◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見©2ch.net->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1462800483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
筑前鐵太郎 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/05/09(月) 22:28:03.11 ID:CAP_USER
された惑星のうちの1つの地表から見た、他の惑星とTRAPPIST-1の想像図(提供:ESO)
【宇宙】超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見©2ch.net->画像>2枚

地球から40光年の距離にある超低温の矮星の周りに3つの惑星が見つかった。いずれも大きさや温度が金星や地球に似ており、これまでに発見された系外惑星の中で最も生命探査に適したターゲットといえる。

【2016年5月9日 ヨーロッパ南天天文台】

ベルギー・リエージュ大学のMichael Gillonさんたちの研究チームは、ヨーロッパ南天天文台ラ・シーヤ観測所のトラピスト望遠鏡を使って、みずがめ座の方向約40光年の距離にある19等星「2MASS J23062928-0502285」(または「TRAPPIST-1」)を観測した。そしてTRAPPIST-1の明るさが一定間隔でわずかに暗くなる現象がとらえられ、地球とTRAPPIST-1の間を複数の天体が通過していることが示唆された。

さらに詳細な観測と分析から、TRAPPIST-1の周りに3つの系外惑星が存在しており、それらが地球と同じくらいのサイズであることが明らかになった。

発見された惑星のうちの1つの地表から見た、他の惑星とTRAPPIST-1の想像図
発見された惑星のうちの1つの地表から見た、他の惑星とTRAPPIST-1の想像図(提供:ESO)

TRAPPIST-1の質量は太陽の8%ほどしかなく、木星よりわずかに大きい程度だ。表面温度は約2600度と極めて低温で、非常に赤い色をしている。超低温矮星という小さく暗いこの種の星は、天の川銀河内ではありふれた存在だが、その周りに惑星が発見されたのは今回が初めての例である。

3つの惑星のうち内側の2つの公転周期はそれぞれ1.5日と2.4日で、中心のTRAPPIST-1からの距離は太陽・地球間の20分の1から100分の1しかない。「この惑星系のスケールは、太陽系というよりも木星とその衛星系に似ていると言えるでしょう」(Gillonさん)。

このように至近距離にあるにも関わらず、2つの惑星が受けるエネルギーの量は地球が太陽から受ける量の4倍と2倍にしかすぎない。TRAPPIST-1が太陽よりもはるかに暗いからだ。両惑星は中心星に近すぎて、いわゆる通常のハビタブルゾーン(恒星からの距離がちょうどよく、液体の水が地表に存在できる範囲)には位置していないが、地表の一部には液体の水が存在できる領域があるかもしれない。

また、3つ目の惑星については軌道がはっきりとはわかっておらず、受けるエネルギーは地球よりも少ないと考えられているが、ハビタブルゾーンに存在する可能性があるという。

研究者たちは系外惑星の大気を通過してきた星の光の中に、生命の痕跡を探そうとしている。多くの場合、星が明るすぎるためにそうした手掛かりは埋もれてしまうが、TRAPPIST-1のような暗い超低温矮星であれば検出が可能だ。「わたしたちがなぜ、最も小さく最も冷たい、太陽系に近い星の周りを回る地球のような惑星検出を目指しているのか。その理由はシンプルです。小さな星の周辺のみが、現在の技術で地球サイズの惑星上の生命を検出できる場所だからです。もし、宇宙のどこかに生命を探したいならば、こうした天体こそわたしたちが探し始めるべき場所なのです」(Gillonさん)。

http://www.astroarts.co.jp/news/2016/05/09trappist1/index-j.shtml
2 :
2chのエロい人@無断転載は禁止 がんばれ!くまモン!©2ch.net
2016/05/09(月) 22:29:41.21 ID:luE6BAAn
超低温:約2600度
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 22:34:34.93 ID:NiyYafDy
温暖化なんてまだ甘っちょろいんだな
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 22:44:38.72 ID:ufSgsO0u
うゎぁ、くせえ
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 22:45:17.52 ID:OpypxiTW
エコだなあ。太陽熱って実は過剰なのかね?
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 22:58:08.50 ID:tXo89pQS
ダイソン球を作れる超文明があるかもな
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:00:04.96 ID:EXGpiPtj
>>5
太陽も、比較的燃費のよい恒星だよ
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:06:49.12 ID:WdCxAHqO
 
ちょっと行って来る
猫のみーちゃんに誰か餌やっといて
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:07:45.14 ID:9vNYB4Zs
せ…矮星?
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:26:24.58 ID:T4e9rF4L
こびと星
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:29:16.24 ID:hgT2kSHZ
四季報記者が注目する2015年大化け期待の30銘柄
https://t.co/Dcux4fYHHh

四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/ab9SbldZQ6
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:42:51.08 ID:mBE3ei0f
寿命が数兆年の恒星を回る惑星ならとんでもなく進化した生物もいるかもな。
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/09(月) 23:48:07.08 ID:WQHje+yA
これか

【惑星科学】小さく暗い星に3惑星=生命が存在可能?−国際チーム
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/scienceplus/1462233641/-100
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 00:04:00.07 ID:W+BXhMvL
宇宙人三兄弟
15 :
【大吉】 @無断転載は禁止
2016/05/10(火) 00:10:12.33 ID:EmuupuPX
三姉妹かもしれないじゃない
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 01:06:59.23 ID:FLRBvktc
温度って-273度以下になるんだっけ?
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 01:25:36.60 ID:fIYuiVCK
褐色矮星じゃないの
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 01:46:08.87 ID:Wd4XFKrN
>いずれも大きさや温度が金星や地球に似ており

地球に似てるのは別にいい。
でも金星は平均気温400℃だから生き物が住むには無理があるだろw
まぁ「400度では生きられない」という考え自体が地球人の勝手な思い込みとすれば可能性もあるだろうけどね
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 02:01:53.99 ID:uDDCbG6b
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術者らが、12日以降あいついで謎の怪死を遂げていることがわかった

http://bogusne.ws/article/121534134.html
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 03:40:02.80 ID:f/tc1U55
>>18
>地球人の勝手な思い込み

地球型(窒素、水素、酸素、炭素を主な構成物とし、太陽エネルギーに依存している)
ではない生物なら、超高温や超低温の星はもちろん、宇宙空間・星間ガスの世界にも生息
できるかな

超低温の矮星は太陽よりはるかに寿命が長いので、文明化してから億年単位の時を経ている
神さまのような高等生物がいるかもしれない
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 04:41:38.01 ID:bH7mHfd4
全部丸だから似てると言えば似てる。
お前ら軽くちょっと様子みてこいよ
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 05:08:06.80 ID:awzKleuV
>>7
そうだけど、恒星は小さいほど燃費がいいのは確かだ。
この太陽の8%の質量しかない恒星はたぶん太陽とは比べようもないほど長寿命だと思う。
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 05:26:02.85 ID:6ojkocAs
太陽質量の寿命を1としたとき、恒星の寿命は3乗分の1に反比例するっていう。
太陽の10倍質量の恒星は、1億〜1000万年ぐらいだっていうから、その逆に1割の質量であれば100億の3乗で1兆年ぐらい?
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 07:10:54.02 ID:aDUmlD6D
>>1
重複だろ

【惑星科学】小さく暗い星に3惑星=生命が存在可能?−国際チーム
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/scienceplus/1462233641/-100
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 07:30:13.62 ID:hrSdyb4m
>>17
こいつは軽水素の核融合を起こしてるから赤色矮星
太陽質量の8%ってのはギリギリだけどさ
これ以下だと重水素の核融合しか起こらないから褐色矮星になる
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 09:05:20.37 ID:6RO15smI
宇宙人が地球を訪れているから
必死で探索してるのか?
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 10:27:11.37 ID:wdmQ+X6l
40光年って激しく遠い
人間のデータ転送が可能になっても40年
そもそも対向側の装置を置くことが不可能な距離だな
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 19:32:03.67 ID:wXrTuxi4
ワープすれば1秒で行けるけど?
バカなの?
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 20:35:06.09 ID:uu5ZW0mm
不死身で名高い「くまむし」を送り込めw
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 20:45:32.31 ID:reLn1oSr
猥性
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 20:52:54.45 ID:pwqW8JTu
>>29
クマムシも数千億年あれば知的生命体に進化するかも。
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/10(火) 22:26:53.48 ID:s9VwT7Zq
>>18
地球でも熱水のでる海底火山のとこに棲息する生物はいる
33 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/11(水) 09:05:10.01 ID:SyCJb1Al
褐色矮星はどれくらいで冷えるんだろう
赤色矮星は宇宙が死ぬまで燃え続けるみたいだけど
こっちは最初ちょろっと燃えるだけだよね
34 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/11(水) 12:25:37.58 ID:hjC0VXTO
>>32
雲の中にも微生物のコロニーになってるものがあるらしいね。
微生物の吐くアンモニアを核にして雲が存在し続ける。
その中で細菌やウィルスが繁殖し、雷で遺伝子を組み替え。
インフルエンザの流行も、雨の日のあとに始まるという話もあるし。

金星も地上では生きられなくても、雲の中でなら…。
35 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/11(水) 12:37:49.44 ID:60S3Rgdz
>>31
あったかいんだから〜
36 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/11(水) 14:28:53.87 ID:5VxbR2bB
いつものことだけどさ、、、
ほぼ同じ大きさで地球のすぐ隣にあって高層大気圏にハビタブルな空気があって
甲殻類の写真までロシアが隠し持ってるあの星は完全スルーなんだよね。
13KB

lud20160524142701
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1462800483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見©2ch.net->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】生命が住める? 地球サイズの惑星発見、100光年先に [北条怜★]
【宇宙】NASAが生命が存在する可能性のある惑星を発見!!地球から100光年の距離
【宇宙】地球サイズの系外惑星発見 液体の水も存在可能―NASA
【宇宙】生命が存在?太陽系外の惑星新たに219個発見
【惑星科学】地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も
地球型惑星「GJ 1132b」の大気に豊富な酸素を発見 ただし気温は232℃で生命の存在可能性なし
【正論】 宇宙は生命に満ち溢れているか 地球型惑星は発見されたが… 千葉工業大学惑星探査研究センター所長・松井孝典 [無断転載禁止]©2ch.net
【宇宙】2020年に発見された「地球外生命体」の存在をにおわせる10個の証拠 [すらいむ★]
【宇宙】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者
【天文】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 [すらいむ★]
【朗報】地球から368兆9400億km(39光年)離れた先に水のある惑星発見。生命がいるかは不明 [無断転載禁止]
もしも地球以外のの惑星に知的生命体が存在するとしたら
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星
【宇宙の福一】地球に似た惑星に致死的放射線 生命存在に過酷な環境
【宇宙】〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チーム
【地球型惑星発見】 地球に似た惑星7個回る 39光年先の恒星で 生命育む可能性も[02/23] [無断転載禁止]©2ch.net
【天文学】赤色矮星前を通過する地球サイズの2惑星、居住可能性に期待も
【宇宙】地球に似た惑星できるか 恒星のまわりに「ちりの輪」発見
【宇宙】発見間もない“「スクールバス」サイズ”の小惑星、地球に最接近 小型で事前観測難しく  [すらいむ★]
【天文】理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム [すらいむ★]
【天文学】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者 米国天文学会[01/11]
【宇宙】円周率? 恒星を約3.14日周期で公転する地球サイズの系外惑星が見つかる  [すらいむ★]
【宇宙科学】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される[06/20]
【宇宙】土星の衛星エンケラドゥスで地球外生命の痕跡発見
【宇宙】地球のような惑星の発見確率 天の川銀河内の若い恒星の集団には太陽に似た恒星が多い[06/10] [サンダージョー★]
【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見 「とてつもなく変な天体です!」と地球外惑星研究所所長 [ごまカンパチ★]
【ケプラー1649c】地球とほぼ同じサイズの太陽系外惑星が発見される
【天文学】太陽よりも低温な恒星を周回する太陽系外惑星を多数発見 NASAのケプラー宇宙望遠鏡[03/02]
【地球科学】地球への惑星の衝突が、生命の源となる「炭素」をもたらした?
【天文】気温もサイズも地球そっくりの「ハビタブル惑星」が発見される
【宇宙科学】新探査衛星が地球に似た惑星を2日間で2個発見 [09/21]
【宇宙】2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠 [しじみ★]
【国際】深宇宙からの強い信号を検知…地球外の生命体・文明発見の期待が高まる★2
【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]
【天文学】ケプラー宇宙望遠鏡で惑星104個を新発見、4個は地球に類似?
【起源】地球生命の謎解明へ。宇宙空間でキラリティー持つ「有機分子」を発見
【宇宙】東京大学木曽観測所の「トモエゴゼン」新たに地球接近小惑星を発見
【宇宙】太陽と地球の関係に似た系外惑星を発見、条件次第で表面温度は摂氏5度 [かわる★]
【宇宙】地球型の系外惑星を「電波観測だけ」で検出成功!ハビタブル惑星発見にも期待
【宇宙】太陽と地球に関係に似た系外惑星候補を発見。条件次第で表面温度は摂氏5度か [しじみ★]
【宇宙】14日深夜NASAが重大発表・緊急記者会見へ!「エウロパの海」で地球外生命体を発見か?
【宇宙】「地球外生命体が発見された時に踏む手順」を整備すべきとNASAの科学者が主張 [すらいむ★]
【国際】深宇宙からの強い信号を検知…地球外の生命体・文明発見の期待が高まる [無断転載禁止]
【宇宙】生命体が存在?-(生命体に適した環境の)ハビタブルゾーンの系外巨大ガス惑星121個を特定 ケプラー宇宙望遠鏡
【宇宙】月軌道の内側まで接近する小惑星を発見 地球を守る惑星防衛局が出動 [ライスシャワー★]
【宇宙】地球に似た系外惑星プロキシマ・ケンタウリb、発見当時の4倍の精度で再観測 [しじみ★]
【宇宙】金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出 NASA長官「地球外生命体探査史上『最大』の発見」  [すらいむ★]
【宇宙】10年前に見つかっていた光源がついに「太陽系外惑星」だったと判明! 生命体発見の可能性は? [すらいむ★]
【宇宙】ほぼ地球と同じ大きさ、温度 ケプラー望遠鏡初期の「埋もれたデータ」から新たな太陽系外惑星が発見される
【米航空宇宙局】NASA探査車「パーシビアランス」が火星に着陸、人類史上初めて地球以外の惑星で大気中を飛行−生命の痕跡探る [かわる★]
【宇宙】赤色矮星のフレアにさらされる惑星にオゾン層? 生命居住可能領域の新たな研究成果 [すらいむ★]
【宇宙】地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張[11/15]
【宇宙】3億個以上? 生命が存在しうる星は銀河系にどれほどあるのか、最新研究で推定 [すらいむ★]
【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14]
【宇宙】地球外生命体の存在を追う。エンケラドゥスの海の再現環境でペプチドを確認[10/31]
【宇宙】古い赤色矮星を周回する系外惑星も生命にとって過酷な環境の可能性  [すらいむ★]
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認
【宇宙】地球は生命に適した「特別な惑星」か、研究
【宇宙】摂氏1700度以上! 超高温に加熱された海王星サイズの系外惑星を発見  [すらいむ★]
【天文】連星のハビタブルゾーンにも生命に適した惑星が存在する可能性 [すらいむ★]
【宇宙】地球のように生命を育む惑星が誕生するには「急成長した微惑星」が必要か [すらいむ★]
【宇宙】「天文学者の99%は地球外生命の存在を確信している」国立天文台教授が断言する理由 [すらいむ★]
【宇宙】レーザーを用いて地球外生命体に地球の存在を示すビーコンを生成する試み MIT研究論文[11/07]
01:37:44 up 5 days, 12:01, 0 users, load average: 9.69, 10.60, 10.29

in 0.17529392242432 sec @0.17529392242432@0b7 on 121715