「理科離れ」という言葉がある。小中学生が理科への興味、関心を失ったり、嫌いになったりすることを示しているが、一方で科学技術の進展によって、科学に関する人材を社会は求めている。そのギャップを埋めるのに何が必要なのか。
科学技術に関する「職」希望は20%台
「小学生で理科が好きだった子が中学生になった途端に理科が面白くなくなる。試験で点を取るのが難しくなることも要因です」
続きは有料会員で
https://www.sankei.com/article/20221106-INTZJAVYKRKOBCQOZFLNU7KVIU/ 日本では科学どころか数学ですら奇人変人扱いだしね
没落国にふさわしい
次世代を引っ張るのは日本ではないね
子供にもっと料理や掃除をさせておけば良かったと思うわ
化学や生物のセンスが磨かれそう
工学部に行ったけど
日本は中高の理系カリキュラムが難し過ぎるんじゃね?
アメリカのSATとか易しいんだろ?
関心持つ前に諦めさせてる
>>2 何でもコロナと地球温暖化のせいにすればいいと思っているよな
誘惑するものがありすぎ大人のしょうもなさも簡単に目の当たりにできる今の時代に自分が子供であったなら 絶対に理科どころか勉強全くしなくなっていた自信あるわ
しかしそれはあくまでも自分の話しで理科離れはそんなにないだろ 逆に映像でいろんな実験何度も簡単に観ることができる現代のほうがよほど興味持てると思うがな
かつての「学研の科学」の付録は、化学や生物に興味を持つ良いきっかけとなった。
>>14 どっちだよ
ヨーロッパはそもそも10歳くらいでアカデミックコースと職業コースに分かれるのが普通だからアカデミックコースの教科書は難しくても不思議はない
まず当事者の意見と主張と希望をきちんときかないといけない
>>科学技術に関する「職」希望は20%台
小中学生がそういう職業をいくつ知っているか訊いてみろ。プログラマーと医者ぐらいしか知らないだろう
>>途端に理科が面白くなくなる。
これは特にちゃんと訊かないといけない
面白いままの生徒ににも訊く
>>試験で点を取るのが難しくなることも要因です」
こいつ、あほじゃないかとおもうんだけど
最初の試験までは面白くて、試験を受けたとたんに面白く無くなるのか。
進級したら試験で点を取るのが難しくなるのは小学生でもそうだろうに
興味を煽るのが肯定主体だというのがよく分かる
パフォーマンスを最大限に引き出すのは称賛一択なんだよね、実験でも明らかになっている
本人を想うなら否定的かつ減点方式なのは絶対に善くない
間違いは誰にでもあるからだ
でも耳障りが良い言葉は心理的負荷が掛かる場面ではパフォーマンスを上げるけど、
普段からその調子だとただ調子の良い馬鹿や烏合の衆になるんだよな
あんまり誉め過ぎないのが良いんだろうか
とりあえず普段からポジティブな言葉が無いと心理的には懸念や不安の傾向が強くなって、結果本番に弱い人間が出来上がる
理数科目面白いけど、理系のつらいところは全部取らないと理系になれんところやな
例えば他の理系科目は全部好きなのにどうしても科学は無理、物理は無理とかだと理系になれん
理科なんて外国の子供がやれば良い事で、日本の子供がやる必要無し
これからの日本では、
教育に金かけれる余裕がある親や、知識吸収に苦労しない頭の良い子供だけの、贅沢なお遊びでやればいいんだよ理科なんて
貧乏アホの子供にまで理科を押し付ける暇があったら、高卒労働者として最低限の読み書きだけキッチリ教え込むべき
もうFランも商売にならなくなるから消えて行くよ今後は
理系の技術者が安い給料で使い潰されてる現実見てるからだろ
>>21 科学板で教育が必要無いなんてよく言えるな
お前のどうでもいい価値観とは裏腹に科学は万人の為に開かれた知識として存在してるんだよ
エネルギー政策で中国にボロボロに騙されてるところを見ると物理は必要と思える
コロナワクチン接種5分後に死亡とか
肺が血栓だらけとかな
ワクチンのあと鼻血や目の充血が出やすいんだから脳血管が弱い人にはマズイだろ
普段から柑橘類の皮、陳皮を食って血管を強くしよう
医学も本当は科学だからさ
中学1,2年とかずっとテスト100点だったなぁ
中3は他をサルベージするために無勉で70取ってしまった