宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、
東京大の超小型衛星を載せた電柱サイズのロケット「SS520」5号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。
約7分半後に衛星を分離し、約3時間後に地上との通信を確認。打ち上げは成功した。
SS520の5号機は長さ9.5メートル、直径52センチ、重さ2.6トンで、
人工衛星を軌道投入できる世界最小クラスのロケット。
1〜3号機は人工衛星を搭載しない観測ロケットで、
JAXAは昨年1月、初めて人工衛星を載せた4号機を打ち上げたが電気系統の故障で失敗。
4号機を改良した5号機で再挑戦した。昨年12月に打ち上げる予定だったが、機器の不具合で延期していた。
機体製造と打ち上げの費用は計約5億円。
SS520ロケットの打ち上げは今回で終了する。
この開発に関わったキヤノン電子など4社は、
後継となる小型ロケット開発を進めるため昨年8月に新会社を設立しており、今後は民間が担う。
小型衛星の打ち上げ需要は世界で急速に高まっており、
低コストで打ち上げられる小型ロケットの開発が世界で進んでいる。
米ベンチャーのロケットラボ社は1月にニュージーランドで打ち上げた小型ロケットで人工衛星の軌道投入に成功した。
日本でも、投資家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー
「インターステラテクノロジズ」が今春にも日本初の民間小型ロケットによる宇宙到達を目指す。
画像:打ち上げられた「SS520」5号機=宇宙航空研究開発機構(JAXA)ホームページより
関連スレ
【中継LIVE】〈打ち上げ配信中〉最小ロケット、午後2時過ぎに打ち上げ 昨年失敗でJAXA再挑戦[02/03]
http://2chb.net/r/scienceplus/1517631758/
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180204/k00/00e/040/001000c やったじゃん、おめでとう
これで、固形燃料ミサイルも量産できる。
中距離弾道ミサイルにしか見えんなw
実際弾頭乗せたらそれぐらいの能力だろ
Youtubeの中継はひどかった…
でも、打ち上げ成功おめでとう
打ち上げ費用込みで5億なのか。
ホリエモンとかがやってるやつと比べてコスト差はどうなんだろう
SS520は部品に汎用の民生品を使ってコストダウンしてんでしょ。
ホリエモンのロケットとモロに競合するね。
ノウハウや実験予算、全てにおいてJAXAが圧倒的だろうし。
でも、日本の民間会社にも頑張って欲しいなあ。
ホリエモンは気持ち悪いから嫌いだけど。
タオパイパイが使ってた弾道ミサイルと同じくらいだな。
>>1
以降は民間依託になるのか、早く発射場決めろよ( ・ω・) 小型化ってことはやっぱり一回あたりの打ち上げコストは下がるの?いいんじゃないかな
糸川博士のペンシルロケットに戻ったわけだ。
おめでとうございます。日本らしい感じがします。
シンプルな個体燃料ロケットはいいね。
有人宇宙開発さえ止めれば個体に一本化できる。
まあ重い衛星は無理だけど。
ペイロード450キロは競走馬や軽四輪くらいか
あんなに細いのにね
電柱大のロケットか〜
やるなぁ電柱大も、どこにあるんか知らんけど
打ち上げ重量にあわせて、組み合わせ束ねられたらおもしろい
電柱大なら落ちてきても成層圏で燃え尽きてなくなるの?
>>35
そもそも、1段目は大気圏内で分離されるから、燃え尽きもしないし無くならないし普通に落ちてくる。 輸送機売るより日本製の高性能ミサイル売った方が儲かるんじゃね?
人工衛星って、それなりに大きなもの作って
相乗りするのが一番コスト安いと思ってたんだけど
昨今じゃ小型化に需要あるのか
>>42
16トンで250億かけるよりも、0.5トンで5億の方がコスパが良いってことだと思う。 >>420
コスト安いし、打ち上げる時期、場所も調整出来るからでしょ
前回も打ち上げ自体は成功していたからね
よかった、よかった これサイズ的には十分SLBMに転用できるな。
全長をあと3M短くすればイージス艦のVLSにも収容できるし。
>>44
これは3kgで5億だが流石にコスパ悪すぎて需要無いでしょ インドが1発のロケットで100個以上の衛星を撃ち出してたな
もうちょっと大きくして、高高度になるだけ安く衛星を4つ撃ち出して
即GPS構築とか出来たらいいんだが
実質的にはミサイルの実験。
H2などの液体燃料ではなく、コスパの低い(しかし事前注入の必要性がない)
固体燃料を用いている事により明らか。
まあ弾頭に何を乗せるかが今後の日本政府の決定次第だろう。
潜水艦発射型にして赤道まで行って打ち上げれば更に小型化できるんじゃない?
>>19
さすがに月までは行けんだろ...
行けても着陸は難易度高いし... これに核を搭載すれば北朝鮮はおろか支那全土も射程に入るIRBMが簡単に作れるな
一家に一台核ミサイルだ
計画よりだいぶ遠地点が遠い楕円軌道に入ったようだな
日本全国にある電柱が実は小型ミサイルであることを
北朝鮮は知る由もなかった
JAXAがベンチャー企業のお株を奪う形だな
これで価格もお手頃ならホリエモン終わったな
>>30 >>44
打ち上げ費用5億円でペイロードは最大4kgだ
コスパで見たらSS-520はすさまじく悪い
SS-520は衛星1kgあたり1億2500万円
ファルコンヘビーは衛星1kgあたり15万円
3日後の2/6に打上げるファルコンヘビーとの比較では、コスパで見ればSS-520は800倍も悪い >>1
コスパで比較すると
SS-520は衛星1kgあたり1億2500万円
ファルコンヘビーは衛星1kgあたり15万円
打ち上げ総費用で比較すると
SS-520は衛星4kgで打上げ1回が5億万円
エレクトロンは衛星200kgで打上げ1回が6億円
相乗りでも、ロケット単体打上げでも、費用的には他のロケットに全くたちうちできない
SS-520の目的は観測用ロケットで衛星軌道に乗せられるかどうかの実験と、小型固体ロケット技術の維持だから、
もしSS-520に高い予算を取るなら、目的や高い費用を使う理由をより明確にさせる必要がある
小型核弾頭搭載して
発射台ごとISOコンテナに積めば
世界中どこからでも撃てるな
なんでロケットの話になると頭の悪いミサイル厨が湧いて来るのか
転用なんか出来ないしそんな予定も予算も無い
どんどん小型化して最後はペンシルロケットで火星をめざす
これがミサイルだということが理解できないアホがいるようだ
一家に1基ミサイルで1億基のミサイルが北朝鮮に向かう
ろくに誘導も出来ないものがミサイルか
そんなにミサイルが欲しけりゃ
三菱重工に入社して自分で作れよ
作る意志も能力も無い奴がグダグダ言ってんじゃねーよ
ロシアのICBMもSSだったな。これはなかなか示唆に富んだネーミングだ。
小さくて、簡単に点火できるので、航空機から高高度での空中発射の構想があるみたいだな
その場合のペイロードは17Kg
一番喜んでるのは防衛省だな。このくらいの大きさならさまざまな戦艦、潜水艦、戦闘機に搭載できる。
>>1
衛星重量のコスパ比較で800倍も費用がかかる
SS-520は衛星1kgあたり1億2500万円
ファルコンヘビーは衛星1kgあたり15万円
ロケット単体でも性能が50分の1しかない
SS-520は衛星4kgで打上げ1回が5億円
エレクトロンは衛星200kgで打上げ1回が6億円
固体ロケット技術の維持や実験は必要だが、H2Aのブースターやイプシロンが別にあるので、
あえてこのコスパと性能に予算を使う理由が必要だ 固体燃料のロケットで大型車両で運べるサイズ
中距離ないし短距離弾道ミサイルに適したサイズでもある
原発ともどもしっかり維持して、必要なら核弾頭と弾道ミサイルを簡単に作れるって見せつけとくのは重要
■SS-520(JAXA・日本)
全長:9.65m
直径:0.52m
重量:2.6t
ペイロード:140kg(高度1000km)
打ち上げ費用:約5億円
■Electron(Rocket Lab・米国)
全長:17m
直径:1.2m
重量:10.5t
ペイロード:150–225kg(高度500km)
打ち上げ費用:約5億円
>>81
それは仕様を理解して読む必要がある
SS-520は高度1000kmに打ち上げて数分で落ちてくる貨物を打ち上げられる
衛星にするには、落ちてくる貨物の代わりに2段目ロケットを載せなければならない
その2段目ロケットの先に最大4kgの衛星が乗せられる
地球を周回する衛星打ち上げ能力としては、SS-520は最大で4kgまでだ
エレクトロンは衛星225kgを高度500kmに打ち上げて地球を周回させられる >>83
wikiに書いてあるな
打ち上げて落ちてくるのは1段目でなく2段目の上に載せる貨物で、
地球周回する衛星を乗せるには2段目の貨物として3段目ロケットを使い、さらにその上に衛星を載せる ロケットロケットロケットロケットロケット
核弾頭を積んで撃てよ
ロケットだけどミサイルにもなるよ
格安で北京も平壌とソウルも火の海にできる
だから日本を軽んじるなよ……という意味にはなるよな
まちがって竹島に打ち込むとかw
ロケット本体を作ってるのはIHIエアロスペースだけど、
観測ロケットは特注品だからどうしても高い
需要が増えて量産できたならだいぶ安くなると思う
>>69
弾道弾としての再突入の実験も経験も無いしね
はやぶさのカプセル等とは違う技術が必要だもの こういう成功のニュースはもっと大きく扱って欲しいなぁ。
日本のマスゴミは悪いことばっか放送したがる。
相乗りなら60万円程度で済むのに、費用が800倍の5億円
ロケットごと買い取りでも同じ5億円出して性能が他社の50分の1しか出ない
さすがにこれは、量産コストダウンも技術革新も無理ゲー
細々と実験を続けるぐらいしかない
狙った軌道にピンポイントで・・・・
こういう需要がそれほどあるとは思えないんだがな
技術を確立しておく必要はあるが
アホが騒ぐほどたいそうなことじゃないわな
これってさ、北朝鮮への報復専用の短距離弾道ミサイル開発に転用すれば
かなりの軍事予算削減になるよね?
一機で5億円なら、防衛省が100機ぐらい注文したら、その20分の1ぐらいの
単価で済むんじゃね?
スタンダードミサイルの最新バージョンが迎撃実験失敗したらしいが、推力足らない
のではないかな。もうこれに交換しよ。弾頭は日本製だし。
>>19
ハクトは乗る乗らないの話でなく、
日本に月着陸船がないことの
問題だぞ 利用目的がよくわからない。
5億で3−4kgの物打ち上げて何か意味あるのか?
5千万くらいならペイするかもって感じ。
それとも短距離の弾道ミサイルとかの
実証実験兼ねてるならわかるけど
それなら再突入含めた衛星回収まで実験しろよと
今回、地球何周かさせ決められた場所に正確に落とし機器を壊さず回収出来たらな。
世界特に中国、北朝鮮へ最高の抑止力見せつけられたのに。
同じ5億でも費用対効果は全然違う
核でもないのにいくらか飛ばしてなんになる
まあ三峡ダム狙えば核以上の威力かもしれんが
いつでも核爆弾が積めるように、1,000発ぐらい用意
しておいてくれ
ピンポイントで狙えるように頼むぞ
そーか!繋がった
アメリカが小型核の開発をさらに推し進める。のかー
売るつもりだな
電柱大の固体燃料ロケットなら
花火を打ち上げるようなものじゃねえか
よしよしこれで弾道ミサイルができたな
あとは核爆弾を積むだけだな
国内の電柱をこれに置き換えていざというときの防御に
>>110
今は電線地中化で電柱の需要が無いけどなw 電柱大なら、おれの山に何発でも置いて良いぞ
海を越えれば、上海直撃できる
場所代は安くしとくから、ミサイル置くなら言ってくれ
エレクトロン比べてコスパは悪いわな。
まぁエレクトロンが画期的な面をいくつも持ってるせいだが。
SS520は軍事的な技術保持という意味合いもあるよな。
これだけではそうはならないだろうが。ICBMとか論外だし。
対艦用にASM3の技術と組み合わせて開発すると何かできそうな気がする。
搭載物 3kgの人工衛星を軌道に乗せた。
もしかして、ペイロード 140kg(高度1000km(81より借用))
コレってW8oに近ーい。
「軍事力」に期待するウヨか
近いうちに人工衛星関連ベンチャーIPOで一攫千金来るで!
みたいな懲りないアホしかいない
このままではやばいな。MOMOもホリエモンの私財を投入してHOMOにしないと負けてしまう
キャノンが関係してるのか。だとするとキャノンのプリンタにミサイルが搭載されるようになるのか。
これはいい。プリントアウトと同時にミサイルを北朝鮮に打ち込めば時間の節約になる。かなり売れそうだ。
>>121
民生用の安いパーツや仕様が宇宙ロケットに使えるかの実証 >>98
JAXA,ISAS,学術会議を説得して軍事転用するよりも
それらの中の人達が北朝鮮や韓国に情報流すほうが速いと思うよ。 >>116
中距離弾道ミサイルって事だろ、言わせんなよ ミサイルに使えるんでーすって言えば
馬鹿が宇宙開発に金を出してくれる
>>92
中古のミサイルをいくらでも使える米国とは大違いって話だな >>124
> 中距離弾道ミサイルって事だろ、言わせんなよ
SS-520は小さすぎて軍用の弾道ミサイルには全く役に立たない
かと言って、航空機や護衛艦に搭載する対地攻撃ミサイルとしては大きすぎる
つまり、JAXAの売国研究者どもは今回もわざと軍事転用が困難(実質的に不可能)なサイズやスペックにしてロケット遊びしてるのだ
こんな小型ロケットはホリエモンでも誰でも民間に任せて勝手に開発させれば良いのだ
JAXAのような公的機関がサポートするとすれば、射場を安く実費で使わせてやるぐらいのもの
大型固体ロケットで本来ならば弾道ミサイルに最も適しているはずのイプシロンもICBMやSLBMとして使えない
(発射までの手間や時間がとても必要で報復攻撃に使えない)クズロケットと化しているのはJAXAの反日売国研究者どものせい
というわけで、本来が軍用に全く適さない大型液体ロケットのHシリーズを除いたロケット研究開発の予算は、防衛省や防衛装備庁に集中させ
軍事転用がスムーズに可能な形で行えるスペックや能力を持つこととデータや知的所有権・ノウハウを外国に流さないを条件にして
それに宣誓署名した(違反すれば刑事罰あり)研究者だけを集めて研究開発させるべきだ
JAXAで半島や大陸に筒抜けの情報管理で反日や売国研究者どもに高額の予算を与えてロケット開発させるなぞ敵国を利するだけだ
反日売国ロケット研究者や日本国籍を持たず半島の国籍のままの研究者は日本のロケット研究開発から全面的に追放すべし JAXAがどういう機関か理解してないし
それを持つには政治的決定もなければいけないのに
なにを書いてるのやら
売国反日とか言い出すのは自分の知能レベルの低さを誇っているようなものだな
>>104
利用目的は実験
これ、衛星打ち上げ用ロケットじゃない
大気圏外を観測する機材を打ち上げるロケットなの
140kgの荷物は、宇宙まで上がって落ちてくる
この程度のロケットだよ
エレクトロンは10トンもあるがこちらはたったの2.6トン
こんな小さいロケットでも衛星打ち上げが可能という技術的挑戦
小さすぎてコスパ良くないのは気にするな
そういう目的じゃないから
どうせ今回だけで終わりなんだから大目にみよう >>1 >>133
コスパが5割も悪いとかそんなレベルじゃなくて、最安値と比較して800倍もコスパが悪い
気の遠くなるレベルのコスパの悪さ
世界中で打ち上げてるロケットの平均相場が衛星1kgあたり100万円
それが今回は3kgで5億円
どう改良しても将来はない
最もニュースになるのはここだろ >>135
たった100万円で衛星1kgを打ち上げられますか? そういえば
ファルコンヘビーで
テスラが
スポーツカーを打ち上げるからしいな
>>135
たった2.6トンのロケットで衛星を打ち上げた事実のみを評価しよう
実用性とか商業性とか、ここでは考えなくていい
衛星打ち上げに必要なのは、最適化された専用機だよ
これは観測ロケットに過ぎない
今手に入るものを上手く工夫して衛星を打ち上げたことを誇れ
今後も継続する予定はないのだからね
JAXAもそのことはわかってる
これでいいのだ SSの意味は?
NATOのコードネームで地対地ミサイルの事では?
使い勝手が悪くてコストが高い国産とか利権以外の何者でもない
>>138
これ民間で研究を継続するんじゃなかったっけ? >>129
> JAXAがどういう機関か理解してないし
JAXAに相当するアメリカの機関はNASAで同じく非軍事組織だが、NASAの研究テーマと予算の大半は軍に従っている。
JAXAも防衛省ないしは防衛施設庁がテーマと予算の大半の決定権を握って当然だ。
もちろん防衛省関連のテーマの従事者に対しては国籍制限が加わるのは当たり前だし必要ならば親族も含めて犯罪歴や思想チェックされるのも当然。(警察官の採用と同様)
いずれにしても国防や国益に貢献しない遊びに大金を費やすだけの余裕は今の我が国にはないし今回の小型ロケットなどは最初から完全に民間でやらせれば良い。
国防や国益に貢献しない遊びとは月と火星(これら2つの天体は将来的に領有権の主張の対象になり得るので将来の国益の損失を防ぐ上で
日本も探査活動を継続せねばならない)以外の惑星や小惑星探査だ。これらは国益や国防とは全く関係ない(100年後もね)と断言できる。
国防だけでなく経済的利益に関係し得るのは、月軌道の内側だけ。それに加えて火星は領有権紛争の対象となり得る。従って月と火星さえ押さえて探査活動すれば充分。
それ以外は全くの金の無駄。宇宙ヨットなど論外。
> それを持つには政治的決定もなければいけないのに
> なにを書いてるのやら
実際に持つには政治的決定が必要だが、政治的決定をしたら即座に保有できるように全ての技術的準備をしておかねばならない。
そうでないと政治的決定はしたが実際に保有するまでに外交面で諸外国から干渉されて開発を放棄させられる危険性があるからだ。
だから、戦略的な装備に関してはその保有の政治的決定の前に技術的な準備の全てを完了しておく必要があるのだよ、平和ボケ君。 >>136
世界のロケットの平均相場が衛星1kgあたり100万円、つまり1トンの衛星では10億円
安いのがインドのPSLVで1kgあたり50万円、例えば一度に100個以上の衛星を相乗りで軌道に乗せる
あさって打ち上げるファルコンヘビーなら15万円
ところが今回は3kgで5億円、1kgあたり1億2500万円
桁外れに高い R7なんかも宇宙ロケットだったけどミサイルでもあったからね。実質同じもんだよ。
>>40
この手の武器を日本が持つとしても、使った時点で負けだよな。 >>143
分かったからwロシアからもらったロケットさっさと飛ばせよ
2020年はもうすぐだぞ >>139
元のS-520が
「単段式の固体燃料ロケット・直径520mm」という意味になっている
なのでSはSingle(単段)か、Solid(固体)のどちらかでしょう
SSなのは2段式だからという話を小耳に挟んだことがあるが
調べてみても情報元がハッキリせんねw
ちなみに2段目モータの型式がSS-520
>>142
宇宙開発が宇宙基本法の防衛分野に解禁されたのが2012年
SS-520の初号機が打ち上げられたのは1998年
SS-520およびS-520などの観測ロケットは
航空機では届かない高空での実験に使う事に最適化されている
だいたいJAXAはNASAじゃないしアメリカの機関では無い
日本の機関だから日本の法律に従う義務がある
それから係わってる固体ロケットにメーカーを調べてみることを勧めるよ。
それらの業者が防衛部門で何をしているか。その歴史も含めてね
>(これら2つの天体は将来的に領有権の主張の対象になり得るので将来の国益の損失を防ぐ上で日本も探査活動を継続せねばならない)
JPLがこの話聞いたら鼻で笑うでしょうね
宇宙ヨットも小惑星探査も人類の生存に関係ある技術
どう関係するかは自分で調べな >>95
4kg5億円とかコスパ最悪なのに
安いとか商用化にはずみとか頑張ってヨイショしてるじゃん >>10
あのロケットは弾道飛行しかしないので比較の対象にはならない。 >>136
複数衛星の同時打ち上げならば可能。
小型衛星を単独で打ち上げることに小型ロケットの意義があるのだろうが、ロケットは小型になればなるほどコストパフォーマンスが悪くなる。 今回の打ち上げは超小型ロケットで衛星を打ち上げることができるかを確認するための実験。 SS520はコストパフォーマンスが悪いのは置いといてもペイロードが小さすぎてこのままでは使えない。
キャノンの新会社はSS520をそのまま使うのではなくもう少し大型に改造して使うんだと思う。
エレクトロンやPBS付きのイプシロンは、精度が高いので地球観測に最適な太陽同期軌道に衛星を飛ばせる。
SS-520は精度が低く能力も低いので、2週間程度で大気圏に突っ込むギリギリの低高度&いい加減な楕円軌道にしか衛星を飛ばせない。
衛星の実用性は皆無で、まったくライバルにはならんよ。
SS-520はギネスブックに載せて、それでお仕舞い。
エレクトロンのライバルには液体燃料なホリエモンロケットの進化に期待するべき。
今んところ玩具レベルだけど。
衛星打ち上げロケットはサイズを小さくすると効率が悪くなり、SS-520はその下限だろう
おおすみ打ち上げたL-4Sも
ロケットラボのエレクトロンも
インターステラのZEROも
SS-520も倍の長さで、ペイロードはエレクトロンで225kg
▲
/ニニニニ\
/ ___ `,
||・ω・||
|[=ニニニニ=]|
| |
| |
/|_____|\
 ̄ ;,・:" ,:.・  ̄
W W
WVW
⌒^WW ⌒ヽ
ヽ ,' ⌒ヽ!!-'⌒ヽ,
⌒ヽ ,..!!⌒ '"⌒
.) | | ⌒ ヾ
`)
いつも通りほとんど報道されてないけど専用に作った部品以外も使えるって地味にすごい
>>155
そんなの当たり前
今どき世界中の学生が実験で使ってる小型衛星は安価にするため普通に汎用部品を使う
キューブサット で検索すれば何社も出てくる
キューブサットを100万円で作って相乗りで打ち上げれば高くても数百万で済むのに、同じことに5億円も使うメリットが見えてこない
コストを100分の1にする仕組みがないから実験から安くなることもない 上朝鮮とジャップがロケットレース
トランプニタニタ
直径が21インチ弱
色々用途が広がりそうだな。
平和利用 ♪ 平和利用 ♪♪ 平和利用 ( ´艸`)
次はボールペンサイズだな。
その次は9cmサイズ\(^o^)/
技術者にはカネ基準だけでことを進めない姿勢があってもいい訳だな
それを無駄使いというなら話はおしまい
>>160
他の技術者にその金を回せばいいだろ
100倍の技術者がキューブサットで衛星の研究できる >>60
wikipediaだとペイロード140kgとなってるけど? >>164
高度800kmまで上げて落ちるだけなら140kg
低軌道の人工衛星にするなら4kgだな >>164
そもそも単にSS-520と言えば、衛星投入能力の無い観測ロケットのこと。
ウィキペディアのスペックは観測ロケットとしての諸元が書いてある。 40フィートコンテナに発射装置込みで納まるようにして、
全国の自治体の駐車場に配備しようず
>>156
流石に衛星とロケットが違う事くらい分かるよな? 金の使い方に文句があるなら技術者や研究者じゃなくて政府を叩きな
>>155
成功率を99%にしたいとかだとMIL品(軍用部品)使わないとだめ >>142
JAXAうんぬんかんぬん以前にさ、国会中継見て見ろよ。
野党のレベルが、国民のレベル表してるから、マジ泣けるわ。
おまけに平昌オリンピックに首相を送り込もうと一致団結だなんて、
マジで喜劇だわ。 技術的には見どころのない話題作りに過ぎない
実験機なので5億円で3kg、コスパは相場の数百倍も悪い
次の目標は実用性のある大型化、高精度化、低コスト化
その技術は既にあるし、もともと通ってきた道だ
>>156
相乗りのために数年待つ余裕が有るならいいね 俺は当時出たばかりのホワイトH1に乗っていた 熱で真ん中のシリンダーがオーバーヒートなりやすかった
その後もΓ500と2ストばかり乗り継いだ トレールモデルはヤマハのRT1とDT1を持っていた
古いバイクばかりだな、五十代後半くらいの方ですか?
打ち上げの費用5億円とか超格安じゃねえか
俺の給料くらい格安だな!
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・自己ルール
解釈の原因は情報発信者ではなく受信者。誤解の原因も解釈者
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイク迷信に感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的はない
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)する
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」
社会問題の根本原因は低水準教育。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力・問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
無線で誘導できることを証明したことが大きい
無線で誘導な
>>184
>固体燃料ロケットの噴射煙は猛毒やで?
酸化剤にAPつこてるからなぁ。煙に塩化水素が含まれている。
もっとも北の刈上げ黒電話の排気は液体燃料だけどもっと酷い。 >>166
弾道ミサイルとして使うなら140kg載せれたら大丈夫かな? >>64
>>60
ファルコンへビー、本体ロケットの帰還は燃料不足で失敗したね。
補助ロケット2つ同時の帰還映像は興奮したわ。 >>76
ファルコンヘビーは液体燃料だし軍事転用無視の完全民間運用ロケットだからなぁ。
比較する事自体無意味だわな。 >>123
それなのに未だに韓国が国産ロケット作れないのはなぜなのかしらねぇ? >>143
取り敢えずお前がアホなのは良くわかった。
祖国韓国が国産ロケット作れないのがそんなにの悔しいのか。
北朝鮮でさえもウクライナ製ロケットをリバースエンジニアリングして国産成功してるのに。 葉世日本も核保有し、核抑止力を持て。
日本を戦争に巻き込まれないようにするには、抑止力を持つこと。