ゼータ株はブラジル由来の変異らしい。ジャブローつながりかな?
アンドロメダ株が登場したら、アルコールにまつわる事件激増で、
大変なことになりそうだ。
前スレ最後ののガンダムな
映ってるタイミングで変形させてればなぁ おしい
>>18
記事にも書いてあるように、中心核から延びて回転しながら遠ざかるのが腕
この写真に写ってるのは中心核から一定の距離にあるリング >>19
そうすりゃトランスフォーマーとの紹介もあながち間違いでは無かったかな? スポーツの実況なんだから
映りこんだモノ全てを解説しなきゃならんワケでもあるまいに…w
「アニメキャラクターのスタチューです」
くらいで十分だろ
いちおつ
>21-22
そもそも、パイロットが搭乗・操縦し、高度な自律機能を有さない人型機械を robot と称するのって、
あくまで本来は日本産コンテンツが発祥の特殊な用例だったけど、
オタク以外の一般的な英語圏ではどれくらい通用するんだろうか。
>>24
言われてみれば
その日本的「ロボット」一般を指す英語なりフランス語なりはあるのかな
「グレンダイザー」で通じたりして 「メガゾード」で通じる
パワーレンジャーのロボの総称
>>20
>この写真に写ってるのは中心核から一定の距離にあるリング
のではなく、
>中心核から延びて回転しながら遠ざかる
様に見えるのだが・・・・ >>22
>「アニメキャラクターのスタチューです」
あのサイズの? 「カッチカチやで!! カッチカチやぞ!! ゾックゾクするやろ!!」
>>28
左奥がちょっとわかりにくいですが、辿ってみると渦巻でなくリングなのがわかります
より厳密には、スペクトルの赤方偏移/青方偏移をプロットしてガスが連続してるかどうかを判断します >>24
まあ、今一般的にドローンと称してる
半自律ヘリコプター型ロボットよりは
遥かに大きな範囲を自律で判断して動いてるから
その意味でガンダムをロボットと称するのにやぶさかではない >>31
>左奥がちょっとわかりにくいですが、辿ってみると渦巻でなくリングなのがわかります
左奥がちょっとわかりにくいけど、やっぱり渦巻きに見える。
とは言え、NASAの人たちもこの記事を日本語で上げた人たちも31もそうい見えると言うなら、リングなのだろう。
それでも言おう、「地球は回っている」と。 >>24
鉄人28号は外国ではロボットとはみなされないんだ The Gigantor series is set in the year 2000.
The show follows the exploits of little Jimmy Sparks, a 12-year-old boy who controls Gigantor, a huge flying robot, with a remote control.[3]
The robot is made of steel and has a rocket-powered
Wikipedia見てみたらふつうにロボットって言ってるな
だいたいフライシャーの白黒アニメスーパーマンの
銀行強盗ロボットからもうラジコンだったしな。
>>33
どう見えるか、ではなくて左奥でどう繋がってるかわかりにくいところもスペクトル偏移(=視線方向の速度)を調べるとどことどこが連続してるかわかります
元論文はそこまで調べて「リング」と結論してるのでしょうね 正太郎少年は鉄人28号を操縦しているのか、
それとも目標等についての指示を行っているだけで具体的動作は鉄人自身が自立的に判断して行っているのか。
あの簡素なリモコンと音声入力(?)だけで動かせるのだから、背後にかなり高度な制御が入ってるはずだ
両耳に装着するデバイスでも「人体通信」が有効 東京理科大学と東京大学
人体通信とは、人体を媒体とする通信技術を言い、ウェアラブル機器への応用が期待されている。
これまでは、スマートウォッチなど主に腕に装着するデバイスへの応用が検討されてきたというが、今回、東京理科大学と東京大学のグループは、人体通信の有望な応用先となる、補聴器のような両耳に装着する左右分離型デバイスを想定し、こうしたデバイスにおける人体通信メカニズムとその特性を検証した。
https://univ-journal.jp/111727/ >>40
>両耳に装着する左右分離型デバイスの人体通信
それって音楽再生ぐらいしか使い道を思いつかないのだが・・・
近い将来、満員電車とかで手を触れただけで、
「この人、私のデータをハッキングしました」とか、言われそう。 関係ないかもしれないが
ワイヤレスイヤホンって無駄技術じゃね?
どう考えても紛失しやすくなっただけで充電の手間もあるし電池で重いし
有線のほうがすべてに優れてると思う
>>44
メーカーにとっては紛失による買い直し需要が高いから必死で売り込んでるんだよ >>44
>>45
片方線路に落としましたと言う乗客がそこそこいるらしい。
>ワイヤレスイヤホンって無駄技術じゃね?
ワイヤレス自体は便利だと思う。
両耳独立ワイヤレスイヤホンは、
>紛失しやすくなっただけで充電の手間もあるし電池で重いし
だと思う。
しかし、オシャきち達には、あの線が許せないのだろう。 手持ちの「レールガンのような銃」が米国で発売される
「レールガン」は、火薬ではなく電気によって弾丸を発射します。
SF作品には頻繁に登場してきましたが、最近、レールガンに似た本物の手持ちコイルガン「GR-1 Anvil」がアメリカで市販されることになりました。
開発したArcflash Labs社は、「最強の携帯型コイルガン」と称しています。
https://nazology.net/archives/94687 >>44
>>46
単純に邪魔
ワイヤー式は
作業してると引っ掛けて無理に引き抜くみたいになって
痛い思いをしたり、本体を引っ張り出しちゃって破損させたりする
安物だけじゃなくてまあまあ高価なものでも
すぐに断線して壊れるし
接続のジャックも昔のようにゴツイ物ではなく
繊細な細いピンだから頻繁に抜き差しすると
すぐに調子が悪くなる
価格が異常に高価だから使ってないけど
ワイヤレス派が居るのはワカランでもない ケーブル断線で本体無事なのに使えなくなるのが困る。
ケーブル換装できるのは高いし。
ただ完全ワイヤレスは絶対落としそうなのでネックバンド式使ってる。
で、ワイヤレスなのにワイヤありという本末転倒な結果に。
昔テレビのチャンネルがタッチ式になった最初の時は
選択したチャンネルは電源オフでリセットされてしまっていた
これならダイヤル式のほうが便利だったんじゃないか…?と思った
まあすぐにメモリーされるようになったけど
「レールガンのような銃」は今でも日本で合法のはず。
>>61
自動運転は地図と連動して動くから標識なんて見ないんじゃないの? >>63
地図の更新が間に合わなかったり工事で規制が変わったり、地図と現状が違うことはよくある
地図と現状が違ったら現状を優先しないと危ないでしょ 荷台に標識を積んだトラックに反応するとか
前にTVでやってた
ロッキード・マーチンの核融合はなんか続報あった?
2014年に10年以内に実用化するとぶち上げてからもう7年経ったけど。
>>68
なんで1京が10兆に減ってんだよ。キロワットと書きたかったのか? >>69
毎年経過発表されてたが、言ってた小型化できず大きくなってった
言うほど安くはならなそう Giz Asks: 結局、ライトセーバーって実現可能なの?
何色がいい?
『スターウォーズ』ファンであろうがなかろうが、ライトセーバーはほとんどの方が知ってるはずですし、もしかしたらライトセーバーを模したおもちゃなんかで遊んだことだってあるかもしれません。
そして、そんなおもちゃのライトセーバーを振りかざしながらみんな一度は思うのは、「もしこれがホンモノだったなら…!」
もしホンモノのライトセーバーが開発されたなら、犯罪に悪用される懸念はひとまず置いておくとして、一大ブームになり得ますよね。
でも真剣な話、ライトセーバーって科学的に実現可能なんでしょうか?
というわけで、ライトセーバーの是非についてプラズマを専門に研究している科学者たちにガチで聞いてみました。
ギズモード・ジャパン 8/22(日) 12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5158c38796119a44a9398c3ea4cb57e4c686452d 強めのガンマ線当てれば良いけど食品の滅菌に放射線使うのは違法なんだよね
食品へのγ線照射を認められれてるのはジャガイモの発芽防止だけだっけ?
続報
「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」
東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ/東京都文京区)は8月26日、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。人間より短時間で要約でき、要約の正確性は「人間に匹敵する」という。
今後も精度を高め、議事録作りやコールセンターでの対話メモ作成などでの活用を目指す。
ITmedia 2021年08月26日 16時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news134.html >>84
ニコニコ大百科「今北産業」へのリンクがww 釣り上げたマグロが暴れないように電気ショックあたえるのをみたが、川魚に寄生虫が死ぬほど流すと魚がこげちゃうか?w
小松左京の「復活の日」に続く予言の書
田中光二の「大放浪」
人為的に起こされたパンデミックで、起こした奴らが自分達が選んだエリートだけ助かるように、ワクチン接種
4回の接種が必要だが、接種する事でエピゾームが体内に蓄積、数ヶ月後に暴走を開始して、ワクチン接種した連中は全身がガンに侵される事になり全滅する
というストーリー
今日もまた選ばれし200人に入れなかった子が悔し紛れのデマ絶叫
('・ω・`)カワイソス
「永遠につづく愛」1600年前の”抱擁したまま埋葬された男女”が中国で見つかる
中国北部・山西省にて、抱擁したまま埋葬された男女の遺骨が発見されました。
埋葬時期は、約1600年前の北魏時代(386〜534年)に当たると見られます。
二人の関係性が恋人なのか夫婦なのかは分かりませんが、「永遠の愛」を誓った男女であることは確かなようです。
研究は、6月4日付けで学術誌『International Journal of Osteoarchaeology』に掲載されています。
https://nazology.net/archives/95230 似たような例でよく調べたら男同士のホモカポーの骨だったというのもあるし、慎重になって欲しいところ
ホモを禁止にしたのはキリスト教だっけ?
神々自身では性が3つある異次元人が出てたし、ホモ云々は了見が狭い考え方なんかも知れない
中国の事だから権力者が面白半分に生き埋めの拷問をしたんだろ
太陽系の最果て「オールトの雲」では恒星間天体の方が多い可能性が判明
2021-08-27
オールトの雲の想像図。太陽系の外周を取り囲んでいる(Credit: Shutterstock)
【▲ オールトの雲の想像図。太陽系の外周を取り囲んでいる(Credit: Shutterstock)】
ハーバード・スミソニアン天体物理学センターは8月22日、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天文学者アミール・シラジ氏やアビ・ローブ氏などが率いる研究チームが、太陽系の最果てにあるオールトの雲(Oort cloud)においては、元々太陽系に属する天体よりも、恒星間天体の数の方が多い可能性があることを突き止めたと発表しました。
https://sorae.info/astronomy/20210827-oort-cloud-interstellar-object.html >>96
初めて聞くナ
新しい作品が発掘されたノカ? >>102
宇宙望遠鏡は地上では歪んでしまうが、さらに熱赤外線の影響があるなら、光学系の試験は全然できてないんだろうな。 >>103
いずれは16x16ドットのマリオやソルバルウの実物の画像が見れるようになるのか ウンコマリオの裏技やってる時に変換したら
ちゃんとコイン枚数表示のアイコンと判別するのか。
ソレトモそのやうに変換されてしまうのだらふか。
黒ベタ画にホワイト点描いて木星って宣言したら岩崎画伯画に変えてくれるんかな
世の男性にモザイク外しばかりやらされて
「オレはこんな事の為に開発されたのではない!」 と
AIが反乱を起こすんやな
俺がモザイクを外した画像を受け取った男共はどこか嬉しそうで気恥ずかしそうだった
これも悪くないな、と思うAIであった
>>105
あらかじめAIがどういうデータを学習していたかによって、
現実的な航空機のようにもクリス・フォスのSFアートのようにも変わるんだろう。 ハイシコローとして羞恥神に永年お仕えしてきた身といたしましては、
ソーユーモノは秘されてる時が一番エロいと申せましょう。
複雑なヒダヒダに学習するかシンプルな線に学習するか、学習サンプルが問われるんですね
ついに飛行する二足歩行ロボットが誕生!
「空を飛ぶ人型ロボット」には、それが実用的かどうかはさておき、ロマンがあります。
そんな夢の実現に一歩近づいたのは、中国・広東工業大学(Guangdong University of Technology)に所属するユーハン・リー氏ら研究チームです。
彼らは4つのファンを装着した二足歩行ロボット「Jet-HR2」を開発し、しばらく飛行させることに成功しました。
研究の詳細は、8月26日付でプレプリントサーバー『arXiv』に掲載されています。
https://nazology.net/archives/95733
しばらく? モザイクを外すと言っても、学習した一般的な局部画像を張り付けるわけで本人のじゃないから、アイコラと大して変わらん。
ゴールデンカムイのモザイク消去なんてどうだろうか?
ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」
著者:鳥嶋真也
全長120m、全備質量5000t−−。
史上最大・最強にして、史上初の完全再使用ロケットが、ついにその姿を現した。
いまをときめくイーロン・マスク氏が、人類を火星に移住させる計画を発表してから約5年。
2021年8月7日、それを実現するための巨大ロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」の試作機が発射台で組み上げられた。
マスク氏は「数週間以内に軌道へ打ち上げる」と豪語。
ロケットと宇宙船、そして発射台の準備が急ピッチで進んでいる。
https://news.mynavi.jp/article/20210903-1963842/