◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【短答】平成29年司法試験短答スレpart2 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1495804565/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1氏名黙秘2017/05/26(金) 22:16:05.60ID:VQ8cCIgM
立てました

2氏名黙秘2017/05/26(金) 22:26:11.28ID:aWzFWg9q
>>1


自分らのようなボーダーにありがとう

3氏名黙秘2017/05/26(金) 22:30:46.23ID:SC/upRT6
>>1
なかなか119点割らねえなぁw

4氏名黙秘2017/05/26(金) 22:31:59.99ID:uDJp0y4b
やっぱり今年も114点くさいな。

5氏名黙秘2017/05/26(金) 22:39:31.88ID:Cg1u7CoT
立教ローが募集停止とは……

6氏名黙秘2017/05/26(金) 22:45:14.10ID:eLlQ2G5h
1793人 119.7点

2131人 119.0点

7氏名黙秘2017/05/26(金) 23:00:05.82ID:bvYGv0WR
今年は110から114がボーダーになるだろうけど一つだけ違うことがある
それは部分点の計算方法変更だ
例年に比べ思ってる以上に予備校の自己採点提出者の数が少ないということは、択一実力者や、今年こそはと思ってる人間だけが予備校採点をして、残りの人間は端にも棒にもかからない点数を取っている可能性が高い
私の周りでも憲法がほぼ足切りで残りの科目で90〜110点の人が多い

8氏名黙秘2017/05/26(金) 23:03:37.94ID:uDJp0y4b
>>7
どこのローですか?
ローのレベルは?

9氏名黙秘2017/05/26(金) 23:10:16.05ID:aWzFWg9q
>>007
今年はリサーチに出してる人多いよ・・

10氏名黙秘2017/05/26(金) 23:11:50.28ID:olB0A5WE
おそらく109だから吊るしかない
でも恥をすてて提出したよ己を直視しなきゃな何事も

11氏名黙秘2017/05/26(金) 23:31:50.58ID:7UU+G200
882氏名黙秘2017/05/26(金) 00:18:08.01ID:aO4dsywg

2ch解答 暫定版まとめ 再々々々々々々々修正版

民法
31353 45325
54231 33424
12454 12455
2332 343

憲法
2 112* 212 212
221 2222 6 8 3
8 3 221 211 122
2 221 6 2 212 5

刑法
4 2 2 14 35 3 [1 or 2]
22221 2 2 2
12222 25 5 3 5
12131 4 1 34

2chで割れてる肢
刑法7問?
辰巳、伊藤では1で一致

*印は辰巳と伊藤で割れてる肢
憲法設問3は伊藤塾が修正した模様

12氏名黙秘2017/05/26(金) 23:32:38.11ID:7UU+G200
682氏名黙秘2017/05/25(木) 03:07:06.41ID:OZMax71f

過去の短答足切りライン と平均点
平成18年 350点満点  210点(60.0%) 平均232.9(66.5%)
平成19年 350点満点  210点(60.0%) 平均231.7(66.2%)
平成20年 350点満点  230点(65.7%) 平均250.7(71.6%)

平成21年 350点満点  215点(61.4%) 平均228.1(65.1%)
平成22年 350点満点  215点(61.4%) 平均230.8(65.9%)
平成23年 350点満点  210点(60.0%) 平均219.2(62.6%)

平成24年 350点満点  215点(61.4%) 平均224.5(64.1%)
平成25年 350点満点  220点(62.8%) 平均233.0(66.5%)
平成26年 350点満点  210点(60.0%) 平均218.7(62.4%)

平成27年 175点満点  114点(65.1%) 平均120.7(68.9%)
平成28年 175点満点  114点(65.1%) 平均120.0(68.5%)

13氏名黙秘2017/05/26(金) 23:34:00.44ID:7UU+G200
683氏名黙秘2017/05/25(木) 03:08:01.00ID:OZMax71f>>686>>688

>682のつづき

これらからわかることは、
・平均点と足切りラインは一定の相関関係がある。
・近年の傾向として、
 平均62%(108点)だと足きり60%(105点)
 平均64〜65%(112〜113点)だと足きり61%(107点)
 平均66%(116点)だと足きり62%(110点)
 平均68%(120点)だと足きり65%(114点)
・ただし、平均65%(113点)で足きり60%(105点)に設定していた時期もある
・司法試験委員会は3科目化後、2年連続で114点をキープしてきた、となると、114点という点数には、114点ラインとして一定の合理性があるのは確か。

一昨年は辰巳の平均は130点を前後してて、それが結局最終平均120点になった。去年のこの時点で辰巳の平均は126点〜125点を前後してて、それが結局最終平均120点になった。

まず、このまま120を切ることはあるのか。つまり、辰巳平均から最終平均が上がることはあり得るのか。
仮に減るとして、辰巳平均から最終平均の減り幅がどうなるか。去年みたいに5点減るのか、一昨年みたいに10点減るのか、それとも減り幅がさらに2〜3点くらいに縮まるのか。
特に、現在1900人が出しているが、受験者は昨年より1000人減っている。受験者の減少が、減り幅にどのような影響を及ぼすのか。
その平均との関係で、司法試験委員会が114点ラインを保つという判断になるか。そこ次第。

あと今年の場合、139〜110に密集しているから、突破してしまえば短答でそこまでの差が出ないだろうね。

14氏名黙秘2017/05/26(金) 23:34:29.37ID:7UU+G200
684氏名黙秘2017/05/25(木) 03:16:32.65ID:OZMax71f

>683ミス
平均62%(108〜110点)だと足きり60%(105点)
平均64〜65%(112〜114点)だと足きり61%(107点)
平均66%(116点)だと足きり62%(108〜110点)
平均68%(120点)だと足きり65%(114点)

60%が105点、61%が107点、62%が110点、64%が112点、65%が114点、
66%が116点、67%が117点、68%が120点だね。

15氏名黙秘2017/05/26(金) 23:34:54.38ID:7UU+G200
テンプレ、というか役立ちそうなのはこれくらいかな

16氏名黙秘2017/05/26(金) 23:49:58.00ID:7UU+G200
>>6
300人で0.7下げなら普通かな
明日には118台突入してそう

17氏名黙秘2017/05/27(土) 01:00:29.06ID:SYakPahW
悲しい😭

18氏名黙秘2017/05/27(土) 01:54:24.52ID:JKd3/jo5
予備試験なりロースクールなり乗り越えてきたんだからさ、とりあえず論文採点するくらいはして欲しい。

19氏名黙秘2017/05/27(土) 02:35:30.84ID:cqjrCESY
>>18
俺的には130で切って、もっと早く合格発表して欲しいわ

20氏名黙秘2017/05/27(土) 02:38:14.72ID:6dqUkfeK
>>19
仮に130で切ったら短答合格者は2000人
論文合格者はその34%だから680人になるよ

21氏名黙秘2017/05/27(土) 02:46:30.18ID:8qC4IwTl
>>20
十分すぎる。

22氏名黙秘2017/05/27(土) 07:34:51.69ID:NOaitwaF
>>20
今年は130が1500番くらいだ。
それだけで切って、論文は全員合合格で良いだろ。

23氏名黙秘2017/05/27(土) 07:55:26.13ID:prMYo4lF
気持ちはわかる。短答調子良くて論文で落ちたくねえよな

24氏名黙秘2017/05/27(土) 08:40:23.07ID:aVfdKbGV
おまえら短答は手抜きしろよ。
なるべく時間かけないようにしてたぞ。
そのためボーダーだけどな。

25氏名黙秘2017/05/27(土) 09:51:00.12ID:mDuQ8Cxh
短答130で切ってほしいわ
論文カスやからそっちの方が可能性ある

26氏名黙秘2017/05/27(土) 10:15:27.00ID:oLNT+1VG
今年でいえば140とっても落ちるやつってそれなりにいるのかな

27氏名黙秘2017/05/27(土) 10:16:06.40ID:qJgzxLhr
旧司と比べて受験生にメリットあるのって唯一短答くらいと思ってたのに、これで大量虐殺始めたらいよいよだな

28氏名黙秘2017/05/27(土) 10:41:29.27ID:S4b0z1uw
短答で虐殺するなら論文との日にちを離してほしい

29氏名黙秘2017/05/27(土) 11:05:21.43ID:cqjrCESY
>>28
そもそも同じ日程でやるってのがね、、

被侵害利益重大
目的が、予備との兼ね合い解消
手段になんの合理性もありませんわ

違憲っす違憲

30氏名黙秘2017/05/27(土) 11:06:43.25ID:prMYo4lF
辰巳平均118突入

31氏名黙秘2017/05/27(土) 11:13:07.75ID:8qC4IwTl
俺、150しかとれなかったけど、どうやら合格できそうだ

32氏名黙秘2017/05/27(土) 11:22:13.49ID:wGx7yNB0
おれは165しか取れなくて終わった後絶望で泣いたけど、なんとか合格できそう

33氏名黙秘2017/05/27(土) 11:24:36.36ID:DBUVSMcN
それしか取れないなんて実務じゃ使えないな
反省した方がいいよ

34氏名黙秘2017/05/27(土) 11:25:27.80ID:/yiTtkJh
そうだよ
俺なんか180だぞ

35氏名黙秘2017/05/27(土) 12:06:54.68ID:8qC4IwTl
ところで、何点満点なんですか?

36氏名黙秘2017/05/27(土) 12:18:50.22ID:cqjrCESY
流れワロタ

37氏名黙秘2017/05/27(土) 12:39:41.48ID:vKrus1iA
>>30
ようやく119切ったな
もう少し下がって欲しいぜ

38氏名黙秘2017/05/27(土) 12:42:34.52ID:jXBhsVjh
平均117、足切りラインは112ってのが濃厚だな

39氏名黙秘2017/05/27(土) 13:11:05.28ID:vKrus1iA
平均115、足切り110まで負けてくれまへんか

40氏名黙秘2017/05/27(土) 13:38:16.58ID:8qC4IwTl
あしきりは140でいいわあ

41氏名黙秘2017/05/27(土) 13:43:41.37ID:2r0Zlw4P
足切りは150でいい
それで論文みんな合格
150に設定すれば300人くらいにおさまるやろ

42氏名黙秘2017/05/27(土) 13:49:20.87ID:YNyOD2BX
190点の俺高みの見物

43氏名黙秘2017/05/27(土) 13:51:02.17ID:IXzDFScE
辰巳で出てる平均よりも全体の平均は下がるものなの?

44氏名黙秘2017/05/27(土) 13:54:32.17ID:vKrus1iA
>>43
テンプレから引用

「一昨年は辰巳の平均は130点を前後してて、それが結局最終平均120点になった。去年のこの時点で辰巳の平均は126点〜125点を前後してて、それが結局最終平均120点になった。」

45氏名黙秘2017/05/27(土) 14:01:41.36ID:2gN6XG8P
去年一昨年のことは知らないし、過去問も検討してないから難易度も知らないけど、すくなくとも今年の平均は150くらいでしょ。だってあれくらいの問題だし。

46氏名黙秘2017/05/27(土) 14:07:57.77ID:RJwLXdqz
103点ワイ低みの見物

47氏名黙秘2017/05/27(土) 14:08:27.54ID:IXzDFScE
>>44
ありがとう
さすがに10点下がるってことはなさそうだけど、多少は下がる傾向にあるんですね

48氏名黙秘2017/05/27(土) 14:51:43.66ID:GZDNaGMO
まーた119点台に盛り返したな
やっぱ今年は120〜140に密集してるね
ボーダーもそこまで下がらんのでは?

49氏名黙秘2017/05/27(土) 14:52:55.46ID:rHSrHcuF
上位者が少ないだけで114以上とれた割合はあんまり変わらんのかな

50氏名黙秘2017/05/27(土) 15:01:08.58ID:2th0XDxw
アホみたいにずっと辰已の平均見てないで択一の勉強でもしとけよお前らwwww

51氏名黙秘2017/05/27(土) 15:05:40.13ID:NOaitwaF
合格ライン114でも、今年は憲法の足切りが多そうだね。

52氏名黙秘2017/05/27(土) 15:08:47.88ID:0uoP2ns7
>>51
だよね。
刑法も多そう。

53氏名黙秘2017/05/27(土) 15:13:18.23ID:I1aXnbpB
>>46
ふかくにもワロタ

54氏名黙秘2017/05/27(土) 16:08:59.70ID:UvcrdMZS
通知の発送は6月中旬とあったけど、結果発表後すぐに発送されるわけじゃないんだな

55氏名黙秘2017/05/27(土) 16:40:32.58ID:JfusllDd
平均下がってるが10点以下が増えただけだから微妙だな
解答欲しい人なだけ

56氏名黙秘2017/05/27(土) 17:16:38.41ID:f/2E04lA
>>55
そういうの勘弁して欲しい…
ぬか喜びじゃん…

57氏名黙秘2017/05/27(土) 17:52:43.27ID:IiSITTuT
辰巳の講師が158点しか取れず不満とおっしゃってるな

58氏名黙秘2017/05/27(土) 17:56:23.29ID:NOaitwaF
Nかw

59氏名黙秘2017/05/27(土) 17:58:59.54ID:UvcrdMZS
西口は162と書いてた

60氏名黙秘2017/05/27(土) 18:20:53.31ID:GZDNaGMO
その二人、例年なんぼほど取れるん?

61氏名黙秘2017/05/27(土) 18:21:50.74ID:lyNfKG4J
試験委員に解いてほしいね

自分の担当科目満点じゃなきゃ即クビで

62氏名黙秘2017/05/27(土) 18:52:19.86ID:cR9qvO6K
>>61
わざと間違えそう

63氏名黙秘2017/05/27(土) 19:24:18.77ID:0bBQ8yz2
>>62
は?

64氏名黙秘2017/05/27(土) 19:24:49.57ID:rJwQZeSG
>>62
は?

65氏名黙秘2017/05/27(土) 19:26:47.70ID:cR9qvO6K
だって試験委員なんてやりたくてやってるわけないだろ しかもこんな怨み辛みもたれてさ、たまったもんじゃないだろうよ

66氏名黙秘2017/05/27(土) 19:36:15.39ID:LaNfDOLj
>>65
そりゃこっちのセリフやで

67氏名黙秘2017/05/27(土) 20:22:42.66ID:GZDNaGMO
>>65
その割には実感で気持ちよさそうに受験生を罵るけどなw

68氏名黙秘2017/05/27(土) 20:24:17.38ID:oy/HSgBz
>>66
受験なんてすんなよ

69氏名黙秘2017/05/27(土) 20:28:00.63ID:paRtaqgN
>>67
字が汚ないとか書く試験委員は死んでほしい
あれだけ分量出して制限時間ギリギリにしてるんだから綺麗に書けるわけないだろと

70氏名黙秘2017/05/27(土) 20:39:08.54ID:6Obn40ud
まず司法試験に受かってないやつが委員におるのがおかしいわ

71氏名黙秘2017/05/27(土) 20:40:18.42ID:lyNfKG4J
時間との関係で厳しいことはわかってて丁寧に書けって言ってんでしょ
時間が厳しくてしょうがないからといってあの注意喚起しなけりゃどんどん汚くなってくだけだし建前としてはビビらせとかないと

とは言ったものの試験委員は頭悪いから本気で言ってる可能性もあるな

72氏名黙秘2017/05/27(土) 20:43:09.06ID:LFI9YEAE
頭が良くて良識あれば「『有害』である。」とか「センスの悪さ」とか見下したようなこと実感で書かないよ

73氏名黙秘2017/05/27(土) 20:45:56.31ID:1ewkzg/H
読めなきゃ採点できないし、まあ仕方ない。
ゼミやってて思ったのは、字が汚いにも程度があって、マジで汚い奴の答案は適法と違法も区別がつかない字で読んでてストレス溜まったことはある

74氏名黙秘2017/05/27(土) 20:47:42.34ID:LFI9YEAE
まあ下手だけど読める字と下手で読めない字ってのはどの場面でも出くわすよな

75氏名黙秘2017/05/27(土) 20:52:53.58ID:YcPBlwqi
>>70
酒巻先生ディスってんの?

76氏名黙秘2017/05/27(土) 20:53:52.22ID:GZDNaGMO
有害のかぎ括弧強調は笑ったわw
あんたらが老害だろってw

77氏名黙秘2017/05/27(土) 21:06:15.39ID:Enw0qW5I
字が汚ないはアメリカではパソコンでやる試験を未だに手書きでやってる日本特有の問題だからなぁ

78氏名黙秘2017/05/27(土) 21:08:31.51ID:0bBQ8yz2
>>76
何年度のやつだっけ?
犯罪者教授の科目じゃなかった?

79氏名黙秘2017/05/27(土) 21:17:36.05ID:GZDNaGMO
>>78
23年じゃなかったっけ?
後出しで補足も出してボロボロだった年

80氏名黙秘2017/05/27(土) 21:21:56.24ID:mqzJmYeA
原告の主張において、個別具体的検討をすべきところで、
審査基準を論じる者がいたって実感の時かw
審査基準を「機械的に」論じることを批判したかったのに言葉が足りなかったね
これでは合格点はあげられないなぁ、青柳くん

81氏名黙秘2017/05/27(土) 22:04:46.72ID:b8kBy2Qx
いやー犯罪者の書く文章は一味違いますわ

82氏名黙秘2017/05/27(土) 22:15:01.47ID:DSGA7JJE

83氏名黙秘2017/05/27(土) 22:47:44.45ID:HUyOAfLO
科目にもよるのだろうけど、採点実感て以前より重要視されていないような気がする。
重視すべきところとそうでないところが見極めが進んでいるというか。

84氏名黙秘2017/05/27(土) 23:02:10.33ID:GZDNaGMO
こちら側からも受験実感を出すべきではなかろうか

85氏名黙秘2017/05/27(土) 23:10:22.86ID:OQNUlD21
ブログで誰かやってたような

86氏名黙秘2017/05/27(土) 23:14:17.62ID:SGyA0fZF
それ面白そうだな
和田のライブ本で問題と採点実感にケチつけまくってるのは気分よかったは

87氏名黙秘2017/05/27(土) 23:16:39.44ID:R9OjvTC/
試験官の声がデカすぎてイライラした。

88氏名黙秘2017/05/27(土) 23:17:24.25ID:krwu3qeK
考査委員、自分でも実行できないことを採点実感で述べてる説

89氏名黙秘2017/05/27(土) 23:35:02.61ID:UvcrdMZS
>>87
それはなかったけど、となりの受験生がウザかったという話はよく聞くね

90氏名黙秘2017/05/27(土) 23:53:41.27ID:prMYo4lF
全試験日に着席時刻後、試験開始前15分くらいにやってくるおっさんいたんだけど、法曹適格以前に人として終わってるだろ・・

91氏名黙秘2017/05/28(日) 00:00:23.82ID:4oaFo/tx
別に珍しくもなくない?
やめって言われても書き続けることを戦略とする人もいるくらいだし。
事実上許される限界を攻めることは、気持ち分かる。

92氏名黙秘2017/05/28(日) 00:13:27.50ID:6CtJRfnZ
短答リサーチをねちねちながめるすれなんですけど

93氏名黙秘2017/05/28(日) 00:47:22.31ID:71ZtLj1c
>>92
どうぞ

94氏名黙秘2017/05/28(日) 01:19:24.00ID:XHmIrPvF
試験終了後に左の人から答案経由するじゃん、名前みるじゃん、ググってみて情報収集するじゃん。俺終わってるな

95氏名黙秘2017/05/28(日) 01:39:37.13ID:LwYliuVO
名前見て情報収集ってなにするの?

96氏名黙秘2017/05/28(日) 03:05:41.30ID:a1HBq5lB
>>90
最初の科目で着席時刻すぎても隣の席が空いてるので喜んだら
問題用紙や答案用紙を配布して注意事項を読み上げられたあと
悠々と入ってくる受験ずれ悪ずれしたやつに座られてがっくり
そういうのは確信犯だからその後の科目もすべて同じパターン

97氏名黙秘2017/05/28(日) 08:30:54.54ID:ysmSgyWE
辰巳の講師のツイートで今年の問題解いた感想ボーダー105〜110くらいって人いたけど、去年も難化難化言われて結局114だったんだっけ?

98氏名黙秘2017/05/28(日) 08:37:19.73ID:f+GvSIFG
去年難化言われてたのは民法だけじゃなかったっけ?そんで蓋開けたら民法そんなに例年と平均変わらずみたいな

99氏名黙秘2017/05/28(日) 09:30:32.45ID:jd/wo/Kc
だから去年の数字をだして変わらずの根拠説得してみせろや
伊藤塾去年130
   今年124
辰巳 一昨年130
      126
      119
どう考えてもさがるべ

100氏名黙秘2017/05/28(日) 09:41:40.76ID:8dWWEkY+
120以上取ったやつらの理解が進んでることは認めるよ。
だからボーダー付近のおれに来年のため教えてくれ。

短答得意じゃない奴がどんな勉強したら点数上がるんだ?
やっぱあしべつをヘビロテか??

101氏名黙秘2017/05/28(日) 09:44:16.47ID:bHKBGrax
平均は下がってるけど高得点者が激減して119点付近に密集してるだけやん
辰巳に出してない3000人強がどの層か正直わからんが、同じように推移したとしたらボーダー105〜110はないわな

102氏名黙秘2017/05/28(日) 09:52:04.21ID:bE2+MmX1
>>101
去年も126付近に密集してたぜw

103氏名黙秘2017/05/28(日) 09:52:42.31ID:d5M/XEdU
足切りすれすれの人たちが必死になってボーダーラインを議論しててわろた。

104氏名黙秘2017/05/28(日) 09:52:58.48ID:bE2+MmX1
114主張者は実感じゃなくて証拠だせや

105氏名黙秘2017/05/28(日) 09:53:33.92ID:bE2+MmX1
>>103
そのためのすれです・・

106氏名黙秘2017/05/28(日) 10:02:32.73ID:glFvf9fV
114点以下の人は落ちるよ
さすがに司法試験を舐めすぎ
普通に考えて6割5分も取れないやつを法曹にするのはありえない

107氏名黙秘2017/05/28(日) 10:04:22.31ID:BPOD5vr5
上位者は揺さぶりに強い。
スタ短の2回目も1回目に比べ平均が10点近く下がったが、
上位30%の平均は1回目とほぼ同じだった。
つまり、上位者が点数を下げたのなら、
中下位者はそれ以上に点数を下げているはず。
今年は自己採点できないチキンが多いのだろう。

108氏名黙秘2017/05/28(日) 10:08:30.45ID:pXqCLOSA
>>107
辰巳の分布見てみ

109氏名黙秘2017/05/28(日) 10:09:07.33ID:w9qK9gWH
一昨年に比べ去年は辰巳平均と公式平均の乖離が小さい
また今年は初日平均からの下げ幅が小さい
初日入力した人=自信ある人とは言いにくくなってきている
平均点は去年より下がるだろうがボーダーが動くほどかは微妙かもしれない

110氏名黙秘2017/05/28(日) 10:15:49.26ID:bE2+MmX1
>>107
辰巳そうたくで合格推定両方10点以上上回ったが
総合模試もクリアした。
しかし104点

111氏名黙秘2017/05/28(日) 10:18:49.03ID:MFNaYgzW
>>110
まじか 104は勉強不足だ
来年はもっと頑張ろう

112氏名黙秘2017/05/28(日) 10:21:34.77ID:bE2+MmX1
>>109
乖離が小さいって
具体的に資料でもお持ちなんですか?

113氏名黙秘2017/05/28(日) 10:23:30.89ID:bHKBGrax
>>110
過去問回した?
模試と違って本試は独特のひねり方とか不正解肢っぽい言い回しがあるから、そこに注意して慣れることも肝要

114氏名黙秘2017/05/28(日) 10:27:10.80ID:BwqyJSp9
専修7つのメリット

田尻稲次郎の門下生になれる
棟居快行の憲法訴訟論が聴ける
交通アクセス抜群、神保町徒歩1分
スカラシップ生は授業料全額免除&年間96万給付
学生証には図書館入館券機能付き
完全固定制の個室自習室使い放題
ロー内併設の今村記念法律事務所でエクスターンシップOK

115氏名黙秘2017/05/28(日) 10:34:37.93ID:w9qK9gWH
>>112
資料持ってるっていうか法務省が公開してるんだけど…
公式平均は一昨年も去年も120点
辰巳平均は一昨年130去年126じゃなかったっけ?

116氏名黙秘2017/05/28(日) 10:44:24.09ID:2q1RA6Jm
あしきりラインは130でお願いします

117氏名黙秘2017/05/28(日) 10:55:32.34ID:bE2+MmX1
>>0115
こういう資料のことをいうんだけどさwこんきょもなくて密集とかいうなよ

514 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/05/30(月) 15:28:06.21 ID:GEvLVP6s.net [1/5回]
h27
採点対象者7937→5308 (1.495倍) 114点
辰巳最終平均 129.8

h28
辰巳最終平均 123.5
今年の1日目終了時の受験者数速報が6899だから、短答採点対象者6800とすると同倍率で
採点対象者6800→4548人通過
このときの足切り点:辰巳平均-15として、108点

105点足切りだと4800人通過ぐらい、このあたりが本命か

118氏名黙秘2017/05/28(日) 11:05:02.41ID:w9qK9gWH
>>117

なにが言いたいのかよくわからない

119氏名黙秘2017/05/28(日) 11:05:49.25ID:bE2+MmX1
おととしの資料もはっとく

35 : 氏名黙秘[age] 投稿日:2015/05/29(金) 01:09:14.56 ID:2Pf7ialE.net [1/21回]
辰巳 平成27年5月29日(集計最終日) 1時00分(集計締切まで残り23時間)時点 

提出人数:約2,890人
総合平均点…128.3点

※いずれも0点のデータを除外した数値


155点以上 約120人
150〜154 約140人 累計約260人
145〜149 約240人 累計約500人

140〜144 約340人 累計約830人
135〜139 約360人 累計約1,190人
130〜134 約360人 累計約1,550人
125〜129 約360人 累計約1,910人

120〜124 約250人 累計約2,170人
115〜120 約190人 累計約2,360人
110〜114 約150人 累計約2,500人
105〜109 約110人 累計約2,620人

104点以下 約270人 ※10点未満のデータを除外した数値

120氏名黙秘2017/05/28(日) 11:07:29.64ID:bE2+MmX1
おととしの資料もはっとく

35 : 氏名黙秘[age] 投稿日:2015/05/29(金) 01:09:14.56 ID:2Pf7ialE.net [1/21回]
辰巳 平成27年5月29日(集計最終日) 1時00分(集計締切まで残り23時間)時点 

提出人数:約2,890人
総合平均点…128.3点

※いずれも0点のデータを除外した数値


155点以上 約120人
150〜154 約140人 累計約260人
145〜149 約240人 累計約500人

140〜144 約340人 累計約830人
135〜139 約360人 累計約1,190人
130〜134 約360人 累計約1,550人
125〜129 約360人 累計約1,910人

120〜124 約250人 累計約2,170人
115〜120 約190人 累計約2,360人
110〜114 約150人 累計約2,500人
105〜109 約110人 累計約2,620人

104点以下 約270人 ※10点未満のデータを除外した数値

121氏名黙秘2017/05/28(日) 11:08:08.99ID:bE2+MmX1
平成二七年度も密集してたw
66 : 氏名黙秘[age] 投稿日:2015/05/29(金) 12:12:19.13 ID:2Pf7ialE.net [2/21回]
辰巳 平成27年5月29日(集計最終日)12時00分(集計締切まで残り12時間)時点 

提出人数:約2,900人
総合平均点…128.4点

※いずれも0点のデータを除外した数値


155点以上 約120人
150〜154 約140人 累計約260人 上位約9%
145〜149 約240人 累計約500人 上位約17%

140〜144 約340人 累計約830人 上位約29%
135〜139 約370人 累計約1,200人 上位約41%
130〜134 約360人 累計約1,560人 上位約54%
125〜129 約360人 累計約1,920人 上位約66% ←平均点128.4点=128点の人は、おそらく上位56〜59%程度

120〜124 約250人 累計約2,170人 上位約75%
115〜120 約190人 累計約2,370人 上位約82%
110〜114 約150人 累計約2,510人 上位約87%
105〜109 約110人 累計約2,630人 上位約91%

104点以下 約270人 ※10点未満のデータを除外した数値

122氏名黙秘2017/05/28(日) 11:08:49.16ID:9357WDpV
まぁ、受験者1000人くらい減ってるし、今年は5900人ちょいが最終受験者数だからなー。

不確定要素多すぎるべ。
114も全然あり得る話だし。
平均とかちゃんと考慮して108とかもあり得る話。

でも現実は基本的に無慈悲

123氏名黙秘2017/05/28(日) 11:09:14.85ID:bHKBGrax
あんたの資料と比較したら今年の辰巳分布は明らかに119点付近に密集してるだろw

124氏名黙秘2017/05/28(日) 11:14:13.88ID:bE2+MmX1
>>123
明らかにとかいわれても
実際の数字みないとわからない
書いて・・

125氏名黙秘2017/05/28(日) 11:46:29.18ID:64/aYAJl
憲法8割民法7割刑法5割だった
模試等では刑法でこんな点数を取ったことはなかった

126氏名黙秘2017/05/28(日) 11:57:38.52ID:1TlC7Bu/
5割?あしきりって25だっけ?

127氏名黙秘2017/05/28(日) 12:04:05.03ID:L4yTcLsN
>>126
4割。刑法は20点以上

128氏名黙秘2017/05/28(日) 12:11:08.09ID:oh6fDMRq
ID:bE2+MmX1は文章の癖からして、前スレからずっとボーダー下がる下がる言ってるよな
114超えてないかその付近で不安なのも分かるけど、これ位取れないってのは明らかに勉強不足なんだから結果は置いといて来年のためにも勉強したら良いのに

129氏名黙秘2017/05/28(日) 12:24:30.13ID:nNAyjGYs
>>128
去年は130だぜその必要はない。
今年は104だけどなw

130氏名黙秘2017/05/28(日) 12:26:47.31ID:8YzpOcYT
130代140代で大幅に下落した人が結構いそうだが
110代100代が下落したかが気になるところ

131氏名黙秘2017/05/28(日) 12:28:26.44ID:1TlC7Bu/
>>127
あ、そうだね。勘違いしてたわ

132氏名黙秘2017/05/28(日) 12:35:33.77ID:jcQb64dg
>>130
オレは去年114ピッタリで今年は127だよ

133氏名黙秘2017/05/28(日) 12:39:12.30ID:pXqCLOSA
去年より下がったけど120以上はあるという人が多そうだな。

134氏名黙秘2017/05/28(日) 12:41:23.12ID:aWKAoLsU
2198人
118.9点

135氏名黙秘2017/05/28(日) 12:43:47.73ID:oh6fDMRq
>>129
短答対策はそこそこやってたの?

136氏名黙秘2017/05/28(日) 13:10:28.82ID:gau/NZG8
今まで短答足切りラインが6割切ったことはないから、部分点による救済がない限り104点に望みはない

137氏名黙秘2017/05/28(日) 13:11:45.05ID:5qfl3DEz
下位ローだけどだいたいみんな120点代は取れてたらしい
本当に今回の短答で点の悪い人間とか存在するの?

138氏名黙秘2017/05/28(日) 13:13:16.17ID:bHKBGrax
>>137
君はもう少し人の気持ちを考えられる人間になろうね

139氏名黙秘2017/05/28(日) 13:16:32.30ID:9357WDpV
>>137
これは法曹としての適確に欠けてますわ

140氏名黙秘2017/05/28(日) 13:32:16.99ID:iBMYXvjT
>>130
俺は去年
民法52憲法44刑法36の137。
今年は
民法47憲法33刑法35の116。
116。
やり方は両年ともパーフェクト回しと素読で、
模試は135〜150の間。
が、轟沈…。
まぁ、去年の憲法がまぐれだっただけっぽいね。反省…。

141氏名黙秘2017/05/28(日) 13:42:00.92ID:9357WDpV
俺は
去年 民50 憲45 刑45 計140
今年 民62 憲38 刑36 計136

勉強法としては、過去問、脚別とかは一切やらずに基本書の細かいところまでの読み込み。

メリットとしてはどの模試も含めてどの試験でも135から145くらいに収まるけど、爆上げもない。

今年は基本書とか読んでても微妙な脚が刑法、憲法にかなり多かったイメージ

142氏名黙秘2017/05/28(日) 13:49:17.25ID:iBMYXvjT
>>141
民法の安定感がすばらしい。

印象論でしかないけど、
民法については基本書読み込み(択六も含む?)系の人は変わらずいい点とってるイメージ。

もちろん、過去問回し系でいい点とってる人もまわりにそこそこいるので、結局は意識の問題になってしまうのかもしれないが。

143氏名黙秘2017/05/28(日) 14:04:02.14ID:8dWWEkY+
結局憲法はどうすりゃいいんだ

144氏名黙秘2017/05/28(日) 14:06:06.35ID:MFNaYgzW
>>143
憲法以外で100とれるように頑張る
憲法は百選と過去問で30はとれるようになるけど、40は今年みたいな問題じゃ正直きつあ

145氏名黙秘2017/05/28(日) 14:19:36.88ID:9357WDpV
憲法は統治を頑張ってほぼ満点に近くするぐらいかな。人権の範囲は、作成者の匙加減が大きい。

特に今年みたいな、判例はそこまで言ってないパターン問題を細かい分野で出されると運ゲームに近くなる

146氏名黙秘2017/05/28(日) 14:49:33.09ID:95qGTBpz
おまいらでもそげか。
再現答案書いたら短答の民法と統治でもやることにしよう。

147氏名黙秘2017/05/28(日) 15:03:55.73ID:XHmIrPvF
憲法統治って基本書回せば十分だよな、特別に対策いらないだろ

148氏名黙秘2017/05/28(日) 15:07:37.88ID:1TlC7Bu/
問題によるけど、先取り特権、抵当権の処分、法定地上権、具体的相続分などプロパーを前日にババッと確認できるようにしておくだけで何点か違うとおもうよ。
自分は今回、直前に確認したのがかなり大きかった。正解がとれても、迷って正解するのと瞬時に正解するのでは、時間的に優位にたてる。

プロパーの細かい知識は長い間記憶にとどまらないから、最終日の朝にババッと詰め込めるようにしておくといい。

149氏名黙秘2017/05/28(日) 15:11:12.79ID:UZwb2YJn
昨年140台で今年120台の人も憲法で落としたと言ってたな

150氏名黙秘2017/05/28(日) 15:34:27.92ID:9357WDpV
確かに今年の抵当権の順位の譲渡と放棄は、計算問題かと思いきや、瞬殺問題で解ける人にとってはラッキー問題だったしなー

151氏名黙秘2017/05/28(日) 15:44:34.21ID:WGpGFdhh
>>148

同意するところ多い。
自分の場合、民法の親族相続分野の過去問を前日にひとまわしすると決めていた。
大して得意ではない分野だが本番はパーフェクトだった。

152氏名黙秘2017/05/28(日) 15:46:08.20ID:HWpgqUlf
そりゃ今回は簡単だったからな
バッチリ時間かけて準備したから拍子抜けしたし

153氏名黙秘2017/05/28(日) 16:01:14.44ID:SfJ8PAzN
短答は直前に確認するかで10点は変わると今回思ったわ

154氏名黙秘2017/05/28(日) 16:10:25.36ID:JILjEquq
私も、当日5時半に目が覚めて、民法の択一プロパーの確認した。これがよかったと思う。

155氏名黙秘2017/05/28(日) 16:14:20.63ID:HWpgqUlf
俺も、直前の確認をしなかったらひょっとしたら150点くらいしかとれなかっただろうと思うし、恐ろしくなる

156氏名黙秘2017/05/28(日) 16:15:18.67ID:8YzpOcYT
今年は物権がかなりややこしくて親族が素直だったから
戦略も関係しそう

157氏名黙秘2017/05/28(日) 16:38:41.72ID:rmwTUgVO
>>5
遅すぎだろう

158氏名黙秘2017/05/28(日) 16:52:50.53ID:8dWWEkY+
前日当日確認は誰でもするだろーが、、
試験期間に入る前までに、頭のメモリに入り切れてない知識がどれだけあるかを把握できてるかにかかってる、ということが趣旨だわな

159氏名黙秘2017/05/28(日) 17:29:30.63ID:5h+V/RWP
難易度調整のために部分点のつけ方変えたことって、短答史上あるの?

160氏名黙秘2017/05/28(日) 17:35:49.54ID:+iPnXYlJ
>>159
俺は現役せいだから知らないが、諦めて勉強しなさい君は
俺も150点しか取れず悲しいが

161氏名黙秘2017/05/28(日) 17:35:49.94ID:vNxhreip
もしかすると民法の去年のぎ疑問って
平均点維持するための
工作じゃないだろうか

頭のいいせんせいが意味わからん問題つくるわけがない

162氏名黙秘2017/05/28(日) 17:42:42.56ID:5h+V/RWP
>>160
いやおれも現役で想定ボーダーは余裕で超えてるけど気になっただけよ 笑

163氏名黙秘2017/05/28(日) 17:49:41.94ID:1TlC7Bu/
>>158
いや、試験期間って集中できなかったり、模試で取れてるから大丈夫〜とか考えたりで、意外に何もやらない人いるよ。

直前にここをやる!って計画的にチョイスしておかないと効率悪い

164氏名黙秘2017/05/28(日) 17:55:45.47ID:vNxhreip
自分もやらなくて映画見てたら102だわ
去年より30おちた

165氏名黙秘2017/05/28(日) 18:01:34.46ID:1TlC7Bu/
>>164
自分も去年は136で、直前模試は上位だったから、もういいかな〜ってサボりそうになったけど、せっかく用意してきたし、びょうそくさんや西口講師が最後までやれ!って呼び掛けてたさら睡眠削って確認したよ。
直前に見たものが沢山でてて、もちろん見てなくても得点できたのもあるかもだけど、見てた方が瞬発力がちがう。

まあ128ですごく良かったわけじゃないけど、10点くらいは違うと思ったよ

166氏名黙秘2017/05/28(日) 18:02:46.63ID:bHKBGrax
中日と刑事系終わった後に全範囲まくれる位までまとめとくのは大事よね
来年受ける人は年末までに一旦は完璧にして4月まで記憶の維持に努めるのがよいよ
普段から短時間で記憶を喚起する術を身につけとけば後々役立つでな

167氏名黙秘2017/05/28(日) 18:03:42.37ID:+iPnXYlJ
>>161
平均点よりも満点とらせないためじゃないのか
大学入試センターも確かそうじゃなかったっけ

168氏名黙秘2017/05/28(日) 18:04:50.97ID:+iPnXYlJ
>>163
俺もそれが悩みなんだよね
一ヶ月前から極端にやる気なくして勉強量が落ちて、精神的にきつかった

169氏名黙秘2017/05/28(日) 18:10:54.92ID:2xYxaXGG
1ヶ月前からは気持ち悪くなって手につかない日がうまれだす

170氏名黙秘2017/05/28(日) 18:17:45.03ID:9357WDpV
それは本当にあるあるだなー。
鬱に1番近い試験だろうな

171氏名黙秘2017/05/28(日) 19:09:41.02ID:95qGTBpz
>>163
そりゃチョイス作業ないと効率悪いよな。
迂闊過ぎた

172氏名黙秘2017/05/28(日) 19:47:40.77ID:NNfjgmrB
伊藤塾の採点は、部分点はどうなってるの?

173氏名黙秘2017/05/28(日) 19:57:47.84ID:8NXwFb6x
2220人
平均118.7
どんどんさがるよー

174氏名黙秘2017/05/28(日) 20:00:33.74ID:SfJ8PAzN
>>173
やっぱり平均115
あしきり110くらいが現実的だね

175氏名黙秘2017/05/28(日) 20:10:54.60ID:JNjB+Aad
70点以下の適当入力も地味に増えてるがな

176氏名黙秘2017/05/28(日) 20:14:00.09ID:1TlC7Bu/
>>175
まじやめてほしいよね。たかだか2000円くらいのクーポン狙いだろ?

177氏名黙秘2017/05/28(日) 21:58:39.20ID:WGpGFdhh
>>164

おれもホテルで「映画」観た。
こんな女優さんいるんだあ、とか思いながら
観放題だからね、つい、何本も観ちゃった。
さすがに最終日前日は1時間までにして短答対策した。

178氏名黙秘2017/05/28(日) 22:06:37.66ID:5d5syNzL
>>172
俺も知りたい。
辰巳はどうなの?

179氏名黙秘2017/05/28(日) 22:20:47.70ID:MRh7v0yt
>>173
急にどーんと下がったな
まあ適当に打ったやつがおるのかもしれんが

180氏名黙秘2017/05/28(日) 22:45:44.33ID:8dWWEkY+
下がってはいるが、120台の連中の伸びは止まらんな

181氏名黙秘2017/05/28(日) 23:16:01.00ID:8NXwFb6x
>>180
具体的に数字でおねがいします^^

182氏名黙秘2017/05/28(日) 23:24:44.29ID:8dWWEkY+
10時の時点で444。今454
110台は333。今339

183氏名黙秘2017/05/28(日) 23:29:28.46ID:8NXwFb6x
>>182
むしろ110台が善戦しているとみますが・・
というのは偏差値あがってるでしょ・・

184氏名黙秘2017/05/28(日) 23:30:54.16ID:BOtnBkmx
ボーダーぎりぎりだと数字の見え方まで変わってしまうんだなあ…

185氏名黙秘2017/05/29(月) 00:01:30.13ID:HZi7sq6h
気持ちがわかるだけにちょっとわろた

186氏名黙秘2017/05/29(月) 00:05:15.93ID:n2krXyqB
140越えてるわい
高みの見物

187氏名黙秘2017/05/29(月) 00:08:32.23ID:i8pwTvCV
どうしてもボーダー下げたい人はさすがに104点まで下がることはないからいい加減あきらめた方がいいよ

188氏名黙秘2017/05/29(月) 00:09:47.77ID:b5+J2LAH
130のわい
等身大の見物

189氏名黙秘2017/05/29(月) 00:12:38.28ID:dLqUWvG6
150のわい
絶望にうち震える

190氏名黙秘2017/05/29(月) 00:14:35.83ID:PMmLW2v2
皆落ちてる可能性あるんだから、就職活動しなさい!ニート君たちよ

191氏名黙秘2017/05/29(月) 00:16:38.45ID:1rameiS0
仮にボーダーの人が通ったとして、論文で挽回できるん?

192氏名黙秘2017/05/29(月) 00:16:51.41ID:PMmLW2v2
心配すんな
150
160
でも、落ちてるときは、落ちてるから!

193氏名黙秘2017/05/29(月) 00:22:07.20ID:kF6P79fP
あと1週間ちょっとか。あんまり言われてないけどもしも114よりボーダーが上だったらやばいんですけど

194氏名黙秘2017/05/29(月) 00:23:33.96ID:i8pwTvCV
最終的に落ちたにしても論文採点されるかはでかいよね
114から上がることはなかろーさ

195氏名黙秘2017/05/29(月) 00:24:11.14ID:1rameiS0
>>193
流石に上がりはしないんじゃね

196氏名黙秘2017/05/29(月) 00:28:05.20ID:sMvpJN/p
初期の頃に部分点で調整したこと一度あるよたしか
21年とかだったかな

197氏名黙秘2017/05/29(月) 02:15:14.83ID:2P3yQLre
憲法2問目 ガチの伊藤塾vs辰巳

198氏名黙秘2017/05/29(月) 02:18:21.89ID:7tIJgZBI
190点のわい神の視点から見物

199氏名黙秘2017/05/29(月) 02:19:44.07ID:dLqUWvG6
>>197
いとうじゅくがんばれ

200氏名黙秘2017/05/29(月) 02:26:02.86ID:ciu/TDYr
あまり良くないけど、130あるからどうでもいいわ。

201氏名黙秘2017/05/29(月) 02:49:12.46ID:WJ1RDSCt
>>191
理論的にはありえるけど、実際はあんまなさそう

202氏名黙秘2017/05/29(月) 02:52:57.84ID:6J337vA8
>>191
短答通過者の平均未満の時点でかなり差がつくから、まず挽回するのは無理

203氏名黙秘2017/05/29(月) 03:12:28.63ID:MttrQ9Vc
択一番長

204氏名黙秘2017/05/29(月) 04:06:02.51ID:hJFya8rh
>>197
辰巳ガチで応援するわ
絶対に引かないで

205氏名黙秘2017/05/29(月) 06:50:15.75ID:5tRm+nET
tacの中村先生も、憲法第2問は122。
ブログに、説明あり。

206氏名黙秘2017/05/29(月) 08:04:35.27ID:yOP6WF++
121にしたオイラ涙目

207氏名黙秘2017/05/29(月) 08:55:47.54ID:1rameiS0
>>206
部分点もらえるからええやん

208氏名黙秘2017/05/29(月) 08:57:00.35ID:7WT1vxfB
>>206
いや、もはやそれは部外者

209氏名黙秘2017/05/29(月) 09:02:30.94ID:uLAL7jM5
>>191
去年択一ジャストボーダーだった知り合いは

論文約1800番

総合2250番ぐらいだった。

210氏名黙秘2017/05/29(月) 09:09:07.10ID:HZi7sq6h
ボーダー付近の点数取って首括りそうな連中へ向けた情報。

上の121の資料と法務省発表の点数別人数を比較した結果。
平成27年度のときは125点以上の連中は大体2人〜3人に1人辰巳に提出してるのに対して
110〜124の連中は大体3人〜5人に1人の提出にとどまったてたよ。

まぁ今年は簡単だったと言ってる奴のが少ないから、なんぼか110〜120の連中も提出しやすく提出率が高いのかもしれんが。

211氏名黙秘2017/05/29(月) 10:45:57.26ID:pf3MVnXK
憂鬱だ
死にたい

212氏名黙秘2017/05/29(月) 11:32:34.29ID:7WT1vxfB
>>197
結局どっちが正しいの?

213氏名黙秘2017/05/29(月) 11:51:14.09ID:5IU+0TfK
114で死にたいんすけど、憲法の二問目は答え112有力すか?論文での挽回期待するしかない

214氏名黙秘2017/05/29(月) 11:54:01.79ID:f5YCGhq+
>>213
判決の原文読む限り。

215氏名黙秘2017/05/29(月) 12:09:50.80ID:vYInuSMk
辰巳+中村 vs 伊藤じゅく+たける

なんだろ?
因みに、中村は合格まで判例100選すら読んだことなかったらしいぞ
たけるはロー出ててしかも憲法の基本書出してるくらいだから、判例得意なはず。
だぶる伊藤の勝利と思いたい
神様お願いします

216氏名黙秘2017/05/29(月) 12:21:36.38ID:2P3yQLre
>>205
どの記事に書いてあるの?

217氏名黙秘2017/05/29(月) 12:37:21.40ID:XyVJzEmR
憲法2と刑法7はどちらに転んでも不満が残るだろうな

218氏名黙秘2017/05/29(月) 12:42:58.86ID:5IU+0TfK
民法の先取特権のとこも解答割れてるん?

219氏名黙秘2017/05/29(月) 12:51:56.27ID:pzRnQdAy
憲法の二問目

辰巳?  伊藤? 

220氏名黙秘2017/05/29(月) 12:52:17.50ID:g3Mr4KoI
憲法第2問イは2
刑法第7問は2

221氏名黙秘2017/05/29(月) 12:57:14.66ID:zendKb6X
>>220
刑法は割れてないぞ諦めてさっさと就職しなさい

222氏名黙秘2017/05/29(月) 12:58:13.38ID:wC9rrKFt
短答スレ久々に来たんだが刑法第7問は2で確定したの?

223氏名黙秘2017/05/29(月) 13:07:32.56ID:hJFya8rh
判例を隣におきながら解答したら2にするけどなあ
自らの意思に関わりなく改められるとしてもって文言がないのがでかい

224氏名黙秘2017/05/29(月) 13:10:28.06ID:zendKb6X
刑法第7問は1じゃないっけ?

225氏名黙秘2017/05/29(月) 13:11:01.28ID:BppxFFbG
去年刑法30憲法35民法56計121
今年刑法43憲法38民法56計137
とりあえず一安心やわ…

226氏名黙秘2017/05/29(月) 13:14:47.30ID:wC9rrKFt
>>224
遡って見たら1っぽいね。すまん。

227氏名黙秘2017/05/29(月) 13:17:35.26ID:zendKb6X
刑法第7問を2と今なおいう人は論理に弱く法曹に適しないので就職しなさい

228氏名黙秘2017/05/29(月) 13:30:39.77ID:f5YCGhq+
>>223
そのまま書いてるよ

229氏名黙秘2017/05/29(月) 13:37:42.01ID:bijrACVa
昨年の受験回数別短答合格率

1回目 63.1
2回目 63.4
3回目 62.4
4回目 71.5
5回目 83.1

230氏名黙秘2017/05/29(月) 13:56:40.49ID:xaMgtFvi
>>229
3回目まで上がらないんだな。意外だわ
回を重ねるごとに受験者数減ってるはずだよね

231氏名黙秘2017/05/29(月) 14:24:33.56ID:L5uIwum6
>>223
最高裁で公開されているPDFの3頁
「本件で問題となっているのは,婚姻という身分関係の変動を自らの意思で 選択することに伴って夫婦の一方が氏を改めるという場面であって,自らの意思に 関わりなく氏を改めることが強制されるというものではない。」

232氏名黙秘2017/05/29(月) 14:27:42.30ID:XyVJzEmR
またその話するんすか?

233氏名黙秘2017/05/29(月) 14:29:31.87ID:hJFya8rh
>>231
そのあとでの肢の部分は自らの意思のみによらず〜ってあるだけ
実際自らの意思に関わりなく氏が決まる法律が出来ても
この判例の射程は及ばないはず

234氏名黙秘2017/05/29(月) 14:37:26.64ID:f5YCGhq+
>>231
そこじゃない

235氏名黙秘2017/05/29(月) 14:53:01.08ID:f5YCGhq+
>>233
231の引用pdfの前に、そのまま書いてある。

236氏名黙秘2017/05/29(月) 15:28:49.78ID:ABiO2r1/
305氏名黙秘2017/05/23(火) 15:03:09.07ID:pN8QRta+>>313

「(4) 本件で問題となっているのは,〜〜ではない。」(個別的事案)

「氏は,〜〜自らの意思のみによって自由に定めたり,又は改めたりすることを認めることは本来の性質に沿わないものであり,
一定の統一された基準に従って定められ,又は改められるとすることが不自然な取扱いとはいえない」(一般論)
「氏に,名とは切り離された存在 として社会の構成要素である家族の呼称としての意義があることからすれば,
氏 が,親子関係など一定の身分関係を反映し,婚姻を含めた身分関係の変動に伴って改められることがあり得ることは,
その性質上予定されているといえる。」 (一般論)

ちゃんと整理すれば、氏の変更を強制されない自由が憲法上保障されるとは読めないね

237氏名黙秘2017/05/29(月) 15:29:29.49ID:ABiO2r1/
313氏名黙秘2017/05/23(火) 15:14:17.68ID:+DnyWYEp>314>317

>305
特に、
「氏が,親子関係など一定の身分関係を反映し,婚姻を含めた身分関係の変動に伴って改められることがあり得ることは,
その性質上予定されているといえる。」

ここ読めば、「婚姻を含めた身分関係の変動に伴って」自らの意思に関わりなく氏が改められるとしても、
当然「その性質上予定されている」=やむを得ない、って読める。

しかも、仮に>305の個別的事案に対する判断部分が、一般論だとしても、その直後の(5)。
「(5) 以上のような現行の法制度の下における氏の性質等に鑑みると,
婚姻の際に「氏の変更を強制されない自由」が憲法上の権利として保障される人格権の一内容であるとはいえない。
本件規定は,憲法13条に違反するものではない。」
つまり、(4)部分全体を理由として、氏の変更を強制されない自由が、13条で保障されないって言ってる。
そうすると、論理の流れは、
1. 自らの意思に関わりなく氏を改めることが強制される」ことはやむをえない
2. 夫婦同氏ではこのような権利が問題ではない
3. よって「氏の変更を強制されない自由」は13条で保障されない
とも読める。
〜の問題ではない、だけを取り出してこの肢が間違いと断じるのは、必ずしも正しいとは思えないな。
だからこそ荒れてるんだけどね。予備校でも。

238氏名黙秘2017/05/29(月) 15:30:40.89ID:ABiO2r1/
前スレから。
ここから1が有力になって、1だ、ってなったよね。

239氏名黙秘2017/05/29(月) 15:32:44.93ID:T22Zekoy
じゃあ結婚したら山田って名前にする法律もやむを得ないんだな

240氏名黙秘2017/05/29(月) 15:32:45.74ID:5QZxGNcZ
>>218
割れてないです
条文ママです

241氏名黙秘2017/05/29(月) 15:40:34.34ID:2bGjN9Xz
相手がたの名前になるって話だから法律で山田にする場合とは違うのでは

242氏名黙秘2017/05/29(月) 15:42:03.17ID:ABiO2r1/
中村先生の解説、少し違和感あるかな
「自らの意思のみによって自由に定めたり、又は改めたりすることを認めることは本来の性質に沿わない・・・」
という部分がある以上、判旨が「自らの意思に反して」の部分を全く言ってないとは言えないのではないかな
現場思考で解いたとき、あの文の中で矛盾がある、というのはわかるけど、結局判例の論理はその矛盾した部分をなぞってるわけで

243氏名黙秘2017/05/29(月) 15:47:45.55ID:T22Zekoy
>>242
明らかに誤ってる肢を選べって問題じゃないから
それでいくなら問3のアも明らかな誤りとまではいえるか微妙

244氏名黙秘2017/05/29(月) 16:09:45.13ID:ABiO2r1/
>>243
明らかに誤ってる、以前に、そもそも誤ってるとは言えなくないか
判例の論理とずれてるわけではないし

245氏名黙秘2017/05/29(月) 16:11:06.89ID:RRtoR6B+
「婚姻が任意なんだから婚姻に伴う氏の変更は強制じゃありません」
って屁理屈が論理構造不明確なままに突っ込まれてるのが良くないんだけどさあ

246氏名黙秘2017/05/29(月) 16:24:11.50ID:S28ZUhr8
>>244
積極的に否定的なこと言ってないってことかな
でも言及自体避けてるように見える
親の結婚離婚で氏が変わることも
意思に関わりなく改められることといえるか
は何ともいえないと思うよ

247sage2017/05/29(月) 16:28:00.17ID:RRtoR6B+
>>246
裁判上の離婚による復氏はどうすんの
婚氏続称できるからとか言うつもりなの?

248氏名黙秘2017/05/29(月) 16:42:32.37ID:f5YCGhq+
>>243
確かにね。
合理的根拠はある、と言えるからね。
加重に過ぎるとは言ってはいるが。

249氏名黙秘2017/05/29(月) 18:01:38.45ID:Bgces/Qt
>>248
設問3のアは理由付けが明後日の方向行ってるんだから明らかに誤りでしょう
「明らかに誤り」ではなかったら理由付けのミスは無視していいというなら別だが

250氏名黙秘2017/05/29(月) 18:11:23.76ID:Bgces/Qt
とにかくあれだ
設問2アは判断に困る肢だな
おそらく正しいんだろうがそれは段落全体読んだらギリギリ正しいと言えるからで
個々の文言に着目すると物凄く微妙になってる
正解は蓋を開けないとわからないが、問題としては最低最悪の悪問なのは確か

251氏名黙秘2017/05/29(月) 18:13:12.69ID:YwhbA8vH
この際両方正解ということにしてくれんかのう…

252氏名黙秘2017/05/29(月) 19:01:41.09ID:f5YCGhq+
>>247
聞かれたこと以外考えたらダメでしょ

253氏名黙秘2017/05/29(月) 19:21:24.45ID:vYInuSMk
満点とらせないためにこういう問題をいれるんだよ

254氏名黙秘2017/05/29(月) 19:22:28.01ID:wC9rrKFt
短答の回答ぐらい即日開示してくれよw

255氏名黙秘2017/05/29(月) 20:08:14.82ID:f5YCGhq+
>>254
ぜひ、そうしてほしい

256氏名黙秘2017/05/29(月) 22:51:48.10ID:gFdjG5Mr
国総は短答翌日に人事院が解答開示してくれるんだがな
元高等文官試験同士なんだし国総見習ってほしいわ

257氏名黙秘2017/05/29(月) 23:00:23.18ID:ciu/TDYr
辰巳の平均点が動かなくなったね。
119点くらいか。
昨年はどうだったの?

258氏名黙秘2017/05/29(月) 23:07:05.86ID:mImXx/8j
足切り114点のままならジャストで短答通過になる。怖すぎ。

259氏名黙秘2017/05/30(火) 00:05:10.66ID:eU20dEkU
択一結果発表まで後9日

260氏名黙秘2017/05/30(火) 00:45:30.33ID:DtpiRxbH
>>257
>>12>>13参照

261氏名黙秘2017/05/30(火) 00:48:55.42ID:x0d/l8xA
伊藤たけるが設問2を122にしたよ

262氏名黙秘2017/05/30(火) 00:53:45.93ID:pj1jnMjw
>>261
どこでみられる?

263氏名黙秘2017/05/30(火) 00:59:55.52ID:pj1jnMjw
かえてねーじゃん
イは、やや難しいところです。おそらく○ではないかと思うのですが、家族の呼称としての意義を
「強調」したといえるかは評価が分かれるところです。判決は、氏が制度に依存していることも理由としてあげていますから、家族の呼称としての意義だけを「強調」したとは言い難い
とも思えます。正直、判断に迷う肢です。

264氏名黙秘2017/05/30(火) 01:03:58.80ID:yTNS9a4o
足切り、120点でいいのにね

265氏名黙秘2017/05/30(火) 01:04:39.77ID:x0d/l8xA
>>262
ツイッター

266氏名黙秘2017/05/30(火) 01:05:53.40ID:pj1jnMjw
はれよ・・
ないよ。

267氏名黙秘2017/05/30(火) 01:08:43.10ID:4O1fGz6C
憲法細けーな。
TKCレベルじゃねーか

268氏名黙秘2017/05/30(火) 01:11:45.80ID:pj1jnMjw
伊藤たけるがなおしたとすれば、
そのTKCをつくってる伊藤塾がまちがってるわけかよ

269氏名黙秘2017/05/30(火) 01:19:53.98ID:DtpiRxbH
>>265
ガセばら撒くなよ
ツイッターにも無いじゃねーか

270氏名黙秘2017/05/30(火) 01:23:32.16ID:4lziOmog
たけるbotで検索

たける本人じゃないか
不誠実なレス

271氏名黙秘2017/05/30(火) 01:29:52.33ID:DJrc6+5V
もう憲法Q2は議論しても仕方ねーよ。お手上げさ。

272氏名黙秘2017/05/30(火) 01:38:53.35ID:pj1jnMjw
ボーダーは109110
111だな。

273氏名黙秘2017/05/30(火) 01:39:28.97ID:pj1jnMjw
122だな
伊藤塾のアホが・・

274氏名黙秘2017/05/30(火) 01:46:28.90ID:4O1fGz6C
>>273
釣れますか?

275氏名黙秘2017/05/30(火) 01:52:14.15ID:eU20dEkU
憲法第2問イ
1 伊藤塾 vs 2 辰巳、たける、TAC中村
ガチンコ対決

276氏名黙秘2017/05/30(火) 01:59:21.14ID:pj1jnMjw
去年最終辰巳 
369 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/05/28(土) 00:04:28.66 ID:iXqqB4Dl.net [1/1回]
集計人数2699人で123.5点

277氏名黙秘2017/05/30(火) 02:10:32.86ID:9SB/aqX1

278氏名黙秘2017/05/30(火) 02:30:09.97ID:9SB/aqX1
たけるは短髪にしたら強面おじさんになりそう

279氏名黙秘2017/05/30(火) 02:37:21.84ID:DJrc6+5V
伊藤塾マジがんばれマジで

280氏名黙秘2017/05/30(火) 02:49:07.66ID:4O1fGz6C
憲法の足切り大量かもな

281氏名黙秘2017/05/30(火) 03:03:34.61ID:4lziOmog
あのよくわかんない日本語に潰されんのか

282氏名黙秘2017/05/30(火) 03:08:46.25ID:4O1fGz6C
予想平均
民法46点 去年より上がるわけない
刑法33点 同じ
憲法31点 同じ
合計111点 小数点切り上げ

283氏名黙秘2017/05/30(火) 07:02:11.34ID:BcHblKdv
でも統治は簡単じゃなかったっけ
基本的人権も簡単な問題あったしなかなか20点以下はいなさそうだけど

284氏名黙秘2017/05/30(火) 07:37:54.88ID:gvubbk7h
これはもう伊藤塾応援しかない
しかしなんで変えたんだ?

285氏名黙秘2017/05/30(火) 08:19:45.72ID:23jxKJij
憲法運ゲーで草


lud20170530082505
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1495804565/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【短答】平成29年司法試験短答スレpart2 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【短答】平成29年司法試験短答スレpart3
平成30年司法試験短答用スレ
平成30年司法試験短答用スレpart3
平成30年司法試験短答用スレpart2
平成30司法試験短答スレ4
令和元年司法試験短答用スレ
平成29年司法試験雑談スレ
【平成28年】司法試験短答検証スレ【お疲れ】 [無断転載禁止]©2ch.net
平成28年司法試験 短答(択一)検証スレ
平成30年司法試験【再現答案スレッド】
平成30年司法試験3
平成30年司法試験2
平成30年司法試験5
平成30年司法試験4
平成29年司法試験22
平成30年司法試験7
平成29年司法試験 3
平成30年司法試験11
平成30年司法試験12
平成30年司法試験13
平成30年司法試験10
平成29年司法試験 4
平成30年司法試験14
平成30年司法試験15
平成29年司法試験18
平成29年司法試験21
平成29年司法試験23
平成29年司法試験15
平成29年司法試験20
平成29年司法試験19
平成29年司法試験 5
平成30年司法試験 19
平成30年司法試験 18
【願書】平成31年司法試験
平成30年司法試験 17
平成30年司法試験 16
平成30年司法試験予備試験・Part1
平成28年司法試験受験者向け就職活動
平成30年司法試験予備試験・Part2
【就活】平成29年司法試験受験者の就職活動【71期】
令和6年司法試験スレ19
令和6年司法試験スレ18
令和6年司法試験スレ16
まじめに令和2年司法試験の国賠を検討するスレ
令和3年司法試験を受ける人を応援したいスレ
【最後の追い込み】令和2年司法試験スレ
【最後の追い込み】令和3年司法試験スレ
【修習生は】令和5年司法試験スレ10【お前ら】
【延期】令和3年司法試験 延期スレ【2年連続か】
【期間限定】司法試験短答過去問直前対策室
司法試験短答と法学検定上級はどちらが難しい?
平成29司法試験24
平成28 司法試験 17
平成27年 司法試験 6
平成30年度司法試験8
平成29 司法試験 part1
平成30年度司法試験 9
平成28年 司法試験 31
平成28年 司法試験 27
【漏洩?】令和元年司法試験2
平成28年 司法試験 PP
【合格発表】令和元年司法試験11
平成28年 司法試験 雑談
12:54:54 up 24 days, 13:58, 0 users, load average: 10.59, 10.11, 10.39

in 0.017487049102783 sec @0.017487049102783@0b7 on 020702