2022年1月6日 06時00分
<連載「ワン・プラネット 深まる気候危機」>
永久凍土の融解は建物をひずませたり、「環境難民」を生むだけではない。サハ共和国では、緩くなった地盤からマンモスの牙を掘り出す住民が続出し、空前の「マンモスラッシュ」に沸く。一方、採掘に伴って未知の病原体がまん延する懸念も浮上している。
【関連記事】アパートに亀裂「大地が解けたせいだ」30万都市で傾く家 永久凍土との暮らしに異変<動画あり>
◆「土がブカブカする」
中核都市ヤクーツクから郊外に20キロメートルほど向かうと、白銀の平原のような光景が眼前に広がった。
「これがロシアの河川。スケールが大きいだろう」
ロシア北東大学技術校の校長テレンティ・コルニロフ(61)が誇らしげに語った。いてついた世界有数の大河レナ川だ。
現地を訪れた昨年11月下旬は氷点下30度だった。ただ、昨夏は暖冬で凍土が緩み、「歩くと足元の土がブカブカする」(コルニロフ)状態になっていた。
◆マンモスの牙、規制なく
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152521?rct=world
<連載「ワン・プラネット 深まる気候危機」>
永久凍土の融解は建物をひずませたり、「環境難民」を生むだけではない。サハ共和国では、緩くなった地盤からマンモスの牙を掘り出す住民が続出し、空前の「マンモスラッシュ」に沸く。一方、採掘に伴って未知の病原体がまん延する懸念も浮上している。
【関連記事】アパートに亀裂「大地が解けたせいだ」30万都市で傾く家 永久凍土との暮らしに異変<動画あり>
◆「土がブカブカする」
中核都市ヤクーツクから郊外に20キロメートルほど向かうと、白銀の平原のような光景が眼前に広がった。
「これがロシアの河川。スケールが大きいだろう」
ロシア北東大学技術校の校長テレンティ・コルニロフ(61)が誇らしげに語った。いてついた世界有数の大河レナ川だ。
現地を訪れた昨年11月下旬は氷点下30度だった。ただ、昨夏は暖冬で凍土が緩み、「歩くと足元の土がブカブカする」(コルニロフ)状態になっていた。
◆マンモスの牙、規制なく
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152521?rct=world