大地震発生が最も心配されている糸魚川―静岡構造線、1260年も息をひそめる活断層
福和伸夫
名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
1995年阪神・淡路大震災を受けて、地震防災対策特別措置法が制定され、政府に地震調査研究推進本部(地震本部)が設置されました。
地震本部では、主要な活断層で発生する地震や海溝型地震を対象に、地震の規模や一定期間内に地震が発生する確率を、「地震発生可能性の長期評価」として公表しています。
現在、主要断層帯として114断層が選定されており、毎年1月1日に、地震規模、地震発生確率、地震後経過率、平均活動間隔、最新活動時期などが一覧して示されます。
2022年1月1日時点で、今後30年間の地震発生確率が15%以上と評価されたのは、糸魚川―静岡構造線断層帯と日奈久断層です。
熊本県の日奈久断層は、2016年熊本地震の前震で北東部が活動しましたが、南西部が割れ残っているため八代海区間で高い確率になっています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
福和伸夫 6/6(月) 7:31
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20220606-00299403
福和伸夫
名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
1995年阪神・淡路大震災を受けて、地震防災対策特別措置法が制定され、政府に地震調査研究推進本部(地震本部)が設置されました。
地震本部では、主要な活断層で発生する地震や海溝型地震を対象に、地震の規模や一定期間内に地震が発生する確率を、「地震発生可能性の長期評価」として公表しています。
現在、主要断層帯として114断層が選定されており、毎年1月1日に、地震規模、地震発生確率、地震後経過率、平均活動間隔、最新活動時期などが一覧して示されます。
2022年1月1日時点で、今後30年間の地震発生確率が15%以上と評価されたのは、糸魚川―静岡構造線断層帯と日奈久断層です。
熊本県の日奈久断層は、2016年熊本地震の前震で北東部が活動しましたが、南西部が割れ残っているため八代海区間で高い確率になっています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
福和伸夫 6/6(月) 7:31
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20220606-00299403