◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宇宙物理】重力波望遠鏡「かぐら」公開 国内観測に期待 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1507478888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
重力波望遠鏡「かぐら」公開 国内観測に期待
2017/10/4 18:09
二つのブラックホールが合体して放出された「重力波」を世界で初めて観測した米国の望遠鏡「LIGO(ライゴ)」チームのノーベル物理学賞が決まり、東京大宇宙線研究所は4日、国内での観測に期待が高まる岐阜県飛騨市の重力波望遠鏡「かぐら」を報道陣に公開した。
かぐらがあるのは、神岡鉱山の地下200メートル。一辺約3キロのL字形のトンネル内部に観測用のレーザー装置や真空パイプが備えられている。2019年3月〜20年3月の本格運転開始を目指しており、同研究所の三代木伸二准教授(49)は「稼働率が上がればブラックホールができる過程も分かるかもしれない」と話した。
▽引用元:共同通信 2017/10/4 18:09
https://this.kiji.is/288236773365498977 ▽関連
KAGRA 大型低温重力波望遠鏡
http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/ 人間には観測できないだけで周りにはもっといっぱいあるのだろうか
つか、前から多額の寄付をしてくれたお得意様専用ツアーとかやってるんだけどね
>>2 波長によるだろ
周波数がどんだけとか記事に書いてないんだよな
不思議なんだけど、重力波で歪んで伸びたり縮んだりした空間内でh
光の速度も歪みにあわせてかわるんじゃないの?
>>7 空間と一緒に時間も伸び縮みするので変わらない
と言うか光速が一定なので時空間が伸び縮みするように観測される
>>10 遅い、正に2番じゃ駄目なんですかの典型的な例
重力波の観測波長は大体、LIGOなんかと同じ10Hzから1000Hzだよ
まだ稼動してないから確定ではないけど
>二つのブラックホールが合体して放出された「重力波」
重力波って長期間放出されてんの?
ピンポイントで合体時のを測定してんじゃないっしょ?
空気中の振動に置き換えれば、ちょうど音として聞く事もできるあたりだよ
確かLIGOが観測データを「重力波の音」として聴ける様な公開をしてた筈
>>15 といっても重力の瞬間的な変動を周波数分解しても全周波数で一様にレベルが上がるだけで
聴いていて楽しいものではないだろうけど
重力波がどういう状況で発生するかとかは今更すぎるので省くとして、現状LIGOとかが
捉えられるのは衝突の数分前くらいからに限られる
BH連星の距離が近づき、互いを周回する周期がどんどん短くなるにつれ、発生する
重力波も強くなり、検知可能になる
この合体前の重力波からそれぞれの質量の比率だったり、周回速度なんかが分かる
重力波は合体時に最大になるが、急速に減衰しつつも合体後もしばらく続く
BHの場合、この合体後の波に特徴があるので白色矮星の合体と区別ができる
>>3 いやもう3番以降だけど
ニュートリノにつづき重力波までも欧米に先んじてはならないという
文科省の奥ゆかしい意向による予算制御が功を奏した
3000rpmだと50Hz
その辺の車が重力波だしてそうなものだ
重力波望遠鏡も量子コンピューターも全然仕組みがワカランけど、色々と凄いことやってるみたいだね。
ノーベル賞まで出ちゃった今から
やって何かできるんだろうか?
ほとんど全てが手遅れなイメージだが
>>24 重力波の放出位置探したりこれからの新理論の基礎に要る
Virgoのプロジェクトは1993年に始まり、1996年からピサで建設が始まった
装置そのものは2003年には完成し、2007年頃から観測を開始
2011年から感度を1桁上げるアップデートを行い、2016年に運転を再開
一方でKAGRAは2012年に建設を開始し、2016年に装置が完成
そもそもの着手時期が全然違う
二番煎じをして何が良いのか?
こんなの解体して他に金まわせ
税金云々言ってるアホはどうぞアメリカへ移住してくれ
どうせ納税額も薄っぺらいんだろう、日本に要らない
トップ技術者1000人以上中韓に流出してるんだってな
>>3 『銀ちゃーん、重力波見つけたら酢コンブ買ってくれるアルカー?』
日本は1995年に最初の試験機としてTAMA300の建設を始め、2000年には完成してた
しかしチームは続いて観測用の本機を建設するのではなく、極低温化技術の導入を選んだ
その研究と実証機CLIOに約10年近く掛かり、実際のKAGRAは2010年にようやく計画が
動き出した
要するに、KAGRAが他国よりも遅れたのは単に開発方針の違いってだけ
なぜ彼らがそうした回り道を選んだかって言うと、低温化する事で感度を1桁上げられる
っていう目算があったから
この読みはある意味で正しかった
LIGOもVirgoも初期モデルでは感度が足らず、結局、数年掛かりのアップデートで1桁
感度を上げた結果、初めて検出に成功している
結局日本は一か八かではなく、確実な検出の方を選んだという話
もう重力波観測じゃノーベル賞無理だから
カグラで他の発見をすることに期待しよう
LIGOに最初の予算がついたのは1988年だけど、この時既にライナー・ウェイスは
「欧州と日本でも重力波検知器を建設してほしい」と語っていた
実際、彼はそのための情報公開を惜しまなかったし、30年近くたってそれはついに
現実となろうとしている
ウェイスはもう80代で、KAGRAの成功を実際に見られるかどうかは分からない
けれど彼の夢は最初からKAGRAも含めてのものだったんだ
WIKIより
KAGRAは世界最高精度の重力波望遠鏡となる。
現在世界では、アメリカのLIGOとイタリアのVIRGOがそれぞれ
Advanced LIGO と Advanced VIRGO 計画で観測精度をKAGRAと同等に引き上げる改良を進めている。
2016年2月には、LIGOグループは、ブラックホール連星からの重力波を
はじめて捉えることに成功した、と発表した。
しかし、レーザー干渉計による測定では、少なくとも3台以上の干渉計の同時観測がないと、
どの位置から重力波が来たのかは特定できない。
これら複数の設備が協調すれば、到達時間の差から重力波源天体の方向を割り出すことができる。
全天から来てたらインフレーション理論を裏付ける証拠になったりする?
>>42 LIGOは二機で1setなので既に世界には重力波干渉計が三機存在する
LIGOの1基はインドへの移転計画が進んでるがね
ちなみに原始重力波はLIGO等では感度外で検出できない
あとLIGOとVirgoのアップデートは既に完了してるので、ウィキの記述は古い
もちろんこれで終わりじゃなくて、さらに感度向上を目指して調整は続けられるけど
これはどんな有益な物なの?
深海から資源取り出す方がよっぽど有益だと思うけど。
重力波は最初の観測のみ価値がある
すでにあると分かってるものを観測してもさらに得る情報は全く無い
早めに損切りした方がいいんじゃないの
発信源の位置特定には3ヶ所以上の観測点が必要だが、重力波の分極を検出するには
最低でも5ヶ所が必要になる
当たり前の事だけど、どんな観測も積み重ねていく事でその価値は増していく
それが分からないのなら、科学的価値とは別の事を気にしてるって事なんだろう
「有益」「損切り」
科学板の住人とは違う価値観をお持ちのようで
ちなみに、アップデートを終えたLIGOとVirgeは重力波検知器の第2世代とみなされてる
たぶん、感度的にはKAGRAも同じ分類になると思う
そして計画中のEinstein Telescopeになると、第3世代になる
これは基線長10Kmを3つ三角形に組み合わせる事で、1基で3基分の観測が可能
KAGRA同様に地下に設置され、より低温の10kまで冷やされるという設計になってる
>>23 重力波望遠鏡の仕組みはクソ単純だぞ
単にX,Y軸それぞれの長さを超精密に測り続けてるだけ
重力波が通ったら長さがほんの少し変わるのでそれを感知する
まあ原理それ自体はマイケルソン干渉計そのものだが、そのノイズ除去はおそろしく
複雑で大掛かりなものだよ
Virgoの緩衝装置なんか複数の振り子とばねを連ねてあって、高さ13mにも及ぶ代物だ
>>34 ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
当初計画では15年完成で16年から観測開始だったから、財務省は関係ないねえ
ただ当人たちの進捗見積もりが甘すぎたってだけ
先行してた2ヶ所だって10年越しの調整の末なんだから、そんな虫のいい話がある
わけなかったんだけどね
目の前に見える宇宙も、何百億光年先の宇宙も同じだよ
無限の先まで同じ宇宙も測定しても意味ないよ。予算の無駄
>>19 どうして「蓮舫の仕分け」という事実をごまかすのかな?
当時の民主党政権の失態を今さらひとつぐらいごまかしても民進党の支持率が上がるわけでもないのに。
望遠鏡って呼ぶ意味は?
鏡なんてないだろ?
重力波観測施設
だろうがよ!
別にノーベル賞が欲しくて研究してる訳じゃないでしょ?
普通に鏡はあるよ
レーザーを鏡で反射させて検出器に戻してしてるんだからw
あと原始重力波はそもそも検出できるよう設計されてない
そのためにはもっと長い波長で観測しないと無理
というかTelescopeの語意は「遠隔視」だから、問うべきなのは「なぜ望遠鏡という
訳語になったか」の方だろうね
1600年初頭の清に屈折式のTelescopeが伝来した時点で、中国では「遠鏡」「望遠鏡」
という訳語が作られてる
日本だと、徳川家康に献上されたものが「遠目金」、その後「遠眼鏡」「千里鏡」など
「望遠鏡」という語は18世紀になってからで、漢書からの借用で入ってきたっぽい
そして国内で量産されるようになると、江戸時代のうちに望遠鏡の名称が定着した
という流れ
結局、「望遠鏡」の「鏡」は道具としての鏡そのものを指してるわけじゃなさそう
普通に「視覚に関わるもの」という意味でしかないんじゃないかな
>>13 二つのブラックホールが互いを回ってる時も出てるはずだが、
現時点で観測できるのが合体したとき
12年建設開始で19年観測なら、他の2つよりも速いくらいなんだがな
多国家で協力して宇宙空間で4機の観測点を打ち上げた方が安くて精度良いんじゃないか
重力波検出の仕組み:
鏡 鏡
/ \
↖↘ ↗↙
\\ //
4キロ\\ //4キロ
メートル\\ //メートル
\\_//
l\ /l←レーザー光を2方向に分け、反射
l X l してきたレーザー光を重ねあわせる
l/_\l
↗ ↘
レーザー光 検出器
ll もし重力波が来たら
\/
〜重力波〜
〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鏡 鏡
/ \
↖↘ ↗↙
\\ //
(( ノノ
)) ((
\\_//
l\ /l 時空がゆがみ、
l X l 鏡までの距離が
l/_\l わずかに変化するのを検出
↗ ↘
レーザー光 検出器 宇宙重力波望遠鏡LISAはNASAが降りてしまったので、2030年以降だな
(´・ω・`)シャロン月面望遠鏡はいつ完成しますか
永久にノーベル賞がとれないことが確定したのにやる意味あるの?
まあ今現在建設中の重力波望遠鏡はないので、第3着の座は守れると思うよ
KAGRA以外で一番早いのはたぶんインドに移設されるLIGOだろうけど、それでもまだ
4,5年はかかるだろうし
この移設先は本当はオーストラリアだったんだけど、途中でそんなカネは出せねえって
オーストラリア政府が降りちゃったんだよね
>>14 音波や電波と比べるとね
自分を含む空間がそんな周波数で伸び縮みしてると思うと背中が痒くなるね
>>31 重力波の研究はこれから始まるんだよ
いま施設を放棄するのは発電機の発明に遅れたから電気の研究を全部捨てるようなもんだ
「重力波」の研究で他の科学者がノーベル賞を取った後に「かぐら」がスポットライトを浴びても何か空しさが残る..
高性能な重力波望遠鏡が世界で数基できると、飛躍的に観測能力が上がるんだから、全然無駄じゃない
正確な重力波源が分かるとかさ
というか、日本は10年遅れでやってる事を知ってれば、無駄な期待なんて持たない
と思うけどね
不平垂れてるのはそもそも興味も持ってなかったような輩だけだって
ところで、LIGOの建設費って11億ドルと6億2000万ドルっていう2つの数字が
あるけど、どっちが正しいんだろうね
どっちにしても1300億か700億かで、KAGRAの150億円なんてささやかなものだけど
二重星が重力崩壊するときの振動パターンを計算して、
それにそっくりにくい打ち機と稼働させたり、
重たい鉄球をゆすったりぶつけたりしたら、
重力波を発見できたりするのではないでしょうか?
>>91 人為的な振動なら球面波になっちゃうでしょ
そんなことに金使ってどうする。朝鮮学校無償化の方が先だろ!
民主党って、本当に日本の科学にとって災厄だったんだね。
名前かわっても中身は同じ。いまは「絶望の党」だよ。
どうして、陽子の半径よりももっと微少なサイズの空間の
ゆがみが、光の位相のずれによる干渉によって検出が
できるのかが、とっても不思議。
>>92 なるほど
宇宙のかなたからやってくる重力波は平面波になるから
世界各地で同時に観測すれば見分けられるわけか
>>95 その空間の歪みがある振動数で連続するからだよ
追記
振動するならその干渉波形を得られる
干渉の程度は基線の長さによって決まる
したがって基線を馬鹿長くすれば微小な振動も検出できる
>>98 ということは真上から重力波が来たら検出できない?
干渉計は直交する二軸で構成されるから
どっちかで干渉するんじゃね?
>>100 平面波の重力波が真上から来たら二軸とも同時かつ同率に歪んで干渉が検出できないんじゃないかな?
そうでなくても二軸である以上は検出能力に指向性があることになるよね?
>>103 それぞれの観測所に原理的に検出できなくなる盲点のようなものがあるということを言ってる
宇宙全体をくまなく観測するには少なくとも三基必要ってことじゃないかな
>>105 観測所間の距離はGPSで正確に分かってるから二か所でいいんだと
>>106 いや2点じゃ無理だよ
3点だと平面上になるから平面の上下どちらかは判らない
4点で三次元空間上の位置を判別出来る
重力波って太陽からは出ていないのかな。遠くのブラックホールよりは太陽の方が地球に与える重力は大きいんだけど。
まぁ太陽が一瞬で消滅するとか、
太陽と木星あたりが合体するぐらいなら
観測されるんでねーの
>>108 >重力波って太陽から
今は変動成分だけ検出できる。
太陽が超新星になってもまだ足りないぐらい? 近いから大丈夫かな
日本はもっと凄いところまで来ている
グラビトン野菜
あんしん野菜 重力波栽培…
http://netgeek.biz/archives/94559 数年後、太陽の不気味な重力鼓動が確認され、世界レベルの機密事項になった…
八木アンテナのように、アンテナの腕を並べてやるとか、
重力波を集中させるレンズとか、反射して集める凹面鏡
に相当するものをつくれないのだろうか。
>>114 レンズはまだだけどアンテナはもう実験してる
というかLIGOより遥か以前に重力波アンテナの実験が開始されてる
アンテナを諦めてLIGOを作りはじめたのよ
中性子星合体は大チャンスだったのに
日本は、ひとみも失ってるという事態
共振型検出器の事を言ってるのなら、レーザー干渉計式よりも感度は5桁低いぞ?
極低温化して使ってるところはまだあるけどな
5 チ ャ ン ネ ル 、 仕 掛 け 人 で す 。
この前、2chを5chにしたのね、2chが5chになったでしょ。
西村ってのが2chで『に』でしょ、
で俺、ゴッドだから『ご』で5チャンネルにしたのね、仕掛け人です。
だからゴッド・チャンネル、
10月1日の記念のときに、僕が潰しちゃった。
ゴメンね2chの人、ゴメンね(笑)
あれはね、何でダメだったかというと、
やっぱり一番はじめに作ったのは掲示板といって、
自分の言いたいことが言えないね、かわいそうな人たちが、
ひとつのチャンネルでやるってことで作ったんですよ。
ところが悪いこと言うとか、誹謗中傷とか、次から次へと、
無茶苦茶なチャンネルになってしまって、それで全部、潰しちゃえっつって。
ジム・ポプキンスという人がいて、それが元々の2chを考えた人で。
で他のやつは西村グループが出したやつで、後から出した奴は横、置いとけと。
本当に考えた人間と新しくチャンネル組もうぜっていう、そういう企画です。
2chも、ものが言えない人、いじめられてる人が、なかなか言えないから、
ここで言ってくださいと、私いじめられてもうすぐ死ぬんです、だから全部言う。
と救いのあるチャンネルに作ったのに、それがもう芸能人の誹謗中傷するとか、
ここで書かれたら人が潰れていくみたいなチャンネルになっちゃった。
そういうことがあって、小室哲哉が逮捕されたときに、
ぼくは、2chでダーッと色んな人が、色んな事、情報出すでしょ。
小室哲哉のすごい品のない、言えないこといっぱい。
それを全部バァーってパクって、小室哲哉の本として一冊の本にして出したわけ。
そしたら2chの人間、怒り狂って、お前この文章ここまで全部、俺の文章じゃねーか、
みたいなことダァーっとやってきたんだけど、それも最終的にぜーんぶ奇麗にして、
『うるせー』と、それでパクられて人権侵害するんだったら、
こんなチャンネル作んなみたいになったんですね。
それで2chの誹謗中傷、全部ゼロにしたんです、僕、6か月間かけて。
(36分40秒頃〜)
空気のわずかな振動や、熱膨張による光路長の変化など
いろいろあるだろうに、よくそんな陽子半径以下の延び縮み
が検出できるのものだと、不思議でしか無い。
>>62 そんな事実はないからだよ。
なぜ何もないことをあることにしないといけないのか?
そんなに自民の政治は民主の政治に劣っているのかい?
君の行動は、民主党の政治成果に自民党の政治成果が全く及ばないから、君みたいに偽造した情報を流すしかないように思えるが?
重力波源の位置の特定には日本にも重力波望遠鏡が必要なんじゃ
オーストラリアとかインドにも欲しい
ライゴインディアはどうなってる?
>>125 民主なんて政権取ってから権力闘争ばかりで実行力ゼロだったやん。国民は民主党にはもうゴリゴリです。
民進の安倍叩きって対韓強硬姿勢に対する報復で韓国の手先になって働いてただけなんでしょ?
挙げ句に党消滅ってなんなんいったい
lud20241217084056このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1507478888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宇宙物理】重力波望遠鏡「かぐら」公開 国内観測に期待 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・宇宙の謎解明へ重力波望遠鏡「KAGRA」が観測開始 2020/03/04
・【天文】KAGRAも参加する重力波望遠鏡の共同観測「O4」開始は2022年6月以降に [すらいむ★]
・【観測技術】桜島噴煙、レーダーで観測=降灰予報向上に期待―気象研など
・【岐阜】重力波観測施設「KAGRA」の見学会 飛騨
・アレシボ電波望遠鏡が崩壊する瞬間の映像が公開される
・【宇宙】日韓合同でりゅうぐう観測 来秋にも、北大の特殊望遠鏡で[11/18]
・【天文】すばる望遠鏡が撮影 銀河7千万個分「宇宙地図」公開/国立天文台
・日本国「天体観測など金の無駄」→予算半減で日本各地の電波望遠鏡運用停止へ
・【天文】アレシボ天文台の電波望遠鏡が崩壊する様子を捉えた動画が公開される [すらいむ★]
・【宇宙】銀河中心の超大質量ブラックホール合体による重力波、今後10年以内に観測か
・【宇宙開発】日韓合同でりゅうぐう観測 来秋にも、北大の特殊望遠鏡で[11/17]
・【天文系】最も遠い酸素観測=131億光年先、アルマ望遠鏡で
・【宇宙】中性子星同士の衝突による重力波を観測、史上2回目 [01/09]
・NASA、ウェッブ宇宙望遠鏡による「創造の柱」の写真公開 赤外線でより鮮明に [少考さん★]
・【天文】謎の天体「奇妙な電波サークル」南アフリカの電波望遠鏡が詳細に観測 [すらいむ★]
・【宇宙】ブラックホールが中性子星を食らう瞬間、重力波により史上初の現象を初観測か 最新データ
・【天文】新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」最初の画像公開は7月12日! [すらいむ★]
・【物理学】茨城)宇宙の膨張、証拠を探せ 原子重力波観測に新装置 高エネルギー加速器研究機構[12/27]
・【宇宙】星が誕生「宇宙のサンゴ礁」画像公開 NASA、ハッブル宇宙望遠鏡30年
・【宇宙】初期の宇宙で成熟した銀河を多数観測、アルマ望遠鏡などによる成果 国際共同プロジェクト [すらいむ★]
・【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ−東大[18/01/28]
・【宇宙】欧州宇宙機関、銀河系の詳細な3次元地図を公表 宇宙望遠鏡「ガイア」で観測(写真あり)
・【天文学】惑星「材料」の円盤、外側傾く…電波望遠鏡ALMAによる観測 理化学研究所[01/04]
・【天文】宇宙望遠鏡の観測データから描き出す「オリオンの谷」への旅 [すらいむ★]
・【天文】東大、ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡の観測に有益な3種のダングリングOHの光吸収効率を解明 [すらいむ★]
・【天文学】東大木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡用超広視野カメラ「トモエゴゼン」完成センサー84枚のフル構成で初観測
・【天文学】〈検証〉15億光年先の宇宙から届いた謎の電波バースト。CHIME電波望遠鏡の調整段階で観測[01/11]
・【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
・【宇宙】〈続報〉ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障乗り越え観測復帰へ。復旧の決め手はスイッチON/OFF[10/26]
・【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「車輪銀河」の画像が公開された [すらいむ★]
・【天文】合体しつつある銀河で輝く「二重クエーサー」すばる望遠鏡の観測で新たに発見 [すらいむ★]
・【医療】国内で唯一、小児にロボット支援手術を導入 実演動画を公開 [しじみ★]
・【古生物】国内最大とされる恐竜の全身骨格の化石 初の一般公開 北海道むかわ町
・【宇宙】「系外衛星」の存在が濃厚に、確認されれば初 海王星サイズの巨大な衛星? ハッブル宇宙望遠鏡で観測[10/05]
・【天文】銀河系の周り、衛星銀河“多過ぎ”問題が浮上 すばる望遠鏡観測 [すらいむ★]
・【宇宙】ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測 [無断転載禁止]
・【天文】太陽を望遠鏡のレンズとして使って観測 系外惑星の大陸の形まではっきり見える、NASAの「太陽重力レンズ計画」がすごい [すらいむ★]
・重力が時間や空間の波を起こす これ理解できる? 重力波の観測施設が日本で完成 税金100億円
・【天文学】星からの火星の約2倍大の「キャノンボール」放出、ハッブル宇宙望遠鏡が観測
・【🪐】生まれたての惑星、直接観測 すばる望遠鏡で―国立天文台など [ぐれ★]
・【おひつ】當麻寺の舎利容器を特別公開 金、銀、銅の容器が三重の入れ子になった国内では最古級の逸品
・重力波を観測すれば異星人の宇宙船の「ワープドライブ」を検知できると科学者が提唱 [すらいむ★]
・財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから 所員は120人から13人へ、それでも45m望遠鏡での研究継続に奮闘 2020/01/20
・【宇宙/観測衛星】温暖化捉える衛星「しきさい」 本年度打ち上げへ向け公開/JAXA
・【天文】2本の腕と渦巻き構造を持つ原始惑星系円盤、アルマ望遠鏡が観測 [すらいむ★]
・【天文】恒星とそれを巡る惑星の組成に相関があることが判明、すばる望遠鏡などで観測(Science) [すらいむ★]
・【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が「過去最も遠く,古い銀河」を観測 赤方偏移パラメータ8.68→11.1に更新
・【気象/宇宙開発】気象衛星ひまわり9号の機体を公開 2機で安定観測確立へ 11月1日打ち上げ予定
・【天文】アルマ望遠鏡、原始星の周辺で生命に必要な有機分子の化学変化を観測 [すらいむ★]
・【天文】アルマ望遠鏡と超大型望遠鏡が観測、若き3連星を取り巻く3本のリング [すらいむ★]
・【天文】米韓共同開発の望遠鏡 宇宙ステーションに到着=太陽コロナ観測へ [すらいむ★]
・【天文】天の川銀河中心部の星はいくつかのグループに分かれている、アルマ望遠鏡が観測 [すらいむ★]
・【天文】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、150万キロ先の観測地点に到達 NASA [すらいむ★]
・【天文】370光年先の若い惑星を囲む「周惑星円盤」を明確に検出、アルマ望遠鏡による観測成果 [すらいむ★]
・【天文】超大質量ブラックホール周囲の分子トーラスの内部構造をすばる望遠鏡の観測で解明 JAXA [すらいむ★]
・【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初のカラー写真が公開、何千もの銀河が写り込む驚異の性能 [すらいむ★]
・【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見! [すらいむ★]
・【天文】存在が予測されていた「電子捕獲型超新星」ついに観測 板垣さんら国内アマチュア天文家も貢献 [すらいむ★]
・【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか? 打ち上げ予定のハッブル後継機 [すらいむ★]
・【人工衛星】東大発ベンチャー、4基の衛星公開 人工衛星網目指す 23年までに地球全土を「1日1回」観測できるようにする計画 [すらいむ★]
・【天文】ダークマターの正体「アクシオン」の雲が中性子星を覆っているとの研究結果、ダークマター観測に期待 [すらいむ★] (84)
・【天文】千葉大、ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡により約65億光年の銀河で40個以上の星の観測に成功 [すらいむ★] (14)
・【宇宙】地球型の系外惑星を「電波観測だけ」で検出成功!ハビタブル惑星発見にも期待
・海底光ファイバーで津波観測 昨年10月、高知沖で成功―将来の実用化期待・海洋機構 [すらいむ★]
06:29:16 up 28 days, 7:32, 2 users, load average: 103.93, 136.46, 138.90
in 0.080909013748169 sec
@0.080909013748169@0b7 on 021020
|