狙った気体を無数のすき間に取り込んで形を変え、さらに元の形へ戻すこともできる新たな結晶の合成に成功したと、
京都大高等研究院の北川進特別教授らの研究チームが米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に発表した。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を封入する技術などに役立つ新素材開発につながる可能性があるという。
新たな結晶はジャングルジムのような格子状で、格子1辺の長さは1ナノメートル(ナノは10億分の1)。
格子に囲まれた空間に、CO2や一酸化炭素などの狙った気体分子だけを取り込むことができる。
気体を吸収する前の結晶は平たい形をしているが、気体を吸収すると立体的になる。
この時、結晶内の酸素と水素原子が結びつき、つっかえ棒のような働きをするため、
気体を抜いても形状が保たれるという。120度以上で加熱するとつぶれ、再び平たくなる。
チームはこれまでも、気体を吸収する多孔質結晶の合成に成功していたが、
気体の吸収や放出に伴って変形させたり、その形を記憶させたりすることは困難だった。
今回、炭素や亜鉛イオンなどを含む3種類の化合物を混ぜ、加熱して結晶を合成した。
結晶は柔らかいため、開いたり閉じたりの制御が容易で、効率的に気体の貯蔵と放出が可能という。
北川さんは「体内の狙った臓器へ気体を運ぶ微小医療装置や、
気体の有無を調べるセンサーなどへの応用も考えられる」と話している。
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180607/ddm/016/040/022000c