宇宙に望遠鏡置く意味あるのか
今は大気のゆらぎとかも除去できるんだろ
>>1
真空無重力なんだから記憶形状レンズフィルムで自動展開する
反射鏡形成して直系10kmでもできる
地球に向ければ蟻にでも焦点が合う精度で
可変焦点距離多重連動展開もできるはず
太陽光反射で地球に向ければ あっ 原発不要 地上太陽光パネル業者倒産 >>8
おー!と思うが宇宙ゴミで穴だらけになるんじゃね? >>8
某国スパイのNASA職員が紛れ込ませたDPプログラムにより
昼間である限り無期限に照射・掃射まで可能な
衛星兵器と化したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に
狙われ、見せしめに壊滅される某首都、脅される世界各国を守るため
決死の覚悟で衛星破壊に立ち向かう草臥れた中年元技術者の映画はよ ハッブルとリンクしてより高精度な観測も出来るしな
楽しみだ
>>1
企画からざっくり20年、費用1兆円
人類史上、最高の望遠鏡が打ち上がった! >>15
ワクワクよりも、とりあえずホッとした安心感が強い
ロケット打ち上げが失敗しなくて本当に良かったわ >>7
やっぱり限界はあるんでしょ
あと、これは赤外線を観測するものだけど、大気で減衰するなら宇宙で観測した方がいい 開放型反射鏡は塵で汚れたらどうすんだ?ワイパーでも付いてんのか?
>>7
揺らぎは多少キャンセル出来るけど
大気に吸収されてしまった光は取り戻せない まだ意味不明な揶揄しかしない知能の低い奴等がしがみついてんのか
ソースすら読まないアホは何が悲しくてここに居るんだ?wお前らの居場所はここには無いぞ
天文学の話すら出来ない馬鹿なら回れ右して即+に返れ
共同開発とはいえナサの衛星がアリアン5で打ち上げられるんだよな。
こういう時代が来るとは二十年前は思いもしなかった。
一兆円の望遠鏡だからな
アポロより気を使っただろう
>>8
太陽風とかあるから、ある程度強度いるんじゃないの?
詳しくないけど これ打ち上げ失敗してたらどうなってたの?計画中止?
>>25
アリアン5なのか
どの軌道に入れたんだろ? 一月かけて展開してどっかで故障したらゴミとか怖すぎる
>>32
まあ今回は直しに行けないから
壊れないようにかなりカネと気を使ったらしい >>32
21世紀に入ってからのアメリカはカネが集まるIT分野以外はかなり実力を落としてるから
(下手をすると日本以下)
2年後に動作しなくなったとか普通にありうる気がする
冷戦期まではモチベーションもカネもあったが
いまやそっちに回るカネがIT分野やら中国に全部吸い取られてるもんで・・・
NASAもカネがなくてポシゃるプロジェクトが本当に多くなった >>29
2個目って大体は1個目より早く安く出来るから。多少はね 何かあっても宇宙長距離修理ロボドローンが開発されるはず
主鏡は分割されてるからドローンでも直せるはず
主鏡の1枚が故障しても機能するはず
と思いたい
赤外観測するから、太陽-地球-望遠鏡の並びになるように L2に置くんだよ。
>>38
多分無理じゃね?波長の数十分の1とかの精度で作られてるから
地上じゃないとどうにもならんかも
主鏡はたぶん一枚ぐらい壊れても性能は落ちるが問題ないと思う >>1
赤外線で観測って言うけどハッブルみたいな画像になるの?
同じ赤外線望遠鏡のスピッツァー宇宙望遠鏡の画像なんか微妙なんだけど どんな発見があるのか本当に楽しみだな。
究極的に科学が進歩して世の中の秘密を全て解いてしまったら、こういう科学的な好奇心と言うのはどこに向かうんだろうね。
>>43
それは考えたことなかったな
ままごとのように、原始的な生活を模倣するのかもしれない NHKニュースで150万qの軌道に投入するって報じていたけれど、遠すぎないか
>>43
その心配は必要ないんじゃないかな
宇宙の秘密の全てが解ける前に人類どころか宇宙が終わってると思うけど >>45
150万キロメートルで合ってるよ
地球や月の影響もなるべく排除したいんでしょ >>45
ロケットでじかに投入するのか
そしたらやっぱギアナの方が有利そうだな 昔NASAで衛星とか故障すると思念の力で直してしまう博士がいたらしい。
どうしようもなくなると最後にその博士に頼むとか
たぶん故障しても最後はそういっ人に頼むんじゃない
>>49
なんでそんなつまらない事わざわざ書くの? JWST 観測波長600~28,500ナノメートル
可視光380~780ナノメートル
可視光も波長が長い方は観測できるらしい
>NASAによると宇宙最初期の天体から発せられた光は
宇宙の継続的な膨張による赤方偏移を受け
地球には赤外線として届いている
とのことで納得
>>52
月・地球のL2では無く、地球・太陽のL2 ジオン公国って太陽-地球系のL2なの?
一年中太陽が当たらないのに
>>56
宇宙世紀でいうラグランジュ点は全て地球-月 >>56
160万km離れてたら
日の光はあたる気がする
毎日かどうかはともかくとして >>60
ガンダムのサイド○は地球-月系のラグランジュ点
今回のは太陽-地球系のL2だから全然別物でどれにも該当しない >>45
地球から月までの約4倍の位置に置く
遠いっちゃ遠いが、火星みたくめちゃくちゃ遠くもない >>63
地球から月までの約4倍の位置
L2地点はここ
>>61
JWSTから見て太陽までの距離(1億5000万キロ)は地球(150万キロ)の100倍、
直径は109倍で太陽の方が大きく見えるから常時金環食状態だね 故障しても
スペースシャトルで治しに行くから問題なし
いやー他国がこんな凄いことやってるのを見てると全然面白くないな
全て成功するのかハラハラするな
失敗したら何十年と100億ドルがパーになるんだろ
怖すぎる
アリランの打ち上げでも
NASAのレポートには詳細のるんだっけか?
かなり細かいフライトプランが見てみたいのだが
ひとまず安心したわ
ハラハラドキドキで、打ち上げ終わってしばらく経つまでニュース見ないようにしてたわ
>>65
前に進んだときと後ろに遅れたとき
それだけかと思ってたけど
ずっと明るいのかww ん? アポロ計画の関係者? それならフォン・ブラウンが筆頭じゃね?
フォン・ブラウンの名前は月面都市が出来るまで取っておかないとな
>>77
本体の冷却に時間が掛かる
−233度まで下げないといけない >>8
ライトセール化して宇宙の彼方に飛んで行く〜〜 >>43
ひも理論なんかで予想されるサイズに対して、現状まだ10の20乗けたぐらい足りないようだからそう簡単にはいかないだろうね。 1月の終わりにラグランジュ点のL2に到着
その間にサンシールドや主鏡を展開していく予定
1stスターを見つけるのが最初のミッションだっけ?
>>82
だいぶ時間かけるんだな
月で3日ぐらいだった気がするんで
そんなもんなのか
と思ったが、だいぶ減速する必要ありそうだから
順繰りに速度調整するのか? >>76
アポロ計画だけでなくジェミニ計画やマーキュリー計画の終盤などにも係わってる。
当時のNASA長官だからね >>43
全ては解かれないと思う。
観測精度が上がる事で、新たな謎が見つかるんじゃないかな? 電子顕微鏡像と天体望遠鏡像の塗り絵師はセンスがいる
wikipedia(英語) James Webb Space Telescopeの頁の下の方に
変形動画といつ頃どのあたりに到達するかの図があるね。
5ch の規制のせいでURLは貼れないけど
打ち上げよりも運用を開始できるかどうかのほうが難易度高そうなんだが
初代はやぶさみたいに太陽フレアで壊れないか心配。と思ったけど、地球の影だからあんまり影響ないのかな?
>>71
アリランじゃ月までも行けないぞ、静止軌道だって無理だろう。
つーか、そんなもの宇宙空間がキムチ臭くなるから上げるな。 L2ぴったりではなく L2の周りを周回するハロー軌道に投入するようなので
地球の影には入らないっぽい
>>96
月スイングバイで速度調整して
遠地点で減速したタイミングでL2投入する訳か
ロケットの投入は月の高さまでっぽいね
やっぱギニアからだと
かなり損失少なく投入できるとみた
けっこうタイミング調整するようなので
フライトは一ヶ月近くかかりそうな感じに見える
なんでフェイズ調整するのかは
イマイチわからないところあります
スイングバイする前に時間稼ぎたかったのか? >>96
は別の衛星なので左側の地球をグルグルしている部分は無視して JWSTは月でスイングバイはしてないんじゃないかな
そもそも太陽地球のL2ポイントは極端に遠い距離ではない。
あと、太陽地球のL2ポイントは概念図だと一点で固定しているように見えるが、
実際は月の引力の影響も受けるため、月の軌道位置に従って揺れ動いている。
それに加えて、地球の完全な影に入るとソーラーパネルが機能しなくなるため
影の影響からは外れた位置に入る必要がある。そのため、JWSTは理論上のL2ポイント
を中心に半径67万キロの円周のようなハロー軌道を約半年で一周する複雑な軌道を回る。
NASAがどっかの記事によるとL2ポイントは重力ポケットのようなものなので、
ハロー軌道への遷移は、近づけば重力の穴に落ちる要領で自然に収まると説明
されてる。
>>99
まだちゃんと調べないで
推定と妄想で楽しんでる段階なのだが
直接投入しようとすると
地球が近地点でL2点を遠地点として
加速する必要があるんで
この加速度を減らそうと思うと
近地点側を近づける必要あるけどな
ハローはどうせ摂動だろうから
基本的にはあんまり変わらんと思う 展開の予定と進捗状況を表にして見られるところってありますか?
>101 現況は公式にあるけど履歴は知らないな
JWST Home
jwst.nasa.gov/index.html
> Where Is Webb?
>>104
そこは見てます
五重シールド展開完了したらしいですね
あと数時間でミラー展開が始まる……
細かいところまで数えると300くらいステップがあるらしいですが、
それが見たいんですね。 この望遠鏡ってデプリとか小石サイズの隕石とか当たると 終わりじゃね?
どうやって防御してるんだろう?
>>106
地球周回軌道じゃないのでデブリは基本ほとんど存在していない
だから最初から衝突に対する防御策みたいなのは考えてないと思うよ 5層のサンシェードはデブリが当たっても貫通しないように設計されてるみたいだけど
間違っていたらごめんだけど
本日
日本時間23:45からミラー展開作業開始
左右がパカっと……
間違ってました
左右のミラーじゃなくて
メインのミラーから反射してきた光を受けるミラーですね
(パラボラアンテナのアンテナの部分に相当)
>>107
>>108
でも小石サイズの隕石とか結構飛んでるもんじゃないのかな?
でも探査機とかほとんど当たらないから余程低い確率なのかな。なんかここら辺の質問をNASAやJAXAに純粋に質問してみたい。 >>111
太陽・地球系ラグランジュ点には既に人工衛星を何機か飛ばしてるけど
今の所、何かにぶつかった記録は無い ボイジャーだったっけ、土星の輪に突入してたの。
何一つ壊れず通過してた
太陽系のスケールだと人工衛星なんかは点みたいなもので衝突する確率は極めて低いってことなのかね
2022年はどんな天文・宇宙祭りがあるのかな?
取り合えず、半年後にコレが観測開始だけど
他にどんな祭りがあるか教えて下さい。
>>115
スカイ三平とかいう人が詳しいらしい
期待に答えてくれるかは知らないが 反射板展開完了!
イヤーマジでどんな画像送ってくるか楽しみだわ。
>>113
カッシーニじゃね?
ボイジャーは写真撮っただけだと思う 次は放熱版の展開
銀色の板がちょっとだけせり出して三角形に開く
コレ、設計寿命5年だっけ?
赤外線センサーの冷却材切れたら、ウォームミッションはやるんだろうけどさ
一応、期待を煽りまくりな記事出しまくってるけど
そりゃ食いつぶした予算考えるとなぁ…
>>121
5年(〜10年)です
というわけで、次はナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡ですね 右側の展開が進められているようですね
間違っていたらごめんなさいだけど
日本時間23時に結果の公表が予定されているようですね
今見たらもう結果出てました
完了したとのこと
次は向かって左側の展開
地学(天体)って興味あるひとが少ないのね
星好きとしては悲しい
センサーの冷却ってもう始めてるの?
コールドサイドの温度順調に下がってきてるね
間違っていたらごめんなさい
23時30分
ちょうど今から
NASA TVでライブ放送
NASA TV 見てますが
どうも展開に成功したみたいですね
この望遠鏡だと冥王星のハート模様とか見えんのかな?
参加してないとかたまたまそうなっただけなのにお前ら騒ぎすぎ馬鹿かと或いは僻み根性すぎる
>>137
サイド3は地球-月系のL2
JWSTは太陽-地球系のL2で場所も距離も全く違う 撮影初画像が見れるのは6月頃だそうだ(調整6か月かかるとの事)
まぁ気長に待つわな
first lightといいつつ、light自体はがんがん入ってるよな
Lagrange Points/Three-body problem シミュレーター
www.falstad.com/lagrange/
> System: Sun/Earth
> Example: L2
> Zoom In
> Show Effective Potential: v
> Reference frame: Earth
>>139
ケレスにしろ冥王星にしろ、最近のNASAは直前でヘマが出るから安心できないw
単なる関心集めのガセネタだと思いたいくらい