政治を左右する民意の風。なぜ、選挙で風が吹くのか。その正体とはなにか。前大阪市長の橋下徹さんに聞いた。
橋下
「風」を頼りに一定の政治勢力を築いたという自負のある僕だから言い切れますけど、報道の自由が確立している社会にあっては、
有権者の風を的確に捉えることなどできません。追い風と思えば、一瞬にして逆風になる。わからないから風。「風の正体」をもっともらしく分析しても無駄ですよ(笑)。
ただ、こんなに難しい民意の風でも、実体験上その姿についておぼろげながら感じたところがあります。
まずは、相手や現状に対して有権者が不満を増幅させているときに、自分の方に支持が来る。自分がプラス点を稼ぐというよりも、
相手や現状のマイナス点で自分がプラスになるイメージ。政権交代は野党が積極的に評価されるというよりも、与党が不評を買ったときに起きる。
低気圧の存在が必要なんですね。そのチャンスを捉えるしかない。時の運です。今、フランス大統領マクロン氏率いる新党「共和国前進」が大躍進していますが、
これも既存の二大政党に対して有権者が大失望しているという時の運を見事にものにした。
その上で重要なのは、多くの有権者が「変えたい」と思う「社会の壁」を提示し、その壁を乗り越えようと挑むことです。口先だけではだめ。死にもの狂いで行動する。
壁の背後には自分たちの利益を守るために壁を支えている人たちがいる。彼らの守るべき利益が大きいほど壁は巨大で分厚くなる。
政治の力でその壁に挑めば、壁を支えている人たちは必然的に敵となります。
敵を設定して打ち負かすことを「ポピュリズム」と批判する人がいるけれど、それは政治の否定ですよ。政治の本質は壁を乗り越える、すなわち敵との対立です。
政治家に求められる一番の能力は、有権者が「そうそう、それを変えてほしいんだよ」と共感してくれる社会の壁を提示できるかどうか。
教科書もノウハウもありません。はっきり言って勘です。
あらゆる人生経験や勉強、様々な人との議論や報道などを通じた情報収集を基に、自分の感覚で提示していくしかない。
この壁の提示能力の優劣が、風を吹かせることができる、できない、につながっているのは間違いない。
そして大事なことは、壁を乗り越えようと挑む「姿勢」です。民主党政権には、それが見えなかったから風が離れたのだと思います。
鳩山由紀夫さんは沖縄の普天間基地移設問題で「最低でも県外」と言いました。
実現が現実には難しくても、外務省・防衛省の幹部を総入れ替えにしたり、両省の予算を止めたり、アメリカ側と大喧嘩(けんか)したりして、
大批判を受けてでも満身創痍(まんしんそうい)で挑む姿勢が必要だった。死にもの狂いで挑めば、たとえそれが実現できなくても風はそんなに離れません。
一方で、いまの安倍政権は「挑んでいる」と思います。朝日新聞は「なぜ支持率が崩れないのか」という記事を載せていましたけど、
特定秘密保護法にしても、平和安全法制にしても、テロ等準備罪にしても、反発が出るのは、挑んでいるから。
憲法改正の話も賛否はあるけど、挑んでいるんですよ。賛成反対があっても、国民全体からすれば許容範囲内ということだと思います。
許容範囲を超えてしまえば、それこそ支持率が0近くになり大逆風が吹いて、メディアの総攻撃によって舛添要一・前東京都知事のように引きずり降ろされますよ。
今は野党が弱すぎるという要素は大きいけど、働き方改革や教育の無償化、さらには北方領土問題や中韓外交問題、欧米との積極外交などいろんな壁を提示しながらそれに挑んでいる。
この「挑んでいる」という姿勢が、大きな支持を失わない最大の要因だと思います。
民主主義のルールの中で壁を乗り越えようとすれば、壁を支える人たちの代表である議員を乗り越えないといけない。もちろんとことんまで話し合いをやりますが、
どうしても話し合いで解決できなければ政治決戦しかない。
僕が8年間の政治家活動の中で有権者に提示し続けた、大阪府庁と大阪市役所という二元行政の壁。この壁はとてつもなく巨大で分厚かった。そしてこれを乗り越えるための、
大阪市役所をなくして東京23区のような特別区をつくる大阪都構想(2015年の住民投票で否決)は、大阪市議会議員の身分がなくなるわけだから、
身分を守りたい人たちと話し合いで解決しようとしても無理なんです。双方妥協の余地がありません。ここを突破しようと思ったら、反対する議員を替えるしかない。まさに政治決戦です。
http://www.asahi.com/articles/ASK6G64FPK6GUTIL04D.html