宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日午前6時6分、
高性能小型観測衛星「ASNARO(アスナロ)2」を載せた固体燃料ロケット「イプシロン」3号機を
内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。
52分後には衛星を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。
イプシロンの打ち上げは2016年末以来で、試験機も合わせると3回連続の成功となった。
3号機は全長約26メートル、重さ約96トンで、打ち上げ費用は45億円。
ロケットの姿勢を制御するシステムなどを簡略化してコスト削減を狙ったが、
大型主力ロケット「H3」(約50億円)と同レベルとなった。将来的には30億円程度に減らす計画だ。
また、従来は火薬を使って衛星を分離していたが、
3号機は衝撃を小さくするために接続部分を取り外す方式を採用した。
アスナロ2(高さ約3メートル、重さ580キロ)は経済産業省の支援を受けて、NECが開発した。
悪天候や夜間でも地表を観測できるレーダーを搭載している。1メートルの大きさを識別でき、
自然災害の状況把握などに活用する。経産省は政府開発援助(ODA)の予算でベトナムにアスナロ型の衛星を輸出する計画。
今後は人工衛星輸出を加速し、宇宙産業への世界参入を目指す。
関連スレ
【宇宙開発】〈現在LIVE中継中〉イプシロンロケット18日午前6時6分に打ち上げへ 最終点検を開始、天候は問題なし
http://2chb.net/r/scienceplus/1516221657/
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180118/k00/00e/040/153000c アスナロ改良型もお願いします
分解能5cmくらいで
たしかNECだっけ?
社運をかけたプロジェクトが成功して良かったね。
そういえば隣の国が偵察衛星欲しがってたな
気をつけろよ
NECは気をつけてください盗まれて困ります。
そこら中うようよとカネになるのなら何でもやりますと手ぐすねを引いて
待っています。
また今回もTBSサンデーモーニングは番組内が関口宏が苦虫噛み潰したような顔のお通夜モードで、
日本の打ち上げ成功に「宇宙にゴミを撒く行為」と揶揄するのかな?w
それとも北朝鮮のミサイル打ち上げに絡めて、(一応)日本の番組なのに日本と日本人を非難するのかな?w
H3が50億円でミニロケットが45億円て
そういうものなん?
>>17
H-IIAが100億てのをすっ飛ばしたら訳が分からなくなるだろ。 何本も打ち上げて実績を積みながら
開発費を回収していくしかないよね
パーフェクトソルジャー、略してPSだっけ
キリコには敵わないよな
>>1
今朝の「夜光雲(やこううん)」は凄かったなw >>25
TVのニュースでやってた。見たもん勝ちだな これはそのまんま大陸間弾道弾に転用出来るからな。後は核弾頭を作るだけ
50本くらいはつくり置きしてイージス艦の倉庫の中に保存しておくべきだろうね。
そんで古い奴から衛星打ち上げに使っていくわけ。
今朝 宮崎市の上空にオーロラが出現 夜明け前の暗闇に恐ろしく光る細長い雲が形を変えながら広がり 何か不吉なことが起こりそうな毛内で身震いした ところがそれはイプシロンロケットの雲であった
中継もアッサリしたもんだったな
あがりましたはい、って感じ
>>1、発射直前に黒煙撒き散らし点火直後に広がった黒煙が爆発してたように見えたがw
>>34
志布志だけど、上空に1時間くらい漂ってた
それに、ロケット3段まで観察できた
明け方の打ち上げは 神秘的で良い イプシロンの低軌道へのペイロードは1トン
ペイロード半分にしたら20億で作れんのか?
あのさ、
「SM3ブロック2A」を4機150億円でアメリカから買うんだけれど
イプシロン1機30億円だったら計算が合わない気がしないか。
日本と技術協力している機体だろう。40億円もするのかねえ。
こんご数百機の販売が見込まれるのだろう。
>>41
商業ロケットは自分の都合で好きな時間に好きな位置に打ちあげられる
迎撃ミサイルは時間も位置も相手に合わせなければならない >>38
ペイロードで考えるとコスパはそれほど良くない
比較すると厳しいが、打ち上げ能力は
ファルコン9が一機70億円〜で衛星〜22トン
イプシロンが一機45億円で衛星1.5トン
現在世界で桁外れにコスパが良いファルコン9と互角に比較できるロケットはないと思う
イプシロンはコスパの良さではなくて、絶対価格の安さで日本の固体ロケット技術を維持していくだろう イプシロンの存在価値は、商業的な価値が3割、
日本の固体燃料ロケット技術の維持及び軍事転用の可能性を
内外にチラつかせるっていう日本の防衛事情が7割ってとこじゃね。
>>36
あのモクモクは姿勢制御用のロケットモーター
メインのモーターより先に点火する
バルブ保護のため燃焼ガス温度を低くしているので黒くなる >>41
最新の軍事用ロケットは高エネルギー推進剤とか使ってるので単価が高い
一番の原因は自力で全て開発出来ないので足元を見られているせいだが >>26
チョソの衛星をH-IIAで打ち上げてやった時
半島マスゴミはCG映像から日の丸と三菱マークを消したからな
そんな恩知らずな連中は金輪際お断りだw >>38
飯屋行って2倍盛りの値段が倍だったらキレるんだろ?お前。 おめ!
無事に打ち上がって軌道投入にも成功して何より。
固体燃料ロケットは、
カッパ
ラムダ
ミュー
と来たのに、
なんで次が
イプシロンなんだ?????????
固体燃料ロケットも進んで来てるね
やっと「戦後」のくびきが取れたのかな
なにそれ
むしろ日本のロケット開発はペンシルロケットからずっと固体燃料で
アメリカの技術を導入したN1で初めて液体燃料使ったんじゃなかったっけ
サンフランシスコ講和条約締結後に国外からの規制はないはず
むしろ社会党あたりが誘導装置をつけるとミサイル開発につながるとして反対したくらい
それでおおすみは誘導装置無しで打ち上げられ成功という変態的な史実となった
NECは中国に技術を渡した実績があるから信用出来ない。
確かに日本企業は信用ならないとこだらけだ
それはアジア主義者に原因がある
欧米に対抗するためにアジアが手を携えて団結すべきだ
日本はそのためにアジア諸国の成長に手を貸して共同戦線を組めるように一人前にすべきだ
という思想ね
こいつらのせいで日本は一方的に富を吸い取られ、韓国中国は日本にとっての吸血鬼となった
日本という柔らかい豊満な肉体を進んで差し出したのが日本の指導層に多かったアジア主義者ども
いまや干からびて婆になったよ
アジア主義者こそ反日勢力と言える
>>53
で、半分なら半額にしろと暴れるわけか。
度し難いな。 兄の国に頭を下げて尽くすのは当然
守らない戦犯国が一つ
テレビでは言ってはいけないことになってるけど個体燃料ミサイルに転用できます。
と、関西ローカルながらテレビで思いっきり言ってしまう「す・またん」と辛坊治朗。
ZIPみたいなクソ番組はいいから東京でもこっち流してくれ。
なんか間違った歴史観が蔓延ってるが、日本は韓国の親筋だからな
日本の属国であり支配下にあったんだよ
古代の話だぞ
>>62
出来ない。発射準備に最低1週間じゃ役に立たない >>55
LE-1、2ってのがN-1の2段目に使われたLE-3より前に存在してる
さらに前にはLS-A上段。
ちなみにこのLS-A上段用エンジンは、秋水を手がけた三菱造船が担当 >>64
違うよ?古代の朝鮮半島は、和人国家任那・百済の支配下にあったんだよ?
支配されていたのは朝鮮人の方だ。 SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証の実験予定日について 平成30年1月19日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、SS-520 5号機による
超小型衛星打上げの実証実験について、搭載部品の一部に不具合が確認されたため、
平成29年12月28日の実施を見合わせておりましたが、原因究明・対策を行い、
下記のとおり実験予定日を決定しましたのでお知らせいたします。
実験予定日
: 平成30(2018)年2月3日(土)14時00分頃〜14時20分頃(日本標準時)(※1)
実験期間
: 平成30(2018)年2月3日(土)〜平成30(2018)年2月12日(月)(※2)
>>67
中国史書に、百済、新羅は倭の属国だったと書いている
百済、新羅は倭を大国として崇めていたとも書いてある
朝鮮史書に、海を渡って来て倭人が王になったと書いてある
オックスフォード大学編纂の歴史教科書に、日本が朝鮮半島を支配していたと書いてある
おまえは迂闊なやつだな。何も違っていない NECが1000以上ある重要機能の1つを作ったんだってね