◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22] YouTube動画>3本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1524374622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2018/04/22(日) 14:23:42.60ID:CAP_USER
 寒いところに長くいると、特定の酵素が働いて体脂肪が燃えやすい体質に変わる――。
生物が寒さに適応する遺伝子レベルの仕組みの一端を、東京大や東北大の研究チームがマウスの実験で明らかにした
ヒトに応用できれば、肥満解消や糖尿病など生活習慣病の治療法の開発につながると期待される。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに19日、発表した。

 マウスや人間の体には、もともと「白色」と「褐色」の2種類の脂肪細胞がある。
褐色は寒いときに熱を生み出し、低体温症になるのを防ぐ。
白色は体内の余分なエネルギーを蓄えておき、運動時に筋肉を動かすエネルギーを供給するが、熱を生み出す役割はない。
ただ、寒い環境に長くいると白色が褐色に似た性質の「ベージュ脂肪細胞」に変化し、
脂肪が燃えやすい体質に変わることが知られている。

 研究チームによると、気温4度でマウスを1週間飼い続けたところ、
白色の脂肪細胞内で特定の酵素がスイッチ役として働き、
脂肪の燃焼に関わる遺伝子の働きが活発になることが判明した。
白色がベージュに変わり、脂肪が燃えやすくなることを裏付けたという。

 東京大と東北大の教授を兼務する酒井寿郎さん(代謝医学)は「酵素の働きを意図的に促せるようになれば、
暖かい環境にいながら脂肪の燃えやすい体質に変えられるのではないか。治療法の開発につなげたい」と話している。

関連ソース画像
【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22] 	YouTube動画>3本 ->画像>4枚

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4K66J1L4KULBJ012.html
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:26:50.81ID:XX+MrnNj
人は記憶型と思考型に大別できる

その分、余計に食うんだよな〜
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:27:50.96ID:A39mdepI
ちょっと冷蔵庫に入ってくる(´ ・ω・ `)
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:28:07.97ID:ignlOLwn
寒いところに長くいると、特定の酵素が働いて体脂肪が燃えやすい体質に変わる。
一方、寒いところに長くいると、特定の酵素が働いて体脂肪を蓄積しやすい体質に変わる。

これが一番よい適応。
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:31:56.60ID:BYygJZgE
ロシア人のおばさんは?
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:42:00.41ID:qJGhZLnb
脂肪が燃えるってどういう意味?

みんな知ったかぶってるけど、本当の意味なんて知らないだろ。

人体自然発火じゃあるまいし。
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 14:48:51.46ID:tEASsi0L
それでいくと寒がりですぐ暖房使って殆ど一日中あったかしてる人は太りやすいってことになるな
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:01:24.36ID:qj8KH3x/
>>1
ロシア婆「マジか!」
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:04:27.13ID:0ucVirZq
寒冷期がくればその必要もなくなるよ
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:05:34.81ID:0ucVirZq
>>6
糖尿の人に聞けばわかる。ケトン臭いそうだ
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:08:47.90ID:KrSVk5Xz
>>6
炭水化物
脂肪
タンパク質
3つのうちのどれかが燃える以外ないの
脂肪を燃やしたいならHMBがベスト
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:09:56.38ID:0ucVirZq
>>5
人間の代謝の基本は生殖の時期に合わせてるから、男なら40くらいまでだけど女は女性ホルモン使わせてあげないと30にも届かず代謝がおちる。免疫も同様でがんも増える
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:15:20.76ID:0ucVirZq
正しい考え方じゃないけど、富士山でも寒暖の差が激しい側で大沢崩れが起きる
人間もそーゆー環境にさらしてやると緩衝材?みたいなとこの脂肪は消費される
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:24:59.59ID:ziZwkzHS
>白色は体内の余分なエネルギーを蓄えておき、運動時に筋肉を動かすエネルギーを供給するが、熱を生み出す役割はない。

ロシアの女性が お相撲さんになるのは これが原因だろ
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:36:39.47ID:8lHsie1x
やっぱ寒いくらいの土地に住むのがいいのね
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 15:59:07.33ID:w2ZEIK2C
クーラーをガンガンに付けると怒る女子に「痩せるよ」「脂肪が燃えやすくなるよ」


って言ったら、たぶんセクハラで訴えられる。
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:03:10.29ID:fRIGB+2a
当たり前だ。
くだらん。
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:12:06.69ID:a674D6Nj
炭水化物
脂肪
タンパク質

太るとかダイエットとか
体内への吸収率をかんがえないといけないんじゃ?
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:13:51.71ID:IOjc4yZA
北海道県民の体脂肪具合はどうなんスかね
20ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:23:55.96ID:1Jh1eSaT
一週間 温度4℃ で通常の気温。
それから、一週間 温度4℃ーーの繰り返しなら
あるいは
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:32:29.86ID:qRlG+eUM
痩せたきゃ運動しろ
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:35:48.45ID:ppW3oxDe
ロシアにはデブがいないのか?
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 16:40:03.83ID:1jFZDsoz
寒い環境が長いと脂肪が燃えやすい(暑い環境が長いと脂肪がつきにくい)
24(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
2018/04/22(日) 16:51:11.64ID:2qetCF5H
>暖かい環境にいながら脂肪の燃えやすい体質に変えられるのではないか。
冷房温度に文句言うオッサン、オバハンを増やすだけだぞ
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 17:03:17.61ID:F1Arb5k6
夏場痩せて冬場太る自分には向いていない
寒いと熱を求めて食欲増して消費カロリー以上に食べてしまいがち
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 18:41:54.46ID:zldiuMYC
雪国住みだが寒い冬は動かなくなるからな
どこ行くのも車になるし身体動かすのは雪かきの時くらいだ
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 18:56:17.52ID:3Ut3sKK+
冷えピタダイエット というがあったな。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:21:28.29ID:rVVI933H
江戸時代の雪深い東北の寒村で薪と炭でどうやって冬を越せていたのか不思議
冬の八甲田でマイナス20度の気温の野外でとうやって四日も生きていたのかとっても不思議
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:40:51.81ID:eR3h/nZz
筋肉強化マウス
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:53:57.53ID:LYtVzzl2
デブは冬山で遭難しても生き残れるんだろ?
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:57:05.17ID:AV4zYeNz
大砲で相手地上を殲滅!
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:57:57.31ID:AV4zYeNz
撃滅火炎射砲
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:58:44.36ID:AV4zYeNz
核弾頭を乱射せよ
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 19:59:13.68ID:AV4zYeNz
コロナイゼーション8〜9
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:00:00.08ID:AV4zYeNz
戦車砲M88チャーフィー
36ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:00:27.16ID:AV4zYeNz
火炎大車輪地獄!!
37ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:01:56.45ID:AV4zYeNz
パソコンで殲滅攻撃中・・・・・・・・・・・
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:02:38.45ID:AV4zYeNz
4000光年射線砲
39ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:03:17.84ID:AV4zYeNz
射石砲 50kg
40ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:04:59.22ID:AV4zYeNz
天使は天使、悪魔は悪魔、天使は私ですよ。
41ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:05:48.77ID:AV4zYeNz
ラスデカオス
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:06:28.65ID:AV4zYeNz
0〜50kgの人間ですおpppppp
43ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:07:40.73ID:AV4zYeNz
カイザーデュエルバード
44ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:08:12.86ID:AV4zYeNz
批判をやめて肯定した
45ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:08:47.30ID:pNXdLDnJ
体験的に知ってた
東京だけどこの冬は半袖Tシャツに薄手のブルゾンの2枚だけで過ごした
(風の強い日や雪の日を除く)
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:09:02.97ID:AV4zYeNz
帝国グン完成・帝国グンを抜く
47ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:10:27.08ID:AV4zYeNz
マゼンタ光線
48ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:11:14.92ID:AV4zYeNz
ナイトメアシャドゥー
49ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:11:49.92ID:AV4zYeNz
ベイルート円高
50ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:12:17.99ID:AV4zYeNz
ギブリMOD
51ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:13:42.98ID:AV4zYeNz
最終回ーFINー。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:20:07.50ID:bDE+SuwC
じゃあ子供の頃、冬も外で遊んだひととか
北海道人とかはふとりにくいってことか?
53ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:21:00.47ID:mmDS6DuZ
その割には露助人はデブだよな。
54ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:32:43.14ID:WDpwlHA7
でも東北人は陰湿で短命じゃん
寒いとこなんか住んでも良いことナイわーw
55ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:33:02.82ID:H5k+68RZ
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)







おそろしくてお漏らししそう´・ω・`
56ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:37:25.23ID:F3BIcwJM
寒いところにいたら
免疫力低下して別の病気でしんでまうやろ
57ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:37:56.62ID:HJgaoLWf
そういや、ロシア人の中年って・・・?あれっ
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:45:00.49ID:Cfq8BAeJ
燃えやすい体質に変わるだけで、燃えるわけじゃないんでしょ?
冬は脂肪を蓄えるってよく聞くけど、脂肪が燃えやすくなってもつきやすくなったら意味無くない?
59ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:47:08.01ID:BQ0fjzue
机上の空論
暑い方が体を動かしやすいから結果的に痩せる
寒いとコタツから出ないで食べまくるから太る
人間をねずみと一緒にする意味がわからないぜ
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:54:43.46ID:w2ZEIK2C
>>59
コタツでぬくぬくしてる=寒くなってない

石油暖房禁止の都内のマンションで、コタツも買わず、エアコンも付けずに、
冬場16〜18℃の室内で生活してたら、この冬だけで1.5kg痩せた

まあこれからリバウンドするんだけどね
今日はビールが美味いね
61ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 20:58:27.57ID:tEASsi0L
>>52
> 北海道人とかはふとりにくいってことか?
ところがどっこい、北海道の人は常にどこへ行っても暖房があるんで思ったより暖かく感じるし
コタツやストーブみたいな局所だけの暖房の東京のが寒いという人もいるぐらいでして
62ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 21:13:16.48ID:bVJR+tg1
デブを「冷凍倉庫」に閉じ込め生活させる療法が始まるの?
63ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/22(日) 22:37:53.21ID:LIplnXSf
普段から薄着にしたりわざと体冷やすようなことをして減量と金玉冷やすことによる男性ホルモンアップ効果は体感できてるのだが、
ガンみたいな病気が怖いのと普段から免疫力をはじめとして消化や代謝系が落ちるデメリットがキツい。
筋力アップさせて発熱量あげたほうが良いのかなと考えてる。
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 01:51:31.61ID:SHMqsKSz
寒いの我慢するのにはエネルギー使うからな
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 01:58:50.18ID:mSpAaXOn
そりゃー、体温上げるために燃えやすくなるだろ
でも燃料確保するために肥えやすくもなるだろう
66ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 01:58:50.66ID:trZkRCye
相撲取りは寒い所の出身多いじゃん
67ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 02:05:31.71ID:O8mMYGCs
タイやベトナムがヒョロガリだらけで
ロシアやアメリカがデブだらけなことを考えると事実は逆だろうな
68ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 02:13:53.07ID:a4ql2PZP
つまり、夏場、エアコンの効いた室内に居たほうが痩せる!!
69ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 05:11:51.01ID:05xlDBW6
デトネクラシア
70ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 05:58:04.66ID:TPHKh5+2
日照が減ると太りやすくなるんだよ
冬太り
脂肪細胞的には寒いといいなら、そこそこ寒くて日は照ってる場所が
ダイエットに最適
71ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 05:58:46.90ID:T8KZhwJ0
(´・ω・`)つ
【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22] 	YouTube動画>3本 ->画像>4枚
72ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 07:53:28.66ID:5EUUW3vv
>>5
こういうのかw
【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22] 	YouTube動画>3本 ->画像>4枚
73ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 08:26:30.18ID:Qe5mr8Gi
マウスはそうだろうが
人と異なるのは人は自分で冷蔵庫を開け何かを食べれるんだ
マウスは人間様が与えた食事しか取れない
そこを考慮した実験をしないと何の意味もない。
寒ければ脂肪が使われるのだろが、それ以上に何かを食べるんだよ。
本能的に栄養を蓄えないといけないから。
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 08:30:36.55ID:d3palBws
寒い環境が続くと体脂肪を貯めやすくだろ
75ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 08:31:43.76ID:d3palBws
体重を減らしたいなら ビタミンKだろ
76ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 08:41:17.74ID:9In1tLUo
年齢による微妙な肌の色の違いがコレなんだろうね
とても気になっていた
77ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 09:07:26.32ID:GQDrG8A0
寒いと食べちゃうんだよねー
78ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 10:08:15.25ID:lUxYHOLQ
>>1
この前NHKでやってたわ
79ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 10:18:59.81ID:PqOzvhLK
>>1
うそこけ

夏ヤセは聞いても冬ヤセは聞いたことないぞ
80ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 10:21:14.45ID:7oVfpL1G
転職して冷凍倉庫でフォークリフト乗っている友人がいるが、見る間に痩せたわな。
81ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 11:33:50.61ID:3s/Tq287
>>6
高校で生物取った人なら完全だろうが、
中学校でも「呼吸」は習ったはず。
しっかりラボアジエの「燃焼」の概念は出てくるぞ?
君の基準が「みんな」ではないぞ?
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 11:58:12.08ID:05xlDBW6
ブオーー
83ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 12:00:54.72ID:P+4Z/37R
南極大陸の探検隊とか極寒の地で野営してるのを何かの番組で見たけど
ココアだかコーヒーにバターとかして飲んでたな
カロリー消費が激しいから、油脂で補わないとヤバいっていう
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 12:05:50.45ID:P+4Z/37R
そうそう、呼吸するだけで脂肪は燃焼してるんだよな

冷たい雪、氷、水に触った後に、手が熱くなるとかさ
否定してるやつらって、経験したことに気づかないのが不思議だわ
85ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 12:09:13.92ID:Y4ZsNhiC
道民だが、下手に暖房を強くするより飯食ったほうが暖まるのは体感的に知ってる
86ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 12:24:04.94ID:Y4ZsNhiC
>>67
世界各国の平均BMIを見ると緯度はあんまり関係ない事がわかる
BMI上位にも下位にも低緯度国家が沢山ある
強いて言えば高緯度国家はBMI25前後の中くらいが多い

やっぱ気候よりも経済的に安定してるかどうかが大きいんじゃないの
87ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 12:34:41.49ID:nLzYeL1y
人間に応用するときも4℃なのかね
こんな病気になりそうな人体実験に協力してくれる人いるのかって感じ

自己満研究だな
88ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 13:16:52.48ID:5tdXzpyh
南国ってデブ多いよな
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 13:20:35.41ID:J0rivqYj
>>88

西郷どん
90ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 14:39:07.64ID:EtHZSmMl
寒くて体が震えるあの時に脂肪がプルプルプルプルいって燃焼してる感がある
91ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 14:57:33.63ID:0wLviAhu
>>88
でも身長とか体重の大きさなら北国が上回るんやで
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 15:01:00.08ID:0wLviAhu
>>84
熱だしたときに寒く感じるとか、そう体感する温度てのは実際と違うんやぜ
93ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 15:05:40.48ID:0wLviAhu
>>54
秋田県人は仕事すると朝飯とか昼飯おごりたがるのやめてほしい。しかも慣習としてやってるらしくて、奢るくらいだから気に入ってくれてるのかなとおもや嫌われてるつーね
だから陰湿だとか言われるんだよ、おごりたがるのやめろ
94ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 15:15:41.37ID:lvobJxFv
今の時代気温は関係無いと思う

ソースは俺
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 15:37:24.97ID:qDxFzO/2
ロシアのおばさんがハワイへ行ったらもっと太るのか
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 16:30:03.95ID:/Zo0q4+Q
>>70
冷房の効いた
日差しの当たるとこやね
(´・ω・`)
97ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 16:53:21.24ID:d1WzStHn
下町方面でよくある光景だが
でぶいおっさん+お相撲さんが裸でうろついてることがあるけど
あれでも抑制されてんのか
98ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/23(月) 17:23:01.05ID:yPEFlDGB
単純に食べ物の違いだけ
99ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/24(火) 03:38:55.55ID:TiypaIIP
屋外が寒冷な地域でも経済発展がある程度進んだ国の
”人間”は”寒い環境”にいる時間は長くないわな
100ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/24(火) 04:57:53.93ID:m6HP3fJg
寒冷は免疫の低下による疾病リスク増大の方が大問題だと思うが
101ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/24(火) 17:29:49.59ID:dRtF35oh
夏は痩せるが冬になると太る
食べないと体が温まらないんだよ…
102ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/25(水) 02:25:28.56ID:UTUMF5Mk
>>90
褐色脂肪細胞の発熱はふるえを伴わない
103ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/25(水) 02:26:51.82ID:UTUMF5Mk
もう人間でやってる実験あるけどな

Short-term cold acclimation improves insulin sensitivity in patients with type 2 diabetes mellitus.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26147760
104ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/26(木) 06:00:59.13ID:d3fu/2lj
娘が痩せるためにカイロを買いまくって困ったけど
やっぱり逆効果なんだな
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/26(木) 16:15:21.63ID:rMZbLiQ3
マウスは毛皮があるしケージにおが屑のような物も入ってるんだろうけど
4℃に一週間は厳しい。冬山とか行く人はもっと低温かもしれないけど
マウスよりずっと重装備だろう。どれくらい装備を削った状態に相当するかな
106ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/04/26(木) 22:11:44.54ID:nPo5aWFH
札幌で歩いてたら 太った人との遭遇はしょっちゅうだけどな
でも確かに冬は太りにくい
体温を上げるのにカロリー消費してる感じがする
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250121044455
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1524374622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22] YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【医療】生活習慣病などで体内にたまる「老化細胞」 マウス実験で除去 [朝一から閉店までφ★]
【医学】自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待 九州大学[05/19]
【医学】宮古島の野草で難病ALSの進行を抑制? 日大がマウス実験 治療薬の開発に期待 [しじみ★]
【医学】肝臓の炎症防ぐ特殊な免疫細胞発見 生活習慣の乱れなどで起きる炎症の予防や新薬開発に期待 阪大など(Nature) [すらいむ★]
【精神医学】恐怖記憶に関わるセロトニン受容体の特定に成功、PTSDの治療法開発に期待 北大 [すらいむ★]
【医学】世界初!大腸が右側と左側で異なる役割があること明らかに がんの新治療法の開発に期待 大阪大学など [すらいむ★]
新たな肥満や糖尿病治療法の開発に期待、熊本大が肝臓由来のタンパクに褐色脂肪組織の活性化作用を発見 [すらいむ★]
【脳科学】「おいしい匂い」の記憶メカニズム解明 アルツハイマー病の治療法開発に期待、福井大学など共同研究(Nature) [すらいむ★]
【医学】京都大学が男性不妊の原因の一端を解明、新治療法の開発期待[10/21]
【感染症】ダニ媒介性脳炎の発症メカニズム解明 治療法開発に期待/北海道大
【医学】エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見 新たな治療法の開発へ期待/東京医科歯科大など
【環境】原発事故や核実験の放射性降下物、世界の氷河に蓄積 融解進むと「時限爆弾」に[04/17]
【医学】〈生活習慣病・糖尿病〉冷や飯と「ニート」[06/29]
【小児糖尿病】持久力や筋力低い子「生活習慣病のリスク高い」[03/17]
【素粒子】CERNがLHCを使った実験で新たな「テトラクォーク」を発見、寿命が長くさらなる研究にも期待 [すらいむ★]
【がん医療】免疫療法の副作用、原因解明 がんの治療効果に期待 米国立衛生研 [すらいむ★]
【バイオ】免疫疾患に関わる遺伝的変異部位600カ所を特定、理研など 治療法開発に期待 [すらいむ★]
【画像医学】パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功 治療法開発に期待 [すらいむ★]
【医療】難病ALSの進行、「マクロファージ」が抑制か 九州大、予防や治療法開発に期待 [すらいむ★]
【精神医学】ASDの「友人を覚えにくい」症状は海馬領域の異常に起因 東大グループ、治療法開発に期待 [すらいむ★]
【スキンパッチ】脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人間に応用可の期待[09/18]
【環境生理学】胎児の体内時計仕組み解明 マウスiPSで実験/京都府立医大
【環境生理学】 頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験[10/17]
【動画】海底ハウス、水深18メートルで発見 生活実験で使用[02/18]
【生命科学】「老化細胞除去ワクチン」の開発に成功、マウス実験で 順天堂大 [すらいむ★]
【研究】脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人間に応用可の期待
【生命科学】世界初、「完全ヒト抗体産生マウス」の作製に成功 鳥取大 コロナ治療薬の開発につながると期待 [すらいむ★]
【がん医療】乳がん細胞をほぼ100%死滅させる治療法、マウス実験で成功。副作用も最小限。米イリノイ大 [すらいむ★]
【海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[12/06]
【照明技術】次世代の指向性白色光源の開発に成功 −ナノアンテナで明日を照らす−白色LEDの次の照明として期待[12/06]
【生理】メスの体内時計は時差ぼけに弱い。マウス実験で九大が発見、性差に基づくヒトの健康管理に期待 [すらいむ★]
【環境】地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる[12/16]
【生物】「実験に使われるマウスやラットの飼育環境」が研究結果を変えてしまう可能性がある [すらいむ★]
【医療】エタノール蒸気吸入で感染抑制 インフルエンザ、マウスで実験―新型コロナにも期待・沖縄科技大 [すらいむ★]
児童の授業理解度、生活習慣や家庭環境が影響か 富山大学が調査[05/13]
【環境】〈北朝鮮〉核実験場近くで染色体異常 住民被ばくか
【医学】がんの光免疫療法、既存療法と併用で効果大きく 動物実験で確認
【医学/分子生物学】オートファジーが止まると急性膵炎に 治療法開発の手掛かりになると期待/秋田大など
【医学】がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明 薬剤耐性肝がんの新たな治療法開発への期待/東京医科歯科大
【環境】サンゴ礁に「不妊治療」、グレートバリアリーフ再生に期待
【心理学】囚人のジレンマ実験、懲罰が報復を生む環境を解明 北海道大学
【環境学】令和に期待(2】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を[06/11]
【遺伝子学】オニヒトデのゲノム解読 別のオニヒトデが発する誘引物質に反応し集まることを確認 駆除方法の開発に期待/OIST
【医療】〈胎児を包む半透明の薄い膜〉羊膜移植で目を修復…拒絶反応少なく、新治療法として期待
【ウイルス】世界初!ロタウイルスの人工合成に成功 より有効な新規ワクチンの開発に期待/大阪大 
【医学】生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーの開発に成功がんや肥満の創薬開発への貢献に期待 早稲田大学
【認知症】パーキンソン病やレビー小体型認知症の病態解明に役立つことが期待 マーモセットモデルの開発に成功/東京都医学総合研究所
【生物生態】外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所
【植物/環境】植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見 遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待/#理化学研究所
【東大など】生活習慣病の一因、「老化細胞」が蓄積する仕組み解明 [北条怜★]
【医療】「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 [しじみ★]
【医学/統計】太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに 筋肉の質の低下が原因である可能性
【睡眠】昼寝の多さは自己責任ではなく遺伝? 昼寝と生活習慣病に関わる遺伝子を発見 [すらいむ★]
【社会】昔「むし歯は遺伝だよ」→今「基本的には生活習慣病だよ」 育児の昔の常識と新常識をまとめた「比較リスト」がためになる [朝一から閉店までφ★]
「老化細胞」糖尿病の治療薬で除去 マウス実験で成功 順天堂大 [少考さん★]
【医学】「脳のスイッチ」を操作、甘味の誘惑絶つ マウス研究 肥満症や拒食症などの新たな治療法へ[06/05]
【再生医学】「微小な針を並べたパッチ」を貼り付けて毛を再生するハゲの治療法が開発される [すらいむ★]
【iPS】若者に突然死起こす心臓病、iPS細胞で再現…治療薬の開発に期待 阪大など [すらいむ★]
【研究結果発表】円形脱毛症 期待される新治療法 [北条怜★]
AIMタンパク質・IgM複合体の立体構造を解明 さまざまな疾患の治療薬開発に期待―宮崎徹氏の研究グループ [すらいむ★]
【医学】うつ病発症、脳内炎症が深く関与 新薬開発に期待 神戸大[07/19]
【医学/細胞生物学】インフルエンザウイルスゲノムの核内動態に関わる宿主タンパク質「CLUH」を解析 新たな治療薬開発に期待
22:54:54 up 18 days, 23:58, 0 users, load average: 10.93, 10.15, 9.58

in 0.17376303672791 sec @0.17376303672791@0b7 on 020112