいい?」
ケンヂ「キャプテン、どずるいぞ!」
じじいが調子にのってこういう連日連投してると思うと
キャップテンウルトラを知ってるヤツなんて、みんなじじいでさぁ
つべで、JAXAの動画に宇宙マーチのせたMAD見た
なかなか良かった
放送当時、宇宙は夢あふれるものだったな ちょうどアポロが月に着陸する2年前だった
宇宙大作戦もそうだけど、宇宙を開拓していくんだとゆうフロンツイア精神に満ちていた
そうゆう時代だった 宇宙の未来は明るいものだったし、映像の宇宙も明るかったww
>>284 あああーもう一度観たかったんだこの日本牙のあるバンデル星人!
入手する方法はないんでしょうか。
>>284 テレビ版にはないオリジナルの怪獣も登場
>>287 情弱もなにも初めてこのスレ見て284で何十年ぶりに思い出したんですから。
今も読めると聞いて嬉しいです。探してみます。
キャプテンウルトラ全1巻
マンガショップシリーズ
Amazonでも購入出きるよ♪新品2千円で御釣りが来るよん♪
それまでは曙コミックス全2巻の高額中古品しか無くて泣いた
>>278 スペースオペラならぬ
スペースポルノ キャプテンウルトラ
考えたら女性隊員はアカネさん一人だけ
周りは本郷、ムナモト、ヂョー、ケンジ、ハックと女に飢えた者どもばかり
アカネの貞操も常に危機にさらされているのであった
高倉健の追悼映画見に行ったら キャプテンを見つけた。
ジョーもいた。
ナレーションのミスタードルゲ
アカネ隊員 やらもいた。
健さんの映画ってオールキャストなんだね。
ひとりじゃないんだ みんなで逝くんだ
明日がないんだ 僕らの世界は・・・
>>296 介護施設で∞のマークが輝いとるんやで?
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2XFG7
チンチンが燃えてる アソコが呼んでる
挿入しようよ 僕らのアソコへ
アソコを呼ぼう アソコへ入れよう
アソコに愛液 注ぐんだ〜
>>293 君は知らないようだが、宇宙ステーション勤務は男性しかできない規則なのだ
ISSは男女関係ないよ
日本の山崎直子さんは千葉県出身、地元ではかなりの有名人です
宇宙空間に虹が架かったぞ! ゆくぞ、ジョー!
あ、そうか、もうおらんかったんか・・・
アカネ隊員のお尻
キケロ星人ジョーの人気がさっぱりで挫折したネンジー
心機一転、「ジャイアントロボ」 では悪の組織入り
宇宙空間ではストレスが溜まる
キャプテンやケンヂはどのやうに性欲処理をしてたんだらうか
緋牡丹博徒でアカネ隊員が甲賀幻妖斎に激しく犯されていたのは有名
>>313
そんな話は始めて聞いた 第2作だな アカネ隊員の貞操を奪ったのは幻妖祭だったとは・・・ 日曜に中田さん出演のイベントが横浜であったらしい
キャプテンではなく「怪人四十面相」のイベントらしい 実にマニヤック
水戸黄門・第5部最終回「福江城の対決・五島」では、
幻妖斎(鉄羅漢玄龍)とキャプテン(悪家老の息子)の共演がある。
アカネとキャプテンが結ばれたかどうかは続編「キャプテンウルトラセブン」を
みんなで見よう
ムナモト博士が神父となり、宇宙の教会で挙式をあげるキャプテンとアカネの
イラストをどっかで見たような・・・
シピューゲル号はシルバースターに格納されてるが、時々シルバースターよりも大きい
映像が出てきて、当時は巨大化するのかと思ってた
シュピーゲル号はいわばヒーローだからシルバースターよりも目立たせる必要がある
ウルトラマンエースが自分より遙かにデカいタックファルコンより目立たせるために大きく見せる必要があった
だからといって、両手で抱える表現は良くないな
その時のエースは10倍の400メートルは優にある
マジレスすると、地球防衛軍は同じデザインで大きさの違う機体を
造るのが常である
ビートルの時からすでにそうで(ドラコと空中戦をやった機体)、
マグマライザーを輸送したウルトラホーク3号なども同じ
「西郷どん」に青木崇高が出ているが、
時々中田博久に似てるんじゃないかと思うときがある。
放映当時、マルサンからプラモが出てた
シピューゲル号はリモコンの大から50円の小までいつくか買った
当時はまだプラカラーなど持ってなく、赤いマジックインキで塗装した
小さいシピューゲル号が白っぽい成型色でいい出来だった
リモコン版は成型色がシルバーとオレンジがあったが自分が買ったのはシルバー
人物はモナカ貼り合わせキットで、たしかキャプテンとバルデン星人のセット、
ジョーとハックのセットがあったが、自分が買ったのはジョーとハックの方
成型色はジョーが黄土色でハックはなぜか青
シルバースターはモーター版もあったやうだがこれはつひに買えなかった
バンデル星人っていつの間にか全滅してたけど、バンデル編の最終回って
どの回だっけ?
最後はやっぱり、バンデル巨人が10体ぐらい一気に出てきて宇宙都市を襲撃とゆう
映像を観たかったな これなればキャプテンやシピューゲル号はお手上げだ
詳しい設定は無いかもしれんがシルバースターとそれに属するキャプテンは
地球防衛軍的な組織の所属なんじゃないか
シュピーゲル号だって同型機が何機もあったっておかしくない
>>327 怪獣軍団の回にメタリノームの代わりに
バンデルをリーダーにしてもよかったな。
バンデル星人は絶滅していた模様です
また一つ、人類は絶滅種を増やしました
>>327 バンデル星人編最終回は第12話
バンデル星ごと移動して攻めてくるんだよね
火山に偽装したデッカイロケットエンジンで移動するバンデル星は妖星ゴラスの移動する地球より遙かにチャチ
最後はキャプテンがバンデル星の心臓部か何かを破壊して星ごと破壊に成功
キャプテンは特殊な金属の箱に入っていてご都合主義的に助かり、これまたご都合主義的にジョーに発見されて救助される
人気が無かった・・・おっと、バンデル星人を滅ぼした事で任務を完了したジョーは一人別れを告げてキケロ星へ帰る(涙無いけど)ハック泣く
>>331 ウルトラマンレオの最終回で、星ごと特攻して来るブラックスターの元ネタだったとは…(汗)
キャプテンウルトラから新しいご主人様のギロチン帝王に鞍替え
>>331 そんな話あったっけけ? 覚えてないぞ
シルバースターがバンデルに乗っ取られて地球に衝突する話なら覚えてるが
>(涙無いけど)ハック泣く
ハックの目もロボコンみたいにアニメ合成で表現すれば面白かった
でもこのアイデアは、石ノ森先生だったのかな?
ハックはあれでいい 頭の中の電子頭脳がオープンリールテープなのもええ
近年、ボニパラ金剛とかいう完成品模型が大きくて出来もいい
>>336 偶然だと思うが、ハックとロボコンの
腕と脚、似てるな。
当時ハックのチョコボール入り容器人形を取り付かれた様に買い捲った思いで。
>>338 偶然ではないのでは?同じ東映東京だし、美術の安井丸男画伯あたりが、両方タッチしたかも。
人が入る以上、当時の技術ではジャバラ以外の選択肢はなかろうと思う。
>>311 小林稔侍氏は本当ならジャイアントロボでレギュラーで隊員役で出演する予定だった
南十郎役(伊東昭夫)だったらしい
>>343 ネンジだったら南十郎は1クールで殉職、退場だったろうなぁ
爽やかさが微塵もない(それがネンジのいいところなのだが)
当時は大物ヤクザに憧れる下っ端役が多かったが、稔侍さんってやっぱそんな雰囲気だもんな
芯の強い娘という感じだったU5がその後プレイガールでエロエロねえちゃんになってしまうなんて・・・
え?マリーちゃんがエロエロねえちゃんに?
とろこで桑原マリーちゃんはキャプテンウルトラにも出てるんだよ
マリーがエロエロの時期もあったのか。今の消息は不明だけど、お婆さんになった今のマリーを見てみたいなあ。
片手の指で数えられる数しか数えられないのだ そう責めてやるな
>>347 マリータソは悪魔くんにも出ていて、
大作君と一足早く共演していたのだ!
>>345 クスリでラリッて自分の組で経営する店で肩がぶつかった客をその場で射殺
組長のオヤジの側近にかくまわれている最中、以前に逮捕されて黒岩に取調室で小馬鹿にされた屈辱のメモリーがフラッシュバック
殺人でサツに追われているというのに、馴染みの寿司屋で朝食中の黒岩のとこに突撃して銃撃して重傷を負わせる
しかし自分も黒岩に反撃されて太ももを打ち抜かれて逃走
あの役は凄い雰囲気でした
ジョーから11年後の事です
「奥様、お手をどうぞ」 社交ダンスのお誘い
>>357 改造バンデラーがノートの表紙に成ってるのを見た時は 子供心にマニアックを感じたな
アントニオ・バンデラスとかいうスペイン人の俳優がいましたなぁ
バルガン、バクトン、ブルコングもロボット怪獣なのか?
>>357
「どこが痛む?」
「ここです」 のようにも見える 片山由美子さん、俺たちの勲章にゲスト出演したときに
松田優作から「姉ちゃんいいケツしてるねぇ」と言われてお触りされてたねw
>>357
改めて見ると、つくづくチープなつくりの怪獣だよなあ
いかにも東映という感じでw
でも、そこがいい 局から支給される番組制作費はウルトラマンと同額で、それでも足らずに東映が持ち出しして大赤字だった番組です
バクトンセンターがなんで怪獣化したのかぜんぜんわからない。
>>366 もともと怪獣みたいなデザインだったからだろうな。
霞ヶ関ビルや都庁が怪獣になるとは思えん
>>364 しかしセットの広さは驚愕
毎回デカイセットを組み直していたが、何故かゲストセットの方が良く出来ているんだよな(^_^;)
怪獣のプロットとか今見ても独特のセンスで面白い
もっと予算のある特撮で見てみたかった
東映の特撮は当初、予算がよくわからず大赤字を出した その後、予算内に
収めるやり方がわかってくるわけだが、当然クォリティを落とすことになる
本来なら経験を重ねて特撮のレベルが上がっていくはずなのに、初期の作品の
ほうが出来がいいという現象が起こったとか
>>367 都庁ビルが変形してロボットになるのをどこかのサイトで見たよ
1970年の大阪万博では、パビリオンが怪獣になって動き出すというマンガも
あったな
予算的には作り物(ミニチュア、ぬいぐるみ、小道具)にほとんど持っていかれたみたいだな。
リテイクが多いミニチュア特撮はフィルム代もばかにならんし、時代が下ると特撮研究所に丸投げするようになる
この作品はロケ皆無でオールセット
だからカネがかかり過ぎる
たまにはロケがあってもよかったんじゃないか?
ある星にて 「この星の地表には地球に似た植物が生えてるな 本当に地球そっくりだ」
しょの時、木の向こうから大群で現れるバルデン星人 荒野の決闘
>>377 宇宙大作戦式なら絶対有っただろう、キャプテンが1967年の東京にタイムトリップ。キャプテンが都バスに乗ろうとするが小銭が無く…
そんで、仕方ないのでアカネをトルコ風呂に売り飛ばす
砂漠の星のセットを組むのと、鳥取砂丘にロケに行くのとどちらがお得なのだろうか
キャプテンウルトラ放映当時なら鳥取なんて田舎に行かずとも、浜松の砂丘でロケしていただろうよ
>>381 予算が無いからと、浜松まで新幹線じゃなくて当時まだ走っていた東海道在来線の電車急行の自由席で行きそう
>>378 絡んできたチンピラを凶悪な笑みを浮かべてボコボコにしたら、
飼い主の組長に見込まれて一宿一飯の恩義の世界へ
11年後には城西署にケンカを売る鉄砲玉の隊長になって中心街でライフルを乱射
「黒岩ー!出てこぉい!」
堅気の店で無銭飲食 → 警察 → 刑務所
マル暴の店で無銭飲食 → ソープ → お金できる
警察は融通利かんな
マル暴の店で無銭飲食 → カネを取ろうと出てきた用心棒を必殺パンチの一発で撲殺 → 店を出て夜道をフラフラしていたらカーにゃんにゃん中のカップルを発見 → 押し入って女を強姦 → 止めに入った警備員の頭を岩で殴って瞬殺
>>369 >1970年の大阪万博では、パビリオンが怪獣になって動き出すというマンガも
あったな
↓
あの当時、「地獄くん」の作者「ムロタニツネ像」が
「パビリオン地獄」という読み切りを描いていて、
すごくエロかったのを覚えている。
ムロタニツネ像といへばファイトだピー太しか知らんな
キャプテンの歌 ♪そーら行け〜キャプテン♪なのか♪そーれ行け〜キャプテン♪なのか
よく分からん
ウルトラマンやセブンの怪獣・宇宙人はいろんな映像や写真で見慣れているから怖いとは思わんが
キャプテンウルトラの怪獣は一見して怖いと感じるやつが多いな
いい意味で子供の落書きが現実化したみたいなシュールさがあるからかもな
キュドラとメタリノームはMOMAに収蔵してもいいデザインだと思うのよ
メタリノームはソロで少年サンデーの表紙を飾ったことも
キドュラは分身の方が憑依したりしてコワイ ゴスーラーは見かけがコワイ
アメゴン甦らせた怪人のオッサンがコワイ
>>387 ムロタニ先生のギャグ漫画のアニメといえば、「ファイトだピュー太」の前に
同局で放送していた「かみなり坊やピッカリ・ビー」も!
ピンタラポンタラ ピンタラポンタラ・・・
メトロノームの友達のおっさんも怖い
ミイラやレッドコブラの人やった
ワシはバンデルを始め あらゆる悪の宇宙星人の支配者で有ると同時に ラジコン星の王者でも有るのだ!
ラジゴン星人はほんとにどっかの星出身の宇宙人なのか、それとも電波から生まれた怪人なのか
どうもよくわからないまま50年たってしまった
ウルトラマンのダダもダダ星人なのかダダという種族なのかわからん
ダダもダダをこねる事があるのであろうか?
これはじっくり研究する
劇中では、上司が「ダダ271号」と呼び掛けている ダダ自身も、
「ダダ、ダダ」とわめきながら追いかけてくる
これから推測するに、「ダダ」とはダダ語で「おい」という意味で
あろう 地球人はそのわめき声を名前だと思っただけなのだ
>>404 そのかわり今頃はメタリノーム等の素晴らしく特徴的な怪獣達と同じく空気さぁ…
>>403 元悪役商会だが、今は行方不明というのが悲しいねー
僕たち世代の悪人ゴレンジャーを選ぶなら
三重街 恒二
安藤三男
天津 敏
汐路 章
中田博久
あの世界には宇宙生命命名規約というのがあって、未知の宇宙生命に出会った場合、
どんな名称とするかは予め決められている 名称ストックも200ぐらいある キャプテンは
それに従って「ラジゴン星人」と呼んだだけだと何度言えば…
>>412 ちょっと感動した。
音楽に合わせた良い編集だね。
>>412 オレもコレ好きだわ
はやぶさがちょっとキュンとするw
バクトンセンターは化学反応を起こす機械を内蔵しており、それが暴走した結果、
無機物、有機物取り交ぜて反応を起こし、ついにはセンター自体がひとつの生体と
なったということのようだ
ロボットに宇宙バクテリアが取りついてメタリノームと化すなど、宇宙の環境下では
生命の変質が起きやすいということではないか 生命を生み出そうとする神の意志
なのかもしれない
江戸東京博物館はあれ絶対バクトンの親戚だと思うわ。
どう見ても発情してるし。
>>416 エキスポ70のパビリオンでバクトンみたいなの無かったっけ?
おー懐かしい、大阪万国博覧会かー
あの頃の日本はほんまによかったな
それでもキャプテンウルトラは3年前なのな 懐かしの昭和時代
次の元号は「安世」らしいが、昭和は遠くなってゆく・・・
7年後は昭和100年じゃからのう
ワシは慶応生まれじゃが、江戸時代も遠くなった
怪獣化した太陽の塔、操縦していたのはパイラ人だった
パイラ精神病院を脱走した部落民出身の科学者で有る被曝発狂重症者が地球に殴り込んで来たのだ!
そして人類の攻撃を受けた太陽の塔の最後はやっぱり・・・
爆発だ〜〜〜〜〜〜っ
バンデル星人対パイラ星人の戦いもシュールで見てみたい気もする
子供のころ、シルバースターは掃除してないんだなって思ってた
「太陽背に受け」 当時これを「太陽星にゆけ」と思ってて、太陽星とゆう星があると思うてた
太陽星人
おい、なぜ俺の車を止めた
自然の摂理に逆らう事は出来ない
わかった、しばらく止めてやる
誰だ、お前は
なんだって
そう言われれば そうだ
それは気の毒な事をした
そうしよう
話の分かるナイスガイ♪
子供の頃、
♪月も火星もはるかに肥えて
だと思ってた
惑星も太るんだな、って
デスクワークで太ってしまったのだっ!
メフィラス星人
そら行けキャ〜プテ〜ンウルトラ♪
これも当時いろいろ違う歌詞で歌ってて
それ行けキャ〜プテ〜ンウルトラ♪ とか
そりゃ行けキャ〜プテ〜ンウルトラ♪ など
子供の頃、
♪空池キャプテンウルトラ
だと思ってた
空池さんが苗字で、キャプテンウルトラというキラキラネームなんだな、って
クソガキが張り切りすぎて、声が裏返る寸前のテーマ曲w
う〜ちゅう〜をよ〜ぼ〜お〜
宇宙を予防かと思っていた
子供の頃、
♪雨中の街を歌うんだ
だと思ってた
アメゴンの時、キャプテンがSinging In The Rain と踊りだすのを期待してたのに
バンデル星人は、盗むし、嘘はつくし、すぐに暴力をふるうが、
あの人たちの隠喩というわけではない そのへんでご勘弁を
バンデル星人が登場するシーンはいつも星空の下である
大人になった今でも、晩に出るからバンデル星人だと思っている
卵のときは一つ目で、大人になったら二つ目で。
中間を見てみたい。バンデル子供。バンデル思春期。
バンデルエッグのプールから子バンデルがワラワラ発生する場面がメチャクチャきしょい!
何とかしたまえ!
>>452 バンデル思春期
バンデル星人は秀逸なキャラクターだったとは思うが
シリーズずっと通しての敵となるとやはり子供たちには
途中で飽きられたのだろうな
ジャイアントロボのBF団みたいに毎回同じ声の同じ奴らが出てくるもんな
地球人型ヤクザとキノコ型ヤクザ
ってだけで元は同じなのでしかたない
>>460 ジャイアントみたいに毎回 巨大怪獣が出てくれば我慢できた
ウルトラマンの後にバンデル除き デラ ガル ブルの3体繰り返し登場だけでは…
>>458 東映と東宝と円谷の特撮超大作劇場映画
バンデル マタンゴ マシュラ宇宙大作戦
当時の子供たちは、ウルトラマン対バンデラーとかウルトラマンVS巨大バンデル星人とか
戦ったらどっちが勝つかとか空想してたのかのう
俺ならぜったいそういう妄想してたと思う
何しろ国内外、各社の怪獣&妖怪が混載されて居た賑やかな時代でしたからねぇ
ラマンとセブンはどちらが強いか、なんてのはよく話題になった
いずれにしても、ケンカになれば4対1になるのでセブンの勝ちがデフォだったが
アカネ隊員とフジ隊員はどちらがボインか、なんてのはよく話題になった
いずれにしても、メフィラスが巨大化すればおっぱいも比例して大きくなるのでフジ隊員の勝ちがデフォだったが
>>464 とびだす絵本になかったっけ?
ウルトラマンとガルバンが戦うイラストが。
A面がウルトラマンの歌、B面が宇宙マーチのカップリングレコードの表紙が
ウルトラマンとジャイアンが向かい合うイラストだった。
>>469 本編でも見たかったなw
しかし、ふと思ったが当時の屋上ショーなんかでウルトラマンとキャプテンの共闘ってあったのかもしれないね!
一応センターやし
マンのバルタンに匹敵する宇宙人のボスがメトロノームなのだが、ヤツは等身大のままで
巨大化しない 巨大化して怪獣軍団と戦ってほしかrた
完全に締めが決まった絶対有利な状態からあっさりとぶつ切りにされるのが
ナースであろうが
>>470 ウ、ウルトラマンが同時にネロンガとガボラ両方の相手をしてる!!
★ 3大人気怪獣 ★
>>477>>478
電気とウラン、違う物食ってるのに、体型がそっくりw
もしかして、人食ってもそうなる?
バンデル星人は人食い宇宙人だというウワサが
さういへばキャプテンも食べられそうになったな
>>481 実際そういう描写は何度もあった。宇宙服だけが残るのが怖い描写だった
バンデル星人は緑のほうがマジョリティなのに、なんで少数派の黒人が威張っているのか
頭脳的、体力的にも、遺伝的に茶色の方が優秀なのだらう
よく見ると顔も緑より理知的 バンデル巨人も茶色の方だった
緑の方は格が低い、戦闘員的なものだらう
制服みたいなもんで司令官は体色を変えるのかもしれない
つまり本来バンデル星人は全員体色が緑色
しかし体色だけでなく、茶色の方は顔つき、体つきが緑とは異なってる
緑の方はちとアホっぽい顔だが、茶の方は理知的 体もやや大きい
それと人間語をしゃべってるのは茶だけだったのでは?
茶がどうしてできるのかは分からんが、少数のエリート階層なのかも知れん
緑のバンデルは緑藻類と、茶色は褐藻類と共生していたのかもしれない
菌類と藻類の共生生物・地衣類から進化した可能性あり
もし、仲間がバンデル星人ジョーで、敵が同じ顔のキケロ星人だったら更に怖い作品になった。
宇宙探検から帰還し正義に目覚めたバンデルのジャニーがキャプテンを補佐する…
例えばバンデルエッグの状態から保護してちゃんと教育してやれば
まっとうなバンデル星人に育つかもしれん
バンデルにはバンデルの正義・価値観があるのに、地球人の正義・価値観だけを絶対視するのは宇宙法に反すると思います
バンデルにはバンデルの正義・価値観があっただろうが結果として彼らは戦争に負けた
もし生き残りがいたなら、あくまで徹底抗戦するというなら別だが
平和共存しようというなら地球の風俗習慣になじみ地球の法律を守るようにするべきだ
日本には日本の正義・価値観があっただろうが結果として彼らは戦争に負けた
もし生き残りがいたなら、あくまで徹底抗戦するというなら別だが
平和共存しようというならアメリカの風俗習慣になじみアメリカの法律を守るようにするべきだ
アカネ隊員の尻
特撮ものは最終回の出来で評価される面がある
もしキャプテンの最終回にバンデルの生き残りが操る最強宇宙恐竜オメガン登場なら・・・
それをキャプテンがシュピーゲル号で体当たりして「今はさらばと言わせないでくれ」と言ってたら・・・・
>>479 ふなばしけんじろう君、ボロボロになるまで愛読したんだねえ (´;ω;`)
>>509 お母さんが書いてくれた字だよね
名前の最後が「お」になってしかもはみ出しているという。なんか和む。
>>507 >特撮ものは最終回の出来で評価される面がある
いや、アニメもドラマも連続物は大抵そうだろ
むしろ、昔の特撮なんかは連続性とか各話のつながりないから
最終回の出来より各話で評価されてるだろ
ジャイアントロボを語る時最終回は伝説となっているし
セブンの最後のダンとアンヌの場面も同じ。
各話も大事だがやはり最終回は特別な部分はある。
ウルトラマンが勝ったまま終わっていたら随分と作品の印象は変わっているはずだ。
そしてキャプテンはまた少し違う意味で凄い最終回だった
ウルトラQは最終回がどれかわからないし
マッハバロンはラスボスとの決着をつけないまま終わるし
アイアンキングは敵の宇宙人に操られて悪者になったまま終了した!
「アイアンキング」は敵に操られてたが、最後は元に戻ったんじゃなかったけ
典子含む三人で砂浜で歌いながら歩いてたように思うが
「ウルトラQ」はアメリカのドラマ風なんだろう いつでも続編がスタートできる
もっとも、「Q」の続編は「ウルトラマン」のはずだが
うむ、すらばしい最終回じゃった
あのお花畑がCGぢゃなく全部手づくりとゆうのがすごい
最終回は愛の物語でカップルがいくつもでけた
とろこで最終回で爆破したシルバースターはどうなったんかな
>>516 博士も含めて一体何人が犠牲になったのかね?
あのお花畑が象徴するもの、
それは半世紀たっても怪獣大好きな僕たち還暦世代の、脳内だったのかもしれない
そしてキケロとの情
前にも言ったが、あれは卵子に辿りつけなかった精子の隠喩
たとえ、そこで朽ち果てる命であっても精一杯生きようと
したものには称賛を、というメッセージなのである
最終回は少し分かりにくい、シナリオを読んでみたいな…
何の本だったか忘れたが、キャプテン最終回を絶賛してた
意味不明で終わるのが、エゥ゛ァンゲリヲンを30年先取りしているという評価
『エゥ゛ァはゼロ大帝に勝てるのか大全』 (双葉社)だったかも
いや最初からこの最終回みたいなもの作りたかったんじゃないの。
未知への挑戦と未来への夢みたいなものを主眼に押し出したようなもの。
子供は怪獣のほうが嬉しいだろうけど。
宇宙の果てが意外な場所って点では2001年宇宙の旅より早かった
このころは高速エスパーとか魔神バンダーとかシュールな最終回が多かったな
「光速エスパー」は異色という度合いが、何というか捻じれてた作品だな
光の両親はエスパー星人にすり替わっているが、そのことを光は知らない
そして、そのエスパー星人の超能力で光はエスパーになるのだが、光は
光で自分がエスパーであることを両親には秘密であるという、複雑な関係
光は両親に心配をかけまいとするが、実はその両親が陰から手助けして
エスパーは事件を解決する 最終回のあの結末は、この「捻じれ」をアウフ
ヘーベンするようなつもりで用意されたものなのかもしれない
「キャプテンウルトラ」「光速エスパー」「魔神バンダ-」
第一次怪獣ブームの3大トラウマ最終回
ジャイアントロボ「お呼びでない? そりゃまた失礼しました」
セブン最終回はトラウマどころか感動の嵐だったじゃないか
ル、フラ〜ン〜 の目端アイドル・井上のぞみがヒロインだった、あれですか?
>>538 一斉射撃にあって主人公が血だらけになって死ぬんだ
あれは凄かった
違うだろう 蜂の巣になって死ぬの 身体じゅう銃痕だらけ
あの描写は空前絶後
太川陽介「なんじゃ〜!こりゃー!」
自分の腹から出る血を見て叫ぶ
デカ長がタバコを一本吸わせてやる
そして殉職、太陽にほえろ
最後に井上のぞみのジ、ュラ〜ン〜が流れマンモスフラワーが枯れる
キャプテンの最終回な シュールではあるが、あそこで生きていくことはでけるのか?
シピューゲル号は爆破してしまったし、帰ろうにも方法がない
あのあと死ぬまであそこで生きていくしかない
ペア同士はHして子ども作るだらうけど、あんな場所で生きていくことに未来はあるのか
初代ウルトラマン登場ジャミラの様に怨変貌し人類の新たな宿敵としてキャプテン2代目の前に立ち塞がるのだっ!キリッ!
>>544 衣食住はなさそうな世界だな。シュピーゲル号は分離した二機は照明弾がわりに爆破したけど、本船は壊れてないのでは?
ようやく最終回で爆発したのはシルバースターではなくシュピーゲル号
だったと理解したか
この人の人生で50年以上もの時間が失われたのだと言っても過言ではないな
分離して衝突爆発させる行動にちゃ作戦名がついていた衝撃。
備えすぎだぞキャプテン。
すまんね。
40年ぶりくらいに配信で一気に見てびっくりしまくったのでニワカなことしか書けんのよ。
あれって2号機と3号機を衝突させて爆破した?
吾輩の記憶では2号機のみを岩山に激突させて爆破したと記憶してるが
そのあとでたしか、シルバースターも無限の世界に飛ぶのに失敗して爆発するんだったと
>>551 レギュラー登場人物の奴らぁ全て死んだぁ…それでいいな!
ゾフィー隊長が、2つ持ってきた命をキャプテンウルトラに1個くれたように記憶しているが
バンデル帝王と抱き合って、宇宙空間で隕石と衝突して死んだように記憶してる
ホッ!ホッ!ホッ! ホンニョゴニョ〜〜〜〜〜〜ン •(。◕ ∀ ◕。)
メタリノームがハックに向かって「アイ・アム・ユア・ファーザー」と言って、
そのまま無限地獄に落ちていったはず
地獄で閻魔大王に改造され、えんま怪獣エンマーゴとして…
光波ベルトで地球に生還
ガランダー帝国を築いてゼロ大帝になったとか
ドクターマンから、銀粉を塗って髪を剃り、ドクトルオーヴァーに
ワシの記憶が正しければ、キャプテンウルトラの最終回はケンジくんがお花畑を走りながら
「天気のいい日は布団を干すこと!」などウルトラ5つの誓いを叫んでいたと思う
最後、12話でジョーからもらった貝の力で〜にすればよかったのに
あのあと、春日兄妹も途中で事故ってあのお花畑にたどり着くんだぜ
ウルトラセブンも明けの明星にたどりつくまえに
あのお花畑にたどりついたのだw
役目を果たし誰からも顧みられなくなったヒーローたちが最後に行きつく場所
それがヒーロー墓場か・・・
「キャプテンファイト」という帯番組でその実態がレポートされたという話を聞いたことがあるな
>>569 ヒーロー墓場から時空を越えて地球に降り注いだキャプテン細胞から生まれた
悪の中田氏が時代劇や刑事物やヒーロー物で退治される姿を5分間にまとめた
素晴らしい帯番組キャプテンファイト!
キャプテンの首が飛ぶ
キャプテン窮地に立つ
キャプテン やぶれかぶれ
俺の名はキャプテン
キャプテン消えたり出たり
宇宙は青かった
海の悪役キャプテン
宇宙残酷物語
激闘!三里の星
遊星の悪魔 キャプテン(欠番作品)
キャプテン死体置場(代替作品)
ふと思いだしたのだが、キャプテンウルトラの最終回はキャプテンのヘルメットをケンジがかぶり、
キャプテンはゼロ大帝のヘルメットを装着し、アカネ隊員・ハックと共に馬に乗って飛騨に帰っていった
>>572 後にヒーロー墓場に落ち、女たらしに落ちぶれ荒んだ所を
大首領にスカウトされ長寿命を得て海外で暗躍
ゲドンをはじめ、あらゆる悪の軍団の支配者で有るばかりでは無くガランダー帝国の王者に成るのだ
>>573 するとバーナーコウモリはゼロ大帝の修業時代ですか?
また、善のキャプテン細胞は
江戸時代に岡っ引き
昭和時代に一文字隼に協力する科学者
平成時代ではバイオメジャー対策の政治家として活躍!
>>571 なんかもう毎回キャプテンがバンデル星人とどつき合いしてるイメージしか浮かばん
本編もそれに近かったけど
>>577 キャプテンのデスマスクと衣装を付けた三流役者が
クタクタ着ぐるみバンデル&怪獣軍団と町中の空き地で揉み合い乱闘するのだ!
>>578 トゲが全て抜け落ちたガルバンの悲惨な姿に涙を禁じ得ない
型崩れバンデルや、タレ目メタリノームも なかなかの物だ…
どの怪獣もつぎはぎ状態で改造バンデラーみたいな姿に
帰ってきたキャプテンウルトラに劣化着ぐるみ流用
アメットンやウルコング等の弟設定で登場!
>>582 サイケに塗装されたボロボロ着ぐるみが
棒切れや発泡スチロール岩石を手に乱闘
チャックが壊れてたり衣装が破れて居ても完全スルー撮影!
エースのウルトラサインに応じてキャプテンも駆けつけたときは感動したなあ
>>585 真っ白な塗料を吹き付けられて「うわああぁあーっ!」と後ろ向きに もがきながら十字架に引き寄せられる中田氏の鬼気迫る表情にトラウマ必至
>>582 腕が数本ちぎれたまま補修されないキュドラに涙を禁じ得ない…
キャプテンウルトラがシルバに殺された時、
「バイオハンターごときに負けないでホンニョホニョン!」
と叫んだのは私だけだろうか
>>589 化石を分解し相手に投げ付け攻撃を行うデスマスクのジョー
当たって痛がる羽根破れゴースラー
>>590 生き返り岩場でキャプテンガンの特訓!
岩石に変化して逃亡を図るシルバを粉々に粉砕したのだった
青くもなく、地球と何ら変わらない宇宙空間設定の原野で、てくてく歩く怪獣の前に立ちふさがり、
「キャプテンファイト!」と一言発した後、宇宙剣でメッタ刺しにするキャプテンの勇姿。
>>593 それ、本編のバンデルめった刺しと おんなじでは無いか…
本放送当時、自宅はモノクロテレビしかなかったが、
バンデル星人のデザインにはひどく気味悪く感じた。
夜にトイレに行けないようなトラウマ。
小学2年生にはあれで十分にグロだった。
いまでもスーパーでエンリギを観ると不快感がするのは
当時の刷り込みによるものか。
「冨田勲メモリアルコンサート」2018年9月17日
https://t.pia.jp/pia/events/isao-tomita/ 開催までいよいよあと3日!「冨田勲メモリアルコンサート」リハーサルを公開!!
時事ドットコムニュース[株式会社キョードーメディアス]
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000998.000012949&g=prt
マイティジャック、ノストラダムスの大予言などの他に、
キャプテンウルトラの演奏もあるよ。
舛添要一前東京都知事ってちょっとバンデル星人に似てる気がする
>>596 行けない…
CD発売が決まったら教えてくだされ。
スペクトルマン最終回近くに出たミゲル星人ガムロって絶対バンデル星人のデザインパクリだと思う
ワシは大人になって初めてオメコを見たとき、
「あっ!バンデル星人の頭を上から見た形だ!」と思って懐かしかった。
続いて女のアナルを見たとき
「おっ!バンデル星人の口を正面から見た形だ!」と思ってにおいをかいだら臭かった。
>>601 その光景
キャプテン「・・・?おい、キミのは逆じゃなかったかな?」
アカネ隊員「キャプテンやめて下さい」
>>604 糞餓鬼に悪影響を及ぼすとクレーム殺到
更にマンコに刃物を突き立てる様な描写も問題に成り
キャプテン&セブン&怪奇のタケダアワー欠番3連発達成♪
>>601 男のアナルは女のアナルとはずいぶん違うんだよ 一度確かめてみたら?
爺さんたちが面白いと思ってこんなこと書いてると思うと
>>609 そう思うとうずうずしてくるじゃろ? 歓迎するぞよ
オープニングナレーションはやぱっし、最初の室田簾雄さんのがいいな
ちょっといかめしい口調で説得力がある
後期のナレーションはスマートすぎて弱々しい
新怪獣びしばし登場シリーズのオープニングナレーションで
「アカネ隊員もっ!」
のとこが好き
頑張ってるのはキャプテンだけじゃないぞっ、感がありあり
思えば日本女性の社会進出はまさにここから始まったのではないか
>>612 未知の危険は多かった!
が、多かっ!としか聞こえないのだが…
>>596 なに!?キャプテンが演奏するのか!
まさかアカネ隊員のあそこをふいや何んでもない
>>615 舞台も観客もリアル世代ばかりで感激だったけど、奏者が突然倒れたり演奏中止になったり、凄いコンサートだったわ。
>>615 アカネ隊員をイカせる
↓
アカネをイカす
↓
冨田勲コンサートで、キャプテンウルトラの曲はどの曲が演奏されたのか気になる
まあおほらくメインテーマのメロオケあたりだらうけど
>>619 いたそうだけど、そいつは一部の人だけにしか見れんかったらしいので貼っておく
ケンジ役の安中滋ってNHKのアニメ合成特撮SF『宇宙人ピピ』のレギュラーだったんだね。
キャプテンの1年くらい前。
ピピはほとんど観てなかったから、全然憶えてなかった。
>>621 今は行方不明、どんなおじいさんになってるのか。
酷い生活なのだろうか。
>>620 よく見ると、ゴースラーの瞳にキャプテンが映っている 芸が細かいな
>>620 改めて見ると本当にキモいなゴースラー
正視に耐えないわ
>>624 パッチリお目々がもっと獣的悪魔的ならキモさ完璧だね
そんなことより、コーラスじゃなくてゴースラーやろと突っ込めよ
痴呆老人の談話室みたいなとこだから少々のレスは読み流してたわw
フジテレビ出版→万創のとびだす絵本には怪獣オンパレードというのもあった。
しかし描かれていたのはバンデラーのみでザンボラー(確か)と一緒に街を破壊しているイラスト。
色彩といい実物そっくりに描かれていた。
裏表紙は左にカネゴン、中央にウルトラセブン、右にブルコングの配置。
余談だがこの裏表紙のせいでトウモロコシを見るとブルコングをイメージしてしまう。
後継作品がないからだんだん忘れられてきたんだろうけど、
帰マン、ライダーが始まるまでは児童書では円谷プロ作品の怪獣と同等な扱いだったような遙かな記憶。
>>628 これやな
キャプテンウルトラ怪獣ってほとんどリヤルフィギュア化されといらんよね
浪漫堂で出来のイマイチなガバルンとかが出てるのと、ユニファイブのメトロノーム、
バルデン星人ぐらい(こっちは実にようでけとるが)
エスクプラスとかからはまたっく出てない なんでやろ 人気ないんかな
個人的にはバンデラー、ブルコング、ガバルンあたりはほしい
ゴースラーはコワイけんいらん
>>631 そうそうこれ。懐かしいわ。
そもそも自分の所有物ではなくて、兄が親から幼稚園時代に買ってもらったもの。
うろ覚えだが発刊年月日が昭和44年と記されていた気がする。
セブン終了から1年経つか経たない時期で、キャプテンもウルトラシリーズに数えられていた頃の書籍。
ふたりは等身
ブルコングは遠くにいるが遠近法で3人横一列で並んでるように見える
目の錯覚
アカネ隊員を押し倒そうとしてジョーに怒られてたよな
>>638 マジレスすると、キャプテンは子供に怒って突き飛ばしアカネに窘められたシーンは初期話に有り。
最後、小さくなってたのジャイアン
広場でリサイタルしてた
本来はおとなしい動物が巨大化して暴れまくる キャプテンは
「ランペイジ」にもパクられたわけだな
>>642 ワニがアンギラスに、オオカミがバランになるあの映画ですね
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://2chb.net/r/liveplus/1537840672/l50 おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!
キャプテンウルトラで一番怖かったやつ
>>645 これに時空を越えて来た悪魔くん首人形の魂が取り付いたら凄いだろうな…(;_;)
>>645 この服のどこが21世紀なんだろう、それが一番怖い
あの世界では昭和レトロブームが起こっていたのだと何度言えば…
このままいーひーひーひーとか笑いながら両目がくっつきそう。
そう言えば円谷みたいに本作品中はもちろん、別作品への着ぐるみ改造別名使用って、キャプテン・悪魔・赤影・ロボ・河童の5作品中では行われ無かったね。
なぜか海底大戦争・怪竜大決戦・ガンマ3号等の映画からの改造流用は有ったけど…
>>649 巨大首人形…キャプテン独特のカメラワークでトラウマ必至
>>652 仮面ライダーサボテグロンでメキシコダムとして流用された
キャプテンの緑色水は無理が有ったな…
>>652 怪獣の触手が写ってるのにねw
しかも看板が「ドクトルオーバー」
これ最後に使われたのはマスクマンかな?
>>652 V3にも出ていた
サタンローズが暴れている
V3はジャイアントロボを操縦して立ち向かえば、スパイダーマンやスーパー戦隊の先駆けになったのに
って、原作者違いますが.・・・
>>650 あえて挙げれば、ロボのGR2とカラミティ
キャプテンウルトラの流用は、ゼロ大帝とメイスンの2回有った。
>>657 「ロボ」の場合、改造はそれだけだが、改造しないで2回使ってるしな
元は取ってるか?
>>658 ズバットを苦しめた暗闇組組長を忘れたらあかん
キャプテンウルトラって海外での知名度はどのくらいあるんだろうなと思ってたら、
後追いでアメリカのマーベルに同名のギャグヒーローがいてるんだな。
>>650 >別作品への着ぐるみ改造別名使用
↓
そのかわり、ロボでは怪獣が2~3回登場していた。
キャプテンだって、バンデル星人篇の怪獣は2回ずつ登場(バンデラーは改造)、
後期には再生怪獣軍団回があった(赤影にも)。
ダコラーの砂地獄怪獣化は酷かったな、余りにも極端すぎる
>>664 だが、その副産物として、
「砂に飲み込まれる東京駅」の名動画が出来たw
ライゴンはロボットという設定だったが、2回目はロボットには
見えんかった
>>653 バンデルエッグ貯蔵湖の破壊シーン=サボテグロンが破壊したメキシコパラスダム。
仮面ライダーストロンガーの最終盤で変身前のV3とライダーマンが襲われるシーンでも使用された。
キャプテンは背中のジェットから火を出してるが、あれは熱くなかったのだらうか
GRは背中のジェットから火を出してるが、あれは熱くなかったのだらうか
キャプテンは頭のヘルメットから光線を出してるが、あれは熱くなかったのだらうか
U3、U7は背中のジェットから火を出してるが、あれは熱くなかったのだらうか
>>676 ハックの完成度は高いが、バンデルは微妙だな…
荒らしが発狂して頭のテッペンから湯気を出してるが、あれは熱くなかったのだらうか
>>677 バンデルは一体一体表情が違うから、こういうのもいたと思う。
>>681 出してほしいですね。
メタリノームとアメゴンもほしいです。
キャフテンの人形が出たら、ゼロ大帝のヘルメットに着せ替えて遊ぶんだもん
「ゆくぞ、アカネさん。スリー、ツー、ワン、ゼロ、ズッコーン!」
「あはん!」
そ〜ら入れ〜キャプテンウルトラ〜(*^_^*)
>>685 妊娠したアカネは極秘出産し宇宙コインロッカーに赤子を捨てた!
1番
♪ひっとりじゃなーいーんーだ みぃんなーでーイクんだー
アカネにのるぅーんだー ぼくらでイカせーよぉー♪
2番
ひっとりじゃなーいーんーだ みぃんなーでーイクんだー
アンアンいわすーんだー ぼくらの息子ーでー
宇宙空間に次々と捨てられたアカネの赤子が、怨霊怪獣に変貌成長して殴り込みを掛けて来たのだ!
で結局、アカネとキャプテンはほんまにHしたのか?
個人的には、あの無限世界のお花畑の中でヤッた可能性は高い
離れた場所ではケンヂとエミリーが交わってた 帰還後妊娠が発覚
二人はシルバースターで子どもを産むことに
>>691 その推定を拡張してくとハックとロリータが…
ハックは確か体内に工作機能があり、自分のミニチュアを作ることができる
「ホンニョホニョン、ハックノコドモダヨン」
ムナトモ博士と連絡が取れなくなった途端にみんな発情しだすの、不思議だよね。
行けキャプテン 快楽をこえて
あれは無限の快楽ゾーンだった
メタリノームが5大怪獣をよみがえらせたけど、シャモラーがアメゴンをどついて怒ったウルゴンがシャモラーを蹴った
それが縁でウルゴンとアメゴンが結ばれて、ゴアゴンゴンが生まれた時は感動した
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://2chb.net/r/liveplus/1538706566/l50 怪獣軍団に囲まれてあわや踏み潰されるか、というタイミングで
光波ベルトによって瞬間移動するシーンは「ギャラクシークエスト」
にパクられたのだ
>>564 残った1号機ごと巨大化した貝殻に包まれて無限から脱出とか
メタリノームが5大怪獣をよみがえらせたけど、シャモラーがウルゴンに蹴られて怒ったゴースラーがウルゴンをどついた
それが縁でシャモラーとゴースラーが結ばれて、ゴリの手下ラーが生まれた時は感動した
あの喧嘩の後、いろんなカップルが生まれたよね
メタリノームはぼっちでかわいそうだった
ラジコン星人がいれば・・・
>>704 ソノシートドラマではラジコンの1番手の子分に成って地球襲撃したぞっ!キリッ!
ムナモト「キャプテンウルトラ、アカネ隊員の神秘を探るんだ!」
キャプテン「了解、アカネホールに突入します!」
ムナモト「よし、その次はワシが行く!」
後日、宇宙空間にムナモトの射殺死体が漂うので有った…
遊びに来てね
【死んでるサソギラスを蹴るな】マグマ大使19【語りましょう昭和】
http://2chb.net/r/rsfx/1538919534/ キャプテンウルトラとマグマ大使は放送年が近くて出演者が同じとゆう以外は
何ら接点がない
キャプテンは手塚治虫原作じゃないだろ。出演者も違うし。
ウィキで調べたら、キャプテンの原作は横山光輝だった
悪魔くんと同じなんだね
710とか712はわかっててボケてるんだから突っ込んだら負け。
分かっててボケてるんじゃなくホントに痴呆でボケているのでは
グーグルで調べたら、キャプテンの原作はちばあきおじゃった
あしたのジョーを描いたちばてつやの弟
これでもワシをボケ老人扱いするか!
アマゾンで漫画版キャプテンを取り寄せて読んでいる
イガラシは出てくるがバンデルはいない
馬鹿野郎っ!
スレチマンが襲来して来たらドウすんだ
キリッ!
馬鹿野郎っ!
ガラケーマンはモウ来ている
キリッ!
シピューゲル♪ シピューゲル♪ シピューゲル♪
スリー! ツー! ワン! ゼロ!
トイレ |wc| (-_-~)ξ バシャーーー!!
もそもそもやな、なんでウルトラキャプテンではなくキャプテンウルトラになったのか
ウルトラにすごいキャプテンとゆうことならウルトラキャプテンの方が自然ではないのか
もそもそもやな、なんでウルトラマンキャプテンではなくキャプテンウルトラになったのか
ウルトラにすごいキャプテンとゆうことならウルトラマンキャプテンの方が自然ではないのか
もそもそもやな、なんでスマートフォンではなくガラケーになったのか
スマートにすごい携帯端末とゆうことなら機種変更する方が自然ではないのか
>>732 金萬宇宙星人ゼニデルノーム君、僕に無料でゲンナマを大量に与えてくれたまえ
ピタゴラス星篇っていろいろと凄い話だよな。やっぱアメリカのSFドラマとかかなり意識してるんかね
相棒17
初回は時間拡大版
大学教授・富貴江(とよた真帆)に、夫・鋼太郎(利重剛)から、
実の父・鉄太郎(中田博久)を殺害したと電話が入る
宇宙リゾートのヌーディストビーチの回もエロさでは負けていないと思う
ピッチガラケー遥かに超えて
4K 飛び出すスマートフォン
スマートフォン スマートフォン スマートフォン
3、2、1、0!
そら行け 機種変 docomoショップ
おし〇こがあそこに繋がっているチューブから処理袋に伝わっていくやつだな
あそこまでリアルに描写しているのを観て、キューブリックは「2001年」の映画化を
思いついたらしい
しかしキャプテンと2001年がほぼ同時期に撮影されていたとはなぁ。セットを比べると、とても信じられない。日米の実力差か…戦争負ける訳だw
「風と共に去りぬ」は昭和14年の作品 映画ファンの間では日本がアメリカに
勝てるわけがない、というのがデフォだった
キャプテンと、洋画どころかその前後の番組の成田高山怪獣と比べても…
そりゃ東映はアクションに特化していくわけだと
みうらじゅんは『ギララ』と『2001年』が同年公開であることに触れ、
「日本が戦争に負けた国である」と強く感じたと語っていた。
映画予算と30分テレビ番組の予算を比べるなどと・・・
忘れてはいかん
パシリムの監督は子供の頃スペースジャイアント(マグマ大使)を見て影響を受けた事を
確かにディスカバリー号の内装はスゴかったな
あの時代に良くこんなデザインを考えたな
まー外国映画の出来はすごいとは思うが、日本には日本の伝統芸もある
巨大ヒーローはアメリカには存在しない 日本にしかおらん
キャプテンウルトラだって決して負けてはいないぞ シピューゲル号のデザインなどは
未来志向ですらばしい
キンダーは当時考えられていたパラソル型イオンロケットのパクリだけどね
シルバースターも宇宙ステーションの想像図からのパクリ
多数の円筒型ユニットを繋げたISSやミールみたいなステーションは当時から考えられていたが、人工重力発生のドーナツ型はいまだ実現せず
キャプテンフューチャーはキャプテンウルトラのパクリ
>>767当時最先端の宇宙科学概念を映像化してるだけでもすごいじゃないかな
シュピーゲル・・・? シピューゲルではないのか?そう覚えてたが
シュピーゲルのゲルとはやはりゲルダムのゲルなのであろうか
これはじっくり研究する
>>773 そう、キャプウルは未来を垣間見せてくれた
でも実際はいまわの清史郎が歌っていたちびまる子ちゃんのEDみたいになってしまった
宇宙を青色にしてるのも漫画っぽくしてる要因かもしれんが、意図してやってることだしな
子供向けテレビドラマとしてはそうけなされにゃならんもんでもないと思うぞ
キャプテンウルトラと静弦太郎は、
邪悪な巨大生物が出現したらこう戦えと教えてくれた。
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
GO7
登場第一号怪獣のバンデラーが弱すぎ ゲルゲ鉱山破壊以外は見せ場なし
鳴き声は「ゴロニャーゴ」だし、すぐに足を吹っ飛ばされるし、弱かった
バルデン星人の方が強くて不気味だった
>>782 鳴き声は、あの時代の東映独特の超不気味な声なのに、ゴロニャーゴとはお前の耳はおかしいのか?
「悪魔くん」のペロリゴンの鳴き声と同じ… ああ、この既視感
>>782 ゲルゲじゃないよゲルネ鉱山。
火星にはフロンティアシティ、ニューパールシティ、ニューキャナルシティと地名は全て横文字。
しかし金星は「すずめヶ丘団地」があり、こちらは日本名が使用された星。
「すずめヶ丘」という名称は同じく東映の好き!すき!!魔女先生第1話に出てくる
何か特別なこだわりがある名称なのか
一度だけ「本郷くん!」って呼ばれてなかった? 年配の人に
キャプウルはゴッドマンに比べたらマトモな作品だと思う。
同じ宇宙SFの宇宙家族ロビンソンよりよくできてると思う
メタリノーム、一回目の登場は不気味。言葉もしゃべらず、登場はテケテケのエレキ音。
2回目はエラソーに人間の言葉をしゃべる。
昔ファミ劇でキャプウルやってたときゴッドマンと続けてやっていたので、両方見ていた。
正直、キケロが出ていてもキャプウルの方が神男より、はるかにマトモな作品に見えた。
昨日のハロウィンで「シュピーゲル号合体!」とか言いながら
3Pやった人手を挙げて
アカネ隊員の尻
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/internet/19041/←株式会社アーネットは不動産業や家賃回収業をしているが、裏では架空請求メール業や違法金融業や個人情報盗み探偵業や闇サイト利用料回収業をしている。
株式会社アーネットからメールや電話来ても無視するか警察に通報して。
株式会社アーネットでGoogle検索するとこの会社の悪の実態は明らかになる。
>>806 伊沢一郎演ずる蠅男と対決する透明人間を演ずるのは
あの、焼津の半次で有名な品川隆二さん!
そーーやゆーーきゃきゃーふけーーん
ううーとあーーー
さういはば劇中でムナモト博士が蠅男に変身するシーンがあったな
キャプテンのレーザーガンで抹殺
蠅男はライダーキックをうけてシルバースターに逃げ帰ったところを、待っていたゼロ大帝に処刑された
マニヤックな人がいっぱい出てるな
キャプテンウルトラの場合はジョー俳優がマニヤック
私の父は昔、ハックの中の人でした
しかし声は別の人が当てていました
「一度でいい。わしもホンニョホニョン、と言いたいなぁ。ハックだもん」というのが父の口癖でした
亡くなる時、「最後に言い残すことは?」と問いかけたところ、
「本に・・・」とつぶやきかけた途中で、父は逝きました
しかしあれは「本に」ではなかったのではないかと思う三周忌の今日です
合掌
さっき暴れん坊将軍見てたんだけど
相も変わらずキャプテンが上様に成敗!されてたよ \(-o-)/
中田さんは悪役を演じるのには抵抗がなかったようだね
キャプテンウルトラで正義のヒーロー演じたけど、その後はほとどん悪役だったし
個人的にはもいっぺん正義のヒーローをやってほしい
中田までいくと、逆にヒーローの方に抵抗あったりして
キャプテンのほかには明智小五郎やったことあるんだっけ?
今度の大阪万博ではバクトンセンターというパビリオンができるという
怪獣化したら僕らのキャプテンがきっと来てくれるはず
万博で思い出したが、松井知事はプレゼンで「マイ・ネーム・イズ・イーチロー・マツイ!」と
やったジョークが受けて日本に決まったたそうだ
中田さんは、映画 『黄金バット』 (1966) でも善玉
「仮面ライダー」のキノコモルグ編では一文字隼人に協力してキノコモルグの毒の解毒剤を作る科学者役
「スカイライダー」ではネオショッカーのコブランジンに協力を迫られるが断固拒否する空手家役
僕たちがもし死んだら宇宙の果てにあるお花畑に行って
キャプテンやアカネ隊員やハックと一緒に幸せに暮らせるんだよ
キャプテンもアカネもジョーもハックもみんなご存命な有難い番組だぞ
>>833 キャプテンとジョー以外は消息不明じやないか。
恍惚の人もいそうだし
>>834 ケンジ君とか、当時の子役は
大丈夫だろう。
うちの市を銀星市に名称変更して、ハックをご当地ゆるキャラに、
キャプテンをご当地ヒーローに、メタリノームをご当地怪獣に
する運動を始めようと思う
ご賛同いただける方には寄付をお願いしたい
メキシコではすでにラジコン星人が観光大使をつとめ、やってくる外国人観光客に風船を渡している
日本の観光産業はまだまだ遅れている、と言わざるを得ない
>>837 事前に計画が漏れると頓挫する可能性がある とりあえずは資金集めから
中田さんがよく悪役をやるのは、東映的には元ウルトラヒーロー仲間とみなされているからだったりして
黒部さん、森次さん、団次郎さんは悪役やらされていたでしょ?
西田健さんもサンドルバやったけど、後年、ハムスター館長やったからどっちもだな
中田さんは生まれながらの悪役でしょう、惚れ惚れするくらい悪い顔だ
むしろキャプテン役抜擢が何かの間違い
>>841 同じ事は黒部さんにも言えますね
メガロマンのベーロック、BLACKの黒松教授は正しいキャスティングでした
時代劇にかんして言えば何と言っても中山昭二さん。
1度破れ傘刀舟で数えたら4回も錦之介さんにたたっ斬られてた。
そんな悪役顔には見えないんだけど。
中山さんは悪代官顔だと思う
最近では高橋克典が似合うと思う(「モンテクリスト伯」観て、しゃべり方も含めて思った)
ウルタカもモックもカスばっかだなおい ジョーだけにしてもいいんじゃねーの ? なあ諸君
とりあえずポール星人とDQNオンナ隊員はいらねえだろ? 知恵遅れのクズだから期待しても無駄だぞ 出すならアカネ隊員を出せ、
緑バンデル、ガルバン、シュピーゲル号は金かけてるが他はチープもチープ 生かすだけ資源が食いつぶされるだけ フンをひり出すくらいか 音痴な幼稚なゲロ声出す動物だよあんなもんは 人権がある風には見えないな!
生産性がないどころか社会悪でしかねえからな 俺は頭天才だからそこらの破落戸池沼ロリコンみてーな特撮ヲタ野郎とは立ってるステージが違んだよ あんなもん 臓器移植の糧にしとけ
何が 応援 だ バカが 脳イカレてんじゃねえのか? ぁあ? てめーら生産性ねんだこの野郎 このウルタカ不細工だし悪人顔じゃねーし見苦しいんだよボケ しかも脳が超ホームラン級ド低能の池沼知的障害者
なぜかって見りゃわかんだろ いい歳こいて幼稚園児程度の脳してんのが何よりの証拠だ
声も幼稚園児だし ガチで知恵遅れだろ だから童顔なんでえこら
とっとと踏切で寝てタタキになってこいよ そのほうが理想のャプテンらしく まだ見れる容姿になるんじゃねーの?
おめーら特撮オタクはバカだから懇切丁寧に説明しなきゃわかんねーだろうから 今のゆとりキャプテンのクズがいかに幼稚園児か証明してやる
・声としゃべり方が幼稚園児そのもの 実に不快で聴き辛い
・童顔(ただの童顔でなく本格的にリアルクソガキに見える)
・かまってちゃん (承認欲求)=寂しがりで自立できない弱虫の卑怯者、依存型人格
・見栄や虚栄心を張りたがる目立ちたがり屋の意気地なしのヘタレ泣き虫=面倒くさい屋
・頭が究極的にバカ
・トランポリンが下手くそでバク転すらできない
・ギャーギャーさわぐ、走り回る等 、本物のキャプテンたちならまずやらないであろうことを平気でやってのける恥知らず
・利己主義
・素直ないいヒーローを演じているが偽善的 バカだから頭のいい者からすれば一発で見抜けるスカスカの演技
さらに不細工ばかりだからてか全部同じに見える 気持ち悪いメイクとホンニョホニョンも言わない偽ハック目!豚でくっせえ こきたない顔して そりゃあ敷居低いわw 童貞歴=年齢のオタクからしか相手にされない悲しい🐷まんさんよm9(^Д^)wwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww 無駄に多いなw ゆとり世代はこんなもん喜ぶ不細工なやっこさんらがw しかも池沼
ガチでネズミーランド逝きだなおい臓器の取引してっからよ!虫けら共
なんなら俺が優秀なブローカー紹介してやろうか?
まあ仮面ノリダーやってるときとは違って好きでやってはいないことは歴然だな。
とんねるずって、何で売れたのか、未だ持って謎だな
これといった芸も無いし、ただバカ騒ぎしている印象しか無くて、全然笑えなかった
コイツらも秋元にプロデュースされたんだろ?秋元は本当に謎だらけだ
AKBの総選挙にガリブス女が3年も連続で1位というのも謎、ブスが1位なんて本末転倒だろ?
とんえるずが最近になってやっと干されたのも謎だな(もっと早く干されてしかるべきだったのに)
>>845 これを見てネンジーのファンになったわ
黒歴史として葬っていないところが気に入った
◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
〜★★独占㊙スクープ★★〜
【NEW!!】長木よしあきは日曜日になると風俗店に行っているのではないかという疑惑が浮上しました【NEW!!】
先日シルバースターが売りに出されてたが、3万こえの価格で高くて買えず
貴重な歴史資料なんだが
ライスボウル優勝3回の名門も身売りか それも3万円とは
シピューゲル号は垂直上昇機能もあるやうだが、機体下部にはそれらしきエンジンが
見当たらない どこにあるのか
エンジンはどこにあっても上昇機能とは無関係だと思います
キャプテンが重力制御装置を装着してるんだから、機体にそれが装備されてないはずがない
うむ、シピューゲル号の機能は謎が多いが、内部図解とか何かに載りましたっけ?
これなのだ
ゴアの円盤の構造はいまだに謎
まぁ俺も悪かったかも
>>858 開田さんじゃあ、放映当時のものではないな。
当時の仔細透視図はソノラマとかに出ていたと思う。
コクピットも単座みたいになっているし、機構類もせずに現代化されていてダメだな
原子炉が有りつつロケットエンジンか……どういう仕組みなんだろう?
ロケットは太陽系内、原子炉は数光年単位と使い分けてるんだろ
原子炉というよりは原子力電池じゃないのかな?
木星、土星といった遠距離の探査機にはソーラーパネルじゃ電力足りないから原子力電池を使っていることが多かった
でも宇宙空間での核使用を懸念する声が出て、今は使われていないのかな?
>>860 それ、確かキングのBGMアルバム(79年盤)の解説頁じゃなかったかな?
ファンコレは結局出なかったし
87年に宇宙船で特集組んだときは特写中心で図解関係は載らなかった
中高生中心のアニメブームたけなわで、
特撮もなんとか大人の鑑賞に耐え得る(www)ノリを模索してた時期だから
往時のおおらかさなんてのは許せなかったんだろうね
>>858の出典て、宇宙船じゃないの?
開田さん、こういうたぐいの連載してたやんか
轟天号の図解とか
>>867 2号と8号以外、休刊(w)号まで持ってたが
キャプテン関係の企画はなかったはず
あれはほとんど同人誌ノリだったから
英二存命中の東宝と円谷関係しか取り扱わなかった記憶だな
東映だと1号でGRの図解したくらいじゃなかったか?
あとはガンダムと洋画w
昭和45年前後だったと思うけど、夕方4時台に再放送した時は、前半のバンデル星人編と後半の怪獣編を交互にしていた
もちろん、主題歌も交替で
最終4回放送では、バンデル編完結編(ジョー帰国)の後に怪獣軍団前後篇を連続で放送していた
シュールな最終回はその後
最終回なのに怪獣出てこなくて物足りない印象だった
赤影の最終回は派手だったもんな でもTBS受けは良さそう
赤影も日曜朝にやってた再放送で、金目教の後に根来編やって、その次に卍党やって魔風だったことがある
バランス的にはいいのかもしれない
>>872 こいつですか?
>>869 自分の最古の記憶にあるのはその再放送なのかもしれない。
終盤までバンデル星人が出てたような気がしてたので、何年もあとに雑誌の記事を見て疑問を感じてた。
赤影も放映順に観ると序盤はしんどいね。
バンデル星人編も金目教・まんじ党編も子供が好きな怪獣はあんまり出らんからねw
>>861 キャプテンが胸のエンジンに火をつける → 光の速さで明日へダッシュ → あばよ涙よろしく裕樹
D3分離合体、よほどうまくやらないと連結部が破損する
>中高生中心のアニメブームたけなわで、
当時のアニヲタはどうして特撮にはシカとだったのだろう?
似た様なもんだろうが?
アニメ側はひとつ美形キャラブームというものがあったからな
当時、アニメは宇宙戦艦ヤマトで火がついたが特撮はスターウオーズが席巻した
SWの亜流の特撮が日本でも山のように作られた
しかしキャプテンウルトラそSWに影響を与えた先行作品なのだ!
本当はバンデル星人の黒がキャプテンに「ワシはお前の父だ」と打ち明ける設定だった。
アカネはレイア姫、ハックとジョーはデコボココンビ、ムナトモとブルコングはハンソロとチューバッカの元ネタとなった。
>>878 単純にガキ臭かったんじゃない?
旗頭になった宇宙戦艦ヤマトをはじめ、
基本は勧善懲悪でも少しずつそれから離れ出した
特撮は依然一騎打ちのヒーローもの中心で、
少なくともデスラー総統やドメル将軍、プリンスハイネル(ボルテスV)みたいな
それなりの信条・信念を持ったキャラはいなかった
(強いて言えば17のキャプテンゴメスくらいか)
それに当時の日本特撮はやはり作り物丸出しで、
大人の階段昇る(w)中高生が夢中になるにはこっ恥ずかし過ぎる
その点アニメはそもそも作り物だから嘘臭いもなにもない
はじめっから夢の中の世界で中途半端に実在が介入しないからもはや突っ込みようがない
ハマったもん勝ちの世界
アニメブーム、海外SFブームの時、ジューシーフルーツというバンドがスターログ誌上で語っていた
要約すると「アトムとかのアニメは始めから作りものだからのめり込んでいけるけど、ウルトラQみたいな特撮は作りもの丸出しで、テレビの画面で苦労している人が見えちゃうのでのめり込めなかった」と
つまり、絵が好きか立体造形物が好きかの違いだろう
あっ、それとアニヲタは元々マンガ好きが多かった様に感じる
逆に特ヲタは映画、ドラマ好きが多かった様に感じる
SWは作りもの丸出しだった特撮が違和感なく本編と溶け込んでいたので受け入れられたということかな?その点がアニメと共通していたのかも
海外の特撮、例えば007シリーズの「私が愛したスパイ」や「ムーンレイカー」もミニチュア丸出しなシーンあった(日本と同じ、吊り特撮だった)
それこそスターログでは、吊り特撮なんて無形文化財みたいな時代遅れなんて言う輩もいた
だが、実はSWでも吊りというかピアノ線はしっかり使われていたんだよね
「帝国の逆襲」のメイキングで見たアンチな連中は何も言わなかったけどね
しかしアニメと特撮、後世のジャッジだと特撮の勝利だよ客観的に。
ウルトラマン・マグマ大使・悪魔くんと同時放映のアニメは、遊星仮面・戦えオスパー・レインボー戦隊ロビン。
これらのアニメは現在の鑑賞に耐えない。完成度において、特撮がいかに古典たりうるかの証明でもある。
今のアニメも50年後の評価は特撮を超えられないのは明々白々。
アニメファンとマンガファンは一部に重なっているが、イコールではない
どちらが先かと言えば、自分で読む必要のないアニメに先に親しむのが
普通 マンガを読むようになるのは字が読めるようになってから
マンガは意外に文学好きにも読まれたりしているが、文学好きは作品を
選んで読む傾向があるように見える
相関関係でいえば、SFXが好きという人はフィギュアやプラモデルが好き
という人も多いようだ あと、ミリタリーマニアもいる
アニメにしろ、SFXにしろ、そういう表現方法自体がダメという人は少な
からずいる シラケてしまうらしく、のめり込めないそうだ むろん、
アニメは好きだがSFXはそれほどでもないという人もいれば、その逆もいる
また、時間の経過とともに好みが変わるということも普通にある(多くの
場合、どこかで「子ども向け作品」から卒業する)
「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」の功績は、この「子ども向け作品」
という枠を取っ払ったこと 以後、「エイリアン」「ターミネーター」など
のヒット作品が生まれていく 他方、「ヤマト」ではそれが叶わず、アニメが
子ども向けという見方が払拭されるのは「ナウシカ」の成功まで待たねば
ならなかった(「カリ城」は見事にコケてしまった)
なんか物凄く早口でしゃべってる感じ まあお疲れさん
初のサントラはキングからウルトラBGMシリーズのVol-7として発売されたね。
なぜか赤影がVol-9だったけどさすがにウルトラの文字は削られてた。
キャプテンと赤影、それにセブンのpart2は発売後、割りと早くに店頭からに消えてた。
今日のキャプテンは東映チャンネルの仮面ライダーXで、幼稚園児をさらうバスの運転手役だったので報告しておく。
でもSWって、メインの観客はやっぱりお子様だよ
「E・T」に至っては完全お子様向け映画
>>885 なるほど、最近は人気アニメが実写化されるパターンが多いな
やはり世間的にはアニメより実写の方が上と観ているのかもしれない
評価云々ではなく、実写化されるうこと、人間の俳優に演じて貰うことにステータスがあるのだろうね
BSフジのクイズ脳ベルSHOWにキャプテン出演中
ヒマだから見るぞ〜
円谷のグリッドマンがアニメで設定と登場人物を大幅変更でリメイクされたけど、
キャプテンもアニメでリメイクしたらどうだろうね?
意外とヒットするかもしれない。
>>885 鉄人28号に関してはモノクロの実写とアニメはアレだな。
>>894 もうリメイクされてる
最終回で爆破したシルバースターがどうなったのかいまだに気になる
ボケに突っ込むのがキャプテンスレ
ボケにボケで返すのがマグマスレ
キャプテンフューチャーの声って、広川太一郎さんだったんだよね
広川さんといえば、古代守という人多いけど
個人的にはミスターBOOが一番印象深い
>>904 600万ドルの男のスティーブ・オースチン
>>909 第一話辺りで殉職したんじゃなかったっけ?
それよりハックの声の佐川さんが謎ですわ どんな顔かもよく知らん
>>917 Gメン'75の68話「小菅1丁目35番地東京拘置所」
(ゲスト:范文雀、酒井修、田村高廣)
にカメラマン役でチョイ役出演してる。
事件の鍵を握るマリアという女性を撮影した件で、
小田切警視から聞き込みされて会話する1シーンのみの出番。
76年放映分だが、風貌が泉谷しげるに似た感じ。
そんな渋い顔であんなひょうきんな声を出してるのか、ホンニョゴニョ〜ン
2月8日(水)朝8時から東映チャンネルでキャプテンフューチャー始まるよ〜!
♯1・2話は無料で見れるよ〜!
☓ 2月8日(水)
○ 2月6日(水)
>>904 キャプテンウルトラのソノシートドラマなんかで
キャプテンの声を広川太一郎氏がやる、というのも
ありえないことではなかっただろう。
ゼロ大帝やメイスンの声を広川太一郎氏がやる、というのも
ありえないことではなかっただろう。
キャプテンフューチャーといえば、原作では太陽系の各惑星に生物が居たりと、キャプウルに近い設定なんだよね
いまだに続いているペリー・ローダンシリーズでも金星には恐竜がうようよ居たりして、近い雰囲気
さすがに最近はそういう表現出来なくなってきているけど
キャプテンフューチャーはNHKの火曜7時30分枠だったね。
未来少年コナンの後番組で、その後はニルスのふしぎな旅、名犬ジョリイなどを放送も、
SFアニメはフューチャー以降はこの枠ではやらなかった。
今日初めて東映チャンネルでキャプテンフューチャー見た。
宇宙船を攻撃されて、すぐ反撃するキャプテンフューチャーにはガッカリした。
スタートレックのキャプテンピカードなら、まずビューアで話し合おうとするだろう。
キャプテンウルトラもバンデルと話し合う回があったと記憶している。
>>931 原作小説のキャプテンフューチャーが登場一発目でまずやったことは
悪漢の手下をいきなり素手で撲殺することだぞ。
キャプテンフューチャーにはアカネ隊員がいないだろ? 論ずるに値せぬわ
ホースオペラ(西部劇)の舞台を西部から宇宙に移しただけの娯楽小説やし
今の価値観で昔の娯楽にツッコミ入れることほど野暮はありませんぜ
>>936 東映チャンネルでこないだ初めて見た。
2話で森雪みたいな雰囲気の女性が登場し、フューチャーを見て頬を染めていた。
キャプテンも彼女を見て、自分の両親の初デートへと回想が始まった。
この子がアカネ隊員的ポジションではないのか?
少年がケンジ、長身のロボットがハック、学生帽の小太りがジョー、脳みそがムナトモ。
フューチャーはキャプテンウルトラのパクリだと思った。
フューチャーは古代やら銀河の中心やら多元宇宙やらなんでもありで面白いよ
キャプテンウルトラは地球とその周辺しか出てこないから
もっと大風呂敷広げた方がよかったかもしれない
>>941 キャプテンウルトラには地球は出てこんけどな
少なくともバンデル星人たちは、キャプテンやジョーを殺そうと本気で撃ってきた。
ところがわざわざコメット号に来た宇宙帝王、自分の部下は皆殺しにしたのにフューチャーメンはスルー。
この理由は3話以降で説明されるんだろうか。
>>943 原作どおりならキャプテンの意外な事実が明かされる
当時読んでて衝撃だった
プロデューサー 平山亨
植田泰治
監修 都筑道夫
光瀬龍
>>937いや、「アカネ隊員が最高だ」って言ってるんだよ
>>939 当時だってスペースオペラなんて大半の人は鼻にもかけなかったよ
日本特撮のスぺオペは本当に少ない
キャプウル意外だと「宇宙Gメン」「銀河大戦」「スターウルフ」「Xボンバー」「スターボウズ」「宇宙犬大作戦」
宇宙刑事ももっと宇宙で活躍してればスぺオペ足り得たのに
「ジャスピオン」も3話まではスぺオペだったのに地球に滞在してからつまらなくなった(キュウレンジャーも同じパターン?)
映画だと「宇宙大戦争」「惑星大戦争」「宇宙からのメッセージ」「スぺバトヤマト」etc
>>944 もしかして・・・・
宇宙帝王「キャプテンフューチャー、アイアムユァファーザー!」
というやつ?
骸骨丸か悪魔道人をキャプテンに演じてほしかった
サタンでもいいけど
>>949 どれも豪快にコケたね
所詮スターウォーズの二番煎じ、真面な大人が観る物じゃない
キャプテンウルトラなら大人が真面目に見ると言うのか
たかが娯楽を真面な大人だの真面目に見るもあるかいな 歌舞伎や狂言観に行くわけじゃあるまし
1967年7月には松屋デパートで『キャプテンウルトラの怪獣七夕祭り』が開催され、
怪獣の展示に合わせて出演者のトークショーが行われた。
当時の新聞は
「アカネ隊員役の城野ゆきが大人たちに大人気で、ステージから引っ張り降ろされ服を剥ぎ取られる騒ぎ」
とその盛況ぶりを伝えているという[注]。
[注] 「真面目な大人がケモノに変身」ショッカー悟郎・著 (秋田書店)より
マグマ率34.8パーセントぐらいになってきたのではないか
>>953 おまえみたいな真面目な大人が来るところではない引っ込んでろ
>>957 メタリノームやゴースラー、キュドラが展示されていたとするならぜひ見たかった
トークショーって、どんなんやったんやろねw
当時のプロップ、小道具とかはまたっく残ってないの?
ウルトラQのものでさえ残ってるのに、キャプテンのものは見たことがない
『巨大ヒーロー大全集』に現存するシュピーゲル号の模型写真が載ってる。
大・中・小と3機造られたうちの、大(1・2メートル)。
2号機の尾翼は欠落してた。
大人になって見てるみると、むしろウルトラマンよりも面白い。
>>963お前さん、ゴジラスレでカタルシスがどうとか言って荒らしてた奴かい?
>>968 分からない人は分からないんだろうね
外国人かな?
>>968 分からない人は分からないんだろうね
外国人かな?
87年に宇宙船で特集記事が組まれるまでは
低評価されたりと冷遇の一途を辿ってるイメージもしたけど。
あそこで特集された意義は大きかったと思う。
できれば企画、製作過程や撮影秘話など記した
まるごと1冊キャプテン関連本を発刊して欲しい。
なにかしらが巡ってきてリメイクのようなインスパイア系のようなものが産まれれば脚光を浴びることもあるだろう。
なにかしらが巡ってきてリメイクのようなインスパイア系のようなものが産まれれば脚光を浴びることもあるだろう。
リメイクするなら中田さんにゲスト出演して欲しいな。
東映チャンネルのキャプテンフューチャーを見てるが、面白くない
ヤマトの真似のようなタッチだし、ストーリーも矛盾だらけ
はっきり言ってキャプウルの方がずっとスペースロマンを感じる
>>971、
>>974が次の方男(三重県土人)だよ
前の人と同じレスをして埋め立てをする
次に次の方男(三重県土人)は
>>990 次スレ
と書いて、他人にスレ立てを要求して立てさせて、新スレがワッチョイなしだったら、新スレを
>>1のコピペで荒らす
だから次の方男(三重県土人)はコピペキチガイとも呼ばれている
>>990 次スレ
のレスを見かけたら、それは次の方男(三重県土人)がスレに貼りついてる証拠
荒らされないように、次スレをワッチョイありで立てましょう
もしワッチョイなしで立てて荒らされたら、立てた人にも責任はあるということで
当時5円ブロロマイド買ったが、キャプテンが尻から火を噴いてまさに飛び立とうとする写真
岩の後ろに木で作った四角い台みたいなんが写っており、長年、これは何だろうと思ってた
>>983 節子、それ火ちゃう
赤いボーリングピンが尻の穴に刺さってるんや
>>983 節子、それ火ちゃう
赤いボーリングピンが尻の穴に刺さってるんや
>>986 この宇宙船は何だろう。見たことないな。
>>987 本編で観た記憶は無いけど、全怪獣怪人大百科に載っていた宇宙ヘリコプターだと思う
>>989が次の方男(三重県土人)
こうして他人にスレ立てを要求して立てさせて、新スレをコピペで荒らします
荒らされないように次スレをワッチョイありで立てましょう
990:どこの誰かは知らないけれど:2019/02/03(日) 01:02:53.00 ID:KbkztEH0
>>989がコピペキチガイとして有名な次の方男
こうして他人にスレ立てを要求して立てさせて、新スレがワッチョイなしだったら新スレを
>>1のコピペで荒らします
ワッチョイありのスレではコピペ荒らしをしませんので、次スレはワッチョイありで立てましょう
もしワッチョイなしで立てて荒らされたら、立てた人にも責任はあるということで
>>991は荒らしか
ワッチョイありで立てた方がよさそうだ
-curl
lud20250119101851caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1502258592/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第5話【シリ−ズ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
・ん
・石井
・t
・g
・て
・~
・空牙
・看守
・幾何
・も
・
・
・尼
・安倍ちん三「アナルを見る会」亀沢ケンタロー
・【見よ!バリドリーン空を行く】秘密戦隊ゴレンジャー13【見よ!バリタンク地を駆ける】
・帰ってきたウルトラマン 24話目
・石川真衣
・超電子バイオマン Part17
・【ウルトラシリーズ】昭和防衛チーム【総合】
・Xボンバー
・【帰ってきた】新マンか?帰マンか?ジャックか?part2【ウルトラマン】
・第3次怪獣ブーム その5【無断転載禁止】
・一般人やられシーン!
・マグマ大使35
・【アンヌ】ウルトラセブンの女たち【だけじゃない】
・悪魔くんスレ
・【倉田てつを】仮面ライダーBLACKPart30【わかるか?】
・今日も活躍 遊星王子
・パイオマン
・ロボット8ちゃんをご存知か?
・【帰ってきた】新マンか?帰マンか?ジャックか?part3【ウルトラマン】
・ウルトラシリーズ最高傑作を語るスレ
・あの人は今?昭和特撮 尋ね人スレ
・【ディケイド】昭和ヒーロー貶めた客演4【ゴーカイジャー】
・【まことの】マグマ大使 37【とはなにか】
・透明人間と蝿男 Part2
・【燃やすぞ怒りの】超新星フラッシュマン10【導火線】
・【柿崎澄子】透明ドリちゃん【ナイナイ、パ!】
・海底人ですが質問ありますか?
・【怪獣が】盗まれたウルトラアイ【出ない】
・人造人間キカイダー&01 PART11
・マグマ大使15
・変態仮面ポコイダー 亀沢ケンタロー
・【精力のみなもと】キングコング対ゴジラ【パシン】
・【ケンタロウ】ウルトラマラ物語 亀沢ケンタロー【ドッピュ】
・恐竜探険隊ボーンフリーを語れ
・【チコ!】仮面ライダーX Part9【マコ!】
・昭和仮面ライダーで一番トラウマになった場面
・5年3組魔法組 Part3
・自主制作特撮を語れ!
・【ここは】仮面ライダー Part33【我々に任せろ】
・淫獣大決戦2
・恐竜・怪鳥の伝説
・少年探偵団 (BD7) Part2
・鈴木美潮を語ろう
・I&Iファクトリー・桃色旋風スレ vol2
・1973年/昭和48年
・電送人間
・2015JR東日本ウルトラマンスタンプラリーを語ろう
・【ビッグラット】スーパー少年 ジョー90【ウイン】
・【植物魔人】事件記者コルチャック【殺人ロボット】
・初代マンとウルトラセブンを叩きまくるスレ2
・怪獣マリンコング Part2
・超名作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』
・スペシウム光線の音
18:09:58 up 27 days, 19:13, 0 users, load average: 150.22, 117.89, 113.25
in 0.89895606040955 sec
@0.89895606040955@0b7 on 021008
|