◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【研究】古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果 [しじみ★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1593739947/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2020/07/03(金) 10:32:27.76ID:CAP_USER
アマゾン川流域は土壌の養分が少ないやせた土地であり、農業には向いていませんが、「テラ・プレタ」と呼ばれる一部の土地はしっとりと黒く豊かな土壌であることが知られています。このテラ・プレタは農業に従事した古代人によって生み出されたとされていますが、ブラジルのマトグロッソ州立大学やイギリスのエクセター大学の研究チームはテラ・プレタが農業に適しているだけでなく、アマゾン川流域の生物多様性にも貢献しているとの研究結果を発表しました。

Legacy of Amazonian Dark Earth soils on forest structure and species composition - Oliveira - - Global Ecology and Biogeography - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/geb.13116

Research news - Innovation by ancient farmers adds to biodiversity of the Amazon, study shows - University of Exeter
https://www.exeter.ac.uk/news/research/title_801967_en.html
【研究】古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果  [しじみ★]->画像>2枚

土壌がやせているアマゾン川流域では、森を開墾しても強い日差しや豪雨にさらされると養分が失われてしまい、近代的な化学肥料を用いても豊かな状態を維持できないとのこと。そのため、アマゾン川流域では焼き畑農業のような非持続可能な農業はできるものの、大規模で持続可能な農業を行うことは不可能だと考えられていました。

ところが、オランダ人の土壌学者であるビム・ソンブルク氏が1950年代にアマゾン川流域を調査したところ、一部の場所には驚くほど豊かな土壌が存在していることを発見。しっとりとした黒い土であるこの土壌は、テラ・プレタと名付けられました。テラ・プレタの起源については自然発生的に生まれたものという見方もあったものの、主に集落跡で発見されている点や、陶器の破片や動物などの骨、人間の排せつ物といったものが土壌に堆積していた点から、多くのテラ・プレタは人為的に作られたものであると判明しています。

テラ・プレタは1つの区画が平均で20ヘクタールほどで、付近の土壌に乏しい窒素・リン・カルシウム・亜鉛・マンガンといった栄養素を豊富に含んでいます。テラ・プレタはさまざまな有機物に加え、並外れて高濃度の炭を含有していることが特徴であり、土壌に含まれる炭や高レベルの微生物活動によって栄養素の流出が防がれているとのこと。

テラ・プレタは紀元前450年から紀元後950年の間にアマゾン川流域に作られたといわれており、この地域に住む先住民らの人口を支えてきたと考えられています。ところが、ヨーロッパ人が南アメリカ大陸に進出すると、先住民の人口が疫病などで大幅に減少して生活様式も変化したため、多くのテラ・プレタが放棄されてしまいました。

それでも、テラ・プレタは放棄されてから数百年にわたって豊かさを維持しており、未だにテラ・プレタの土壌を使った畑では、隣接した他の畑と比較して豊富な種類の作物を栽培・収穫できるとのこと。また、一般的な穀類の収量もかなり多いことに加え、強い日差しや雨にさらされてもなかなか土壌がやせないそうです。

放棄されたテラ・プレタがアマゾン川流域の植生にどのような影響を与えているのかを調べるため、マトグロッソ州立大学やエクセター大学の研究チームは、アマゾン東部のタパジョース川やシングー川の流域で土壌の豊かさや植物のサンプルを測定する研究を行いました。その結果、テラ・プレタの土壌が他の土壌と比べて有意に豊かであることが再確認されたほか、他の土壌とは違う植生が存在していることが判明したとのこと。

論文の筆頭著者であるEdmar Almeida de Oliveira氏は、「テラ・プレタは周囲の森と違う種類の植物が存在し、より大きく生長するエリアです」と指摘。単に生長する植物の種類が違うだけでなく、テラ・プレタでは食用になる植物が多い傾向もみられました。


近年ではテラ・プレタが再び地元や先住民の人々に耕作され始めているとのことですが、未だに熱帯雨林の中に埋もれて生物多様性に貢献しているテラ・プレタも少なくないとのこと。しかし、違法な森林破壊や山火事によって、1000年以上にわたって維持されてきた貴重なテラ・プレタが失われることも懸念されています。共著者であるBeatriz Marimon氏は、「テラ・プレタは種の豊かさを増加させ、地域の生物多様性を保全するために重要な考慮するべき事柄です」と述べました。

https://gigazine.net/news/20200703-ancient-farmer-add-amazon-biodiversity/
2名無しのひみつ
2020/07/03(金) 10:37:14.87ID:PD8wyITs
中国による経済開発のフローと同じだね。

投資された地域、海外案件はいずれペンペン草が生える。

北海道の買収された農地、山林の行く末はただの荒れ地になるのか。
3名無しのひみつ
2020/07/03(金) 10:38:30.54ID:o4s56DaM
古代人のミジンコ程もない
現代の南米人
まるで別物だ
4名無しのひみつ
2020/07/03(金) 10:44:15.55ID:dbhZj3Ou
古代には現在に無い技術が存在していたのではないのでしょうか?
5名無しのひみつ
2020/07/03(金) 10:45:43.22ID:t++IdK85
アメリカ大陸先住民は日本人やからな
6名無しのひみつ
2020/07/03(金) 10:46:25.26ID:8VvOVQqm
>>4
間違いなくあったよ
俺の爺様も秘伝のすき焼きのタレの配合レシピを知っていたが家族に伝えることなく死んでしまった
7名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:01:40.38ID:MQhhETXd
縄文人が土の改良して黒土作ってたってやつと同じかな
8名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:09:16.82ID:C51tLO33
>>7
黒ボク土は縄文人居住跡に多いって説だな
9名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:18:43.48ID:ExZxYIIt
つまり今のアマゾン川は人間が生態系を改変した、いわば人工物ってわけだ
こりゃあトンデモナイ自然破壊だよ
古代人に現状復帰させなきゃ
10名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:25:51.21ID:j6CBgUSF
>>8
そういえばウチの周囲にもいくつか縄文人の集落が点在してたらしいんだけど黒ボク土だよ
火山灰と草木の腐植が条件らしいね
11名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:27:48.41ID:uGTtFDp5
古代人の環境破壊か
12名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:32:10.42ID:C51tLO33
南米ではとある集落の周辺だけ
近縁の植物より数倍も大きな果実を実らせる変種があったりする
そこの部族が長年、自然に大きな果実の実を選んで行ったのだろうとの事
13名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:51:10.00ID:XQYSykD2
古代の支配層、知識層はスペイン人が殲滅しちゃったんだよ
14名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:56:24.19ID:M3zvG/hN
社内Zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示してほしい」や「部長や役員を上座に表示できませんか?」と尋ねた話
http://skspi.crantime.org/sx/o17gb1ualbv/f8h1644j2vu.html

「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

http://skspi.crantime.org/hy/03xauqu/0b36gnq8hwu.html
15名無しのひみつ
2020/07/03(金) 11:59:58.56ID:Qgip/G7g
良くも悪くも人が関わったという結論に導きたい学者さんたち
16名無しのひみつ
2020/07/03(金) 12:04:00.28ID:LBq9uhRk
>>1
モホス文明?
17松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子
2020/07/03(金) 12:22:04.44ID:SLWLXPr1
エッ?ソウダナ・・・いよいよTOKIOの番組も海外進出なのかもしれないな・・・。

編。完。
18名無しのひみつ
2020/07/03(金) 12:36:04.65ID:oW0r0M/t
焼畑 有機農法 最強ってこと?
19名無しのひみつ
2020/07/03(金) 12:40:22.04ID:f1NkxQLH
>>5
日本人と共通の祖先
つまり親戚か兄弟
20名無しのひみつ
2020/07/03(金) 12:55:58.85ID:oB2zeuv5
>テラ・プレタは1つの区画が平均で20ヘクタールほどで、付近の土壌に乏しい窒素・リン・カルシウム・亜鉛・マンガンといった栄養素を豊富に含んでいます。
>テラ・プレタはさまざまな有機物に加え、並外れて高濃度の炭を含有していることが特徴であり、土壌に含まれる炭や高レベルの微生物活動によって栄養素
>の流出が防がれているとのこと。

焼き畑の炭がベースになって、そこで死体や排泄物が堆肥化、ってことかな
21名無しのひみつ
2020/07/03(金) 13:18:54.23ID:i2AvdHPX
やっぱり人間の野ぐそが最高
22名無しのひみつ
2020/07/03(金) 13:26:11.40ID:HCD7COCB
キャンプ場とかで炭は環境上に残って自然を破壊するってよく言うけど
この炭が微生物の住処や補肥力があって生物多様性に貢献しているのか
23名無しのひみつ
2020/07/03(金) 14:00:26.38ID:ZwbI4jxF
水が入り込まないようにしたんだろ
24名無しのひみつ
2020/07/03(金) 17:20:46.94ID:hGXQxFIM
方法は失伝してるという事や

失われた古代技術とかロマンやな
25名無しのひみつ
2020/07/03(金) 19:53:38.69ID:j6CBgUSF
>>20
土中の炭は微生物の住み処になるんだよね
26名無しのひみつ
2020/07/03(金) 20:25:54.66ID:SqIYWxZ/
3000年も効果続くのか
27名無しのひみつ
2020/07/03(金) 20:37:14.35ID:wnJPnC7F
巨石文化を築いた頃の人類の知識量って、岩石加工技術だけにとどまらないだろうというのは当然に推測できる。
農業やそれに関連する土壌改良、治水、天文、薬草利用なんかも相当なレベルだったろう。遺跡や碑文でごく一部伝わったもの以外は永遠に失われた。
28名無しのひみつ
2020/07/03(金) 21:14:59.75ID:HNWWIqIl
>>ヨーロッパ人が南アメリカ大陸に進出すると、先住民の人口が疫病などで大幅に減少して生活様式も変化したため、

え?人買いとハンティングで減らしただけだろ
29名無しのひみつ
2020/07/03(金) 21:32:16.12ID:eJCQq/BG
>>22
>炭は環境上に残って自然を破壊する

そこはややこしい所で

本来は土地が痩せてることで現在の植生が維持されてるような所では
これが肥沃になると元々あった植物が暮らしにくくなったりする

熱帯魚マニアだと熱帯のブラックウォーターとかを連想するかなあ
まあ熱帯だと酸性の大地ゆえに土壌酸もどんどん流れだす
30名無しのひみつ
2020/07/03(金) 21:55:04.68ID:j6CBgUSF
>>28
都合の悪い事は美化したり触れなかったりするから仕方無い
31名無しのひみつ
2020/07/03(金) 22:14:27.02ID:eJCQq/BG
結局は銃・病原菌・鉄をなぞるだけか

病気で減ったのも事実だな
ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸になかった病気を大量に持ち込んでしまったんだから

逆に南北アメリカ大陸から旧大陸に行ったのが梅毒
1512年に梅毒が日本に来た
鉄砲より早い
20年で地球を半周した事になる
32名無しのひみつ
2020/07/04(土) 12:50:50.45ID:RFrEdc8b
>>29
ちゃうよ

熱帯雨林は土壌が痩せてるのは
有機酸が雨で流れてくから
土壌は赤いまんま

テラプレタが生産されてる場所は
けなり深い層まで黒土壌になってて
それが有機酸を保持して
周囲の土壌にも働きかけることができる
33名無しのひみつ
2020/07/04(土) 16:28:33.36ID:doyNA2sC
2018/03/29
【考古学】南米アマゾン「人類未踏の地」、過去に100万人居住の可能性 研究[03/28]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522272101/
2020/04/19
【研究】アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
http://2chb.net/r/scienceplus/1586922556/

2019/05/14
【薬学】米国で注目の「伝統的幻覚剤」、最古の証拠発見か アマゾンの「アヤワスカ」、研究[05/14]
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1557805187/
34名無しのひみつ
2020/07/04(土) 16:56:53.16ID:FpdBhme4
>>4
リベット打てる職人とか
もう日本に居なさそう
35名無しのひみつ
2020/07/05(日) 21:55:56.24ID:vwGdZ1CX
土壌改革人間革命
36名無しのひみつ
2020/07/05(日) 22:08:32.82ID:kgiL6N4H
人工説を唱えるなら、材料と作り方くらい書けよ

偶々肥沃な土壌があったから集落ができたのか、集落があったから肥沃な土壌ができたのか状況証拠だけじゃ区別がついてないじゃん
37名無しのひみつ
2020/07/05(日) 22:30:33.38ID:VUZuK2RQ
テラ・グレタ
38名無しのひみつ
2020/07/05(日) 22:44:20.00ID:yAH8R3zm
>>34
あれ、穴にセットして普通にペンチみたいなの開閉するだけじゃん?
39名無しのひみつ
2020/07/05(日) 22:51:45.43ID:3qpBf0IV
アメリカ人が行った流通改革がamazon商域の顧客多様性を生み出しているとの研究結果

なお日本人構築の流通商域は楽天市場()とかyahooショッピング()とか
40名無しのひみつ
2020/07/05(日) 22:59:27.36ID:OCtk8yq6
逆だろ
テラ・プレタみたいな場所に集落ができただけ
41名無しのひみつ
2020/07/05(日) 23:20:37.62ID:7T2I3OzO
古代に地球に来ていた宇宙人のやったことだって、フォン・デニケンは言ってた
42名無しのひみつ
2020/07/06(月) 02:13:52.57ID:S9oXvejC
炭は土壌改良に効くよ。
コーヒー殻やお茶っ葉も土に撒いておくと消臭や保水作用があり、炭やコーヒーの細かい穴が微生物の住処になって土が肥える。
みみずがこれを食べて土を耕すと団子状の団粒構造の土になって雨風で流されない水はけの良い土になるよ。
43名無しのひみつ
2020/07/06(月) 02:25:56.28ID:LO6s7ltw
もともと土壌が肥沃だから人が定住したんじゃないの?
他と違う植物が生えているとか土壌だけの話ではなく人がやったとは思えないんだが。
44名無しのひみつ
2020/07/06(月) 10:14:14.48ID:ElQc5kU5
日本でも野生植物の地域変種には
乾燥した草原に適したタイプが多く
野焼きをするようになった縄文時代以降に変異したとされている
45名無しのひみつ
2020/07/06(月) 21:16:15.58ID:W0Yksi+k
>>36
洪水で浸水する地区と
丘の組み合わせで構成されてて
丘の方が土壌改良されてたはず

魚養殖して暮らしてたらしいけど
ゴミ捨て場の植物が妙にピンピンすることに気づいちゃったのかな
46名無しのひみつ
2020/07/06(月) 21:58:51.83ID:L8IYgLM6
アマゾンは熱帯雨林気候が多い事になってるけど
場所によってはいわゆるAm気候だったり熱帯雨林でも
年間の毎月の雨量差は相当激しかったり

そんな訳で水位が物凄く変わる
住宅が水没したら堪らんから高台に家を作る
あるいは根性出してw河川に半分沈んだ木複数本の上の方に小屋を据え付ける

河川沿いでは魚を飼い、高台では何とか野菜を植える
そのうちゴミ捨て場とか雑草置き場とかトイレとかの周りは
何か作物が育つな〜って気付く
そういう所は作物や食べた植物の種子もよく落ちるからな

そしてゴミを肥料として使って行くようになる
ますます高台で地中の有機物が増える

河川沿いは、多分どんどん洗われて下手すると珪砂ばっかりになるかもな
アマゾンには珪砂質に適応した植物というのもある

そしてアマゾンの都市部近くでは排水などのために富栄養化して、
珪砂質の土地が富栄養化して固有種が絶滅の危機!なんて所がある
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250105033441
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1593739947/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【研究】古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果 [しじみ★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【生物】「毒を持っている昆虫や魚ほど種の多様性が増加しやすい」との研究結果 [すらいむ★]
【考古学】海中遺跡が「1万年前の古代人の鉱山」だったという研究結果 メキシコのユカタン半島 [しじみ★]
【食】ビールが腸内フローラの多様性改善に役立つかもしれないという研究結果 [すらいむ★]
【宇宙】「火星は思ったより住みにくい」とする研究結果が発表。土壌成分と降り注ぐUVで微生物はあっという間に死滅
「 微生物は宇宙で3年生存する 」 という日本の研究チームの実験結果が意味していること
【進化】人間が作り出す「都市」が生物の進化を駆動する大きな原動力になっているとの研究結果 [すらいむ★]
【京都】シカ食害が深刻、悠久の森で生物多様性危機 /芦生研究林
【生態系】シカ食害が深刻、悠久の森で生物多様性危機 京都・芦生研究林
【生物】 「金塊を生み出す微生物」が見つかる:研究結果[05/26]
【生物】絶滅危惧種のオオカミがハチのように受粉サイクルに役立っているという研究結果 [すらいむ★]
【生物】コウモリは「デス声」と同じ仕組みで鳴くとの研究結果が発表される 「ホーミー」とも同じ原理で7オクターブの声域を実現 [ごまカンパチ★]
【研究】「カニなどの生物が海洋ウイルスを除去する働きをもつ」との研究結果
【医療】砂糖を抗生物質の代わりに使用して傷口を治療可能だとする研究結果[04/02]
【生物】霊長類から鳥類まで65種の動物が「笑う」という研究結果 [すらいむ★]
【生命科学】微生物で防弾チョッキよりも強力な「人工筋繊維」を構築したという研究結果 [すらいむ★]
【生物】「実験に使われるマウスやラットの飼育環境」が研究結果を変えてしまう可能性がある [すらいむ★]
【ナゾロジー】深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果 [すらいむ★]
【生物】「農薬がハチの幼虫の脳に害をもたらす」幼虫期への影響を解明する初の研究結果
【生物】タコに合成麻薬「エクスタシー」を投与、驚きの結果とは、研究[09/25]
【生物】海鳥の一部、嗅覚を頼りに飛行進路を決定か 新たな実験に基づく研究結果/英オックスフォード大 
【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]
【古生物学】人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される[02/23]
【アンチエイジング】成長ホルモンとインスリンを投与すると、生物学的年齢が2歳も若返るという研究結果が発表される[09/09]
【研究】10人に1人が「臨死体験などの神秘的な臨死体験」を体験しているとの研究結果 [06/30]
【研究】彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明 [しじみ★]
【脳科学】人間の脳は量子計算をしているとの研究結果 [すらいむ★]
【百合大勝利】レズビアンは異性愛者の女性よりも“良いセックス”をしているとの研究結果
【精神医学】ADHDの治療薬を服用している子どもはうつ病のリスクが高いとの研究結果 [すらいむ★]
【人間関係】赤ちゃんが「唾液」を手がかりにして人間同士の親密さを見分けているとの研究結果(Science) [すらいむ★]
【エネルギー】わずか5%の発電所が「電力部門の二酸化炭素排出量の73%」を排出しているとの研究結果 [すらいむ★]
【ネット】ソーシャルメディア依存症が「ネットいじめ」と関連している可能性が高いとの研究結果 [すらいむ★]
【代謝】脂肪細胞から脳への「直通回線」が肥満を促進している可能性、回線を切ると脂肪が燃焼したとの研究結果(Nature) [すらいむ★]
【ワクチン】反ワクチンになりがちな陰謀論者も「友人や家族がワクチンを支持していると自分も接種する可能性が高い」との研究結果 [すらいむ★]
【天文】ダークエネルギーが「進化」しているとの研究結果、「宇宙の終わり」に関する予想を決定づける可能性のある発見 [すらいむ★]
【古生物学】シベリアの古代のイヌ、人からもらって海洋生物を餌に 研究 [すらいむ★]
【速報】新型コロナウイルス 感染から回復後、50%が依然感染しているとの研究結果 タイ医療ニュース
【古生物学】「出っ歯のオオハシ」? 新種の古代鳥の化石発見、多様性示唆  [すらいむ★]
【考古学/生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究[06/28]
【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]
【古生物】骨格と足跡から歩行法を復元 恐竜以前の古代生物が高度な歩き方、研究者驚く[01/19]
【古生物】古代のヒゲクジラ類、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていた/オーストラリアの研究チーム
【海洋生物学】〈動画〉サメよけに磁石が威力を発揮、保護に朗報「あまりにうまく行ったので驚きました」と研究者
【古生物】虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者
【人類学】謎の古代人類デニソワ人、チベット高原で10万年あまり生存 新研究 [すらいむ★]
【食】米スタンフォード大学研究チームが発酵食品の摂取によって腸内細菌叢の多様性が高まることを確認(Cell) [すらいむ★]
【天文】「大昔の金星に海は存在していなかった」との研究結果 [すらいむ★]
気候変動による災害の増加が女性への暴力増加と関連しているという研究結果 [すらいむ★]
【動物】人間の存在によって野生の鹿の「警戒心」が崩壊しているという研究結果 [すらいむ★]
【食】「一握りのナッツ」を毎日食べている人は認知症のリスクが低いとの研究結果 [すらいむ★]
【鳥】野鳥のためにエサ台を設置しても「不健全な依存状態」には陥らないとの研究結果 [すらいむ★]
【学習】新たな言語を学ぶときはタイピングよりも手書きの方が優れているとの研究結果 [すらいむ★]
【食】脂肪たっぷりの食事を選ばせているのは「舌ではなく腸」であるとの研究結果(Nature) [すらいむ★]
【話題】安物のワインでも「高い値札がついているとおいしい」と感じるとの研究結果 [すらいむ★]
【動物】「カバプール」が腸内細菌を共有する「メタ腸」として機能するとの研究結果 [すらいむ★]
人生で経験したトラウマが晩年の身体的な痛みや孤独感に影響しているという研究結果 [すらいむ★]
【健康】生活習慣だけでなく「どこに住んでいるのか」が寿命に大きな影響を与えるとの研究結果 [すらいむ★]
【心理学】「乳首が勃起した女性」は男性から手助けしてもらいやすいとの研究結果 [すらいむ★]
【言語】政治的な右派と左派は、文字通り「別の言葉」で話している:研究結果  [すらいむ★]
【移植医療/生命倫理】中国が「死刑執行前に死刑囚から心臓を摘出している」という研究結果 [すらいむ★]
【障害】吃音のある成人は「自分の声を誰も聞いていない」と信じていると吃音が出なくなるとの研究結果 [すらいむ★]
【行動学】「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果 [すらいむ★]
【発達】「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果 [すらいむ★]
【スポーツ科学】酸素なしで潜る熟練のダイバーは心拍数が「1分間に11回」まで低下しても耐えられるとの研究結果 [すらいむ★]
23:43:23 up 5 days, 46 min, 2 users, load average: 19.53, 46.27, 48.83

in 0.19088387489319 sec @0.19088387489319@0b7 on 011813