■火星探査車「パーシビアランス」に搭載された驚きの機能、ヘリコプターも
米航空宇宙局(NASA)は7月30日、火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」を搭載したロケットの打ち上げに成功した。これから7カ月間の飛行により、火星にあるジェゼロ・クレーターをめざす。
2020年7月に打ち上げられた火星探査機は、今回が3機目。7月19日にはアラブ首長国連邦の「ホープ」、7月23日には中国の「天問1号」が打ち上げられた。これだけの打ち上げラッシュになったのは、惑星の並びの関係で、26カ月に一度だけ地球から火星まで最小限の燃料で行けるタイミングだからだ。(参考記事:「アラブ初の火星探査機を打ち上げ、UAEの意気込み」)
パーシビアランスは、24億ドル(約2500億円)をかけた最新の原子力探査車だ。全長3m、幅2.7m、高さ2.2m、重量1025kgで、長さ5km以上ケーブルと7種類の科学機器、43本のサンプル収集用容器、火星に初めて送られるマイクロフォン、23台のカメラを搭載している。
この探査車を火星へ送ることで、NASAは人類をずっと悩ませてきた疑問に答えようとしている。火星に生命は存在するのか? あるいはかつて存在していたのか? NASAの火星探査車が生命探査を目標に掲げるのは、今回が初めてだ。
「私たちの探査戦略は、時代を大きくさかのぼり、火星と地球が互いによく似ていたと考えられる時代に目を向けることにあります」と、NASAジェット推進研究所(JPL)の副プロジェクト科学者であるケン・ウィリフォード氏は語る。
■火星到達へ最初の試練
とはいえ、ジェゼロ・クレーターの探査は容易ではない。パーシビアランスの最初の試練は、2021年2月18日に予定されている、火星の薄い大気圏への突入だ。7分におよぶ危険な降下では、地球のミッション・コントロールセンターからの指示なしに、様々な技術を駆使して着陸を完了させなければならない。
秒速5km以上の猛スピードで大気圏に突入したパーシビアランスは、パラシュートを展開し、熱シールドを吹き飛ばした後、自身のカメラで火星を見る。地表に向かって旋回しながら、着陸地点付近の岩石や斜面など、ミッションの妨げになりうる危険を自律的に回避するのだ。
「探査機が自らの目を頼りに着陸するのは初めてです」と、ミッションの誘導・航法・制御システムを担当するJPLのスワティ・モハン氏は言う。
探査車は詳細な車載地図を基に、眼下の地形を10〜15秒の間、高速で撮影する。その後、システムが自律的に、直径10kmの着陸目標範囲の中の安全な場所に誘導する。
「この領域は、過去に着陸したどの領域よりも危険です」とモハン氏は言う。「けれどもパーシビアランスは99%以上の確率で安全に着陸するでしょう」続きはソースで
続きはソースで
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/080200454/
米航空宇宙局(NASA)は7月30日、火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」を搭載したロケットの打ち上げに成功した。これから7カ月間の飛行により、火星にあるジェゼロ・クレーターをめざす。
2020年7月に打ち上げられた火星探査機は、今回が3機目。7月19日にはアラブ首長国連邦の「ホープ」、7月23日には中国の「天問1号」が打ち上げられた。これだけの打ち上げラッシュになったのは、惑星の並びの関係で、26カ月に一度だけ地球から火星まで最小限の燃料で行けるタイミングだからだ。(参考記事:「アラブ初の火星探査機を打ち上げ、UAEの意気込み」)
パーシビアランスは、24億ドル(約2500億円)をかけた最新の原子力探査車だ。全長3m、幅2.7m、高さ2.2m、重量1025kgで、長さ5km以上ケーブルと7種類の科学機器、43本のサンプル収集用容器、火星に初めて送られるマイクロフォン、23台のカメラを搭載している。
この探査車を火星へ送ることで、NASAは人類をずっと悩ませてきた疑問に答えようとしている。火星に生命は存在するのか? あるいはかつて存在していたのか? NASAの火星探査車が生命探査を目標に掲げるのは、今回が初めてだ。
「私たちの探査戦略は、時代を大きくさかのぼり、火星と地球が互いによく似ていたと考えられる時代に目を向けることにあります」と、NASAジェット推進研究所(JPL)の副プロジェクト科学者であるケン・ウィリフォード氏は語る。
■火星到達へ最初の試練
とはいえ、ジェゼロ・クレーターの探査は容易ではない。パーシビアランスの最初の試練は、2021年2月18日に予定されている、火星の薄い大気圏への突入だ。7分におよぶ危険な降下では、地球のミッション・コントロールセンターからの指示なしに、様々な技術を駆使して着陸を完了させなければならない。
秒速5km以上の猛スピードで大気圏に突入したパーシビアランスは、パラシュートを展開し、熱シールドを吹き飛ばした後、自身のカメラで火星を見る。地表に向かって旋回しながら、着陸地点付近の岩石や斜面など、ミッションの妨げになりうる危険を自律的に回避するのだ。
「探査機が自らの目を頼りに着陸するのは初めてです」と、ミッションの誘導・航法・制御システムを担当するJPLのスワティ・モハン氏は言う。
探査車は詳細な車載地図を基に、眼下の地形を10〜15秒の間、高速で撮影する。その後、システムが自律的に、直径10kmの着陸目標範囲の中の安全な場所に誘導する。
「この領域は、過去に着陸したどの領域よりも危険です」とモハン氏は言う。「けれどもパーシビアランスは99%以上の確率で安全に着陸するでしょう」続きはソースで
続きはソースで
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/080200454/