借金の「なし崩し」や、「げきを飛ばす」の本来の意味を理解している人が2割程度にとどまり、指揮をすることを意味する「采配を振る」を「采配を振るう」と認識している人は5割超を占めることが25日、文化庁の2017年度国語に関する世論調査で分かった。一方で、言葉を大切に思う傾向が強まり「正しく使うべきだ」と考える人は、同じ質問をした9年前より大幅に増えた。
選択式で行った調査で「なし崩し」を「少しずつ返していく」と答えられた人は19.5%。年代別では20代が最多の25.2%で、70歳以上の24.5%。「なかったことにする」として捉えている人は65.6%に上った。
共同通信
https://this.kiji.is/417236160583484513 うやむやのまま押し切る/押し切られるみたいなイメージある
>なし崩し
梨の山の下のほう1つ取っても
ボロボロと崩れてくる。
それが正解ww
「なし崩し」を「少しずつ返していく」
すでにここが間違い
福島みずほ「次官の音源を聞いたのか!」
麻生大臣「本人が持参してきたので聞きました」
福「ん?何?」
麻「本人が持参したので聞いてます」
福「聞いている?」
麻「持参したは【持ってきた】という日本語です」
ここまでひどくなきゃ何でもいいよね
なし崩しって本来の意味なら借金を返す時しか使えないじゃん
なしくずしみたいな古い言葉より
カバナンデスみたいな言葉覚えた方が
賢そうで女にモテる
辞書で調べれば
すぐに意味が分かる言葉の意味を
知っていることがそんなに大切か?
>>16
同じ言葉を違う語義で使って険悪になるのはよくあるぞ
そもそもちゃんと辞書で確かめて使ってる人なんてごくわずかだ
ほとんどの人は雰囲気で使ってる
「すごい」「すっごい」「すんごい」が活用だと思ってた人がいたけど
それがすべて笑い話で済むといいよな そもそも本来の意味で使ってるのを聞いたことがないが
「檄を飛ばす」 知らないのかよ・・・・/三島由紀夫
スーパーの野菜売り場で、せっかくピラミッド型に積んだナシが崩れるってことかと思ってた。
自分も>>2の意味だと思ってた
世間では「少しずつ切り崩される」と「うやむやのまま押し切る」
のどちら派が多いんだろう 文化庁(まぁ文科省全体かな)の全ドキュメントを「なし崩し」で検索すると本来の意味で使われているのは0%である…に3000ペリカ!
なし崩し
物事を少しずつ変えていくこと、徐々に変えていってそのまま始末してしまうこと、
などの意味の表現。
元々は借金を少しずつ返済すること、
徐々に済すことを意味した。
転じて、徐々に進捗している勢いのままに物事を進めきってしまおうとする様子
などを指すことが多い。
なし くずし
@
借りた金を少しずつ返済していくこと。
A
物事を少しずつ片付けていくこと。
転じて、正式な手続きを経ず、既成事実を少しずつ積み上げること。
「事業計画を−に消化していく」
「既得権を−に形骸化していく」
>>24
どちらも正しい
言葉の意味が変容していること
が重要なはずなので
様々な意味がある素晴らしさにも着目すべき マジでさ、何かを話す時にこの熟語(四字熟語・ことわざ・言い回し等々)が通じるか
相手が分かってるかを心配しながら話すのがもうイヤ
あの人は気の置けない人だからと言ったら聞いた奴がご丁寧にも
ワイ君が君を信用できないって言ってたよとチクッてもめてからコリゴリだわ
誤用を広めてきたのは文筆業とマスコミだと思うんだけどね
たまった仕事をなし崩し的に終わらせた
昨日の残りのおでんを今日一日なし崩し的に食べ終えた
こういう風に使ってたがこれは正しいのか?
なかったことにする
は流石におかしいと思うが
日常語としては難易度高い
その言葉のセレクトは意地悪か
逆にいうと重箱の隅つつく方式でないと
誤用が見つけられなかったとも言える
借金返済が古来の意味で
現在は意味が転じて使われているとなると
この正誤問題自体が時代錯誤で間違っている
一般人の誤用を指摘が目的の問題だが
一般人の方が正しい構造になっていると思う
問題が間違っていると言えると思う
日本語使用中の一般人、
正しい日本語を使っているようだぞ
自信を持てと要約できると思う
言葉の意味は変容する
というのが
言語学の基本中の基本の考え方
国語学か
しかし、「なし崩し」とかいった熟語の意味、小中学校で習ったっけか?
>>39
小中高では習ってない
年に一度くらいどこかで読む程度 なし崩し
日本語表現辞典 Weblio辞書 物事を少しずつ変えていくこと、徐々に変えていってそのまま始末してしまうこと、などの意味の表現。
goo国語辞書 物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。
日本語表現インフォ ちょっとずつ片付けていくこと。少しずつ積み重ねて、最終的に全部処理する。
美し
色・形・音などの調和がとれていて快く感じられるさま。
ブーーーッ!
「いとしい」の意味で、恋人や肉親への情愛の表現。
なんだぞ! ボクチンは知ってたんだぞ! これだから世間の無教養な奴らは困るっ!
かなし
いとしい。しみじみとかわいい。心ひかれる。身にしみておもしろい。あっぱれだ。感心だ。
なんだぞ! 自分らと違って世間はバカだらけで困るぅぅ 日本の将来が心配ですぅぅー by文化庁
依然さだまさしがトーク番組で
若者の言葉遣いの貧困さを嘆き、違う場面で
曲作りに行き詰った自分を煮詰まったと表現してワロタ
煮詰まるは完成間近という意味なのに
恥ずかしい老人だ
>>15
見下しているぞ、頭が悪そう
頭が悪いのを誤魔化すために使っているのが透けて見える 意味が1つであるということはないんだけど
なんだろうこのガチガチ感
>>2
結果の1つとしてそういうケースもあるから合ってる こういう言葉って自民党政治家が好んで使うものばかりだから最初に誤用したのも政治家
なんじゃないの
>>49
この類のニュースの中で
今年の分は群を抜いてガチガチな感じ
国語学やってる場合
多少の頭の柔らかさが求められるはずなのだが
日本語への態度に緊張が見られる
素人っぽい印象 >>1みたいな使い方より
やることが難しいことを「ずらい」と書くやつの方が気になる。
辛い(つらい)って言葉から来てるのを知らねえのかよと。
やりずらいとかそんなのニュース記事や小説に出て来たことないだろう。 昭和時代の国語辞典の方が出来がいい
と言われる時代到来かもな
平成が終わった後
国語辞典の質の根本から崩されるかも
バカなくせに他人を仕切り管理たがる様な働き物の無能ほど
自分の考えるジャスティスな枠に他人を無理やりはめ込もうとするが
コレはそういうのってそういう感じしかないな
昭和ルーピー老害が死滅するまでに日本の文化とか伝統的な何かみたいなの
どれくらいがなし崩しにぶち壊されておかしくなるのだろうなあ
或る意味、表音の響き感が与える心証が時代によって変化する実証みたいなものなんだろうな
こう云うのって・・・知識の伝承より感性の伝播の方が強力なのか・・・。
まあ何らかの状態を表現したいけど
それにピッタリの言葉がなかなか見つからないから
何となくそれっぽい言葉を使ってるうちに
元々の意味と違う意味が定着してしまうんだろうな
慣用句って、現代語的な文の作りと違うんだよね
文語の名残として慣例的に残してるだけで、現代語としては馴染みのない表現も多い気がする
口語に統一しましょう、とか言いながら、古い表現に固執してる部分はあると思うよ