◆『仮面ライダーアギト』Blu-ray BOX全3巻発売中◆
仮面ライダーアギト Blu-ray BOX 1
2016年9月14日 品番:BSTD09565 第1話〜第17話収録
仮面ライダーアギト Blu-ray BOX 2
2016年11月9日 品番:BSTD09566 第18話〜第35話収録
仮面ライダーアギト Blu-ray BOX 3
2017年1月11日 品番:BSTD09567 第36話〜第51話+スペシャル収録
Q.クウガの続編なんですか?
A.https://web.archive.org/web/20131026050241/http://tvarc.toei.co.jp/tv/agito/msg-0205.html
Q.テレビスペシャルと映画は何話くらいのタイミングで見るのが良いでしょうか。
A.劇場版は28話以降くらいがお勧めかな。
スペシャルは35話と36話の間にOAされたけど、
そこまで待たなくても劇場版見たあとならいつでもいいと思う。
(38話より前の方がいいかも)
基本はパラレルなんでいつ見てもいいんだけど一番楽しめそうなのがこの辺りの時期。
※ 映画とSP、どちらから先に見ても楽しめます。
Q.画面に色がついて見にくい回があるんですが。
A.仕様です。
Q.ギルスとアナザーアギト以外のアギト(翔一)(雪菜)(可奈)(国枝の息子)は同じ姿ですが
なぜギルスとアナザーは違いますか? そもそもギルスってなに?
A.視聴者への配慮からアナザーアギトだけ別の姿にしてますが
作中の設定でアギトは人によって見え方が違うというのがあります。
ちなみに氷川くんは純粋な心で見ていたので、アナザーアギトも他のアギトと同じ姿で見えてた。
ギルスは珍獣、アギトのアルビノ、亜種だそうです。
黒の青年「アギト…? いや、ギルスか。珍しいな」 Q.『仮面ライダーアギト』に登場した人物、ライダーを他の作品で見ました。
A.ライダーは『仮面ライダーディケイド』以降は他の作品、主にオールスター物に出演してますがそれ以前にも
『仮面ライダー龍騎ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト』にアギトが出演したことがあります。
『仮面ライダーディケイド』では、役者や世界観などの設定は変更されてますが、12話、13話がアギト編です。
『劇場版仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』津上翔一(賀集利樹)が出演してます。
『仮面戦隊ゴライダー 』木野薫(樋口 隆則・旧芸名 菊池 隆則)が出演してます。
『仮面ライダージオウ』31話、32話に津上翔一(賀集利樹)風谷真魚( 秋山莉奈)尾室隆弘(柴田明良)が出演してます。
Q.ジオウにもギルスが出てません。アナザーアギトは出てるのに・・
他の作品への出演がないのはなぜですか。
A.スーツの素材に問題があり撮影後に破棄、別のキャラクターに改造など
撮影時に使用できるスーツが存在してなかったのが理由です。
アナザーアギトのようにスーツを新造すれば出演できるのですが
ギルスレイダーはアマゾンズのジャングレイダーに改造されてます。
>>980
次スレを立てる人へ
>>2は特撮板で有名なコピペ荒らしです
次スレを立てるときは、省いてください 26話フィルターきついし揺れがひどくて酔った
ああいうのは要所要所で使うのがよかったのでは
と思って調べたら案の定巨匠だった
テンプレのギルスのスーツのところ、英雄祭2019には出てたこと追加しても良いんじゃない?
CSMブログにバーニングフォームのBGMがレコード会社に残ってない詳細不明の曲ってことはやっぱフリー音源だったのか?
青とか黄フィルターは当時の映画に影響受けて云々と
当時言われてた気がする
映画タイトルは忘れたが
クイーンクロウロードのbdsmルックはエロいですね
先の展開が待ちきれなくてTTFC入会して見てる
アギトほど今すぐ次が見たくなる次回予告なかなか無い
脚本がいいからなんだろうな
980円?で仮面ライダー見放題ならひと月ふた月くらいは入ってもいいかもなぁ
アギトと555を通しで見たい
アギトは特に過去回をもう一度見返したくなるタイミングが来るライダーだからTTFC入りはいいぞ
北條透の嫌味、小沢氷川に対するものと河野刑事に対するものでは微妙にニュアンスが
違うような気がする。
あの耳鳴り音は1話の空気感に必要不可欠だから入れてくれるの嬉しい
氷川 「彼が津上さんですが」
北條 「氷川さん、ふざけないで下さい。この人は沢木哲也さんですよ。とにかく津上翔一さんに会わせて下さい」
アギトの作風なら主人公の正体バレはこういう軽いノリの方が良かったんじゃないか?
津上翔一と検索したら津上翔一(沢木哲也)と表示されるトラップ
配信中の26話の変身シーンでスタッフ映り込んでんの笑ってしまう
人間がみんなアギトになる可能性→あくまで可能性があるだけで実際の描写はライダー達だけ
かと思いきや雪菜も正人もしっかりアギトになりかける描写を入れてくるのマジで鳥肌たつ
27話で涼が死んだ時、俺は高校1年生だったが、ギルスが死んだ時は「ライダーギルス、良くやった!君は英雄だ!君は人類を守った!俺は君に、仮面ライダー18号の名を贈るぞ!!」と讃えた。
当時平成ライダーはまだ歴史が浅かったので、RXはBLACKと同一人物だったので11号、シンが12号、ZOが13号、Jが14号、クウガが15号、G3が16号、アギトが17号、ギルスが18号、アナザーアギトが19号かと思った。
でも龍騎以降は人数が段々増えてきたので、ディケイドで歴史が覆された。
すまん、誰かもう一人と間違えてるわ
名前おぼえてない
あと明確な描写はないけど浩二も前兆が出てたっけ
それで木野に
>>42
TVSPに出た京本政樹の息子のことかな? 昭和ライダーのノリでやってるんじゃないかね
この手の雑誌って金に困ってない中年層がメインだし、3,40代以下にはマッチしていないのが判ってないんじゃなかろう
アギトになると超能力が消えるのは勿体ない感じがする
それか進化が進めばアギトの変身と超能力が併用できたりしないだろうか
アギトってそういや超能力ないね
基本的に殴って蹴って斬ってるイメージ
変身するのが超能力って翔一君が言ってた。
んで戦う
念じるだけで物体を動かしたり衝撃派を出せる、予知能力すら開花→代償として常に怪物から狙われる
全ての能力を失う代わりに人間の運動性を遥かに超える肉体を得る、怪物から襲われても生き延びられるだけの耐久性=人間同士の争いならまず死なない
アンノウンさえいなければ一長一短・・・
アギトになるより超能力の方が便利じゃねーか
透視できたりするんだから
今週でトリニティ見納めかー
と思ってたらフレイムが先週で見納めだったとか驚愕
何でまた記憶飛んだのん?
後、少年追ってたおっちゃん達は誰?
いずれわかるの?
そしてG3Xどころか氷川くん未登場やんけ!
G3X販促の自棄だろうに
>>60
そうそう めっちゃ必死だったから、悪人が少年を追ってるの図だと思ってた。
考えてみたら、少年が謎のバイク男に連れ去られたらああなるか。 真魚ちゃんメスガキ可愛すぎてつらい
目覚めそうになる
アギトのデザインは全平成ライダーの中でもトップレベルに素晴らしいと思う
そのデザインは無駄がなくスマートで神々しい
ジオウのアギト編でトリニティフォームの揃い踏みをやったが
ごちゃごちゃしたジオウに比べるとアギトのなんとカッコいいいこと
あれを令和の子供達がどう受け止めたかはわからないけれど
>>63
4:3にすることで過去回想であることを強調しているな
アバレンジャーは逆に通常は4:3だけど過去回想シーンを16:9にする回があったな お茶と500円投げあう距離が結構遠くてなんかツボる
believe yourselfからdeep breathに曲変わるとこ好き
>>57
当時は劇場版の撮影とバッティングしてたのかな?氷川だけ出番がないのが2話続くのは不思議だったな。
まあ、葦原も未登場回があるから、一応全話出ずっぱりなのは翔一だけなんだが(なお全話変身するとは言わない) 主役ライダーが登場しない回が複数あるのはアギトだけなんよな
クウガもすら一回だけなのに
まあサブライダーがいるからなんだけど
同じ井上脚本の555は主人公である巧がファイズに変身しない回が4話ぐらいあるな
OPや予告を除いてファイズ自体が出ない回は1回のみだが
アギトが出ない回は北條G3が活躍する回のみかな
翔一G3-X回はアバンタイトルでの氷川G3-Xとの戦闘シーンがあるし
>>64
良くみるとアギトもG3もギルスも悪アギトも全て顔がクウガのアレンジになってる 夏場だから映画も平行で撮影した頃だから氷川登場しない回があるんだろう
ほぼほぼ氷川メインの映画だしな
映画でG3が頭のパーツ取れて打撃戦やりあうシーン涙腺けっこう緩む
なるほどね
確かに今週は氷川さんいなかったけど言われてみればそうかも
映画版を一部変更した新訳仮面ライダーアギトを作って欲しい
涼、ギルスは一切登場しない(最初からそんな人はいない扱いで)
冷凍保存された隊員は子供達の超能力で全員健康体で復活
氷川がもういいだろと言いながら嫌がるG4に強制的に制御チップを装着し水城生還
深海が蟻怪人の大群を一人で返り討ちにして全滅させる
その後深海が蟻怪人のBBQを食べながら「お前らも食うか?」と氷川達に勧めるが
翔一だけが「お!旨そうですね〜♪頂きます!」と言って笑顔でむしゃむしゃ食べて
バーニングに進化しそうになってしまう所でエンド
主役ライダーが登場せずサブライダーだけでお話が進行するケースもあるから其々が主役ライダーのように感じるのかな
9月公開だから5月くらいには撮影始まってそうだし大変だったろうな
>>79
今でも夏映画はあるからスケジュールキツいと思うが
アギトの頃はまだ夏(秋)だけだったし春映画は無かったのと
最終クライマックス編と重ならないだけまだマシだったかも
ただしアギトの頃は秋のスペシャル特番があったけどね
今考えるとアギトをゴールデンタイムにやるとは贅沢だ
視聴率がよかったからこそ実現できた快挙 朝映画撮って昼からテレビ放送撮るから賀集さんは混乱してたらしいな
真魚ちゃんの棒読み「しょーいちくん!」がクセになる
あの人素であの性格なんだったっけ 観るの久しぶりすぎて忘れた
でも実はアレに憑依されてて〜って展開を加味してまあまあ好きかな
回想エピソードを見るに他のメンバーはみんな良い人そうだったよね
真島くんはちょっと荒れてたけど
Stranger in the darkがカッコイイ
北条さんにピッタリ
>>91
元々の設定的には普通にG3用の戦闘ソングだったんだろうけど、北条G3の時にしか使われていないというのがなんとも…アギトらしいよなあ G3が単独で活躍するシーンで流そうと思ってたけど
話の都合上単独でアンノウンを撃破するシーンが北條のシーンしかなかったので出すに出せないままズルズルと進んでいった結果結局使い所がなかったって感じ
何度も水落ちさせられて本当に可哀想
多分歴代最多だろ水落ちシーン
>>84
>>85
この手の自己中ヒス女って大抵最期まで「イヤー死にたくない」って喚き散らしながら無様に死ぬパターンが多いけど
真澄は最後の最後で自分の命より真魚達を気遣って「逃げなさい」って叫んだあと
自分が殺してしまった仲間達に詫びながら死んでいったから嫌いになれない 真澄も北條さん同様に嫌な奴というだけであって悪人というわけではないから
金を隠していた場所がマッカランの裏なのはやはり敏樹脚本であるジェットマンのパロディなんだろうな
後に真澄なんかとは比べ物にらならない程のもっと嫌な女が出てくるからね
ギルスとつるむようになる柄の悪いバイク女で嫌な奴かつ社会的にも悪人側の人間
いかにも井上脚本で出てきそうな典型的なTHE嫌な女という感じのキャラなので
心の準備をしておいた方がいい
youtube視聴
氷川さんのテニスのドヤ顔が良かったw
真魚ちゃんがテニス部先輩からのイジメって
翔一くんと氷川さんがテニス対決で勝手に
テニスコート使ったからでは?w
>>103
作中では語られてないけど、テニス部の先輩の恋人がマナに昔コクったことも原因らしい >>107
仮面ライダー図鑑の水原ユカのページにある >>100
嫌な奴ってか少年漫画やラノベによくいる典型的なツンデレ女ってだけやん
デレたら一気に馴れ馴れしくなったし >>111
ツンデレってそれはあくまでもギルス個人に対してだけであって
端から見たら日常的に違法な暴走行為で警察を挑発してる社会の敵でしかなかった
白バイで追跡してた尾室君をギルスが横から割り込んで殴ったか脅したかして
問答無用で追跡やめさせてような記憶があるけどここまで明確な
犯罪場面を見せられるとギルスに対してもずっとスッキリしない感じが残る 真澄は顔が無理
ムカつくというかしばきたくなる顔
典型的なクソ女顔
>>112
オムロン推しだったからあれで一時期葦原さん苦手になったわ 水原リサってそんなに嫌われるほどの存在かなあ
自分はあんまり嫌な面が気になるほどじゃなかったし、悲劇的最後の方が印象深い
演じる水稀未那が2ちゃんねらーだっようで
当時のアギトスレに降臨して盛り上がったという伝説も残してる
オムロン愛されててホッとする
要チャンネル座談会で敏樹に「一緒に散歩するならお前だもん」って言われて「おじいちゃんじゃないですか」ってのわらたw
小室が役に立ったのテープの音声増幅させて聞こえるようにしたとこ以外ないだろ
>>118
マイルドとXのバッテリーを交換したのを忘れてはいけない >>115
何を言ってたんだろうな
最近は役者が2chとかには出なくなったがツイとか自分のYouTubeチャンネルで裏話したりするのは珍しくなくなった >>117
劇団立ち上げメンバーだし、キャリアからして指導側なんだけどね
あのメンバーだとオムロンになっちゃうのな
「俺いちおう劇団の重鎮なんだけどな」
と言いつつ楽しそう >>120
当時はアギトスレと水原リサスレがあったが
アギトスレと水原リサスレにそれぞれ数回降臨してた
きっかけは棒演技を批判されてた中で、本人曰く
・実際棒だし女優は向いてないと思う
・たまたまオーディションで何故か受かった
・カナさんに比べて可愛くないよね
・将来どうしようか考え中
みたいな事を割と客観的にシニカルにレスしてて独特の雰囲気があった
細かいことは忘れたけど出演者しか知り得ないような信憑性があるレスしてたな
スレ住人には「本物(ホンモノ)さん」の愛称で呼ばれてたが
騒ぎが大きくなり過ぎたのか数週間で来なくなったよ
トリップも一時期つけてた >>121
劇団立ち上げた人なのか
Twitterでもファンによく返信してくれるし、すげー良い人っぽいよね オムロン当時27だったのか
もっと若いのかと思ってた
たった3文字の暗証番号を間違えるってヤバくないか?
9通りのパスワードしか設定できないようにした小沢さんがやばい
単なる安全装置何じゃない?
スイッチ一個で酔って解除してぶっ放してすむ代物じゃないだろうし
>>125
これ実は132の三桁が暗証番号でも非常に効果があって
番号知ってる人じゃないと暗証番号は三桁で済むって発想に至れないんだよね
入力自体は23とか1312とかも出来るはずだから結局ロックは丁度いい具合のかかり方なんじゃないかな
まあ当の氷川さんは三桁ってとこまで合ってるのに間違えまくるから余計笑われてるんだけど 視聴者は正解が「132」って知ってるうえで氷川さんが3桁で入力して間違えてるからパスワードは3桁でしか設定できないんじゃないかと視聴者側が勝手に思い込んでるってことでしょ
だから実際知らない人からしたらそもそも3桁が正解なのかもわからないよねってことだと思う
偶然三桁で開いちまうのにそれより多い桁より安全とかねーわ。
三桁入れて四桁目入力受付時間相当待つとかならわかるが。
あれは使用者認証じゃなくセーフティーロックだろ。
じゃなきゃ間抜け。
三桁なのはなりきり玩具GX05の対象年齢の子供達が難解な暗証番号で
解除出来ないと親御さんから苦情来るからじゃないかな
氷川は番組本編という名の玩具CMで間違った使用例を子供達に紹介する役割
あと「132」は、1・・・ひ、3・・・み、2・・・ツーでパスワードは「ひみつ」の駄洒落?
>>132
玩具版のGX-05は任意で好きな番号に変えられる プロジェクトG4配信してくれるのかなあ
昔配信してた時って映画も配信してくれてたのかな
さて33話の後を待たずにSPと劇場版見てしまうか
当時先に公開は劇場版なのに
時系列は逆なんだっけか
クウガが新春スペシャルと特別編配信したからアギトも他やるでしょ
>>136
5万円という数字がなんか生々しかったw >>134
小さな子が自分で設定した番号を忘れたら大変そう さすがにリセットできるようなボタンかなんかあるんじゃね
真島浩二、曲者だらけのあかつき号乗船組の中ではまともっぽい。
>>143
超能力が覚醒したら今までバカにした奴らを見返してやるぜ!って人だからそうでもない 覚醒した人は結構強いよね
アギト、ギルスとコンビを組めば
超能力でアンノウンの動き止めて
ライダーキックで大体倒せる。
真島はいい奴だろ
自分たちを嗅ぎ回してた葦原のこと厄介者扱いしなかったし
真島は親の期待が重いのを気に病んでるが、基本いいヤツ
>>137
SPと劇場版って時系列は33話の後なんだっけ? 9話のオクトパスロードのシーンのロケ詳しい人いますか?
>>149
33話の後の話ならマナがさやかに「自分も居場所がない」とは言わないと思うんだよな(いま配信でやっている話)
あと撮った田崎監督は「テレビをみてない人にも通用する映画を意識した」と行っているのでパラレルで作る当初からの路線だったと思う 劇場版やTVSPはパラレルなんだけど、涼の変身後の老化や北条さんにアギトの正体がバレたのに目をつぶれば本編の時系列に組み込んでも違和感ない
で、その唯一のタイミングが35話で水のエル撃退してから木野さん初登場までの間
アギトのTVSP及び劇場版はファイズ劇場版レベルの完全パラレルではないね
テレビで木野さんが参戦した時期とG4がG3ユニットの前に現れた時期がバリバリ被っているからパラレルでしょう
先週あたりから要求される演技の面で真魚ちゃんに対するハードルを上げて来ているんだな
昔観てたときは徐々に芝居が上手くなっている感じがしてたけど、中盤から一気に演技派のキャストが増えたことで、製作側の要求するレベルが上がったためにそれに応じて急に成長したってことか
「有能な氷川刑事」と「子供に優しいギルス」が出てきてる時点でパラレル確定
28話の時系列はG3-XとV1の製作が始まっているあたりかな
劇中だと小沢さんがG3-Xの設計図を作り上げてからすぐにシミュレーション可能だったけど、さすがにそこの間にスーツを作る期間は必要よな
CGの拙さを除けばアギトの超能力描写はかなり洗礼されて感じる
今週配信してるビーファイターカブトの第36話に
割烹着姿で掃除や洗濯をする高岩さんの勇姿が観られる
明日の夜10時には更新されてしまうので見たい人はお早めに
>>159
それではまるで氷川さんは無能扱いじゃないですか 劇場版は自衛隊を悪の組織みたいに描いてて今見るとヒヤヒヤするな。
>>165
後輩しごきと称してチン毛焼くような組織が正義なわけねーのでしゃーない >>165
G4量産計画は組織全体の総意で行っていたのか
八王子駐屯地組(深海)の独断専行によるものだったのか気になる
劇中の描写だと人造ウルトラマン作ったゴンドウ参謀みたく深海がクーデター同然に企てた作戦に見えたけど 軍が超能力者の人体実験をしてるとかは洋画で観たりする設定
相棒シリーズよりも先に国家権力を悪として描いてた事になる
テレ朝らしいといえばらしい
クウガは当初からTVSPの配信を告知していたけどアギトはそれがないから映画もTVSPも配信しない気がする
やっぱり赤黒いバーニングフォームかっこいいなぁ
シャイニングより生物寄りでやたら強そう
ギルスアナザーと横並びすると無茶苦茶かっこいいし人間製メタルデザインのG3を並べても映える
弁当のシーン若干ネタ扱いされてる節もあるけど
改めて見るとめっちゃ良いシーンだな
水のエルってこんな時期から出てたんだな
ラスボスでも良かっただろ
水のエルに対する恐怖心からオセロに没頭する
翔一がなんかリアルだった
ググったらなんか赤面しちゃうような歌詞のアニソンが出てきたw
>>170
そもそも初代の仮面ライダー自体ショッカーの正体が自国政府だったり、その前身のスカルマンは「国民がバカしかいないなら国民もろとも汚職政治家を殺す」と言い放つほどの左翼ぶりで、
本来反体制は仮面ライダーの花形なんだよな。
制作陣が右翼サイドだらけになって内容もつまらない今のライダーが異常なだけで。
同時多発テロが起きてなかったら三作目の時に官房長官とか財務大臣くらいには届いてたのかな。 劇場版見てて思い出したんだけど
前スレで涼とギルスが並ぶ描写は寄生生命体の鎧が独り歩きしているという話あったけど
駐屯地の所で
1.レイと二人乗りで到着
2.涼がバイクに乗ったまま変身、ギルスレイダーに乗ったギルスと並ぶ描写
3.アントロードが襲い掛かってきて、レイをギルスレイダーから下す
という風になってて
独り歩き説だとレイが物理的に変な事になってない?
なんで水のエルは体内にいたの
上司の命令でもなかったみたいだし
後の話でわかる事だった気がする
まあでも他のアンノウンは誰かの体に潜伏なんてしてないし明らかに水のエルだけ異端だったな
>>180
あれはただそういう演出で独り歩きとかそこまでの意味はないと思うな 演出の一貫にわざわざ意味をつけてもしゃーない
「かっこいいから・面白いから」が理由だ
真魚ちゃん弁当を猛然と食べ始めた翔一
♪稲妻よりも速く駆け抜けて〜
>>172
バーニングカッコいいよな
今までのスタイリッシュで洗練されてる感じからムキムキで野生的な感じになって胸や腕のひび割れから炎が走るエフェクトがカッコいいし、炎を纏った拳の重い一撃が本当にカッコいい 正直個人的にはバーニングが最強フォームでも良かった派
子供心ながらにシャイニングは小綺麗だなと思ってた
バーニングからシャイニングってのは「進化」を表現したものだからな
原始人と現代人なら原始人の方が力は強いだろうけど、総合的な能力では現代人の方がアドバンテージ上みたいな感じ
最強フォームへ脱皮する一歩手前のが人気ありそうなのは後の鎧武のカチドキもそんな感じやね
35話以降は平成2期の中間フォームみたいにバーニングに直接変身する機会が増えるのよな、こっちの方が先だけど
>>191
登りつめた横綱より伸びしろある大関の方が人気出る現象みたい ガキの頃皆バーニング派だったわ
俺だけシャイニング
そろそろシャイニングの次のクッソ問答無用でカッコいい進化とか出してもいいんじゃね
バーニング信者も黙らせる圧倒的に強くて神々しいフォーム
モデルは千手観音とかで
シャイニングが更に進化した究極の姿はバイオライダーで良いと思う
人間は皆バイオライダーになれる可能性を持ってるとわかれば
アギト化して絶望して死のうとした人間も生きる希望が持てる
その理屈ならシャイニングの次は星野源がいいな
ガッキーと結婚できるとか、人類にとって究極の到達点
そういやクウガはライジングアルティメットとか本編終了後のフォームあるんだよな
蛇足だとは思うけど進化し続ける存在だけに想像は膨らむよね
個人的には巡り巡って人間の姿が到達点だったりしたら嬉しい
しょーいちくん、ディケイドやジオウで人が変わってるんよな
何があったんだろう
ジオウ編:やぁーっ。君たちってほんとにおもしろいんですね〜。
ディケ編:士君、ここからが君の本当の旅なんじゃないかなーって、思っちゃうわけですよ!
>>185
というかそいつらはバーニングより強いから自動的に強化前水のエルより強い事になるんだよな
一般アンノウンなのに、設定的にも描写的にもあれだけの強さを誇った水のエルより強いのってどうなのよって思ってしまうわ >>202
まあ戦闘的な強さで位が高いなんて決まってないし >>198
クウガは散々蛇足言われたけどアギトなら進化し続ける力っていうのとプラスシャイニングがそんな人気じゃないってのも含めてもっと進化形態用意できるはずなのにな
アギトは外部展開ではクウガ以上に恵まれてるだけにそういうところではむしろ冷遇されてる感じ まぁ正直バーニングが最強フォームの方が良かったよな
バーニングはパンチ特化
シャイニングで満を持してキック
って流れがあるからな
さしずめ力のバーニングと技のシャイニングってところか
なんやかんや怪人相手にはタイマンでは負けなかったシャイニングフォームは最強フォームしてたな
シャイニングと互角と言われるエクシードとアナザーは
前者はタイマンで二回も負けてるし後者も多分勝てないやろう
バーニングも敗けは二回くらいだけだっけ
実はバーニングフォームが初期フォーム予定だったという
基本フォームの角を赤色にしようとしたけど、派手だから強化フォーム用にしたって話だろ
太一の「上ってよ、お兄ちゃん!」がなんか
ツボったw
翔一くんは呼び捨てで葦原さんはお兄ちゃん
もう少し慣れると「涼アニィ」とか言うのかな?
>>214
ファイズでは延々とすれ違いコント見せられたけどな >>215
素早く立ち直っていつものヘラヘラした態度に戻れる翔一くんの方が
男として数倍度量があるってことを太一の年齢じゃまだ理解していないんだろうなあ
ある日突然「翔一さん!すげーっす!」とかリスペクトし始めたときは太一が大人の階段登り始めた日 >>214
まあアギトやギルスの場合はお互いに人間だと認識してなかったからしょうがない
警察もアギトやギルスが人間だとは思ってなかったんじゃなかったかな >>216
あっちは意図的に誤解を誘発する奴がいたし…… ハイドロゾアロード戦のハルバードスピンの意味とは?
ストームの空気過ぎる攻撃
アギト 「どうですか先輩?涼しいですよね?」
クラゲ男 「うーん涼しくて気持ちいいね」
アギト 「もっと扇ぎますよ(よしこのまま干しクラゲになるまで風当てたろ)」
クラゲ男 「もういいわ!肌が乾燥するだろ!(怒りの雷)」
アギト 「ぐわぁ、今晩の食材が」
明日の配信は35話の次にTVSPじゃなく36話だな
ニワカで初見なんだけど、謎や伏線が多くてメッチャ面白い
なんで今のライダーでこれできないの
次々に要素を出していかないと販促できない&飽きられるから
むしろクウガよりも飽きずに見られるのがアギトなんだが
クウガと龍騎っていうインパクト強めのに挟まれてるからどうしてもね
地味というか…まあ個性的ではないのかも
最高傑作として挙げる人は少ないが
誰もが平均以上の作品として挙げてるイメージ
要するに「こういうのでいいんだよ」って作品だな
クウガよりはリアリティないがその分展開が濃く練られてるから見てて飽きないし、龍騎ほどインパクトのあるキャラはいないがその分倫理観は破綻してないから子供にも安心して見せられる
>>226
非オタの家族と一緒にYoutubeの配信で見てるけど
クウガは時折寝ちゃってたのにアギトは楽しそうで特に北条さんが出てくると沸く クウガは特オタ向けでアギトは一般の人にオススメって感じ
当時愛読してたの週刊TVガイド(関東版)の週間視聴率ランキングだと
仮面ライダーアギトはほぼ毎週10%超えてた覚えがある
何回も見たから、〜戦のアギトの挙動とか全部覚えてるわ
BGMがいいからなのか、特にアギトだけは鮮明に思い出せる
木野アギトは単体で見ればカッコいいんだけど、いかにも媚びたようなデザインな上、作中で他のライダーからデザイン的に浮きすぎてて嫌い
殆どの視聴者にとって翔一と木野は同じ見た目で
全く見分けが付かなかったんだけど
木野アギトが違うように見えるという事は・・・
仮面ライダーはアギトしか見て無いから
他はよくわからん
アギト好きにおすすめあります?
>>234
もともとアンノウンとしてデザインされてるからな アギト最終パートみたいな話をもうちょっと観たいと思ったら、劇場版含めた555がやっぱ直系の作風としてオススメだよなあ
翔一くんならいいけれど、そうでない人がアギトの力を手に入れたらどうなるの?
そして北條さんを演じた山崎さんの快演をまた見たいなら555一択
555、カブト、キバ了解しましたありがとう〜
んじゃ北條さん好きだからまずは555で行くか
555もカブトも個人的には無茶苦茶面白かったから、これから初めて見る人が羨ましくもあるw
平成ライダーって一つの作品におやっさんポジのキャラが複数いるパターンが多い気がする
アギトは小沢さんと美杉教授、龍騎は編集長とおばっさんといった感じに
昭和で立花藤兵衛が一人で受け持ってたライダーの支援、飲食店経営といった役を何人かに分担してやらせることで
物語の幅を広げてる印象がある
作中で涼が奴の姿に惑わされるな!って言ってたけどそんなに見極めにくいか?笑
>>247
栞 虎太郎 遥香さんとブレイドは三人もおやっさんがいるのである
しかしヒロインがいない カブトとか後半大失速もいいとこの作品じゃん
素直にクウガから剣までにしとけ
>>249
一応プラズマチョチョーがおやっさんだろ
序盤で退場して以降最終回まで出てこないけど 主人公とサブキャラの理解者と書けばまあおやっさん枠か
考えてみれば真魚ちゃんがヒロイン役としては完璧な存在感なのに、翔一くんの恋愛対象として描かれていないってことも、実はおやっさん枠だからなのかもね
仮面ライダーに恋愛はいらないよ
人々の愛と勇気を守り、正義のために行動する
それが仮面ライダー
宮内洋とかならこんなこと言いそうだけど、
この人がドライブとか見たら怒りそう
>>261
アレは海東がヤンデレホモストーカーなだけで士はヘテロだろw
氷川は定職があるのでおやっさん不要と言えば不要だが
間違いなく小沢さんは立花藤兵衛や源次郎以上におやっさんしてる >>48
東映チャンネルのHD放送録画したけどDVDよりは綺麗に思った。 >>242
アギトを見て井上という人は天才脚本家なのかと思った。
アギト初回放映当時に公式サイトか何かで当初はロードムービー的な話にする予定だったという記事を読んだ。555がはじまりアギトでの没企画を採用したのかと思ったけど、その後の陰鬱な展開を見て555にはがっかりしたし、アギトに採用されなくてよかったと思った。
キバはそこそこおもしろかった。 >>248
そもそも氷川が明らかに外見の異なるアナザーアギトをこれまで一緒に戦ってきたアギトと思い込むことに納得いかないものを感じてた。
アギトの外観は見る人によって変わるという裏?設定があるらしいというのを後日知った。 >>269
アギトはフォームチェンジするから。
実際にフォームチェンジするところを氷川は見てるし。 前夜祭とかみてても賀集さんはキャラが真逆過ぎてびっくりしたよ
氷川ダメだな
お前らならスーツがなんであろうが「高岩さんだろコレ」「永徳氏だな」「富永さんのアクションだな」くらい断定するのに
>>257
昭和ライダーは平成ライダーより主人公とヒロインの恋愛要素多かったぞ(大体死別かヒロインの片思いってパターンだけど)
恋愛ネタ一切無かったのって2号、ライダーマン、ZO、Jくらいだ
むしろ平成ライダー主人公こそレギュラーヒロインと恋愛フラグが建つ事はほぼなくて
ぽっと出のゲストヒロインといい感じになるパターンが多い よく言われてるように平成ライダーは基本ホモだからな。
例外はブラーボとかのファッションホモ。
>>275
ドーナツ屋の店長もファッションゲイだな
始はロリなのかホモなのか悩む >>267
Youtubeの配信と東映チャンネルのHD放送はどう? >>277
youtubeの配信画質、東映チャンネルのとあまり変わらないかも。 昨日テレビで恒例の仮面ライダー特集やってたけど
VTRの中で取り上げられてた剣の映像が東映配信版に比べてクッソヌルヌルで高画質で笑った
PSからPCに変わったみたいなカルチャーギャップ、東映配信版は劣化版を配信してるのか?
>>271
それにしたって目鼻立ちのバランスが
別物すぎるんだよな
龍騎とリュウガとかカブトとダービーカブトくらいの差異なら騙されるかもしれないが ダービーってなんだw
けど今ならアナザーアギトも黒塗りのダークアギトみたいなキャラにされたりしてるかも
そもそものテレビで見せられてるアギトの姿が変身ヒーロー物のスーツそのものだからあれをどう解釈するか
S.I.C.でも全然デザイン違ってたしな。あれを見間違える視力ヤバイ
来週、賀集のツイキャスに友井と鈴村監督が出演して
アギト39話、40話を鑑賞しながら裏話するようだ
賀集のツィッターで告知してる
友井が出るのは嬉しさと複雑さ半分半分w
優秀な人、正義感の強い人ほど
コンプレックスまみれの異常者だからな
友井が公に出てくるの引退後もしかしてこれが初めてじゃね?
テレビでやってるワイルドスピード見てたら車がバックで車道に乗り出すシーンがあって
まんまガードチェイサーの出撃シーンで一気に目が覚めた
助けてくれるかしら、氷川くんを
はい、慣れてますから。
本物ね、やっぱり。
ここが好き
>>284
有料なんだね。要潤のyoutubeは昨年G3ユニットや北条、脚本家登場と豪華だったのに。芸能界でそこそこ成功できたかどうかの差なのだろうか。 >>294
そのシーンとあなたがアギトで良かったというシーンは胸がとても熱くなった。 可奈さん、東京MERに出てる
綺麗な熟女になってた
38話放送終わったぐらいの当時のスレで尺足りるのみたいな心配があったけどやっぱり足りなかったよな
終盤なのに基本フォームばっかの回が続くとか今では考えられないよね
>>299
尺は足りてたろ
伏線全部拾ったんだから 正確には尺がテレビの編成の都合上確定できなくて少し余ったろ
ラスト4話が蛇足言う奴がいるくらいだから話自体は木野志望でひと段落してる
>>294
無条件に人を助ける
それが小沢さんの中のアギト像だったのかも
想像どおりの人間で凄く嬉しそうな小沢さんがカワイイ >>297
〜800円ぐらいまでならあまり躊躇しないが3500円かあ
こういうの相場はよく知らないが特撮スター2人にテレ朝の有名監督が出たら
これぐらいするものなのか? 3500円も払う人が何人いるんだろ?
悲惨な事にならなければいいけど
3500円はたけぇ
賀集も要みたいにyoutubeでやってくれよぉ
幾ら関係者の人間といえど東映関係ないところでライダー関連で金を取るのは大丈夫なんだろうか。てつをの件で心配
まあトークショーに金払うと考えたらわかるがそれにしても3500円はちょっとね
2000円ならまだ分からんでもないが要が無料でやってるだけに少し思うところはある
>>310
仁科&五十嵐&佐野監督でメビウスの第1話見ながらの裏話も
You Tubeで無料配信だもんなあ ツイートみておおって思ったが有料だったか
流石に3500円はたけえ
今の時代YouTubeでもインスタライブでもできるのにわざわざ有料にするってなあ
金払ってなんか特典とかあるんだったら分からなくもないが、それも無いんでしょ?
ファンからの印象悪くなるようなことせんといて(友井の件でもう懲り懲りなんだ)
要なら無料YouTubeでも広告料で儲かるだろうけどさ
>>314
ギルスが石ノ森章太郎の意向を最も反映したライダーと思われ一番のお気に入りだったので、友井の件はかなりショックだった。 狙い澄ましたみたいな座標での醜聞発覚だからな
純烈の他のメンバーも可哀想だし
友井を許そうみたいな風潮になるのは無理だわ
もう出てこないでいいよ
葦原さんが強くて優しくていいやつすぎるキャラだから余計に友井は勿体ない事したし馬鹿だなと思う
葦原さんは本当に「仮面ライダー」なんだよね
突然、異形の姿に変身出来るようになり
そのために愛する人、信頼していた人は自分の
前から去ってしまった。周りや社会を恨む事
なく孤独の中で闘い続ける
まさしく彼は仮面ライダー
実のところ本郷猛だってそういつもメソメソしたドラマばかり演じていたわけじゃなく
中盤はずっとスカッとしたヒーローやっていたわけで
ギルスのライダーらしさというのは
実際とは離れた場所で独り歩きして醸造された仮面ライダーのイメージ像がそのまま映像化されたモノだと思う
>>322
テレビはそうだけど、サイボーグ009も含め、人間でなくなってしまったなどの哀しみを抱えながらも自分の不幸に屈することなく他人の幸せを脅かすものと戦う者というのが原作者の考えるヒーローの理想像だったのではないだろうか?
自分もそれこそヒーローだと思い憧れるし、ギルスはドンピシャだったので数ある変身ヒーローの中でも特に好きだった。 >>321
平成ライダーが始まった頃は特撮への興味は薄れ、ときどき見てたクウガはあまり面白いとは思えなかった。
アギトも当初は鈍感な自分にも下手だと分かるような人が演技してるし厳しいなと思った。でも第6話を見たときに石ノ森章太郎が描こうとしてた仮面ライダーがようやく映像化されたと思い、アギトを見続けようと思った。
ギルスはやはり真の仮面ライダーだったし全体の話もとてもおもしろく、役者さんの演技の成長という副産物も目の当たりにできて見続けて良かったと思った。 >>322
1号でもあったけど、v3のストーリーでリメイクされた話に
子供を強化された腕力でつかんでしまい、
「イタイヨー、オニーチャーン」
「子供をあやせない体になってしまった…」
って話があって(またかよ!)って思ったわ 毎回思い出したようなタイミングでやるのよ
どの作品でもごく序盤のみ
>>325
一応ブレイドのカリスにもそんなシーンがあったな、一回だけ 先輩がたが「いつまでもこればっかじゃな…」と切り上げた哀愁ヒーロー路線を
ギルスは副主人公だから、わかりやすいヒーロームーヴはアギトに任せて
思う存分追求できる。その辺も巧みだ
翔一の能天気っぷりのおかげで
ダークな展開の中でもぱっと場面転換出来るのがいい
北條と医師の取り調べシーンはわろたな
あとやっぱアギトとギルスの共闘は燃えるね
アギトは終盤の団体戦が凄く嬉しい
別々の方を向いてたライダーが気持ちを通わせて連続必殺キックという流れ
主人公じゃないからあんま注目されてないけどギルスが死ぬシーンの壮絶さも凄いよな
どこまでも追いかけてくる超能力者に追い詰められて水死とか、半ば放送事故にも等しい狂気
クウガと同じくらい今なら絶対無理なシーンだと思う
翔一くんがあっけらかんとしてないと暗くなり過ぎちゃうからね
その辺のバランス感覚も上手い
おもちゃ売り場を通ったらアギトのソフビを子供が親にねだってた
なんか嬉しかった
そういや氷川が翔一の正体に気づいたのは39話が初だから、少なくともこの後くらいにてれっぴに強制連行されたって事になるのか。
結局アイツ何者だったんだ?
アナザーアギトの背中の天使の羽みたいなのが気になる
>>339
アギトとアンノウンの記号がどっちも入っているデザインになっている エクシードギルスって全体の突起物のバランス悪くて何かダサいんだよなあ
ギルスにも後半強化フォームがあるってこと自体は嬉しいんだ…
>>344
相手が悪いせいもあるけど目立った活躍があんま無いのが残念よね 要が中盤からぐんぐん演技が伸びてってるのはやっぱ色んな役者と絡んできてるのが影響してるのかな
>>347
それでも前半は個人行動で何かあったら
変身して戦えるのは涼だけって一線があったからきちんと勝てはした
後半は他のライダーもいるって状況だからギルス独り勝てんでも…って余地ができてしまったのがつらい エクシードは水のエル強化体に風のエルと負け続けなのが印象良くないかな
負けは負けでももうちょい善戦しても良かったと思う
エクシードでようやくアギトと等しくなったんだから終盤スペック的に厳しいのは当然だろ
むしろスペック的にはシャイニングと並んでんだけどなあ
風とタイマンなら勝っててよかった
風と地に組まれると負けるくらいで
平成ウルトラマンはアグル、平成ライダーはギルスが一番好きなのだけど、どちらもバージョンアップ後の活躍があまりないのが悲し過ぎる。
エース以降のウルトラ兄弟ゲスト出演でも思ったけど、それなりにファンがついてるキャラが脚本家の雑な匙加減で雑に扱われてるのが腹ただしい。
>>348
逆に出番の少ない友井は全然演技向上してないんだよな
唯一エクシードギルス初変身の時の絶叫が光ってた ダブルヒールクロウのとき物理法則がどうなってるのか永遠の謎
>>356
かかとのとげを相手に突き刺して体勢維持だろ >>354
アグルはガイア再びやオーブオリジンで活躍がそれなりに見られたから良かったけど、ギルスは友井のせいで… >>358
アグルは今年のウルサマのライブステージでも新しい活躍があったみたいだけど
ゴタゴタが無ければジオウ出れてたかもね >>359
そうだね。ジオウか映画にのどちらかに出てたかもしれないね。
タイムレンジャーの嫁さんと離婚したときに??と思ったけど、さらにとんでもだったとは。 お前、まだ俺の事好きなのか。
そこが良い所ですよ。俺の。
とか涼の台詞はたまに聞いてて小っ恥ずかしくなるやつがある
そのあたりは井上脚本のセンスだから仕方ない
ウィットに富んだユーモアのセンスはイマイチだけど、たたみかけるシュールなギャグが終わりのない悪夢のように連鎖して泥沼化して行く状況は素晴らしい(褒めている)
そして涼のキャラで後者はやりにくい
逆に俺にギャグは無理だからということで完全にシリアスに振ったのがファイズ
井上脚本のいいところはどの作品もうまそうに飯を食うところ
真魚ちゃん手作り弁当は本当に手作り〜って感じで
美味しそうだったな
>>367
小沢さん「あんた本当に詰まらないわね」 宮内の論調はアイドルはウンコしないっていうのと同じノリ
もうヒーローをそういうご本尊として扱うっていうのが古いんだわ
この流れで空気読まずに発言するが
ひとりぐらいはそんなクソ頑固ジジイもいていいと思うよ
ただ最近の本郷猛を見てると改造人間がなんで順当に老け込んでんだよとは思う
ターミネーターのT800だって歳をとって老化するんだから
半分ぐらいは人間の本郷が老化するのは全然問題ないだろ
>>371
そう云う歴史あっての仮面ライダーだしね
温故知新
新型改造人間には味覚もつけてやってほすぃ
悲しみ背負った人造人間の人生にも
少しでも彩りある方がいい 強敵相手でも強化フォーム使わないパターン多くね?
次回シャイニングにもエクシードにもならずボコられるんやろ?
まあその次の回でなるけど
カッコいいアギトに機械のG3、生物的なギルスと
三者三様のかっこよさでいいな
しかし翔一と氷川、連携バトル中も敬語会話はなんか笑うw敬語ライダーw
>>377
要がアギトのあとにドラマに出た時、子役の子どもたちがG3だって寄って来て
アギトでずっと敬語だった要が「〜だよ」って言ったら子どもらが「だよって言ったw」って大ウケだったそうな 再販版のBOXデザイン出てるけど残念過ぎる
前回のやつ
これなら真っ白の背景に黒とか金色のアギトマークだけとかの方がいいよね
>>378
強敵からも決して逃げなかった男が
「もうダメだ 戸棚の裏はネズミの卵でいっぱいだ」と錯乱するようになるんだな >>381
クウガやアギトの頃から今でいうところのライダーズクレストがバシッと定まってビジュアルに締まりが出たな
白地でも黒地でもこれひとつ載せとけばサマになる >>382
リアルではカエルが怖くて引っ越しを繰り返すありさまw 開田裕治画伯がよくやるような、物量で攻めるデザインとかは好きなんだけど、どうもレイアウトのセンスがあまりよくないせいか、どうもなあw
DVDのパッケージ自体がこんな感じじゃね?そこに収められてるエピソードからピックアップしてる感じ
アギトDVDはクウガDVDデザインを踏襲しているんだけど、それ自体がやっぱり劣化コピーぽく見えちゃうんだよ
まあコンセプトとしては複数ライダーの群像劇を取り巻く世界の複雑さってことを表しているんだから、間違ったやり方じゃないんだけど
やっぱりセンスの問題かw
へぇ…ずっといじったのかなとばかり思ってたけどそういう可能性もあるのね
うちのカーチャンは写真を撮るときだけ二重になるぞ器用だなーって思う
年取るとな!目にグッと力入れると!
ものすごいくっきり二重になれるんや!一瞬だけ!
でも力入れすぎると血管キレそうになるから
あんまりやるなよ…
やっぱあれ、水エルはビビって手を出しただけで
弾は誘導弾で芦原さん狙ってたんやな
アサルトキックくらった涼は大痣で死にかけてたのに
なんで翔一はちょい気絶回想だけで済んだん?
両方基本フォームでくらったのに
ギルスのが防御面は弱いんだっけか
>>400
せめて土曜深夜まで残しておいて欲しいの…(´;ω;`) >>401
もしかしたら木野さんが当たる寸前に手加減したのかもしれない アギトにどハマりしたんで公式無料放送は全部録画して全話見れるようにしてあるぞ
たぶん他のライダーでは同じことをやんない
>>405
すまんそうだったか
思いがけず配信観てないのバレちったな
だってDVD時代から何度も通しで観てるもんで今さら細かく区切って観るのも辛いんだよw >>375
アイスシーンNG出したらアイス追加発注しなくちゃならんから緊張しただろうな ウルトラマンでそういうのあったな
ラムネの栓抜きが巧く行かないせいで…みたいな
アイスってマジでああやって舐め上げて食う人いるのかな?
黙ってるとどんどん垂れて来るからな
沁みるから噛んで食べられない人もいるし
個人差の範疇
お前ら! アレはアイスじゃなくてソフトだ!
>>401
防御面はG3>アギト>ギルスの設定じゃなかったかな
加えてアレは木野さんが「なんか変だ」と感じて力抜いたと思う
GXランチャーはグレネードだから軌道が変わっただけでフルで食らってるね 葦原がくらって死にかけたアナザーアギトのキックくらって普通に立ち上がって普通に戦う翔一はどうなってんだ
あのキックは木野さんが威力を半減させたと勝手に思ってる
それでも記憶取り戻すぐらいのショックはあったみたい
その辺も含めてクウガだとやんねーなってガバいネタが多いよねアギト
殺しにかかってるはずなのにノコノコ真島を追うアナアギトとか
まあその分展開が良いんだけどさ
ドラマ重視勢い重視だから多少の整合性の粗は仕方ない
それがアギトの味だから
逆にクウガはリアリティを追求するために
アギトのようなベタに熱い展開を素直に出せなかった
出すには相応の予防線を引いた上で
子供だましだと揶揄されないよう
おっかなびっくり試していかなきゃならなかった
アギトがシャチだかサメだかのアンノウンに割とボコボコに負けてギルスに助けてもらったのに、次戦った時は普通に圧倒して倒したのはガバ過ぎやろと子供心に思ったなあ
水のエルより強いバーニングより更に強い一般アンノウン出しちゃったり強さ関係は結構ガバいよね
40話過ぎて一般のアンノウン相手とはいえ
グランドフォームのままキックよりは弱そうなパンチ(唐突新技)で爆殺したの笑った
序盤にやることやろそんなん
クウガはリントの平和主義のせいで現代でめっちゃ犠牲者出してる事をどう納得するか
今回公開された42話の0:30〜0:33辺り、なんかバグってない?元から?
あかつき号メンバー半分ぐらい顔覚えてねえわ
一応全員過去に登場してるんだよね
>>425
女性はファブリーズ以外思い出すの時間かかった
ある程度の美人だとみんな似て見える >>424
俺も思った
なんか風切り音みたいなのが入ってるから意図的な演出だと思ったけど >>429
ごめん、風切り音はわからないや
木野キック食らって変身が解けてカット?カメラ?が変わった後
41話では「うっ、あぁっ、うっ」ってなってる所が
42話冒頭だと「うっ、アアアア、ウウウウ」て一瞬音声と映像が小刻みに繰り返される アギトに限らず井上さんの仮面ライダーは一気に見た方がいいね
>>430
それだと41話の波打ち際の映像の前に翔一に寄っていく所みたいなエフェクトになると思う 敏樹はサブだと微妙になるからメインで久々に書くべき
敏樹はオリジナルしか無理ってタイプ
>>419
クウガはリアルだとよく言われるけど、人間側の登場人物がほぼ善人なので自分は全くリアリティを感じなかった。 それは同じ言葉を違う物にあてがっているからだ
ここでいうリアリティというのは昭和特撮で暗黙の了解になっていたご都合主義を解体してましな形に再構築することをいう
これまでの人生とか育ってきた環境によって感じ方は違うんじゃないかな。
俺なんかは今までそんなに悪い人に出会ったことがないから
善人だらけのクウガでもリアリティを感じないなんていうことはなかった。
>>440
ネガティブだったらリアルですって価値観はそれこそ中学生の錯覚レベルの代物だしな。白黒どっちかに傾いた極論は視野が狭い >>441
それは思う。
子供番組としてはそれでいいのかもしれんが
大人から見ると押しつけがましい感じがするな。 >>440
蝶野くらいしかいないんだよな
コイツも根は悪人ではないし >>428
ファブリーズと真澄では全然違うから最初わからなかった。
アギトではかなりの演技派だと思う 今でも現在進行形で国民を弾圧する政府と
その政府の言いなりになって批判者を弾圧するマッポとかいるわけだから
生きていて悪人に遭わないっていうのはさすがに視野が矮小すぎるんじゃないかな
現実は悪党だらけだぞ、当然それは自分たちもな
結局世の中における善悪というのは他人に与える影響の度合いの問題でしかない
>>447
> 生きていて悪人に遭わないっていうのはさすがに視野が矮小すぎるんじゃないかな
ニュース等で目にするのと現実の日常で悪人に逢うのとは意味が違う。
> 現実は悪党だらけだぞ、当然それは自分たちもな
ネガティブな思想に染まってる人にとってはそうなんだろうな。
> 結局世の中における善悪というのは他人に与える影響の度合いの問題でしかない
だから何なんだ? どうでもいいけど短文返答しかできない奴が「そうなんだろうな」という常套句を必ず最後に置くのはなんなんだろうな
そういう奴に限ってたいがい過剰に楽観主義というか問題提起を放棄してたりするけど、だったら最初から返事しなきゃいいのに
41話でキチンと事件の全容が語られるのも凄いな
今なら絶対外部映像とかだろうし
敏樹はあかつき号事件の中身特に決めてなかったらしいからビビる
大きめな空きを作って中身を後から決めるのが巧くいった例だな
>>450
> どうでもいいけど短文返答しかできない奴が「そうなんだろうな」という常套句を必ず最後に置くのはなんなんだろうな
5ちゃんで長文書いても誰も読まねえだろ。
> そういう奴に限ってたいがい過剰に楽観主義というか問題提起を放棄してたりするけど、だったら最初から返事しなきゃいいのに
お前こそどうでもいいなら無視すればいいだろw >>453
父君は「そんな事オレが知るか!」を最後まで放置したなぁ 紙芝居のノリで派手なことぶちかまして
振り逃げするってスタイルがごく当たり前だった
録画もできないメディア、どうせ次回に集まった時は前に何があったかはうろ覚え
むしろ以前の伏線を前提に話が進んではその回に初めて来た子が何のことやら困惑する
水のエルに未来宣告されたメンバーの演技が何回見ても笑える
何だよあの反応
テレビスペシャル配信してくれるのか
この調子で映画も頼むよ
このタイミングで新たなる変身くるのかよ
来ないもんだと思って既に有料配信のやつ買っちまったよ
涼がG3ユニットに対してこれ以上関わるなとか、ただの人間の力ではどうしようも出来ないとか言ってて笑える
後半役立たずと化してるのはギルスなのに
何かしたとしてもどさくさ紛れだし
戦えるかどうかって話よりかは、アギトの力を持たないのなら関わるなって話では?
一応ただの人間である氷川さんを危険から遠ざけたいと思うのは何もおかしくないことだし
芦原さんの性格的にも、氷川さんがアンノウンと戦い続けようとするのは許せなかったんしょ
TVSP初めて見た
あのカブトムシのアンノウン下手したら
水のエルより強くないか?
後は、葦原さん北条さんも殴ってて笑ったw
映画で「焼肉屋の店員・現代洋子」ってクレジットあるけど出てた?
映画で金剛寺ネタぶっ込んできてたんだな
今のライダー映画と比べると内容ヘビー
>>463
結果論でもないな
33、34話とG3-Xに助けられ、43話をアギトを援護したのはG3-X ピアノ優雅に弾いてるけどよく聴いたら映画主題歌で笑ってしまった
やっぱ映画いいよな
平成ライダー最初の映画にして最高
>>470
ありがとう
よほどギリになってからカットされたんかな >>468
結果論っていうのは助けたことを否定してる訳じゃないんだが あの超能力使う子供達もアンノウンに狙われて将来アギトになると考えたらやっぱりハッピーエンドとは言えないな
>>475
そのビターな感じがすごく石ノ森テイストを感じたわ >>467
1回目は翔一がオムロンに「金剛寺さん?」って聞いて2回目は通りすがりが翔一に「金剛寺君⁉︎」って聞く流れが本当に面白いわ
毎回腹が捩れるほど笑ってしまう 本編との撮影も平行でやってるから大変だったろうなぁ
夏の暑い時期に撮影だったろうし
G4って訓練段階も含めて死ぬのが決まってるからその装着者を補充するために
行き着く先は死刑囚利用かライダーの悪の組織みたいに人攫いしかなくなる
人体実験のために超能力者の子供達収容してたとか今なら絶対流せなさそう
研究していた段階はまだましだったが
真魚ちゃんがやられたことは完全にアウトだな
メタなお遊びじゃなくがっつりコラボするのが定例になった気がする
春も平成2期は毎年のようにやってた
たまに戦隊まで混ざって
今は冬映画と夏映画あるからな
それプラス本編の撮影とかスケジュールヤバそう
>>486
当時、賀集くんと同じ事務所なのが縁で出てくれた >>492 それだけなんだ えらい贅沢な使い方だなあ あの時
「今の俺にできないことを君たちがやってくれ」と言ってさらに20年
そう言った当人を変身させて表舞台に引きずり出しているのは醜くないか?
アギトの頃の方が潔く、新しい時代を創れていた
アギトって完結してないよな。
アンノウンも人間もアギトも共存してるから。
それ言ったらブレイドも事態解決してないぞ
何気にファイズは近いうちにケリがつきそうだが、たっくんに死んで欲しくはないがな
きれいさっぱり生じた異物が消え去ってくれる555は人間本位の見方をするなら最も理想的な着地だと思う
あの無駄とされてるラスト5話こそアギトの真髄だろ。前向きな奴は生き残り過去に囚われたままの奴は死ぬ。それでも人生は続いていく。
Twitterに翔一の髪やバイクやら同じにしてる奴いたけど気持ち悪りぃ
コスプレとかなら分かるけど普段もなんてやばいだろ
言われなきゃ気付かないだろう
当時はああいう風体の男はいくらでもいた
パタゴニアのジャケットって翔一普通にいい服着てるから面白い
シャイニングと違いエクシードはちょこちょこ出るけど見せ場はあんまないな…
もしかして本編で敵を単独撃破は0?
撃破自体も映画の蟻と水と風のエルだけ?
水城さんの、死を背負って戦うという信念とやらがどこで発生したのか詳しくわからん。
G3-Xの戦闘力を見て、ただそれを超えたい→それをこえるシステムを利用する→結果的に死を背負うことになる。
こういう流れになったとしか思えない。
なので、死を背負うことこそ我々の使命だって台詞は、
違和感がある。
強がりだよ
自分たちは自分たちにしかできない価値のあることをしている
そう思い込まなきゃやってられない
だよなあ。
映画を何度見ても彼に何か本当の信念があるようには見えない。G4が呪われたシステムとか小沢氏が言ってたが
元々何かの観念に呪われた奴が自分の意思で装着してしまうから結果死んでしまうんだろう。
G4は別に強制的に人間に取り付くわけでもないし。
最近ちょうどサイボーグ009の天使編(本来009の完結編として考えられてたけど色々あって中断した章)読んだんだけど
「人類を滅そうとする神々と、非人間でありながら人類の為に戦う戦士」って構図はここから来てたんだなぁと思わず感心してしまった
もっと言うと、この構図自体もショッカーvs仮面ライダーをスケールアップしたものとも言えるし
俺が当時から石ノ森先生のファンだったら結構感慨深かったんじゃないかと思うな
>>509
>死を背負うことこそ我々の使命
ベースとして彼らがそれぞれ所属する警察と自衛隊(≒軍人)で組織の根本思想が違うと
対照的に書き分けてそれを個人の言葉を通して語らせてる
あの研究所やG4に関わってた人はその中でもかなり歪で極端な人達だと思うけど 生を背負ってる氷川と死を背負ってる自分
どっちが正しいか答えを出すためにあの場で戦い始める
これがもう訳わからん
>>511
そういう意味では小沢さんも
自分のやらかしをオカルトに託して逃げている
単なる欠陥が見つかった道具を巡っての
愚かな争いというのが劇場版の実態 そもそもG4に欠陥あるのわかってんならデータごと消しとけという話
未練がましさを感じるよな
警視庁の地下にはまだ処分していない
オリジナルのG4が残ってるって話だし
そいつが敵になる番外編がいつでも作れそう
>>512
近所の公立図書館に秋田書店のサンデーコミックスの009がおいてあったので小学生の頃読んだ。その後、どこかで続きを発表する作者が亡くなってしまいちょっとモヤモヤしたけど、30過ぎてアギトの初回放送見て自分なりに満足できた。
息子が書いた完結編は知らない。
スレ違いだけど強殖装甲ガイバーが結局未完になりそうなのが残念でならない。 >>518
現代劇はだらだら続けちゃダメなんだよな
ガイバーとかデータの編集シーンでフロッピーディスク使ってたりする 劇場版の時は3人ともまだお互いの正体知らない時だっけか
現時点で解決できない問題が後に解消されたり
部分的に他の物に技術転用する可能性だってなくはないんだろうしデータを残すこと自体は違和感感じないけど
流石にセキュリティがゆるゆるの場所に残しておくのはどうかと思う
昨今のライダーのマシンがパッとしないのは撮影が難しい・バイクの玩具は売れないに加えて
ガチのカッコ良さで市販車のデザインに絶対勝てないからもあるかもしれない
>>527
ホンダVTR1000Fだな。
一時期大型のツインスポーツが流行った時のホンダの回答って奴。
ライバルはヤマハTRX850とスズキTL1000あたりかな。
あの時代のバイクはセンスがあってよい G3 G3XがXライダーモチーフとはなクウガだと思っていたわ
パーツにXライダーの用語が使われてるのはちょっとしたシャレ
G3自体のデザインの土台はクウガ
トレーラーで管理してるから
あの番号入力は形式的なだめ押しだと思う
町中であれをぶっぱなすにはそれくらいの用心が必要ってこと
>>535
俺も今夕刊で見てここに来たw
3人で色も赤・青・緑って偶然ではないような・・・
まあ被っておかしい配色でもないけど 最初から
・顎
・ラテン語の「動かす」
・Αで始まりΩで終わる
のトリプルミーニングって話だった
沢木役の小川さん、配信に合わせてブログでちょっとずつアギトの話してるんだな
オムロン推しは笑た
555配信されたときは、乾巧役の半田健人が
1話ずつ長文の当時の舞台裏をブログでやってたね
あれは本にしていいレベルだった
>>527
仕事でバイク整備やってる時にそのバイクきたわ。
ホンダファイヤーストームな。 46話で実質最終回とか言われるのは気に食わんな
あの5回の後日談が大切だと思うんだが
>>541
当時から白倉が最後は蛇足(後日談)にしたって言ってたからね アギトいまブルーレイ見てるんだが
やっぱ面白いなあ
555も好きだけど、アギトも好きだ
ああいうものが作れた時代に感謝したい
良い作品は人・物・時が綺麗に重なることで生まれる
クウガ、アギト、龍騎、555の初期4作がピークだったね
ようじゅん みたいな真面目警察官があんな長髪にするわけないですね
ジーサン のマスクから髪の毛がはみ出さない理由も謎
アギトはやっぱ平成ライダーの基礎であり、一番好きだな
平成ライダーの複数ライダーフォーマットもここで出来上がった
クウガ→アギト→龍騎→555
で段々とシリーズの基盤が出来上がっていくのが面白い
youtubeで当時見て以来の視聴しているけどマジで内容が濃いな、こんなのが毎週観れていたとか贅沢すぎる…
>>545
やっぱ皆こう思ってるんだな
剣以降も好きだけどやっぱ…ちょっとな… 剣は独自の方向性を打ち立てるのに苦戦してた記憶
でも凄い好きよ
大事にしてたペットがやべー力手に入れて反逆してきたらそりゃあメンヘラになるわな
クウガやアギトの「日常生活に仮面ライダーや怪人が紛れ込む」
都市伝説的な雰囲気がかなり好き
主人公の、周囲人物(仮面ライダーや怪人と疎遠な存在である)の
生活感の表現にかなり時間かけてるからかな
龍騎から、主人公の周囲人物も
「仮面ライダー、怪人と身近な存在」になりはじめたな
クウガの殺人描写がリアル過ぎて苦情来たからアギトでは不可能犯罪って路線にしたらしいけど
正直あれはあれで凄く怖かった
いつ何処で襲われるか分からないし、いざそれで殺害されてもぱっと見では不審死みたいにしか思われないっていうか
リアルな描写の何がダメって真似する奴への危惧だろうな
ありえない殺し方ならそこは安心
序盤の木から手がぶら下がっているのとか、SPのカメラに収まっていない部位から崩れる体とか、映画の窒息するのとかとにかく描写が怖いよね…
あの頃は凝ってたな
今は怪人が直に人を殺すのも基本NGっぽい
怪人が人の首の骨を折って殺すの、当時は当たり前の表現だったけど
いまは無理だね
エクシードギルスってTV本編での単体での敵撃破0なのか…
規制規制で話も作りづらくなって、今の製作陣は可哀想
知らなかったんだけど英雄勇像っていうシリーズで
アギトがリリースしてるんだな
ブライス製品なのに実物の再現度高くてびっくりした
もちろん即ポチった
パラリンピックのシンボルはスリーアギトス
ラテン語でアギトとは‥
なんて流れてちょっと嬉しかった
よく水城は悪人じゃないから平成初の悪役ライダーはシザースだって意見を聞くけど
水城だって十分非人道的なことやってるし、悪人じゃなくとも普通に悪役ではあるだろと思ってしまう
しかもそれを正当化する為に氷川や真魚にまで自身の価値観を強制するあたり
ある意味英雄狂のタイガ並みにイカレてる
悪だよ。公権力の後ろ楯があるから
ある程度は堂々とやれるが叩けば埃も出る
カニは警察とか関係なく欲のために
個人で悪事をはたらいていて、そういうのを仮面ライダーって呼ぶ先例は無いよなってだけ
仮面ライダーの定義は?
脱獄囚でもバイクに一切乗らなくても仮面ライダーやってるし商業的には仮面ライダーじゃないの?
北条さんは刑事としては真っ当だよな
小沢さんの方がヤバいwww
木野さんの最期は涼に叫ばせないでもっと静かでよかったと思う
46話のラストはやっぱ何度見ても泣けてしまうし途中の北條さんが氷川さんに指示出すとこも熱くていいな
きつい性格なのにドジで無能って辛いよな…
朗らかで自然体なのに何でもそつなくやっちゃう翔一がすぐ側にいるの含めて
翔一「もう一度チャンスを与えてください。可奈さん、やれば出来る人なんですから」
まるで今まで真面目にやってなかった様な言い方…
終盤はポッと出の白河がいきなりアンノウン保護を唱えだして
北條や警視庁幹部もそれに便乗し出すのがなんか微妙だった
北條は兎も角、白河は特に改心するでもなくフェードアウトするし
まあアイツを分かりやすい悪役にしたのが555の南雅彦なんだろうな
従業員が皿割ったらまず客席に向けて「失礼しました」だよな、とは思う。
真っ先に落とした従業員に罵声はお客さん引くわ…と、ドラマの演出にマジレス
あの料理学校の先生怖すぎだろ 今の時代多分放送できねえな
英雄勇像のアギトが来た
かなり再現度がすごい
ギルス、G3、G3-X、G4、アナザーアギトも出してくれ
アギトの膝あて、位置高いね
それじゃ膝守れんが膝あてでは無いのかな?
アギトを脅威と感じるのは理解出来るんだけど、そこからアンノウン保護に行っちゃうのは
さすがに論理の飛躍だと思う。
両方滅ぼせばいいだけなのにな
何で今まで危害加えてた奴ら保護しようとすんのかわからん
増えていくであろうアギトに対して対抗勢力のアンノウンがなかなか出てこなくなったから絶滅危惧種を保護しよう的なノリ
人類に危害加えてる以上はアギト邪魔するより先にアンノウン捕獲しろよとは思うが
まぁ北条の言う「アギトが人間にとって味方であるかどうかはわからない」というのは正しい
人それぞれだからな
そこはもう性善説でいくしかないというのが皮肉なところ
>>601
アギトによる犯罪が増えすぎて、人間の警察では手に負えなくなった、というワンステップ挟むのが理想だけどね
まぁエピローグだし多少の駆け足は仕方ないでしょ >>605
人類アギト化、という因子を持たざる者には恐怖でしかないパンドラの箱は開けられてしまった
そこに希望として存在するのが、俺たちが1年見続け
た翔一くんなんだよなぁ 何でアンノウンを保護するのかといえば、アギト化した人間を止められるかもしれない存在だからかね
特に北條さんなんてアギト化手前の超能力者にのり巻きにされてるんだし
あの後アギトが増えて世界がどうなったのか気になるな
翔一はアギト会作ってみんなに美味しいもの作ったり
家庭菜園講座やったりしてるだろうな
犯罪者アギトが増えたり警察のアギトが増えて治安維持アギト部隊とか作られたりするのかもね、エックスメンみたいな差別とかみたいな問題も出てきそう
555もだけど決着つけようのない世界観だし描いていないから幾らでも語れる
翔一 調理師なので店潰れても仕事に困らない
氷川 安定の公務員
涼 人生ハードモード
アギトに覚醒するのが津上のようなウルトラ善人ばかりとは限らないからな。
木野という例があるし、葦原だって一歩間違えてたら悪墜ちしてもおかしくなかったし。
まともな人間でも人生を踏み外すことは十分考えられる
木野さんの標的はアギトとアンノウンだけだからセーフ
木野さんは手術代いくらもらってるんだろう?
依頼する病院も病院だけど違法だよね
アギトが増え続けるとして、
ひとつの答えが555のパラダイスロストだよね
旧人類は劣るもの、狩られる存在として滅亡寸前
あるいは小説仮面ライダー1973
超能力者が人類のデフォルトになってしまい
素の人間が希少な立ち場になれば
世代を重ねることで戦争は起きずとも
最後には超能力者に人類という種が上書きされて
旧人類は亡ぶ
翔一と先生のやり取りがクサすぎて、恥ずかしくなってしまった
アギト増えまくったら特別強い個体とか生まれるんやろうな
基本善人だけど、自らを裏切ったり陥れたりした者には躊躇なく力の行使を行うってあたりは涼と木場さん似てるのかも
去っていくものはただ見送るだけだったり人殺しの一線を超えてないあたりが涼と馬は違うけれど
たぶんアギト作戦で警察フルボッコにした件を言ってるんじゃねえかな
でもあれ手加減してるよね
死者ゼロでそ
ストームフォームでの戦闘めちゃくちゃやりにくそうそこまで素早くないし
ジャンプ力に関しては活かしてたシーンがあったけど
捕獲作戦のことだったらそりゃ暴れるなり抵抗するなりして当然でしょうよ
捕獲作戦はたまたま居合わせた警官がアンノウンと区別がつかず発砲とかじゃなく
完全に人数も装備も揃えた上で最初からそのつもりでのだからな
そりゃ抵抗するわな
あとクウガやアギト世界だとライダーや怪人も使われる銃火器や弾薬次第じゃ普通に致命傷負ったり無力化されるってのハッキリしてるから
人間相手でも余裕なんてかませないんだよな(カブトとかでも銃火器で倒されたライダーいるから何だかんだで人間の使う銃火器ってやっぱ特撮世界でも強いんだわな・・・)
ドレイクを蜂の巣にしたマシンガンは
特製の弾使ってるとかじゃなかったか?
まあ変身ヒーローが鉄砲に撃たれてくたばるって絵のダサさはそんなもんじゃ
全くフォローできやしないがな
ハルバードスピンが今のCG技術だとどれくらい派手になるか見てみたい
ギルスは防御力0に近いから警察の銃でもダメージ受ける
まあ亜紀さんや相良は人殺しちゃったしな
とくに亜紀さんは北條にトラウマ植え付けてるし
相良は生き返ったからセーフか?
ギルス中盤から肉体的にも精神的にもフルボッコにされて可哀想と思った
社会的に孤立することのしんどさは
単に強い敵が出て勝てないのとは辛さのベクトルが違うからな
アギトになっても自分を失わない翔一や涼みたいなのもいるけど自分を見失って房総するあかつき号メンバーみたいなもいる
絶対いい奴とも言えないし絶対悪い奴とも言えない
この敏樹脚本のバランスがイイね
>>629
バトルコサックやタイムファイヤーみたく生身の状態ならまだフォロー出来た ファブリーズの人がもしもアギトに覚醒して
変身出来るようになったらめちゃ迷惑だな
>>633
アマゾンネオが登場するまでもっとも不幸なライダーの名を贈られていたからなぁ
>>637
どっちだ?w 生身は「変身さえしていたなら…!」って哀切さが際立つ場面だから全然意味合い違ってくる
その辺の兵隊が鉄砲持って1ダースくらいいれば対処できるクソザコがヒーローですだなんて夢が壊れるとか以前に単純に描いた奴の頭が悪い
>>637
あれは太陽神だからカブトの方が良いかもなぁ >>639
言うてもアギトとかギルスが近代兵器を装備した人間たちの攻撃を物ともしないようなのだった場合
必然的にマラークたちもそうなるわけで
そうなると超古代人らってどうやって激おこ状態で攻め込んできたマラークたちと半世紀も戦えてたかになるんだがな
見かねた火のエルとその配下らが人間に助力するようになったのは途中からだし 天使の武器や超能力は凄いが
広域を一瞬で焼き払ったり消し飛ばしたりするようなものではないから
散って潜んでの持久戦なら駆逐するにも
結構な手間がかかるのではなかろうか
人でないものは滅ばねばならない←凄いブーメラン発言
秋山さんの後ろ姿、中学校を卒業したばかりとは思えない貫禄があったなぁ
4話でとりゃーって言いながらキックしたの何だったのか
昭和ライダーっぽくしたかったのか?
36!?!?ババァじゃねぇか!!!!!!!!!!!
木野さんの年齢(32)超えたんやなぁ…時の流れを感じる
真魚ちゃんは表情も台詞も棒読みだったからなあ
黒子が多くて目立つのも可愛さの点でマイナスポイント
木野さん32歳設定だったのか!?
40くらいかと思ってたわ
今週のバイカー2人の演技がなかなか凄かったな
あと、風のエル戦後にレストランで翔一君が倒れるシーンでいつも笑ってしまう
>>635
48・49話でのアギトを北條さん小沢さんのアギトに対しての議論でG3組はあくまで翔一くんのみを基準でアギトを擁護してんだよな
よく知らない涼はともかくアギトの力に暴走しかけてた木野さんという北條さんの主張に近いことしてた存在を知ってるのに無視してるし >>659
人は見たいものしか見ない、小沢さんレベルの人間ですらってことか
北條さんがレアなんだろうな
あの人研究職にも向いてる気がする 北条さんは性格で損してるけど、有能だし理解者も居るからね
実は最大の理解者は小沢さんだったりするし
ハッピーエンドというわけでもないけどバッドエンドでもない
ちょうどいいバランスの幕引きだったと思う
ファイズのブリスターフォームに近い運用だと思う
使用頻度は低いが使えば絶対勝つってバランス
オッサンが簡単に立ち入れる竹林を聖地と称して因縁つけてくる当たり屋怖すぎない?
当時リアルタイムで見れて本当に良かった
特に映画、TVスペシャルと本編の流れや、玩具や雑誌での盛り上がり具合は配信では味わえないと思う
ブラスターばっか言われるけどシャイニングも同じ少なさなんだよなあ
シャイニングは本編初登場が微妙なタイミングだったよな
強化水のエル戦が初でよかっただろ
子供のとき何で水のエルに対して炎で挑むんだ?って思ったまあその前のバーニングライダーパンチにめちゃくちゃ興奮してたけど
G3-Xやエクシードギルス初登場と比べて、
シャイニングフォームの適当さよ…
偶然陽を浴びたらパワーアップしちゃいましたって感じだもんな
シャイニングになれたのは国枝教授に叱咤激励されて迷い吹っ切れたからじゃないの?
真魚に励まされたことで水のエルへのトラウマを克服してバーニングになった時と同じじゃん
555のブラスターフォームもだったけど、
映画やTVSPで見せ場扱いされた最終フォームは
TV本編では手抜きもいいとこな初登場で終わらせてるよなあ
通常フォームより神々しい感じになったシャイニングフォームほんま好き地のエルに大苦戦してたけど最終的には徒手空拳で圧倒しててワロタ
紋章通過キックはアギトが初?
シャイニングやブラスターみたく出番少ない方がクウガのアルティメット同様に特別感があって
出番おおいにしてもそれならやっぱキングフォームみたく苦戦らしい苦戦をしない最強フォームであって欲しい
セイバーのみたいな扱いだともう最強フォームとしてのと特別感とか最強感って全然せんし・・・
アギトだとトリニティフォームのが
クウガのアルティメットフォーム感あった
記憶が戻った翔一の変身するアギト、っていうアイコンになってるし
その2話限りの独特な映像表現と、再び記憶を失ってからは未登場というレアっぷりがタマラないw
>>675
TVSPはゲストに京本政樹呼んだりしてて
シナリオもいい感じなんだけどな バーニングからシャイニングになるときは勢いよく弾け飛んでほしかった
映像技術がまだ足りなかったんやろな
その無念はカブトでリベンジした
むしろ近年の最強フォームの扱いはちょっとまともに戻ってきた
W~ドライブくらいまでひどいもんだった
幹部でもない一般怪人にボコボコとか当たり前だったし
もはや通常フォームでもただのパンチで怪人を倒せるくらいまで成長したアギト好き
555はアクセルってロマンフォームあるし
アギトはトリニティがSSRかな
最後の5話は悪い意味での蛇足って勘違いしてる人多いけど、意図的に後日談にした構成なんだよね
全編通して1番好きな話だわ
>>689
最後に拾った仔犬もメスで死ぬらしいからな
ソースは酔っ払った敏樹w たぶん今度は死なない(笑)んだぞ
公式のインタビューか何かで「涼は幸せにはならない、あの子犬もあのあと死ぬ」とか何とか敏樹が言ってた記憶があるけどソースは覚えてない
木野編で盛り上げすぎて、
「テーマ完結させなきゃいけないのに、残り5話しかないやんけ」って状態になってる。
最初に出てきた元カノは別れたから彼女扱いじゃ無いんだな
ところでなんでドッペルゲンガー見たからって自殺しよう、になるのかようわからん
電車通りすぎるまでに素早く舌噛んだと思うとちょっとギャグっぽくない?
てかよくこんなんでシャイニングカリバー売れたな
映画とSPとバーニングとシャイニングの初登場と最終回だけだよね?使ったの
いや売れたのか知らんが
ディケイドシャイニングのぺらんぺらんの奴はどっちだっけ?
可奈さん、めっちゃタイプ
ただ結局最後どうなったの?
レストランアギトで働いてたのかな?
>>699
というか見え見えの死亡フラグからのやっぱりかーな流れが完全なギャグ >>704
あの変身シーンは最高なのにその後のフォローが無いのがな
レストランアギトで翔一と一緒に働いてると脳内補完するしかない 調理学校時代の先生の店で働いてたのに一年足らずで自分の店持ったのか
かなり色々投げっぱなしよな
それでも面白かったけと
翔一と氷川のほのぼのギャグがわりと癒しだったんだなと思ったラスト5話
リサ「チョコレートケーキとチーズケーキどっちが好き?」
涼「どっちも嫌いだ」
涼「…」ニヤニヤ(チンポギンギン)
そしてデリヘルを待つかの如くベッドに寝そべり時計を見て時間を気にする
YouTubeで全話見て、沢木哲也が闇の神と行動共にしてる理由が本編だと分かりづらくて、公式の解説見たんだが
翔一の姉の後追い自殺の描写なんて本編であったっけ?
>>712
童貞じゃないのに童貞みたいだな。年下の女に飢えてたから無理も無いけど ラスボス戦もうちょいバトルつーか派手さ欲しかったけど作風からしたら神秘的な方が合ってるからまあいいわ
各登場人物の結末もしっかり納得できるし良作
可奈さんだけどうなったのか一瞬だけでも出して欲しかった
>>716
レストランアギトで働いてると思い込んでたわ、20年近く
配信で見直したら違ったw >>717
レストランアギトで働いてる描写が有れば良かったんだけどね
そうすると翔一と可奈が結ばれて幸せになりました、みたいに見えるからダメなのかな >>718
ヒロイン真魚のメンツを立てたってとこか
俺も可奈はあそこで働いていて
真魚は真島くんと仲良くやっていくと思ってる >>713
美杉先生がそんな事言ってたよ。45話あたりかな。 涼がバイトしてたバイク屋のおやっさんも体調悪そうだったな…
沢木が倒れるシーンでいつも笑ってしまう
隣の椅子にもぶつかってるしすげー痛そう
写真見て後追い自殺したとか言ってたな
先生津上翔一知ってたのか
最終章で出番のなかった氷川G3-Xの満を持しての出動
2体のエルロード相手への奮戦
決して逃げたことのない男、ただの人間だの2つの名言
何もかも格好良すぎる
氷川のためにあったような最終回
主役は翔一なんだけど
主役してる感だと誠>涼>翔一な感じ
生意気なくそがき太一は中学で太り、ショウイチへの糞な態度を友達にもやっていた結果孤立。
その後アギドに目覚めて破廉恥な好意を続けてG3と対峙して欲しい。
初めて見たけど面白かった
氷川さんが目が見えないって言ってたのは何だったの?
>>722
あれ普通に消えていくシーンじゃダメだったのかなとはちょっと思った
倒れ方がガチ過ぎる >>727
要潤がその時期、他ドラマのスケジュールとかぶって
その間氷川誠の出番を減らそうってなった やっぱり最終決戦がそこら辺の雑木林だったのと、神が闘うでもなく浮いたままウギャァ!ウォォ!と爆発したのが味気無かった
>>724
仮面ライダーになろうとする男が仮面ライダーを超えたんだよなぁ >>729
見直してみるとそこまで出番減ってるようには見えないんだよな
病院とかスタジオ撮影中心にして拘束時間を減らしたのかな 要潤ってアギトやってる最中から売れてたんだ、別格だな…
>>724
映画も実質氷川くんが主役だしな
>>726
そんな後日談は要らんw
けど太一は母方で真魚ちゃんと血縁なんだっけか
覚醒の可能性はあるな フィギュアライズスタンダードのアギトを衝動買いしてしまった
一話の要潤の演技見て売れると思った人はいないと思う
劇場版の「もういい、もういいだろう!」で一皮むけた感がある
ガンバライドでのアギトに「この手は…人を守るための手だ…!」って台詞があったんだけど、50話観てからだとめっちゃ名言じゃんって思う
子供のときは君のままで変わればいいって歌詞の意味がわからなかった
木野さん見たらなるほど〜って思った
>>725
主役と主人公の意味は違うから。
仮面ライダーアギトの「主役」は賀集利樹。
仮面ライダーアギトの「主人公」は津上 翔一、要潤、葦原涼の3人。 全然詳しくないけど
津上翔一 でもないんですよね?
結局なんて人だったんですか?
本放送時そこでついて行けなくなって見るのやめました
クウガに比べるとわりとみんな悩むよね、翔一も凹んだり悩んだりって多かったし
人間の弱いところや醜さを盛り込みつつ、それでも足掻いて生きようとする強さみたいなのが良い
勇壮なBGM
発進前の唸りを上げるエンジン
発進後の鳴り響くサイレン
疾走するガードチェイサー
それを見て満足げな小沢さん
それを見て涙ぐむオムロン
最終回のG3-X出動シーンは全てが神演出
そういやG3-XってAI機能を制御チップで抑制してる設定あったけど、あれの制御チップ無しでのフル解放版はやらなかったね
翔一がチップ無しで使いこなしてたから、後半そういう展開があると思ってたわ
それはアギトだから出来たんであって普通の人氷川くんじゃ使えないのでは
G5ってなんなん?
オムロンがなんか言ってたけど結局量産はこなれたG3系のはずが
アギトだから使いこなせたわけでは無く
アギトを制御できる翔一だからG3-Xも制御出来たんじゃない?
翔一自身、本編でもグランドフォームでG3に襲いかかったり、TVSPでもバーニングで暴走したり
そもそもアギトの力に耐えきれず2人ほど自殺してるし
>>753
確かに何だろうって気になった
一応、アンノウンはもう出てこないんだよね?
作る必要あんのかG5 あのキックで神の肉体が消滅したらしい
精神だけ残って空から見てます的な
しかしバルバ姐さんの言ってたリントはやがて我々と等しくなるってのが本家のクウガ世界以上に刺さってるんだよな
パラレルクウガの世界でもあるアギトの世界って
DCDのアギトの世界にしてもグロンギとの戦いが初期の時点で神経断裂弾やG3-XやG4を完成させてるし
>>755
そもそもクウガとは地続きではないとはいえ、過去に未確認生命体の被害にあった世界でその対抗手段としてG3は開発されたんだし、アンノウン被害のその後に継続してるのは自然じゃない? 登場人物たち、特に警察関係者の誰もアンノウンが出現しなくなったのは神様が一時的に手を引いたからに
過ぎないって事情を知らないわけだしな。それにアギトが増えて暴走化する懸念も消えたわけじゃない。
来るべき脅威に備えてユニットの存続と増員は必須だろう。
もしかしたら将来アギト化した犯罪者とG5が戦うかもしれないのか…
黒神様は様子見になったけど、白神様は今も活動中なんよね?
白神さまは消滅=死んだんじゃねか
白神さまの因子(アギトのチカラ)が、人類にばら撒かれたと
大昔にアギト因子バラまいて、消滅する直前に時を越えて現代にワープして翔一とその他を巻き込んでから消滅
設定では火のエルと言われる白い青年はどう考えても神だろと思う
なんか三人に帰りてぇょーってやってた白子供は意志ありそうじゃね?
>>759
そういう事情は分かるけど
その辺のGOサイン出してる幹部連中(あの三人)がアレだからなぁw >>764
あれはアギトという「無限に進化する力」を具現化してるだけじゃない?
既に成長していて、これからも成長し続けるという力そのものを表現するには光の玉よりも子供の方がわかりやすいし 神の使いって言われたらめちゃくちゃ納得するデザイン
>>760
もちろん裏側にはそういう意図もあると思うよ
対アギト犯罪部隊に転用可能 >>769
犯罪部隊のボスは太一で、ショウイチアギトと戦って欲しい
一切改心せず糞のまま描ききってくれ >>770
なんでそんなにタイチが嫌いなんだお前はw 真島クンが10年後にアナザーになって涼と闘う小説あったな
なにその小説?
もしかしてHEROSAGA?読んだことないけど
そうそうホビージャパンのやつ
あれG1の話もあって割と好き、アギトのやつだけ集めた単行本にして欲しい
次ようつべは龍騎なのかな?
1,2話は常設だけど二週後3,4?
最終回で久々に流れるBELIEVE YOURSELF好き
最終回近くになって突然新ヒロインっぽいキャラが出てきて翔一がこっちとくっ付いたら
マナの立場ないなあ って思ってたが、そういう展開って訳じゃなかったね
でもこの新キャラ最終回も殆ど出番なかったし逆に何で出て来たのかよく分かんない感じになったな
普段同じ屋根の下で暮らしてる2人がくっつくと生々しすぎる
児童ポルノだしな
仮面ライダーが指導ポルノはあかん
加奈さんも別に恋仲じゃないし真魚ちゃんで良かったとおもうな
>>689
Wのタブードーパントの姉ちゃんも同じ感じよね 後期OPの三人の姿が最終回予告で流れたからwktkしてたのに、全然そんなシチュエーションにならなくてガッカリ
クロウロードは気絶してるアギトになぜ止めをささなかったのか
必要なのはアギト化に絶望するという、雪菜に重ね合わせるための人物
アギトの理解者である真魚では駄目
>>780
可奈さんは津上が姉の死と向き合って最後の戦いの前に決心を固めるのと、沢木が死んでしまう前に彼の心を救うために必要だったと思う そういや沢木は可奈を救うことで、過去を償えたんだったな
弟と雪山を下山出来た木野もそうだが、メインキャラの死には救いがあるな
沢木が可奈を助けるのに手を貸したのは自分たちと同じことを翔一たちに繰り返させないためで、本人の償いとか救いとかの話じゃないと思うけどな
木野さん救われて最期は安らかになれて良かった
アギトの力奪われた後に翔一を助けに走った時点で
自らを救ってたんだろうな
「知ってますよ、木野薫という第3のアギトが誕生しましたね。
私には彼の悲しみが見える。君と彼は同じです。
君も彼も過去を償おうとしている。
でも無駄なことです。 愚かなことだ」
しかし神様の想定を上回って
木野と沢木は両雄とも過去を償えられた
ここでも「人間は神に勝った」のだった
アギトのプラモ作って飾っておいてたら母親が「おっ!クウガやん」って言って悲しくなった
20年程前のライダーの名前を覚えていて、デザイン見ただけで近い時期を当てられるって何なら詳しい人レベル
20年前、クウガにどっぷりハマってたんだろなって感じるよな
当時クウガロスした母親大量発生したと聞いた
>>793
脚本家が同じで愛されたキャラクターでも
555の草加とか本筋とは何の関わりもない戦いで負けて首折られて死ぬとか
乾きっぷりが凄かった
木野の描かれかたには救いがある 昔負けたテオスくんが何してるのかわからなかったが単に里帰りしようとしただったのか
アギトの裏設定って奴をこの度初めて聞いたよ
そんなに壮大な物語だったとはちっとも知らなかった
そしてそんな設定があるのに作中で語られるのは一部ってのがまた良いね
裏設定って要は作り手のオナニーだったり決められた尺のなかで表現しきれてないってだけだからなあ
というか各フォームの名前や敵の名前も本編であまり言わなかったりするから、剣のやつ!なんか長い武器のやつ!
みたいな感覚でクウガとアギト見てたわ
結局真魚ちゃんの父親を殺したのって翔一くんのお姉さんでいいの?
>>806
裏設定の初出はてれびくん超全集
あの単行本はヤバい
全然子供向けじゃないw >>810
故意では無かった
風谷伸幸の実験の影響で超能力が暴走、結果的に氏の内蔵をボロボロにして死なせてしまった 不可能犯罪っていうしサイキック的な能力で内臓だけ殺ったんじゃね?
可奈も覚醒しそうな時に超能力発動してたし
最終回ラストの後日談ってエルロードとの決戦からたった一年後なんだよな
それなのにG5ユニットなんて大掛かりに組織がいきなり出来てる辺りアンノウン保護とは別ベクトルで極端な人間が警視庁の上層部にいそう
G5はただの通し番号で、単なる装甲のG3マイルド以下の装備かもしれない
その後G3Xが量産化
小沢さんがいなくなったことで高村教授を招いて量産型V1システムを作ってもらい
G5としたのかもしれんぞ
普通に考えたら、最終回後も翔一くんはずっと警察の監視対象なんだろうな
なんだかんだで引退もせず息の長い役者でいてくれるのは嬉しい
>>824
山崎さん555の後に一回引退してるよ
本当に役者辞めて復帰したのか、いわゆる前事務所への仁義かはわからないけど 鮫島事件の山崎さんがいい塩梅に荒んでいて好きなんだけど、あれは復帰後なのかな
>>819
まあ本編で出てた警察幹部の3人が踊る大捜査線のスリーアミーゴスみたいな連中だったし
一ヶ月アンノウンが出ないだけで全滅とか言っちゃったり、氷川&小沢を地方送り&現場から隔離とかしちゃう人らだし・・・
多分あの後北條さんが(氷川&小沢さんのやったことへのフォローも含め)色々奔走したんじゃないかと予想 氷川さん出向終わりで香川県警帰るように言われてたのに1年後も警視庁残ってんだな
普通なら命令違反+非合法な手段でG3システム奪取とクビになってもおかしくないのにね。
ヤバいやつは手元に置いて監視した方がいいという判断か。
あれ?
YouTubeのアギトの後枠ってジェットマンですか?
巡査で実戦経験も無きに等しいオムロンがいきなり隊長
独断行動に対する責任があったにせよあれだけG3ユニットに拘りを持っていた氷川と小沢が離れている
アンノウン全盛期でさえG3-X単体での作戦行動だったのにいきなり数十人規模の隊員たち
この辺から察するにG5ユニットってG3系列みたいな強化スーツや特殊火器を使用するわけではない
自衛隊の歩兵かそれ以下のレベルの部隊だと思う
アギトは無限進化するって事はシャイニングより上があるってことかね
種にとって明確な敵が居ないのなら戦う能力は落ち着いたり減退するのかもしれない
人間みたいに
特別な思想性もなく可もなく不可もなくのオムロンは組織としては使いやすいのかもね
尾室はアンノウンがいない間は白バイ警官やってるくらいだから結構な実力者
白バイ隊員は選び抜かれたエリートしかなれないんだっけ
さりげなく凄いなオムロン
アンノウン出現までは半ばお荷物部署ではあったが
天才・小沢、英雄・氷川とエキスパートを揃えたチームでオムロンだけがヒラのはずもないよな
小室はヒラはヒラだろ
G3ユニットはあくまで警察組織の一組織で、メンバーも警察組織の一員
小沢さん以外は替えが利くポジション
氷川だってあかつき号事件の功績および隠蔽するためのバーターで選ばれたに過ぎない
>>844
この時期は自作の序盤に予算は振り分けられる >>828
普段は日和見主義でも根っこの部分では部下思いなので
いざとなれば漢気を見せて青島たちを助けてくれたスリーアミーゴスと
ひたすら事なかれ主義な対応でG3ユニットの足引っ張るだけだった
アギトの警視庁3幹部じゃ全然違うだろ あの警察幹部たちには全く自分なりの信念とか道理とかを感じなかったな
クウガの警察が上も下も優秀すぎただけで現実の警察はあんなもんだろ
クウガの警察はウルトラの防衛チームに近いからな
科警研とかまさに
むしろマシンガンで撃たれたくらいで死んでしまう天使に物悲しさを覚える
神は本当に戦うとかそういうレベルじゃないくらい強いが
その披造物たる天使は実のところそこまで人間より優れた生き物でも無いんだなと
>>853
涼といい感じになれそうなところで亡くなったから悲しかった 捕獲作戦やらアンノウンの保護とか見せられたら
ひょっとしてアギト世界の4号って警察に秘密裏に始末されてたりして とか思ってしまう
ラストオムロンの話は全員ニヤニヤしながら聞いていて、焼き肉の時は「奢りあざーっす!!」で締めて欲しかったよな
YouTube、仮面ライダーアギトの次の配信は仮面ライダーディケイドでした。
>>847
そういやそうだったな
普段のギャグパートばっかでそういう面を忘れてたスマン >>855
ただその場合ゲゲルを止めれるのいなくなるからなぁ
未確認が出現しなくなって2年後の初期G3でもメ集団あたりまではごり押せてもゴ集団あたりは無理ゲーっぽそうだし
それになんか作中の会話聞いてるとあの世界のクウガ(と警察)とグロンギの戦いって
DCDのクウガの世界みたいな感じで終わってそうな気がする >>852
言うてもG3やG4の使う武器って威力だけなら歴代ライダーたちの必殺技並の威力あるし アギトもクウガも怖かったけど
アギトは神話というかオカルトちっくな雰囲気で好きやわ〜 怪人のデザインもええ感じ
ただ、路上でオペ始めたときは怖くて見てられんかった
>>859
今やってるライダーと同じピンクカラーだからじゃね? 木曜(ジェットマン)、土曜10時(平成二期ライダー)、
土曜22時(平成一期ライダー)、日曜10時(10年代戦隊)の
4枠同時期プレミアは流石にやれなかったか
>>868
事実上のリバイス記念枠なんだね 龍騎が来年20周年だから2話配信で3ヶ月で終わるディケイドで繋ぐんじゃね?
「稲妻6」ってクウガのパチもんみたいな
ヒーロー小説があるんだが
怪人と同一な存在の主人公が勝って終わる=野放しの化物が一体余る
ってことだからラストバトルが決着つきそうなタイミングで警官隊が突入して
スペシャル武装でもろともに焼き払う
っていうのがベターな解決策で
それやった次の章が主人公のお葬式でスタートだった(当然やってないが)
>>874
知らなかったんだけど、その作者さん調べてみると
それ以外にも戦隊、合体ロボものも描いてるんだな まだクウガ引っ張ってるからな
マイティフォームが手からファイヤーせんように
アギトのストームもせいぜい武器振って
強い風起こして…みたいな形にとどめてる
奥ゆかしいが地味
某動画で始祖であるクウガがペガサスフォームで渋い戦いしてるのにこいつら(ディケイド館)ときたら言われてたの思い出した
でもセイバーよりクウガのタイタンやアギトのフレイムフォームのが好き
グランドとバーニングがかっこよすぎて他のフォームが霞むんだよねぇ
このバーニング見て惚れないわけないよね
一応グランドだけでは分が悪いから
刀が出るって構成にはなっているんだが
肝心の刀がどう適しているかがわかりづらいからな…
そこ精神統一してオーバーヘッドキックとかじゃダメなのか?って
>>880
これは本当にカッコいい
ワイルドな見た目は勿論だけど炎を纏った拳の一撃だけで倒したっていうのがやばい シャイニングはバーニングに比べたらあんまり変化ないしな
グランド→バーニングの方が
バーニング→シャイニングより
絵的なインパクトはでかい
梅雨時はレインフォームとかスコールフォームとか、それはそれで進化の可能性もあるんだろ
赤目バーニング好き
>>887
実は子供向けにクリスマスフォームとかハロウィンフォームとかもあったんだが、たまたま翔一くんのタイミングが合わなかっただけで、いずれはそんな平和なアギトも誕生するかもしれない これ翔一アギトもできるのかな
龍騎のファイナルベントに耐えたミラクルワールドのアギトさん!
>>891
まぁでもアギトに関係ない人の夢でしょ? なんかアイーンみたいなので電撃出すの無かったっけ?
風のエル相手に離れた位置からバーニングパンチしようとして風で炎がかき消されてる
>>891と同じことをやろうとしたはず こうして振り返るとミラクルワールドって今で言う春映画とか冬映画みたいな事やってたんだなぁ
ミラクルワールドと言えば、どうしても紫のあいつしか浮かばないw
>>898
それは俺も妄想したことある
作中の力だけだと対抗出来ないと思う。
結局限り無く進化する力頼りになりそうだよね >>900
ディケイドのクウガペガサスがやってたみたいな感じか 演出的に出来そうだけどぶっちゃけクロックアップにカウンターとかきつすぎるよな カウンターの斬撃が止まって見えるだろ 他作品に出る時のクロックアップは単なる高速化に留められる事が多いからそれ頼みになりそう
でも確かにフレイムフォームで対抗は中々勝てそうだな
クウガが迎撃に成功した元ネタは009でハインリヒがスカルを倒したやつだとは思うけど、
そっちも含めて現実的には無理だとおもう、相手視点だと迎撃者は止まって見えてるわけだから
あくまでエンタメ的な面白さの表現
と考えるとハルバードで埃を巻き上げて埃の揺れを察知して射止めるてのがカッコいいと思う
クロックアップに適応するアギトは
超能力大好きな石ノ森作品のノリだと
最終的に速さに関係なく念じたら相手が金縛りになって爆発とか
そうした方向のインフレに到達しそう
そもそもがクロックアップ自体、「相手と対等に戦うための装置」だろ?
「相手より有利になるための装置」じゃないんよ。
ハインリヒが倒したのはスカールじゃなくてボグートや(細かい)
ただそう考えるとアギトの009っぽさって神と戦うシナリオ以上に作中で堂々と超能力者の存在認めてたり何かとオカルトチックな描写が多かったところにも起因してそうだな
超能力ってファクター自体
当時の段階で既に古い気がする
>>900
フレイムフォームの超感覚って初登場以外あんま印象ないなあ
かといってパワー系の印象もないし特徴薄いフォームだな
ストームは一応ジャンプ力とか風ビュンビュンとかあるけど トリニティのファイヤーストームアタックって結構広範囲やったんやね
vsスーパー1の突き刺す系のやつも好き
アギトシャイニングとクウガアルティメットが並ぶとなんか豪華やな
ゲッターエンペラー並みに進化したアギトを見たいです
ギルはともかく小沢さんが警察はなれちゃったGが追いつけなくなっちゃうから
葦原さんはバイト始めるまでどうやって食ってたの?家賃代その他もろもろ
ライダー図鑑の書き方見る限り元々素行不良だったのが大学で水泳に出会って更生したって感じなのね
ろくに稼ぐ描写もないのに何故か生活困ってないのはフィクションのお決まりだからね
親父の遺産でしばらく困らん感じなんだろ
てかあの3人の中じゃ1番不安定そうだな…
アンノウンが手の甲を指でシュッシュッするサインって何の意味があるの
物理的に強くなるだけだからな
強盗くらいしかはかどらない気がする
翔一くんが漂流してても生きてたから変身してなくても身体能力向上してそうだからそのメリットはデカいんじゃないか
そこは努力次第
ある意味物理的な進化とは無関係な
センスが要求される分野が普通の人間の最後の砦なのかも
>>594
と言うよりもネットやSnSに悪評が流れてコロナも追い打ちになって店が潰れていそうだな。 翔一は先生の店を一年しないうちに辞めちゃったんだよな
経済的な元手もないのに凄いスピードだよな
まああの店にネガティブな感情があったとかでなく思い立ったが吉日と
あっさり決めちゃった系だと思うが
本物の津上翔一から財産受け取ってたりして
金持ちそうだったし
>>936
サンドイッチ屋が死んで店も無くなっただろう あのピクルスサンドの作り方を繋いでいってくれればそれでいい
ピクルスそのものが苦手な人の味覚からそういう感想が出ただけかもしれん
俺も梅干しが無条件にダメだからわかる
ジオウでレストラン「ΑGITΩ」が令和でも健在なのは明かされたが、パワハラ魔の倉本の店はもうとっくに潰れていそうな感じがする。
そりゃマジなのかよオッペケ
「別にピクルスが嫌いだからとかじゃなくて…」って補足つきで言ったのか
ショーで高岩さんは、最も印象深いライダーに初めて主演した「アギト」を挙げた
>>946
まじ?他にもっと印象深いライダーいそうだけどな
人格変わる電王とか キツい苦労話ならどの作品がお題でも
即座に話せそうだ
アギト〜555辺りの演じ分けは今見ても本当に凄い
2号枠の伊藤さんも好きだったなぁ
黒神様やろうと思えば一瞬で人類を滅ぼせるのか...
あの星座キルだって随分遠回しなやり方だしな
星座の位置変化させられなら
地球に隕石ぶっつける方が簡単だろうし
そこがもう神の御業だからな
身体のどこかが悪くなったりじゃなく
漠然とドッペルゲンガーに出くわして死ぬ
星座動いたら重力に影響出るということだから人は死ぬよ
全員
まあ、何万年後とかの話だけど
序盤の黒神様は何故針金で人間を絞殺したのかそして病んでしまうとは
星座が動く(星が移動する)くらいで地球の重力に影響はない
>>956
人を殺めるのを天使に押し付けるのもな…
たまには覚悟して自分の手を汚すか
↓
いかん最低な気分だ…アギトは許せないが
直に人を手にかけるのはやっぱダメだな 津上(本人)の「離すな!お前の手は!人を守る為の手だ!」
のところ好き
俺はダメだったがお前は俺のようになるな系のセリフに弱い
あと、ダメ人間とクズ人間の違いがわからん奴とは話が合わないなあと思う
神様は超能力と人間ぽい行動の使い分けがよく分からんのが笑いどころ
「確かに、お前はこの世界を創造した者かも知れない。
だが、その世界に人は生きている。力に目覚めた者も、そうじゃない者も。
力に目覚めたのが気に入らないからと、その命を奪う権利など無い。
そんな身勝手な世界を創造したのがお前なら、オレは世界を破壊する。」
他所からやって来て3時間くらいで
そういう知った風な説教かますのが
もやしの笑いどころ
翔一くんアギト化した直後の初戦闘が水のエルとか無理ゲーすぎる
>>970
実際は「お前たちの道案内は必要ない」みたいな感じ 愛猫家が自分の飼い猫にちょっかい出してくる見るからに病気持ちの野良猫を〆たんだけど
やっぱりいたたまれなくなって「こういうのは保健所に任せよう」と決心する、そんな感じ
その保健所の職員が「猫をいたぶって殺すのが好きでこの仕事やってます」ってやべー奴しかいないというイヤな適材適所
小動物が好きで可愛がってたけどある日突然猛獣に進化して危害加えるようになったから駆除しようというのが神様
>>979アギトから予約してある
これクウガ新春スペシャルとアギト1〜2話なんだな
クウガ新春スペシャルいらんわー、ふざけんなバカヤロー 賀集利樹&志田友美の2ショットに仮面ライダーファン歓喜「鎧武とアギトのナイスコラボ」
一番好きなライダーと一番嫌いなライダーって組み合わせだわw
>>980だが、いま書店で受け取ってきた
これクウガ新春スペシャルとアギト1〜2話の2枚組DVDだったんだな
コレクター心理を心得た仕様で良かったよかった >>983
鎧武は平成ライダーの中でも賛否分かれるよな。アンチスレが未だに一番長く勢いあるし。 鎧武は当時「まどかの虚淵が脚本!!」って注目集めてたからな
アニオタからの新規視聴層がドカッと増えたんだろうな
>>924
十字を切ってるそうだ
アンノウンって神の使徒だからな 「キリスト教で例えるなら十字を切るような仕草」という意味であって十字そのものではないという事かな
あんまりド直球で宗教関連の因子を持ち込むのはNGだからな
例えばウルトラマンAとか脚本家がガチのクリスチャンだったからあちこちにそれっぽい単語や展開が見られるが
あれ今の時代に提出したら確実に全部リテイクだ
別に問題ないよ
ニュージェネにもバラバとか衛星ゴルゴダとか出てきてるし
それは「名残」だ
今から新規にやったら通りそうにない
バラバはただの人名、ゴルゴダは地名で宗教的シンボルとは扱いが違う
流石にキリストって名前はみんな自重するだろうけどヨハネ、マリア、ユダ辺りなら結構いるな
最近だとダイ大で十字架と五芒星と六芒星がデザイン変えられてるね
ゲームでも十字架は使わなくなったし
SDガンダムにサタンガンダムってのがいて
六芒星が胴体にくっついたデザインだが
新規にデザインされた玩具は五芒星だった
もう六芒星はアウトなんだな
lud20230202002910ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1622865547/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「仮面ライダーアギトPart96 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・仮面ライダーアギトPart81
・仮面ライダーアギトPart97
・仮面ライダーアギトPart86
・仮面ライダーアギトPart94
・仮面ライダーアギトPart95
・仮面ライダーアギトPart98
・仮面ライダーアギトPart99
・仮面ライダーアギトPart90
・仮面ライダーアギトPart92
・仮面ライダーアギトPart89
・仮面ライダーアギトPart87
・仮面ライダーアギトPart93
・仮面ライダーアギトPart91
・仮面ライダーアギトPart83
・仮面ライダーアギトPart88
・仮面ライダーが仮面ライダーらしかったのってアギトまでだよね
・仮面ライダーアウトサイダーズ
・仮面ライダーセイバーアンチスレ Page 39【58位チケット売れない】
・仮面ライダージャンヌ&アギレラ withガールズリミックス
・仮面ライダーアマゾンズ
・仮面ライダーアマゾンズPART3
・仮面ライダーアマゾンズ Part27
・仮面ライダーアマゾンズ Part70
・仮面ライダーアマゾンズ Part28
・仮面ライダーアマゾンズ Part17
・仮面ライダーアマゾンズ Part30
・仮面ライダーアマゾンズ Part52
・仮面ライダーアマゾンズ Part51
・仮面ライダーアマゾンズ Part39
・仮面ライダーアマゾンズ Part44
・仮面ライダーアマゾンズ Part63
・仮面ライダーアマゾンズ Part40
・仮面ライダーアマゾンズ Part59
・仮面ライダーアマゾンズ Part64
・仮面ライダーアマゾンズ Part46
・仮面ライダーアマゾンズ Part58
・仮面ライダーアマゾンズ Part42
・仮面ライダーアマゾンズ Part36
・仮面ライダーアマゾンズ Part53
・仮面ライダーアマゾンズ Part68
・仮面ライダーアマゾンズ Part41
・仮面ライダーアマゾンズ Part47
・仮面ライダーアマゾンズ Part48
・仮面ライダーアマゾンズ Part37
・仮面ライダーアマゾンズ Part55
・仮面ライダーアマゾンズ Part65
・仮面ライダーアマゾンズ Part67
・仮面ライダーアマゾンズ Part45
・仮面ライダーアマゾンズ Part62
・仮面ライダーセイバーアンチスレ
・仮面ライダーアマゾンズ Part57
・仮面ライダーアマゾンズ Part50
・仮面ライダーアマゾンズ Part38
・仮面ライダーアマゾンズ Part56
・仮面ライダーアマゾンズ Part66
・仮面ライダーアマゾンズ Part54
・仮面ライダーアマゾンズ Part43
・仮面ライダーアマゾンズ Part60
・仮面ライダーアマゾンズ Part61
・仮面ライダーアマゾンズ Part49
・仮面ライダーアマゾンズ Part69
・仮面ライダーアマゾンズ Part59
・仮面ライダーゴーストのいいところ
10:18:19 up 24 days, 11:21, 0 users, load average: 9.98, 9.69, 9.54
in 0.079675912857056 sec
@0.079675912857056@0b7 on 020700
|