新型コロナ「2週間で人工合成」可能、変異ウイルス解析が容易に
新型コロナウイルスを短期間で人工合成する方法を開発したと、大阪大や北海道大などのチームが発表した。
従来は合成に数か月かかったが、この方法を使うと2週間に短縮できるという。
ウイルス遺伝子の改変も容易にでき、世界で拡散する変異ウイルスの解析に役立つとしている。
論文が国際科学誌に掲載された。
ウイルスの人工合成は、大腸菌にウイルスの遺伝子を組み込んで複製を作る方法が一般的だ。
しかし、新型コロナは遺伝情報が多く、そのままの状態で複製すると予期しない変異が起きやすい。
このため限られた研究者しか合成できず、時間もかかっていた。
大阪大微生物病研究所の松浦善治特任教授らのチームは、感染の有無の検査にも使われる遺伝子増幅技術「PCR法」を活用。
九つに分割した新型コロナの遺伝子と、つなぎ目となる遺伝子をPCR法で大量に増やし、最後に、元の並び順で環状につなぎ直した。
環状の遺伝子を人の細胞に入れると、短時間でウイルスを合成できた。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Yomiuri Online 2021/04/20 15:01
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210420-OYT1T50113/