原子力研究を半世紀以上にわたり担ってきた日本原子力研究開発機構は、老朽化した79の関連施設を解体するなどの費用に少なくとも2兆円近くかかるとする試算を取りまとめました。費用には維持管理費などは含まれず、総額は見通せないとしています。
原子力機構は、これまで、老朽化が進む79の原子力関連施設の解体などにおよそ70年かかるとしていますが、施設を解体し、廃棄物を処分する場合、およそ1兆9000億円かかるとする試算を26日に取りまとめました。
それによりますと、最も費用がかかるのは、茨城県にある使用済み核燃料の再処理施設で7700億円、次いで、廃炉作業が進む福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」が1500億円、「もんじゅ」の前身にあたる茨城県にある実験炉「常陽」は430億円などとなっています。
一方、試算には、施設の解体や処分に70年かかるため、人件費といった維持管理費などの算定が難しいとして含まれず、実際の費用は大幅に膨らみ、総額は見通せないとしています。
費用のほとんどは税金で賄われるため、予算をどう確保していくかが課題です。
これについて、原子力機構の門馬利行バックエンド統括部長は「原子力の研究開発の後始末なので、内容の透明性を高めつつ必要な費用を確保したい」と話していました。
NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760581000.html 休ませないでガンガン電気作って元とれよ(´・ω・`)
新規はいらないからさ
原子力は土地も死んでガンが増えて国力落ちて安物買いの銭失いだね
結局高くつく後の世代への負債の押しつけパターン、現役世代がいい思いしただけ
何かあったら想定外って言葉遊びで責任逃れでしょこんな楽な商売無いよ
原子力は終戦間際にできた新しい正負エネルギ−なんだよ
たかだか80年やそこらの蓄積技術しかない
あと100年〜300年の間に人類は放射能を無力化するよ
そうなると話がまったく変わってくる
技術革新待ちだ
>>9
まあ先進国も中国やら韓国やら中東もヤバいわな
他の国もそうだ
解体については燃料棒なんとかする方向でいいじゃん
ウクライナみたく30キロ圏 だいたい10万年で無力化するんだろ
あとは時間短縮の問題だから100年かからないと思うけどね
そもそもできない原子炉自体の解体費は試算に含まれませんとかいう落ちがついてる予想
>>9
しかし、ふくいち周辺もチェルノブイリ周辺も動物王国。放射能は現場以外では大きな影響は出ない。
しかし化学汚染や生活排水で汚染されたら、広範囲で不毛の地。
プラスチックやPCBは海洋全てを汚染している。
自然環境にとって人間やケミカル物質こそが諸悪の根源。 山削って敷き詰めたソーラーパネルの発電量で商売出来なくなった時
運営企業は放置してトンズラかな
原発で大損大泣きするのは国民、大儲け大笑いするのは原発村住民
原発はもともと金のなる木
1年間で5000億を稼ぐってのは伊達ではない、電気を無尽蔵に作るから重宝してた
皮肉だが原子炉を動かさない限り廃炉の金なんてとてもとても
逆に原子炉が動けば廃炉の道が開く
原発作る時や運用してた数十年間に解体費用のことは考えてなかったの?
役に立たないものを作って、
また、大金をつぎ込んで撤去する!
いつになったら、ヤバいって気ずくの?
原発を作るのは良いが
建設、試験、稼働、改造、廃炉までの
期限付きの計画を始めに立ててからやってほしい
天才はもんじゅ2しかないと言ってる
ミスったら太陽に飛ばす設計でもう一度やればいいとさ
老朽化したインフラのまま使うとか。
土人だな。
予算で身動き取れないとか、国として金の運用法間違えてるだろw
一番かかる人件費を入れないとか意味不明な試算
オリンピックの経費すら見積より10倍、ダムは100倍かかるような国だから
未知の原発施設処理なんて1000倍かかっても驚かない
原発すべて再稼動する。
電気発電した分すべて貯金する
金がたまったら、一台原子炉廃棄
これを順次行う。
なお原発保有会社の社員は原発がなくなるまで
給料凍結の方向でおねがいします。
(こうしないと原発へらす動機がないので)
>>8
石棺って最終的には一番経費かかるぞ。チェルノブイリ石棺してるけど老朽化でひび割れから放射能漏れ出した
今は石棺を覆うための石棺ドームを更に作ってる
その石棺ドームも老朽化すればその石棺ドームを覆うためのドームを作る
これを低線量になるまで100万年繰り返す
原子力は要らねえ!電力は余ってる!♪忌野清志郎 サマータイム・ブルース
>>42
済む訳ないよ。
今まで原発造る意外は計画通りに物事が運んだ事がない。 原子力研究開発機構は、三千人を雇っている
ここをリストラするんだ
ものすごい抵抗にあうと思うけど
>>42
くだらないことを言ってはいけない
オリンピックでさえアレだ
廃炉なんだから10倍は軽いだろな、いつもの政官の嘘 >>1
楽観的試算では2兆円、現実的試算では200兆円???
というものもあり得る
1基たった250億円程度で完全に廃棄除染して更地は戻せないだろう
おそらく、解体に使う工具や機械重機、更には汚染物室の保管費用は
完全に無料だとでも考えた上の試算だろう!!
最悪福島の状況を勘案して試算すべきだろう。
http://naotatsu-muramoto.info/datugenpatu/datugenpatu70.html
現時点で12兆円で1基あたり4兆円??
しかも手付かずの原子炉もある。
そこから考えても2兆円と言う妖怪は何処から算出されたのか大きな疑問が残る
少なくとも1機1兆円は、現時点でもかかると見て良いだろう。
もし2兆円で出来るとすれば、九州か北海道を世界の原子炉使用済み核燃料の廃棄
保管庫にした場合だけだろう。
79兆円これは日本には大した額ではないだろう。
アメリカは年間予算を広島と長崎と京都に落とすべき原爆開発にかけた当時にの金額を
現在に換算すればどうなるだろうか????
3個めの原爆は今も大阪湾もしくは琵琶湖の何処かに眠るとされている、B29の消えた機体とともにと
言う事だ?? 一つでいいから医療用に転用すれば、
2兆円なんて簡単に取り戻せるんだが、
まあ、バカな日本人には無理だろw
79か所で2兆って目論見がだいぶゆるいな
1か所250億で済むわけないのに
最低限10万年の保管料と廃炉費用は電力会社から国庫に納付するようにさせないとダメ
廃炉費用いくら積み立ててるのかすら非公開とかおかしすぎるわ
原発税でも徴収して無理矢理にでも確保すべき
一基1兆円で耐用年数が50年だから年間200億円払わせろ
これは、
誰が払うんだ?
消費者なのか?
そんな契約は、カワシタ覚えがないんだけど!
原発一基を廃炉するのに1兆円かかる
これは序の口の地ならし(国民に金額を慣れさせる)に
すぎないかもしれない
>>47
是非そのアイデアで特許取って億万長者なってください >>52
特許?
海外じゃ普通にやってるよ、ヴォケ! >>53
お前の脳内以外のソース提示してください
原発一基を医療用に転用するだけで莫大な資金を得られるならなんでしてないの? >>39
石棺は爆発した後だからできたのであって
爆発してない発電所を石棺したら中でメルトダウンする >>10
20年後には「やっぱ20兆かかっちゃいました」とか言ってるよ
東海第二の解体がちょうどそんな感じ 2兆とは笑わせる
20000兆で見積もれよ
金をいくら積んでも福島は元に戻らん
核廃棄物の最終処理の目処さえ立たず、各々原発内に仮置くも満杯だ。
もんじゅなど廃炉さえできんだろ
電気代を吊り上げ、福島の後始末に流用する最低の国
火星移住や惑星プロキシマ・ケンタウリbへの移住すら技術革新で将来可能っていう
テクノロジーの信奉者なこのスレ住人が、なぜか原発関連はそういう楽観的なスレしないんだよなぁ
スゲー不思議w
>>58
放射性物質を瞬時に消滅させる新技術を早く開発してほしい >>61
放射線扱える企業なんていくつあるのかな? 廃棄する場所が確保できてない見積りじゃ当てにならない。
この話は、俺のバイショウ議員先生が仕切っている
受付は秘書の俺まで宜しく
今なら、手数料格安サービス 運動費 リベート キックバック相談可
偽ブローカーに注意して下さい
>>60
AI自動運転車がすぐできて路上走りまくるほど低価格になって普及するらしいから
そっちもすぐ可能な筈なんだけどな
だって技術革新だしな 技術革新なら何でも可能な筈 >>11
ウランはそんなにないし、100年って!誰が待つんだ。 >>65
捨てることが出来なければいくら運んでもたらい回しだな オリンピックの試算と同じだろ
何回、騙されているんだ? m9(^Д^)プギャー
一基あたり253億 原発で商売してた受益者が後始末をするものだ
電力利用者には支払う根拠はまったくない
70年で2兆円なんて
1家庭あたり月80円くらいだろ
どうでもいい話だ
人口一人当たり2万ぐらい?でも法人っていうのもいるんだから
個人の負担はずっと軽くなるはずだし何と云っても企業内部留保が
450兆円もあるんだから0.5%出したってお釣りが来るわ
1つの施設に年20億の維持管理人件費。
79だと年1600億。
70年だと、12兆円。
解体には14兆円かかるってことだな。
>>77
だからなんだよボケ
まー、業者はウハウハかね 地方公務員の手当はすごい、これは自治労を支援する政党のお陰である。
しかし今、政権は公務員と大企業の人間のみを国民と考えています。
固定資産税なんかその地方公務員が都合の良い計算方法で算出されています。
彼らが今一番恐れているのが消費税の税収が減ることです。消費税は公務員の給与を上げるために存在しているからです。
世界恐慌や戦争でどうせ地獄に落ちますので、公務員が腹立たしい人は消費税の不払い物を買わないこと、極力生活に必要なもの以外は
これが公務員に対する一版効果的な抗議でデモではなくて誰でもすぐに実行できます。国民と言われている人々の多くが変われば公務員の
差別的優遇は是正されて消費税増税もなくなります。公務員にムカつく人は黙って物を買わないことです。
放射性廃棄物は福一周辺に適当に積んでおけばいいだろ
原発事故で処分先が出来てよかったね
得られたエネルギーと、かかる費用を並記して欲しい。
その10倍はかかるだろうよ。
そもそも、原発一つも廃炉できない技術と経験の国が何言っているのか
でもCO2削減は国際公約だから原発もうまく利用していかないと
海溝の深いところに沈めろよ。ロシアなんか湖に沈めているんだろ?
海溝が一番現実的だとおもうよ
この手の試算でその通りになった事あんのか?
たいてい何倍にも膨れ上がるし、原発の場合解体した後も廃棄物の処分ツーか保管に何万年も掛かるし、
2兆円なんて絶対に嘘
まぁ日本人でこんな試算を信じる奴なんて居ないだろうけど
一か所につき250億ならたいしたことないじゃん
それに火力や水力の解体費用はいくらだよ
>>91
火力発電所の解体費用は数十億円
つまり原子力発電は少なく見積もってもその10倍以上ということになる >>91
本文くらい読め
結局いくらになるのか分からないんだよ
「今試算できるものだけでこれくらいかかる」というもので
更に未知の部分(人件費、維持費、廃炉技術開発費など)が増える
もんじゅの実績を見ても10倍くらいになるんじゃねーの 現役時は電力を作り
老朽化したら2兆円を産む産業になるのか
役にたつなあ
解体しないでほっとおくかぶっ壊すかすれば金かからんだろ
放射線高い物だけ処分すればいい
作業には冷却までの時間も含まれるし、公務員がぶら下がろうとしてくるだろうからもっと掛かるだろうな。
スイスで5基2兆円だしそれくらい行くだろうなー
79も施設があるのに2兆で解体が済むって安過ぎじゃないか?
>>1
> 施設の解体や処分に70年かかるため
そんなもん封鎖して隔離したらいいだろう?
解体処分したとろで誰がそんな土地を利用すると思うよ
いつも無駄なことばかり考えてるな フクイチ見りゃわかるが、あの状況じゃ5000兆は要るんじゃない?
そうなる前に解体で2兆で済むなら安いもんだよ
福一発電所事故以前は
チョンがUAEで放射能事故起こすのは確実と
嘲笑してたんだがな
放射性物質のことを考えないものとする
単なる解体費用で算出してんだろ
原発は人類史上最も 危険で高コストで愚かなシロモノ
なあ、この手の開発は民間では
開発から処理までの総予算を勘案して事業展開するもんだけど
ここにきて完全処理まで70年だ1兆9000億だって言い出すのって
何も考えないで夢見て事業考えてんの?
2兆円とか阿呆かwwwww
200兆円だろ 本当は
一度、原子力の事業収支をライフサイクルでだれかはじいたほうが
よいのでは?政府はやらないだろうか。
経済合理性(or 不合理性)の点でどうなのかということは
考えてみたほうがよいと思う。
作ってしまえば電気がただみたいなノリで運営してきたのだから。
福一事故でまき散らした除染作業単独だけでも、真面目にやれば200兆円だという
試算を事故直後に自分は聞いた記憶がある。実際は手抜きをして値切っているが、
結局長期的にはそれぐらいの作業費用がかかるだろうなと思う。
核施設の閉鎖と解体は、あのように土地が広くて、人口密度の低いアメリカですら
莫大な費用と長い時間がかかる。日本のような狭くて土地が高くて人口密度の高く、
天変地異の多くて地下水の多いところに解体後の廃棄物を保管するとなると、その
維持コストや管理費用は莫大かかり続けることだろうな。
>>18
10年以内にそういう事態が起こるね。
大体,山削っているのが日系企業じゃないケースが多いから
知らん顔して逃げればOKとかやるだろ。そもそもだ,経営者
の個人を特定できないような場合もあるからな。 >>114
そんなの,電力事業者側でもやっているし,反原発側もやっている。
事業者側が比較的細かい積み上げ算やっても,マスコミへの影響力
の強い反原発側の思想偏向と誤認テンコ盛りのざっくり試算の方が
世間には広く出回っているのが現状だけどな. やったことも無くて、出来るかどうかも不明
細かく積み上げて
さらにそれにリスクの係数を掛ける
問題はその係数がほぼ無限大ということ
人類の未来にとっても科学文明的にも有用な技術の開発がほぼ確実だから
それまで雨除けと有刺鉄線で封鎖して放置
1基、2兆x70=150兆ぐらいは余裕でかかると思う。
そもそも、最終処分場、1つたりとも作れてないんだぞ。
大丈夫だろ
先端技術と技術革新でなんとかなるはずだろ? そうだよな?
未来は先端技術と技術革新、コモディティ化もすぐでコストは下がるなど
超明るいはずなのに、なぜ原発処理ではこの板でさえそういう話にならないのかね?
理系の集まりのはずだろ?
もしかして完全自動運転とか有人ドローンとかいう奴の明るい未来も実は眉唾なんじゃねw
そういうのさえ技術革新が頭打ちで、原発処理のように将来真っ暗なんじゃね?
両者の明暗の違いを数学的に示せよw 理系
こんな安い筈ねーじゃん
そもそも解体したあとの放射性廃棄物をどこに貯蔵保管すんだよ?
半減期2万年とかの物質あんのに総額2兆円とかで済むわけねーだろが
技術もないし、今の日本は既にライフラインの更新にすらろくに金が出せない有様で、この財政状況は未来になるほど悪化する。
処理など不可能だし、核物質を移管した後は解体もできずに放置し続けるしかないな。
伝説の「禁足地」として2000年ぐらい放置された後には、未来世界で20世紀を研究する考古学者にとって丁度良い遺跡になってるだろう。
2000年後に文明が残ってればの話だが。
この文明は200年も持たないよw
(別にドレーク方程式の話ではない)
レアメタルに頼ってる今の文明は、利用しやすい鉱石形態での算出が枯渇すれば
すぐに崩壊して産業革命程度の技術水準が精一杯になるだろw
銅亜鉛錫ですら50年と言われてるのに、コバルトリチウムインジウムバナジウム白金族等なんかすぐにアウト
再利用なんか簡単じゃありませんからねぇw コストも膨大 品質は劣化
鉄なんかリサイクル同然の電炉の品質が高炉(鉱石)を何時上回ったのやら?
鉄そのものは変わらんがそんなものはハイテンに使えってもオコトワリですよ(使えるならとっくにどこもやってる
戦艦大和も電炉鉄で建造されなければ魚雷10本で沈むことはなかっただろう)
200年続かないのに技術革新でいつかは可能だなんだとうかれすぎなんだよなぁ
それを含めて
クリーンでローコストなエネルギーなんだろw
やれよ
さっさと
ぴこーん 労働力はボランティアで
資格講習もあるでよ
建設は一生懸命やってきました。終息させるためにこれほど掛かるとは。
>>1
老朽化した79の関連施設にはフクイチは入ってないんだね
早く廃炉にして欲しいね、オリンピックはその後でやったらいい どうせ日本も後先長くないんだから
廃炉とか気にするだけ無駄なのでは
NHK科学文化部 認証済みアカウント @nhk_kabun
原子力研究を半世紀以上にわたり担ってきた日本原子力研究開発機構は、
老朽化した79の関連施設を解体するなどの費用におよそ1兆9000億円かかるとする試算を取りまとめました。
費用には維持管理費などは含まれず、総額は見通せないとしています。
費用には維持管理費などは含まれず、総額は見通せないとしています。
>>17
チェルノブイリ周辺の動物は
奇形が生まれてただろ チェルノブイリ周辺だけで起こっている訳ではないやろ、他の化学物質の影響でも起こるしな
長い目で見れば2兆円はしれてる、年金健保なんて1年で45兆円やで
まあ石棺までいかなくても、当面封鎖放置がやろね
素晴らしい。日本のGDPを大幅UPできる。
>>試算には、施設の解体や処分に70年かかるため
将来にわたり仕事も確実にある
税金に頼らなくても債券として売り出せば良い
>>141
福一の汚染水で浄めてワンスモアしてね >>28
原始人のお役所仕事に付き合わされる地球人、もとい原始人。 >>1
> 廃棄物を処分する場合、およそ1兆9000億円かかるとする試算を
害のないものへと処分する方法を、人類はまだ発明していない。
うそつきは泥棒のはじまり。 原発は国内に60基ないよな?施設としては複数まとまって1と数えるだろうし。
隠れ関連施設を含めて79とか、大杉じゃね?
>>146
隔離も「処分」なので
その後「維持・保管」するけど「維持費」は対象外って書いてあるでしょ? 今のロケットの運搬力で?
もし打ち上げに失敗したら?
この金額が高いか安いかわからん。
金額が妥当かどうかわからん。
だからどうしたらいいのというのがない。
勘違いしている人が多いけど
ここで解体に2兆円かかる「原子力関連施設」は
核燃料とか放射性物質を取り扱う実験施設が大半で原発ではない
まあもんじゅとか常陽みたいな原子炉もあるけど
まだ世界で完全解体して、廃炉化された原子炉はひとつもないというのに
チェルでさえもコンクリ囲いの屋根のまま
イギリスの解体中の原子炉はどうなっているの
見通しを教えてください
「発電」までのコストは確かに化石燃料より安い!
廃棄物を含めた後処理はすべて税金だ!
細かい解体しないで燃料棒出したら埋めればいいんだ、
余計な事をするな、放射性物質に触れたら危険だろ、
日本人は解体後の危険な土地は要らん。
そんな土地は前方後円墳にし1000年拝んで置けばいいんだ
国家公務員の人件費5兆円だっけや
1割人員カットして4年で貯まる金じゃねーか
さっさとやれよ
☆ 改憲しましょう。総務省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。国会の発ギはすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。☆
憲法を変えやすくして、うやむやにしながら基本的人権を抹消するつもりだぞ靖国は
国民の税金で対処したいなら取り敢えず所得を10倍にしなければ追いつかない
オリンピックとか万博とかそういうの一切やめて、
自国の整備、安全の保障に努めなければならない
時間は待ってくれない
安くはないけど、築後50年ぐらいで一度ぜんぶ点検して安全を確かめ、統御下におけぬものはこの際整理すべきだろ
ともかく確実にアンダーコントロール下に全部をおかなければだめだ
一施設あたり年間約8億円+α
これが安いか高いのかという評価をしないと
よくわからないだろ。
トータルの金額を言うのは、これを国民に追認させるだけのこと。
プルトニウムを備蓄して、いざとなったら核兵器を作れるようにしておく
のが日本政府の考え方。アメリカが撤退した時のためにね。
その意味からすると、政府にとって核開発は不可欠。
核拡散防止条約(NPT)にも加わっていないしね。
100年で3兆円なら、年額3000億円。
妥当なところだろう。
ゴーン3人分だ。
国民一人あたり2万円か
70年で
まぁ払えない事はないが、、、
此処から50倍100倍になるんだよ、
原発利権マフィアを舐めてはいけない
何年前だったか
大雨で汚染土の山が大半流れてしまった
でも誰も責任取らない
日本はそういう国
>>172
アメリカが撤退した後の保険ってのなら、各県に1つづつもんじゅを置いとけば安全じゃね?w
シナ、ロシアが攻撃してきたら「各県にあるもんじゅを爆破するぞ?いいのか?」って言えばいいだけだ 日本のGPDの1割が原発対策費という時代はすぐそこだ
原発村がまた大きな顔をできる良い時代が戻ってくる
若狭湾に北朝鮮製の弾道ミサイルが着弾したら、ちょっとした騒ぎになって
政治家大喜びだろうな。
21.5兆円を40年かけて国民から捕るんじゃなかったけ?
>>17
野生動物は実態がつかめないからそういう表現は止めた方が良いぞ >>183
おそらく40年経過しても取り続けると思うw
福島復興財源の住民税加算とガソリンの二重税部分が財源だったりするが
辞める気全く無いだろ?
それで毎年2兆円の復興予算組んで何に使われてるか判らないことになってるがw >>184
まあ間違いなく核廃棄物の最終処分時になるから
100年くらいしたら低線量のものは海に捨てて、高線量のものは海水で冷却しながら永久保管やね >それによりますと、最も費用がかかるのは、
>茨城県にある使用済み核燃料の再処理施設で7700億円、
>次いで、廃炉作業が進む福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」が1500億円、
>「もんじゅ」の前身にあたる茨城県にある実験炉「常陽」は430億円
>などとなっています。
北上山地に作るとか言っているリニアコライダーを作るのに3千億とか2兆円とか
言っているのを辞めて、いずれやらなければならないそれらの廃棄作業を即座に
開始するべき。やってみればそのような見積もりが1桁以上甘いということが
次第に分かることだろう。
日本中に古墳やピラミッドのようなものができて、そばに寄ってはならない。
その土地は悪霊によって穢れているから、空気や水を吸ってはならない、
などと言われて恐れられ奉られ、鎮められるのだね。
79も解体してたったの2兆円か。お安いな。
俺のポケットマネーで出してやろうか?
>>10
思ったよりは安いけど
そもそも廃棄にこれだけかかる電力いるのかなとは思う 廃炉技術はこれから世界中に売れるぞ
日本がこの分野でトップになれるチャンスなんだから優秀な人材集めないといけない
世界のどの原発も完全解体と完全廃炉ができたところは一箇所もない
みんな中途で投げ出したり
後の技術を待っている状態
日本企業の内部留保500腸炎を1%でも召上げれば足りる計算だろ
やっちゃえ安倍ちゃん
>>195
まあ一部積み立てみたくやるべきだよね
稼動しているものがあるからそういうのは後回しであきらかに旧型は
解体する方向でそれは資産で負債じゃないって方向にしたら? 再処理工場が稼働したらどこに逃げたらいいの?
引っ越しはしないと駄目だよな
>>189
アルプスの山くり抜いてリニア走らせる、その総工費が9兆円で
トンネル工事に6兆円って試算されてるもんな
(実際にはさらにプラス6〜8兆円かかるかも?と言われてる.UFJリサーチとかだと総工費16.8兆円)
そんなカネでは廃炉施設にしろ加速器にしろ、まともなものは何も作れないだろう
さらに比較として・・
・水道管65万キロのうち老朽化してる8万キロの入れ替え工事で
コスト27兆円(厚労省の試算だと35年間で60兆円必要)
・送電網20万キロの再生エネに伴う拡張工事と新送電網建設費用
コスト十○兆円
総じて見通しが甘いと思われる