◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA©2ch.net ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1506777722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/09/30(土) 22:22:02.36ID:CAP_USER
米宇宙望遠鏡、19年に延期 NASAのハッブル後継機
2017/9/29 12:10

【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は28日、開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げを2019年3〜6月に延期すると発表した。18年10月を予定していたが、組み立てに想定以上の時間がかかっているためで、開発には技術的な問題はないとしている。
 
JWSTはハッブル望遠鏡の後継機。太陽系外の惑星を赤外線で観測し、生命の誕生に適した環境かどうかを調べる。
 
六角形の鏡を18枚組み合わせた直径6.5メートルの反射鏡が特徴で、テニスコートほどもある大きな機体は宇宙望遠鏡としては史上最大となる。地球から約150万キロ離れた特殊な軌道を飛ぶ。

▽引用元:共同通信 2017/9/29 12:10
https://this.kiji.is/286303410147247201

ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の想像図(NASA提供・共同)
【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA©2ch.net	->画像>8枚

2たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 @無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:23:18.12ID:Yx/1tYXq
     〜
    ノJJJし
    ( *'-'*)    金かかるもんな
   ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜し-Jー′

3名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:24:21.97ID:aTAQmyZ7
なんか新型なのにガラクタみたい

4名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:27:09.64ID:hDINFDpf
日本単独で出来ないのか

5たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 @無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:28:04.66ID:Yx/1tYXq
     〜
    ノJJJし    しかし赤外線で太陽系外惑星を観測するより
    ( *'-'*)    やっぱり最遠の天体を観察して欲しい
   ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、    ダークマター・ダークエネルギー、そして
  `〜し-Jー′   これからの宇宙がどうなるのか
            膨張し続けるのか、縮小に転ずるのか
            そこいら辺の知見が得られる可能性のある観測を
            やってもらいたいね

6名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:30:52.08ID:qm/ltFSd
JWSTはL2ポイントだからねえ
ハッブルみたいに修理しに行くってわけにはいかないし

7名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 22:34:02.09ID:DdHHoWmA
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 すげーでかいな
      今度はスペースシャトルもないから何かあっても修理に行けんぞ

8名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 23:01:32.10ID:qm/ltFSd
シャトルがあっても、地球から150万KmのL2ポイントまでは行けないよ

9名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 23:03:29.22ID:UIFZX0vY
ソーラシステムみたい

10名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 23:07:02.02ID:vxOrk3Yi
赤外線で見える宇宙と可視光で見える宇宙とは全く違う。
赤外線では可視光でとらえられなかったものが写るが、その代り可視光で写っていたものが写らないということが起る。
だからそれとハッブルの画像とを比べてどれが優れて進歩しているとは決して言えないわけだ。
もちろんハッブルの画像にも色彩など多分に脚色され所はあるが、それでもその画像は我々が肉眼で見た宇宙の姿だと言える。
ああ、これはかに星雲でこれは亜鈴星雲んだという事が判るわけでだが、
ところが赤外線画像となると、我々が見ている宇宙の姿と共通するところがほとんどないので、
それだけを見せられても何を写したものなのか判らないという非常に大きな難点がある。
おそらくこの望遠鏡の画像はハッブル画像のようには我々を感動させることはないだろう。
現に既に赤外線の宇宙望遠鏡と言うのは存在するがそれらが撮影する画像ははあくまでもハッブル画像の補完的なもので、
それだけを見て「すごいな」と感嘆の声を上げる者は誰一人としていない。

11名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/09/30(土) 23:15:28.21ID:blmSiuQd
>>8
月が38万キロ。地球や月の影響ておおきんだな。

12名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 15:23:28.25ID:lqhG80NW
月よりも遠くに設置するのかよ…

13名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 15:56:40.99ID:prfl9x+x
何度も打ち上げ延期している気がする。

JWST にはオライオン互換のドッキング リングが装備されているそうだけど、
太陽-地球系の L2 に人を送ることはできないよな・・・。

14名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:03:36.69ID:0VLfm6HK
成功してほしい
これの写真を見ることが死ねない理由のひとつ

15名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:08:20.45ID:C3ORkyZz
低軌道上で主鏡の展開をしてチェックをやってから、L2へ行くのかしら
でもその状態のまま、大きな軌道変更に耐えられるように出来てるとは思えないけど

16名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:21:22.95ID:nJ1m+nuq
これ開発費がとんでもないことになってるよね、有人探査以外では一番金かかってる

17名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:30:38.49ID:CvK/UBBr
金かかって150万kmも遠くでやり直しができない
成功するかドキドキするな

18名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:41:57.13ID:C3ORkyZz
ジェイムズ・ウェッブはNASAの初期の宇宙計画を見事に運営したけど、彼自身は
科学者じゃなかった
そういう意味では計画に名前が使われるのはちょっと特殊な例

その後、NASA長官はだいたい現場の科学者や宇宙飛行士から選ばれてきたんだけど、
トランプ君は次の長官に科学とは無縁の下院議員を指名しちゃったんだよね…

19名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 16:44:02.27ID:nJ1m+nuq
金食い虫と当初言われた、土星探査機カッシーニの3倍近い、1兆円くらいの開発費をかけたのが今回のジェームズウェッブ望遠鏡だけど、高級すぎて打ち上げが怖いな。
失敗したら洒落にならない。

20名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 17:05:57.03ID:C3ORkyZz
やっぱりネックは恒常的に極低温環境にいる事になるという点なんだろうな
これまでの宇宙機で永遠に惑星の影にいるというのはなかったわけだから

21名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 17:47:39.84ID:C3ORkyZz
あ、でもL2ポイントは微妙に地球の影の外なのか
L2からだと太陽は常に金環日食状態で見える事になる

太陽電池をパワーソースにできるくらいには太陽光が当たるが、遮蔽板の陰にいれば
50kの低温を保つ事が出来ると

22名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 18:52:05.98ID:GPB7/6EB
補正光学系が要らないよう入念な準備しないとだしな

23名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/01(日) 20:27:36.52ID:qDwROZIh
>>22
ハッブルの鏡の歪みのニュースを見て心底がっかりした思い出

24名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/10/02(月) 12:43:37.92ID:Of9i5sxn
>>1
>JWSTはハッブル望遠鏡の後継機。太陽系外の惑星を赤外線で観測し、生命の誕生に適した環境かどうかを調べる。

主任務は宇宙の初期状態の観測じゃないのか。

25名無しのひみつ2017/10/02(月) 15:58:44.97ID:lTG3re+v
可視光学系だったら良かったのにな

26名無しのひみつ2017/10/04(水) 09:18:15.86ID:bnbSBqdK
>>24
一般にはそっちの方がキャッチーだと思ったのかねえ
打ち上げの時のニュースではきっちり解説して欲しいものだが

27名無しのひみつ2017/10/06(金) 21:48:17.96ID:VNr7cFMT
可視光線領域で綺麗な宇宙も見たいけどね。可視化の色付けは、あんまり好きくない。

28名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:11:59.62ID:4ELPcwed
目的は種族IIIの初代星を観測する事だから、普通に初期宇宙が対象だが?
赤外線に特化してるのは強い赤方偏移があるためだよ

原始惑星円盤の観測も行う予定だけどね

29名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:28:49.37ID:EVtygoXG
これが可視光対応だとするとして、ハッブル共に
ISS軌道で地球側みたらどの程度の画像までズームアップできるの?
google earthの航空写真上回れるの?

30名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:37:07.43ID:kEFHqDsd
ハッブルと違って、打ち上げたらメンテしに行けないのよね。

31名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:42:12.53ID:4rIAOWEa
>>10
アートじゃないもんで

32名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:47:58.54ID:D8r8jFWj
L2軌道か、故障しても直せないね

33名無しのひみつ2017/10/06(金) 22:53:37.30ID:NDdBowLN
>>1
この望遠鏡でまた、新しいものが見つかるんだろうな。楽しみだよ。

34名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:19:37.89ID:03qnGuWT
ラグランジュ点って本当に安全なのか?
打ち上げや軌道変更の失敗や、デブリとかですぐ故障したら目も当てられない。

35名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:28:56.05ID:EVtygoXG
素朴な質問
ラグランジュ点って既に小さな物質とか集まってないの?
太陽系出来てからの長い集積で。

36名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:34:16.63ID:GHDd/7BA
慎重に打ち上げてくれ

スペースシャトルがないから
故障したらハッブルみたいに修理できんし

37名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:43:31.90ID:wNzR5Lq4
>>23
あれは修理に予算を使わず、その分もう1基打ち上げた方が良いのではないかという意見も出てたなあ。
そうすれば7割の性能と10割の性能を持った2基の宇宙望遠鏡が手に入るとかで。

38名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:43:59.94ID:v4w5HTKL
>>34
既にいくつかの探査機が太陽・地球系のL2で観測などを行ってるが
今の所そんな話は無いね

39名無しのひみつ2017/10/06(金) 23:49:56.33ID:MiH209r6
>>29
地球観測だとラインCCDなので全然システムが違う

40352017/10/06(金) 23:58:08.17ID:EVtygoXG
調べもせずに聞いたので今ググってみたら
今わかってる限りでは
太陽−地球 ラグランジュ点では
L4の2010 TK7だけか。
地球ー月 ラグランジュ点では無しだった。

41名無しのひみつ2017/10/07(土) 00:02:27.96ID:M3GtZTAm
>>1
ラグランジュポイントに設置するとかって言ってたやつか

楽しみだわ

42名無しのひみつ2017/10/07(土) 00:10:33.15ID:LnaXjYuG
CPUアップグレードして性能を上げる。
地上では簡単なんだけどねぇ。
ISSは高度400kmでハッブルは600kmだったんだよね。STS-125は最も高価なCPUアップグレードでした。
ラグランジュポイントでは修理不可能なんだよね。
スペースX社が高度600kmまで人を送れるかなぁ?その時に交換部品をH2ロケットで送るのは大賛成。世界分業。

43名無しのひみつ2017/10/07(土) 00:46:10.26ID:JXkuOpNb
L2ポイントと言えば、天文衛星のWMAPとプランクだろう
宇宙背景放射を観測してたヤツ
どっちも運用終わってるけど

44名無しのひみつ2017/10/07(土) 01:10:31.18ID:JXkuOpNb
冷却に液体ヘリウムを使ってたプランクは4年ほどしか持たなかったけど、JWSTは
気体のヘリウムを冷媒とする閉サイクル冷却器だから、そうした制限はない

受動的な放射冷却だけのWMAPと同様、10年くらいは持つんじゃないかな

45名無しのひみつ2017/10/07(土) 09:16:20.57ID:qd9otMjw
メンテしやすい?
アップデートしやすい?
永く使うには…

46名無しのひみつ2017/10/07(土) 10:00:30.48ID:AjWH37B0
>>43
ゴミ捨て場になっちまうな

47名無しのひみつ2017/10/07(土) 10:17:54.99ID:XKS9TriV
衛星というか望遠鏡ひとつに1兆以上つぎ込むっ てすごくないですか?

48名無しのひみつ2017/10/07(土) 10:32:50.86ID:G5LQmySg
男女共同参画に毎年10兆つぎ込んでることに比べたら

49名無しのひみつ2017/10/07(土) 10:34:51.11ID:DI83hNOX
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・

部屋に入った途端、いきなりスカートを

50名無しのひみつ2017/10/07(土) 11:05:58.30ID:uq96+wAR
>>46
プランク、ハーシェル宇宙望遠鏡、嫦娥2号はL2離脱させてるね。
現在運用終了後も残ってるのはWMAPだけじゃないの。
ガイアは運用中だし。

51名無しのひみつ2017/10/07(土) 11:08:59.24ID:PB7BaQnJ
>>49
ハッブルハッブル

52名無しのひみつ2017/10/07(土) 11:19:29.93ID:+cv+5jrs
続きはウェブで

53名無しのひみつ2017/10/07(土) 11:22:41.18ID:LYzZOXN8

おまいら上手いなw

54名無しのひみつ2017/10/07(土) 20:16:22.69ID:7e7QMyAG
JWSTの運用限界は主に推進剤の残量によって決まる事になる
L2は比較的安定した領域だけど、数週間に1度は短く噴射する事になると
想定されてる

ちなみにハッブルが30年近く稼動し続けられているのは、メンテもあるけど
スラスターを装備してないのでそもそも推進剤切れとは無縁だから
リブーストはメンテの際にシャトルでやってたんだよね

55名無しのひみつ2017/10/07(土) 20:35:03.65ID:7e7QMyAG
そもそもハッブルとJWSTじゃ設計思想が全く違うんだけどさ
対比を見ると、まるで別物なのがよく分かる
【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA©2ch.net	->画像>8枚

56名無しのひみつ2017/10/07(土) 21:14:39.61ID:lbx23BP3
>>51
パーン

57名無しのひみつ2017/10/07(土) 21:50:35.16ID:7e7QMyAG
ちなみにJWSTのカメラは600ナノメートルの波長から感度があるから、可視光の端の
赤色の領域での観測もできる

58名無しのひみつ2017/10/07(土) 22:56:06.17ID:XNp0TxpM
ハッブルが見えなかったさらに遠くの
星が見えたりしますかね
200億光年とかあるのかな

59名無しのひみつ2017/10/07(土) 23:09:40.84ID:7e7QMyAG
宇宙の年齢を考えれば、すぐに分かる事だと思うが
まあ、あと63億年ほど待てば可能になる

60名無しのひみつ2017/10/07(土) 23:29:06.80ID:Uaq2aOOJ
こんなズルムケだと鏡にデブリが当たって割れちゃうじゃん
なんで包茎型じゃないの?

61名無しのひみつ2017/10/08(日) 01:05:34.10ID:3nPoO4og
円筒はただのサンシールドなんだけどね
赤外線天文衛星だと、ハーシェルなんかも部分的な遮蔽版があるだけで剥き出しだし

あとはスケールの問題だろうな
ハッブルは口径2.4mだけど、JWSTは口径6.5mで倍以上の大きさだから

62名無しのひみつ2017/10/08(日) 03:18:43.53ID:cuACNADa
これが後にサイド3になるのか、胸熱だな

63名無しのひみつ2017/10/08(日) 03:59:40.86ID:M9ptmJ4B
大気ないんだから、月に作ればいいじゃん。
衛星にするより大型に出来るし、安定した観測出来るだろ。

64名無しのひみつ2017/10/08(日) 06:05:36.06ID:3nPoO4og
自転する天体の表面ってのは、実は観測に適してないけどね
ずっと「夜」が続くわけではないから

建設する地点によっては観測範囲が限定されるし

65名無しのひみつ2017/10/08(日) 07:48:53.65ID:3nPoO4og
ミラーの大きさの制約になってるのは、実際には打ち上げロケットの口径なんだけど
JWSTは分割鏡を折り畳んで収納する事でそこをクリアしてる

たぶん今後の宇宙望遠鏡もこうした方向で発展して行く事になるだろうね

66名無しのひみつ2017/10/08(日) 16:03:36.56ID:eEiOjf8K
まだ計画段階のものだけど、HDSTは54個の鏡で口径12mという設計になってる
紫外線から近赤外までの波長で観測できて、ハッブルの正当な後継機になる筈

打ち上げは2030年代初頭の予定だったけど、これはまあ多分遅れる
というのはHDSTはJWSTの技術を流用して建造される予定だから、まずはそれが
完成しないと始まらない

67名無しのひみつ2017/10/08(日) 16:46:45.76ID:sYvs9nIM
高解像度望遠鏡“HDST”2年前に発表か。ジェームズ止まりで知らなかった。
こういうスレさらっと見てるだけでも少しだけ賢くなるなw

68名無しのひみつ2017/10/08(日) 17:54:14.97ID:eEiOjf8K
HDSTは High-Definition Space Telescope 高解像度宇宙望遠鏡の略称で、正式な
名前はまだない

ただ人名がつけられるとしたら、Carl Sagan Space Telescope になるんじゃないか
って話がある

69名無しのひみつ2017/10/08(日) 18:17:30.77ID:AZXSrPhc
カール・セーガン宇宙望遠鏡か
ETIの遺物とか地球型惑星の直接観測を期待したくなる名前だね

70名無しのひみつ2017/10/08(日) 18:41:30.05ID:eEiOjf8K
HDSTはコロナグラフを内蔵する事で、対象恒星を遮蔽してその周囲を巡る系外惑星を
発見できるよう、設計される予定

さらには数km離れた位置に恒星光を完全に遮断する大型のスターシェードを浮かべる
っていう事まで考えられてるみたい

71名無しのひみつ2017/10/08(日) 18:45:53.32ID:AZXSrPhc
何そのワクワクする構想
観測のための技術開発としても非常に興味深い一機になりそう

72名無しのひみつ2017/10/08(日) 19:09:48.29ID:eEiOjf8K
まあその分、お値段も凄くて、初期見積もりの段階でもう100億ドル行ってる
ただJWSTのように時間が掛かる事はないだろうという話

JWSTが遅れた理由はやはり新技術の開発に時間を要したのが大きかったので、
それを流用できる分、HDSTはすんなり行くはずと想定されてる

73名無しのひみつ2017/10/08(日) 19:13:40.66ID:cIPbqTH0
>>4
そもそも参加もしてねーし

74名無しのひみつ2017/10/08(日) 19:22:02.49ID:jJnk83GK
あら、これは残念。

まぁ組み立ての問題じゃなくて
予算超過が原因な気もするな。

75名無しのひみつ2017/10/08(日) 19:40:17.86ID:fSbLrg65
宇宙が誕生して約130億年
それより遠い領域は光の速さより速く
膨張しているから観測できない

だから遠くを観るより手前を詳細に
観測する方針になったのかな

76名無しのひみつ2017/10/08(日) 19:55:35.96ID:eEiOjf8K
JWSTで最大の難関とされてたのは、分割鏡の組み立てだったんだけど
それはもう無事に終わってる

だから時間が掛かってるのは低温試験なんだろうな
ヘリウム冷却機とかは、そもそも常温環境じゃテストもできないんだから

77名無しのひみつ2017/10/08(日) 20:16:16.06ID:eEiOjf8K
宇宙の年齢は現在、約138億年とされてる
またこれまでに観測された最遠の天体は134億光年離れた銀河 GN-z11

ただこれは134億年かけて光が届いたというだけの話でしかない
たとえば宇宙年齢が200億年になればその分、より遠くの宇宙が見えるようになる

そしてもちろん、JWSTの主目的はこうした遠くの初期宇宙を観測する事にある

78名無しのひみつ2017/10/09(月) 00:08:54.56ID:jA3czF7a
>>62
一応訂正入れとくと
サイド3は月・地球のL2
JWSTの行くのは太陽・地球のL2

79名無しのひみつ2017/10/09(月) 20:55:53.87ID:yCDxpNsw
  ウ サ ギ の よ う な 小 動 物 は 月 面 に 存 在

Q ジョージ・アダムスキーは、月面に基地や生き物を見たと報告しています。
A 物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。


  科 学 者 や 専 門 家 た ち の 絶 望 的 な 望 み

いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。


  そ こ に マ イ 人 レ ー ヤ が 居 ら れ た か ら

世界中で現れているミステリーサークルは、当初イギリス南部を中心に出現していた。
なぜならそこにマイ人レーヤが居られたからである。


み な さ ん 、 こ れ が デ タ ラ メ で あ る な ら ば

今は30年以上前に死去した高橋信次について見直している

幸福の科学が大川隆法を正当化するためGLに幹部を送り込んで、
ネット上の高橋信次の講演をすべて削除したと聞いているが、
隠されてしまったおかげで聞けば聞くほど凄みがある

「習わなかった国の言葉を、何故しゃべるのでしょう。
 日本語しか知らないのに、何故しゃべるのでしょう。
 もしみなさん、これがデタラメであるならば、
 勝手に自分でしゃべってみてください」(a18_2a 23分〜)

「マ人トレーヤという人をよく知っている、その人から教わりました。
 弥勒菩薩と呼ばれたマ人トレーヤから、いろいろな事を学びました。」(25分〜)
http://東海アマ.minim.ne.jp/takahasisinji/takahasisinji=a21.html


「民意など関係ない」これが「原発族」13人衆の正体だ!
http://elb.friday.kodansha.ne.jp/archives/9353

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
若年性アルツハイマー病の原因となっており、人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

マ人トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44919

80名無しのひみつ2017/10/10(火) 23:50:53.31ID:2Kh4H20U
楽しみですなあ

81名無しのひみつ2017/10/10(火) 23:55:50.26ID:47XRHAcu
ハッブルは2021年まで運用延長が決定してるから、うまく行けば最後の2年くらいは
共同観測ができるかもね

82名無しのひみつ2017/10/11(水) 00:36:27.26ID:huH6aKHT
自分の残りの人生から考えると
その成果を知ることはできそうもないなあ〜
残念!

83名無しのひみつ2017/10/11(水) 18:04:38.29ID:kYMc/gRf
自分で遠隔修理が出来るようなアームロボットとか予備パーツとかも持って行けよw

84名無しのひみつ2017/10/12(木) 09:32:49.86ID:9Rg3jZKh
JWSTの裏面、ていうか底面って鏡面仕上げなんだな
太陽電池は機体のわりにごく小さいし

機体後部にトリム調整のフラップが舵みたいについてるのが面白いな


lud20171014051845
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1506777722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか? 打ち上げ予定のハッブル後継機 [すらいむ★]
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、打ち上げ準備着々…NASA
【宇宙開発】ハッブル宇宙望遠鏡の夢の後継機、開発が大幅に遅れて、コストも天文学的に[07/09]
【宇宙開発】ハッブルの後継機、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとうとう完成!宇宙の始まり観測へ NASA
【天文】宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」悪天候のため12月25日に打ち上げ延期 [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「バブル星雲」 打ち上げ26周年を祝い観測/ESA NASA
【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功 [すらいむ★]
【天文】12月22日打ち上げ予定の新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」推進剤の充填完了 [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ32周年記念「密集する5つの銀河」公開 [すらいむ★]
NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】 [少考さん★]
【天文】NASAの次世代宇宙望遠鏡の打ち上げ、12月18日に決定 [すらいむ★]
【宇宙】次世代宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」来年10月31日に打ち上げへ NASA [しじみ★]
【宇宙開発】H2Aロケット 種子島に搬入 日本版GPS衛星後継機載せ打ち上げへ [香味焙煎★]
【宇宙開発】「こうのとり」後継機 種子島へ 新型ロケット「H3」で打ち上げへ [すらいむ★]
【天文】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、150万キロ先の観測地点に到達 NASA [すらいむ★]
【宇宙】NASAケプラー宇宙望遠鏡があと数か月で燃料切れ、観測終了へ。打ち上げから9年、4500以上の系外惑星候補発見[03/16]
【天文】NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」からの初フルカラー画像をバイデン大統領が披露 [すらいむ★]
【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】人類がもつ最新技術の粋を集結、世界中の天文学者が酔いしれる史上最大の宇宙望遠鏡の出帆 [すらいむ★]
【天文】NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が既知の最も遠い銀河を発見 [すらいむ★]
【天文】極彩色に輝く木星のオーロラをNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真が圧巻 [すらいむ★]
【宇宙】NASA、宇宙望遠鏡打ち上げ 「第2の地球」探索へ
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡でネオワイズ彗星撮影 核取り巻くガスやちり、鮮明に  [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で撮影した写真を比較するとこんな感じ [すらいむ★]
【天文】巨大宇宙望遠鏡の開発をNASAなどに提言…地球型惑星探査のために [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見! [すらいむ★]
【天文】最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了、旧世代との比較が圧巻 [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のテストが完了、発射準備へ--NASA [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「原始星」の画像 NASAが公開 [すらいむ★]
【NASA】未知の惑星見つける新宇宙望遠鏡打ち上げへ[02/29]
【天文】何が見つかった? NASAがハッブル宇宙望遠鏡による新たな観測成果の発表を予告 [すらいむ★]
【��】欧州宇宙機関、宇宙望遠鏡「ケオプス」打ち上げ 太陽系外惑星探査へ
【宇宙開発】X線天文衛星「ひとみ」復活か、後継機の検討を報告
【天文】散らばりゆがんだ銀河「NGC 4490」、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影/ESA
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の生データをアマチュア研究者が処理した画像が圧倒的 [すらいむ★]
【天文】「ロブスターの目」がヒント、新たな宇宙望遠鏡を開発 より広範な観測可能に [すらいむ★]
【天文】米韓共同開発の望遠鏡 宇宙ステーションに到着=太陽コロナ観測へ [すらいむ★]
【宇宙開発】民間ロケット打ち上げ、夏以降に延期
【宇宙開発】スペースXの初の有人型機打ち上げ、2月に延期へ[01/11]
【宇宙開発】スペースXとボーイングの有人宇宙船、テスト打ち上げを3月以降に延期[02/12]
【宇宙開発】ホリエモンロケット「MOMO(モモ)」3号機、打ち上げ2日以降に延期 燃料バルブに不具合[04/30]
【天文学】大質量ブラックホールから放たれるサーチライトの様な光速ジェット ハッブル宇宙望遠鏡[03/15]
【宇宙開発】ハッブル宇宙望遠鏡、間もなく29周年も目立つ不具合。今度は「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」が故障[03/07]
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡「観測地点に到達しました!」NASAによる宇宙人探し始まる
【天文学】準惑星マケマケの月発見 ハッブル宇宙望遠鏡
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はJavaScriptで制御されている [すらいむ★]
【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が未発見惑星の観察に成功 [すらいむ★]
【宇宙開発】H-IIAロケット33号機 天候悪化で打ち上げを17日に延期 情報収集衛星レーダ5号機搭載/JAXA 
【天文】1カ月以上も故障状態だったハッブル宇宙望遠鏡が復活 [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「日除け」展開作業が無事完了! [すらいむ★]
【天文】新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」主鏡の展開作業も無事成功! [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「車輪銀河」の画像が公開された [すらいむ★]
【天文】新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」最初の画像公開は7月12日! [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了 試運転ののち夏に科学運用開始へ [すらいむ★]
【天文】新たな危機を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、完全復活を果たせるか [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロスコープの数減らし観測継続 [すらいむ★]
【天文】1兆円以上がつぎ込まれ稼働したばかりの「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」に微小隕石が衝突 [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初の星景写真が公開される、自撮り画像もあり [すらいむ★]
【天文】特徴的な銀河の渦巻く中心付近、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影  [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡があまりにも高性能なため、「ものさし」の精度が足りない課題が浮上 [すらいむ★]
【天文学】星からの火星の約2倍大の「キャノンボール」放出、ハッブル宇宙望遠鏡が観測
【天文】「死にゆく銀河」の写真をハッブル宇宙望遠鏡が撮影、高解像度画像はこんな感じ [すらいむ★]
【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初のカラー写真が公開、何千もの銀河が写り込む驚異の性能 [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が「過去最も遠く,古い銀河」を観測 赤方偏移パラメータ8.68→11.1に更新
【宇宙開発】“第2の地球”発見を 宇宙望遠鏡「TESS」打上げ成功 NASA[04/19]
【宇宙開発】NASAの次世代ロケット、打ち上げ延期 [すらいむ★]
21:00:36 up 23 days, 22:04, 0 users, load average: 10.75, 10.20, 9.87

in 0.17411804199219 sec @0.17411804199219@0b7 on 020611