1 :
猪苗代新幹線 ★@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 05:53:36.59 ID:CAP_USER
乗馬のシーンを思い浮かべる時、「パッカパッカ」という音とともに小刻みに上下動する人の様子が頭に浮かぶ人も多いと思いますが、実はこの動きは馬の歩き方によって大きく異なります。
もちろん乗り心地の良い馬が重宝されるのは世界どこでも共通なわけですが、実は馬の種別によって乗り心地のよいものが存在し、そんな馬が世界に広まるきっかけとなったのは北欧を暴れ回った海賊集団・バイキングであるという研究結果が発表されています。
ひと口に馬が「歩く」と言っても、実はそこにはさまざまな歩き方が存在しており、そのような歩き方はゲイティング(歩法)と呼ばれています。
左右の脚をどのように出すか、またはどのタイミングで着地させるかなどによってさまざまな歩法に分かれており、以下のムービーでは右と左の前後脚をそれぞれ同時に出す「Pace」「Stepping Pace」、対角線上の脚を同時に前後させる「Trot (速歩:はやあし)」、わずかに接地のタイミングをズラせた「Fox Trot」などが紹介されています。
The Gaited Horse Gait Spectrum - YouTube
また、トロット(速歩)の中でも特に揺れが少ない「スーパー・トロット」を見せるアイスランド系の馬も存在しています。
Super Tolt on an Icelandic Horse - YouTube
その一種である歩法・アンブリングは、普通の速度で歩く「常歩」と速く歩く「速歩」の間に存在するもので、非常に乗り心地のよい、スムーズな歩法として知られています。
しかし、馬の中にはこのアンブリングを自然に行うことができる固体「ゲイトキーパー」と、訓練を必要とする固体が存在しており、これを分けているのが「DMRT3遺伝子」における特別変異であることが、2012年に明らかにされていました。
この変異は馬の脊髄の神経細胞に発現し、協調した脚の動きの発達に欠かせないものとなっています。
現代では、このように滑らかに歩くことができるゲイトキーパーの馬は世界中に存在していることが明らかになっており、主に北海道に生息する「Hokkaido Horses」、いわゆる道産子(どさんこ)の他、南アフリカの農耕用の馬やアメリカに住む「テネシー・ウォーキング・ホース種」の馬にその特質が確認されています。
このように、アンブリングが可能な種別が突然変異によって生みだされたことが分かったのですが、はたしてそのような種別がいつ・どこで誕生して、どのようにして世界に広がって行くことになったのかについては、不明とされていました。
多くの科学者からなる研究チームは、紀元前6000年頃までさかのぼって過去の種別の馬90種を含む4396頭・141種の個体を調査することで、その起源と広がりを割り出すことに成功したとのこと。
研究チームはそれぞれの個体のDNAに含まれるDMR3遺伝子を調査することで、その個体が「ゲイトキーパー」であるかどうかを調査。
その結果、現在のイギリス・ヨーク地方に西暦850年から900年に生息していた馬2頭と、9世紀から11世紀にアイスランドに住んでいた馬に、ゲイトキーパーの遺伝子を持つ個体が発見されたことがわかったそうです。
>>2 ソース元:GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160814-smooth-horse-viking/ 専門ニュース+板紹介
■政治のニュースは『政治ニュース+』
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/ ■経済のニュースは『ビジネスニュース+』
http://potato.2ch.net/bizplus/ ■世界のニュースは『ニュース国際+』
http://potato.2ch.net/news5plus/ ■地方のニュースは『ローカルニュース+』
http://potato.2ch.net/femnewsplus/ ■笑えるニュースは『痛いニュース+』
http://potato.2ch.net/dqnplus/ ■男女のニュースは『PINKニュース+』
http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/ 2 :
猪苗代新幹線 ★@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 05:53:54.82 ID:CAP_USER
これにより、ゲイトキーパーの起源がほぼ判明したわけですが、そこからどのように世界中に拡散して行ったのかについても研究チームは結論を導いており、その役割を担ったのがバイキングであるとしています。
とりわけ、イギリスとアイスランドは島国であり、とても馬が泳いで別の土地に移動することが不可能であるという事実も、この結論を裏付けるものとなっています。
バイキングは9世紀から11世紀の「バイキング時代」に西ヨーロッパを席巻した人々で、当時のイギリス諸島にあった国々とも交易を行っていました。
その中でバイキングは、当時のノーサンブリア王国には人を乗せてスムーズに歩くことができるタイプの馬が存在していることに気づきます。
その後、バイキングはその馬を売買、あるいは略奪など何らかの方法で手に入れ、当時のバイキングの土地であったアイスランドに持ち込みました。
当時のアイスランドには馬が生息していなかったため、島にはバイキングが持ち込んだゲイトキーパーの馬だけの血統が繁栄することになります。
その後、バイキングがアイスランドを去る時代がやって来ると、彼らはゲイトキーパーの馬を連れて新天地へと移っていき、それに伴って世界中の土地にゲイトキーパーの馬が伝播していったと考えられています。
この理論は、当時のアイスランドには「道」というものが存在していなかったことからも裏付けられると考えられています。
きれいに整えられた道がないということは、馬が歩く場所はデコボコであり、そのような場所で重宝されるのはやはり乗り心地が良い馬が選ばれるはずだというのが考えです。
研究チームの一員であるドイツ・ポツダム大学の進化遺伝学者であるミッチ・ホフライター氏は、
「馬の背に乗って一日を過ごしたことがある人であれば、もちろん滑らかな乗り心地を持つ種別を選ぶでしょう」
と語っています。
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 06:14:39.01 ID:1Q0HHLeo
三角
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 06:28:05.10 ID:QlfN1zIt
一方で、でこぼこ状態では全く話にならない、サラのレーシングホース
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 06:39:31.40 ID:TgNPsSSb
サラブレッドやアラブが入る前の乗馬用や運搬用に品種改良された馬の話でいいのかこれは
それはともかく軍馬を確保する目的で始まったアラ系って呼ばれてた
アングロアラブの競馬はほとんど見かけなくなり
スピードに優れてるサラブレッドは近親相姦の末脚がボロボロでもう軍役に向かなくなったけど
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 07:24:54.78 ID:WauK7hkp
バイキングって船じゃネェの
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 08:03:37.16 ID:785LQj97
中世DQNの犯罪自慢?
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 08:18:18.75 ID:fHiwk7Yu
実際のバイキングは陸地戦の方が多かったはず
舟は生産性が高く、河川に入れたので神出鬼没で、陣取りは丘の上
外洋航行能力は高くない
バイキングの遺伝子は地中海近辺にも散ったが
征服の他にも奴隷貿易で北方民を売りさばいたんだろう
金髪パワーはキラーコンテンツだった訳だ
少なくとも修辞学の世界では、中世半ばには金髪はラテンの髪色よりも優勢になった
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 08:33:54.13 ID:RuF9xm8J
ビッケ「ひらめいた!」
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 08:47:05.98 ID:mNqFqpwJ
ウーン。
時代はいつ頃?
中世ヨーロッパでは、テンプル騎士団,ドイツ騎士団が活躍。
中国では、元が世界を制覇。東は日本・福岡上陸。
西は、オーストリアに迫っていた。大陸は騎馬民族。
勿論、馬が戦闘の主流の時代。
音楽では、3/4拍子をダンスのリズムと日本で教えられるが、それだけではない。
西ヨーロッパから韓国まで、実に多くの曲が3/4拍子で戦闘を表現している。
英雄ポロネーズ、軍隊ポロネーズ。
3/4拍子は、馬上で揺られるリズムだ。
農耕民族である日本人には、戦争を3/4で表現することは無い。
いつも、走る馬を、真横から見ている。4拍子、2拍子の世界だ。
そっかー。
馬の改良も有ったんだ。
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 08:52:54.11 ID:76ml/i+M
ゲイとキーパー
川島あっー!
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 09:32:34.69 ID:+CmIqKrS
>ゲイトキーパーの起源
IT's a SONY.
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 09:38:22.78 ID:uXN/dS2W
ソニーは悪魔の集団
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 13:44:47.52 ID:C2LjSua9
Alpha, Bravo, Charlie, Delta, Echo, Foxtrot, ...
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 17:09:48.97 ID:+BxmVtIJ
「乗り心地の良い馬はバイキングによって世界に広められた」
どこの発表だ? 北方民に対する悪口じゃないの。
英語での「ダッチ・ワイフ」みたいな。
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 18:25:11.04 ID:EwfNMvsO
乗り心地の良い馬の起源は韓国という重大な事実を隠してるな
韓国民の優秀さに嫉妬する日本の仕業か
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 18:28:55.03 ID:N6xINgi/
盗人海賊が馬を広めたてか
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 19:03:43.70 ID:WO8Oqai7
そしてバイキングに代表される海賊は、空飛ぶスパゲティモンスターが作り上げた。
これは、FSMが抱く巨大なミートボールが馬肉製、あるいは馬肉を含む事を間接的に示唆している。
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 19:34:25.63 ID:iFgFlpUH
韓国ってポニーみたいな小型馬しかいなかったんだが
一方、日本には流麗な大型馬がいた
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 19:43:27.91 ID:jzRvWriw
ウソをつくと朝鮮人になっちゃうぞ☆
サラブレッドのような大型馬は中東原産
一方日本固有種もポニー程度の馬しか居なかった
故に戦国時代も槍持った騎馬隊が敵陣に突撃なんてしなかったみたいね
ならどう戦ったかと言うと流鏑馬のような弓騎馬が主流だったそうな
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 20:01:18.11 ID:CJksxu2i
モンゴルやとおもてたわ
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 20:15:48.10 ID:vDN/iw7I
>>20 ポニーって体高147cm以下の馬を指すんだけど、
日本の在来馬って多少の大小はあれど大体130cm前後なので、全部ポニーに分類されるよね
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 21:57:11.56 ID:zzN6kemh
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 22:10:15.59 ID:nBlriFQW
ドゥラメンテも(というかエアグルか)この遺伝子持ってるなw
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 22:21:23.52 ID:OgAOLEaI
ジョーバ
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/15(月) 23:02:36.90 ID:Z0AWXatp
アニメのビッケの印象だと、船に馬が乗れる余地が、そんななさそうだけどね
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 18:06:53.23 ID:kePnt/ar
※20
サラブレッドは19世紀後半に品種改良して登場した人工品種でそもそも存在なんてしていないわ
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 18:18:06.76 ID:kePnt/ar
ヨーロッパに普及した鐙を利用した騎乗槍による騎馬突撃を行ったのは確かにバイキングと同民族のノルマン人だ
しかし、馬の品種改良を主導したのがバイキングだと言うのはウソだな
日本では日本人は農耕民でヨーロッパ人は騎馬遊牧民なんてトンデモが広められているが、そもそもヨーロッパ人は騎馬民族ではない
その証拠に十字軍の時代のヨーロッパには馬の去勢技術もなかった
馬の品種改良技術はイスラム教圏からヨーロッパキリスト教圏へ十字軍時代に流入した
アラブは乾燥地帯が多く、必要最低限の馬を飼育するために基本的にオスは優秀な馬だけを種馬として残し、劣るオスはすべて殺してメス馬を飼っていた
スペインの馬も本来はイスラム教圏が飼育していた品種の馬が基本
他のヨーロッパ地域もアラブ馬がベース
ちょっとは独自に品種改良をしていたのはハンガリーくらいじゃねーの?
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 18:35:47.75 ID:Oqz3XlMC
それが日本に来て突然ガイキングになった経緯も教えて欲しい
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 20:02:59.96 ID:2NO6MCY4
日本人よりゲルマン人のほうが農耕始めるの早かったしな
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 20:14:55.37 ID:CoiUm148
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 20:40:16.19 ID:f1P5o808
乗りごごちがよくないだけで、ハブられた馬がたくさんいたわけだ。
33 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/17(水) 01:15:22.55 ID:Puf1pq8c
>>22 有名なナポレオンの絵を見てもらえばわかるけど
あの時代の馬はどこも小型だった
アラブ馬の血統で大型化
34 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/17(水) 07:00:20.71 ID:/F67PAf8
その安定の道産子からわざわざ崖に落ちた白石
35 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/08/18(木) 08:56:36.94 ID:KdtTiY5P
>>28 騎馬民族みたいに草原で放牧してるわけじゃないから去勢は必須ではない