◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【動物行動学】コウモリが超音波で行く先を“先読み”し、ルート選択を行うことを発見 自律移動ロボットなどへの応用研究も期待 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1460430646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 12:10:46.60 ID:CAP_USER
共同発表:コウモリが超音波で行く先を“先読み”し、ルート選択を行うことを発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160412/index.html


ポイント
コウモリは飛びながら小さな昆虫を次々と捕食するが、その際の超音波によるセンシングと飛行ルートの関係はこれまで明らかではなかった。
コウモリが複数の獲物に注意を分散させ、またそれらを高確率で捕らえる飛行ルートを選択していることを発見した。
ナビゲーション研究における軌道計画法や選択的注意機構に関する研究分野においてコウモリが新しいモデル動物として有用であることが示された。将来的には高機能の飛行ドローンなど自律移動ロボット分野などへの工学応用が期待される。


同志社大学 研究開発推進機構の藤岡 慧明 博士は、同生命医科学部の飛龍 志津子 准教授(兼・さきがけ研究員)、東京大学 生産技術研究所の合原 一幸 教授らとともに、採餌のためにナビゲーション飛行するコウモリが、目前の獲物のみならず、その先にいる次の獲物の位置までも超音波で先読みすることで、より多くの獲物を確実に捕らえる飛行ルートを選択していることを発見しました。

日本でも広く見られるアブラコウモリは高度に発達した超音波ソナー注1)の能力を有しており、体長数ミリメートルの蚊などの微小な飛翔昆虫を正確に探知・定位し、飛びながら次々と捕食を行っています。しかしながら、このような高度な採餌行動を可能とするソナーの情報と飛行ルートとの関係については、これまで明らかにされていませんでした。

本研究グループは、野生コウモリのナビゲーション行動を大規模なマイクロホンアレイ注2)を用いて計測し、その行動原理を数理モデリングによって解析しました。その結果、野生のコウモリが目前の獲物だけでなく、その次の獲物に対しても注意を分散させ、高確率で複数の獲物を連続的に捕らえることが可能な飛行ルートを選択していることを明らかにしました。

この発見により、コウモリが軌道計画注3)や選択的注意注4)研究に関する新しいモデル動物となることが示されました。このようなコウモリのナビゲーションアルゴリズムからはアクティブセンシング注5)を行う自律移動ロボットなどへの応用研究も期待できます。

本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業、JST 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)の研究課題「コウモリの生物ソナー機構に学ぶ、ロバストな実時間空間センシング技術の創出」(研究者:飛龍 志津子)、内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)などの一環として行ったものです。

本研究成果は、2016年4月11日(米国東部時間)の週に米国科学アカデミー紀要(PNAS)のオンライン速報版で公開されます。


(以下略)
2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 12:12:21.64 ID:KU0dEkau
わざと事故ろうとしてもできないシステムよろ。
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 12:28:32.66 ID:NTghItK4
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/P2Lf4MuUg7








4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 12:37:01.23 ID:BrUiPp2N
発見wwww

当たり前だろ
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 13:08:31.81 ID:j9uECoE0
先読みっていうか、人間の目と同じようなもんだろ
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 13:19:40.11 ID:rXeRXlQq
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/P2Lf4MuUg7








7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 13:41:36.68 ID:vkl4kzxc
>>1

馬鹿ばっかり
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 13:45:33.66 ID:dTkuV5Pc
超音波で観るか、光で観るか
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 13:57:33.66 ID:2Gb1klFr
人間も同じ 見るってそういうことだし
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 14:00:48.41 ID:VbV56a+l
 
 自動運転はコウモリにも劣るww
 
 
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 14:00:59.15 ID:zvdFjstf
>コウモリが超音波で行く先を“先読み”し、ルート選択を行うことを発見
ってそれ10年くらい前にはCMでやってたでしょ。
どこかの車メーカーのでコウモリの発する電波かなにかで闇の中でもとかって。
電波を発して空間認識をしているのだから行く先にどんな空間があるかはわかるって事くらいいまさら発表するようなことかw
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 14:02:43.14 ID:CGn/0/iA
近所の中学のネットにコウモリが引っかかっているニダ
欠陥品ニカ
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 14:02:45.97 ID:2SypskfH
そうでも無いぞ。 目の前の美味しいエサに釣られて
その先のことが見えて無い経営者も多いよなあ。

例えばだな、ウィウィン♪の美味しい話に乗せられて
中国に工場進出したは良いが、だんだん給与アップを
強引に求められて収益が悪化し、撤退を決めたら
全て置いておけと恐喝されて、技術を盗られ投資も回収できず
日本に戻って来たとか。
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 16:21:19.99 ID:WivN827a
暗闇に住む深海魚だってその目は 上の方を見続ける形になっている
わずかでも入ってくる太陽光に向けて餌をとるためだそうだ
やはりかなり特殊な環境でないと目で見た方が効率いいんでないか?
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 17:10:19.07 ID:SdfmOkDe
動物なら当たり前
何が発見だよ
16 :
_@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 17:42:05.84 ID:KfWaNkIF
ソナーの情報と飛行ルートの関係は今まで明らかでなかったんだよ
工学利用可能なレベルで分かるようになたたんだから成果だろ
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 17:42:11.34 ID:eLXZ0rT/
モアベターよ
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 17:58:31.99 ID:kEhetJJF
40年前の小学校の頃からの常識だったような・・
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 18:22:39.17 ID:XQO/bJbZ
飛行ルートとの関連を発見したのが新しいんだよ、アホども
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 18:44:31.07 ID:0bCMrT0E
先読みって、当たり前だろ。
本文全然読んでないけど
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 20:20:59.03 ID:E5KWntTR
コウモリだけが知っているw

22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 20:30:21.51 ID:GZ8pKfjw
こうもりですが
単なる予測では、虫も馬鹿じゃないので、逃げられます
超音波の当て方で虫を操って、まるで口に飛び込んでくるような動きをさせる
真の狩りとはそういうものです
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 20:50:59.04 ID:yB601Dq4
一方、役に立たない二足歩行ロボットの研究者もいたのだとさ。
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 20:52:40.15 ID:yoG2fPuo
夏になると夜コウモリが飛んでるけど、朝になると車に轢かれたコウモリの死体が落ちてることがある。コウモリはドップラー効果を理解してないだろ。
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/12(火) 22:59:15.75 ID:EkTc3WHL
哺乳類は鳥に比べると飛行能力はだいぶ劣る
唯一勝ってるのが暗闇でも超音波でナビゲーションできる点
だから夜だけはコウモリの天下ってわけだ
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/13(水) 01:02:27.99 ID:op3g6GxR
ところで

1つの目標だけに超音波を集中させた時の超音波の波形と
複数目標に超音波が当たるようにした時の超音波の波形って
どう違うんだ?

観察室いっぱいに複数のマイクロフォンを置いて観察しているね
それぞれのマイクロフォンに当たる波形はどうなってるのかなあ?
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/14(木) 14:30:16.85 ID:FrB4aZR4
子どものころ虫取り網でイエコウモリを捕またり石を当てて落として遊んでたが
超音波でよけてると聞いて、なんで意外と簡単に捕まえられるのかが疑問だった。
ルートを先読みしてるから自分からはぶつからないように素早く飛べますよというだけで
自らぶつかってくる障害物にはむしろ弱いようだな。ほとんど天敵もいないし。
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/15(金) 03:34:28.58 ID:H9UIaaxL
狂犬病持ちとか体表の吸血性昆虫が移るのではと考えると
コウモリとかはあまり触れないなあ
素手でなく火バサミでならどうにか
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/15(金) 03:57:04.92 ID:Cc/SknbI
先読みしなきゃ飛べないだろう。
行き当たりばったり飛んでたら障害物にぶつかってしまう。
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/15(金) 04:44:59.49 ID:WfC+sEY8
>>24
別に昼間のカラスでもある話だが
たまにひかれたカラスが転がってるよね
>>25
いや、鳥より劣るとかそれ勘違いだから。それどころか
指のように動かせる部分もあるから局所的には上回る
科学的知識のない小学生や何も知らない昔の戦国武将並にアホ意見
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/16(土) 01:28:01.85 ID:cNYxE64y
「きっとそうだろう」という実験をやって、
「やっぱりそうでした」という結果を教えられた場合
人間の頭にはよい影響がない。
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/04/16(土) 02:20:20.72 ID:tH7ztC8T
バイク乗ってたら一回顔にバチっと当たったことある
ユラユラ飛んでった

完璧じゃないんだな
12KB

lud20160429143929
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1460430646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【動物行動学】コウモリが超音波で行く先を“先読み”し、ルート選択を行うことを発見 自律移動ロボットなどへの応用研究も期待 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【医学】<日本乳癌学会>超音波併用でがん発見増 東北大などの研究 検診、高濃度乳房でも
【植物】エタノールが植物の耐塩性を高めることを発見 シロイヌナズナとイネで明らかに 農作物の収量増産に期待/理化学研究所など
【研究】東京大学、火星サンプルの微生物不活化技術を開発 新型コロナなど感染症対策への応用も期待 [しじみ★]
【研究】血管作る物質、細菌で初めて発見 再生医療への利用に期待 [しじみ★]
【研究】「究極の省エネ」、人工冬眠 筑波大がスイッチ発見 医療や有人宇宙探索にも期待 [しじみ★]
【古生物】〈画像あり/1万年前に絶滅した肉食獣〉氷漬けのホラアナライオン=完全体発見、世界初−生態解明に期待・日露研究チーム
【研究】近視の発症・進行に関与する新たな遺伝子を発見〜近視の発症リスク予測の基礎情報として期待〜 横浜市立大 [しじみ★]
【素材】グラフェンと異なる、新たな2Dカーボン構造を発見 画期的な応用期待(Science)  [すらいむ★]
【スキンパッチ】脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人間に応用可の期待[09/18]
【生物生態】外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所
【幹細胞】臓器修復に期待のMuse細胞 発見の東北大学研究チームが開発権利をシンガポールの会社に譲渡 [すらいむ★]
【植物/環境】植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見 遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待/#理化学研究所
【ナゾロジー】話題の新薬「アデュカヌマブ」との相乗効果が期待できる超音波アルツハイマー病治療法 [すらいむ★]
【ナゾロジー】研究者「まるでジェダイ…」マウスは超音波で空中の粒子を操りクラスター化できる?! [すらいむ★]
【脳科学】脳の血管にロボット注入、音で操作し自在に移動 マウス実験に成功 スイスの研究チームが発表 [すらいむ★]
【工学】人間の「やさしく触れられている感覚」を再現するセンサーが開発される ロボット用の人工皮膚への応用に期待 [すらいむ★]
【AI】日本初 自律移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボット、西武新宿駅で実証実験[10/16]
【人工知能】自律兵器「殺人ロボット」開発に警鐘、世界のAI研究者が韓国大学にボイコット宣言[04/06]
【細胞生物学】東大研究者が発見した「老化細胞」除去薬の衝撃 100歳まで健康に生きることが「自然」な時代へ [すらいむ★]
【正論】日本天文学会が防衛省の軍事応用研究公募に声明「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」★2
【神経科学】損傷した脳に神経回路を修復する仕組みが備わっていることを、金沢工業大学の研究チームが発見 [すらいむ★]
【分子生物学】東大、モータータンパク質「キネシン」が移動中に自転することを発見 [すらいむ★]
【昆虫】突然変異か 研究者も見たことがないというアオバハゴロモの「真っ青」な個体 沖縄北部の森で発見 [すらいむ★]
【認知症】パーキンソン病やレビー小体型認知症の病態解明に役立つことが期待 マーモセットモデルの開発に成功/東京都医学総合研究所
【植物生理学】植物はストレスを感じると人間の耳には聞こえない『超音波音』を発していたことが判明[12/07]
【生物】ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究[01/26]
【天文】JAXA、太陽系外縁部から小惑星帯まで移動してきた可能性がある小惑星を発見 [すらいむ★]
【植物】〈ホタルが光る仕組みを応用〉電気なしで植物を光らせランプ並みに明るくする研究がMITで進行中
【医学】マウスのES細胞でミニ心臓、治療薬探しへの応用に期待 医科歯科大など  [すらいむ★]
【物性物理学】ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功 新たな超伝導体発見手法として期待
【医学】中国の研究者らが新型豚インフル発見 新たなパンデミックの可能性 [しじみ★]
【生命科学】注射1本で遺伝子を変えられる?「ゲノム編集」治療の期待と課題 臨床応用の「最前線」を取材した [すらいむ★]
【IT】中国の研究チームが発見した「量子暗号を破る」新手法[03/26]
【医学】人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているとも[03/29]
【天文】天の川で10000個の新しい変光星を発見 市民天文学の活躍と期待 [すらいむ★]
【医学】遺伝子操作で新たに作製した「変異」インフルエンザウイルスの研究、新ワクチン開発に期待[18/1/19]
【研究】聖書通り?渡り鳥すら渡らない「エデンの園」を7万年前の南アフリカに発見 [しじみ★]
【地震】クジラの歌を地震研究に利用する新しい方法が発見される(Science) [すらいむ★]
【睡眠】クモも夢を見ているかもしれない レム睡眠らしき活動を発見、研究 [すらいむ★]
【がん】早期発見難しい膵臓がん、線虫が診断? 尿をかぎ分け、阪大など研究 [すらいむ★]
【生物】8歳の少年が「昆虫と植物の関係についての研究」を100年越しに覆す発見に貢献 [すらいむ★]
【脳科学】「おいしい匂い」の記憶メカニズム解明 アルツハイマー病の治療法開発に期待、福井大学など共同研究(Nature) [すらいむ★]
【ワクチン開発】『万能ワクチン』研究進む…変異型のみならず新しいコロナウイルスにも効果期待!? [すらいむ★]
【新型コロナ】最新の研究で発見、新型コロナウイルスにさらされても陰性反応しか出ない人がいる理由 [すらいむ★]
【研究】チェルノブイリ原発跡から発見された「放射線を食べる菌」が、放射線シールドとして人類を守るかもしれない [しじみ★]
【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見「とてつもなく変な天体です!」と研究者 [しじみ★]
【食】オメガ3と頭痛予防の相関関係を発見した研究結果「もっと魚を食べたほうがいいそうです」 [すらいむ★]
【医学】ウイルス感染防御に必須の抗体が作られる経路を発見―新しいワクチン戦略に期待― 理研[04/18]
新しい抗マラリア薬の開発貢献に期待 愛媛大の研究員 マラリア原虫の生命線的役割担う成分を特定 [すらいむ★]
【研究】人の歯は「約4億年前の古代魚」から進化したと判明! アゴ骨をもつ硬骨魚類の祖先を発見か [しじみ★]
【新型コロナ】WHOが新型コロナ治療薬として期待されていた「ヒドロキシクロロキン」の研究を一時停止へ [しじみ★]
研究受け継ぎ9年、美浜町の日向湖で発見した微生物は新種 細菌を捕食する原生生物 福井県立大 [すらいむ★]
【広島】廿日市市で見つかった石器 日本最古より5千年前のもの 発見した研究者は「驚きで夜眠れなかった」 [朝一から閉店までφ★]
【考古学】サメに襲われた最古の人骨、京都大で発見 英国学生が確認、京大研究者「しまった、そうだったのか」 [すらいむ★]
【天文】広島大、取得データを選択する自律式天体観測システム「スマートかなた」を開発 [すらいむ★]
【医療】糖尿病治療に「2つの作用」を持つ新薬が承認、選択肢が広がる期待 [すらいむ★]
【古生物】トリケラトプスなどの角竜類の頭部装飾、性選択で進化か 研究[03/24]
【感染症】エボラ感染のサル、錠剤で治癒 人への応用に期待 [すらいむ★]
【政治】10兆円大学ファンド、「選択と集中」懸念 国際卓越研究大法成立 [すらいむ★]
【話題】破壊的イノベーション技術に1000億円 「選択と集中」どう機能 政府の新たな研究開発制度[03/30]
【医療】名古屋大 尿検査で5種類のがん発見 早期治療に期待
スライムを応用、効果的にがん細胞を破壊 東工大の研究 2020/01/28
【天文】史上3つ目に発見された恒星間彗星、太陽系を爆速で移動中 [すらいむ★]
【天文】天の川銀河を高速移動する「高速星」の候補を新たに591個発見  [すらいむ★]
【古生物・環境】ジュラ紀の生態系崩壊、原因は地球の極移動、新研究[11/19]
13:12:16 up 10 days, 3:34, 2 users, load average: 48.46, 23.12, 14.93

in 0.20696997642517 sec @0.20696997642517@0b7 on 110202