◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] YouTube動画>3本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1528440582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2018/06/08(金) 15:49:42.36ID:CAP_USER
空気中の二酸化炭素を低コストで吸収する新技術を、カナダの企業がこのほど公表した。
二酸化炭素1トンを取り出す費用は100ドル(約1万1000円)以下と、従来の技術の6分の1になるという。

米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が後押しするカーボン・エンジニアリング社は、
二酸化炭素と再生可能エネルギーから合成液体燃料を生産することが目下の目標だとしている。

新技術に関する専門家によるピアレビュー(査読)を経た論文は、科学誌「ジュール」に掲載された。

■科学者たちの疑念

気候変動の原因になる二酸化炭素ガス問題を解決する技術的な「解決法」には常に、
科学者たちから一定の疑いの目が向けられてきた。

宇宙に太陽光の遮光板を建設したり、二酸化炭素を吸収する物質を海中に投入したりといったアイデアは、
温暖化ガスの排出削減を人々に訴えるという、平凡ながらも困難な取り組みから関心をそらしてしまい、
危険でもあると指摘されてきた。

しかし、二酸化炭素を空気から直接吸収する計画は実質的に森林保護と同じで、
幾分かはより現実的な方策だと考えられてきた。

このアイデアは、1990年代半ばに科学者のクラウス・ラックナー氏が最初に提唱したもので、
その後、いくつかのハイテク企業が二酸化炭素を取り除く設備の高価なプロトタイプを建造してきた。

スイス企業のクライムワークス社は昨年、炭素を空気から直接取り出す設備を発表し、
取り出された炭素を、近隣の温室設備で栽培されているトマトやキュウリの肥料として供給した。

カーボン・エンジニアリング社は今回、空気から直接取り出す技術の大幅な低コスト化に成功したと話している。

同社は2009年に、マイクロソフトのゲイツ氏やカナダのオイルサンド産業に投資する
ノーマン・マリー・エドワーズ氏から出資を受け設立された。
同社は2015年から試験場を操業しており、一日当たり1トンの二酸化炭素を空気から取り出しているという。

同社の技術では、工夫が施された冷却塔に送風機によって空気が運ばれ、二酸化炭素と反応する液体に接触する。

その後いくつかの工程を経て、より純度の高い二酸化炭素が抽出され、
二酸化炭素と反応する液体は空気接触器に戻される。

2011年に米国物理学会が行った研究では、
空気から二酸化炭素を直接取り出す費用は1トン当たり600ドルだと示唆されていたが、
カーボン・エンジニアリング社は、既存の技術を応用することで大幅なコスト削減が可能になったと説明する。

カーボン・エンジニアリング社を創業した米ハーバード大学のデイビッド・キース教授はBBCに対し、
「大きな前進だと言っているのは我が社だけではない」とし、
「本当はそうでないのに、我々を救ってくれる魔法の解決策だとか、あまりに高額でばかげていているとか、
人々に言われてしまうものから、実現でき有用な形で開発可能な産業技術だと、
この技術が考えられるようになるきっかけになると期待している」と語った。

キース教授は、「有用な形」が意味するのは、ただ二酸化炭素を空気から取り出すのではなく、
合成液体燃料の主要原料にできることだと話す。カーボン・エンジニアリング社は現在、
純粋な二酸化炭素と再生可能エネルギーを使って水から取り出した水素を組み合わせた液体燃料を一日約1バレル生産している。

キース教授は、「カーボン・エンジニアリング社が市場に提案しているのはまず、
二酸化炭素の量がプラスマイナスゼロになるカーボンニュートラルな燃料で、
その意味では排出ガスを削減する技術の一つに過ぎない。最終的には大気中の二酸化炭素を取り除いてはいない」と語った。

「我々の燃料工場の1日当たりの生産量は、長期的にはざっと2000バレルになると想定しているが、
次に建設する工場は、初の本格的な商業目的ながら大きさは10分の1になる。
我々は今それを開発していて、太陽光発電あるいは風力発電による非常に安価なエネルギー供給や、投資家を探している」


【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/44409827
続く)

2しじみ ★2018/06/08(金) 15:50:02.28ID:CAP_USER
続き)>>1
■バイオ燃料よりも良い?

カーボン・エンジニアリング社は、バイオ燃料に対する同社の液体燃料アプローチの優位性は、
必要となる土地や水がずっと少ないことだと考えている。
キース教授は、もし同社の技術がほかのカーボンニュートラルな技術と同等の補助金を得られるなら、
資金調達が可能になり、かなり早期に工場を建設できると話した。

同業者からは、カーボン・エンジニアリング社が低コスト化を実現したことを歓迎する声が出ているが、
二酸化炭素を大気から取り出して、活用し貯蔵することの潜在性を生かすためには、
政府からさらなる後押しが必要だと考えている。

レイキャビク・エネジー社のエッダ・シフ・アラドティール氏はBBCに対し、
「空気から直接取り出す手法が1トン当たり100ドルというのは、
同様の技術の奨励策が全くない我々の現状からすると多少、大幅(な低下)だが、
コストを引き下げるには、個別の技術や代替可能な工程について、さらに開発し効率化するしかない」と語った。

アラドティール氏はアイスランドで、大気中の二酸化炭素を吸収し、地中奥深くに固体として保存する計画にかかわっている。

同氏は、「我々が直面している最も大きな課題は、パリ協定で合意された文言の後には行動がなくてはならないということだ。
気候変動の技術的解決策はすでにあるが、技術が幅広く実用化されるための奨励策あるいは義務化については、
各国議会の取り組みは十分でない。パリ協定を守るためには、この状況が早急に変わらなくてはならない」と指摘した。

カーボン・エンジニアリング社の関係者は課題の大きさを痛感している。
キース教授は、「我々が失敗する可能性はあらゆるところに転がっている」と語る。

しかし、キース教授は航空機や大型輸送の排出ガス問題は、電気自動車技術だけでは解決できないと考えている。

「液体燃料面でより良い革新が必要だ。
二酸化炭素と再生可能エネルギーによって取り出された水素を組み合わせるという、
このアプローチは突破口になる」

(英語記事 Key 'step forward' in cutting cost of removing CO2 from air)
https://www.bbc.com/news/science-environment-44396781

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/44409827

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 15:55:57.71ID:kI+uJaEn
オレは無料で二酸化炭素を吸収してるけどな

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:02:02.46ID:7c5cUgDk
いや、金融商品だからw

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:06:56.15ID:uCHTenvm
石灰水にストローで息を吹き込んでぶくぶくやると白い沈殿物ができる小学生の実験と同じ

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:21:49.97ID:wPv99z0Z
>>3
吸収した分より出してるだろうがw
君が人間じゃ無く植物由来な生き物なら頑張ってくれ
と言うか人類滅ぼしてくれて良いよw

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:24:00.72ID:weegOB7I
3は植物人間

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:24:03.02ID:7gGT3z1t
0.04%濃度を吸収とかキツイわ

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:24:43.23ID:GgwL9sYf
アライバル-侵略者 思い出した

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:25:51.54ID:NxLgUY9X
遺伝子操作でモコモコ増える藻か海藻みたいな新種植物作った方が効率よさそう

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:28:09.29ID:cL8vcOag
産業として成り立つ低コストならいちいち発表しないで
燃料販売で莫大な利益を上げてみたらどうなんですか

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:28:28.28ID:1sJIEcmN
>>1
植物じゃね?

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:41:28.74ID:Kfj3bRpA
貝殻を集めたほうが安くない?

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:41:54.94ID:1MZVd8WH
バカの考えムダ食いに似たり
大気の二酸化炭素削減するためには余計なことをするな。
石油や石炭を燃やのをどんどん減らせ。
水を大切にして、植物と森林を増やして砂漠をなくせ。
海や川の破壊を止めて生態系を回復せい。

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:43:44.54ID:EdpbBuS0
何の意味があるの?

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:58:05.82ID:gtxChtnf
炭酸飲料の製造禁止

炭酸飲料を飲んだ場合ゲップ禁止

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 16:59:38.36ID:yxa+0JsM
CO2を1t回収したら燃料はいくら作れるのかわからないけど
もし回収した燃料から石油のようなものが作れるなら画期的だな
投入した電力?がまたCO2経由で回収されて循環するため単純な
コストの比較ができないけどももしかしてうまく行けば結構安くなるんじゃないか

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:02:02.20ID:R3usSwwj
絵に描いたような温暖化詐欺ww

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:02:44.24ID:R3usSwwj
>>17 は詐欺に騙される文系馬鹿。

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:02:56.99ID:p/4CRhRo
二酸化炭素を回収
石油燃料をつくる
石油燃料を燃やしてエネルギーを生み出す
そのとき二酸化炭素が排出される

こうやって二酸化炭素を媒介させるのは
なんとなく効率悪い印象
太陽から太陽光としてエネルギーが届いて
それを太陽電池で取り出して
それを利用するのが一番無駄がない気がする

まあ太陽電池が使える時間帯とか蓄電の性能とか
そういう問題もあるから話は単純じゃないのかもしれないけど

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:05:11.08ID:s/TP1PJW
>>1
この辺の話はどうなった?

【触媒科学】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1476953237/

http://news.mynavi.jp/news/2016/10/21/099/
同触媒は白金など高価なレアメタルを使っていないことから、産業用途で大規模に応用できる可能性がある。
研究チームは、その応用例として、太陽光発電や風力発電など出力の安定しない自然エネルギーの有効利用を挙げる。
これらの電力源から需要を上回る過剰な電力が供給されたとき、余剰電力をナノ触媒による電気化学反応に
利用すれば、余分な電気エネルギーをエタノールなどの化学燃料に変換して貯蔵することが可能になる。


CO2を効率的に炭化水素に変換する人工光合成技術が複数発表される
https://science.srad.jp/story/16/12/06/0523225/

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:10:19.65ID:5UwxRgmK
超大規模工事になるけど
@海から川かトンネル掘って砂漠に湖
A湖水が蒸発、周辺が湿潤に
B植物が芽生え、降雨も期待できる
の方が長期的にはいいんじゃね

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:34:18.09ID:ZOxMVMCd
CO2増加を防ぐのが難しい現状では、現実的、最終的にはこういうCO2の除去、
固定装置を使う事になるんじゃないのか、とは思ってるので期待してはいるが

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 17:54:58.22ID:Fqu9Wf3C
炭酸ガス濃度が低くなると光合成できなくなるぞ
地球を滅ぼす技術

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 18:22:10.06ID:c3um3kNj
温暖化の真犯人は炭酸ガスではなく
日射量の増加、雲がすくなくなってるから
1975年あたりから、火山活動や排ガス規制でエアロゾルが減少して
雲になる核(エアロゾル)がすくなくなった。
今後、火山活動が盛んになるから、冷却の方向に向かうかもしれん。

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/08(金) 20:13:38.79ID:uZS4XKBf
>>21
それ系の話は大抵、触媒の大量合成や耐久性の問題で実用化されず消えていくのが定番

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 08:48:40.05ID:ZcMoaamv
>>25
海水の酸性化による
海の生物が死滅してるのは?

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 09:18:35.11ID:94iLxvTV
>二酸化炭素1トンを取り出す費用は100ドル
高すぎてお話にならん
トン千円切るくらいでないと

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 09:39:31.54ID:I511SIgN
>>27
CO2と温暖化は関係ないって言ってるだけだから
その他の話は25的には関係ないと思う
まあ25が何というのかわからんけど

>>28
だな。ま、もっと下がるだろうし今後に期待するしか的な

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 09:53:01.41ID:ZcMoaamv
>>28
CO2を吸収する素材を作るのにエネルギーが必要だから無理じゃね?

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 09:53:39.88ID:ZcMoaamv
個人的には人工光合成など太陽に晒しておけば
有機物が出来るシステムの開発に期待してwる

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 11:03:36.65ID:GdQEAXMw
うそ臭い装置
で、酸素濃度を確認したん?

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/09(土) 11:07:50.01ID:yKBCFv9r
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://2chb.net/r/liveplus/1528509829/l50

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 10:51:38.89ID:fuoquQMe
>>21
製品化に向けて改良中
http://www.ethanolproducer.com/articles/15004/next-level-nanoscience

今のところの一番の問題は、CO2のうち16%がメタンと一酸化炭素になっちゃうこと、
二番目の問題は、生成したメタノールが水の中に溶けていること(蒸留しなきゃいけない)
あと、当然だけど、変換に電力を喰うこと、だね

逆に言えば、それくらいしか障害が無い、と記事では言ってる。
変換メカニズムがわからないことは、さして問題になってないw

35増健2018/06/10(日) 11:24:58.94ID:h1q3yxvv
普通に光合成植物育てりゃいいだけやん

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 11:33:17.68ID:0fjHoGrB
なんかよく解らんけど、中国の巨大空気清浄機の方が好きかも

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 11:44:21.83ID:dXXufohF
緑化のほうがええやろ、、

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 12:36:34.81ID:OwCfJ1q7
普通に緑化進めるほうが
単純で低コストだとおもう。

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 12:52:39.03ID:tQNrqyV1
多分そうでもない
実際には限界がある上に、さらに言えば現実的にはアマゾンが年々面積を減らしてるように
緑化とかいっても地球規模では減ることはあっても増えることはない。
何らかのもっと抜本的でかつ強力なCO2削減方法を見つけないと、大気中のCO2を減らすのは
今の人類には絶対に無理

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 14:09:09.25ID:dXXufohF
何言ってんだこいつ

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 14:14:01.54ID:Kt65OLXq
違法伐採の方が植林よりペースが速いって事だろ
俺もそう思う

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 14:43:22.37ID:SCM5Kg2y
空中炭素固定か。

WW1のドイツなら開発してくれそうだw

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 14:54:32.93ID:AoE9qKUa
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
【警察車両ナンバー入り】







恐ろしくてお漏らししそう´・ω・`

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:01:17.62ID:SCM5Kg2y
よく考えたら、成長した竹を伐採して放置するだけでもCO2固定になりそうだな

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:01:41.40ID:uKdR+HN/
現在のCO2濃度などたかだか350〜400ppm程度、余程水や雲(水蒸気)の影響
の方が大きい。CO2はバイオガスと言われるぐらい植物や動物に取って必要なガスだ。
濃度が高くなって古代地球のように巨大森林もいいかも。その遺産が現在の石油である。
CO2は赤外領域の特定スペクトルで大きな吸収を持つが、それをもって温暖化に結びつける
のは量的関係を無視した見解である。水や雲の方がはるかに影響が大きい。

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:11:13.33ID:tQNrqyV1
仮にその通りであっても水や雲は人為的に増やしてるわけじゃないし、またどうしようもないわけで
その話を言うことにどんな意味があるのだろうかと考えてしまうわけです
無意味だけどとりあえずCO2削減を否定できれば良いって事かな?

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:24:53.77ID:oTFWO9pb
大気中の炭酸ガス濃度が上昇すると気温上昇との相乗効果で
植物の成長が促進されて、大森林時代が始まるのさ。

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:28:26.23ID:uC4ILgqL
今の地球でどこに大森林が育つ 余地があるのさ 
サハラとか不毛の砂漠にいきなり大森林が育つわけないだろ

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:33:07.46ID:uC4ILgqL
今現在 炭酸ガス濃度も気温も上昇してるが 森林面積が増えてるか?
自然の回復力が人間の環境破壊に追いついてない証拠だろ

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 15:41:07.14ID:7/8YK4hP
将来排出権ビジネスが盛んになってきたら超山奥の土地を持っていると
有利じゃないか?

51増健2018/06/10(日) 16:13:50.40ID:h1q3yxvv
近大のなんとかって教授のイモエネルギーの方がずっとずっと安上がり

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 16:27:42.49ID:uYcbAl2d
>>49
過去30年以上の衛星観測データを見ると
大気に増えるCO2のおかげで地球は快調に緑化中。

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 16:27:49.49ID:uYcbAl2d
>>49
過去30年以上の衛星観測データを見ると
大気に増えるCO2のおかげで地球は快調に緑化中。

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 16:42:41.56ID:h1q3yxvv
>>53
だよなぁ
二酸化炭素増えれば光合成植物プランクトンも増えて漁業資源も回復するってもんだ

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 17:44:53.46ID:tQNrqyV1
>>52
嘘くさい脳内話よりもソースを出すべきだろうw

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 17:46:07.68ID:tQNrqyV1
>>54
で、それが熱帯雨林現象を上回るとでも?
さすがに頭悪すぎると思うわ、小学生でももう少しましな自演をしそう

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 20:19:17.42ID:dXXufohF
>>55
横だけど
【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 20:40:22.32ID:sBq0jkas
間伐採したほうが効率いいんだけどね

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/10(日) 21:00:32.10ID:3GAWyt7n
>>1
液体酸素と液体窒素を作るときの副生成で十分だろ

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 07:45:39.92ID:sPBvJaRi
>>56
Rising CO2 Levels Greening Earthで調べりゃ一応>>52が事実だとわかるぞ
まあたとえそうだとしても熱帯雨林減少はなんとかして抑制するべきだけれども

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 07:53:09.38ID:HNcgE5Zr
低コストかどうかわからんが、木を植えた男だろ

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 09:05:16.83ID:e9ICrtaI
>>60
それが示してるのは 増加した緑化によってもCO2が減ってない気温も下がってないってことだろ

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 10:56:49.71ID:X8Q9iwsY
>>3
植物人間乙

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 11:28:45.05ID:/t689WAJ
汎地球超伝導伝送路

電気抵抗がゼロで大電力を送電できる伝送路を
地球一周して構築する。
地球上では常に昼の場所があるわけで
太陽光発電で安定電力を供給できるようになる。

もう原子力も火力も不要になる。
クルマもEV化して石油を使わないから
CO2問題も解決する。

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 12:31:03.87ID:ju7TTaJ8
>>64
液チをどうやって供給する気だよ

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 13:40:48.52ID:gEP6fK+o
温暖化
日射量との関係を取り上げない無視してる?

温暖化炭酸ガス詐欺だな

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 15:53:20.42ID:IG7eQCvH
空気中のCO2を圧縮とか効率悪すぎるし、ましてそっから燃料作るには燃料の燃える以上のエネルギーが
必要なわけで、ただの投資詐欺じゃん

そんなのが可能なら、もっと簡単に火力発電所からの高濃度CO2を貯蔵しておいて不安定な太陽光や風力
でちまちま燃料に戻せばいいわけだが、それが実用化してない時点でお察し

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/11(月) 17:21:21.28ID:FVky3ZME
空気中の炭酸ガスを除去するなんてもったいない。
植物に与えとけよ。

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/12(火) 01:09:05.14ID:flefL03L
コーラに入れて飲めば無くなるやろ二酸化炭素

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/14(木) 06:40:24.26ID:eCBES+8j
横からとか笑えるがそれ意味ないべ
それならアマゾンが年々東京都面積がなくなるレベルで減ってるとか、90年に比べ世界で60%も消失した、
というたった一言の方がよほど説得力や意味があるわな
だいたい、熱帯雨林が牧草地になっても緑地は減ってない、とか強弁できるしアホらしい、としかw

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/14(木) 06:41:27.21ID:eCBES+8j
>>60
> Rising CO2 Levels Greening Earthで調べりゃ一応>>52が事実だとわかるぞ
90年より62%も熱帯雨林が減った、という話を聞くだけでも嘘だと分かる、と言う方が普通は説得力があるだろうねw

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/14(木) 14:19:17.64ID:rZ6YIRMO
緑地する機械を動かすために石油が必要

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/14(木) 17:16:53.99ID:pxGFjVeC
屠畜は炭酸ガスでするんだね。

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/17(日) 16:00:16.46ID:EbZ9JAJB
2018/06/16
【エネルギー】夢の「炭素フリー」燃料 大気で作るガソリンを開発、実用化へ道筋、カナダ
http://2chb.net/r/newsplus/1529146803/

2018/6/17付
厄介者CO2 役立てろ
次世代エネ源や樹脂に変身
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO31815250V10C18A6MY1000/

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/17(日) 23:41:47.87ID:vR7NdtCQ
太平洋の生物の少ない海の砂漠で下水汚泥を撒けば
植物プランクトンが大発生アオサ海草大発生で
最終的に深海でメタンになるだろ

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/17(日) 23:49:31.54ID:rbIi05M/
>>1
アホ臭いにも程がある

77ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/17(日) 23:56:21.80ID:y7VFqCcF
イーロン・マスクみたいな話だ

78ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/18(月) 00:35:27.58ID:Sf9qotUK
海にコンクリ沈めて岩礁作れば藻が生えて二酸化炭素減らしてくれると思うわ


lud20180621200115
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1528440582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08] YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【環境科学】大気中の二酸化炭素を99%以上の効率で直接回収する技術、都立大が開発 [すらいむ★]
【気候変動】大気中から二酸化炭素を直接吸収する世界最大の施設がアイスランドで稼働開始。地球温暖化対策の「最後の切り札」に [すらいむ★]
【環境】新型コロナウイルスによって排出量が減少したにもかかわらず大気中の二酸化炭素量が観測史上最高を記録 [しじみ★]
【環境/CO2】馬ふんからビールへ? 二酸化炭素の活用方法[06/24]
【環境】国内の二酸化炭素の平均濃度 過去最高に
【大気回収】二酸化炭素の大気回収で再生可能エネは不要になるか?
わずか200g程度で1本の木と同じだけの二酸化炭素を吸収できる粉末が開発される [すらいむ★]
【環境】地球上の二酸化炭素濃度が観測史上最高値を記録[05/13]
【イタリア】大気から二酸化炭素を「回収」する工場が開設される [10/10]
【あれ?国連さん?】温暖化で氷河から溶け出した水が、大量の二酸化炭素を吸収している:調査結果から明らかに
【環境】二酸化炭素濃度、初の410ppm突破 ハワイ観測所[05/04]
女子高校生3人が二酸化炭素を吸収するボールを開発 「化学の甲子園」全国2位 地球温暖化対策にもつながる研究 [すらいむ★]
【化学】プラズマで二酸化炭素の還元反応効率を向上させる技術、東工大などが開発 [すらいむ★]
【COP25】環境活動家グレタは、なぜ中国を批判しないのか? 二酸化炭素排出量は世界一 日本の8倍、米国の約2倍CO2排出★5 
【COP25】環境活動家グレタは、なぜ中国を批判しないのか? 二酸化炭素排出量は世界一 米国の約2倍、日本の8倍CO2排出★2 
【環境/仮想通貨】ビットコインなど仮想通貨の電力消費量や二酸化炭素排出量を一目でわかるようにした「Coin Carbon Cap」 [すらいむ★]
地球「わしの体の上で人間たちが肉と乳製品を生産しまくって二酸化炭素をどば〜っ、と出してきた。もう気が狂うほど環境に悪いんじゃ」
高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が「世界大会1位」 二酸化炭素吸収する「ぷにぷにボール」開発 [すらいむ★] (17)
【温暖化】野生のブタは土を掘り起こして二酸化炭素を放出し、温暖化を加速させる:研究結果 [すらいむ★]
【技術】神戸学院大学が開発した大気から選択的にCO2を回収する吸収・放出剤とは? [すらいむ★]
【環境】脱炭素、空気から価値? 米企業、クレジットに熱視線―値上がり狙う転売視野か [すらいむ★]
外人「ジャップはいつまで19世紀の技術に拘るつもりなんだい?脱炭素化に向かわない企業は世界から取り残されるよ?」
【環境】神戸大の膜技術で大気中のCO2回収 菅首相が表明した2050年までの温暖化ガス実質ゼロ目標達成への切り札に期待 [すらいむ★]
二酸化炭素(CO2)不足が深刻
水槽の水にクエン酸と二酸化炭素を溶かしたら
山口真帆さん、二酸化炭素を排出するゴミクズだった
NHK総合を常に実況し続けるスレ 159439 二酸化炭素
マイバッグはレジ袋50枚分の二酸化炭素をだすと判明
【気象庁】CO2濃度、過去最高更新(二酸化炭素) [少考さん★]
【生理学】船酔いと呼気中の二酸化炭素濃度の関係明らかに −南極観測船しらせで研究−
【空調】車の運転中はできるだけ「外気導入」で!二酸化炭素濃度を軽減、JAFが検証
【ナゾロジー】二酸化炭素から「人工デンプン」を合成することに成功!(Science) [すらいむ★]
【化学】常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に世界で初めて成功 日本製鉄など [すらいむ★]
【ガイドライン】 もう粗悪な製品には騙されない。二酸化炭素濃度測定器の選び方を経済産業省が公開中 [朝一から閉店までφ★]
【天文】冥王星最大の衛星で二酸化炭素検出 ウェッブ望遠鏡 [すらいむ★]
【宇宙】金星大気に検出された生命の兆候「ホスフィン」はただの二酸化硫黄だった? [すらいむ★]
【宇宙】地球外文明探査に大気汚染物質の二酸化窒素が利用できるかもしれない [すらいむ★]
【ナゾロジー】空気中の「二酸化炭素を発酵」させてアルコールを作成することに成功! [すらいむ★]
【化学】「夢の繊維」ポリプロピレン繊維の染色に成功 衣料やカーシートに応用期待 超臨界二酸化炭素染色を活用  [すらいむ★]
【食】二酸化炭素と水だけでバターを作り出すことにビル・ゲイツが投資するスタートアップが成功、牛乳や肉なども製造可 [すらいむ★]
【環境】大気中の水素は人間の活動により20世紀中に70%増加した [すらいむ★]
科学者ら、シアノバクテリアを使って二酸化炭素を再生可能なプラスチックに変換 [すらいむ★] (10)
最先端の医療、AI技術を展示へ 参加企業ら「希望持てる未来を」―大阪・関西万博、開幕100日前 [すらいむ★] (18)
【環境】大気中CO2濃度の上昇、農作物の栄養不足の急増招く恐れ 研究[08/28]
【環境】ロシア、2060年までに炭素排出実質ゼロへ プーチン氏表明 [すらいむ★]
福岡 イエバエで食糧危機解消 昆虫技術をバイオ企業開発[10/08]
【環境学】政府「今世紀後半に脱炭素」宣言 温暖化防止長期戦略、石炭依存「極力下げ」[06/12]
【宇宙開発】ロケットの噴射ガスは大気の組成を変えて地球の環境に影響を与える可能性がある[06/02]
【環境】国交省、海草のCO2吸収量算出 全国125港湾で、温暖化対策 [すらいむ★]
【農業】米農家、炭素を吸収する「カバークロップ」に着目 [すらいむ★]
【環境】北極と南極の今年1月の海氷域は過去最少/米海洋大気局 
【環境】アマゾン熱帯雨林、CO2排出が吸収上回る 研究論文 [すらいむ★]
【環境】大気汚染、世界で年間60万人の子どもが死亡 WHO[10/30]
【環境】大気汚染と失明につながる病気に関連があるとの研究結果 [すらいむ★]
【環境】〈PM10〉大気汚染は知能を低下させるという研究発表[12/02」
【環境】〈PM2.5〉大気汚染で精子が小さく、研究で確認 疑問視する専門家も
【環境】大気汚染で子どもの寿命1年8か月縮む、南アジアで最も深刻[04/03]
【農業技術】宍道湖の水草、堆肥化に成功 松江の企業[02/22]
【環境】汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ−印[05/04]
【脱炭素】海の炭素吸収「ブルーカーボン」、Jパワーなど参入 藻育成やクレジット購入 [すらいむ★]
【環境】2020年 気温は史上最高になる 米国海洋大気庁(NOAA)
【技術】中国の複合機規制案、「日本企業の技術が流出」 [すらいむ★]
【エネルギー】大気から水素を生成する技術が開発される [すらいむ★]
【環境問題】「地球の肺」と呼ぶことは、もはや神話に−アマゾンの熱帯雨林、CO2排出量が吸収量を上回る [すらいむ★]
【環境】大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ
【環境】新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性
18:34:25 up 27 days, 19:37, 0 users, load average: 48.23, 82.63, 96.43

in 0.052304029464722 sec @0.052304029464722@0b7 on 021008