18日(月)7時58分に大阪府北部で震度6弱を観測する地震が発生しました。
今回の地震は、東西にのびる「有馬-高槻断層帯」、
南北にのびる「上町断層帯」や「生駒断層帯」の境目付近で発生したとみられています。
そのため、これらの断層帯のいずれか、もしくは複数が影響した可能性が考えられる状況です。
気象庁の発表によると、今回の地震は上記の中の「有馬-高槻断層帯」の影響が、最も大きいとみられます。
この断層帯では、1596年に慶長伏見地震(M7.5)が発生しており、同じ断層帯での地震発生は約400年ぶりです。
■大きな余震にも警戒を
今回震度6弱を観測した地震は、震源が浅いところで発生していることから、余震が発生した場合は、
震度5弱以上の強い揺れの恐れがあり、しばらくは警戒が必要です。
■【最新見解】大阪・震度6弱の地震を検証/ウェザーニュース 0618
ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201806/180075/