◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン4 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1624325820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なくなってたから立てたぞ
みんな集まれぇい!
前スレ
40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン3
http://2chb.net/r/shihou/1618899749/ >>5 履歴書に書いても、職歴とマッチしていないと、
「こいつ意味わからん」
と思われて、落とされそうw
非正規から正規になりたい人⇒OK
リストラされて生活に行き詰った人⇒OK
人生を変えたい人⇒OK
既に高給取りな人⇒NG
既に社会的地位が高い人⇒NG
>>6 残業代請求されそうで面倒くさいからという理由で落とされるかもねw
>>7 okといっても確率が上がるというだけで、弾かれる可能性も多大にあるということは理解してるのか?
okで済ませてると弾かれる
どんな事が起こるかを先に想定して、準備を整えておくのは必須になる
司法試験に合格すると、その後の作業日程はどうなるの?
コロナが無かった頃の作業日程感が知りたい。
>>10 修習までの日程?
それは検索
候補地は一応三つ選択出来る
予備試験も論文に選択科目が追加されたね
独学の人はどう対策するのかな
>>11 いえ、合格判明日が〇月、修習開始が〇月とか、そういうのです
というか、検索して分かる事を質問するって新卒がして怒られる笑い話だぞ
今は関係ないとかじゃなくて、今から自分で収集出来る情報と出来ない情報の差別化はしておいた方がいい
個人で集められる情報を他人に聞くって、完全に変人扱いされるぞ
>>14 >>15 そういうところに無駄な労力を割きたくない。
情報共有は、社会人になったら必須だよ。
検索しろ、だけじゃ上司に叱られる。
urlを転送して、「ここを見て下さい」と、
ここまでやって情報共有になる。
相手が欲しい情報を、即座に見れるようにする。
これが情報共有。
>>16 そうじゃなくて、勤めたら自分の意見は言えなくなるの
だから、絶対に言われる事を言ったの
理解出来ない?これが分からないとやってけないぞ
今日の昼飯
サンマルクカフェ チョコクロ カフェラテ
以上
面倒くさがらず、自分で条文や判例調べられないと受からないよ
>>17 学生さん?
相手が何を望んでいるのかを考えて動かないとダメ。
何も言わない人間は会社では不要だから
リストラの筆頭候補になるよ?
検索すれば出ることなど、誰でも最初から分かっているのよ。
それを情報共有として、相手(この場合は私)に出すようお願いしているの。
相手が見た瞬間に、「ああこういうことか」とわかる最低限レベルでいいから、
それをまとめて出せばいいのよ。
ってか何でここで後輩の指導みたいなことしなきゃいけないのか、、、
>>20 それだと今後苦しむという助言はした
そのスタイルで今後のプランを聞かせて貰ってもいいか?
必ずしもそれが悪いとは俺も思っていない
>>20 そもそも、何に苦しむのかがわからないね。
言われたことは即座に実行するよう、心がけましょう。
今時ITの世界でも、ググレカスしか言わない上司は
無能と烙印をおされるよ。
>>23 あなたは指示されている側でしょ?
この場合上司はわたしなのだよw
>>22 なお、マウントを取る態度は、
今後厳禁とする。
>>25 お前今まで何の仕事してきた?
社会人経験ある?
心配になってきた
>>25 40歳相手に授業することになるとはw
まずは勤めたら自分の意見は言えなくなる
それは先に覚えておけ
相手を見極めて自分の意見を挟み込めるなら、問題はない
一度練習相手になってやろうか?
>>28 練習相手になってやるから、
一度やってみろ
来ないらしいから適当に抜き出して何が悪いかを説明しとく
>>29 >まずは勤めたら自分の意見は言えなくなる
>それは先に覚えておけ
それはあなたの今までの勤め先が、全部ブラックだったからでしょ。
まあそんな会社は先がないだろうから、やめて正解かもしれないね。
>>30 さっきも言ったけど、上司にそのような態度はとってはいけない。
あなたの実力は低いのだから、まず言われたことを最善を尽くして実行しなさい。
まずそこからだよ君は。
>>31 しなくてもよい。
君はいわれたことだけやっていれば、それで良い。
君にそれ以上は期待していない。
一番はじめのこのレスな
そういうところに無駄な労力を割きたくない。←内容は個人的にはありなんだが、頭の悪そうなレスが続いたせいでただのバカに見える
無駄な労力は何でその時間でかわりに出来ることは何か?
それは言わないといけない
>>34 んで、結果はいつ出るのかね?
遊んでばかりいないで、言われたことをやりなさい。
>>32 今どういう立場なの?
オッサンだから無理をして見栄を張っているように見える
まずはそこから説明してくれ
>>35 だから会話をしたいなら、俺はそれを望んでる
まずはお前が今何をしてるかから聞いていいか?
根本的に間違ってると自覚しないと、この先どこでも働けなくなる
>>35 だからそれだとダメだよと教えてあげてるんだよ
分からないのかな?
オッサンだから見栄を張っても意味がない
張れる見栄があるならそれは張ればいい
無駄に当たり前の事に反発して、何か得られるか?
新卒の気分になって楽しいか?
自分の年齢をしっかりと噛み締めろ
その年齢に見合った発言を心掛けろ
オッサンでも許して貰える相手は俺だけだぞ
>>40 君を見ているとさ、新卒で3か月で退職する落ちこぼれにしか見えないよw
会話の意味が分からない可能性もあるから、説明しておく
自分の言いたいことだけを言うのではなく、相手の言葉に必ず返信する
それが会話な
会話をしないと言う選択肢はもうないと思うけど、それでも逃げたら凄いなw
もう一度言っておく
オッサンだから見栄を張っても意味がない
張れる見栄があるならそれは張ればいい
無駄に当たり前の事に反発して、何か得られるか?
新卒の気分になって楽しいか?
自分の年齢をしっかりと噛み締めろ
その年齢に見合った発言を心掛けろ
オッサンでも許して貰える相手は俺だけだぞ
ID:qGSFbsZX
司法試験板を荒らす、高卒の伊藤という輩
高卒の会社員だが、5chでの誹謗中傷が所属会社にバレて、現在は社内失業中とのこと
「うつ病」での休職経験あり(ドグマチールとハルシオンを飲みながら気持ちを大きくして5chをやるヘタレ)
伊藤はIT会社勤務
複数回線を個人でも契約してるネット中毒
ドコモ、楽天、他MVNO、固定回線
これはID:qGSFbsZXの
必死チェッカーもどき 司法試験 > 2021年06月22日
http://hissi.org/read.php/shihou/20210622/cUdTRmJzWlg.html 高卒伊藤は自称によると45歳
今年、下記の通信教育に入学した
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://2chb.net/r/lifework/1622029460/ 高卒伊藤の勤務
中途入社、それまでは各社下請けでオペレーターなど
情報システム板を毎日荒らし、ちくり裏事情板もほぼ毎日荒らしている
そして昨年くらいから司法試験板にも出没しはじめた
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
http://2chb.net/r/infosys/1614992706/ 高卒伊藤は病的なレベルの虚言癖
後出しジャンケンも日常的に行う
例として下記スレッドの1
高卒で検事になりたいんやけど
http://2chb.net/r/shihou/1579598542/ 高卒伊藤の口癖
「高卒や伊藤という単語はNG推奨」
>>43 高卒伊藤とはまともに会話をしようと思ったらいけない
サイコパスかつ虚言癖の教科書的な典型例
スルーが吉かと
高卒伊藤のお気に入りスレが下記
高卒伊藤がなごなご馴れ合うためのスレ
「学歴差別」をしない人間には異様にすり寄る
すり寄り過ぎて今度はストーカーと化する
その生きた事例
顔文字なんでも雑談スレ■1
http://2chb.net/r/shihou/1623056085/ 顔文字という固定ハンドルの合格者を気に入り、複数IDでストーキングしている
>>48 この必死を見て法テラススレなどでの伊藤の別のキャラを見て欲しい
ちなみに高卒だからなのか学が無いからなのか、キャラを変えようとしても文体は変えられないというマヌケ
>>26 高卒のお前は今後司法試験板出入り禁止なw
>>33 これと同じことを下請けとして何百回となく言われてきた高卒伊藤www
>>35 >>41 これもそうだな
高卒伊藤、自分が委託元から言われたことを5年以上ずっーと根に持ってる
>>61 「試験資格」なんて言葉はい「受験資格」だよ
高卒高卒と連呼している荒しの感覚がなあ
司法試験では、一般に、学歴はあの大学以上がデフォだろう。
罵るにしても高卒なんて言わないよな。ちょっとわからん。
早慶未満だろとか、私立だろとか、世間相場よりかなり高いはず
一般人が入ってきたのかねえ
>>64 荒らしはID:qGSFbsZXだろ、バカ高卒
>>64 煽ってる本人自身が高卒でコンプ満載だからー
他人の学歴なんか正直どうでもいいっしょ
>>10みたいなこと書いてる奴がまともとはとても思えん
合格したら四大以外は学歴なんてどうでもいい世界でしょ
林真理子の新刊の「8050」にかっこいい弁護士が出てくるね。
>>67 高卒って犯罪性向が高いんですかね
高卒ってへずまりゅうとか立花孝志とか同じような顔してますねw
Fランでも大学行けばそれなりの(高卒に毛が生えたくらいの)雰囲気になるのが不思議
>>75 なんとなくわかる
高卒の人とか見てもそうなんだな、ってわかるもんな
別に高卒が悪いとは思わないが
>>77 やはり学歴というか学校歴みたいなものか
弁護士や会計士だと高学歴が多かったりな
中高も進学校出身とかさ
なんか雰囲気あるのよな
俺も一貫校出なんだけど人からそう言われたわ
ちな専業ではなく塾講師はやってるよ
なんか坊ちゃんみたいだみたいなマイナスな言い方ね
言ってきた人は大卒じゃなかったけど
過去に一度だけ予備受かり失権、ロー行くが失権、現在再び予備受け続けてるが全く受からん。
こういう場合どうすればいいんだろう………
>>80 論文の個別指導を受けた方がいいんじゃない?
専業道を極めるのみ
ローに行くのは馬鹿のみ
予備以外の王道なし
【米山隆一氏】有名“ネトウヨ”「黒瀬深」を開示請求「彼が話す『超高級タワマン暮らし』は事実と思えず…」「破産手続きに訴えてでも…」
http://2chb.net/r/newsplus/1624356520/ △
40代ロー卒合格者です。
引き続き相談のりますよ。
なお1回目中位合格の街弁内定です
【米山隆一】有名“ネトウヨ”「黒瀬深」を開示請求「彼が話す“超高級タワマン暮らし”は事実と思えず…」「破産手続きに訴えてでも…★2
http://2chb.net/r/newsplus/1624363387/ △
>>86 >>87 お前それ顔文字のスレにもマルチしてるだろ
旧速のリンク貼る時点でお前自身がゴミウヨなの確定
せめて+にしとけ
>>85 ロー卒みたいなのがここに来るな無価値
40代で予備に挑戦する人のスレだここは
金で買った合格、ロー卒弁護士wに用はない
>>91 あなたは法曹になりたいの?それとも受験勉強してる自分に酔ってるだけ?
10年やって受かる見込みのない予備より、2年頑張れば半分受かるローだと思うよ。
予備校に金つっこむなら、ローに金突っ込んだ方が有意義。
>>92 10年やって予備に受からないのなら、ローに行っても受からない。
>>93 受かるよ。
10年かけても3%に入れないのは不思議な事じゃないけど、ローでれば40%だから、答案で筋さえ外さなければ受かる。
合格率高い今だからこそ、ローにいくべき。
ロー入学するとソクラテスで予備校教材使ってるやつ、集中砲火を浴びます
受け答えでバレバレだそうです
2年間隠れキリシタンとして過ごし、在学中は決して伊藤塾生であることをカミングアウトしてはいけません
>>95 みんなアガルや論マス使ってたけど、教員も気にしないよ。
むしろ実務教員は呉基礎本すすめるくらい。
2時間予習すればソクラテスされても平気。
>>92 ローの方が全然高いだろ
全免とか半免は高齢受験生は成績とか良くても通りにくいと聞くし
金あるならとっくにロー行くわ
>>97 40代だけど半面通ったよ。
予備校2年で予備通るならそりゃ予備校の方が安いけど、みんな2年で通ってないよね?
さっさと合格して稼いだ方がずっと経済的にマシだと思わない?
みんな多分ローで20代の人達と机並べるのに抵抗あるのかな。
でも司法研修所もグループワークすごく多いから、予備受かってもどうせ同じ経験するんだよ?
>>94 その倍率母数のレベルを考慮していないから当てにならない。
全くのド素人も受験していることからすれば、予備試験の実質上の
競争相手は予備短答合格レベル以上。とすると、短答合格者とそのすぐ下くらいの人
しか競争相手にはならない。予備試験の合格率はもっと高い。
決して3パーセントではない。
>>89 625 氏名黙秘 2021/06/22(火) 13:37:14.20 ID:qGSFbsZX
>>624 底辺派遣作業員としては、何と言えばいいんですか?
職歴は最底辺なので、これといって主張できる部分がないです。
>>100 全免は逃しました。まあ私は免除なしでも入学したと思うけど
>>101 ガチ予備受験生が3分の1だったとしても、合格率10%だよね。
40%のインパクトには勝てないよ。
酉つけるね。昼休みに回答するから、質問あったら書いて。
>>96 教員によって変わりそう。
司法試験受かってない教員とかは、予備校を嫌悪してそう。
>>105 話が変わっている。10年やっても予備に受からないような人は
たとえ40パーの合格率でも、ローに行っても受からない。
残りの60パーセントに入ってしまうってことだ。
予備試験の「その10パーセント」は、母数を広く取っての数値であって、
予備短答合格者のくせに論文に受からない層が滞留していることを見れば、
実質的な競争相手はもっと絞られるんだぞ。
俺なんて加齢臭漂わせながらロー行ったにも関わらず失権した口だから目も当てられない
ガチ受験生の中の10%って結構大変じゃない?
ガチでも9割落ちるんだから
>>110 文章よく読んで。
予備の合格率は3%、10%はガチ受験生の割合を3分の1と想定した場合の実質合格率な。
他に質問あります?
ロー生活とか、就活とか、修習とか
行政書士、司法書士、司法試験は大学に例えると、
行政書士→マーチ、関関同立。
資格、学歴としてのインパクトに乏しいので、いくら稼げるかを重視される
司法書士→早稲田の政経
弁護士、東大、京大よりかなり劣るイメージだが、早稲田の政経のトップレベルなら、数学頑張れば東大の文科狙える。司法書士は司法試験を狙える。
司法試験→東大、京大って感じ。
ロー行くとしたら大学名にこだわるべき?それとも司法試験の受験資格を得るためと割り切ってとりあえず受かったとこや免除の額とかで決めてもいいもんかな?
俺が行ってたローはソクラテスなんて無かったし、授業も定期試験も
司法試験を意識したものだった。ごく一部変な教員はいたけどな。
ここの住人はローに行かない理由探しばかりだね。
授業料も合格したらどうってこと無いし、金がなければ奨学金利用でいい。
普通にしてれば年齢で浮くこともない。
とっととロー行って受験資格得ればいいのに。
予備予備言っているうちに年ばかりはどんどん取ってくよ。
司法試験通ればちょっと世界が変わるから、みんな早く受験資格を得るんだ。
それと、85さんはローや修習に関してまっとうなことを言ってるので、参考にした方がいいと思う。
伊藤たける先生も行政書士試験には落ちたらしいし、行政書士・司法書士と司法試験では問われる能力が違うと思う
前者は、正確な記憶力が問われるので、司法試験受かるレベルでも記憶が苦手な人はてこずると思う
あと、司法書士は登記法のボリュームが大きいので、その分遠回りになるかも
行政書士は試験科目が完全にかぶってるけど
司法書士1位の人凄い。
行政書士試験
300点中248点。180点が合格最低点。
司法書士試験
総合1位
予備試験、短答1位、論文329位
司法試験、短答4位、論文66位、総合40位。
どんどん力を付けて圧倒的に。
>>113 つまり、カローラのエンジンをどれだけチューニングしても、
改造なしのスープラには勝てないとの結論で良いですか?
>>116 この歳では大学名にこだわるメリットはないです。
いつ合格者数が減らされるかわからない状況なので、上位ローめざして浪人は懸命ではないかと。
とにかく1年でも早く受験資格を得て、すべりこむことが大切です。
>>124 賢明ではないですね…わかります
ライバルを少しでも減らすべく、懲役2年罰金300万の刑へと誘導するのに血眼ナノですね…ナノテクノロジーですね…わかります
>>115 でもお前は高卒じゃんwwwwwwwwwwwwwww
>>125 いやロー行っても予備は模試代わりに受ければいい話。
みんな割と受けてるよ。
やっぱ3%は厳しいですよ。
でも予備短答通った人は、3日くらい休んで論文対策していましたね。
何人かは予備受かったけど、ローを辞めずに本試受けている人もいて、普通に受かってましたよ。
ローよりも予備からの方が圧倒的に合格率高いんだから、もっと予備合格の枠を広げてくれたらいいのにね
日大ロー…日大新卒組を除いた、社会人奇襲組に限定すれば、去年今年と中央奇襲、早稲田奇襲に負けず劣らぬ合格率
もっとも…彼らのほとんどは他大ロー失権再チャレンジ組ではある
中には日大ロー2打席目の命知らずもいる
>>121 そんなにスゴい人が神奈川大学卒と知って驚いた
>>115 学力と司法試験はどれくらい相関関係あるのかな?
マーチや神奈川大でトップ合格した人もいれば東大京大でも落ちる人いるんでしょ
>>139 おいバカ高卒、お前が何やら憧れてる松下幸之助や本田宗一郎だって高卒なんだから学歴なんて気にするなよw
我々みたいに長年旧司や予備の対策してる連中からすれば難関ローでも流石に落ちることはないよね?
>>141 お前ID変えてしょっちゅう出て来てるな
毎日何やってんだ?
ああ無職だったかすまんのwww
40超えれば即独しかないし、下位ローでもいいかな…
就職なんかできるわけないしね…
いや普通に内定出るよ。今なら。
10年前とは全く状況が違う。
2年間ロー行くのと、2年間塾でみっちりやるのどっちがベストだ?
もう塾なんて暫く行ってない。
いつから売り手市場になったんだろう。
そんなに弁護士の需要が増えているのかな。
アディーレやベリーベストなどの新興事務所が吸い込んでいるのか。
レックの柴田がアディーレに入った時は驚いた
まだいるのかな
下位ローであれ上位ローであれ、ロー生という社会的身分を取得すると気持ちが
安定して落ち着いて勉学に励むことができるというのは良く聞く。
ともあれ、自分の実力試しにロー入試を受けるというのは有りだと思う。
意外に自分の実力が大して評価されないかもしれないから。
受かっても流石に渉外や企業法務メインの事務所行くのはキツいかな?
>>153 渉外や企業法務は年相応の華麗な職歴があれば行けるって話
元々そういう関連の企業や事務所に勤めたらな。20年ニートでしたみたいなのはそもそも説明会にも出られない。
デメリット・カルテット・クオドラント
@論点不足
→配点は論点に振られてる以上、論点落としは致命的
A配点が無いような場所まで過剰に理由付け
→ごちゃごちゃ回りくどい文章を書く悪癖が付く
B条文及び問題文の過剰な引用
→限られた時間の有効配分の視点が損なわれる
C的外れな加点事由
→ピント外れな無益的記載事項
→答案上は重要論点との濃淡無く記載されてるから学習効率が落ちる
D令和2年司法試験民法設問2のようなパズル問題に対応できない
→アガル、伊藤塾に敗北必至
>>153 基礎講座うけるレベルの初学者ならともかく、受験資格得られるローいくのが最短だよ。
あと、企業法務といってもクライアントのレベルによって様々だから、全く携われないという訳じゃないよ。
小さい事務所でも渉外やっているところはあるし、むしろ渉外分野は人足りてない。
司法試験には受かったけど・・・
20代
高学歴なら渉外や企業法務あり
それ以外は町弁
30代
高学歴+高職歴(企業法務経験)なら企業法務もあり
それ以外は町弁
40代
高学歴+高職歴(企業法務経験)なら企業法務もあり
それ以外は町弁
50代
高学歴+高職歴なら町弁
それ以外は法テラス
60代
法テラス
70代
自宅があれば自宅開業
賃貸住まいなら名義貸し
あと、全く職業経験ない40代の人が、予備合格で「箔」をつけてよい事務所に就職するのは困難です。
上位合格だったとしても、かなり厳しい戦いになるかと。
それならロー行って、夏休みにインターンするなり、NPOでボランティアするなりして、そこでの学びをアピールして就活に活かすのがよいと思います。
>>160 良い事務所と言うのは、大手事務所のことですか?
それともブラック企業ではない事務所のことですか?
>>160 40代で行政書士や司法書士の実務経験がらある場合、プラスになるかな?
>>161 よい事務所とは、初任1000出すような大手や名門事務所ですね。
初任500-800くらいの普通の事務所であれば、アピールと人柄が良ければ内定くれます。
行書司書のご経験は正直羨ましいです。不動産関係の事務所などであれば喜ばれると思いますよ。
>>164 この中で優遇されるのはどの弁護士?
・行書や司書の法律出身弁護士
・税務や会計の経済出身弁護士
・ITや技術のテクノロジー出身弁護士
・医者や薬剤師の医療出身弁護士
・文学や絵画の芸術出身弁護士
・法学部卒後に30年受験生のベテラン司法試験受験生弁護士
・新卒3年未満で退職した会社辞め弁護士
・派遣社員で合格した派遣社員弁護士
・ホームレスで合格したホームレス弁護士
基本、弁護士業はブラックなんだよな。四大とか大手とか特に。個人事務所もボス弁次第で1年以内で辞める人続出。
・行書や司書の法律出身弁護士
・税務や会計の経済出身弁護士
・ITや技術のテクノロジー出身弁護士
・医者や薬剤師の医療出身弁護士
・文学や絵画の芸術出身弁護士
ここまでは優遇されるのもわかるが、下はどこに優遇される要素があるのか聞いてみたい・・・
・法学部卒後に30年受験生のベテラン司法試験受験生弁護士
・新卒3年未満で退職した会社辞め弁護士
・派遣社員で合格した派遣社員弁護士
・ホームレスで合格したホームレス弁護士
ホームレス弁護士は、YouTuberになれば化けるかも
>>164 [増補改訂版]
この中で優遇されるのはどの弁護士?
・行書や司書の法律出身弁護士
・税務や会計の経済出身弁護士
・ITや技術のテクノロジー出身弁護士
・医者や薬剤師の医療出身弁護士
・文学や絵画の芸術出身弁護士
・法学部卒後に30年受験生のベテラン司法試験受験生弁護士
・新卒3年未満で退職した会社辞め弁護士
・派遣社員で合格した派遣社員弁護士
・ホームレスで合格したホームレス弁護士
・俺が反社代表だ!元暴力団出身弁護士
・逮捕だー!元警察出身弁護士
・死刑求刑だー!元検察出身弁護士
・死刑判決だー!元裁判官弁護士
・インフルエンサーだー!元youtuber弁護士
・エロだー!元AV女優弁護士
書いてて思った
弁護士って、もうなんでもありの世界だなw
若くして合格した弁護士に対抗するには、今までの経験を売りにするしかない
何でもありでいいと思うし、幅広い経験が生きる仕事
20代半ばで弁護士になって40代を迎えると、何ていうか心身ともに疲れてるんだよな
お金も2億貯まったし、そこまで頑張らなくてもいいか、と思ってしまう
社会人経験なしで疲れてない奴は勝ち目あると思うよ
今までの社会人経験のなさを取り戻すべく、10年は爆走できそうだな(笑)
〜29歳:632万(分布:0〜2000万円 中央値:600万円)
30〜34歳:692万(分布:0〜1950万円 中央値:700万円)
35〜39歳:751万(分布:0〜2500万円 中央値:700万円)
40〜44歳:897万(分布:600〜3000万円 中央値:850万円)
45歳以上:1077万(分布:0〜5000万円 中央値:970万円)
まず、弁護士になった年齢を尋ねたところ、
最も多かったのは「27〜29歳」で40.5%。次いで、「24〜26歳」が24.1%、
「33〜35歳」が16.5%、「30〜32歳」が13.9%、「36〜38歳」が5.1%となった。
貯蓄額を尋ねると、
「1,000万〜4,999万円」が27.8%で最多。次いで、「300万〜499万円」が17.7%、
「100万〜299万円」が16.5%、「500万〜999万円」が15.2%、「5,000万円以上」
が2.5%となった。資産運用を行っている弁護士は半数を占めた。
このデータからすると、弁護士登録後12年目までは収入も所得も上がり続けていますから、当然年収も上がっていることがわかります。
13年目になると12年目より収入も所得も少し減少しているところをみると、今の弁護士の平均年収は、10〜15年目程度で800〜900万円程度(収入は2000万円)くらいとなり、そのあたりで頭打ちになっている可能性があります。
ただしこれはあくまで「平均値」であり、個々の弁護士によって大きな差があります。
また、このアンケート調査に回答したのは全弁護士の3〜4割程度であり、すべての弁護士の収入を反映したものではありません。
弁護士の収入は、地方によっても大きく異なります。以下では。各地方における法律事務所の募集条件を参考に、給与の一例をご紹介します。
●東京の大手弁護士事務所 給与年額1200〜1500万円程度
●大阪の大手弁護士事務所 給与年額600〜1000万円程度
●札幌の中堅の弁護士事務所 給与年額600万〜900万円程度
●福岡の個人弁護士事務所 500〜700万円程度
>>165 あくまでローで聞いたり就活した際印象だと、
・税務や会計の経済出身弁護士
・ITや技術のテクノロジー出身弁護士
・医者や薬剤師の医療出身弁護士
は関連事務所も多いし、競合人材も少ないから引くてあまただと思います。
逆に厳しいのは、
・法学部卒後に30年受験生のベテラン司法試験受験生弁護士
です。親の介護とかの苦労話があれば、胆力を認めて評価してくれる事務所もあるかもしれませんが。。
もしこういう人がいたら、近所でボランティアするなり、法律事務所で事務やるなりして、今からでも受験勉強以外の経験をした方がいいと思います。
平均年収は弁護士よりも行政書士のほうが上らしいけど。
>>184 マジかよ。確かに行政書士も何でもありな感じがする。ユーチューブでは、入管専門行政書士や家系図専門行政書士なんて人も。稼いでいる人はかなり稼いでいそう。
>>170 元暴力団と元AV女優は弁護士会に入会できるの?
>>181 デマだよ
不動産鑑定士と行政書士が間違われたのが真相
>>182 40代以上でも。
むしろ他の専門的業務を20年くらいやっているのは武器だと思う。
>>186 元暴力団は前科がなければいけるやろ。
経済ヤクザならなおさら。
昔気質の懲役太郎みたいなヤクザはダメだけどな。
元AV女優の何がいけないんだ?
お前AV女優を差別してるやろ。
女の穴を使った立派な職業やぞw
強姦前科者でも弁護士になってるし
痴漢検事も弁護士になってるけど
盗撮裁判官は法曹資格を喪失した
不平等だね
話題に上がらないが判事や検察は40代で受かっても大丈夫か?
>>193 表向き年齢制限はないが、40台の任官任検は絶望的。
40超えてるんだったらいい加減、現実知れよ笑
おまえら受からねーよ。
勉強する時間あったら嫁子供かまってやれ!
>>193 40代だと裁判官はまず採用されません。
検察官なら例年30後半の採用者がいますが、40代は基本的に採用されません。
可能性がないとは言い切れませんが、キャリア形成のこと考えると厳しいでしょう。
どんなに遠回りしてもいい…
信頼でき尊敬できる予備校講師に習えるなら…
懲役2年罰金300万背負うという選択肢はない…
ロー進学する人は…信頼でき尊敬できる予備校講師に出会えなかった気の毒な人たちのいく吹き溜まり、セーフティネット、姥捨山、受け皿だと自己暗示をかけるの…
ロー卒弁護士なんて恥ずかしいよな
予備経由じゃないと意味がない
それはそれまでの経歴などによるだろ
学部の学歴が高ければ下位ローで何の恥ずかしさもないし
仮に学部の学歴が低くても受かることが大事だし
もちろん今までの勉強に自信がある人なら予備でいいよ
東大ロー失権組>>日大ロー再ロー合格者なんてパターンはどうよ…
下位ローは恥ずかしいだろ。失権してローを無かったことにしたら経歴詐称になるし。
嫌な学歴を書かないことは詐称にはならん
いやなら書く必要なし
小池百合子のように本当は高卒なのが盛ってしまうのはもちろん詐称に当たるがな
40過ぎてるんだから、贅沢言ってられんだろ
夜間ローで、最下位合格でも受かれば御の字だよ
>>207 そのとおりだと思います。
何でもいいから合格すればこっちのもの。
予備経由だの上位ローだの全免だの夢見過ぎ。
修習終われば、出身ローや合格順位、受験回数、予備合格などは割とどうでもいい感じになる。
いつまでもそこにこだわると、学歴厨と同じく痛い人と思われる。
いい歳して学歴こだわる人、だいぶズレてますよ。
東大ロー卒不合格と日大ロー卒合格なら、後者がいいに決まってるじゃないの。。
学歴で評価される年齢はとうに過ぎたんですよ。
ローに落ちる状態じゃ予備試験合格なんて夢のまた夢だろ。
難関ローにも難なく受かるくらいじゃないと
お前らさ、、
>>179を読んでこいつが修習生でもなんでもない嘘吐きだってわかれよ
ボランティアなんてやる暇あったら勉強しろ勉強
予備でもローでもいい
勉強して合格することが全て
IDコロコロな時点でね
司法試験板荒らしてる荒らしだろ
ご希望があれば合格証アップしますよ。
帰宅したらになりますが。
某夜間ローは著名な裁判官教員ばかりだ。
夜間社会人奇襲カテゴリなら早稲田中央に負けず劣らぬ合格率。
コロナ明けたら通学になるから、実質通信と思って応募するとまずいよね
>>222 まずいやろうなあ
これを機に大学側が通信を開講すればええんやけどなあ
>>188 今どき時代遅れの金森の記事を出してくるとは(笑)
それにそもそも、億かせいでいる資格者なら
宅建士の中にうなるほどいるじゃん。
行政書士もやりようによっては稼げる資格なんだから、40代でニート受験生やるよりは、資格取って稼ぎながら勉強したらという提案にすぎない
>>222 >コロナ明けたら通学になるから、実質通信と思って応募するとまずいよね
アフターコロナの世界はそれ以前にもどることはありえない
ZOOMによるウェブ受講はしばらく続と思う
ウェブ配信なら伊藤塾やアガルのほうが遥かに使い勝手がよい
ZOOM受講はものすごくストレスたまる
>>226 web受講も認めてくれる流れであれば、ローに入るのも選択肢になり得るな
>>227 >
>>226 >web受講も認めてくれる流れであれば、ローに入るのも選択肢になり得るな
ただし…文科省のお達しにより、期末試験は校舎に足を運んでの対面実施みたいだよ
その期間、およそ2週間は会社休めればいいけど。
>>216 嘘でもなんでもないぞ
何でそんなに発狂してるのかわからんが…
例えば現役で入った大学を仮面浪人後に中退したとする
その事実を履歴書に書かなくとも何の問題もないし、問題になることもない
ほぼ専業なんで昼間でも夜間でも個人的にはいける
お前らのおかげで論文後にローの出願も検討する気になれた
問題は全免もらえるかだな
半免なら行く気がおきない
>>212 とりあえず身分関係資料アップするね。
あと、ロー生って案外ヒマだから、ボランティアやバイトする時間くらいありますよ。
>>233 佐伯云々の下に置いた紙
影の付け方が完全にフォトショですねw
本当にありがとうございましたw
>>234 これもフォトショかな?
>>235 くさいと思う
普通にシンプルにできないの?
テーブルの上に合格証書と手書きのIDを置いてみてよ
俺は信じてローの方向に行くよ
とりあえず何からやればいいんだ
既習の試験受ければいいんだよな
>>224 稼ぎたいなら宅建行書で十分だね
逆に弁護士はコスパが悪い
>>238 基礎講座終えたレベルであれば、新伊藤塾試験対策問題集とか、簡単な問題集できちんと論文が書けるか試してみるといいですよ。
ローはもちろん既習をお勧めします。
修習生85さん
予備試験と司法試験の難易度格差についてどう思いますか?
予備試験一本ってアホらしい選択ですかね
>>242 繰り返しになりますが、予備より本試の方が簡単です。
特にこれまでずっと勉強を続けてきてこの年齢になってしまった人は、ローに行くことを強くお勧めします。
学習環境、答案添削してくれる先輩合格者、勉強仲間のお陰で、楽しく効率的に試験対策ができました。
>>243 40超えたベテでも全額免除っていけるの?
予備短刀はコンスタントに受かるレベルなんで筆記には自信あるんだが…
>>244 私は半免でしたが、60代で全免の人もいましたよ。
上位5人とかそんな感じで選んでいるので、年齢はあまり関係ないようでした。
上位中位ロー既習の過去問を一度ご覧になってみて下さい。
>>243 基本7科目の予備論文と基本7科目も司法論文を比べても前者のほうが難しいんでしょうか
全免とか半免とかうらやましい。
俺は未修の3年間きっちり学費全額納めたよ。
30代ですがごしんしたので今年再ロー受けます
先輩方よろしく
>>246 問題のレベルでは勿論司法試験の方が数段難しいですよ。
ただ、予備は合格率が低いので、かなりレベルの高い答案が求められ、そこがなかなかクリアできません。
ローの授業を消化して、過去問研究をしっかりやれば、司法試験は大丈夫です。
ローとか金と時間の無駄だろ。早稲田政経卒の知り合いはローか行書独立か天秤に掛けて結局行書で独立した。今じゃ全国から講演会の依頼の来る有名行書だよ。不動産投資がメインだけど。
>>251 それならあなたも行書独立すればよい話では?
どの業界でも優秀な人は稼げますよ。
>>251 それは人それぞれの価値基準によるんじゃないだろうか。
予備試験で頑張りたい人はそうすればいいし、合格可能性を上げたいなら
ローに行けばいい。行書やりたい人は行書やればいい。
俺はなんとしても弁護士になりたかったからローに行った。その時間と
金が無駄だったとは1ミリも思っていない。
ローのときの友人とは今でも仲よくやってるし、ロー時代も楽しかった。
3年間フル奨学金だったので借金は増えたが、それも合格すれば
さして負担ではない。
行政書士は、YouTubeを見るとあまりに「あれ」な人が多くて、同じ道での開業など考えたくもなくなるのです
弁護士ユーチューバーだって似たようなものだろ
本当に優秀な人は目立つところに出てこない
このスレずっと見ていたが、無駄なことで悩んでいる人がいるんだなと思った。
予備で行くと覚悟のある人は予備を貫けばいいし、修習生さんが勧めるローに
行った方が結局は弁護士になれる確率が高いと思うのなら、そうすればいいだけ。
このスレで10年やっても予備に受からないような人はローに行っても受からない
というのも客観的事実に近いと思う。ここの点は修習生さんと私の認識の違いではある。
私は、ローに行った人もかなりの人数を知っている。三振(いまは5振か)した人数人も
知っているし、全免で上位ロー、下位ローに行き(複数いるから)、半免でローに行き
現在弁護士をやっている人も知っている。また、旧司に合格してローに落ちた人も2人知っている。
ローに行きながら旧司抜けした人も、旧司抜けしようとして果たせずローを卒業して弁護士になれた人も
知っている。
このスレの誰よりも、多くの人を見てきたからこそ、10年もやって予備に受からないような人は
ローに行ったところで受からないだろうと思っている。そもそも、その程度の人は
免除も取れないだろう。簡単に全額免除と口にするが、このスレでも上位5人くらいと書かれているように
そんなものだと思う。中央は中央卒の人なら緩い基準で3分の1免除みたいな話も
うわさでは聞いたが。
私が知っているロー経由合格者で全額免除をもらった人は4人(明治で全面をもらった
人は2人いる)。
中央、明治、それと名前は出さないが下位ローだ(中央明治なら人数が多そうなので
特定されないかなと思った。下位ローだと特定されそうなので)。
このうち、明治で全面をもらったのに明治に行かず、中央に行った人もいる。
このスレの人にとっては、もはや中央と明治などで拘っている段階ではない
という気持ちの人の方が多そうだけど。
修習生さんと私の考えで違うのは、ローに行った段階でかなりの差がついているということだ。
受かるべき人は受かるし、受からない人は受からない。その中間に位置する人が
ローで開花して受かるということだと思う。この中間層をみているか、受からない人を見ているか
の差だと思う。
たとえば、中央では合格者チームが手を取り足を取り
答案の書き方を指導してくれるらしいし、「あれが無ければ合格できなかったかも」と言っている
合格者もいた。他のローでもそうなのだろう。ただ、下位ローの人は
本試験直後の教授の解説は予備校の解説を見て解説をしていたと言っていたくらい(笑える)。
予備で行くべきなどと意地を張るのも勝手だし(受かる自信がない人が言うから困る)
ローに行った方が受かりやすいというのも事実だ。問題は10年やっても受からない人。
その10年の費やし方の質が問題だし、現在の自分が論文でどのくらいに位置しているのか
ということがポイントだと思う。中間層以上ならローに行けばよい。下位層は無理だと思う。
>>257 >>258 すごい下手糞な説明だなw
文章も酷い
高卒か?w
高卒って4行以上の文章になると途端に支離滅裂になる
メダパニかけられてこんらんでもしてくるのかよwww
そう?わかりやすいけどね
10年もやるバカは資質がないから撤退せよ。
どうしても弁護士なりたい奴は予備ではなくロー経由で受けろ。
それだけだよ。
いや文章まとめる能力が絶望的だぞ
どこが分かりやすいんだ?
>>258 自分は、予備も受からないし
ロースクールに行っても成績不良の方だから
あきらめようかと思っていたところだった
悲しいけど、できないのだから仕方がない
>>258 色々な人をご覧になってきたからこその迫真性を感じました。
私の印象としては、
・色々な基本書を買い漁っている人
・過去問研究をしない人
・書く練習をしない人
・講義中内職ばかりしている人
・友人を作らず、議論しない人
が多くあてはまる方は、年齢問わず苦戦している印象でした。
長年合格しなかった方には、必ず原因があります。
今の司法試験は本当に受かりやすい試験ですから、是非ローで勉強方法を見直して、何とか滑り込んでほしいですね。
>>263 ・短答パーフェクト正答率70%以上の問題
・直近5年分の論文過去問
・各科目一冊の短文事例問題集
・各科目一冊の基本書(予備校テキスト可)
これらを最低限こなして、あとは書く練習をして下さい。
なかなか合格しない方の話は私もよく聞きますが、周りの受験生が皆やる作業をしていない方が多い印象です。
10年勉強しても受からない人は、司法試験・予備試験が難しい現代の科挙だという
印象を世間にまき散らすための養分にすぎない。そういう人生でもいいじゃないか。
俺もそういう養分に騙されて、長年司法試験が手の届く試験だと気付かずに過ごしてしまった
>>250 ありがとうございます
合格難易度は予備論文(基本7科目)のほうが高いということでしょうか
基本7科目の論文だけで比較しても予備一本は遠回りなのかな
>>268 予備論文の成績はどの程度とれていますか?
平均Cより少し下くらいであれば、予備一本もありかと思います。
>>269 去年4桁順位、今年も4桁見込みで平均Cより少し下とは程遠いです
短答は得意で落ちたことないです
この成績だとローいって本試験受けても論文で落とされるんで意味ないかなと思ってます
論文の実力が伸びれば司法試験も予備試験も受かると思うので、
予備校の教材使って論文の実力伸ばして予備試験受けるつもりです
>>270 私もロー入る前は論文全然書けませんでしたが、入学後2年間で飛躍的に実力がつきました。
実感として、予備論文のAと比べて本試論文のAをとるのは簡単です。論文成績に向上がみられないようなら、是非ローをおすすめします。
何度受けても2,000番以降なら根本的に勉強方はが間違ってるんじゃないの?むしろロースクールに行って勉強会組んで何処が間違っているのか確認する方が合格するのでは。
>>270 旧司法試験時代には、あなたのような人が履いて捨てるほどいましたよ。
実力者と言われる人たちでありますが、それこそ全国にいました。
某予備校でバイトしていたので、そのあたりの事情はわかります。
>>265のようなことをやっていて論文に受からないのですから、大変な時代でした。
合格者増員に伴いかなり合格していきましたが、それでも受からない人も残りました。
短答に強くて論文に弱い人は、自学自習では無理と言うのが私の見立てです。
自作の答案をそれなりの指導力のある人に見てもらって矯正するということが不可欠です。
問題の読み方、利益状況の把握の仕方、論点発見ための思考法からはじまり
答案構成の方法、表現の仕方、採点者に理解を伝える論の運び方、時間内に書ききるための工夫など、
挙げればきりがありませんが、こうしたことをイチイチ指摘されれる必要があります。
こうした方法こそが、短答に強く論文に弱い人が最終合格する唯一のものではないでしょうか。
実際は、答案の書き方を改めてすぐに受かる人から、もう一度勉強の仕方をやり直して受かる人まで
さまざまでしたが、共通しているのは自分の課題に真正面から向き合って受かっていった
ということです。法科大学院でそうしたことができるのでしたら入学も一考に値すると思いますが、
ご本人の「性格」・「感覚やセンス」の問題もありますので、悩みは深いでしょうね。
ロー行くなら俺みたいにベテラン受験生だからって先輩風吹かせると孤立するから気をつけたほうがいいぞ。
>>273 同感です。
予備校の答練だけで成績を伸ばせる方は、論文中級者以上な感じがしますね。
ローに入ったとしても、孤独な生活をせず、答案について同級生から率直な指摘をもらったり、先輩にガッツリ赤入れをしてもらったりしなければ、なかなか論文力はつかないですね。
>>275 じゃあ予備校web通信で答案見てもらうにはどうしたらいいんだ?
1通500円で添削してもらえる場所はあるのか?
途中で割り込んで申し訳ないのですが、単なる添削では、それで効果をあげられる人と効果の薄い人が出てくるので、
>>270さんに対して言わせてくださいな。
修習生さんがいらっしゃるのに、私が口を出すのは憚られたのですが、
>>273さんが出てきたので、私も僭越ながら。
短答ができるのに論文ができないというのは「先が見えてない状況」で、効果が表れる勉強ができず(合格できるのかという不安が大きく勉強法にも迷いが生じ)苦しいと思います。
結論は、修習生さんや
>>273さんの言う通りだと思います。
短答には強いが論文に弱い人の特徴は、人によって様々ですが、根本的には
「目指すべき答案像とその相場観」が分からないからではないかと思います。
「やたらと高いレベル」に合格答案像を設定していたり、「この論述では足りない」
と一人で水準をあげてしまい、自縄自縛に陥っている人が多いように思います。
それが普段の勉強にも反映され、「詳しい理由を書いてある文献はないか」と
文献を渉猟したりするようになってしまったりしています。
それを修正するには、他人の答案を見る機会を多く持ち、「この程度書ければ合格で
きる」という答案像と相場観をもてる機会を増やすことだと思います。
その意味において、ローに行く、予備校のゼミに参加する、みたいなことを
やられた方がいいのではないかと思います。
ローに行くこと等には、その他にも大きなメリットがあると思います。
それは、合格していく他人の勉強法を身近で見ることにもなるので
自らの勉強法を改善する契機になるし、司法試験観に変化をもたらし、
それによってメンタル面でも合格に大きく近づくと思います。
>>276 ココナラとかで過去問限定一通1000円ならあったかと。
個人的には、もう少しお金を出してzoomとかで添削者に直接質問できる人を探した方がいいと思います、
IDコロコロのベテラン学歴批判野郎が出てこない
さみしい、、、
答練はしっかりやった方がいいですよね。
俺はめんどくさくてあまり答案書かなかったら、
合格までかなり時間がかかってしまった。
コレクチャっていうサイトで
有料で論文添削してもらえますよ。
>>278 そそ
一般に学問研究においてはあくなき文献渉猟は基本のキなんだけど、司法試験は学問研究にあらず
予備だって本試験だってそんなことは求められてないし
それを悟ると実力のある人は拍子抜けするほどすんなり合格したりする
論文とはいえ相対評価の試験だしね〜
だけど答案を他人に見てもらうことは大切だね、はい
私は予備抜けできたけどローに行けるなら行くことを後輩にはすすめてます
>>276 普通に答練じゃあかんの?
私は普通に答練で気づきを得たよ
答練は申し込んでも真面目にやってない人が多いんだ
ロー卒弁護士は正直司法書士レベルだと思っている
俺も予備経由弁護士にしか弁護士と言える資格ないとさえ思っている
>>287 そんなこと気にしてる場合じゃない
その時々でチャンスあったら掴んだ方がいい
合格で求められるレベルは低いんだよ
低いんだけど外したらいけないこと、やったら駄目なことがある
これを皆さん頭ではわかってると言うが、実際できてないから受かってない
その認識と実践の矯正のために予備校の答練やローはあるわけでしょう
ローの方がその契機は多いんじゃないの
>>287 志は高くていいけど、予備経由って名札でも着けとくの?
それに予備合格ってそんなに特別視されるものでもないよ。
ローに行ける人なら行った方がいい
でも事情があって行けない人はとにかく頑張って
インプットの繰り返し学習と答練あるのみ
それととにかく過去問ね
とにかく手を動かすんだ
これが一番だいじ
あとはなるべく人に見てもらう回数を増やす
それが二番目
ロー行っても単位取れずに留年したり退学するのもひと握りいるからよく考えた方がいいですよ
時間だけ費やして後々考えると能力が足りなかったでは早く別の道に進めば良かったとなるからね
予備がある以上、ローという選択肢はない。予備一択。ローの回し者多すぎだよな。
>>294 ライフワークとして受験し続けたいなら、それも一つの選択かと
>>298 おらへんおらへん
学歴、就職、昇進、恋愛、
全部負けまくってきた奴のたまり場や。
けど危機感が強く根性は負けてへんと思うな。
この年齢なら、普通は残りの人生を
のんびり生きようと思ってる奴が大半やからな。
最後はそういう奴が笑う日が来るやろ。
同世代のライバルはなんもしてへんから。
5年くらい独学で勉強しても、短答合格レベルには届かない。その間、行政書士は受かったので多少の進歩はあったにせよ、先がまったく見えない。
短答不合格は純粋に勉強不足です。短答は量さえこなせば誰でも合格します。
結局、短答パーフェクト繰り返しが一番近道かと。
まずは80%以上の問題を完璧にして、70%、60%とレベルを少しずつ上げていく方法がおすすめです。
>>302 >>296が聞いてるのは予備短だろ
司法短とは雲泥の差だ
司法短は勉強すればまさにアホでも受かる
>>304 予備短答は司法短答より難しいけれど、誰でも対策すれば合格します。
対策方法は基本的に同じです。
憲民刑は過去問やって条文読む
それ以外は過去問肢別やって条文読む
憲は判例も読む
ソクタンだけでは足りないかな?
短答過去問パーフェクトの60%正答まではやらないとダメか
>>301 伊藤塾の基礎マスターと論文マスターをやりました。試験範囲の概略はつかめても、短答攻略は問題集をやり込まねばならず、行政書士試験で止まってしまいました
>>307 ダメってことないけど、予備通った後に結局パーフェクト買う人が多い。
>>308 短答問題集や論文問題集は回してる?
最低でも10回以上は回すことになると思うけど?
個人差あるかもやけど、3回もやればかなりいい線いくで。
修習生85さんはトータルで法律の勉強は何年したんですか?
>>312 学部3年間と、40になってからロー対策1年、ロー2年、本試対策1年の4年間ですね。
予備もローのとき受けましたが、論文に通りませんでした。
>>313 なんだ、ロー雑魚かよw
ちなみに学歴は?
>>316 ロー雑魚ですよ。
トップローではないです
ロー雑魚ってのは変だな。そもそもロー自体雑魚だから。強いて言えば雑魚雑魚かな?(笑)
>>321 嘘だとしても、だな
ロー卒なんでしょ?w 恥
ローが雑魚だとか云々
ほんとアホだな
いつまで学歴厨なんだよ
社会で働いたことないのか?
修習生さんに絡むのは人間性の歪みを感じるね
良い雰囲気になっていたのにね
人にはそれぞれの生き方があり、ローを経由するもよし、予備に拘るのもよし
ローに行きたくても様々な事情でいけないという人もいるだろうし
ローに行くくらいの学力・資金力その他があるけれどもあえて行かないという人もいるだろう
私は今置かれた位置で全力で生きるしかないと思う
私が雑魚雑魚なことには異論ないよ。そんな人でも少し勉強すれば合格するのが今の司法試験。
いつ合格者が1500人から大幅に減らされ、また難関試験に戻るか分からない以上、一刻も早く受験資格をゲットすべきかと思います。
予備に拘るのは馬鹿
学歴にこだわるのも馬鹿
司法試験に合格して法曹の立場になって
実務に携われる事が大事なわけで。
一体何がしたいの?って思うわ。子供か?
>>287 司法書士を舐めてんのか
行政書士レベルの間違いだろ
ロー行ってる間は預貯金切り崩すしかない?
500万貯めれば行けるか?
>>332 仕事辞めて昼のローです。
夜間も考えましたが、結局仕事かローを辞める人が多いと聞いてやめました。
来年の予備試験短答合格を目指す高卒です。
短答パーフェクトの効果的な使い方をおしえて
ほしいです。
>>335 正答率80%以上の問題に付箋を貼って、まずはその問題を繰り返して完璧にしてください。
完璧になったら、70%、60%とレベルを上げていきます。
なるほどなあ
私は、最初から正答率80パーセントの問題も30パーセントの問題も区別せず
見境なく潰してるよ。しかし、正答率のある程度高い問題から解いていく手法だと
何回も全体を見渡すことになるというメリットがあるな。
螺旋階段のように何度も回転する。
一つの単元を極めても、どうせ忘れますからね。
出やすい問題から、全体を何度も周る方が飽きもこないし、点数にも繋がりやすいです。
司法試験は科目が多いから、一周して戻ってきたら忘れてるのが難儀
行政書士のときみたいな感じでは回せないのが悩み
短答過去問は一冊目が終わって二冊目に入ったら、一冊目の復習と二冊目の新問題とを併せてやるようにしてるわ。三冊目に入ったら、一冊目、二冊目の復習しながら三冊目の新問題をやる。
高卒だけど、会社法と記述無勉で行政書士168点
やったから次対策すれば受かるは
>>344 ちょっと対策すれば170前後まではいくけど
170点から180点まで持ってくのがきついよ
各地方の最難関私大
北海道地方:北海学園大学(大東亜帝国レベル)
東北地方:東北学院大学(大東亜帝国レベル)
関東地方:中央大学(トップ私大)
中部地方:南山大学(成成明学レベル)
関西地方:同志社大学(MARCHレベル)
中国地方:広島修道大学(大東亜帝国レベル)
四国地方:松山大学(大東亜帝国レベル)
九州地方:西南学院大学(日東駒専レベル)
>>351 早慶をわざと抜くのは煽りだろう。としても、都心回帰の中央法は
大学受験生にとってはお得になると思うわ。早慶ほど偏差値は高くはない、
しかし、今後難易度が上がるだろうから。
質問いいですか?
昔、旧試験のころは、長い文章(条文や問題文の事情)を引用する場合
たとえば
「その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるとき」
を
「その錯誤・・・・・・重要なものであるとき」
という略が認められていた記憶なんですが、
最近の答案例を見るに、かかる書き方をしているものが存在しないように思うのですが・・・
この書き方はNGになったんですか?
すなわち、どんなに長くとも、引き写すことが要求されているの?
選択の採点実感にハッキリと書き写しは止めろよ書いてあったな。
>>354 ありがとうございます
それどこ?もう少しヒント下さい
>>353 なぜ、旧司では許されていたが、新では許されないというような短絡的な発想をするのか?
「書き写す」場合にも、様々なバリエーションがあるだろう。
必要のない箇所を書き写しても意味はないし、「キーセンテンス」は書き写す必要があるし、キーセンテンスであっても書き写しただけでは無意味であって、そこに社会
的評価を加えなきゃ求められている論述にならないとかあるだろう。
また、条文と問題文でも区別して考えなきゃならない。
条文なら「文言」を強調したいときには「・・・錯誤」はアリだろう。
問題文でも長々とした事情や事実を書く場合には「無いとは言えない」だろうし。
ただ、問題文の場合は単なる書き写しでは無意味な場合が多い。
修習生85さん
予備短答の難易度・勉強量を1としたら
予備論文の難易度・勉強量はどれくらいだと思いますか?
高卒伊藤は、現在45歳くらいと自称
中央大学の通信教育に今年申し込みしたがんばり屋さんwww
高卒伊藤、5chで他社や他社社員に対する誹謗中傷を繰り返し、現在は所属企業にて休職中
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
http://2chb.net/r/infosys/1614992706/ なお、高卒伊藤は就活スレにも粘着していたがその同じ文体と毎度同じような質問内容のために特定され
高卒ニキ、45歳ニキと呼ばれていた
>>357 すみません。予備論文には受かっていないので、評価できません。
多分私では何年頑張っても予備論文合格は難しかったと思います。
>>365 予備短答1
司法短答0.7
司法論文5
あくまで感想です。
>>366 ありがとうございます
やっぱり論文は難しいですね
>>352 偏差値が高くないんなら難易度も高くないんじゃね?
そういうとこやぞ、中央が馬鹿にされるの
都心回帰で法学部の偏差値は早慶を抜くと言われてるね
今は中央の法学部生が上位ローに進学して上位ローの司法試験の合格率上昇に貢献しちゃってるから、内部生も中央ローに進むようになるといいけどね
中央は多摩に炎の塔という司法予備に特化した研究室があるからな。予備や司法試験上位合格のチューターのゼミがわずか500円で受けられる。予備校の答練資料や書籍も無料でコピーし放題。都心に回帰したら移転するのかな?
>>369 あまり学歴話はしたくはないが、あなたは読解力と想像力が決定的にないね。
偏差値が高くないなら難易度は高くはないのは当たり前。
だから、中央法は大学受験生にとって入りやすい今がお買い得と言ってるんだろう?
その後都心回帰で偏差値も上がっていく。入りやすい時期に入っておいて
自分が卒業後、母校の偏差値が「自分が入学した時より」上がっているというわけ。
ホント、あなたは頭が悪いわ。
>>374 そんなの偽物の難易度じゃん
それじゃ回りの学生もアホばかりで得なんてないよ
まあそれじゃ微妙っすよね
そもそも都心回帰してどのくらい難易度とやらがあがるのかね
今ちょっと河合とか駿台の見たろ明治と変わらないやん
今年の新入生なら途中から都心のキャンパスを使えるという触れ込みのようだけど
キャンパスがいまいちなんかな?
炎の塔の方が良かったなんてことにならないといいねw
>>374 そこまで熱くなってるというのはあなたは中央のOBなんだろうね
自分の母校の偏差値が上がることにそこまで期待してるあなたは学歴厨じゃないかw
早慶だろうが中央だろうがどうでもいいじゃん
司法試験の合格率だけで議論する方が有益
炎の塔は確か公認会計士試験などの他資格の学生も使ってるんじゃなかったっけな
都心にも似たような施設を作って2分するかもね
>>374 でもお前は高卒じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>374 お前通信教育に今年入ったばかりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://2chb.net/r/lifework/1622029460/ 通教出ても卒業証書には法学部卒としか書かれないらしい
お得
大学受験のスレでやってはどうですかね・・
別に中卒でも司法試験に受かればそれでいいのでは?
受かってから、東大受験しろよ。東大受験続けているタワシっていう芸人もいる。
>>382 卒業証明書にも成績証明書にも通信課程と記載されます
また、通学と違って学科もない
法学部 通信教育課程
これが正式名称なので履歴書にはそう書く必要もあり
慶応は出ないみたいだね
https://www.tsushin.keio.ac.jp/faq/category/category03.html 学位記(卒業証書)と卒業証明書(和文)には
「通信教育課程」の文字は入りません。
学位記は通学課程と同様のものが授与されます。
なお、卒業証明書(英文)と成績証明書には
通信教育課程である旨が記載されます。
>>383 高卒って法科大学院には入れないんでしょ?
>>386 横からですが慶應も同じようなものです…
卒業証明書(和文)の本文中には通信って書いてないけど、書類の発行番号として「通」と書かれますw
また厳封の場合、大学の封筒には通信教育部ときっちりと書かれていますw
盛り上がってる中に冷や水浴びせるようですまんが、そういう話題は余所でやってくれ
それらは予備試験にも司法試験にも何ら関連性がない
少なくとも今までこのスレの連中は大卒だったと思う
高卒とか通信課程とかは関係ないだろ
予備試験や司法試験の話をするスレに戻そう
>>388 それ以前の問題
卒業証明書(和文)の中にわざわざ「通信」と書かれなくても学科名でばれる
法学部法律学科←通学
法学部政治学科←通学
法学部甲類←通信教育
法学部乙類←通信教育
普通は甲類とか乙類て、ないやん?ww
大学中退の場合はどこかの大学で残りの単位を取って、学位授与機構に申請すればいい。コロナ禍で大学中退しても、法科大学院に行く方法はある。
>>391 中退はおすすめしないなあ
コロナ禍の今は国公立も私立も特別措置として学費の減免や猶予が設けられてる大学が多いです
少なくともここのスレ住人が通うような名の通った大学ならば必ずあるかと
法科大学院のためだけではなく、絶対に卒業した方がいい
>>391 てかそもそもなんでこのスレの住人がコロナ禍で大学を中退?
みな20ン年前に卒業してるのでは?
ここのスレタイを改めて掲示しておきますね
現役の学生さんの話をするところではありませぬ
40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン4
中退はもちろんお薦めしない。鬱や経済的な事情などでやむを得ず、何十年前に大学中退した人でも学位授与機構で学士号を得れば、また4年大学に通わなくても法科大学院に行ける。
私は鬱で専門学校を中退しました
学士号はとれますか?
あまり詳しないですけど、この動画見てみたら。
>>399 そんなもんお前だけだろ
みんな大卒だよ
>>394 おお、そうだわね。
短答対策は過去問集と肢別本を科目ごとに使い分けているかな。
というより、入手した時点での気まぐれで固定化された。
刑法は最近の出題傾向からすると過去問集の方が良いのだろうけど、
肢別本を使用しているわ。
451 名無しさん sage 2021/06/29(火) 17:15:25.42
45歳高卒ニキ伊藤の告白をまとめると経歴はこんな感じのようだな
高校卒業→専門学校入学→鬱wで専門学校中退→オペとか→SCSK中途入社→5chでの誹謗中傷がばれて休職→中退した専門学校の単位を生かし中央通信の3年次に編入w→現在に至る
控え目に言ってゴミ屑ww
>>406 誰彼噛みつくお前の方が基地外だと思うぞ
どうでもいいじゃん 高卒でも専門学校卒でも
勉強の話に戻そうぜ。
会社法では、会社の意思決定機能の強化に加え、社外の第三者が経営陣を監督する
ことによって不正行為を抑止することを期待して、以下の4つの要件を満たす上場企業につき社外取締役の設置を義務付けている。
監査役会設置会社であること
株式の譲渡制限がないこと
資本金が5億円以上または負債総額200億円以上の大会社であること
有価証券報告書の提出義務があること
この時期、株主総会の招集通知やその他の書面が来るけど、
民法の「中田裕康」先生は、招集通知には監査役と書いてあるのに
株主通信には社外取締役と書いてあるんだわ。どうでもいいけど。
唐突に中身の無い長文
学歴厨のこの人、ひょっとして高卒なのか?
高卒がどんだけ好きなんだよw
もういいよ、高卒の話は
大検w
いつの時代だよw
しかも学士号と関係ねえしw
>>355 ズバリではないけど、
「法的三段論法については,大多数の答案においては意識されていると思われたものの,
中には,問題文に現れた事実を抜き出しただけで,その事実が持つ法的意味を特段論じず
に結論を記載するという答案も少なからず見受けられた。前述の論点の正確な理解とも関係
するところであり,規範定立を怠らないのは当然としても,結論に至るまでの法的思考過程
を論理的に的確に示すことが求められる。」(28年採点実感刑事系1問)
あと、ここで探してくれ
https://www.legalinfo-navi.net/post-757/ >>414 いちいち意味の無いコピペ貼り付けるなよ、高卒のくせに学歴厨がw
>>416 もう諦めたのか?
採点実感と趣旨すら君には意味のないものか。
それで荒らしまわってるのか。お前のレスは「高卒」という単語しか出てこないぞ。
脳みそにバカフィルターが嵌ってんのかw
>>416 そんなに大学卒が羨ましいのか?
大学全入時代だから、お前でも大卒になれるぞ。
自演しかいないな
スレを盛り上げようと頑張ってるのか
おつかれさま
>>416 そもそもこのスレは、学歴と言えば司法試験上位常連校がデフォなのよ。
高卒と叫ぶような学歴昆布のお前はおよびでないのよ。
別に高卒でもまじめに取り組む人は歓迎だけどね。
お前のような阿呆は目障りなんよ。内容がないのはお前じゃん。
高卒というタームを何回叫んでんだよw
高卒や高専卒を馬鹿にしてマウントとった気になってる時点でFランの推定が働く。つか東大京大中退しても高卒なわけで。
まあ、東大・京大卒の人間は絶対他人を高卒wとか馬鹿にした発言はしないよね
お里が知れる
>>414 でもお前の書いてること中身ないよな
高卒と思われても仕方なくね?
学士(法学)を持っていないと法曹界で差別されませんか?
予備試験や法科大学院の前に通信制大学等で法学の学位を取得しようか迷っています
>426
俺は法学士なんぞ楽勝だったが、人によっては「法学は社会学や語学と比べて
異様に難しい」という人もいるから法学の学士が取れるかどうかで
自分に法律適正があるかどうかを判断してもいいよ
>>428 「法学は社会学や語学と比べて異様に難しい」
既にこの発想が高卒なんだよなぁ
学問にどっちが難しいとかないからw
君、大丈夫?
428に付け加えると、司法試験合格適性まで考えると
法学士をビリに近い成績で取っても意味はない。
通信課程でもトップクラスで単位を取りまくる必要がある。
それがどれだけ難しいことかチャレンジしてみればすぐ分かる。
>>426 全くそんなことはないので、試験合格に必要なことをして下さい。
>>430 通信課程??でトップ取ろうが何の意味も実力もないぞ
よくわからんがw
431
法政の通信生徒を教えていたことがあったよ
民法総論の試験問題で成年後見や錯誤や時効が横断的に聞かれていたが
お前らには無理だよ絶対にな
432
試験合格に必要なことしかやってないなら
さ来年自殺を考えることになる
>>436 とりあえず餅付け
学歴や資格試験司法試験だけが人生じゃない
お前さん専業なのか?
専業→このしあわせ者めがw
社会人→立派だよあんた
437
旧司法試験択一合格経験あり 法務博士持ち非法曹 社会人歴長し
ある時は非法曹非書士の法務職 ある時は起業スタートアップに挑戦
挑戦挑戦挑戦で55年間生き抜いてきたんだ
このくらいの生命力がないとこの世の中生きていけねーぜ
例え法曹になれても
破壊された高卒伊藤の人格
158 非決定性名無しさん 2020/12/09(水) 23:49:05.16
どれだけ助けを求めても、人事も、産業医も、誰も助けてはくれなかった、どこまでもどこまでも追い詰められて、もう後戻りはできない
旧司の時代はベテラン受験生ってそれなりに尊敬されそれなりの社会的な立場もあったから近所の人とかも敬ってくれたけど、新司になってからそういう風潮消え失せたよな
ベテラン受験生は、予備校で模試を作ったり、解答速報出したりしてるらしい。
司法試験に関してオタク的にめちゃくちゃ細かい知識を知っているけれど、何十年も受からない。
>旧司の時代はベテラン受験生ってそれなりに尊敬されそれなりの社会的な立場もあった
それも卒業後3,4年くらいまでだろう。30歳が近づくと「何をやってんだろう。いつまでも受からないのなら働けばよいのに」という声に変る。
予備校スタッフってオタク的な細かい知識があるわけじゃないと思う。
勉強が偏っているんだと思う。羽廣政男弁護士がセミナー講師をやっていた時に
ツイッターで言ってたじゃん。
スタッフを見ていると「答練大関ばかり」と。横綱とは言わず、大関と表現していた。旧司で片訴のまま毛一布を勉強しなかったとか行政法を全く勉強しなかったっとか特定科目ばっかり勉強していたとか。
>>447 経済法にも惹かれるけど、租税法にするわ。動画などで選択科目の各科目の特徴を
見ていると、経済法、租税法、国際公法、国際私法あたりに興味があるわ。
労働法、倒産法は勉強材料は多いけど、勉強量が多い上に受験生のレベルが高そう。
修習生は選択科目は何だったんだろう?
どうしてその科目を選択したんだろう。
選択科目も、来年から論文でしょ?予備は。
少しでも暗記量が、少ない方がいいよ。
弁護士になってから役立つのは労働法みたいだけど
暗記量がこれ以上増えると仕事を辞めないと追いつかないよ?
みんなは選択科目の対策はどうするの?
伊藤塾が、選択科目の講座も売るらしいけど
>>450 知財でした。
過去問答案が入手できて、労働法みたいに重たくなく、実務にも役立ちそうな科目が倒産と知財でした。
あとは興味ですね。
司法試験に合格したいなら環境を変えるべきです。例えば青森県や岐阜県という地方に住んでる場合、東京都に引越することをおすすめします。この方法で私の友人は司法試験に合格しました。その理由は東京都の司法試験予備校は超一流の先生がそろっいるし(通信じゃなくライブで授業を聞くと先生が休み時間にいろいろ教えてくれることがあります)東京都に住んでると司法試験の重要な情報を入手できるからです。本気で司法試験合格をめざすなら東京都に住むべきです。
初学者だけど短答過去問に手出し始めた
知識の確認テストみたいな内容なんだな
しかも焼き増し問題みたいなのも散見されるし
これは落ちたらアカンわ…
都内に引っ越して専業やるなら地元のロー行った方が安上がりな気がする。
>>457 そんな確認テストに落ちるアホがたくさんいるんだよ。短答落ちてるのにブログやってるアレな人もいる。
>>456 昔の旧司時代なら、専業のために地方から東京に出てきて…っていうのはよく聞いたけど、最近はほとんど聞かないな。
予備専業のために上京し、都内で貯金や親の仕送りで生活している人はどれくらい居るんだろ?
昔と違って今はアガルートとかベクサとか安くて良い予備校が沢山あるので、わざわざ上京する意味はないと思いますよ。
超一流の講師ってどなたでしょう?
以降、ヴェテさんたちによる本音の予備校講師批判と叩きが始まります(≧∇≦)b
↓↓↓↓↓
私は正直、呉基礎本が分かりやす過ぎて、わざわざ予備校の基礎講座聴く気になれないですね。
まあ、出てない科目もあるのであれですが・・
さすがにこのスレに基礎講座や入門講座をとるレベルの厨がいるとは思えないが…
基礎本が出ていない科目を独学でどう身に付けるかだな
分かりやすい基本書はあっても基礎本みたいな本はないはずだから
>>466 ひと通り基礎本で回してるなら選択科目なんて基本書読むこつは掴めるよ
アガルートや塾の対策講座はとるけどさ
どうせ一発で受かるわけでもないから労働法選択が無難じゃないか?知人のロー卒は国際私法で落ち続けて今年失権しそう。
予備試験ルートなら、司法書士1位の人みたいに
行政書士→司法書士→予備試験→司法試験の方が良くないか。予備試験なんて簡単に受かるもんじゃないし。
司法書士受からなかったら、諦めると。
行政書士から予備はわかるけど司法書士は覚えることが多すぎるからなあ
司法試験と試される能力に違いがあると思う
司法書士は一番コスパ悪い
>>469 18歳の大学生ならともかく、40になった人がやる事じゃないです。
勉強が進んでいるなら予備、進んでいないならロー。そしてさっさと司法試験を受けるべきです。
修習生の言う通りだな。40歳を超えて司法書士だの医学部だのという考えが分からん。
Are you really?(マジで言ってんの、頭おかしいだろ)だわ
司法書士試験は覚えること多いつっても所詮マークシートだから薄いレベルで覚えてればいいからラク
ベテラン受験生って、毎日予備校の自習室占領してるのに大して勉強してない奴らのこと?
15年くらい前はよくいたな。修習で会うことはなかったが
>>472 40歳を超えて司法試験に受からずこんなところにいる奴等の存在意義がほんとうにわからないです
Are you really?(マジで言ってんの、ぉ前ら、頭おかしいだろ)だわ
久々に『山月記』を読んだ
俺は瓦じゃねえ
玉にもなれねえ
畜生の虎になっちまったぜ
わおーん
何か泣けてきた
俺らのことじゃないか・・・
専業道を貫くのみ
ただひたすら基本書と対話をする
楽な道はない
近道はない
基本書と一心同体になればどんな問題も解ける
>>476 今日は自分も帰宅して酒飲んじまったしこの際だから本音で言うけどとても共感できる
お願いします、砂糖工事先生の電番だけは教えてください
住所はそこから割り出します
>>477 専業は敵かなぁ
>>476 >>478 いつも思うが、なんでそんなに卑屈なの?
リストラされた直後なら仕方ないかもしれんけど。
俺はこの年まで万年派遣社員だけど、
そこまで悲観してないぜ
今より下がないからなw
>>481 そういうことは予備試験に受かるまたは司法試験に受かってから言わないとかっこわるい
決して悪くいう気はないけれど、司法試験合格への情熱がなくなったのなら、
何年たっても今のままなのは100%確定してるんだけど、内心では、それでも
いいと思ってるか、半ば諦めの気持ちを抱えてるわけでしょ。
オーバードクターの世界にも、似たような人がごまんといるよ。彼ら/彼女らと
ホントよく似ている。まあ、灰になるまでどっちつかずの人生を送るんですな。
酒に逃げる男が、これまた非常に多い。酒飲みながら静かに死んでいった人もいる。
ある意味、幸せなのかもよ。一生司法試験受験生のままというのは。
しかし、世の中司法書士の仕事はめちゃくちゃ多いな
会社関係でも不動産でも、登記がしょっちゅう発生してる
>>486 それでどれだけ食えるというのか
会社登記なんて慈善事業みたいなものだし
コスパ悪すぎるんだよね
ワイさんとか知らんの?
>>488 荒らさないであげてね、悪い人じゃないから
【ワイ】熊本大地震と税理士試験【今年も不戦敗】 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/exam/1460810580/ >>489 このスレ見たことあるわ
税理士とかいってないで、行政書士と司法書士のダブルライセンスでさっさと開業すればいいのに謎
>>485 学卒で縁のない世界なので、笑わないでほしい。
端的に言って、博士の学位を持っていない人が教授(准教授)になれて
博士の学位を持ちながら教授(准教授)になれないということだと思うが
教授が博士の学位を取得する例があるように
社会的地位は博士の学位を持ってる人の方が上のような気がするんだけど、
不思議な感覚だ。
それとも、学位を取得していない人達のことを指してオーバードクターと
言ってるのかな。
>>491 お前その文章の支離滅裂さ、高卒だろwwwwwwwwwwww
今年の司法試験論文民法とかマジキチなくらい難しいのだが。学部やローで漏洩とかなけりゃ何も書けないほどのレベル。
>>494 問題文みてきたが、それほど何書けばいいかわからん内容でもなかった。
例年こんなもんじゃない?
よく読んだら確かに難しいな。
難しい点が把握できてなかった。スマン
RPGの裏ボスみないなのが、アクチュアリー正会員?
影の最難関資格と言われる。ただし民間資格だから目立たない。
>>499 いかにも高卒の発想w
一生学歴コンプなんだろうな
高卒の自虐コメントが酷いなこのスレ
早く放送大学かソフトバンク大学に願書出してこい
すでに中央の通信なんだろ?
同世代らしいから応援はしたいがこのスレは荒らさんでくれよ
まだ初心者なんだろうし
>>505 そのバカ、ここだけじゃなく予備スレや本試験スレも荒らしてるぜ
論文まで日が無いのに迷惑すぎんだよ
まだ高卒云々言ってるのか。短答すら受からなかったアホなんだろうね。
ホント困るよね。ちょっと長文を書いたら「その文章力は高卒」とか
レスしてくるし。内容的に高卒が書けるわけがないことを書いていること
から分るだろうと言いたいけど、そこは我慢してスルーしてる。
一つ覚えの単語が「高卒」で、中身のある文章を見たことがない。
この私のレスも中身がないと言えば中身がないけど。
中身のある文章を書くと「その文章力は高卒」と言ってくるから笑える。
40にもなって学歴差別か。
Fランでも、高卒認定でも司法試験受かるやつは受かってるだろ…
Fランや高卒認定のやつらが司法試験うかる一方で、ここにいる自称高学歴の40過ぎたお前らは受かっていない…
40歳超の挑戦組は記憶力との闘いが大事だよね。人の名前すら忘れがちな昨今、いわんや法律などなかなか覚えられない
記憶力はかなり減退した感じがしますね。
なので、規範も記憶するんじゃなく、理解して自分の言葉で説明できるよう心がけた。
短答も覚えるのではなく、基本書の理解から解くようにした。
それでなんとかなったよ。
記憶力はそんなに落ちないと思うけどなあ
瞬間的な暗記力は落ちたと思うけど。
>>517 学歴学歴と言ってるバカは、仕事でも格下の学歴に負けているんだよ。
学歴がモノを言う世界でしか通用しない。
東大だって、世界ランキングでみれば上位にも入っていないし、こんな知的世界の僻地で争ってたって井の中のかわずだよ
今や北京大学とか中国の大学の方が上だから
>>520 東の横綱ハーバード、西の横綱スタンフォードに負けず劣らぬ、ないしななめ上言ってるとでも?北京、南京、東京大学が?
>>521 東洋人は奴隷根性が多いから、基本的に西洋人には勝てないよ。
司法試験は短期記憶ではなく、長期記憶で勝負するものだよ。
>>517 >>519 どんだけ学歴コンプこじらせてんだよ
こういうのがロースクールは有名の所へ行って学歴ロンダするんだろうな
もっとも高卒じゃどうにもならんがw
>>524 お前が拗らせてるんじゃん。お前が表れるまでは学歴の話はなかった。
低学歴はこれだから嫌になる。
東大の中央食堂に飾ってあった絵画の「正面向かい側」には何があった?
言ってみ?
>>524 お前ってさ
関東学院大だろw
以前、早稲田はムズイとか言ってなかった?
この低学歴めw
松本深志高校の正面玄関から入って右に曲がると、
たしか応援団管理委員会のお部屋と保健室。
左に曲がると職員室なんだぞ。
信州大学の学生で、陸軍の旧地下通路を使って登校するやつはお仕置き?
ってか学部卒で高学歴って冗談でしょ
高学歴って院卒以上だから
>>526 いきなり早稲田の名前出してて草
憧れがあるんだろうなw
ぶっちゃけゆとり世代より全然記憶力良いよ。予備の一般教養も無勉で7割は取れる。問題は捻くれた思考だと思う。だから論文が受からない。若者は素直でいいな(笑)
>>533 そりゃスレ荒しには頭に来てるさ。
で、東大の食堂の絵画のことは検索すれば誰でもわかるが
その真向かい正面のことを知っているかという質問。
詐称じゃ、答えられないだろうなと。
東大の卒業生は笑っててくれ。
>>534 そうそう。自称早稲田卒の奴が暴れていたから、
俺と数人がその荒しの早稲田を詐称喚問するとともに
馬鹿にしていたんだよ。
そしたら、誰かが見つけてきたそいつのレスがあって
そいつの大学が関東学院だったことがバレたのさ。
>>534 ひょっとして
この俺が早稲田に憧れ?
笑わせんなよ。早稲田政経に合格している。滑り止めだ。
40過ぎの人が学歴マウントはさすがに辛過ぎる・・
ローや司法試験、修習や就職のことでご質問ありますか?
とにかく、人生バッドエンドを回避しなければならない。
はめふら見て脳内会議でもやるかな。
>>545 全くありませんでした。特にやりたい仕事ではないので。
>>546 司法試験は体力的に大変でしたか?
試験期間中はホテル住まいですか?
>>537 >>545 でもお前は高卒の伊藤じゃんwwwwwwwwwwww
>>547 会場最寄りのホテルをとりました。
ただ、前日は極度の緊張で寝られず、腹痛と頭痛が同時にきて死にそうでした。
体力的にも限界で、毎日下痢しましたね。
各種常備薬と栄養ドリンク、マッサージ機あたりはホテルに持って行って正解でした。
>>549 行政法の短答・論文対策の各教材とその使用法を御教示してくだされば
嬉しいです。
また、答案練習はどこで(予備校、ロー、ゼミ、自宅自習など)、
どのくらいの頻度でやられましたか。
ノート作成の有無、定義メモなどを取りましたか。
教材は基本行政法、基礎演習行政法、過去問、短答パーフェクトのみでした。
勉強方法は完全に過去問中心で、理解の浅いところを基本書や演習書でカバーしていた感じです。
答案練習は、週1回友人と過去問起案+答案交換してコメントというスタイルでした。
とにかく司法試験は過去問、過去問、過去問です。
なお、ノートやメモは作らず、趣旨規範にローや起案練習で気づいた点を書き込む程度でした。
あくまで直前確認用です。
>>552 使用した基本書や参考書をご教示してもらえますでしょうか。
現在当方が使用しているのは、
憲法民法刑法は呉の基礎本、辰巳の肢別本、その他はリークエです。
判例百選も一応揃えましたが、まだ読み込んだとはいえない状態です。
>>553 憲民は呉基礎
基本行政法
基本刑法
リークエ民訴会社刑訴
百選は民訴と会社だけです。
あとは何と言ってもぶんせき本と短答パーフェクトです。
>>554 ありがとうとございます。これらのマスターに励み、過去問へと進みます。
基本書を一回通しで読んだら、即過去問でいいと思いますよ。
行き詰まったらとにかく過去問です。
>>554 司法試験の勉強をゼロから始めようと思います。
お金がないため、現状予算で収まる範囲は下記2点のいずれかです。
どっちが良いですか?なお法律は全く知りません。
(1) シケタイや基本書を一通り揃えて、自学自習
(2) スタディングの司法試験講座を受講して、自学自習
>>557 スタディングをなるべく早く一周して、ロースクール既習全免と予備の両方を目指しましょう。
>>551 レスありがとうございました。
予備校の講師も過去問の重要性を強調されていますね。
過去問以外(学者の演習もの等)には時間的に手が出ない状況なので
かえって、過去問以外にやる必要性は低いという安心感が得られ、
迷いが吹っ切れました。
関東学院建築科卒一級建築士大手ゼネコン在職>>>>東大卒職歴なし40代>早大政経卒職歴なし40代。 悲しいがこれが現実だ
みんな大学受験では勝ち組やったんや…
その勢いで司法に望んだらいつの間にか30を超え40代になってもうた…
家にあるのは平成初期から中期の基本書の山や…
みなさん、ご教授ください。
予備試験は、短答2、論文7、口述1の割合?と聞きました。
予備試験短答のみと、行政書士試験はどっちが難しいですか?
というのも、スタディングの講座をとるとき、
短答と論文をセットでとるか、それとも別々に、
つまり始め短答のみ取って、短答合格したら論文を取るべきなのか、
迷っているのです。
よほど短答が難関なら別々、短答のみならさほど難しくないのであればセットで行こうと思うのです。
行政書士試験であれば記述抜き160レベル、
偏差値70レベルの公立高校から、駅弁非法学部へ行きました。
>>563 ロボたいしょうさん曰く予備短答は行書の3倍
>>565 公立高校の偏差値なんてなんの意味もない
>>563 単純比較はできず、予備に合格するならどうすべきかという視点から選ぶべきだと
思います。
予備も司法も短答と論文は(感覚で言って)70パーセントくらいの重なりがあると
思います。ですから、「短答だけ勉強して」という発想をやめた方がいいと思います。もちろん「まずは短答だけでも通過しなきゃ話にならない」という考えが出てきて短答に傾注する時期がくるとは思いますが、その場合でも、論文の勉強をしてきたことが基礎力をつけているので決して無駄にはならないと思います。
短答に「こうすれば受かる」というのが分かるようになると思います。
>>571 ありがとうございました。
m(_ _)m
皆様ありがとうございました。
お騒がせ致しました。
しかしほんと呉先生の基礎本はわかりやすいな
自分みたいに他資格から流れてきた独学者にはありがたく
在日って知ってびびったけど
以後は5ちゃんでヘイト書くのやめれたことも合わせて出会いに感謝だわ
出会いっつても本だけどなw
>>558 今年司法試験を受けました。
予備組ですし手応え的にも多分大丈夫なのですが、就職活動はいつからでしょうか?
40代で会社員です。
>>576 予備組で企業法務志望なら今すぐ動いて良いかと思います。
履歴書と職務経歴書を作って、アットリーガル等で探してみてください。
街弁志望なら、合格発表からすぐ動けば十分間に合います。
この場合はひまわり求人がメインになりますが、発表から1-2か月くらいが募集ピークになります。
>>577 ありがとうございます。
早く街弁で独立したいので、街弁志望です。
今は勤務先への最後の恩返しと思って仕事に専念して、発表後に就活をはじめます。
>>577 司法試験合格後の就職って、
司法修習の前に決めるのが普通なの?
司法修習の終わりごろにやるのかと思ってた
>>579 合格発表後に就活を始めて、修習最初の導入修習が終わる頃までに内定もらうのが多数かと。
終わり頃に就活している人もいますし、確実に人がほしい事務所が求人出したりもしていますが、就活としては赤信号ですね。
>>563 一昨年五振しましたが去年6日だけ勉強して行書受かりました
予備試験は死ぬ気でやりましてなんとか合格です(法律156一般教養15点)
>>581 このスレからも予備合格者でてるのか
凄い人だな
いろいろ教えてください
>>573 >>575 ネトウヨ、ジャップ、倭猿は呉の本使わないでくれやw
>>583 >>585 そういうのやめろよ
伊藤真が反日とか、お前が頭おかしいんだよ
彼こそ本物の愛国者
はっきりいって本物の右翼や保守派ならバカなこと言わんからね
論文過去問から始めたけどわけわからん状態で
あるホームページから短答過去問しっかりやると論文書きやすくなると書いてあったので
ひたすら完択と短答過去問やったら、条文理解が進んで、なぜ論文であそこが論点だったのか?って言うのがよく理解できるようになったわ。
独学者は短答過去問からやるべき。
それは常識でしょう。いきなり論文なんて麓から富士山にチャレンジするくらいに無謀。
@何を勉強したらよいか分からない状態
A勉強の教材等については一通り情報を入手しているが、やはりどうやって勉強したらわからない状態
B短答の勉強と論文の勉強を分けて考え、短答の勉強は分かるが論文の勉強が分からない状態
C短答も論文も勉強の仕方は分かっているが時間をかけて努力していない状態
D短答も論文も勉強法を分かり、現在努力中だが、より工夫を探している状態
Bのレベルの人が多いと思っていたわ。いきなり論文でもよいと思うよ。
>>591も、論文の勉強をし、何が何だか分からなかったけど、短答をやり始めて
「あれはこういうことだったのか」と分るということは、論文の勉強が全く無駄だったわけではないことを示すもの。ただし、この「いきなり論文」の時期は
やはりわかってないのだから、できる限り短時間で「どんなことが問われるのか」を知る程度の観察でよいと思うわ。
断言する
合格者以外で5ちゃんやってる奴は絶対受からないよ
俺も最後の一年半くらいはほとんど5ちゃん断ちしてた
悩みはあるだろうけど健闘を祈る
予備論文の人たちは特に頑張ってくれ
論文から始めたのは、どこを見ても、
論文から手をつけろって書いてあったから。
重問を何度もやってその都度テキスト読んで、ってやったけど、細切れ知識だけで全体像が全く見えなかったんだよ
だから完択と短答過去問に切り替えたら、全体像が見えて論文でなぜあの点が問題だったのか?がわかるようになったって言うわけ。
>>595 そういう極端な思考する人ほど受からないのではないかな?実際、試験に役立つし。
>>597 早稲田政経→朝日新聞記者でも、こんなに苦労するのか。厳しい試験だね。
>>600 逆に、それ以外の科目は、短答と論文の相関関係はほとんどないと思う。
>>597 64歳で弁護士かあ
一人前になれたとしても70代だなあ
そもそも一人前になれるかな
>>601 アカヒの社員だからじゃないのかな?
読売や産経の社員ならこうはならないんじゃ?
弁護士で一人前というのはどういう状態を言うのかな?
漠然と、印象論で語っている人があまりにも多い。
命題:一人前になるには修行を積まなければならない、
それにはある程度の時間がかかる。
この命題それ自体は真だが、「一人前」の概念が「印象で語られている」ような気がする。
法廷技術、顧客の開拓等、あるいは仕事に付随する実務上の技術など
友人弁護士と話をしていて「相手方が小さな商売を地元でやっている
ならその街および隣接地域の信用金庫を使っている割合が高いから」云々みたいな話? このような話なら、社会経験があればある程度はカバーできるだろうね。
135 :氏名黙秘 [sage] :2021/07/04(日) 17:05:24.97 ID:oden4ZZL
顔文字よ…おはよう、サンデーもうすぐおしまい、憂鬱だよ
ちなみに、今週の週刊朝日に、今年63歳で司法試験受かって、顔文字と同じく75修習トレーニングしてるおじさんの、合格体験記載ってる、下記はそのweb記事だよ
63で受かって、うまみはあるのかな?
しかも日大ローって…
早稲田政経→朝日新開→ジャーナリストという人生の汚点にならないかな?
4回目合格みたいだよ
https://dot.asahi.com/wa/2021070100114.html 「サラリーマン人生見えた」50代から奮起 63歳元新聞記者の司法試験合格記
日大法科大学院で司法試験パスするまで
教員は元裁判官が多く、東京高等裁判所の裁判長や最高裁判所の調査官を務めた大物が並ぶ。学者も含めて先生方は熱心で、丁寧に教えてくださった。
>>606 一人前=特殊分野を除けば、自分一人で案件の処理を完了させられること
一人前になるまで、街弁なら5年前後あればと言われるが、それは20代の若者が気力体力時間を
全て仕事に費やす前提でかかる時間
吸収力の劣る60代の場合はもっと時間がかかると考えるのが普通
とすると、ボケるまでに一人前になれるものかどうか
還暦で開業しても、80歳まで働けば20年はキャリア積める
>>537 高卒の伊藤くん、東大の学位記のうぷまだー?w
64歳の新人弁護士とか、言っちゃ悪いが弁護過誤の匂いしかしないな
みんな重要な論点を落としているぞ。
今の40代以上は、ベビーブームと相まって人口が多い。
この年代が60歳定年になる頃は、再就職事情はかなり厳しくなる。
20年以上前、夏休みバイトも人数多すぎてまともに通らなかったことを思い出せ。
これから20年後、定年退職シニア層で同じことが起こるぞ。
その時は以前の未経験お断りじゃなく、シニアお断りの求人が多数だろう。
司法試験通過していれば、時給1000円のバイトに群がる必要なく
年取って野垂れ死にはないだろ。
アニメの「はめふら」見て人生バッドエンドフラグを回避するんだ!
>>612 バカ高卒はやはり4行以上は支離滅裂になるな
論文試験があるらしいけどこれどうするの?w
>>608 20代の社会経験のない人が5年だとする。
40代の社会経験のある人は2〜3年で済むという話です。
知り合いにいませんか。
40歳くらいで合格、即独。
私は知り合いの数人がそうです。なかには県弁護士会の副会長をやったり
法科大学院の教授(? 講師?)になった人もいます。
>>614 即独を否定はしませんが、普通にやったら顧客に迷惑をかけるだけでしょうね
若ければ体力でカバーできることもあるけど若くなければそれもない
懲戒などの表沙汰になってないだけ、というケースも多い
あと、大規模会以外の副会長なんてPTA役員みたいなもので、やりたくないのに回ってくる役ですよ
大学院の講師だって同じようなもんです
それらが何かの指標になると思うのが間違いです
社会経験があれば医者は早く一人前になるのか?と考えれば答えは明白でしょう
弁護士だって一緒です
独立開業に必要な世知は社会人経験で補充されるかもしれませんが、弁護士実務の経験を
ショートカットすることはできない
仕事を経験しないとなってからの苦労、辛さ、苦しさが分からないので、なりさえすれば何とかなると
思いがちです
実際はなってからのほうが何倍も大変です
>>615 >>616 司法試験受かってないお前らが、何でそんなことわかるのかいな?
とはいえ、40代で弁護士になるのが悪いとは言わない
5年修行しても、普通の人より長く働けば、20年以上一線で働ける
分野を絞るとか人を上手く使うとか、工夫は必要だろうけどね
64歳の新人弁護士も、本人の人生の満足のためにはまあ良いのでしょう
64歳の新人弁護士を、マスコミが成功事例のように取り上げるのはどうかと思ってしまう
マスコミが64歳の新人記者を雇うならともかく、ね
自分の会社では絶対にやらないのが、64歳の新人の意味する全てでしょう
>>619 仕組みは知らないけど、勝手に変わるんですよ
IDコロコロとか言い出すのは病気の一歩手前なので気にしない方がいい
馬鹿だなあお前ら。時間は反対回転出来ないんだよ。
社会経験を言うならこれから市役所関連の手続きを親に任せず自分で済ませるだけで
全然違うけどなあ
>>615 即独して一人前にやっていけている、本来的実務業務の他に
弁護士会の役員や法科大学院の実務家教員もやれる余裕がある
ということです。それらは弁護士業務と全く別個の事柄であること
はおっしゃる通りですが、違った事柄をこなしながら
実務家としてやっていけているのですから、1つの指標に
なると思います。
その記事の方、私も話したことがありますが、積極的に課題に取り組んでいて、20代の方々からも慕われていますよ。
この方くらい専門的な実務経験がある方は重宝されますよ。
>>619 お前が一番コロコロ変えたり複数idで自演してるだろ、高卒伊藤
大学教授だって、大学辞めてから弁護士登録したりするだろう
それだけ弁護士の肩書は魅力なんだろうし、あわよくば面白い仕事もできる
年取って働いていないとバカだと思われるらしいからね
高須クリニックの院長がそんなこと言ってたなあ
行政法の阿部先生とかガンガン勝訴判決取っていて凄い
>>627 高卒はバカと思われるんじゃなくて バカ なんだけどなw
早く東大の学位記アップしてみろよ、伊藤w
>>630 お前が伊藤じゃなければスルーしろ
お前が伊藤なら、許すwww
45歳すぎで司法試験の勉強始めたんだが、難しい!量も多いし、社労士持ってるし法律の勉強は経験済みだけど、量が多いし論文的な思考をするのがまた慣れてないから難しい。
弁護士になったらモテるのかな。弁護士になったら婚活パーティーに行ってチヤホヤされたいという願望がある笑
予備論文まで残り5日だがこどおじもリーマンも頑張れ。コロナに気を付けて馬場で会おう。
>>633 高田馬場と早稲田大学、高卒の憧れだな・・・
高卒をネタにしてるやつで学歴しか取り柄のないオッサンなんだろうな。数十年後そうはなりたくないと思う。
>>537 学歴コンプで高卒の伊藤くん、東大の学位記のうぷまだー?w
>>635 高卒は学歴すら、無い
ここが大きな問題
つか高卒とか通信課程とかさすがにネタなんだろ?
この板って最低でマーチだと思っていたが違うのか
煽りとかじゃなく
と書いてて思ったが荒らしとかなら高卒とかいてもおかしくないわけか
高卒でも院卒でも、受験生という側面では平等ですよ。
その方が司法試験を目指すと不都合な点でもあるのですか?
有名大学として、早稲田慶應あたりはわかりやすいよね
子供の頃は、6大学以外のマーチや地方の国立大学とか全然知らなかったな
>>607 亀レスですが日大の法科大学院でも何も問題はないですよ?
大学は早稲田ですし
例えばこれが高卒とか専門学校卒だと、あまり相手にはしてもらえないと思いますけれど
>>637 まあ学歴って前提だよな
別にマーチとかニッコマでも全然構わんと思う
>>645 実際はマーチ卒の合格者は非常に少ない
ニッコマ卒の合格者なんてほとんどいない
上位のローでもほとんど見かけない
だからこそ合格したら逆に凄いと思うよ
俺は評価する
ニッコマ卒だけど、連絡取ってた人間は皆受かったよ
予算的に無理で途中で諦めるしかなくなるだけで、続けてれば誰でも受かるんじゃね
>>648 中央は多いじゃん。累計弁護士数は東大に次いで2番目に多い。
その次が早稲田。
塾長は学歴は一切関係ないというけれど、実際は東大・京大卒が多いよね
>>650 でもお前は高卒の45歳だし中央の通信に入会したばかりじゃんwwwwwwwwwwwwwww
駒場東大前に伊藤塾のでかい看板があるし、中央大学・明星大学駅前校作ったことあるしね
A.天才30
B.クラスでは賢い30
C.平凡・努力した馬鹿30
D.運やコネだけのアホ30
東大
A.25 B.5
早稲田慶應
A.3 B.3 C.5 D.20
マーチ関関同立
A.2 B.22 C.10 D.10
ニッコマ参勤交流
C.15
これが早稲田慶應が賢くみられるだけのトリック
一部の天才と圧倒的なコネだけ
たぶんここって在日しかいないんだよな
建設的な話してる人間がほとんどいない
>>642 >>649 >>660 知らないのですか?
学歴にこだわって高卒高卒うるさいのは予備試験スレの常駐荒らしですよ。
高卒で職場を誹謗中傷で止めさせられた
45才の受験生というのは、その荒らしが架空の人物を作って荒らしていたのでしょう。
http://2chb.net/r/shihou/1624201762 定員減らしたローあったよね
どういうつもりなんだろうか
ドキュン!新伊藤塾講師 呉明植Unit3☆
http://school.2ch.net/shihou/kako/1013/10133/1013333084.html 1 :まこつ:02/02/10 18:24 ID:???
伊藤塾にて、択一ペースメーカ講座、勝訴ゼミなどを担当する呉明植講師。
ヘビー2ちゃんねらー。 顔はイジリー岡田によく似ている。
もともとエリート意識がとてもとても高く、天上天下唯我独尊的性格
・自分で答案をあつめない・自分で答案返却をしない
・欠席したやつのプリントはもってくるのが面倒なので
「フォローしない」を都合よく解釈し渡さない
などの金にならないことを徹底して手を抜く怠慢さで大好評をえる。
11期商訴ゼミに至っては「講師のおれがやるまでもない」
と万年論文落ちのべテに添削を外注し自分で決してやらない
など怠慢ぶりがヒートアップ。
11月7日(水)商法5回では
ゼミ中であっても生徒の答案書き中に抜け出し、2ちゃんに書きこみする
など、随所に見られる非常に熱心なゼミ指導及び再添削を頼む生徒をていよく
断るのにみられるやる気あふれる親身の個別指導には定評がある。
前スレ、前々スレにて本人が登場し、執拗な自作自演、「不合格者ども」
「択一落ちが」と人々をののしるとともにその歪んだ性格を披露。
井上笹田、神戸大生、サス、日向夏、そして雇い主のまこつすらをも
超えたデンパっぷりは人々に衝撃を与え、 3日で400レス、
一週間で1000近いレスを集め、ネット上にとどまらない各方面に
「司法試験業界史上最狂ドキュソ呉明植」の名を日本中にどどろかせた。
今では「伊藤塾のかかえるチェルノブイリ原発」との異名をとり
雇い主のまこつも契約期限が切れるのを首を長くしてまっている。
ではUnit3 はじめます! がんばっていきましょう。
口癖:「おれは本人じゃない」 「択一落ちが!」
「訴えてやる 覚悟しておけ!」
「ベテランは一生受験生やってるんでしょうね。」
「僕は2回でうかった短期合格者です。」 「短期合格者っていうのは〜 」
<ライブで見れなかった人はビデオブースでフォローして下さい>
ドキュン!新伊藤塾講師 呉明植
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1004/10043/1004373505.html
ドキュン!新伊藤塾講師 呉明植Unit2☆
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1005/10052/1005203049.html 5 :まこつ:02/02/10 18:27 ID:???
何度もいうがオレの目的は呉さん、あんたを晒すことじゃない。
俺の要求は、
1.「講師」としてきちんと振舞え
一生懸命やってるベテランの人を馬鹿にして
「一生受験生やってろ」って何?
あんた講師だろ?生徒のモチベーションさげて
生徒馬鹿にしてどうすんの?まったく配慮がなってない。
あんた個人がガキなのは勝手だが、こっちに被害及ぼすな。
あんたはバイト兼自己満足でやってるのかもしれんがこっちは
人生かけて真剣だんだ。
2.親身のゼミ運営をしろ
あんた11期でも欠席プリント面倒がってわたさないうえ
「まあ特殊の事情があったら僕の権限でかんがえてあげてもい
ガハハハ」みたいなことのたもうたんだってな。
しかも出し忘れ答案についても「見ない」ってのを11期でも
続けてるっしょ。
そんなのあんたのゼミだけだよ。
金払う時にそんなことかいてなかったんだから
金払った側としては、プリントをもらう権利、添削を
うける権利を不当に侵害されてるとしかいいようがない。
おれはコテハン使ってるし、ぶっちゃけ法学館いって10期
ゼミのアンケートの内容と照合すればオレの特定は可能だよな。
オレは匿名うんぬんに関係なく自分の責任で発言してるし
ネタや悪ふざけでいってるわけでもない。
オレはあんたの言うとおりアンケートにも書いたし
ほんとはこんな自分の利益にならない書き込みつづけるより
答練に向けて憲法の勉強をしたいんだ。
呉さんよ。せめて11期が後少しのこってんだろ。
それくらいはちゃんとやろうや。
上に書いたこと、具体的には
1.ベテランに対して謝罪する
2.欠席プリントは一応「フォローしない」のが建前
だが「まあ特殊の事情があったら僕の権限でかんがえてあげてもい
ガハハハ」なんていわず常識の範囲内で先週分くらいはもってこようよ。
3.欠席者添削を翌週でも引き受ける
それとこれは確かに11期のゼミパンフにのってたことだけど
できれば自分で添削やりなよ。君まったく答案チェックしないとき
もあんだろ?
6 :まこつ:02/02/10 18:27 ID:???
塾高あがりの慶応文学部。
塾高にいながらも、持ち前のエリート選民志向から
東大への入学、文V、あわよくば文Tへの受験を志す。
というのも塾高にいたのは別に慶応にきたかったからではなく
「有名校」という名につられてにすぎないからだ。
予備校は河合塾駒場校東大コース。
東大受験を主眼に勉強をすすめ、学校のテストプロパー
のないようを軽視して受験勉強に没頭した。
彼の中では例の選民思想から、自分が東大に落ちるとは
おもっていなかったからその選択に迷いはなかった。
しかしあけてみると、東大は不合格、内部進学は
塾校生としては屈辱の文学部。
スノッブの彼は考えた。
「じゃあ哲学でもやってみよう」
哲学というものの持つ高尚なことのような響きが
自分は選ばれた人間だ、という錯覚をみたしてくれる
とかんがえたのだ。
しかし三年後彼は迷い出す。「これはおれが望んだ道じゃない」
哲学が所詮オナニーであることに気づいてしまったのだ。
そこで彼は塾長と、そして司法試験とであう。
かれが手がとどかなかった文Tの
東大生でも8パーセントしか受からない試験。
「やればできるかならずできる」
東大くずれであり、東大生以上にプライドの高い
彼にとっては、自分がえらばれた人間であることを
示す最後のチャンスだった。
東大受験失敗、屈辱の文学部進学。
これにより無意識下ではこのこと気づいてきていた。
「自分は実はたいした人間ではないのではないか」
そこで彼は事故の存在をかけて司法試験に望んだ。
「それは違うおれは愚民どもとは違うんだ」
そして4年目。彼はうかった。
キャリア的、そして異性関係的にと負け組でありつづけた過去。
苦節4年かれは人生でやっと勝ちをてにいれた。
普通そうやって勝ちを手に入れると、これからがんばっていこう
とする人に共感を感じ応援しようとするのだが、前述のような
ゆがんだ考えを持つ彼は違った。
「講師」という立場からべテを見下し、かつてのコンプのはけ口にする
13 :氏名黙秘:02/02/10 20:06 ID:???
呉の発言
No.079 - 氏名黙秘 <sage...>01/11/28 23:47
どこがええの悪いのと逝ってる奴は、一生受からない。
受からないからこそ、てめえの出来の悪さを他人のせいにする。
2ちゃん見て勉強してない分際で、偉そうなこと抜かすなよ(w
伊藤塾に欠陥があろうがなかろうが、お前らが出来損ないであることは
かわらねえんだよ。悔しかったら、必死になって勉強しろ。
できねえだろ。根性無しども。
No.080 - 79 <sage...>01/11/28 23:49
受かった身だからこそ言える、このセリフ。快感だ。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005402774/l50 >>666が相当効いちゃってるのなw
高卒伊藤が荒らし始めたw
早稲田大学 2020年度卒業生全学部就職者数ランキング
合計 (男 女)
70名(47 23) 楽天
63名(35 28) 富士通
63名(25 38) 東京海上
56名(29 27) NTTデータ
49名(23 26) 国家公務員一般職
46名(29 17) みずほFG
46名(27 19) 東京都T類
44名(28 16) 三井住友銀行
42名(14 28) アクセンチュア
41名(26 15) りそなグループ
39名(20 19) NHK
36名(18 18) 大和証券
36名(20 16) 国家公務員総合職
35名(16 19) 日本生命
24名(15 19) ファーストリテイリング
33名(21 12) NEC
33名(23 10) 三菱UFJ銀行
32名(14 18) 日本IBM
31名(17 14) 三井住友信託銀行
31名(19 12) アビームコンサルティング
30名(19 11) ソフトバンク
29名(21 8) 日立製作所
29名(27 2) ベイカレントコンサルティング
27名(29 7) SMBC日興証券
26名(11 15) 明治安田生命
25名(13 12) 凸版印刷
25名(10 15) 三井住友海上
25名(14 11) JR東日本
25名(16 9) 特別区職員
24名(15 9) 三菱電機
24名(10 14) NTTドコモ
23名(15 8) 三菱UFJ信託銀行
23名(12 11) KDDI
23名(12 11) NTT東日本
22名(12 10) デロイトトーマツコンサルティング
22名( 8 14) 野村総合研究所
22名(16 6) EYストラテジー&コンサルティング
21名(14 7) あずさ監査法人
20名(16 4) 住友商事
20名( 9 11) 損害保険ジャパン
>>635 四十代五十代にもなって学歴学歴てこだわっているおっさんは官僚くらいでしょ。
>>678 このスレで学歴学歴と言ってるやつは無職の高齢者だよ。
40代どころかもっと上の世代じゃないかな。
間違って理解している知識が乱雑に頭の中に入っていて
何回司法試験を受けても受からなかった人。
誤った形ではあるが、あれだけの知識を蓄積しているのだから。
論文スレでまじめに民訴の相殺の抗弁の既判力の範囲につき質問していたから、
知識の不正確さ・理解の誤りを指摘してやったら、既判力本質論と絡めて
アホなことを書いていた。そこで話にならないくらい理解できていない
と返答したら、「お前高卒だろ」と逆切れしていた。
荒しが使うキーワードは
高卒・伊藤・早稲田に憧れ・文章が支離滅裂など。このスレだと
>>675がそれ。
東京都議選 武蔵野市選挙区は五十嵐衣里さん初当選 土屋さん敗れる
https://news.yahoo.co.jp/articles/601fca78b0318a07399ba73d771dc004c08eaa69 中学を卒業してトラック運転手などの仕事に従事した後、
一念発起して法科大学院に通って弁護士資格を取得した五十嵐さん。
弁護士は選挙に強いよね
立民に担がれた亀石さんは落選したけど
>>679 ただ君の書いてることは支離滅裂だなwww
オリンピックは無観客でやった方が良いと思うよ。
オリンピック史に永遠に東京大会が刻まれる。
大谷はきのうのホームランあまり良いフォームではなかったからな。
崩れてもホームランだからすごいけどな。
今日は試合で調整していたな。5打席目は春先くらいだった。
エンゼルスは逆転優勝するチームの雰囲気ある。
司法試験目指してるって周囲に対して優越感感じてるのは俺だけ?
周囲は「あいつ40過ぎても受からない低脳」と呆れ見下してることに気づけよ
表立って口に出して言わないけどな
>>685 高卒くんにとっては
「俺は大学(通信w)に行っているんどわああ」とか
「俺は司法試験を目指してるから、高卒の犬ではない!」とか
そういった確認作業や夢が大切になってくる
コンプレックス解消のための癒やしの過程
自分探しだよw
このスレの住人。いつまで高卒を叩いているんだよ?
高卒を叩くのって、Fランク大出身くらいだぞ?
馬鹿じゃないのか。
>>688 でもお前はFランじゃなくて高卒じゃんwww
学歴トーク、40代がするには余りにみっともないし、司法試験と関係ないのでもう止めませんかね。
まあ40過ぎて社会経験もない親のすねかじりの屑が唯一マウント取れるのが学歴だからな
>>691 早稲田大学
慶應義塾大学
高卒の憧れの的w
>>692 あのさあ、お前も荒れる要因になってるからそろそろ消えたら?
ここの住人が予備を目指してるって知ってるよな?
みんなロー行きたくても社会人だったり学費が賄えなかったりだって知ってるよな?
お前がここに居座ってるのはマウントとしか思えん
ここのヴェテラン連中にとってみればローに行ければ余裕で合格だよ
死ね、消えろ
修習生85 ◆yefS5h1Nbo
こいつって74期なの?75期なの?
情報くれ
>>696 「司法試験・予備試験受験生の専用サロン」なので、ロー経由の司法試験受験者も含まれます。
ちなみに、全免取りやすいローについても情報提供していますし、社会人が通える夜間ローもありますよ。
「余裕で合格」とのことですが、本試模試あたりを受けて良い判定でも出たのでしょうか?
根拠のない自信にすがって、漫然と生活してきた結果が「ヴェテラン」なのではないですか。
>>700 横からだが、「ここ」って「この板」じゃなくて「このスレ」を指しているんじゃない?
ところで全免とりやすいローってどこ?
具体名で頼む
>>700 私は鬱で専門学校を中退しました
全額免除を認可されるためのパーソナルステートメントや面接でどうすれば?
>>701 ?「このスレ」は「40歳超の司法試験・予備試験受験者の専用サロン」ですよ。
なお、ローの具体名はこのスレに書いていますよ。
>>702 全免を割合的に多く出すローの既習者コースを受験して、高得点を取ってください。
既習者コースの場合は、あまりキャリア学歴は関係なく全免が出ます。
>>703 具体的な大学院の名称頼む
スレ荒れててよくわからんのだ
>>705 情報ありがとうございます。私はとても参考になってます。
>>707 多数のローが廃止になったと思ったけど、駒沢ローはまだ続いているのかな?
駒沢の全免を得て、駒沢に行ってきっちり2年で合格し弁護士になった人を知ってるわ。
だいぶ前の話だけどね。
駒澤ローは募集継続していますよ。
全免を狙うなら、ネームバリューは度外視して、なるべく受験生のレベルが低く、全免枠に滑り込めるローを選ぶべきです。
>>711 日大はどうなん?
学習院はなんか敷居高く感じてしまうんや
駒沢は目指してみる
>>712 日大は昼夜開講なので、筑波と併願で受験してくるハイスペ社会人が多いです。
既習入学自体は難しくないですが、全免狙いは格段にレベルが上がると思います。
>>714 予備短答合格や宅建合格でも特待生試験の出願資格アリになったはずですよ。
昨年は6人受験3人合格です。
それに、一般入試の優秀者も全免がもらえます。
>>716 一般入試の成績優秀者の全額免除は1年のみ
それ以降の免除はとても狭き門です
私は中学から目白ですが、まるで学習院が全額免除ホイホイみたいなことを書かれるのは非常に迷惑です
>>717 失礼ながら、学習院ローの学生レベルであれば成績上位をキープするのは難しくありません。
他ローとの比較からしても、学習院は全免が出やすく、かつ入学し易いローです。
毎日完択片手に短答過去問を解いてるけど
法律はホントに面白いわ〜
>>719 短答ってクイズみたいだしね
俺も面白かったよ
初めはみんなそうやってワクワクするんだがな…
>>692 結局一番の学歴厨は下記の人物
517 名無しさん sage 2021/06/29(火) 23:15:25.42
45歳高卒ニキ伊藤の告白をまとめると経歴はこんな感じのようだな
高校卒業→専門学校入学→鬱wで専門学校中退→オペとか→SCSK中途入社
→情報システム板、ちくり裏事情板を荒らし回る→5chでの誹謗中傷がばれて休職
→中退した専門学校の単位を生かし中央通信の3年次に編入w
→今度は司法試験板を荒らし回るw→現在に至る
控え目に言ってゴミ屑ww
この1ヶ月でスレの民度落ちたな
まぁここに書き込んでる奴は俺を含め予備短答落ちか荒らししか今はいないからな
モチベーションある40歳以上の受験生は今は論文に向けて必死
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm A.天才30
B.クラスでは賢い30
C.平凡・努力した馬鹿30
D.運やコネだけのアホ30
東大
A.25 B.5
早稲田慶應
A.3 B.3 C.5 D.20
マーチ関関同立
A.2 B.22 C.10 D.10
ニッコマ参勤交流
C.15
これが早稲田慶應が賢くみられるだけのトリック
一部の天才と圧倒的なコネだけ
700 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [] 投稿日:2021/07/06(火) 21:41:22.66 ID:BGexv1UT [2/8]
>>696 「司法試験・予備試験受験生の専用サロン」なので、ロー経由の司法試験受験者も含まれます。
ちなみに、全免取りやすいローについても情報提供していますし、社会人が通える夜間ローもありますよ。
「余裕で合格」とのことですが、本試模試あたりを受けて良い判定でも出たのでしょうか?
根拠のない自信にすがって、漫然と生活してきた結果が「ヴェテラン」なのではないですか。
113 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [sage] 投稿日:2021/06/23(水) 12:29:33.98 ID:ToWSaaPe [1/3]
>>110 文章よく読んで。
予備の合格率は3%、10%はガチ受験生の割合を3分の1と想定した場合の実質合格率な。
他に質問あります?
ロー生活とか、就活とか、修習とか
124 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [sage] 投稿日:2021/06/23(水) 15:59:16.44 ID:ToWSaaPe [2/3]
>>116 この歳では大学名にこだわるメリットはないです。
いつ合格者数が減らされるかわからない状況なので、上位ローめざして浪人は懸命ではないかと。
とにかく1年でも早く受験資格を得て、すべりこむことが大切です。
129 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [sage] 投稿日:2021/06/23(水) 18:12:11.34 ID:ToWSaaPe [3/3]
>>125 いやロー行っても予備は模試代わりに受ければいい話。
みんな割と受けてるよ。
131 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [sage] 投稿日:2021/06/23(水) 18:25:40.05 ID:6ndQyi6p [4/5]
やっぱ3%は厳しいですよ。
でも予備短答通った人は、3日くらい休んで論文対策していましたね。
何人かは予備受かったけど、ローを辞めずに本試受けている人もいて、普通に受かってましたよ。
700 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [] 投稿日:2021/07/06(火) 21:41:22.66 ID:BGexv1UT [2/8]
>>696 「司法試験・予備試験受験生の専用サロン」なので、ロー経由の司法試験受験者も含まれます。
ちなみに、全免取りやすいローについても情報提供していますし、社会人が通える夜間ローもありますよ。
「余裕で合格」とのことですが、本試模試あたりを受けて良い判定でも出たのでしょうか?
根拠のない自信にすがって、漫然と生活してきた結果が「ヴェテラン」なのではないですか。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
700 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [] 投稿日:2021/07/06(火) 21:41:22.66 ID:BGexv1UT [2/8]
>>696 「司法試験・予備試験受験生の専用サロン」なので、ロー経由の司法試験受験者も含まれます。
ちなみに、全免取りやすいローについても情報提供していますし、社会人が通える夜間ローもありますよ。
「余裕で合格」とのことですが、本試模試あたりを受けて良い判定でも出たのでしょうか?
根拠のない自信にすがって、漫然と生活してきた結果が「ヴェテラン」なのではないですか。
みなさんおはようございます。
今から仕事まで短答過去問民法やります。
民法で高得点取れるようになりたいなあ。
短答しかやらない人は受からないなあ
司法書士じゃないんだからさぁ!
暇なら今だからこそ論文の過去問に取り組めばいいのにとマジレス
ダブル合格の選択2021
中央法57−43明治政経
中央法58−42明治法
中央法88−12立教法
中央法95−5法政法
MARCH看板学部合格者平均偏差値2021
早稲田人間科学64.4
明治政経63.9
立教経営63.7
明治法63.5
中央法63.5
青学国際政経61.7
法政グローバル教養61.4
慶応環境情報60.5
トップ進学校の現役進学者数も明治の圧勝
女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)現役進学者数2021
早稲田67
慶應63
明治14
上智14
東京理科13
中央8
青山学院5
立教3
法政3
学習院2
公立御三家(日比谷、翠嵐、浦和)現役進学者数2021
早稲田81
慶應76
東京理科17
明治15
上智10
青山学院9
中央7
法政2
立教1
学習院1
>>632 彼氏にしたい大学ランキングTOP10
https://dokujo.com/love/95143.html 1位:東京大学(69票)
同率1位:早稲田大学(69票)
3位:慶應義塾大学(57票)
4位:一橋大学(41票)
5位:上智大学(33票)
6位:青山学院大学(23票)
7位:明治大学(22票)
8位:立教大学(19票)
9位:法政大学(14票)
10位:中央大学(12票)
>>723の後から急にコピペの連投
余程都合でも悪いのか・・?
顔文字よ、おはようございます
東大最年少准教授(有期)の大澤昇平、伊藤詩織に敗訴したみたいだよ
大澤君、イケメンナイスガイだね、顔文字なみに
大澤君は大学教育を筑波で受ける機会に恵まれたにもかかわらず敗訴したのかな?
それとも、大学教育を筑波で受けざるを得な飼ったから敗訴したのかな?
性被害を訴えるジャーナリストの伊藤詩織さんが、東大大学院情報学環・学際情報学府の特任准教授だった大澤昇平氏のツイッター投稿で名誉を傷つけられたとして、110万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が6日、東京地裁(藤沢裕介裁判長)であった。判決は名誉毀損(きそん)の成立を認め、大澤氏に33万円の賠償と投稿の削除を命じた。
大澤氏は20年6月、「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」と投稿。伊藤さんと同姓同名の通称を使う外国人の破産手続きが始まったことを記載した官報の画像も添付した。
■伊藤さん 「ネット中傷をなくす一助に」
判決は「伊藤さんの経済的信用を損ね、社会的評価を低下させる」と名誉毀損を認定。大澤氏はこの投稿以前にも、伊藤さんが訴える性被害について「具合悪そうだから介抱したのに急に『レイプされた』とか。男の敵」などという投稿を繰り返しており、判決は「伊藤さんへの攻撃の一環で、精神的苦痛は軽視できない」と指摘した。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP765G6RP76UTIL02R.html 体系性はダブルミーニングだったんだ!!
ありがとう、小島慎司!!!
さすが中部日本最難関ロースクールもといハイスクールの東海高校首席卒業生だね!!
東進ハイスクールもビックリだよ!!!
小林直樹の追悼エッセイ、下半身を長くして待ってるよ、憲法政策論における「法の経済分析」の不在!!!!
本書の執筆に当たり最も力を注いだのは,全体を体系性のある書物に仕上げることである.
体系には,少なくとも2つの意味があるだろう.1�ツは,全体を構成すべき諸論点と関連資料が網羅的に採り上げられているということであり,もう1�ツは,全体が内的に整合性をもつ統一体として構成されているということである.
本書は,残念ながら前者の意味での体系性は備えていない.その最大の理由は,重要な論点を扱っている多くの下級審判例を十分に扱うことができていないからである.
最高裁判例を読み込むだけでも予想以上の時間が必要なことが分かり,下級審判例まで渉猟することは途中で諦めざるをえなかった.
したがって,本書で目指したのは後者の意味での「体系性」である.
憲法訴訟をめぐって生起する重要な論点や判断手法の類型化と相互の差異・関係を可能な限り精密に定義することを心がけた.
それなくしては,政治を法により枠づけ統制するという法の支配と立憲主義の要請は果たしえないと考えるからである.
諸論点と諸手法が相互の関連性を欠いたまま羅列的に提示されているだけでは,事案の論点を的確に識別し適用すべき理論と手法を正しく選択することは困難となり,結論志向的で恣意的な選択に陥ろう.
そうならないためには,個々の事件の結論が体系性を備えた理論を引証して正当化しうるものでなければならないのである!!
コロナファイター!!
またコピペ
>>723がやはり余程都合でも悪いのか・・?
刑法実例
【速報】都民ファ・木下ふみこ都議(4日当選)が衝突事故(無免許運転)「免停中だったが間違えて乗ってしまった」 議員辞職はせず ★19 [potato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1625632580/ >>745 頭の悪い奴が貼った
>>723が?
これは「45歳の人のこと」を書いてる
>>517が荒しなのか
>>517に指摘されている45歳の人が都合が悪いという主旨なのか
45歳すぎで司法試験の勉強始めた高卒なんだが、難しい!量も多いし、社労士持ってるし法律の勉強は経験済みだけど、量が多いし論文的な思考をするのがまた慣れてないから難しい。
弁護士になったらモテるのかな。弁護士になったら婚活パーティーに行ってチヤホヤされたいという願望がある笑
今よりはモテるだろうな。頑張れ。
しかし、社労士って典型的な暗記試験だろ?司法試験は理解試験。
社労士の成功体験は全く意味ないだけでなく、マイナスに働くだろうな。
嘘じゃないから、他の奴にも聞いてみな。
モテというカテゴリーの上では45歳で高卒とかは非常に不利だとは思うが…
コピペ連投は45歳高卒本人ではないな
俺の予想するコピペ連投のイメージ
・20代後半〜30代前半の中堅レベル大卒
・新卒入社した会社を5年未満で退職等、社会人序盤で人生大失敗
・現状就職先なく、無職または低賃金アルバイト
・逆転賭けて司法に臨むも、予備校の講義聞き流すだけで問題集回してない
・年齢が高い負け組を叩いて自己満足オナニー、オナ禁できない意志薄弱
>>752 >>753 45歳高卒伊藤、自演失敗乙wwwwwwwwwwww
ダブル合格の選択2021
中央法57−43明治政経
中央法58−42明治法
中央法88−12立教法
中央法95−5法政法
トップ進学校の現役進学者数も明治の圧勝
女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)現役進学者数2021
早稲田67
慶應63
明治14
上智14
東京理科13
中央8
青山学院5
立教3
法政3
学習院2
トップ公立校の現役進学者数も明治の圧勝
公立御三家(日比谷、翠嵐、浦和)現役進学者数2021
早稲田81
慶應76
東京理科17
明治15
上智10
青山学院9
中央7
法政2
立教1
学習院1
>>754 おまえがコピペ連投本人じゃないか
どうだ、その後の負け犬人生はwwww
要は高卒vs明治の初学者がここで場外乱闘してるでFA?
だとしたら地獄だなw
この荒しは明治の初学者じゃないだろ
数十年前に明治を卒業した年寄りだろう
論文前なのに荒らしやがって
論文が終わったら相手してやるから荒らすな
あ、言うのを忘れた
この荒しは何十年も司法試験をやっているのに、知識が滅茶苦茶。
さすが明治w
初学者だろうがなんだろうが俺もおまいらもこのスレにいる以上はベテだわなw
ただ明治中央は無職ベテとかが多い
気の毒ではあるが就職弱いし
ヴェテとかベテってなんのことかと思ったらベテランの略なのかw
草
ネタの宝庫だな
ト、 ______)
「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. る 明 も
r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 '人, 治 う
>:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. も の や
└─ァ''" / `':., ',. !!い ロ め
,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |.る ウ て
/ ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |.ん で .下
,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | で 喜 さ
i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. す ん い
└'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' よ で ! !
,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________
o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .|
レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ
/Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / !
,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,'
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___)
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ /
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
まあヴェテ同士学歴でマウント取ったところで所詮同じ穴の狢
目糞鼻糞を笑うだわな
まあさすがにヴェテ高卒は45歳の伊藤くらいだろうけどなw
>>749 才能がないから45まで何も成し遂げられなかったんだろ高卒伊藤くん
>>765 高卒伊藤、お前は「目くそ鼻くそを笑う」っていろんな所で書くよな
いつものことだがボキャ貧があだになってるぞw
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://2chb.net/r/lifework/1622029460/322 また荒らしか
>>723がやはり余程都合でも悪いのか・・?
>>774 お前が伊藤でないならスルーしろ
お前が伊藤なら、許すwww
なんつうか、このやり取り見てると伊藤っていう人がいることは事実なんだろうな…
いないだろう。名誉毀損に当たるから、法律を知っているなら
実在する人物をあげて扱わない。荒しに使用するための架空人物だろうよ。
伊藤伊藤書き込むキチガイが
いろんなスレに書き込むのはなんとかならんのか
俺も伊藤認定されたんだが
39歳の者やが、
初学者としてはどこから手をつけたらええの?
やっぱ短答式から始めて理解してくのが王道?
ちなみに土地家屋調査士はとったから
民法は少しかじった
調査士が法律職かと言うと微妙なところだけど
>>782 調査士から予備試験って珍しいな
まずは、基礎講座か基本書勉強しながら短答やって、短答2周くらいしたら論文の過去問
>>784 調査士取ってから行政書士試験勉強中、今年受験で
やってるうちに司法試験予備試験が
面白そうだと思って趣味で挑戦するかなと
とりあえず短答式と基本テキストから始めてみる
>>778 伊藤は実在してるよ
>>772のスレを読んでみればいい
初学者がいっちょ前に最短距離を探すなよ
一年くらいもがき苦しんで、その後に情報を探せ
初学者は大体塾長にそそのかされてローン組んで塾に入るんじゃねえのかなw
>>772 >>788 これ伊藤って人は実在しちゃってるな。。。
伊藤塾に100万払って予備択一受かってからが受験生。
修習生さん上三法と下四法のおすすめの基本書を教えて欲しいです
>>793 554 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [sage] 投稿日:2021/07/03(土) 13:03:29.59 ID:fneeeZ3b [5/7]
>>553 憲民は呉基礎
基本行政法
基本刑法
リークエ民訴会社刑訴
百選は民訴と会社だけです。
あとは何と言ってもぶんせき本と短答パーフェクトです。
700 名前:修習生85 ◆yefS5h1Nbo [] 投稿日:2021/07/06(火) 21:41:22.66 ID:BGexv1UT [2/8]
>>696 「司法試験・予備試験受験生の専用サロン」なので、ロー経由の司法試験受験者も含まれます。
ちなみに、全免取りやすいローについても情報提供していますし、社会人が通える夜間ローもありますよ。
「余裕で合格」とのことですが、本試模試あたりを受けて良い判定でも出たのでしょうか?
根拠のない自信にすがって、漫然と生活してきた結果が「ヴェテラン」なのではないですか。
>>789 そういう人いるね
ショートカットに命かけてる人
気持ちはわからんでもないが
>>782 調査士の人が法律の資格を目指すならほぼ100パーが司法書士目指すよね?
釣りなんだろうけどさ、
皆さんおはようございます。
今から刑法と民法をやります。
個人的に基礎本は民法が至高
おかげで民法をなんとか人並みにできた
>>782 とりあえず、スタディングの総合講座を試してみるのがおすすめ
値段は安いけど、基本的な知識と論文の書き方は全部教えてくれる
スタディング論文の書き方講座はめちゃくちゃ評判いいよ
今なら1万円引きのセール中
39歳調査士の者ですわ
>>796 普通は調査士、司法書士の兼業が多いですね
最初は司法書士を取ろうと思ったけど
なんか試験勉強や実務に面白味を感じないんよね
そのうち司法試験予備試験の内容知ると
面白そうだと思ったんですわ
>>800 ここ安いし良さそうですね
検討してみます
いいとこ教えて頂きありがとうございます
>>785 予備試験の短答だけで行政書士の5倍は難しいから覚悟しろよ
ユーチューブで行政書士試験で8割取ってイキりまくってる行政書士講師が今年予備試験受けたら270点中100点位しかなかったから
>>802 ピン大から神戸大ローに行って、講義についていけずドロップアウトしたんだっけ
個人的に憲法は基礎本とスタートアップ判例で基礎固めがいい。色気だして新4人組などにいくのは適当でない。
短答を広島会場で受験した岡山在住の者だが、受験会場の選定(立地面)がゴミ過ぎると思うわ。
広島会場のときは広島駅から路面電車30分乗車だった。
そして今回、(TKPはいいけど)大阪アカデミアとか舐め過ぎだろ。
新大阪から最寄り駅まで最短経路使って地下鉄45分、そこから徒歩12分って。
>>793 基本書限定なら、
憲法学読本
基本行政法
潮見全
基本刑法
リークエ会社or紅白本
リークエ民訴
リークエ刑訴
ですね。基本書は薄くて定評あるものなら何でもいいです。
とにかく過去問過去問です。
パーフェクトとぶんせき本の方こそ真っ先に買うべき本ではないかと。
>>812 ロー生は行政法の短答ないから、基本行政法でいいけど、予備試験組はサクハシちゃうかな?
>>814 その修習生85って奴は相当に微妙だからな
散々ベテやって低ロー行かせてもらってやっとのことで合格した低脳
逆に言えばどこでもいいからローにさえ潜り込めれば、ね
憲法の判例集だよな。さすがに基礎本ないし読本だけではきついでしょ。判例集を使用したのが、商法、刑訴のみというのはにわかには受け容れがたい。民訴は百選の解説まで読むべきとされる。重点講義はオーバースペックか。
民法の百選読まない、または読む時間がないはわかる。
しかし、公法は判例集要るよね?なしで短答受かる?
百選が重要かつ有用なのは、刑訴、民訴、商法。
俺が迷っているのは趣旨規範本を使うかどうか。規範の暗記が苦手なので、そこをなんとかしたい。
>>818 お前は脱法行為ばかりしてきたら規範意識が薄い
万引きとかのレベル感なんだろうがww
>>813 サクハシもいい本ですよ。
>>816 >>817 私が使った百選は会社と民訴だけです。
あと、短答憲法の判例問題は百選以上の内容がでるので、あまり百選は効果がありません。
>>820 そこで、精読憲法か判例の射程。射程には事案がないのがな。
>>821 射程はいい本だけど、精読は独習する本じゃない。
そんなら判例で考える憲法とか、演習書で判例勉強した方がマシです。
刑訴は判例集いります?基本書の引用で十分ですよ。
とにかく教材をむやみに増やしたらダメです。
基本書読んだら余計なことせず過去問やりましょう。
>>823 予備もお前の言ってるアドバイスでいいか?
>>824 私は予備短答は合格しましたが、予備論文は合格していないのでわかりません。
今の司法試験は本当にハードルの低い試験ですから、基本書と過去問で充分です。
>>801 普通は司法書士とってから調査士かと思ってた。俺の知人数人は司法書士だけど土地家屋調査士受からなくて諦めてたから。試験内容見ても文系じゃちょっときついかな?
どちらも自分の人生だし恥ずかしくはないと思うが
しかし敢えて評価するなら
40過ぎて大学院行くなんていう方が恥ずかしいとは思う
しかしここにいる受験生の人たちはそんなことを言ってる場合じゃないとも思うが
40過ぎてローのが恥だろ。
周りの生徒とか子供と同い年だろ。
ロー初期三振だが当時は40過ぎロー生いたけどなあ
今は自分が40
海外だと何歳でも構わず大学とか院とか言ってる気がするけどね
>>828 まああんたも本来は恥ずかしくないとは言ってるよな
その通りで何も恥ずかしくなんかない
ローに行けるやつは行ったらいい
その代わりもちろん、自己責任でな
ちなみに俺は、金の問題で行かない
金に余裕があれば行くと思う
さて、みなさん論文がんばりましょうや
40すぎても予備
還暦近くても予備
とにかく予備
ひたすら予備
>>832 海外、というかアングロサクソン系は社会に出てから学び直しで大学に戻ったり院に入学とか珍しくないし、入るハードルも日本より低い
恥ずかしいのは、ベテラン気取って現役生にマウントしたり、挨拶を無視したりする年配ロー生ですよ。
40代のロー生自体は珍しくも何ともないし、なんなら60代のロー生だって違和感なく溶けこんでいます。
一番恥ずかしいのは、妙なプライドを守って、40代まで何者にもなれない人です。
俺も40過ぎてロー行ったけど、楽しかったです。
ロー時代の同期とは今でもときどき会います。
修習同期よりも、つながりは深い感じがします。
>>837 論文の勉強を始める場合、
アガルートの実況論文講義でいいかな?
これが終わったら、次は何をやればいいかな?
「論文」とか「短答」じゃなくてさぁ
「予備論文」とか「司法短答」って書こうョ
ガキじゃねぇんだからさぁーーー!
そんなんじゃ、予備論文も司法論文も駄目だと思うぞとマジレス
まあ今日そんなこと聞いてるってことは予備短も抜けてない初診だと思われ
がんばれ!受験生!
なんか試験日とか合格発表の日ってテンションあがるんすよねw
自分もドキドキしてたからこの日を気楽に迎えられる=ハードル超えた安堵感みたいなのがありまふ
いまだに試験中の夢とか見てしまうくらいにはトラオマになってる
嫌みのつもりはなく皆さん頑張ってね
受かると嬉しいよやっぱり
変なこと書いたお詫びに皆さんにありふれてるが真理の言葉を贈ります
「努力は裏切らない、努力は嘘をつかない」
でわまた
すまん、最後に一言だけ
自分の頃は「インプットしつつまずは論文試験の問題研究からやれや」みたいなのがセオリーみたいな所がありました
今は違うかも知れないね
暇なら今だから論文やりなさいとか、無責任でした
ごめんなさい
あれ、ID変わってしまったが続きで読んでください
ではでは
>>823 結局、憲法の判例集は何を使われましたか?私は、スタートアップ判例を解説なども読み込んでいますが、これだけでは足りないかなと。基礎本憲法を基本にしています。
読み込むのは基礎本、スタートアップ、射程でおk
あとは演習のときに出てきた判例で上の本に載ってないのを判プラとかデータベースとかで確認するくらい
>>850 ローの課題対応で百選や射程を参照しましたが、試験対策として憲法の判例集は使っていません。
憲法ガールで過去問演習をする中で、判例の使い方を学びました。
判プラよさそうだと思ってたところ。百選は、判旨が短い。
予備に1,2年で受かる奴とダラダラと何年経っても受からないやつの差ってなんなの?
知識量や演習量ならベテラン受験生の方が圧倒的だと思うんだけど。
趣旨規範ハンドブックはいりますか?ツイッターみると、規範の暗記が最も大事だという見解があります。規範が覚えられない。
>>855 ベテラン受験生の人とも色々話しましたが、
・1日2〜3時間勉強して疲れてしまう
・基本書を次々と買い込む
・大著に手を出す
・一つの教科や分野ばかり勉強する
・知識不十分を理由に過去問を解かない
・模試を受けない
・勉強仲間がいない
という特徴がありました。
一方、優秀な現役生は、
・予備校教材や一冊の基本書を何度も読む
・過去問に早く取り掛かり、何回も解く
・ゼミでお互いの答案の欠点指摘をしている
・模試を受けて、足りない点を早めに把握し、本番に向けて準備している
という特徴がありました。
合格したいのであれば、教材選択や勉強法にこだわるのではなく、本番のレベルと自分の実力の差を把握して、無駄のない対策をすべきです。
優秀とか主観はいいから合格者の話してくれ
単にその条件に当てはまる人を優秀と認識してるだけに思える
>>837 失権して就職したけど続かなくて再ローしてくる人の地雷率は異常
修習に逝けば当然周りは司法試験合格者しかいなくて、
自分は一おじさん修習生で、若手有名ロー組や予備組の本物の優秀者がゴロゴロ居る現実を突きつけられる
でもこのスレでは合格者としてベテラン受験生を見下して、説教出来て、
合格者として自身の優秀さを自慢できるし自尊心も満足できる
初学者相手に合格者として崇められアドバイスを求められ承認欲求が充たされる
毎日クソベテと初学者の相手しながら自尊心を維持して修習生の友達いないの?嫁は?子供は?いないの?
>>859 合格者のうちの「優秀な現役生」話を総合しています。
ベテラン受験生と、合格者現役生との間には本当に顕著な差があります。
私もこのスレには長くいて、時たまくる合格者の話が大変参考になりました。
全くマウント取る気はないので、何でも訊いてください。
>>861 ローで地雷扱いされる人ってこんな風に人を下げる発言が多い気がする
論文受けてきたけど、結構オッサン多かったな…
俺もオッサンだけど。励まされるよ。
>>862 徹底して過去問中心主義は、LECの矢島先生もおっしゃっていた(あれやこれやと
余計なことをするから時間が足りなくなるし、不正確な理解と知識しか身につかないのだ)ので、修習生さんが言うことはよくわかります。
修習生さんは、ロー内でやるゼミ等での答案書き(と回し読みして評価みたいな)等の他に、予備校の模試や答練は受けましたか?
あるいは、模試などは受けずに、問題等を入手して一応目を通すみたいな作業はしましたか?
>>865 TKCの択一、論文模試を受けたのと、直近3か年分の過去問は合格者の添削を受けました。
司法試験受験後に伊藤塾のペースメーカー答練を受けてましたね。合格したので効果は未検証です。
金持ちならいいんじゃね?俺の知り合いは不動産持ちで自社ピルで自習室経営しながら自分も勉強して旧司受かったよ。
>>866 論文の勉強始めるんだけど、
最初はアガルートの本で、実況論文中継をやればいいかな?
>>869 >
>>866 >論文の勉強始めるんだけど、
>最初はアガルートの本で、実況論文中継をやればいいかな?
総合100+重問に課金するんだ!
あとは自動的に合格者!!
>>871 >>872 お前はバカか?
講座申し込む金がないから本で勉強するんだよ。
>>875 え?たった30万も用意できないの?
ああ、なんと言うことでしょうか
お気の毒様でございます
>>875 講座を買うのが馬鹿か、それとも講座を買うカネがないのが馬鹿か?
>>874 >一元化教材には判例六法なんかな?老眼なんだが。
アガル一問一答に決まってるだろ!!
>>876-888 メルカリに音声付き5万で出したら買うよ
コピーでも構わん
>>879 >
>>876-888 >メルカリに音声付き5万で出したら買うよ
>コピーでも構わん
そんなことしたら…著作権法違反で逮捕されるよ…
>>869 過去問でいいと思います。
基本書持込可で直近年度を解いて、ぶんせき本などで答案構成を確認しましょう。
重問は使っている合格者も結構いましたが、実況は持ってる人みたことないですね。
>>880 善意無重過失の第三者になる予定だからOKOK
>>882 危ない橋は渡りたくない
バイトしてカネためて正規購入がベストアンサー
>>884 小泉直樹の知的財産法と小林直樹の憲法政策論と小室直樹の構造機能分析を読みましょう。
>>886 >高齢だからこそ予備で箔付けたいね
2017年に高校3年で予備試験に合格し、2018年年に慶大法学部1年で史上最年少で司法試験に合格し、2019年に公認会計士試験に合格した栗原連太郎君「……」
>>886 でもお前は高卒じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
メルカリは音声ありを売ってる奴結構いるよね…。
大丈夫なんか?
精読は独学向きではないか、短答のために何かしらの判例集は必要かと。
最良の短答対策は、短答過去問をひたすら回すことです。
憲法判例集に手を出すのは、過去問やり終えてからにした方がよいです。
ひたすらはいらんけど最初はランク付きの短答過去問がいいかな。極端に正答率の低い問題は外して。
私はパーフェクト一択ですね。解説が詳しく、参考書を調べる必要がないので。
80%、70%、60%と難易度を上げて、それぞれ完璧になるまで何周もしました。
とにかく余計な教材を増やさず、過去問第一主義で勝負すべきと思います。
司法試験の論文過去問チラッとみたけど、
ベースは対抗要件とか不法行為とかでも捻りが効いててクソむずいな
基本事項のかなり深い理解がないと戦えないわ
難しい問題は他の人もできないから合格難易度ってことになると大差ないんだよね
結局今の司法試験は受験生の数も質も低いから難易度は低くなってる
問題が難しすぎるとまぐれで受かる奴とかいそう。考え過ぎて変な答案書くよりも何も考えない奴が受かるとか。
年明けから専業の者です
論文受けてきました
強烈に難しかったです
4ページギッチリ書いてる人が多くてビックリしましたけどこの人らの中でも数人しか受からないんだと思ったら身が引き締まる思いです
明日だけ休んで勉強再開します
>>888 お前は予備短答落ちだと判明したな。
皆が予備論文を受けている時間中に「高卒」「伊藤」と
喚いていたからな。ははは
>
>>881 恐れ入りますが、もう少し論文の勉強法を具体的にご教示していただければと思います。今回は惨敗でした。
論文の答練受講なしで論文過去問をシケタイ見ながら解いてみたり、解けないので解答を読んだりしているうちに
本番を迎えてしまいました。なお、短答は過去問パーフェクトを全部こなしました。2020年度版を全部やるのに
2年ちかくかかりました。こんな状態です。
>>901 そもそも司法試験なんて受けてないが?
高卒伊藤乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
>>896 短答過去問2週目で間違えた場合、何か対策してましたか?
>>904 そうかそうか。そもそも試験を受けても落ちるから無駄だと自ら判定して
人生を浪費している愚か者だったのか。
>>904 部外者だと白状したな。スレを荒らさないでくれる?
人生の落後者の板でも行けよ。
司法試験板はお前の来るところじゃない。
高卒、伊藤と叫ぶお前は部外者。
>>902 予備論文、司法論文どちらですか?
私は後者しか合格していないので、その限りで参考にしていただきたいのですが、
@直近年度をテキスト参照可、制限時間+30分でフル起案
採点実感や模範答案と見比べて、理由付けを分厚く書くべきところや、答案構成を学ぶ。
A科目ごとに10か年分を40分で答案構成
採点実感や模範答案を参考に、知識の薄い点や構成ミスをチェック
B直近5年分をフル起案、ゼミ等で相互指摘
C再度直近5年分フル起案、合格者に添削受ける
という方法で過去問研究をしました。
あとは模試的に、古い年度のものをフル起案したりしました。
>>905 短答2週目で解けないのは普通です。
3回解いても間違える問題には付箋を付けて、説明できるまで何度も解きましょう。
短答対策のために大著に手を出したり、何週間もかかる短答講座を受講したりするのは悪手です。
>>909 ありがとうございます。
基本書などで確認はあまりせず、問題集の解説で済ませる感じでしょうか?
>>910 短答パーフェクトの解説を読んでわからないものだけ基本書を確認して、理解した内容をパーフェクトにメモしました。
数ヶ月でまた忘れるので、メモが役立ちます。
辰巳の肢別アプリ+伊藤塾の合格セレクションじゃダメ?
もう好きにやれよ
ずっと質問してる奴は予備短答すら受かってないんだろ?
基礎知識が圧倒的に足りてない
小手先でやろうとしてどうにかなる問題じゃないと思う
それか素直にローへ行ったらいい
お前じゃ予備は無理だと思う
きついようだけど予備抜けしてきたやつら見てての素直な感想
>>909 判例六法
趣旨規範本
を使うべきでしょうか?
御子柴克彦(慶大医卒)→東大医科学研究所教授
佐伯胖(慶大工卒)→東大教育学部教授
坂村健(慶大工卒)→東大情報学環教授
武田朗子(慶大理工卒)→東大情報理工学研究科教授
鴨武彦(早大政経卒)→東大法学部教授
水津太郎(慶大法卒)→東大法学部教授
鶴木眞(慶大法卒)→東大社会情報研究所教授
呉明植(慶大文卒)→伊藤塾首席講師
>>917 趣旨規範はまとめメモ用として使っている人が多く、私も持ってました。
丸暗記用ではなく、あくまでメモ用です。
判例六法もローで使うので買いました。
いずれも必須とまでは思いません。
一番よくないのは、基本書、予備校テキスト、アガルート論証集、趣旨規範などそれぞれに情報を分散させてしまうことです。
一冊をまとめメモ用にして、情報を集約させないと直前期にスムーズに確認できません。
>>921 六法は引いていましたか?
判例六法は必須ではないとのことですが。
修習生さんも大変だな。こんなバカげた質問に付き合ってられない気持ちになるだろうな。
基本書やどういう予備校のどういう講座が有益なのか、あるいは
大まかな勉強の方針(過去問を徹底してやるとか、学者の演習本もフォローするかとか、答練をどのように受けたか(書く練習をどういう具合にしたとか)、
短答の問題集は何を使ったか(問題ごとのもの、肢別のもの)、
もう少し深入りした短答・論文の勉強法とか、ならわかる。
しかし、六法を引いたかとかを質問する意味が不明。
条文が出てくれば常に引いていたのかという意味だとしても馬鹿げた質問だと
思わないのか。あなたには無理だと思うと言えないのがストレスだと思う。
なぜ、その程度のことを分からないのだろう。なぜ、そこまで自信を持てないのだろう。この業界では、「俺が、俺が」という人ばっかりだったので、
そんなに自信のない人を見たことがないわ。
>>923 高卒の伊藤は不安が強い質問マンとしてウザがられてる
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://2chb.net/r/lifework/1622029460/ 修習生さん
やはり自分の答案を誰かに見てもらって忌憚無い意見をもらうというプロセスは必須ですか?
受験仲間がいないので、有料サービスで合格者をチューターにつけるかな?
修習生さんはそういうサービスやらないんですか?
まれに、テキストに条文なども集約して、六法引かないタイプの合格者もいるので、修習生さんもそのタイプかと思って聞いたまで
個人的な有料サービスなりやり取りをする場合、彼の人格をこのスレを読むなりして判断してからの方が吉
ま、やりたい人はどぅぞご自由にw
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
http://2chb.net/r/infosys/1614992706/ 散々予備校講師の悪口言って風評被害起こしてたくせに、試験終わってから自分が間違ってたとかいう奴いるけどクソ過ぎる。そもそも法曹向いてないからやめろカス
>>926 横で済まないけど、
集約すべきモノは、直前期に記憶を喚起できるものであるならば、何でもいい。
>>925 合格者に答案チェックを受ける環境にない人も多いが、
そういう人は、最初は有料でも添削なりなんなりを利用せざるを得ないだろうね。
とともに、答案をたくさん読んだ方がいい。
今年に入ってからレベルの低い質問増えたな
同じ人?
答案読むとその人の理解レベルがよく分かる不思議
二桁合格の答案とかは理解レベルが高過ぎて自分が書く上では参考にならない
伊藤は向精神薬を飲まないと不安が強い
荒らすときは向精神薬をオーバードーズしている
小心者伊藤www
>>926 六法は基本的に開いてました。特に民法会社は現場で条文がすぐ出て来ないと困るので。
>>925 第三者に答案を見てもらうのは、勉強内容の軌道修正をする上でも大切だと考えています。
私は指導能力がないので、ココナラやコレクチャなどで指導者を探してみてください。
スイッチ太郎「民法講義」を読めば、山本太郎の戦略構想大学院に合格できるのかな?
スイッチ太郎の物権法こそ…コロナファイターの証かな?
小池百合子のミニスカートの中の劇場も…闖入事態宣言かな?
御子柴克彦(慶大医卒)→東大医科学研究所教授
佐伯胖(慶大工卒)→東大教育学部教授
坂村健(慶大工卒)→東大情報学環教授
武田朗子(慶大理工卒)→東大情報理工学研究科教授
鴨武彦(早大政経卒)→東大法学部教授
水津太郎(慶大法卒)→東大法学部教授
鶴木眞(慶大法卒)→東大社会情報研究所教授
呉明植(慶大文卒)→伊藤塾首席講師
民法177条の第三者の定義とか、
司法試験受ける人間なら誰でも知っているようなことでも、論点と称していちいち答案に書くのって、なんなん?他にもたくさんそう言うのがあるけど。論点と称されるところはサラッと1行くらいで触れるだけでは点数に結び付かんのかな?
出題趣旨読めば各論点にどのくらい触れてほしいか書いてあるじゃん
サラッと触れるだけでいい場合もあるしその辺も含めて問題に対する理解力が試されてる
・条文そのままで処理できるか解釈が必要なのか
・当該論点の結論が当該事例の処理に影響を及ぼすか
・当該論点について最高裁判例が存在するか
・当該論点についての学説の対立状況
・当該問題におけるその他の記載すべき論点等の数
↑書く分量を判断する要素としては最低限こんなもんかな?
>>941 ありがとうございます!
コピーしてメモに取っておきます!
感謝です。
高齢だからこそ売りが必要
予備組はそれ自体プラチナチケットみたいなもんだしな
>>943 そもそも高卒じゃ受からんだろ…w
少なくとも5ちゃんを荒らしてるうちは駄目だ
大学受験でも司法試験でもそれはぜっーたい同じw
高卒で合格した人はいるけどな。
受験新報の合格体験記に検察官になった人が書いていた。
>>945 >>946 松下幸之助も本田宗一郎も高卒(´・ω・`)b
元極妻もたしか受かってたよな
「だからあなたも生き抜いて」
>>949 ただ、ほとんどの高卒の人は司法試験にも受からなければ自殺もしないんですよね
犯罪率が高いのはわかっている
私はイギリス経験論の立場なんで、冷静に見て結論出してます
>>950 イギリス経験論といっても、誰の唱えた主張なのかが問題になるし、
現代では計量化を志向して変容してきている。で、あなたは?
>>951 大学を卒業していれば、「イギリス経験論」というタームで会話できるはずですがw
イギリス経験論とカント哲学との関係は一般教養で出るぞ
>>952 むしろおっさん爺さんだから予備なんだろ。現役なら普通に就職するのがいい。就職出来ないから予備とかローとかモラトリアムのほうがヤバい。
>>955 そんなこと言ったらこのスレの存在意義は無いに等しい
一部に高卒の人とかいるみたいだがお前らほとんどは同じような経歴だろ
足の引っ張り合いとか醜いからやめとけよ
>>950 わたしゃ大陸合理論なので、マウント取ってもいいですか?
>>953 だから、イギリス経験論という総称では、お話にならないと言ってるんですよ。
イギリス経験論の、どの時代の誰の主張に依拠してるんですかということです。
「大学出てれば」の話ではなく「本格的な中身の話」ですよ。
たぶん、あたなは計量化を志向の意味すら分からなかったんでしょうね。
経験論は、現在、どういう思想状況になっているか知らないでしょう。
大学出てればわかるんでしょ?
私は大学を出た程度の浅い知識じゃ分からないと思いますがね。
>>957 おお、私とは立場は違いますが、その浅学なアホに
一言言ってやってください。
>>958 計量化を志向する哲学なんてあるか?
お前何か根本的に勘違いしてるぞw
>>946 高卒検察官ってギャグにしかならんだろwww
高卒くん、計量化を志向しているイギリス経験論の哲学者について一人でもいいから名前を挙げてくれ
楽しみに待ってるぞwwwwwwwwwww
俺はロー卒だから学部卒は俺が眩しすぎて見上げられないだろうな
しかし、この高卒とかって煽られてる質問厨のはかなり金に困っていそう
結局詰まるところは参考書やスクール選びで一円も失敗したくない!ってことのように思える
あとはいかに裏技的に楽に受かれるかw
まあ節約は大切よな
遊ぶ金はある、だが予備校に払う金は1円もない!
byビスマルク
>>961 「計量化を志向」の意味を全く理解できていなかったですねぇw
私のレスを「計量化を志向する哲学」と思ったのですか?
読解力ゼロじゃないですか?
私はイギリス経験論というのは経験論の本質的な特徴の公約数を
いうのであって、その本質的特徴は維持しつつも、計量化を志向して
深化してきた旨を示唆するように(知識があるならば読み取れるように)
書いたのですよ。あなたには、その知識がないから「?」状態なのでしょう。
このような「あなたの(今の)経験」を何というか分かりますか?
経験論を本当に勉強し理解しているなら簡単な知識ですよ。
話は逸れましたが、
経験論の主唱者の最大多数の最大幸福(ベンサム)でも質的功利主義(ミル)でも
その本質は「幸福」を最上位の価値として位置づけ、多数の幸福を少数の幸福に優位させる
立場です。初期の頃は自覚的に論じられていませんでしたが、経験論は「程度」を「許容」
し、そしてその「程度の測定」を「本質的に胎胎」していることになります。
経験論が深化していくにつれ、「計量化を実践するにはどうすればよいか」
という思想潮流になっていきます。その流れの中でさらなる進化・分派を遂げていきますが、
現在でも「計量化の志向」の原義は生きています。
あなたが触発されて、貧弱な語彙で「高卒」と罵倒するのではなく、
こういう議論(会話)なら歓迎します。
それから、計量化を志向する哲学者をあげろという質問自体が
もはや何も理解していないことを示すものです(あなたは検索したが
出てこなかったのでそのような愚かな結論に至ったのでしょうねぇ)
>>969 イギリス経験論てのは一般的には哲学の認識論の分野を指してるタームなんだけど?
お前の書いてることはちんぷんかんぷんだわ
イギリス経験論が計量化を志向してきたなんてどこに書いてんのよ?
イギリス経験論の主唱者としてベンサムやミルを挙げてるのも激しく微妙w
ベーコンやヒュームですが何か?
お前はやはり根本的に分かってないし知らないんだねw
ネットで調べてきた情報を継ぎ接ぎしただけのお前の文章は酷い
意味が不明
やはり4行以上の文章が書けない高卒乙www
高卒くん、
>>969と
>>970の文章を読み比べてみ?
法律なんて勉強もしたことがない俺の方が司法試験に受かる確率もどう考えても高いべよ?wwww
しかし伊藤ってほんっとに司法試験板にいるんだねwww
>>966 >>967 そいつ会社を休職してるんで金無いんだよ
休職の理由は5chで5年間、他社への誹謗中傷をしてきたことが所属会社にバレたから休職せざるを得なくなったwww
>>950 これに伊藤が切れる流れがいつものパターンで最高に笑えるわwww
イギリス経験論の主唱者がベンサムやミルwwwwwwwww
必死こいて検索した結果がこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>951 伊藤、高卒の説く計量化哲学について聞かせてくれwww朝から腹いてえわwwwwww
まあ高卒の人は基礎知識とか基礎学力は不足してるんだろ
そんなに笑っても仕方ない
世界の幸福の総量を増やす!(`・ω・´)キリッ
by塾長
>>970 ぶったたきすぎワロタ
>>980 あ、ベンタムだ!w
塾長のそういうところは嫌いじゃない
ジョン・S・ミルの至言
大学教育の目的はすべてについて何ごとかを知り、何ごとかについてはすべてを知る人間をこしらえることだ!!!
338 :氏名黙秘 [sage] :2021/07/12(月) 21:30:28.65 ID:3+8zf2uC
スイッチ太郎「民法講義」を読めば、山本太郎の戦略構想大学院に合格できるのかな?
スイッチ太郎の物権法こそ…コロナファイターの証かな?
小池百合子のミニスカートの中の劇場も…闖入事態宣言かな?
御子柴克彦(慶大医卒)→東大医科学研究所教授
佐伯胖(慶大工卒)→東大教育学部教授
坂村健(慶大工卒)→東大情報学環教授
武田朗子(慶大理工卒)→東大情報理工学研究科教授
鴨武彦(早大政経卒)→東大法学部教授
水津太郎(慶大法卒)→東大法学部教授
鶴木眞(慶大法卒)→東大社会情報研究所教授
呉明植(慶大文卒)→伊藤塾首席講師
昨夜の大陸合理論の中の人だけど、我思う故に我あり
嫌いな朝食はベーコンだな、やっぱりハムが好き
伊藤眞先生、いつもためになるレスポンスありがとうございます
「菅総理とメル友です」自民女性都議43歳に経歴詐称の疑い
https://bunshun.jp/articles/-/47099 7月4日に行われた東京都議選。世田谷選挙区(定数8)で、8位で初当選を果たした自民党の土屋美和都議(43)に、
学歴や居住地を巡る詐称疑惑があることが「週刊文春」の取材で分かった。
確かに経歴は煌びやかだ。中でも目を引くのが〈ニューヨーク大学経営大学院修了〉。選挙前は自身のホーム
ページやパンフレットなどでこう謳っていた。「スターン・スクール」の通称で知られるニューヨーク大学経営大学院
は世界屈指の名門ビジネススクールだ。土屋氏は都庁記者クラブの調査票にも2009年に同大学院を修了したと
記載。当選後も新聞などでそう書かれている。だが土屋氏の学歴については不可解な動きがあった。
「告示前のチラシにはそう書いてあるのに、選挙公報では聖心女子大卒になった。自身のホームページにも選挙前
は明記していたのに、現在は削除されている」(前出・自民党関係者)
修士号をなぜ隠すのか。「週刊文春」がニューヨーク大学大学院に学歴照会を依頼すると、こんな回答が返ってきた。
〈ご照会の名前と生年月日の人物は、ニューヨーク大経営大学院で学位をとったり、授業を受けていたりした記録
はない。ニューヨーク大学の別の学部の、卒業単位に含まれない授業を2007年に受講していました〉
たまにはこうして肩を並べて飲んで(飲んでにかぶせて飲んで飲んで飲んじゃって!)
ほんの少しだけ立ち止まってみたいよ
純情を絵に描いた様なさんざんむなしい夜も
笑って話せる今夜はいいね・・・
温泉でも行こうなんて いつも話してる
落ち着いたは仲間で行こうなんて でも
全然 暇にならずに時代が追いかけてくる
走ることから 逃げたくなってる
(手を左右に振りながら)
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Hey Hey Hey 時には起こせよムーヴメント
がっかりさせない期待に応えて素敵に楽しい
いつもの俺らを捨てるよ
自分で動き出さなきゃ何も起こらない夜に
何かを叫んで自分を壊せ!
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
東京都の選管に一連の疑惑について聞いた。
「公選法235条は当選のために虚偽の経歴を公にした場合の罰則を規定しています。
過去には選挙公報に虚偽事項を書いて当選無効となった事例がある。公報以外に
自身のホームページやビラも対象になる可能性があります。
また虚偽の住所を届け出た場合、公選法238条2の立候補に関する虚偽宣誓罪に
該当する恐れがあり、場合によっては当選無効もありえます」
>>970
予備試験対策に勉強した浅いレベルの理解だと、
そういうことになってしまうんですね。
>イギリス経験論てのは一般的には哲学の認識論の分野を指してるターム
そうですよ。私は否定していませんよ。そんなことは当たり前の知識でしょ。
そのうえでの話ですよ。あなたを買いかぶり過ぎました。
微積分を教えるのに、中学数学はマスターしていると思ったら、小学生の算数から
教えなきゃならない気分だ。
じゃ、認識論の創始者と、その問題点を指摘した哲学者は誰ですか。
そこから問題はつながっていきます。計量化の方向へ。
ベンサムやミルをあげたのは、初学者にも分かりやすいからですよ。
ヒュームが出てきましたが、たしかにヒュームは経験論の系譜に位置づけられますが
ヒュームは経験論の原義からはやや外れるのです。やや外れるが、「ア・プリオリズム」
とは異なる態度を取っているので経験論の系譜に組み入れられているのです。
むしろ、微妙なのはヒュームの方です。
ちなみに、ヒュームは誰を模して「人間の科学」の構築を目指したか知っていますか?
誰でも知っている有名人です。ニュートンです。知らなかったでしょう?
あなたがチンプンカンプンなのは、私と対等に会話できる知識がないからです。
知識に圧倒的な格差がある場合、丁寧に会話しないと通じないので、
無理はないと思います。
>>970 で、前に「経験論の原義」と「計量化の志向との架橋」
とを書きましたが、ほんの数行からは読み取れなかったのですね。
何に書いてある?
オックスフォード客員研究員を経て東大哲学科教授になった
某先生の書物には書いてありますよ。文献を渉猟してください。
底の浅いバカ本ばっかり読んでたら、そりゃ分りませんよ。
予備試験には十分ですけどね。
この都議の人って無茶苦茶ですね。
ミンス党だかどこだかの国会議員が嘘の米国大学履歴を出して辞職したことがあったけど、未だにこんな馬鹿なことやる人がいるなんて信じられんな。公認する側もガバガバじゃねーか
>>996 必死に検索した結果がそれかw
予備試験とか俺には何の関係ない
高卒伊藤は本当につまらない不毛な人間だと今日のベンサムミルの話でよくわかった
>>995 コトバンクか何かからコピペしてきたのか?
高卒伊藤に出来るのはせいぜいがオレオレ詐欺の受け子レベル
あ、お前は日立の5次請けでIT土方やってた高卒だもんなw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 11時間 38分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250122182702caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1624325820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン4 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン
・司法試験受験生の皆さん、実務はこんな感じですよ
・司法試験・予備試験の中止を求めるスレ24
・司法試験・予備試験の延期スレ12
・司法試験・予備試験の中止を考えるスレ10
・★令和2年司法試験・予備試験を諦めた★
・公務員試験から司法試験・予備試験へ 1
・司法試験・予備試験通信講座教材お譲りします
・【絶望】司法試験・予備試験の延期を夢見るスレ36
・司法試験受験生がジャンクPCを弄るスレ
・予備試験・司法試験の再延期等を考えるスレ14
・予備試験・司法試験の実施を検討するスレ
・平成30年司法試験予備試験・Part1
・平成30年司法試験予備試験・Part2
・予備試験・司法試験の救済措置を求めるスレ40
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part65(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part65(*^o^)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ5
・【予備試験】アガルート【司法試験】
・【司法試験】選択科目を選ぶスレ【予備試験】
・司法試験・予備試験の再延期・中止を求めるスレ33
・司法試験・予備試験の再延期・中止を求めるスレ37
・司法試験・予備試験の再延期・中止を求めるスレ31
・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ7
・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ8
・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ2
・【社会】司法試験予備試験に史上最年少18歳が合格
・行政書士→司法書士→司法試験予備試験→司法試験合格
・【司法試験】司法試験予備試験444人合格で最多、最低年齢18歳、高校在学中の合格者も
・【司法試験】最年少合格は慶應大学法学部1年生「周りの人たちへ感謝」予備試験を18歳で突破
・予備試験受けたいんだが予備校どこが良い?
・司法試験予備校講師「こうおつへいちょう」
・司法試験の基礎固めとして司法書士・行政書士受験
・【令和の】N予備校part20【受験生専用】
・【司法試験/公認会計士】資格試験の合格難易度を大学受験で換算するとこうなる【東大/京大】
・【教育】司法試験 法科大学院在学中も受験可に 改正案を閣議決定 04年の志願者→72800人 18年の志願者→8000人
・センター試験会場の入り口で予備校の先生面して受験生を視姦していそうなコテ
・◆司法試験合格率で予備合格者が東大即習に敗北◆
・【芸能】<ロンブー淳の青学大受験>予備校受講生の声は…?「100日で行けたら高校行かなくていいし。受験生をなめている」
・【令和】時代の司法試験と法曹
・小室圭さん NYの司法試験に不合格☆1
・今の司法試験は昔のマーチ!だから年収300万
・昭和・平成・令和を駆け抜けた若武者の司法試験物語
・★★★予備試験は人生の落伍者の受け皿ではない!
・【悲報】大生板固定で東大受験生の読書くん、今年のセンター試験も無残な結果に 5年前の大桟橋の誓いは何だったのか?
・令和2年予備試験スレ24
・平成31年(令和元年)予備試験スレ その14
・韓国人受験生を全員不合格 面接試験を一律0点 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑 ★4
・公認心理師試験受験者と受験嵐闔メの集い
・名古屋市役所経験者採用試験受験者集まれ〜
・【県警】警察官採用試験受験者が集うスレ【警視庁】
・司法試験の勉強法って
・平成30年予備試験5
・平成30年予備試験2
・平成30年司法試験13
・平成30年司法試験12
・平成30年司法試験11
・司法試験雑談スレ■02
・司法試験とツイッター16
・司法試験の勉強はEDに良い
・平成30年度司法試験 9
・司法試験に合格しました!
・平成30年予備試験スレ18
05:05:51 up 24 days, 6:09, 0 users, load average: 9.21, 8.95, 9.66
in 0.089004039764404 sec
@0.089004039764404@0b7 on 020619
|