◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1333163387/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しSUN:2012/03/31(土) 12:09:47.73 ID:CbxK9Mv6
SXP発売。
「EM400じゃ重すぎる。GPDじゃ10kgが安定しない」ので
EM200の独占的状態だったこのクラス、面白い事に…
もちろん、重量級・軽量級・理論の話もOKです。

関連リンクなどは>>2-3あたり。

PM-1 EM-11 EM-200 EM-400 EM-500
ロスマンディ G11/G8
SX/SXD/SXP/GP/GPD/AXD
その他の赤道儀の話題もOK!どんどん語ろう。

過去スレ:
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291476681/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1243485909/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219629223/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183331885/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1146137893/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1108043223/

2 :名無しSUN:2012/03/31(土) 12:10:57.18 ID:CbxK9Mv6
主な国内メーカー・輸入代理店(1)

ビクセン
http://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所
http://www.takahashijapan.com/

ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html
ミード(zizco)
http://www.zizco.jp/Meade.html
セレストロン(サイトロンジャパン)
http://www.sightron.co.jp/celestron/
テレビュージャパン
http://www.tvj.co.jp/
国際光器
http://www.kkohki.com/
ミザール
http://www.mizar.co.jp/

3 :名無しSUN:2012/03/31(土) 12:11:24.03 ID:CbxK9Mv6
主な国内メーカー・輸入代理店(2)

ユーハン工業
http://www.u-han.co.jp/
宇治天体精機
http://www.eonet.ne.jp/~uji-t-s/
昭和機械
http://www.showakikai.co.jp/jp/index.htm
三鷹光器
http://www.mitakakohki.co.jp/
西村製作所
http://www.nishimura-opt.co.jp/
五藤光学研究所
http://www.goto.co.jp/
中央光学
http://www.chuo-opt.com/

スターベースのリンクですけど細々と沢山載ってます。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/link.htm

海外のいろんな小型架台。入門機はほとんどが中国製。
http://www.telescope-service.com/mounts/start/mountsstart.html

4 :名無しSUN:2012/03/31(土) 16:31:02.79 ID:L0pIb95z
すばる光電子(アストロフィジックス)
http://www.mmjp.or.jp/subaru/index~astro.html

K-ASTEC(AstroDreamTech)
http://homepage2.nifty.com/astec/
天文ハウスTOMITA(AstroDreamTech)
http://www.y-tomita.co.jp/

旭精光研究所アスコ(旧製品のメンテナンス他)
http://homepage2.nifty.com/asko/
sunmikage(旧ミカゲ光器?)
http://sunmikage2012.biz/

アストロ光学(望遠鏡の製造を中止しております)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~astro-opt/

5 :名無しSUN:2012/03/31(土) 16:40:34.78 ID:Sj0EZeEY
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02  ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/

テレビの捏造ブームに騙されるな


6 :名無しSUN:2012/03/31(土) 16:56:32.34 ID:L0pIb95z
ASTRO-PHYSICS
http://www.astro-physics.com/
iOptron
http://www.ioptron.com/
ASTELCO Systems
http://www.astelco.com/
Gemini Telescope Design
http://www.astronomy.hu/
Astrosysteme Austria (ASA)
http://www.astrosysteme.at/

7 :名無しSUN:2012/04/01(日) 19:49:33.46 ID:nAezVPeP
>>2
テレビューって赤道儀作ってたっけ?

8 :ビク厨のステマなのか?:2012/04/02(月) 00:04:31.62 ID:T0/h/16r
SXじゃ玩具すぎる、
SXDじゃモーターがしょぼすぎる、
SXP発売。

しかし相変わらず、搭載重量公表値>>現実に使える搭載重量

スーパーポラリス以来の元祖ステマメーカー
そろそろ正直になろうよ!

9 :名無しSUN:2012/04/02(月) 10:59:52.75 ID:AQShVPfp
>>8
それ、ステマとちゃうちゃう

10 :名無しSUN:2012/04/02(月) 14:13:39.22 ID:UR4nR1ud
ただでさえ、「ステマ(ステルスマーケティング)」という言葉自体が、
「マーケティング」の意味が全然違うアホ御用達の言葉なのに、
そのステマでさえないものを「ステマ」と言うアホって…

11 :名無しSUN:2012/04/02(月) 17:34:52.23 ID:yeGhY61a
ビクマケ

12 :名無しSUN:2012/04/03(火) 21:55:55.54 ID:48u8aM7F
とりあえず暴風のピークは過ぎたみたい。
庭に常設した赤道儀、撤収しようか迷ったけど結局そのまま。
何とか耐えてくれた。

13 :名無しSUN:2012/04/04(水) 23:30:16.26 ID:4KfLtivR
>>9
じゃ、ストレートにw

「この大嘘つきメーカーめっ」

14 :名無しSUN:2012/04/05(木) 09:45:32.21 ID:oNn7PrhB
いちいち騙される方がバカw

15 :名無しSUN:2012/04/05(木) 15:25:54.88 ID:5GUFqNu2
結局、騙してんのかよ?w

でニューアトラクスなビクセン的20-22kg搭載機は何時なんだ

16 :名無しSUN:2012/04/06(金) 15:28:16.34 ID:DAAD3FKt
Higlasi-1Aってポタ赤入手した方おられませんか。
http://ndl2000.sakura.ne.jp/higlasi/
よさげではあるんですが、CD-1とかポラリエと比べてどうなのか気になる・・・。

もしかしてポタ赤ってスレチですか?

17 :名無しSUN:2012/04/06(金) 22:16:58.80 ID:pieSbxRP
電圧の範囲が広くて良さそう

18 :名無しSUN:2012/04/08(日) 09:36:39.83 ID:2CAFKty4
AXD半年待ちって、天文好きがそんなに居たんか?

19 :名無しSUN:2012/04/10(火) 06:45:13.30 ID:ohREYcBB
>>18
AXDはハンドメイドらしいから、手間掛かるんじゃね

SXPはSXDとほとんどガワが変わってないから、剛性も似たようなもん
SXDで表示を12kg、SXPで13kgにしておけばよかったんだよな
自重16kgのEQ6Proと同じ荷重載る訳ないんだよ


20 :名無しSUN:2012/04/10(火) 08:37:39.18 ID:+d2aOL3A
シャフトの材質と太さだけなら、GPDもNJPも同じくらいw

21 :名無しSUN:2012/04/11(水) 10:20:44.58 ID:fbHEePxe
太さが同じでも、支えられている部分の前後長が重要だろう。

22 :名無しSUN:2012/04/12(木) 13:00:39.62 ID:GBYzL0nr
外国の赤道儀はカッコいいなぁ

23 :名無しSUN:2012/04/12(木) 14:38:00.51 ID:x3KKpG3N
>>22
外国ってドコよ?

24 :名無しSUN:2012/04/12(木) 17:10:12.87 ID:97P7nsRp
ROC

25 :名無しSUN:2012/04/12(木) 21:17:56.63 ID:jp6e1/l3
Synta EQ6
AstroDreamTech MC300

26 :名無しSUN:2012/04/12(木) 22:03:44.12 ID:KgmTnUp/
MC200はちょっと気になる
14kgというのがやや貧弱に見えるけど

27 :名無しSUN:2012/04/13(金) 02:57:36.32 ID:05a09W0h
DCサーボで5,280,000원、地元でもEQ6かEM200、SXPのが売れそう

28 :名無しSUN:2012/04/13(金) 10:10:49.70 ID:2UVHqas2
>>27
俺もそう思う。

29 :名無しSUN:2012/04/17(火) 17:58:35.15 ID:MBbHRepo
>>25

南朝鮮製の赤道儀が法則発動w

http://syuminonuma.blog.so-net.ne.jp/2012-03-31

30 :名無しSUN:2012/04/17(火) 19:36:45.54 ID:JYDGcGK6
タカハシの赤道儀ってM無し→M付きになってTHC使えなくなったの?
THC使えばPC無しで自動導入出来るのに

31 :名無しSUN:2012/04/25(水) 20:54:55.06 ID:uMQDP22j
「当ユーハン工業では、2種のポータブル赤道儀を開発中です。」

一体いつになったら出すんだろ



32 :名無しSUN:2012/05/08(火) 09:23:01.19 ID:ui2oaOZS
エルデのは格好いいが可搬性のあるのを出してほしいね。アストロシステムズのが気になる。

33 :名無しSUN:2012/05/08(火) 09:55:17.95 ID:/cptHWUW
>>31
開発と発売は別ですw

34 :名無しSUN:2012/05/08(火) 09:57:49.15 ID:UwXLr8Zd
エルデってまだやってたんだw
http://www.toyama-smenet.or.jp/~erde/

G250て、でっかいスピンク…

35 :名無しSUN:2012/05/08(火) 12:17:18.66 ID:iWxrbVUd
CHUOのものとどう違うの

36 :名無しSUN:2012/05/13(日) 12:46:43.22 ID:C8sKCe7G
デジカメも高性能になったし、

赤道儀と望遠鏡一式がキャリーバック(機内持ち込み可)に収まるくらいにしてくれないかな。

ポタ赤でオートガイドできる仕様のものを頼むよ。 三脚なんて50センチあればいいから。


37 :名無しSUN:2012/05/13(日) 17:36:36.22 ID:8+HvaYXT
Hutech Kenko Sky Memo R Declination Axis Enhancement Kit
http://www.sciencecenter.net/hutech/kenko/skymemo/kd1-1.pdf
ない訳でもないんだけどね、、、

38 :名無しSUN:2012/05/20(日) 00:37:31.75 ID:pseCnToh
北極星が見えないときどないしたらええデスか?
21日曇りで泣ける

39 :名無しSUN:2012/05/20(日) 01:39:01.57 ID:MUxsuz8n
http://www.vixen.co.jp/info_new.htm

40 :名無しSUN:2012/05/20(日) 02:01:22.62 ID:yyG6Ap2l
>>39
これいいな

41 :名無しSUN:2012/06/10(日) 18:17:23.23 ID:d4nYmGB6
爺さんには目盛りが細かすぎるんじゃないか。照明もないと暗い所で見えないぞw

42 :名無しSUN:2012/06/10(日) 20:15:48.66 ID:zKyC3Y6p
LEDの7セグで表示すればいいのになんでアナログなん?

43 :名無しSUN:2012/06/11(月) 16:25:33.91 ID:DXaBK7cm
デジタルでも誤差は出るし
アナログの方が使いやすいかもな

44 :名無しSUN:2012/06/11(月) 16:59:31.68 ID:ko1w2g6P
>>43
傾斜はデジタルのほうが圧倒的に有利。
誤差は使用前に0アジャストで補正きるし。

45 :名無しSUN:2012/06/11(月) 17:31:02.59 ID:RkGqdCXy
流れ読まずにすみません。質問させてください。
今、SX赤道儀+SXG HAL130三脚を所有しています。
それを海外に持っていきたいと思っており、スーツケースに収まるサイズの
三脚に変更したいと思っています。
ビクセンのSXG-S71三脚というのがあるのですが、サポートに質問するとSXを
搭載するのは推奨していないとのことでした。
とりあえずS71を購入してみてどのぐらいグラつくかとかやってみようと
思っているのですが、何かほかのソリューションがあればと考えています。
もしよろしければ皆様のお知恵をお借りできませんでしょうか。

46 :名無しSUN:2012/06/12(火) 01:11:23.24 ID:5J8PRru7
>>45
S71は小型カメラ搭載用のポータブル三脚。頑張ってもED70SS程度だろう。
赤道儀には、何を載せるつもり?

47 :名無しSUN:2012/06/12(火) 03:08:29.54 ID:+ZD+O0Ox
>>46
赤道儀にはBORG125とカメラを乗せようと思っています。

48 :名無しSUN:2012/06/12(火) 07:25:51.80 ID:8x6drP5h
軽さ優先ならgitzo5型カーボンと赤道儀取り付けアダプタ

49 :名無しSUN:2012/06/12(火) 09:02:02.71 ID:7AL3Ele+
>>47
想定外にデカくて噴いたw
S71三脚は、大きな鏡筒を載せるには開き角が足りず安定が悪い。
脚と架台の接合部も薄くて弱い。

以前のは、裏のストッパーのポッチをヤスリで削れば、若干広げられたけど、
最新型はどうだろうか。

あとは既存品を加工するしかないだろう。
今のアルミ三脚は接着剤使って組み立てられているから、分解はかなり大変。

50 :名無しSUN:2012/06/12(火) 09:16:18.35 ID:MrcnhD9C
なぜ必死なんだ?

51 :名無しSUN:2012/06/12(火) 09:57:51.17 ID:Y/rcEDoI
素直にSX赤道儀+SXG HAL130を貨物で送った方が良い気がするわ…

52 :名無しSUN:2012/06/12(火) 10:13:30.41 ID:uIN8qRoE
SXG-S71の三脚架台部を利用して、角材で自作する手もあるけど、木製品は国際便に載せられるのかな?

短い三脚を、無理に伸ばしたり広げたりして使っても、結局いろいろ不具合あるから、機内持ち込みにしないのが一番と思う。

53 :名無しSUN:2012/06/12(火) 18:45:45.75 ID:02bP43YG
>>45
HAL130が入るスーツケースに買い換えればいいんじゃないか?

54 :名無しSUN:2012/06/12(火) 18:54:33.32 ID:02bP43YG
あるいは、HAL130脚切りバージョンを作るとか、
http://skybird.at.webry.info/theme/a02ab858dd.html

55 :名無しSUN:2012/06/12(火) 20:05:03.13 ID:p+EIGAIc
国際線客室には、長さ55?を超える荷物は持ち込めないよ

56 :名無しSUN:2012/06/12(火) 21:38:12.66 ID:3Jt9RyWG
国内線の経験だと、三脚は検査場で長さを測ってる。60cmより大きければ客室内に自分で持ち込めない。
お預かりいたしますと言われて書類にちょっと書いて、降りた空港で職員から直接渡されてむしろ楽です。
国際線だと一律ではないらしいけど、わたしは持ち込まない。望遠鏡とカメラでもう手一杯。三脚は預けてる。
10往復程の経験では壊れたことはない。まあ、シャツとか諸々で硬いのに中で当たらないようにはしてる。
預け荷物の範囲内ならタダ、はみ出しても超過荷物代を払った方が荷物として別便にするより安いこともある。
往復とも荷物として送るよりはスーツケースの方が安そうだね。
ちなみに、ロンドンで縦横各1m以上の写真3枚とパネル2個を手荷物として機内に持ち込んだ経験もあります。
飛行機のドアのところでCAに手渡して、ありがとね、と申し上げました。降りる時に忘れそうになったけど。

57 :名無しSUN:2012/06/12(火) 23:30:10.72 ID:fe48PI4Z
>>48-56
色々ご意見ありがとうございます!
Gitzo+アダプタというのはかなり軽量化もできていいかもしれませんね。
テレスコ工作工房さんのとこにGitzo+GPのアダプタがありますね。SX用をお願いしてみようかな…

58 :名無しSUN:2012/06/13(水) 08:03:39.21 ID:rcyqFQCH
三脚が弱いと、、、眼視なら揺れるだけでまあ使えるけど、撮影だと結果が悪くなる、ご存知の通りです。

59 :名無しSUN:2012/06/14(木) 18:25:37.72 ID:NioCK9uR
眼には頭ブレ防止機能があるからね。

60 :名無しSUN:2012/06/15(金) 14:44:16.65 ID:wL1JAJs/
>>59
頭ブレ防止機能じゃなくて、頭ブレ補正機能ね。
でも、この流れとは関係ないじゃん。

61 :名無しSUN:2012/06/16(土) 07:12:46.75 ID:IyqFVbfD
今のHAL脚は、三脚架台との接続部が複雑になって、自作や改造は少し難しいのだが、
ガイドパック用のS71脚は昔ながらの接続方法で単純。
とりあえずS71買ってみて、強度が不足なら、角材を切って自作してもいいんじゃね。

62 :名無しSUN:2012/06/24(日) 12:15:43.72 ID:MW5bF7ll
K-ASTECは何でGP系への対応を止めたんだろう。
他機改造の「休止中」と違って、「再開の予定はありません」と明記してるし。

63 :名無しSUN:2012/06/24(日) 16:36:09.10 ID:3CWBmYPy
>>62
ビクセン新製品の情報をつかんだとか。
DD-3コントローラにUSB端子付いて、PCから制御可能になる、てな。

64 :名無しSUN:2012/06/24(日) 18:40:21.07 ID:5DLdwRZj
NS企画のが安いから対抗できないのでは?

65 :名無しSUN:2012/06/25(月) 00:24:54.58 ID:COxiI/Sr
MT-1の「ズズズズ」振動から解放されるだけでも
モータ換装に意義を感じるんだけどな。

NS企画の製品は、移動時に気を遣うスイッチ(突出)を
引っかけにくく、破損しにくい形状に変えて欲しい。

66 :名無しSUN:2012/06/26(火) 20:03:37.92 ID:1vdZYwd0
MT-1は普通に使っていれば、全然振動なんて感じないけど。
微かにカカカカカ…と鳴っているのが聞こえるくらい。
ピラーに載せたらやたと震えたw

67 :名無しSUN:2012/06/27(水) 12:06:46.49 ID:WTyAP8ED
セレ CGEMの情報ないかな〜 EQPROより安いし迷ってる。

68 :名無しSUN:2012/06/27(水) 21:07:23.74 ID:jHXq5wYS
まず買って悩もう。ポチっと

69 :名無しSUN:2012/06/27(水) 23:32:50.05 ID:sHmZSXhL
GTアドハンス、ユーザーいますか?
安いのが魅力。
年に2〜3回、持ち出す程度なんだよね。


70 :名無しSUN:2012/07/21(土) 21:59:36.00 ID:2yWy9qNX
>>68
アドハンスGT、気にはなってたんすよね。
どのぐらい乗りますか?
オートガイドしてますか?

71 :名無しSUN:2012/07/21(土) 22:39:12.54 ID:m6JPKInE
アドバンスドGT、18cmマクカセ用に使ってるけど
三脚2インチだし10kgだとかなりまだ余裕ある感じ

ウエイトが最初から5kg2つついてるし
自動導入の精度もいい

値段考えたらいい赤道儀だよね〜


72 :名無しSUN:2012/07/21(土) 22:53:52.82 ID:XzFHg6qP
GPコピーじゃなければ、もっと評判イイんだろうなあ

73 :名無しSUN:2012/07/22(日) 12:32:48.32 ID:+PkhEDEt
>>71
ALTER7かな?うらやましす。7.5Kgだっけ?
オートガイド筒乗せてますか?

74 :名無しSUN:2012/07/22(日) 12:51:24.22 ID:A3oI4WCo
BKMAK180でない?

75 :名無しSUN:2012/07/22(日) 14:50:25.11 ID:tmZVKtkW
>>73

Alter-7だけどオートガイドは使ってないです
時々デジ一乗っけて星野写真撮るくらい

別に10cm短焦点アポあるんでオートガイドで
直焦もやってみたいけどPC接続が面倒で・・・



76 :名無しSUN:2012/07/22(日) 21:48:04.35 ID:xEH4mOky
スカイウォッチャーの極軸望遠鏡について質問です。
焦点距離は何ミリで、倍率は何倍ですか? また北極星導入用の円は極軸とのずれ角は何度に設定してあるのですか?
分かる方よろしくお願いします。

77 :名無しSUN:2012/07/23(月) 13:47:47.51 ID:tMshQl9X
SE2ポチったった

78 :名無しSUN:2012/07/24(火) 18:37:12.40 ID:hZfonUev
>>76
スコープタウンは、初心者サポートはかなり力入れてるから
わからないことはフリーダイヤルかメールで聞くと、めちゃめちゃ長文で教えてくれる

79 :名無しSUN:2012/07/28(土) 21:08:43.58 ID:Ip9MCeod
ミザールARクーデシステムを持っているのですが、
オートガイドできますか?w

80 :名無しSUN:2012/07/28(土) 21:47:10.66 ID:qD6QqS76
オクで売って少しでも何かの足しにして
新しいシステムを購入したほうが現実的かと。

81 :名無しSUN:2012/07/28(土) 22:39:03.64 ID:Idxsvlds
できないことはないと思うけどね。

82 :79:2012/07/29(日) 12:51:30.88 ID:LALLzQgA
やっぱり苦しいですよねー
SP赤道儀もあるんだけど。
20年ぶりのこの世界w

83 :名無しSUN:2012/07/31(火) 12:18:29.47 ID:TsHdVaCB
>>79
使わず動態保存しておけばB級マニア爺に喜ばれます

84 :名無しSUN:2012/08/26(日) 14:06:58.08 ID:jpFC4lt/
保守せんと、消えないか?このスレ。

85 :名無しSUN:2012/08/27(月) 09:57:44.78 ID:U8xxNdR6
ここで落ちる事は無いと思うけど
落ちても立てれば良いだけだし。

86 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:19:45.46 ID:7+ge5f8u
現在タンジェントスクリュー式のポタ赤を作成中なのですが、作成時の
誤差について細かく解説してるサイト等ないでしょうか
180mで5分程度追尾して、問題なく映るようにしたいと考えてるのであります
なにとぞ・・・なにとぞ・・・

87 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:40:33.63 ID:I7CBGXGC
>>86
http://bit.ly/O4Qfbb
あとは高校数学の知識があればおk

180mはかなり大変だろうな…

88 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:41:38.14 ID:I7CBGXGC
短縮URLだと表示されないな
http://keisan.casio.jp/has10/Menu.cgi?path=04000000.%90%94%8Aw%8C%F6%8E%AE%8FW/02000100.%8EO%8Ap%8A%D6%90%94%81i%93x%81j

89 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:45:21.22 ID:BqqDfBkM
>>86
カメラの画素数と どのくらい拡大して見るか(原寸で見るか800x600で見るか)
とかによって違うでしょ。
一応このあたりを参考にしては。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/PanHead_EQ_2012.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/orugo-ru-p-munt.htm

90 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:48:41.14 ID:SAkzQeF3
180mすげ〜

91 :名無しSUN:2012/09/09(日) 21:53:34.76 ID:8MdgC7pG
しかし、これだけ多様な製品がある環境で自作とは酔狂というべきか、、、機材製作が趣味か

92 :名無しSUN:2012/09/09(日) 22:08:36.15 ID:JTZ/5FxO
CD-1とTT-320X持ってるけど一長一短あっていまいち
自作なら不満の無いのができるかも知れない
(大抵は出来ない事が多いし混乱に拍車をかけるかも)

180mすげ〜

93 :名無しSUN:2012/09/09(日) 22:29:43.93 ID:8MdgC7pG
ごく普通の2軸赤道儀が、設置も楽で精度も良くて、結果も良いのだけど、
つい小さいのが欲しくなってしまう、、、 旅行とか言い訳は一杯あるし

94 :名無しSUN:2012/09/09(日) 22:39:41.59 ID:7+ge5f8u
>>88
>>89
thx.今から読みますん

>>91
いろいろあって時間がとれたのと、元々持ってたポラリエを紛失したので、いっそ作ってみようかと
あと180mmでしたすいませんでした

95 :名無しSUN:2012/09/09(日) 22:42:08.62 ID:8MdgC7pG
tangent screw もこんな風に曲げたボルトならtangent誤差を考えなくて済むね
ガタ大きめで回転半径大きければこんな風でも大丈夫なんだ、モーター定速でいい
http://www.garyseronik.com/?q=node/52

96 :名無しSUN:2012/09/16(日) 16:49:13.30 ID:8e0dpITP
CGEMとiEQ45どっちがいい?

97 :名無しSUN:2012/09/16(日) 20:13:28.03 ID:qOjMke+o
iOptron NanJing iOptron Scientific, Inc. 南京 http://www.ioptron.cn/about/about.asp
Celestron 2005年Synta Technology Corporation, Taiwan に吸収合併、2012年創業者Tom Johson 死去


98 :名無しSUN:2012/09/17(月) 20:23:40.88 ID:ck4a/4NH
うわー…いよいよこれからという時に…
本当にこういう哀しい人生ってあるんだなぁ…。

99 :名無しSUN:2012/09/18(火) 12:37:23.55 ID:7AQU57X1
http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Johnson_(astronomer) 
20才台には軍のレーダー技術者、30才台に軍用電子機材を作る会社の社長 従業員100人は成功だ 
1960年頃、二人の息子の為に口径15cm反射望遠鏡を自作、その頃、社内に天文光学部門を設置 
1962年 18 3/4 inches カセグレイン望遠鏡を発表し、1963年 Sky &Telescope の表紙を飾る 
すぐにSchmidt-Cassegrain telescope 4 - 22 inches を発売したが、製造困難で大量生産難しく 
1970年 8 inch のより手軽でSchmidt-Cassegrain とは別の望遠鏡を売り出し、安くてよく売れた 
1978年にはアメリカ光学学会で表彰され、1980年57才でCelestron を売り、2012年89才で死去 
こりゃ無関係 Celestron CG-11 http://www.company7.com/celestron/products/sch12.html 

なんとも理想的な人生じゃないですか、功成り名遂げて余生も豊かに生きたに違いない 
第二次大戦でレーダー技術者だったということは、日本はこの人の技術にやられたのかもしれないね

100 :名無しSUN:2012/09/18(火) 12:38:16.25 ID:cYB+qFBW
ポラリエなくして自作しようとしてる人とTom Johson氏のどっちがだよw
後者なら高齢や不況を考慮しての吸収合併だろうから、天寿を全うしたといえるだろ。

101 :名無しSUN:2012/09/18(火) 12:57:57.62 ID:cYB+qFBW
あぁセレ手放したのはもっと早かったんだな…
なんにせよ天寿を全うしたことには変わりないな。

102 :名無しSUN:2012/10/06(土) 00:49:21.48 ID:wFWP473J
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
頑丈だな。

103 :名無しSUN:2012/10/06(土) 07:30:07.65 ID:8SHMaGAh
うわ〜
恐くないのかな


104 :名無しSUN:2012/10/06(土) 07:35:50.46 ID:Ywpkhvb9
5kg程度しかないから見た目はひどいが大丈夫じゃね?w

105 :名無しSUN:2012/10/06(土) 09:11:41.62 ID:HwzQ/2c+
以前巨大な望遠レンズを手持ち撮影してるマッチョ見た以来の衝撃だw

106 :名無しSUN:2012/10/06(土) 09:13:01.44 ID:X3ZTF6G9
もちろん、「大丈夫じゃね?w」というのは「動かさなければ」の話である。
2kg程度の筒でも揺れまくりの赤道儀に5kgじゃ、天体望遠鏡としては…

いや、普通に使っていても…何らかのタイミングで極軸上下微動ネジのネジ穴付近が
ひび割れて もげると見た!
極軸上下微動ネジのネジ穴付近が破損したH-100やNewポラリスを
いくつか見ている。
(スーパーポラリスのも見たことがある。あれはどうやったら壊せるんだ?
転倒させたのか、はたまた落としたのか?)

107 :名無しSUN:2012/10/06(土) 09:20:11.05 ID:Ywpkhvb9
乗れば案外なんとかなるもんだよ
俺はVelbon MiniFっていう小型三脚にC8+ToUCamで惑星撮ってたことあるぞw
画角換算で焦点距離2万mmぐらいだったんじゃないかな

MiniFの参考画像
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

108 :名無しSUN:2012/10/06(土) 09:23:15.78 ID:X3ZTF6G9
って、URL見たらC8じゃなくてC14じゃねーか!www
20kgだ!

>>107
人間の目と瞬間を取り出せるビデオカメラをいっしょにされてもな。

109 :名無しSUN:2012/10/06(土) 10:55:07.16 ID:NbEFOcJU
どー見ても変だけど、マジレスしたら負けだと思うw

110 :名無しSUN:2012/10/06(土) 12:24:26.81 ID:nlnEBKOP
中にヘリウム入ってるんだよ

111 :名無しSUN:2012/10/06(土) 15:03:38.06 ID:yxqiyfXH
>>102 ウエイトが全然釣り合ってないなw
北以外の方向に向けたら壊れそうだ、、、

112 :名無しSUN:2012/10/07(日) 02:46:42.11 ID:jmxMmpiY
>>102
ところで、このオレンジメタリックのアリガタ、GP規格とCGE規格両用なの?

113 :名無しSUN:2012/10/07(日) 03:26:00.22 ID:RtcbRX37
まあ>>109ってこと。
http://www.cloudynights.com/ubbarchive/showflat.php/Cat/0/Number/833334/Main/826695
Digital Don 氏の2つのレスが全てを・・

114 :名無しSUN:2012/10/10(水) 18:34:34.04 ID:67Rv/PJH
SP赤道儀を普通のカメラ三脚で使いたいんだけど
アダプタとか出てないかな。

115 :名無しSUN:2012/10/10(水) 20:59:11.73 ID:wnYsFq2K
>>114
出品者、乙。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r93726784
ステンレスだから重いぞ。
ジュラルミンか5000系のアルミで作ってくれ。

116 :名無しSUN:2012/10/10(水) 21:14:52.60 ID:iEpdDWkD
ステンレスのサビないバランスウエイト作ってよ。
なるべく安くね!

117 :名無しSUN:2012/10/10(水) 22:37:47.56 ID:nAk7b0dW
>>116
鋳物屋なのであいにく

118 :名無しSUN:2012/10/11(木) 11:32:29.67 ID:ghhMSQ+n
114だけど出品者じゃないよー
オールステンだと重過ぎて山登れないな…
情報thx


119 :名無しSUN:2012/10/11(木) 18:28:11.12 ID:6yorB+Jq
そうだそうだ
綿1kgより鉄1kgの方が重いからな

120 :名無しSUN:2012/10/11(木) 18:36:44.54 ID:WIUI7X/z
実際は綿1kgの方が重いがな

121 :名無しSUN:2012/10/15(月) 09:17:30.51 ID:ptTDd097
経緯台で限界を感じ(導入できない)、赤道儀への転向を考えています。
現行でいくと最大荷重が5キロもあればいいのですが、ステップアップも
考えると10キロくらいあった方がいいのかもとも思います。
で、相談ですが、最大5キロと10キロそれぞれで目盛環が使える
(使い物になる)機種で、オススメ(値段の割りに使えるもの)があれば
教えてください。予算的に「松竹梅」のコースで「梅」に相当するものしか
買えませんので、それを参考に選んでいただけると助かります。

122 :名無しSUN:2012/10/15(月) 10:09:45.12 ID:1SGIJ610
残念ながらないと思う
経緯台で導入できないなら赤道儀でも同じかと

123 :名無しSUN:2012/10/15(月) 10:10:45.04 ID:RCKv9UiB
>>121
「5キロもあればいい」と言っても、長さにもよるからなぁ。
まあ、ステップアップ(10kg)を考えるならGPD2が最低ラインじゃないの。

124 :名無しSUN:2012/10/15(月) 10:13:23.79 ID:RCKv9UiB
>>122
光害地では目盛環は結構有効だったりする。

125 :名無しSUN:2012/10/15(月) 10:20:16.32 ID:1SGIJ610
目盛環って方向の目安程度にしかならないと感じてるのは俺だけ?
相当焦点距離が短くない限りあれじゃ導入できないしそこまで有用に感じたことないや

126 :名無しSUN:2012/10/15(月) 11:13:13.22 ID:ptTDd097
皆さん、レスありがとうございます。

>>122
124の方のお書きのとおり、光害地です。目視で4等が見えません。

>>123
長さは60センチクラスです。(R130Sf)GPD2調べてみます。
もしはまれば150の銀二に買い替えるかも知れません。

>>125
650ミリです。

例えば昨晩。ぎょしゃ座(auriga)の5つの星が肉眼で見えているのに、
その近辺にあるM37とかM36M38が導入できません。(と言うか、それかな?
というのを入れても見え方がサンプル画像と違うので特定できない)
自動導入は騒音の関係で無理なので、何とか赤道儀でと思ったのですが、
難しそうでしょうか。

127 :名無しSUN:2012/10/15(月) 12:18:43.90 ID:RCKv9UiB
>>125
例えば、M27を見たいとする。
空がきれいな場所なら、や座からたどって探す。
戦場ヶ原レベルなら、6x30ファインダーで直接M27が見えるから、
十字線の中心に置けばウロウロ探す必要さえない。
ところが、光害地では いるか座も や座も見えない。そういう場所では、
アルタイルを視野に入れて、そこから目盛環を使うという方法が有効。

>>126
>難しそうでしょうか。
「いちいち目盛環を懐中電灯で照らさなければいけない」という面倒はあるけど、
熱意があれば大丈夫でしょ。
(上記のM27とアルタイルのような)目標天体と導入星の角度差は、昼間のうちに
調べてメモっておけばいいしね。

128 :名無しSUN:2012/10/15(月) 12:19:43.18 ID:sIkR7WZJ
>>126
経緯台だと軽いから、公害が少ない地方へ行ってあちこち眺めてみることを勧める
一度導入して肉眼で確認すると、次回から確信を持って同じ位置に合わせるから

あと、見える星を使って自分なりのファインディング チャートを作るのも役に立ちますよ

129 :名無しSUN:2012/10/15(月) 12:24:52.31 ID:RCKv9UiB
>>126
おっと、目標天体と導入星の角度差を調べるには、これオススメだよ。
http://www.amazon.co.jp/Sky-Telescopes-Pocket-Atlas/dp/1931559317/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1350271269&sr=8-1
天体の赤緯赤経が出るプラネタリウムソフトの類いを持っているなら失礼。

130 :名無しSUN:2012/10/15(月) 12:30:18.00 ID:7qqB2Z2B
>>121
10キロ搭載、予算が梅で目盛り環をつかえるて自動導入しないったら、GPDくらいしかない。
ただし目盛り環はショボイ。目盛り環は旧タイプのSP-DXの方が良い。
まあ旧型や中古まで出し始めたらいろいろあってきりがないけど。

131 :名無しSUN:2012/10/15(月) 12:38:58.07 ID:1SGIJ610
>>128 これがいいと思うな。単純に星座(天体の位置)に目が慣れてないだけだと思う

132 :名無しSUN:2012/10/15(月) 13:24:02.53 ID:ptTDd097
>>127
光害地なので、目盛りは順応した瞳で何とか読むことができると思います。
座標はアンドロイドの天体ソフトでリアルタイムにわかるので、極軸さえ合わせれば、
「直ダイ」的に合わせることができそうです。(理論上は)

>>128,131
まだまだ始めたばかりで遠征したことがないので、やってみます。
チャート的な本も売ってますが、さすがに懐中電灯ないと読めないです。
って言うかまずは視野と角度と方向の感覚を養わないといけないですね。

>>129
SkySafari Plusってソフトを使ってます。

>>130
余り古いと誤差が大きいみたいですね。そこそこ新しめで中型以下で…
となると中古でも安くなさそうですね。オクで探してみようと思いますが、適当な機種が
あればまた教えてください。

133 :名無しSUN:2012/10/15(月) 17:12:48.12 ID:CSuePJnw
古いので良ければ、頑丈で、目盛り環が恒星時駆動するEM100かな。
中古でもめったに見ないけど。

134 :名無しSUN:2012/10/15(月) 21:21:52.54 ID:XR/YrWI7
セレのA-GTからはじめてみれば?
自動導入付でお安いし。

135 :名無しSUN:2012/10/15(月) 21:34:34.52 ID:UqrvQmo0
AGTまた値上げしてるね
以前は59,800だったのに今見ると79,800だ

136 :名無しSUN:2012/10/15(月) 22:15:44.05 ID:fve1V2Sh
等倍ファインダー、8×50mm(実視界8度)直視正立ファインダー、
40mm69度の2インチアイピース
この辺使ってみてますかね
等倍ファインダーは特に有用だと思いますよ

137 :121:2012/10/16(火) 07:08:20.83 ID:u/nmsIYv
>>134
私にとっては松コースですね。あと、フルスピードだと
ラジコン戦車並の音がするとか。住宅地からの観望が
メインなので致命的です。

>>136
等倍ファインダーがいいかも知れませんね。結局肉眼で見える
星しか基準にできない私には、それで十分かも。
ファインダーが自作できたら、10ミリ2倍のを作りたいです。

138 :名無しSUN:2012/10/16(火) 07:38:35.00 ID:WPaUpcSJ
ファームアップで動作速度変更できるようになって結構静かにできるようになったんじゃない?
追尾時はうるさくないみたいだし

139 :名無しSUN:2012/10/16(火) 07:39:20.17 ID:Xd7N5QdL
直視ファインダーの覗き方は、片目を瞑って覗くのではなくて
真後ろから両目を開けて、右目でファインダーを覗き、左目の肉眼で星を追う
このやり方だと結構導入しやすいです
正立だと感覚的にも楽ですね

ウチのベランダでは肉眼2等星も怪しいので自動導入必須ですけどね
散開星団なんてC11でM41がギリギリ見える程度

140 :名無しSUN:2012/10/16(火) 11:03:12.38 ID:xXoGrfSn
>>136-137
光害地で星雲星団を狙う時は、等倍ファインダーは ほとんど役に立たないよ。

>>139
10センチ以上なら、光害カットフィルターが有効だべ。

141 :137:2012/10/16(火) 12:35:29.17 ID:p983Kwbn
>>140
私のせいでスレ違いになってきているので、少し戻して、

それは、何故でしょう。基準星を導入できれば、座標の差を
赤道儀の目盛りで調整して…と思ってたのですが。
慣れもあるでしょうが、私の場合ですと見えすぎてどれがどれか
わからなくなりそうな50ミリ7倍よりは、等倍ファインダーの
方がいいのかなと思いました。

142 :名無しSUN:2012/10/16(火) 13:09:24.66 ID:wN9TUDf8
>>140
まあいろんなやり方があるだろうけど、自分は等倍ファインダーこそ
必要だと思うけどね。鏡筒の向きがダイレクトに判るから見える輝星を
基準にしてだいたいの位置を決めて、主鏡に低倍率広視界アイピースで
直接探してる。
逆に5cm程度のファインダーではほとんど目標も見えないし。

143 :名無しSUN:2012/10/16(火) 13:21:53.34 ID:d5V6gkli
肉眼で見るより、まだ見える星が減るからなぁ>等倍F
50mm正立ファインダーに1票。

144 :名無しSUN:2012/10/16(火) 13:39:41.09 ID:glac8Kje
AGTで予算的に松になっちゃうんじゃ、選択肢無いんじゃない?

145 :137:2012/10/16(火) 13:59:35.10 ID:33qimrFi
>>144
まあそうなんですけどね。中古赤道儀も考えています。

あと、ふと思ったのですが、ポルタの微動ハンドルの回転回数と
角度で、ある程度基準星からの差を入力できないものでしょうか。
(当然アイピースによって数値は違ってきますが)
天体ソフトで高度と方角の位置表示ができないといけませんが。

146 :名無しSUN:2012/10/16(火) 16:40:34.94 ID:K9z5ePu4
等倍ファインダーはあんまり役に立たないと思ってる。自分も50mm正立ファインダーに一票

147 :名無しSUN:2012/10/16(火) 18:49:56.44 ID:WPaUpcSJ
正直中古でSXWすら買えないレベルじゃない?

148 :名無しSUN:2012/10/16(火) 21:34:51.25 ID:pJ8tyqLB
ハンドル一回転あたり3度動くんだったけな?

149 :140:2012/10/18(木) 03:59:41.14 ID:x3923P1B
>>141
>基準星を導入できれば、座標の差を赤道儀の目盛りで調整して…と思ってたのですが。
パターン1:
 「光害地なので、導入の基準となる近くの微光星が見えないだけで、星雲星団自体は
 望遠鏡の視野に入れば見える」場合はそれでもいい。けど…
パターン2:
 「星雲星団自体が望遠鏡でも薄くしか見えない。薄く見えている(ような気がする)のが
 本当に目的の星雲星団なのか わからない」場合は、周囲の星との位置関係で同定をする。
パターン3:
 「星雲星団自体が見えない。目盛環ではこの付近にあるはず」という場合は、正確な
 位置を周囲の星から再確認する。そして「間違いなくこの視野中にある」場所を
 そらし目で見たり、暗順応を待つ。

光害地では、大抵はパターン2、3の状況だ。
この場合、肉眼より星が見えない等倍ファインダーは、当然、役に立たない。
星雲星団の周囲の星を見るには光学ファインダーが必要。
(望遠鏡本体が10倍とかの低倍率を出せる機種なら別だろうけど)

なお、光害地では、「見えすぎてどれがどれかわからなくなる」のは
最初の一回だけだと思う。

>>148
歯数120枚だから、ハンドル一回転あたり3度だね。

150 :名無しSUN:2012/10/18(木) 06:56:47.26 ID:kDffVLk8
3度の件、了解しました。目安にします。

>>149
とりあえず入れればいいですね。見えるか見えないかとか、
これって本当に散開星団なの?という場合は目盛りがあったら
助かりますね。

151 :名無しSUN:2012/10/20(土) 04:32:17.27 ID:DEXdsm+0
星図に視界に応じた◯を描いておくのが、手っ取り早くて簡単だと思うけど…。

152 :名無しSUN:2012/10/20(土) 12:51:35.53 ID:jRPx3P1a
>>151
無色透明のフィルムか何かに書いて使ってみます。

昨晩も見ました。光害地としてはいいシーイングでしたが、肉眼でカシオペアの
Mの右下端の星が見えるか見えないかぐらいの光害。
で、ファインダーで明るい目の星を入れましたが、それが右下端かその次かすら
??という状態。やはり慣れですね。あと倒立像もとっつき難くしてます。
赤道儀より前に、正立ファインダー買います。そして4等級が見えるくらいまで
口径絞るフィルタ自作してみたいと思います。

153 :名無しSUN:2012/10/20(土) 12:56:16.99 ID:dNosspZa
何のために絞るのか

154 :名無しSUN:2012/10/20(土) 14:51:23.58 ID:zdoof2na
肉眼で見えない星を探すときはファインダーと星図を見比べて一個一個星を辿っていくんだよ
口径を絞る必要なんで何にもない

155 :名無しSUN:2012/10/20(土) 16:11:26.20 ID:jRPx3P1a
>>153
見え過ぎちゃって困るの です。

>>154
見ている星図本は基準星からの方角と角度が矢印で書いてあって…
でも他にたくさん星が書いてある星図的なものもあるので、それも併用する
ようにします。

156 :名無しSUN:2012/10/20(土) 16:50:19.03 ID:vUc1UVZk
初心者が陥りがちな経験不足の考えすぎ(勘違い)だろうが、自分で好きにすればいいよ

157 :名無しSUN:2012/10/20(土) 18:55:53.42 ID:jRPx3P1a
>>156
そうさせてもらうわ。スレ違いだしな。


みなさまありがとうございました。

158 :名無しSUN:2012/10/20(土) 20:48:54.12 ID:FYJCe92E
pu 絞るんですって。すごいわ

159 :名無しSUN:2012/10/21(日) 19:45:53.26 ID:PTJ9mNWc
他人の事ではあるが、せっかくの週末をもっと有意義に過ごせないものだろうか?

160 :名無しSUN:2012/10/21(日) 21:09:17.14 ID:iHMjKgVH
本人は有意義なんだろうな

161 :名無しSUN:2012/10/22(月) 00:22:30.43 ID:pZifn9qw
有意義について語るスレPart10

162 :名無しSUN:2012/11/07(水) 01:04:02.80 ID:cm28JZbz
SE-120Lを使っていたときは、対物レンズのキャップが二重になっていたから
絞っていたよ。特に月とか惑星ではフィルター付けるより楽だからね
何にしろ市街地・特に時々夜の空がピンク色になるところは厳しいですよ。
今は市街地でも近くの駐車場でも5.0〜6.0等星まで裸眼で見えるとこにいるので
アンドロメダを双眼鏡でやっと見つけることが出来ましたよ。

あと、光害フィルターは裸眼ではあんまり意味が無いと思います。
ただでさえ裸眼で見えないのにフィルター付けちゃったらさらに見えなくなりますから


163 :名無しSUN:2012/11/07(水) 20:38:17.66 ID:IWaroexC
>>162
アンドロメダスレか機材スレの誤爆か?
上の「絞る」は「見えすぎちゃって困るのぉ〜」なファインダーの対物を絞る話。

光害フィルターは裸眼でも意味があるぞ。
星雲が暗くなっても、背景はもっともっと暗くなるからだ。

164 :名無しSUN:2012/11/07(水) 22:06:58.19 ID:IclCgPId
見えすぎちゃって〜で思い出した
かなり昔。カーワックスのコマーシャルで
全裸の女性がシャワー浴びてるえろいCMなかったっけ
あれもう一回見たいんだけど、名前が思い出せない

165 :名無しSUN:2012/11/12(月) 00:36:41.04 ID:Z3gy5jx/
5,6等まで裸眼で見えるのなら、アンドロメダ星雲だって
余裕で裸眼で見つかるだろw

166 :名無しSUN:2012/12/04(火) 23:14:49.56 ID:nYjUQmlu
意外と難しいよ。一度見えれば大丈夫。

167 :名無しSUN:2012/12/19(水) 13:04:45.28 ID:DxJ8J/oC


168 :名無しSUN:2012/12/23(日) 10:26:13.99 ID:ZvazbzIe
KKでAXDの展示品処分。0が一つ少なければナーww

169 :名無しSUN:2012/12/26(水) 17:52:29.78 ID:Dwg/jNuc
>>168
売れました

170 :名無しSUN:2012/12/26(水) 21:22:13.13 ID:ODjIg2zI
1ケ所塗装の超小キゥあり

171 :名無しSUN:2012/12/26(水) 21:23:08.54 ID:ODjIg2zI
キゥありw

172 :名無しSUN:2013/01/15(火) 00:50:45.91 ID:mukjND4i
セレにマエダ安めの架台でてるね〜

173 :名無しSUN:2013/01/20(日) 22:13:15.07 ID:1LygWkkV
アイベルでGP2赤道儀が、アルミ三脚セットで3万4千8百円で売り出されてますが、
これ望遠鏡も赤道儀も経緯台も持っていない天体ド素人には買いですかね?
ちなみにデジイチと三脚で固定撮影くらいはやってる天体ド素人です。

174 :名無しSUN:2013/01/20(日) 22:41:46.31 ID:g6+9Wzgd
>>173
それ、モーターも極軸望遠鏡もないので注意。
もし写真撮影に使うなら、最低でも一軸モーターと
コントローラ、できれば極軸望遠鏡がほしいかな。
二軸モーターは後から追加でも大丈夫っちゃ大丈夫。

鏡筒も買う予定なら、鏡筒セットを探した方がいいかも。
モーターや極軸望遠鏡なんかは、ショップと相談しながら
必要なものを考えてみた方がいいかも。
購入相談は購入相談スレの方がよいかもしれないが。

175 :名無しSUN:2013/01/21(月) 00:24:02.38 ID:Mld7DJuf
相談スレに誘導された点は私も同意。

デジカメの普及と星景写真の認知が広まったことで、「天体観測」に
全く縁も興味もなかった人たちも「赤道儀という機材があれば美しい
天の川や星座の写真が撮れるようになる」って感じの入り方をされる
ようになってきたなぁって最近感じますね。

もちろん良いことなんですけど、アドバイスする方もそういう認識で
説明してあげると良いかもしれませんね(自戒の意味も込めて)。

どういう感じの天体写真が撮りたいかで勧め方や機材も変わってくる
と思いますんで、その辺言っていただけると助かります>>173

176 :名無しSUN:2013/01/21(月) 03:16:24.13 ID:oBc2Kjp8
先日伊豆の観測地二カ所行って、近くの人と挨拶程度
に話しかけたけども、三人がポラリエ、ひとりがスカイ
メモで、みんな日食前後に買ったという人だった。
星に興味を持つ人が増えてるのかもね。

>>173の人は、とりあえず本屋に行って、比較的最近
出た「デジカメで撮る天体写真」とか「デジカメで撮る
星景写真(星野だったかも)」という感じのタイトルの
本があるから、書かれてる内容を覗いてみるといいかも。
微妙に初心者向けにわかりやすい構成になってなかった
ような気がするけど、たぶん参考にはなる。
あとはやりたいこと(写真か眼視か両方か)によって
最初に手を伸ばすべき機材も、用意すべき予算も違う
から、調べたり聞いたりしながら知るところから始めて
みた方がいいかも。

177 :173:2013/01/23(水) 00:09:15.14 ID:0PRaZYl1
>>174
>>175
>>176

亀レスで申し訳ない。
また、アドバイスありがとうございます。

>>174
やっぱりモーター無しで撮影は初心者には厳しいですかね。
今のところ星景撮影をメインに考えているので、望遠鏡の購入は考えていないです。
星景撮影や予算で考えたらポラリエやナノトラッカーあたりが妥当ですかね?

>>175
デジカメの普及に伴い、その敷居が低くなった分、自分みたいなお気楽な初心者が増えることで、
それまで苦労されて道を開いてこられた先輩方の気分を害しやしないかと、心配になります。
今現在は風景と星空を一緒に撮る星景撮影がメインなので、ポラリエなどの星野赤道儀が妥当かなぁと思案しています。

>>176
そうなんですよね。
機材とかセオリーとかまったくと言っていいほどわからないので、よさげな本を買ってきました。
誠文堂さんの「天体写真の写し方」と「星座写真の写し方」の2冊です。
撮影方法に機材、補正の仕方など、知らないことだらけで勉強になりました。
少しずつ技量をあげて、それにあわせて機材もステップアップしていきたいです。

178 :名無しSUN:2013/01/23(水) 01:12:48.21 ID:9Re5fDIB
>>177
写真前提で赤道儀を考えるなら、手動ガイドというのも
手ではありますが、最初からモーター付きか、一緒に
買うのがいいかと。
乗せる機材と移動手段次第ですが、GP2ガイドパックSか
スカイメモ+専用三脚あたりが内容としては手が出し
やすいかも? 手軽なのはポラリエやナノトラッカー
ですが、小型のポータブル赤道儀は手軽だけども他に
比べて簡単というわけではなかったりするので注意。
購入された本と同時に、ポラリエの取扱説明書が初心者
にも読みやすいので読んでみるといいかも。ビクセンで
PDFでダウンロード可能。

ここのところ観測地でも最近始めたという人はけっこう
見ますし、物怖じする必要はないかと。
やりたいことをはっきりさせた上で、予算の範囲で最適
な機材を選ぶのがよいですね。
モーターなしのGP2は安いですが、モーターやコントローラ
の価格も確認しつつ、その他の機材と比較検討してみる
とよいかと。
偉そうに言ってるけども、自分は小型ポタ赤メインの
ぺーぺーですが。

179 :名無しSUN:2013/01/23(水) 02:04:01.49 ID:FQ+b8U95
先人の苦労を最近に入門した人が知らなくても、なんにも臆することは
ないよ。

GP2 でモーターやらコントローラーやらで一式そろえるよりセレストロン
の自動導入の新製品赤道儀(ADVANCED VX)を買った方がいいと思う。

180 :名無しSUN:2013/01/23(水) 07:47:19.08 ID:WNvkbEsE
星景写真やりたいって言ってる人に自動導入機勧めてどうすんのw
サイズを厭わないのならガイドパックかスカイメモでいいんじゃない。

181 :名無しSUN:2013/01/23(水) 13:04:19.29 ID:UINTICc9
セレの三脚は糞重い(いいことではあるんだが)から、
運搬手段がないと辛いね

182 :名無しSUN:2013/01/23(水) 13:13:06.09 ID:hQpWJfL3
GP2ガイドパックSは恒星時駆動だけ http://www.vixen.co.jp/at/at-other1.htm
スカイメモRSは太陽追尾、月追尾、恒星時、半速もあって、星景には更に便利です
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky_memo/4961607455265.html
ただし設定をまちがえるといけません この点は馬鹿チョンから少し遠くなってる

183 :名無しSUN:2013/01/23(水) 14:06:43.25 ID:9xPr0iqY
>GP2ガイドパックSは恒星時駆動だけ
アイベルやヤフオク出品者から、MT-1用の
半速が出来るコントローラーを買えば良いべ。

184 :名無しSUN:2013/01/27(日) 18:13:39.42 ID:iZA6luDD
>181 どんだけ筋力ないんよって感じ。

185 :名無しSUN:2013/01/27(日) 18:57:19.60 ID:0voHy2Bb
10kg超の木製三脚使ってるが
収納ケースに入れて運べば家⇔車はまず問題ないしな

186 :名無しSUN:2013/01/27(日) 19:04:03.95 ID:jy7nROdG
車ってのが>>181の言う「運搬手段」なんじゃないか?

187 :名無しSUN:2013/01/28(月) 22:47:49.34 ID:a+rb2Pzp
こんな感じで電車移動はイヤだ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/145617-8909-1-1.html

188 :名無しSUN:2013/01/30(水) 12:52:17.81 ID:A++sV520
マジレスすると、昔の天文少年は、もっとすごいカッコで
天体望遠鏡(赤道儀・三脚込み)を背負って清里とか電車で行ったものだが。

189 :名無しSUN:2013/01/31(木) 20:49:55.19 ID:wTTYKAcQ
部活でC8と赤道儀背負って富士登山なんてこともあったな。

190 :名無しSUN:2013/02/01(金) 09:27:21.38 ID:SxWFkjrv
なんか、登ってる間に光軸ずれそうだな。

191 :名無しSUN:2013/02/01(金) 11:20:18.42 ID:hcWzkDlO
わしらは五藤のテレパックじゃったな
あ、赤道儀じゃねえや・・

192 :名無しSUN:2013/02/04(月) 06:21:29.78 ID:Xyog9wYr
>>191
そんなお父さんに送るうた「59の夜」



193 :名無しSUN:2013/02/05(火) 15:53:59.42 ID:imoEb5BM
スコープタウンの赤道儀って売ってないの?あるなら欲しいんだが

194 :名無しSUN:2013/02/05(火) 16:04:14.37 ID:duswmZgM
赤道儀なんて、ショップブランドで出来るような代物じゃないべ。

195 :名無しSUN:2013/02/05(火) 17:17:28.33 ID:W3Iod36A
>>193
なんで店名で欲しくなるの?馬鹿なの?

196 :名無しSUN:2013/02/05(火) 17:53:11.51 ID:imoEb5BM
>>195
バカはお前だm9(^Д^)プギャーwwwwww

197 :名無しSUN:2013/02/05(火) 18:40:22.30 ID:0XZ7XMRz
信者が発狂したw

198 :名無しSUN:2013/02/05(火) 19:08:16.43 ID:TpbBh8ez
ショップの人なんだろw

199 :名無しSUN:2013/02/05(火) 21:53:59.43 ID:bafQGWYa
ショップの人が「売っていないもの」の事を質問して
何の意味があるのやら…
これも痛スコくんの自演なのか?

200 :名無しSUN:2013/02/06(水) 12:14:12.42 ID:j3RRA3If
もう店名さえ出せれば何でもアリって感じw

201 :名無しSUN:2013/02/06(水) 22:41:58.10 ID:ySnu5y4t
GM8、値上がった…?

202 :名無しSUN:2013/02/09(土) 08:10:28.47 ID:rGBmBWta
天体写真初心者です。
400mmのレンズ+一眼レフ(aps-c)でM42とかすばるとかの星雲写真撮りたいんだけど、20万で組める最適な赤道儀のセットを教えろ、いや教えて下さい。
オートガイドがしたいです。
ノートパソコン、カメラ、レンズは予算に含みません。

203 :名無しSUN:2013/02/09(土) 08:33:54.99 ID:X0/VSwQK
>>202
20万でオートガイド?
ガイド狭はどうするんだ? オフアキ+安いビデオカメラで組んだら5、6万くらいだぜ
20万じゃなく、60万にしろよ

204 :名無しSUN:2013/02/09(土) 13:07:29.85 ID:d/TywCXO
中古のGA-4買って自分の目でガイドすればいい。1万かからないだろう。

205 :名無しSUN:2013/02/09(土) 16:49:41.99 ID:YrfP6dxu
>>202
400mmといっても、400/2.8と400/5.6では、使える架台も全然違う。
何分くらい露出するつもりかでも違う。
何よりも、画像鑑賞を800×600で見るか2048×1536で見るかで決定的に違う。

400/5.6で5分以下で800×600で見るなら、GP2でも(色々苦労はあるし
成功率は低いけど)何とかなる。
400/2.8で10分露出で800×600で見るなら、GP2では成功率は5%未満になるであろう。
まして「400/2.8で10分露出で2048×1536で見る」なんて絶望的な努力が必要。
質問(条件)を小出しにするのはダメ。

206 :名無しSUN:2013/02/09(土) 17:14:29.35 ID:1mDfj82F
>>205
なるほど、ありがとうございました。
まだまだ勉強不足だったようです。
アドバイス参考になりました。
勉強し直してまた出直します。

207 :名無しSUN:2013/02/10(日) 12:14:05.66 ID:ZnOqZ7cy
>>202 EF400mmF5.6L、kiss X4、ノートパソコンを持っていると仮定して組んでみますね

まずEF400F5.6は開放だと隅で色収差が目立つ 1段絞ってF8で使うかな、かなり暗い
APSc だと焦点距離は135換算1.6x になる 640mm相当で少し長め 少し苦労するかも
機材は輸入して安く上げることにする Orion で揃えてしまおう、使ったことないけど
赤道儀 Orion EQ-G GOTO, weight rating: 40 lbs = 18 kg は高橋製作所EM-200 並
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=8164
固定リング Orion 105mm Guide Scope rings $19.99 これでEF400F5.6Lを固定する
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=15212
ガイドカメラ Orion StarShoot AutoGuider $237.99 感度は低めだけど安い 充分使える
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10695
ここまでOPTで$1,657.47 + USPS $467.80 = $2,125.27 = \197,165
税関で消費税相当額5%が乗ることでしょう 日本国内で受け取るまでの支払い\207,023
残るのはガイド鏡 国内で安いのは笠井 5cmガイドファインダー \9,000 全合計216,023
EF400F5.6Lにテープでガッチリ固定すればオートガイドで露出10分位は多分大丈夫だよ

M42、M45 は明るい対象だから、こんなもんでもフィルム時代程度の写真なら簡単に撮れる
ネットでみつかる綺麗な写真を撮るにはF/D比8 が暗い 明るくて綺麗に撮れるのはすごく高い
撮影場所も問題、暗く寂しくて誰も来ない山奥まで機材を運んで夜中に撮って夜明け前頃帰る
JPG+RAW で撮ったデータの出来具合をJPGで1枚ずつ確認して、よければRAWで画像処理
前処理は無償ソフトもあるけど、ダークとフラットが要る 後処理はフォトショップCS6 高いんだ

208 :名無しSUN:2013/02/10(日) 12:45:04.49 ID:ZnOqZ7cy
M42だと画角はこんな感じ これくらいのは撮れるハズよ
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/16851524.html
M45だとこんな感じ、これならすぐ撮れる ガイドもしてないし
http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200601/002333-j.shtml
焦点距離400mmだとオートガイドなしじゃ結果は寂しいもんです

209 :名無しSUN:2013/02/10(日) 19:19:09.47 ID:x0nFXno9
http://www.zizco.jp/03_shop_meade/013_LX80.html
ミードのLX80もいいんでね?

210 :名無しSUN:2013/02/10(日) 21:55:27.62 ID:CfA/fWnK
>>209
追尾精度に関しては評判良くないね
英語サイトにはいろいろ出てるから調べてからの方がいい

211 :名無しSUN:2013/02/16(土) 20:01:40.44 ID:TwtBZ7OK
アイベルで販売されている、ビクセンGP2ガイド撮影システム(119、800円)の購入を検討。
用途は星野、星景撮影と、300mm望遠レンズでの天体撮影。
必要最低限のものは一通りそろってるようなので、天体撮影初心者の自分でも大丈夫そうな予感。

212 :名無しSUN:2013/02/16(土) 22:54:05.84 ID:SsIBdVhT
それは目視ガイドを自分でやるための道具 天体の撮影がとんでもない苦行だった頃の物
Or12.5暗視野照明ガイドアイピースって接眼レンズでしょ
2Xバローレンズで拡大した星の画像を十字線からズレないように手で調整し続けるんだ
一瞬も休めないし操作ミスすれば大きくズレるし、精度はそんなに良くない
フィルムカメラの時代でもガイドの巧い下手があった デジタルカメラ時代には更に厳しい

昔はそんな手動ガイドしかできなくてみなさん窮屈な格好で必死になってやったらしい
いまそんなことをしてる人がいったいどれだけいるかしら? みなさんオートガイドでしょ
機材とソフトをセットしたら後は車の中で寝ててもいい 腰も目も手も疲れない

心身の修行をするためならありうる道具だけど、天体写真を撮って遊ぶための道具じゃない

213 :名無しSUN:2013/02/16(土) 22:57:44.56 ID:y+vg16ot
>>212
昔はやってたわw
20cmF10シュミカセの直焦で惑星状星雲とか死ねたwww

214 :名無しSUN:2013/02/16(土) 23:01:09.99 ID:SsIBdVhT
>>213
ベテラン爺さんですね ご苦労さまでした 
オートガイドしか知らなくて本当に幸運でした 素晴らしいもんですよね

215 :名無しSUN:2013/02/16(土) 23:04:45.12 ID:y+vg16ot
>>214
厨房の頃やってて、大学入ってからはうって変わって、写真には一切手付けなくなったw
今またボチボチ始めたけど、リュックに担げる程度の装備でせいぜい200mmノータッチガイドしか、もうやらねw

216 :名無しSUN:2013/02/16(土) 23:38:10.16 ID:BncJJhlE
懐かしいな
気温マイナス10℃のところで1時間の手動ガイドなんてやってたw

217 :名無しSUN:2013/02/17(日) 00:19:52.19 ID:ZLc9imJb
夜明けまで同じ姿勢で望遠鏡に張り付いてる人がいて、
声かけでも同じ姿勢で、随分集中してる人だと思ってたら、
朝になって見たら冷たくなってたって、、、都市伝説ですかね

218 :名無しSUN:2013/02/17(日) 00:35:08.56 ID:yGSTh8i0
ま、全否定するほど使えないもんじゃないけどね。
短時間の手動ガイドで始めて見るのもいいと思う。

やってみて欲が出てきたら、暗い空でたっぷり露出時間をかけて撮るために
オートガイド向けの機材構成に変更するのもいいし、
自分の環境じゃそこまで出来ないってときは、撮影装備は程々にして、眼視で楽しむのもいい。

>>217
あれは富士5合目でしたっけ?

219 :名無しSUN:2013/02/17(日) 02:20:14.16 ID:w3/kzosS
これ凄く気になるんだけど。
買った人いる?感想きかせて?
写真みると三脚と赤道儀本体の接続部分がプレート一枚で剛性なさそう。
でもかっこいい。
イタリヤ製っていうのが、心配。

http://www.kkohki.com/products/m-uno.html

220 :名無しSUN:2013/02/17(日) 09:34:41.39 ID:2inAp1Pu
イタリヤコンマ

221 :名無しSUN:2013/02/17(日) 15:37:44.75 ID:ZLc9imJb
リンク最後の顔見たら買う気失せない? これ読むと格好以外にメリットなさそう
"Review of M-Uno Fast Reverse Mount from Avalon Instruments" Ian King 2012
http://www.iankingimaging.com/show_article.php?id=20
(1)ドイツ式と違い南中反転は不要 ドイツ式でも大丈夫 問題は機材と脚の干渉
(2)望遠鏡を載せると極軸望遠鏡が見えない ジプシーには辛い 載せれば沈むし
(3)バランスのズレとケーブルの挙動に敏感 ということは実はかなり剛性不足?
(4)60mmF14、焦点距離840mを使ったPHDガイド図としては飛び抜けた精度でもない
KKの売り方も及び腰で自信なさげ 代理店として売るんじゃない、輸入代行だけ

222 :名無しSUN:2013/02/17(日) 19:35:59.77 ID:FaYzy2Ai
>>212
>2Xバローレンズで拡大した星の画像を十字線から
>ズレないように手で調整し続けるんだ
赤緯はともかく、赤経はコントローラーのボタンを押すだけだべ。

>一瞬も休めないし操作ミスすれば大きくズレるし
風とかの突発事態を除けば、GP2赤道儀のピリオディックモーションは
(中華赤道儀と違って)安定しているから、慣れれば 30秒〜1分毎に
チェックするって感じになる。
まあ、その「30秒〜1分毎のチェック」の時に身体を動かして
それが原因でブレたりする場合もあるけどさw
もちろん、オートガイドで車の中で寝てる方が楽。

223 :名無しSUN:2013/02/17(日) 20:36:14.96 ID:vrxLlvbb
>>222
この人、オートガイドしか知らないって>>214に書いてるのに、
なんで偉そうに>>212みたいなこと書けるんだろうw

1軸だけでも電動だと楽だよね。

224 :名無しSUN:2013/02/17(日) 20:37:12.36 ID:hKLSwNjv
最近のデジタル一眼なら、広角レンズでも10秒止めたらかなり動いて写るけどな。

225 :名無しSUN:2013/02/17(日) 20:48:49.32 ID:vrxLlvbb
>>224
質問者は赤経電動機の話をしてたんじゃなかったっけ?

226 :名無しSUN:2013/02/17(日) 20:59:44.70 ID:hKLSwNjv
ああ、モーター付きの話か。
222が「手で調整し続ける」とか書いてるから手動追尾かと。

227 :名無しSUN:2013/03/02(土) 14:30:18.64 ID:9G4Cv82R
SXD2とEM11だと、実質的な耐荷重はどちらが上でしょうか?

228 :名無しSUN:2013/03/02(土) 17:05:03.81 ID:m1iA1KOz
「実質的な耐荷重」ってなんだよ
破壊されない荷重のことなら100kgぐらいはいけるかも

229 :名無しSUN:2013/03/02(土) 17:05:11.97 ID:h7fT6paB
たいして変わんないと思うけど、こんな人もいるね
http://yaplog.jp/kiraboshi223/archive/269

230 :名無しSUN:2013/03/02(土) 17:08:09.67 ID:S5xuyi6b
ビクセンに性能を求めるなって

231 :名無しSUN:2013/03/02(土) 20:06:29.22 ID:w/G7RDQY
>>229
なんか変だね。
結局、「どこがぐらつくのか?」に答えていないし。
こっちのEQ6PROでも「アリミゾに見られるグラツキがあり」と謎の発言をしているし。
http://yaplog.jp/kiraboshi223/archive/270

232 :名無しSUN:2013/03/02(土) 21:00:51.69 ID:4QFPmxOh
忌憚ない感想を言わせてもらえば、ビクの赤道儀は
GPシリーズだけでよいと思うんよ。

233 :名無しSUN:2013/03/02(土) 21:55:27.13 ID:h7fT6paB
軌道要素を打ち込んでISSとかを追うにはビクセンのじゃ無いとあれだし
ポラリエだって十分な人もいる訳で

234 :名無しSUN:2013/03/02(土) 22:29:48.62 ID:S5xuyi6b
たかだ数分の撮影のために赤道儀出すの面倒だから経緯台+2000mmで追ってるわw

235 :名無しSUN:2013/03/03(日) 00:09:59.57 ID:BJ85uQ2r
たかが5-6分だけど、こういうの見るとその内にとか思うかもよ
http://legault.perso.sfr.fr/STS-134.html

236 :名無しSUN:2013/03/03(日) 15:14:25.62 ID:64rJvD6Z
>>234
俺もそのうちポルタ+R200SS+EOS kiss X2で撮ろうと思ってる。
(リモートレリーズの設定を1秒間隔一コマずつにすれば、一枚くらいは
きれいに撮れているのがあるだろう)

>>235
STS-134のお尻は魅力的だけど、全部の動画がいっせいにスタートされると
パソコンが重くなる…。

237 :名無しSUN:2013/03/05(火) 11:09:55.68 ID:L7DXE8Sr
ぶっちゃけドブにガイドスコープ付けて手動で追いかけるのが一番。カメラは超高感度で速いシャッター速度が良いので、口径はでかいに越したことはない。

238 :名無しSUN:2013/03/05(火) 13:26:56.68 ID:r0Lrj5tF
こうして脱線していくのであった

239 :名無しSUN:2013/03/05(火) 14:22:08.99 ID:fSEHm19A
>>202です。結局中古のSXD買いました。
外部電源とか買ったら18万近く使ってました。
初心者が20万でオートガイドなんて無理ってことがよくわかりました。とりあえず最初はノータッチで頑張ります。

240 :名無しSUN:2013/03/06(水) 02:09:06.87 ID:JT53HuhL
ノータッチなんて和製英語風は格好悪いよ、恒星時追尾が普通の言い方です

241 :名無しSUN:2013/03/06(水) 03:20:55.37 ID:s/dmepty
×恒星時追尾
○恒星時駆動

242 :名無しSUN:2013/03/06(水) 04:17:23.40 ID:Qd9Rdb20
恒星時とソーセージと双生児って似てるな

243 :名無しSUN:2013/03/06(水) 22:54:31.60 ID:VSU/03Pi
>>240
「ノータッチガイド」は昔から使われている言葉だから、何の問題も無い。
言葉というのはそういうもの。
お前は「ノートパソコン」も「モバイル」も「ハイキング」も「コーヒー」も使うなよ。

244 :名無しSUN:2013/03/07(木) 00:10:22.81 ID:VxJTM6YA
何かあると
すぐに極端なこと言いだすお子様が増えたな

245 :名無しSUN:2013/03/07(木) 09:37:34.64 ID:HG2pDeQ1
ノータッチで通ずる場なら恒星時とか使わんでも良いよ。
いちいち指摘する方がウザイ。
仲間内でそういう人が居たらだいたい煙たがられる。

246 :名無しSUN:2013/03/07(木) 09:43:18.81 ID:x9dCgH0r
そう、そう。
恒星時だって地球の自転なんだから、おかしい!って」騒いじゃうぞ。

247 :名無しSUN:2013/03/07(木) 09:49:25.95 ID:OFVSVDEO
固定撮影だってノータッチなんだぞ!()

248 :名無しSUN:2013/03/07(木) 10:33:53.27 ID:4a+MzWuL
>>245
いや、「細かいことを言うから煙たがられる」のとは
ちょっと違うだろう。
>>240は「言語というものを理解していない」のが問題なわけで。
例えば、シュミカセの「イメージシフト」は向こうでも使われているが、シュミカセの
鏡筒内部で起きているのはチルト(傾き)だ。
しかし、「『チルトシフト』が正しい」と言い出す人は ほとんどいない。
言語と言うものは、文法以外の使われ方をするものだ。
特に品物や現象の「名称」に関しては。
There is no general rule without some exceptions.

>>247
「ノータッチ」だけど「ノータッチガイド」ではないな()
あらかじめ言っておくと、>>239は「SXD買いました」なのだから、
「ノータッチ」とは「ノータッチガイド」の意味だと解釈するのが普通。

249 :名無しSUN:2013/03/07(木) 10:40:02.81 ID:OFVSVDEO
>>248
典型的なうざがられるタイプw

250 :37:2013/03/07(木) 11:10:24.20 ID:zS5pjIup
>>248
誰かが揚げ足取る前に突っ込んでやるな。
「イメージシフト」は「ミラーシフト」だろう。(「イメージシフト」はこれはそこれで重要な撮影技法だ)
『チルトシフト』は多分「ミラーチルト」を書くところだろう。

251 :248:2013/03/07(木) 11:18:24.36 ID:4a+MzWuL
>>249
>>248を書いているときに、その突っ込みが入ると思ったよw

>>250
かたじけのうござる。

252 :名無しSUN:2013/03/07(木) 12:35:00.85 ID:vMryK/Uz
結論
おまいら全員うざい

253 :名無しSUN:2013/03/07(木) 16:30:43.15 ID:I09mgydZ
いいまわしより赤道儀使ってあげようぜ。

254 :名無しSUN:2013/03/07(木) 18:22:52.65 ID:FcCfH45p
両国あたり通ると、電車からでも干してるのが見えるよね

255 :名無しSUN:2013/03/07(木) 20:50:29.08 ID:gnGR5v+A
干すだけで洗わないんだっけ?

256 :名無しSUN:2013/03/07(木) 22:11:19.96 ID:zbb/uI2N
>248 が一番「言語というものを理解していない」
言語は時代と共に変化していく物
オートガイドが当たり前になった今
ノータッチガイドと言えば
オートガイドと思われても仕方がない
ましてガイドなんかしてないタダの恒星時駆動放置プレイに
ノータッチガイドとか「ガイド」なんて文字つけるのは
そもそもおかしいのだから

257 :名無しSUN:2013/03/07(木) 23:01:30.10 ID:6pM6gENT
>>256
要約すると、ガイド失敗したら「オー マイ ガイド !」って叫べってこったろ?
とっくにやってるよ。

258 :名無しSUN:2013/03/07(木) 23:35:12.77 ID:uoe+3yZA
オートガイドなかった時代をしらんのか。プッ

259 :名無しSUN:2013/03/08(金) 00:13:13.39 ID:Q6Y0WpeQ
>>256 
実に納得できるお話でありました
>>258 
おじいちゃんでも2ちゃんねる見るんですね 
脳味噌と指を使うのは良いそうですからこれからも続けましょう

260 :名無しSUN:2013/03/08(金) 02:31:52.72 ID:qhQ4fKlg
じゃあ>>239はオールドルーキーってことか。ただ、ノータッチが使われてた時代でも、オートガイダーの言葉はあったんだな。そこんとこの時代を否定して自分の無知を押しつけるのはよくないぞ坊や。
そんな事じゃ上辺だけの薄っぺらい星オタにしかなれんな。

261 :名無しSUN:2013/03/08(金) 09:44:36.17 ID:7dPLKomv
オートガイドが当たり前になった今、それは「オートガイド」と呼ばれているわけだ。
したがって、「ノータッチガイド」と聞いたら、それはオートガイドの間違いか、
別のものだと考えるのが正常な思考と言えるだろう。
現在はグーグル先生も存在している事だし。

つまり、「オートガイドと思われても仕方がない」ではなく、
「ノータッチガイド=オートガイドと思い、調べないのは
おっちょこちょいと思われても仕方がない」が正常な社会人の反応ではないかな。

なお、線を引いたり、板などを切ったりする時に当てる定規の類いは「ガイド」と呼ばれる。
したがって、タダの恒星時駆動放置プレイを「ガイド」と呼んでも問題は無い。
星は恒星時で動いているのだから、タダの恒星時駆動放置プレイこそ
本来の意味での「ガイド」であろう。
むしろ、オートガイドこそ、風や地面や機器の不具合で恒星時以外の動きをする星の動きを
捕捉して動いているわけだから、「オートガイド」ではなく、「オートトラッキング」と
呼ぶべきでは無いだろうか。

262 :名無しSUN:2013/03/08(金) 12:59:58.99 ID:eefRyEmr
どうでも良いことで長文書いてんじゃねえよ氏ね

263 :名無しSUN:2013/03/08(金) 15:23:20.43 ID:+tLsvd3m
学術用語ではないのだから、正確な定義はないのであって、
目くじら立てる事でないのにね。

264 :名無しSUN:2013/03/08(金) 15:29:12.78 ID:qhQ4fKlg
どうせ星祭りやイベントなんてノータッチ世代のおさんばかりなんだから、そんな程度の用語くらいは理解してた方がよいぞ坊や。

265 :名無しSUN:2013/03/08(金) 15:55:16.19 ID:SNN5iLLN
おさん仕事しな

266 :名無しSUN:2013/03/08(金) 16:37:21.81 ID:1Bhnp5nc
せっかく無職なのだからオーストラリア
にでも彗星とりにいけば良いのに。w

267 :名無しSUN:2013/03/08(金) 17:58:50.56 ID:UY0KlJbZ
言葉がよくわからなくてノータッチとか言ってるようじゃ難しいんじゃないか?

268 :名無しSUN:2013/03/08(金) 19:17:59.32 ID:GWvXeMy1
恒星時で追いかける=追尾
追尾誤差を補正する=ガイド
と思って使い分けてる。
ノータッチはあえて「ガイドしてないよ」と明示するときに用いてる。

269 :名無しSUN:2013/03/08(金) 20:08:23.80 ID:0sG3E2f+
>恒星時で追いかける=追尾
局軸が合っていて同じ方向に動いてるから
追っかけてるように見えてるけど
別に追っかけてるわけではないんだよね

偶然帰る方向が同じなだけなのに
「つけられてる」ってケーサツ呼ばれる感じ

270 :名無しSUN:2013/03/08(金) 22:31:29.12 ID:kXVyIier
無修正でいいよ

271 :名無しSUN:2013/03/09(土) 00:03:24.50 ID:YLRfhmAY
ノータッチの店なんか誰も行かねーよ。

272 :名無しSUN:2013/03/09(土) 01:48:11.47 ID:A/O7+p1U
こんなガキどもは同じグループで連んでくれると助かる。年齢から40以下世代ってとこか。

273 :名無しSUN:2013/03/09(土) 03:03:02.14 ID:0jkmKQho
これからは「ノーパン」ガイドって呼称すればいいのかな。

274 :名無しSUN:2013/03/09(土) 03:09:04.36 ID:5Avn3x6q
ノータッチ。。。オバマの真似する芸人がいたよなあ

275 :名無しSUN:2013/03/09(土) 20:01:58.92 ID:hD1Tnl76
>>269
赤道儀もモータも追いかけるように作られているんだから、追尾でいいでしょ。
それともインテリジェントな追尾しか追尾と認めないわけか。

276 :名無しSUN:2013/03/09(土) 22:33:21.46 ID:tQRF5sWK
追いかけるように作られていても
追いかけていないんだから
追尾じゃないだろ
ケーサツ呼ばれたいんか?

277 :名無しSUN:2013/03/10(日) 07:46:45.83 ID:GfA1qIr6
スカイウオッチャーAZ-EQ6 GT、夏に出るって天ガに出てたけど
いくら円安とはいえ約45万円の定価はボッタクリ過ぎ
まあ実売は2割引34万8千円くらいだとは思うけど

278 :名無しSUN:2013/03/10(日) 09:13:15.36 ID:H4Xlh0wF
>>277
国内で修理対応してくれるなら多少ボッタでもいいんだけどね
結局中国に送り返すなら輸入業者から買うほうが安い

279 :名無しSUN:2013/03/10(日) 15:57:09.86 ID:bkljbfyP
以後ノータッチの話題はノータッチで

280 :名無しSUN:2013/03/11(月) 15:18:05.50 ID:c3GsDaeJ
>>274
知ってる知ってる

うまいヌードル食べる人でしょ!

281 :名無しSUN:2013/03/12(火) 19:40:27.45 ID:ETvzlX2q
てめえら!
ビクセンの三脚アジャスターが入荷してございますわよ!

282 :名無しSUN:2013/03/12(火) 19:59:47.14 ID:UeAVhCwu
高橋の使ってるからいいよ

283 :名無しSUN:2013/03/13(水) 12:46:59.88 ID:lg4fJCnU
大雑把な鋳物を蝶番でつないだだけなのに、国産品は高すぎですな。

284 :名無しSUN:2013/03/15(金) 16:52:07.72 ID:EQIW0omD
でも基本、天文観測パーツ類って高いよな
アルミの平面板に穴開けただけの物が数万円したりするし・・・

本職の片手間にアルミ板売って小遣い稼ぎしたくなる

285 :名無しSUN:2013/03/16(土) 02:36:18.34 ID:xKt4QbDZ
タカハシの大小やビクセンの三脚アジャスターとか
ジッツオ大型石突とか現物見ないと径が判んない
まぁ送られて来るまでが通販の楽しみでも有るんだよねw

286 :名無しSUN:2013/03/17(日) 20:38:59.31 ID:BT4uRsSF
ボール盤の置き場所があればプレート類は自作できるね。
アルミ板はモノタローから各種買えるし。

フライス盤があると格段に工作範囲がひろがるけど、うちは
置き場所がない...

287 :名無しSUN:2013/03/17(日) 20:44:16.40 ID:0btprj53
フライスは使うの難しいから軽い気分で手出すと後悔するけど、
ボール盤は安くて扱いやすいし、案外小さいから場所もとらないしあると便利だよ
どうしても場所がないっていうならホームセンターとかで借りるという手も

288 :名無しSUN:2013/03/17(日) 20:53:04.22 ID:Pc4EWufB
ハンドドリルでポタ赤自作していたオレにあやまれ!

289 :名無しSUN:2013/03/18(月) 22:44:39.20 ID:Zcz9VoKJ
ハンドドリルって見なくなったなあ...

290 :名無しSUN:2013/03/18(月) 23:17:29.06 ID:4QSrsS2o
ハンドドリルで追尾?

291 :名無しSUN:2013/03/19(火) 16:00:04.18 ID:0XlaSTaf
人間ボール盤をなめたらアカン

292 :名無しSUN:2013/03/21(木) 16:50:20.46 ID:prE3XHns
君の胸はまるで平面台のようだ

293 :名無しSUN:2013/03/21(木) 21:12:41.46 ID:mXD5hN4w
アッー!

294 :名無しSUN:2013/03/24(日) 21:07:10.87 ID:YKmZer1s
で、Advanced VXって、追尾精度とかどうなんよ?

295 :名無しSUN:2013/03/24(日) 21:51:13.02 ID:lqMjt+dC
俺のドリルチャックを舐めんなよ!

296 :名無しSUN:2013/03/24(日) 22:30:33.18 ID:3yv2HXWN
久しぶりに覗いたらいい感じのスレになっててワロタ

297 :名無しSUN:2013/03/25(月) 00:28:12.44 ID:YovYjh+u
>>294
どうせDCモーター

298 :名無しSUN:2013/03/25(月) 01:14:11.41 ID:0RxEtwwd
三鷹GN-170が高精度スイス製DCモーター使用って詠ってたな

299 :名無しSUN:2013/03/25(月) 01:17:14.01 ID:0chse1bf
だからスイスイ動くのか

300 :名無しSUN:2013/03/25(月) 09:03:57.82 ID:7qBdFa/q
>>298
まだ舶来品をありがたがってるのか昭和のままだね

301 :名無しSUN:2013/03/25(月) 09:42:08.90 ID:2wV1+r10
>>300
君は何を言っているのかね

302 :名無しSUN:2013/03/25(月) 09:42:51.47 ID:l7T6MtkH
欧米 = 舶来品
中韓 = 下品
ですね。

303 :名無しSUN:2013/03/25(月) 11:05:35.39 ID:7qBdFa/q
解説ありが?

304 :名無しSUN:2013/03/25(月) 17:28:10.07 ID:7FQ2ol5u
>>299
不覚にも

305 :名無しSUN:2013/03/25(月) 18:10:39.08 ID:1/eIm6lK
>>298
GN-170に当てはまるか知らないけど
コアレスDCモーターは今でもスイスとかドイツのが高性能
価格もとんでもないけど
位置決め制御に関しては今ではDCの方が高精度に制御できるけど
アマの赤道儀にはステッピングモーターで充分だし安くすむ

306 :名無しSUN:2013/03/25(月) 20:52:28.78 ID:mTtduUnx
>>299
こういうの好きw

307 :名無しSUN:2013/03/25(月) 20:57:13.01 ID:YpfNWgDX
ドイツ製の赤道儀ってないの?

308 :名無しSUN:2013/03/25(月) 21:16:21.99 ID:GElpb/lS
>>307
Astrophysicsがドイツ製だろ

309 :名無しSUN:2013/03/25(月) 21:19:04.85 ID:Zw9673dY
>>308
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

310 :名無しSUN:2013/03/25(月) 21:40:07.26 ID:1/eIm6lK
>>307
ドイツ式の赤道儀ならいくらでも

311 :名無しSUN:2013/03/25(月) 22:32:19.91 ID:2wV1+r10
シンタの機械を
ドイツで組んで
バーダー名乗れば
ドイツ製

312 :名無しSUN:2013/03/25(月) 23:05:37.40 ID:GElpb/lS
えぇ〜〜!、APってUSの会社だったのか orz
今の今まで、質実剛健なドイツ製品と思ってたぞ(オレは確実に死んだよ)

ASAはオーストリア製で良いんだよな

313 :名無しSUN:2013/03/26(火) 00:58:14.42 ID:qOfXbiJO
ペンタのO-GPS1みたいに、GPS使ってキャリブレーションすれば多少場所移動しても勝手に追尾してくれるような赤道儀は技術的に難しいのかな

314 :475:2013/03/26(火) 01:13:21.95 ID:Fc2WHfk9
原理的には単純だし技術的にも簡単なんじゃないか?

極軸合わせをドリフト法で自動化すればいいんだろ?
普通は指で回して調整してるネジをモーターで回してやればいい

壊さないようにするのにリミットスイッチとか姿勢の検出とか
測定装置も増えることになりそうで、かなり大袈裟なことになるけど
まあ、自動化とか無人化なんてそんなもんだろ、仕方ないよ
それでも、人間と違って馬鹿だし融通性もゼロだから、予想外の事態に弱いね
例えば、雲がちょっときても雨が降り始めても真面目に仕事を続けて
結局は、とんでもないことになることも時にはあるだろうし

315 :名無しSUN:2013/03/26(火) 01:33:15.88 ID:B1B313Hn
自動経緯台+フィールドローテータも面白そうだけど、
現時点で、アマチュアレベルの機材では
コスト・精度的に赤道儀の方が現実的な選択、なんだろうな。

316 :名無しSUN:2013/03/26(火) 01:51:10.08 ID:6IL3nRFb
HONDAのASIMOってフルオートの赤道儀にできないかな?

317 :名無しSUN:2013/03/26(火) 11:44:27.99 ID:t9IdCZEl
なるほど
ASIMOに手動ガイドさせるんだな。
新しいオートガイドだ。

318 :名無しSUN:2013/03/26(火) 13:00:16.88 ID:q43HYPIx
ASIMOが鏡筒をREGみたいに担いでるの想像した

319 :名無しSUN:2013/03/26(火) 15:27:19.91 ID:DTlvirqJ
ついでに解説もしそうだね

320 :名無しSUN:2013/03/26(火) 19:18:24.61 ID:6IL3nRFb
SONYのAIBOにもガイドを・・・・・・・ヤツらまだ無事に生きてるのかな?

321 :名無しSUN:2013/03/26(火) 19:28:30.12 ID:eI33O+SO
オムロンのネコロにもガイドを…

322 :名無しSUN:2013/03/27(水) 00:52:56.94 ID:UnPDGfEJ
でも、StarSense なんかが出てくるところをみると、アメリカは
どんどん自動化の方向に行ってるよな。

323 :名無しSUN:2013/03/27(水) 01:32:40.79 ID:8gZc1pY0
Advanced-VX よさげだなあ。
これで、EM200以下の赤道儀は皆殺しか・・・。

324 :名無しSUN:2013/03/27(水) 02:05:21.63 ID:Es+wCOzc

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄
                                  `'ー '´
                                   ○
                                    O
                                        {ヽミ∧
                                      彡彡     .\
                                    彡彡     .● ヽ
                                  彡      (    \
                 _────___──../        /ヽ     ヽ
               /        /        ./         ./   ヽ o丿 と思うゴールドシップであった
              彡彡彡          ./       /          │
           彡彡彡彡          |ゴールドシップ/           │
       彡彡彡    /        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .ヽ、      ヽ ノ
     彡彡       ノ      / ̄ ̄` ヽ 、         `、     ノ \
    彡       /   / `、   /   ` ー 、 __ヽ   ヽ    ヽ 、
            /   /    /   /               \  丶` - 、 `、
         / ./    /   /               \ `、   \\
         ././      |  /                    \ 丶     ヽ ヽ
      ___/./          | |                     ヽ`、     `、`、
    / |__/          | |                       `、ヽ、   tニゝ
      ̄             """"''""'""                       ヽ 、ヽ
                                                tニゝ

325 :名無しSUN:2013/03/31(日) 21:09:24.91 ID:JbLNyeq6
AVX、Youtubeに色々上がってるけど、駆動音がSS2000そっくりだなあ。

326 :名無しSUN:2013/03/31(日) 22:20:37.85 ID:GOh2/0y8
AVXを出しても、旧製品のA-GTをそのまま売り続けるとか、
ランク下のEQ5(Skywatcherブランド)には、パルスモーターの自動導入を新発売するとか、
なんかよくわからない状態。

327 :名無しSUN:2013/03/31(日) 23:02:37.53 ID:d43kapOe
元々の、自分とこの技術ってのがない寄せ集めだからじゃない?

328 :名無しSUN:2013/04/03(水) 11:13:15.40 ID:UwsLs0K0
>>323
オートガイドするにはNexGuideを繋げばいいんですか?

329 :名無しSUN:2013/04/03(水) 19:00:15.33 ID:7HHzhQW4
>>328
NexGuideを付けるガイド鏡が必要です。
(カメラを付けている望遠鏡とは別の望遠鏡が必要です)
もちろん、赤道儀に2つの望遠鏡を一度に載せるための
マルチプレートの類と、ガイド鏡の鏡筒バンドや台座も。
(親子亀方式ならマルチプレートは必要ないですけどね)
ひとつの例:http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-60ed-nexguide-s.html

330 :名無しSUN:2013/04/03(水) 20:45:51.28 ID:IR3ugh5m
>>329
ありがとうございます。
「もう一つの望遠鏡が必要」とありましたので一瞬怯みましたが、
例示リンク先を見て年頭にBORG89買ってたのを思い出しましたw
早速手配します。

331 :名無しSUN:2013/04/03(水) 21:30:15.00 ID:eKiNzShh
オフアキって手もあるよん

332 :名無しSUN:2013/04/04(木) 09:09:24.79 ID:iMR1FlTY
>>331
ググリました。
なるほど一つの望遠鏡でカメラ前の画像を利用する方法なんですね。
しかしこの方法のデメリットとされる部分が微妙です。
逆にカメラ後ろの画像を利用したオートガイダーってないんでしょうか?
マイカメラはPCからライブビューで見れるんですが。。。
モニタにNexGuideを貼り付けるのはなしで!

333 :名無しSUN:2013/04/04(木) 09:38:49.89 ID:gfK3F95L
>>332
ですよね
カメラのデータ転送速度が早いか、バッファメモリが大きければ
カメラ映像で追尾できるのに残念です

カメラ内に、もう一つ監視用のCMOSを付けるのも別の方法なのですが
通常のニーズが無いでしょう

SBIGの冷却CCDの中にはそのような機能を備えた機種があるそうですが・・・

334 :名無しSUN:2013/04/04(木) 12:04:00.88 ID:CgywJXA8
ガイド用CCDのモニタ画面を長時間露光すればイインダヨ

335 :名無しSUN:2013/04/04(木) 12:07:36.54 ID:Qppr8jgv
>>333
おいおい。長時間露光中にライブビューが効くカメラなんてないだろ。原理的に無理だし。

336 :名無しSUN:2013/04/04(木) 12:23:45.11 ID:CgywJXA8
ビデオカメラは録画中もVF使えるけどね。

337 :名無しSUN:2013/04/04(木) 13:11:33.26 ID:gfK3F95L
>>335
なぜ?
出力を分岐して、一方は蓄積、他方は表示に回せば原理的に可能でしょ
そうするには、高速のデータプロセッサと大容量のバッファが必要で
消費電力が大きくなるからできないだけだと思うけどね

338 :名無しSUN:2013/04/04(木) 19:41:44.74 ID:Qppr8jgv
>>337
ビデオみたいに1/30secで読み出すならそりゃどうにでもなるさ。
長時間露出中で光をたんまりと貯め込み、一気に光電子に変換するからS/Nが上がるんだが。
まさか1/30sec露出を30コマ重ねれば、1秒露出と同じ結果になると思ってないか?

339 :名無しSUN:2013/04/04(木) 22:46:57.72 ID:Z6vH1OY2
ビデオカメラでも蓄積型のは数秒間の露光ができるけど、表示される映像はひとつ前のもの。
リアルタイムの追尾修正には使えない。
天体用CCDで、ガイドと撮像を同時にできるものは、動画用のインターレースを使ってやっているから、
それぞれの情報量はスダレのように半分ずつになっている。

340 :名無しSUN:2013/04/04(木) 23:42:17.59 ID:zV/Wf7p2
お気軽機種ならいいかもしれないけれど、
別体にして、撮像用のCCDは少しでもノイズを減らすのが正道だろう。

341 :名無しSUN:2013/04/05(金) 16:45:03.38 ID:PQ4dAX//
接眼撮像パーツ類が立体的にどう組み上がってるか正確に理解していないのと

コンポジット画像という名称だけが浮き立つ昨今
超高輝度天体のビデオ画像と微光天体の長時間露出画像
両者が同じような感じで撮れると考えてたりしてる人もいてもおかしくないかもね?

342 :名無しSUN:2013/04/05(金) 18:02:34.86 ID:BMFG43vJ
インタレ分離で撮像とガイドを同時にやる天体用カメラって聞いたことないけどなに?

343 :名無しSUN:2013/04/05(金) 21:36:16.72 ID:TmHOYipr
>>332
OAGの問題点は高感度ガイドカメラが解決してくれてる ロードスター

344 :名無しSUN:2013/04/06(土) 00:05:14.18 ID:wMEoWaB/
 撮像素子の各素子で電荷を貯めるので、転送を速くするとS/N比が悪くなる。
できるだけ大きなセル(大きな電化飽和量)で長時間に電荷を貯め、A/D変換のビット分解能を稼いでS/N比を稼ぐ。
確かにMEP(マルチエクスポージャー)でS/N比を稼ぐことも可能ではあるが、1ショットのS/N比を上げないと寝ぼけたものになる。

その基本的な原理を考えると、高感度カメラと言っても受光量が少ないとビット分解能が長時間露光に劣るので諧調が不足し、スマホ写真のようになってしまうのではないかと思う。

345 :名無しSUN:2013/04/06(土) 04:54:22.96 ID:cNHDnvEg
インターレース方式というか、デュアルチップとは違って素子の一角、画角の一部をガイドに使うというカメラが
コンセプトだけだか、試作機だかでSBIGがNEAFに出してたはず。製品化されてるかどうかは知らない。妄想かもしれない。
ソース探そうと思ったけど、ボーっとして来て、頭が寝ろって言ってます、お休み。

346 :名無しSUN:2013/04/06(土) 08:57:17.94 ID:I6LO5aoj
>天体用CCDで、ガイドと撮像を同時にできるものは、動画用のインターレースを使ってやっているから、

製品事情に詳しくないので分からないが、
なぜプログレッシブ方式ではなく、(今の時代に)動画に弱いインターレース方式なのだろう?

347 :名無しSUN:2013/04/06(土) 12:01:35.56 ID:Lj3UmcUN
10年前くらいの製品だな。名前は忘れた。

348 :名無しSUN:2013/04/12(金) 01:13:03.26 ID:h+nKQ/Ju
3つ程度の星をASCOM 経由で制御しながら選択していけば、
現在地の緯度と、各星の赤経・赤緯、最初の星を選択してから
残りのアライメントに使う星を選択するまでに経過した時間さえ
わかれば、以降、赤経・赤緯を与えれば自動導入できるのではと
思うのですが、そのようなフリーウェアはあるのでしょうか。
観望では、Temma2M を緯度と方角で極軸をラフにあわせて
使っているだけでこの手のことは無知なもので。

349 :名無しSUN:2013/04/12(金) 11:27:11.04 ID:mJ2L3qIS
いわゆる3点アライメントだね。
ASCOMの世界だから「ない」と言い切ることはできないけど、聞かないね。
海外の赤道儀の多くは内蔵しちゃってるからわざわざ作ったりしないのかも。

350 :名無しSUN:2013/05/06(月) 02:24:00.99 ID:e1bRTFta
赤道儀でオートガイドするのにLodesta使うつもりなんだけど、CCDとかデジ一の制御とPHDGuiding動かすPCってネットブックレベルのでスペック足りるかな?

351 :名無しSUN:2013/05/06(月) 05:43:59.85 ID:pVAhBIY8
>>350
PHD Guidingは、ネットブック未満のタブレット(Atom Z670)でも動いてるよ。
ただし、ステラナビゲータ9は空の回転(マウスでつかんで動かす)が苦しい・・・。

352 :名無しSUN:2013/05/06(月) 09:25:56.82 ID:p7b25FHa
>>350
オートガイドだけならネットブックで行けるそうですね
自動導入するのにステラナビゲータを使うつもりならばcore i5以上のがいいよ
それでも、例えば地形を表示させると待たされたりするんだけど、使える

353 :名無しSUN:2013/05/06(月) 09:34:29.78 ID:p7b25FHa
そういえば Windows 8 と USB3.0 だと動かない機材があるそうですね
例えば StarlightXoress のdownload center にはUSB3.0のドライバーがない
http://www.sxccd.com/drivers-downloads
現状はまだ Windows 7 USB2.0 が良いようですよ

354 :名無しSUN:2013/05/06(月) 18:59:49.82 ID:9b5Z8vmW
スマホでオートガイドしたい

355 :名無しSUN:2013/05/06(月) 19:28:38.33 ID:p7b25FHa
なんで? 目的は? メリットは?

356 :名無しSUN:2013/05/06(月) 19:56:45.80 ID:9b5Z8vmW
PCは電気食い過ぎ
機材少しでも軽くしたい

357 :名無しSUN:2013/05/06(月) 20:52:31.60 ID:p7b25FHa
Windows 8 対応のdriver が出そろった頃に7インチ端末が出て使えるようになるかな?

昔ソニーが小さいPCを出したことがあって、結局望遠鏡の制御には使えなかったそうで
そんな掲示が一時期スターベース東京の店頭に出てたなぁ、 
これだ、Sony vaio type P http://www.sony.jp/vaio/products/P/

358 :名無しSUN:2013/05/06(月) 21:07:37.47 ID:yo6NZqzj
>>357
PでだめならUはもっと駄目っぽいですねえ、vaio

繋ぐといってもイントラネットだけ、画像処理は別PCで、、、と
架台の制御に特化させれば、もっと貧弱なPC、古いOSで行けそうですけどね

359 :名無しSUN:2013/05/06(月) 21:14:42.52 ID:Zimh8YAn
スタラナビゲータwindows95なんて
Pentium200でスイスイ動いたのに
導入だけならVer.9は無駄機能が満載で困るよ

360 :名無しSUN:2013/05/06(月) 23:15:43.52 ID:p7b25FHa
Window 95 なんて昔は天文なんてやってなかったわ、ついて行けねぇ、
こないだ2年前まで望遠鏡制御に使ってたPCを起動してみたけど
こんなだったかと驚く程に遅く感じた ステナビも入ってるし使ってた

速く、機能も豊富に、と続けてないとベンダーは喰っていけない訳だけど
別に追随しなくてもいいんだよね、ある時点で安定したら10年そのままでも
随分古い赤道儀で写真撮ってる爺さんをみかけるけど、わたしもそうなるか

361 :名無しSUN:2013/05/07(火) 10:15:16.18 ID:rtKHUEl3
もう少しすると7インチ画面のこんなタブレットにwin8 が入ってるのが出る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130507_598076.html
それでオートガイドができればネットブックが要らなくなるかな
うまく動いてくれるようなものだといいんだけど
実はこれまでもwin7 が入った小型のはあったのに、そんな話は聞かなかったな

362 :名無しSUN:2013/05/07(火) 10:17:53.81 ID:osMoFOM4
>>351
>>352
なるほど、ありがとう。
ガイドだけなら問題ないけれども、同時にステラナビゲーターも9も動かすとなると重いのか。
導入だけならSky Safari系とかってどうなのかな?確か望遠鏡の導入機能があったような・・・記憶違いか。

363 :名無しSUN:2013/05/07(火) 10:30:02.21 ID:osMoFOM4
あ、MacとAndroidしか対応してないから無理か…

364 :名無しSUN:2013/05/07(火) 12:00:39.62 ID:rtKHUEl3
導入はiPhon + SkySafari + SkyWire、オートガイドだけ安いPC、って構成がよさそう
赤道儀が対応してるのだといいんだけどね 使ったことないから想像だけですけど
画面は縦600ドットだとPHDガイディングで少し不自由するかもしれない

ケーブルのつなぎ替えもなしでそのままできそうだけど
導入終わったらサッサと外す方がいいね 電池もそんなに使わなくて済むし

365 :名無しSUN:2013/05/07(火) 17:33:26.33 ID:meq4Gx2e
A-GT(CG5)だから対応してるな。
iPhone持ちだし機会があったら試してみよう

366 :名無しSUN:2013/05/07(火) 23:31:05.29 ID:rZl/oypQ
昨日あんましミナが精度というのでA-gtで初写真とってみた(SE-120)ステナビの極望ツール使って大まかに極軸合わせてポーラーデスプレーで、ずれ具合確認したんだけど誤差10分いないだよ〜デジイチでは十分では...

367 :名無しSUN:2013/05/07(火) 23:39:34.90 ID:osMoFOM4
コントローラーある赤道儀ならiPhone使わなくても一応導入はできるんだっけ?PCに繋ぎながらは操作できないんだったか
スタンドアロンのオートガイダーしか使ったことないからその辺疎い…

368 :名無しSUN:2013/05/08(水) 13:31:43.66 ID:sR8j1mve
>>366
あの極望ツールってタカハシとアトラクスしか対応してないよね。もっと種類増やしてくれればいいのに

369 :名無しSUN:2013/05/09(木) 12:45:13.28 ID:wuc90OgJ
焦点距離500mmのイプシロンをガイドするのにペンシルボーグ+ロードスターで
大丈夫ですか?
現状はFS-60CB+エクステンダー+ネックスイメージです。
システム変更の理由は軽量化。親子亀マウントにしようかと。

370 :名無しSUN:2013/05/09(木) 13:08:21.01 ID:7kvcryvZ
接眼部を改造してOAGにするのが一番軽いんじゃないかな?

371 :名無しSUN:2013/05/09(木) 14:17:04.11 ID:YZ5ph+H3
>>369
止まることは止まるけど、イプシロンのシャープさを引き出せるかは微妙かも。牧場の主みたく、FS60Cをガイド鏡にした方がいいかも。
OAGはイプシロンには難しいよ。メタルバックが短いから挟み込めない。

372 :名無しSUN:2013/05/09(木) 18:30:26.32 ID:7kvcryvZ
接眼部を改造するか別設計で作ればOAGを組み込む余裕はありそうでした。
CF鏡筒が売られてた頃に真剣に検討したことがありますけど何とか入る。
結局買わなかったけどね。標準で付いてる接眼部に付けるのは全く無理です。

373 :名無しSUN:2013/05/09(木) 20:14:32.79 ID:wvhrv3Gk
>>369
イプにペンシルは失礼じゃないかと
FS-60CB+ロードスターがイイと思う
FS-60CBでも親子亀できるでしょ?

374 :名無しSUN:2013/05/09(木) 22:40:52.53 ID:T75MRxYI
回答くださったみなさん、ありがとうです。
某ショップでペンシルボーグとロードスターのセット販売してるのを見つけて
そのことで頭がいっぱいになっていました。
FS-60CBは活かしてロードスターだけ購入すれば済むんですね。

ただ、β-SGRを処分しないとどうしようもないorz

375 :名無しSUN:2013/05/10(金) 20:37:36.50 ID:tchZ3Rbv
SXD最終品が特価147,000で出てるんですが、CGEM158,000とどちらがCPがいいでしょうか?

376 :名無しSUN:2013/05/11(土) 08:49:59.80 ID:soUn+rU2
>>375
CPならCGEM
SXDは新品ではないし持っているなら別だが三脚は別売り。
HAL三脚は単品だと高い。

377 :名無しSUN:2013/05/19(日) 19:49:33.68 ID:ykJCqJK3
EM200の搭載質量17kg は、バランスウェイト分も含むのでしょうか。
13kg ちょいの鏡筒を、長いシャフトにウェイト15kg で
バランスをとっているけど、ピント操作や覗くときに顔が当たっても
視界がブレて使いづらい。。 搭載質量17kg に対しては、
10kg のウェイトに 7kg の鏡筒が上限と考えるべき?

378 :名無しSUN:2013/05/19(日) 20:02:15.59 ID:VwMcQDMO
>>377
どの時期のEM200かはわかりませんが搭載重量は16kgの間違いではないでしょうか。
ご質問ですが、バランスウェイトは含みません。
含みませんがウェイトの重さと鏡筒の重量から見てカメラ漬けたら過積載の可能性は高そうです。
モーメント加重を考えるとお使いの筒が何かはわからないですがTOA130とか20cm以上のニュートン反射ですと
厳しいのではないでしょうか。

379 :名無しSUN:2013/05/22(水) 16:16:50.93 ID:ap3gHxR3
後学のために御教示願いたいのですが、そのモーメント加重による問題は、
どの部分の影響が一番大きいのでしょうか?
例えば、モーターのトルクが不足しているとか、ウォームホイール・ギア間
に過負荷がかかるとかでしょうか?

380 :名無しSUN:2013/05/22(水) 16:42:47.29 ID:ooTMJviH
場合によるでしょ

381 :名無しSUN:2013/05/22(水) 22:34:28.83 ID:d2x+slTC
>>380
わかんねーなら黙ってろカス

382 :名無しSUN:2013/05/24(金) 13:19:27.60 ID:6E7+Uc3J
>>379
ブレやすくなるし、モーターにも負荷がかかる。
モーメント加重に関係なく、20cmF6ニュートンとかなら風の影響を受けやすくなる。
例えば…10kgの物を持ち上げる時、鉄の小さな塊なら まあまあ簡単に持ち上げられる。
ところが、同じ10kgでも、2×1メートルの板だったらどうだろうか?
持ち上げるのが大変になる。さらに、バランスをとらないとフラフラしてしまう。

大き目の望遠鏡というものは、対物レンズ・主鏡と接眼部が重い。
1メートルの棒の両端に5kgのオモリが付いたものだと、持ち上げる事は出来ても、
フラフラしないのは難しい。
「モーメント加重」というのはそういうこと。

383 :名無しSUN:2013/05/24(金) 14:06:23.75 ID:6E7+Uc3J
なあ…ひょっとして俺は、ヤフオクでたまに見る「前衛芸術望遠鏡」を見ているのか?
前衛芸術望遠鏡
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
並べても違和感無いよな?
http://www.optcorp.com/ioptron-zeq25-mount-with-polarscope-7100.html

384 :名無しSUN:2013/05/24(金) 16:58:13.64 ID:ggM05xsD
>>382
モーメントの説明が、完全に間違っているぞ。

385 :名無しSUN:2013/05/24(金) 22:40:27.79 ID:OBfuYjMC
>>382
無知は黙ってろカス

386 :名無しSUN:2013/05/24(金) 23:15:40.82 ID:XuzDau9U
テコの原理まで読んだ
中学生レベルか

387 :名無しSUN:2013/05/26(日) 20:37:03.45 ID:SkBhsscr
そういうことをやるから、会員が減るんじゃないの?w

388 :名無しSUN:2013/05/31(金) 04:06:28.36 ID:JChePTMm
加重→荷重

389 :名無しSUN:2013/05/31(金) 06:48:43.41 ID:pSRujrMU
そんな誤字とかのレベルじゃないw

390 :名無しSUN:2013/05/31(金) 18:29:36.86 ID:u4z4Hy5a
IDをコロコロ変えて書き込むほど「間違っている」と言うなら、
自分が正しい事を書けばいいじゃんw
本当に>>382が間違っているなら、なw

391 :名無しSUN:2013/05/31(金) 20:40:20.59 ID:w/kFsm4+
>>390
何でも他人に聞こうとしないで、少しは自分で勉強すれば?

392 :名無しSUN:2013/05/31(金) 20:46:49.32 ID:w/kFsm4+
論理で説明できないから、感覚で訴えようとしているのだけど、
結局わかっていないせいで、分けわからない出鱈目を書くだけになってるんだね。

393 :名無しSUN:2013/05/31(金) 20:49:29.70 ID:jG3N0oFa
>>382は合ってるけどモーメントには触れてないな

394 :名無しSUN:2013/05/31(金) 21:40:08.35 ID:w/kFsm4+
合っているのは1行目くらいだな。
モーメント関係ないといったり、モーメントの説明を少し入れてみたり、
モーメントと関係なく、間違っている事書いて、「モーメントとはそういうこと」とか、もう支離滅裂すぎるw

395 :名無しSUN:2013/06/05(水) 10:58:11.20 ID:Z8QPk2V3
モーターは十分トルクがあるとし、ギアのフリクションは
無視した場合の話だけど・・・、

負荷(プレート、鏡筒、カメラなど)重量が赤道儀の重量と同程度に
なってくると、RA軸に対する負荷のモーメント中心軸に偏心がある場合、
負荷の運動が赤道儀の中心軸にブレを生じさせること?

例えると、水を入れた大きなバケツと小さなバケツを両手に持ち、
身体の中心を塾にして回したいんだけど、どうしても回転軸と
身体の中心軸が回転モーメントの影響で、僅かであってもズレるってこと?

396 :名無しSUN:2013/06/05(水) 11:10:08.76 ID:RG7UWJ+G
>>395
>>382は難しい単語使ってるけど実際には理解できてなくて単純にテコレベルで、
離れた場所の物を動かすのは、近くにある物を動かすよりも大変って程度、だと思う

397 :名無しSUN:2013/06/05(水) 11:34:38.68 ID:g//bUbph
>>395
君ももうちょっと論理的な思考、論理的な文章を書く練習しなさいよw

398 :名無しSUN:2013/06/05(水) 11:39:41.89 ID:Z8QPk2V3
>>397
どういう意味?

模範解答を頂けませんか?

399 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:05:03.11 ID:g//bUbph
何でもすぐ人に聞きたがるんですねw

400 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:17:45.49 ID:Z8QPk2V3
経験不足で、かつ原因が多数ある不明な項目に関して、まず経験者に尋ねるのは当然だよ
職人なら技のプライオリティがあるから、自分で編み出せというのはわかるけどね

>>395では歳差運動が赤道儀軸の変位に影響があるのではないかということを
簡単な表現で書いたまでだよ
赤道儀の重量に対して積載荷重の限界はあるわけで、もし赤道儀が理想的な運動を
していて、それでも軸が変位する理由を考えた結果なんだけどね

で、あなたの持論はどうなのかという疑問を投げたんだけど

401 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:23:08.09 ID:g//bUbph
モーメントやテコの原理の話が、いきなり歳差運動にすりかえられてるな〜。
理解できてないこと、無理して書かない方がいいよ。

402 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:25:29.37 ID:g//bUbph
他人が簡潔に理解できるように説明できて、初めて「自分が理解した」といえるのだよ。
395を読んで理解できる第三者などいないw

403 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:33:11.82 ID:RG7UWJ+G
むしろ>>395を理解できない奴はなにかおかしくないか?俺はかなり簡単に書かれた文章だと思った

404 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:35:30.28 ID:GnTwdAb+
質問者の意図とずれた解答をしている奴が論理的思考とかほざいてると笑えるんですけど

405 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:38:46.00 ID:fczKIN6S
ID:g//bUbph は遠征に行って三脚が倒れて筒が歪んじゃえばいいのに。

406 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:50:30.57 ID:Z8QPk2V3
>>401,402
どうやら思考のプロセスが違うようなので、あなたはもう対応して頂かなくてもいいです

論理的というからには、自分の意見を持って議論し、論理をシェイプアップするのが
通常の科学的なアプローチなんですよ
自分の意見は言わず、文章がどうのとか、すり替えとかいう人は形骸化していて
前には進まんよ

407 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:51:01.88 ID:/DIt4844
>>395から歳差運動を読み取るのは俺には無理だな。

408 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:51:59.73 ID:6aSCj9FC
>>382のモーメントの間違いが自分でわからないのに、モーメントによる歳差への影響を論しようとしているの? どこまでバカなの?

409 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:52:58.44 ID:Z8QPk2V3
>>408
>>382は自分じゃないからw

410 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:53:30.03 ID:6aSCj9FC
ID変わっただけで他人になれるって便利だなw

411 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:56:34.04 ID:Z8QPk2V3
んー、2chらしい対応だな
自分の思い込みは正しい、相手が誤摩化している

412 :名無しSUN:2013/06/05(水) 12:58:04.69 ID:6aSCj9FC
>>411的に、>>382はどうなの?
誤りをちゃんと直して説明できる?

413 :名無しSUN:2013/06/05(水) 13:09:37.28 ID:Z8QPk2V3
面倒くさいな
これで終わるからね

そもそも、>>382氏は一度にいろいろな要因を書いて、問題点が仕分けされていない

たとえば、風の影響を書いているが、それはモーメントと切り離さないと
トラブルシューティングはできない

次に、10kgの鉄板について議論しているけど、より重量級の赤道儀に対応する
クレーンなどが10kgの鉄板を持ち上げるのは容易である
このことは、10kgの鉄板が本質的なのではなく、赤道儀の重量に依存していると
考えられる

で、不明なのは、質量Mの赤道儀が無視できるほどの変位しか起こさない積載限界荷重を
一般化できるかどうか、またその変位を生じる機構は何かを受け答えすべきだという
結論に至ったんだよ

414 :名無しSUN:2013/06/05(水) 14:56:03.31 ID:zko20KZ+
で、モーメントの説明はどうなった?

415 :名無しSUN:2013/06/05(水) 15:25:34.21 ID:7QzvbpGm
ID:g//bUbph の遊びは一風変わっているのだね、人を怒らせて遊んでる
相手するだけ無駄、相手するとますます喜ばせるだけです ツラマナイ遊びだ

416 :名無しSUN:2013/06/05(水) 16:54:33.19 ID:ZRn4SSkx
風の影響にも、モーメントは関係ある(当たり前!)。
説明できないから逃げたんだろう。

417 :名無しSUN:2013/06/05(水) 17:45:23.76 ID:OMhlKHnm
モーメント荷重なんて言葉
積載重量の目安を理解してもらうために
最近ビクセンがカタログで便宜的に使ってるけど
誤解が多いな

418 :名無しSUN:2013/06/05(水) 18:00:42.65 ID:RG7UWJ+G
ほんとだマジで載ってるな。設計に使ってるCADの値を載せてるんだろうな
ポラリエは20kgcmか
http://www.vixen.co.jp/catalog/pdf/2013a_astro_catalog.pdf

419 :名無しSUN:2013/06/05(水) 19:01:22.04 ID:OMhlKHnm
誤解というのはユーザー側の事ね
ビクセンのスペック表示はこれまでより誠実だ
要はバランス云々というよりDECの総重量(RA軸に掛かる垂直荷重)を考えて
積載してくださいってこと

モータードライブが回せるかは慣性モーメントを考えなきゃいけないけど
既製品だからシャフトの長さに制限があるし無視していいんだろうな

そもそも考えるのってその2点位しかないよ

420 :名無しSUN:2013/06/05(水) 19:07:43.17 ID:ZRn4SSkx
>>418
カタログ値は便宜上の値だよ。
「軸中心から10cm離れた位置に、2kgのカメラを載せても追尾できます」と書いてあるだけ。

実際の設計にはかなり余裕を見ていると、ビクセン自体が言ってたよな。

421 :名無しSUN:2013/06/06(木) 01:19:20.45 ID:Qr/4gwv4
>>394
お前の日本語能力が異常なだけだろ(呆れ

>>396
>単純にテコレベル
その通りですが何か?
つか、>>382のどこに難しい単語があるんだよw

>>413
>そもそも、>>382氏は一度にいろいろな要因を書いて、問題点が仕分けされていない
おいおい、>>394の影響を受けたのかもしれないけど、
あなたの日本語能力に問題があるだけでしょ。

>たとえば、風の影響を書いているが、それはモーメントと切り離さないと
>トラブルシューティングはできない
「モーメント加重に関係なく」と書いたけど?

中段以降については、もう、「何の話だ?」としか。

422 :名無しSUN:2013/06/06(木) 07:45:06.51 ID:qrjpHcLp
相変わらず何を言いたいのかわからんなw

423 :名無しSUN:2013/06/06(木) 12:02:16.80 ID:yF6m/Bmh
>>421
単語は確かに幼稚園レベルだけど、文章の論理構造はそれ以下だろうね。

424 :名無しSUN:2013/06/06(木) 12:13:06.85 ID:M+Ajsj4x
池沼なのは明らかだから放っておけって

425 :名無しSUN:2013/06/06(木) 22:02:29.56 ID:Qr/4gwv4
はいはいw
IDをコロコロ変えて書き込むほど「間違っている」と言うなら、
自分が正しい事を書けばいいじゃんw
本当に>>382が間違っているなら、なw
ば〜かw

426 :名無しSUN:2013/06/06(木) 22:05:04.98 ID:TlFNMxVp
一文一文は「(だいたい)正しい」かもしれないけど、
それぞれの文章の間に科学的、論理的な繋がりがないから、バカだって言われているの。
まあ最後のモーメントの説明はまるっきり間違いだけど。

427 :名無しSUN:2013/06/07(金) 00:52:17.92 ID:f0S/KlCw
そろそろ模範解答お願いします

428 :名無しSUN:2013/06/07(金) 01:06:24.57 ID:TLRXo6D2
せめて意味が通じるように書かないと…。

429 :名無しSUN:2013/06/07(金) 07:06:57.70 ID:llPbdZke
模範解答お願いだぬ

430 :名無しSUN:2013/06/07(金) 07:49:02.52 ID:Z8gmOsvt
論理のない思い込みの戯言を、一般的に正しく直すのは無理。
呪文を科学的に解説できないのと同じ。

431 :名無しSUN:2013/06/07(金) 07:58:38.29 ID:yQ8IuDly
あんたらが説明したら解決だ↑

432 :名無しSUN:2013/06/07(金) 08:13:11.02 ID:llPbdZke
なんだよ、宇野のヘディングを茶化してる素人野球評論家かよ。

433 :名無しSUN:2013/06/07(金) 08:23:08.79 ID:Z8gmOsvt
中高レベルの物理知識があれば、自分で誤りに気づいて直せるだろうね。

434 :名無しSUN:2013/06/07(金) 08:37:29.39 ID:Z8gmOsvt
>>382

> ブレやすくなるし、モーターにも負荷がかかる。←ここ(結果の現象面)だけ◯

> モーメント加重に関係なく、20cmF6ニュートンとかなら風の影響を受けやすくなる。←モーメントは当然関係あり。

> 例えば…10kgの物を持ち上げる時、鉄の小さな塊なら まあまあ簡単に持ち上げられる。←重心を確保しやすいから。

> ところが、同じ10kgでも、2×1メートルの板だったらどうだろうか?
> 持ち上げるのが大変になる。さらに、バランスをとらないとフラフラしてしまう。 ←重心をとりにくいため。腕力足りないとかも。
>
> 大き目の望遠鏡というものは、対物レンズ・主鏡と接眼部が重い。
> 1メートルの棒の両端に5kgのオモリが付いたものだと、持ち上げる事は出来ても、
> フラフラしないのは難しい。       ←長いと勘では重心をとりにくいため。両端とか関係ない。(剛性の問題、慣性モーメントと混同)

> 「モーメント加重」というのはそういうこと。 ←モーメント荷重は 支点距離×力点への荷重によって支点=(ここでは=作用点)に掛かる力。
                              バランス次の別問題。

全てグチャグチャだから、他人には直しようがないw

435 :名無しSUN:2013/06/07(金) 08:41:45.88 ID:Z8gmOsvt
ビクセンのWEBサイト見れば、赤道儀スペックとしてちゃんと書いてあるのにねw

SXPの場合
> 約1.3〜16?(モーメント荷重32.5〜400?・?)、不動点より25?で約1.3〜16?
http://www.vixen.co.jp/at/spec/sxd2-sxp.htm

436 :名無しSUN:2013/06/07(金) 10:23:46.02 ID:JrzuWa1T
素人にも解りやすい説明ではないからだろ
それは「ちゃんと書いている」だけで、「ちゃんと伝えている」にはならない

437 :名無しSUN:2013/06/07(金) 10:40:40.59 ID:/T7YZ0ej
デタラメインチキの妄言を並べても、「ちゃんと伝えている」ことになんかならないだろ。
とりあえずは理系科学板。中高レベル、最低限の基礎知識は議論の前提。
基礎が解らなきゃ、書き込む前にggrksと言われるだけ。

438 :名無しSUN:2013/06/07(金) 10:51:41.67 ID:/T7YZ0ej
自分が何も理解できていないのに、知ったかぶりでデタラメ書いている奴が、一番たちが悪い。

鵜呑みにすればバカの再生産でしかないし、より知ろうとする意欲ある素人さんにとっては、
理解の妨げになるだけで、何のヒントにもならないからだ。

439 :名無しSUN:2013/06/07(金) 11:00:39.37 ID:/T7YZ0ej
力学の基本中の基本たるモーメントの理解が少しでもあるなら、
どう間違っても、>>382のような書き込みにはならないからな。

440 :名無しSUN:2013/06/07(金) 11:15:21.54 ID:wHAemima
どうでもいいことでいつまでごちゃごちゃ言ってんだよ
しかも朝っぱらから3連投

441 :名無しSUN:2013/06/07(金) 11:28:32.39 ID:/T7YZ0ej
>>440
もうすぐ昼だぞw
まあダニ退治には昼も夜もないワケだが。

442 :名無しSUN:2013/06/07(金) 11:41:32.35 ID:KSkrXY0G
モーメント荷重ということはバランスのズレについて限界を書いてるんだね
それくらいバランスがズレていても回せるけど、越えると回せないよと
イナーシャや風のことは少なくとも >>435 のスペック表には書いてない

って3行を理解できないなら、赤道儀を使うの諦めればいいんじゃないかな?
常識ない人が使うと危険なこともあるからね それなりに重量のある機械だし

443 :名無しSUN:2013/06/07(金) 11:54:23.05 ID:/T7YZ0ej
>>442
違う。
バランスのズレは、モーメント荷重とは別。

444 :名無しSUN:2013/06/07(金) 12:03:57.38 ID:KSkrXY0G
なーんだ、君がダニだったのか、

445 :名無しSUN:2013/06/07(金) 12:05:09.82 ID:/T7YZ0ej
SXPの例で言えば、不動点(ここでは極軸の中心)から25センチの距離で、
16キロの荷重をかけて良い(正常に動作する)、とメーカーが述べている、ということ。

赤道儀は極軸周りのバランスをとって使うのが前提だから、当然、反対側のウエイトで
バランスを確保しての話。

「表記のモーメントぶん、バランスがズレていても良い」なんてことではない。
こういうおばかさんは、赤道儀を使うべきではない。危険がアブナすぐる…。

446 :名無しSUN:2013/06/07(金) 12:09:52.23 ID:U/YV2Wmp
かまわないでNGしとけよ

447 :名無しSUN:2013/06/07(金) 12:30:14.41 ID:YtWEDxdT
ワンダフルモーメント

448 :名無しSUN:2013/06/07(金) 14:22:21.64 ID:l5DRY8Yn
>>426
>>382は、「同じ重さでも小さいものより大きいものの方が
扱いが大変」って書いてあるだけじゃん。
たったこれっぽっちの文章に「科学的、論理的な繋がりがない」って?w

>>430
「一般的に正しく直せ」ではなく、「どこが間違っているか」
「正しいモーメント荷重の説明」をしろと言われているんだよ?
つか、「一般的に正しく直す」って…お前の日本語の方がおかしいw
なお、「どこが間違っているか」を具体的に指摘できないから、
「繋がりがない」でずっとごまかしているんだよなぁ。
そんな日本人とは思えない発言をいちいち別のIDで書き込むから、一部のアホ以外には
「ああ、いつものあいつか」と、かえってバレる。
何度目だよ。だからバカだって言われているの。

>>440
IDころころ変えの挙句、同じIDで無意味に連投…
スコタン嫌い嫌いの誰かさんの特徴だよ。

449 :名無しSUN:2013/06/07(金) 14:32:43.25 ID:l5DRY8Yn
>>434
>> 例えば…10kgの物を持ち上げる時、鉄の小さな塊なら まあまあ簡単に持ち上げられる。←重心を確保しやすいから。
>> ところが、同じ10kgでも、2×1メートルの板だったらどうだろうか?
>> 持ち上げるのが大変になる。さらに、バランスをとらないとフラフラしてしまう。 ←重心をとりにくいため。腕力足りないとかも。
間違い。
重心をとっても後者はフラフラするよ。
それがモーメントのキモだろw

>←長いと勘では重心をとりにくいため。両端とか関係ない。
>(剛性の問題、慣性モーメントと混同)
は? 両端とか関係あるけど? 鏡筒の剛性が完璧でもね。
あなたの言う慣性モーメントの問題で。
で、「慣性モーメントと混同」とはどういう意味かな?

いずれにせよ、信じられないバカだな…。

>>442
違う。ここだけは>>443は正しい。

>>445
「重心を取ってあれば同じ」と言うお前の方が危険がアブナすぐるわ。

450 :名無しSUN:2013/06/07(金) 14:34:57.41 ID:/T7YZ0ej
物知り顔でデタラメばかり書き込んだ挙げ句に、くだらない言い訳並べて必死で誤魔化すのは、
スコタン粗悪信者さんの特徴ですね。

451 :名無しSUN:2013/06/07(金) 14:37:01.94 ID:U/YV2Wmp
今日のNG ID:/T7YZ0ej ID:l5DRY8Yn

452 :名無しSUN:2013/06/07(金) 14:39:55.69 ID:/T7YZ0ej
ビクセンの次の赤道儀には、説明書の他に中高の理科の教科書が必要だな。
まとめドリルもつけて、80点超えないと開封禁止くらいにしないと、危なくて仕方ないw

453 :名無しSUN:2013/06/07(金) 15:29:20.15 ID:/T7YZ0ej
「両端に錘の付いた棒を持ったら、フラフラするのがモーメント」とか、
不思議な珍説大発見は、ご自分のブログでお願いしますよ。な。

454 :名無しSUN:2013/06/07(金) 15:41:23.82 ID:KSkrXY0G
許容モーメント荷重とモーメント剛性の違い
http://jpn.surugaost.jp/faq/manual_detail.php?n=010400880089
ID:/T7YZ0ej ID:l5DRY8Yn は読んでも無駄なので読まないように

455 :名無しSUN:2013/06/07(金) 15:44:28.76 ID:Lw4zhY1R
ここにはキチガイしか居ないのか

456 :名無しSUN:2013/06/07(金) 16:08:00.87 ID:/T7YZ0ej
基本を理解しない人が関連用語だけ検索しても仕方ない。

「赤道儀の積載量のモーメント表記」が、「許容されるバランスの崩れ」ではないことを、
まず理解するべき。

小型赤道儀で片側16キロも不均衡にしたら、そのままぶっ倒れるのが関の山だw

457 :名無しSUN:2013/06/07(金) 16:15:20.21 ID:/T7YZ0ej
ビクセンのSX赤道儀の説明書には、載せる鏡筒によるモーメント量と、
それをバランスさせるために必要なウエイトの組み合わせが
丁寧にも書いてあるんだがなぁ。

バカが知ったかぶりばかりしていると、思い込みの中に、
「理解」が入り込む余地がないようだw

458 :名無しSUN:2013/06/07(金) 16:39:21.60 ID:l5DRY8Yn
>>454
おいおい、俺と、「10kgの鉄の小さな塊と、10kgで2×1メートルの板のモーメントは同じ」と
言っているキチガイと一緒にするなよ。

>>456-457
何をごまかしているのやら。
それを言っているのは>>442だけで、他の人はそんな事は言っていない。
他人が言っていない事を「論破」しても、相手が間違っている事にはならないぞw

459 :名無しSUN:2013/06/07(金) 16:45:13.08 ID:KSkrXY0G
みなさん本当にモーメントとイナーシャは苦手なんですね
これじゃカムの設計はできねぇや ビクセンができないのも当然かね

460 :名無しSUN:2013/06/07(金) 16:45:39.34 ID:GCkAc2Nc
いつまで不毛の罵り合いを続けるつもりなんだね?

モーメント荷重についてはSXPの操作説明書のFAQに説明されてる。

461 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:01:48.07 ID:/T7YZ0ej
「鏡筒重量×軸からの距離」(=もーめんと)。
理解できない人が2人いるだけだよw

ちなみに、重量の分布(「端っこに錘」とか)は、本来は細かく分割して積分するのだが、実際には重心位置と全体の重量でよい。

反対側にウエイトつけてバランスさせると、極軸に掛かる回転方向のモーメント(回転力)はゼロ。
では、バランスさえとれば無限に載せられるかというとそんなことはないのも当たり前。
鏡筒側の積載量の目安の数字として、モーメント表記を使っているのだから。

462 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:07:34.82 ID:4//6ZPPj
モーメント荷重は、あくまで目安でしょう

実際は回転系への外場=r x F(トルク)が働かないと運動であるブレは生じない
ここで、rは荷重重心と回転軸までの距離で、Fは外場、そしてxは外積

外場には重力も含まれ、回転する毎にrとFのベクトル同士の角度が変わるので、
当然トルクが位置によって変るから厄介だね

外場によるトルクの変化は、赤道儀のギアとモーターの負荷になる
それと、赤道儀は積載物を回すことによる反作用も受けるよね
赤道儀に対し積載荷重限界に近ければ、反作用の影響も大きくなるってことだね

463 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:11:26.90 ID:/T7YZ0ej
物体の重心位置(力点)から軸(作用点)までの距離が等しければ、
10kg重の物体によるモーメントは同じ。
四角でも丸でも長四角でも、鉄でも石でも同じ。
そろそろ理解する努力くらいすればいいのに。

464 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:16:52.66 ID:/T7YZ0ej
>>462
赤道儀の場合、回転によるトルク変化は、バランスウエイトによって相殺されているから、
基本的に考える必要がない。

最初の基本を理解しない、知ったかのバカばかりだなw

465 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:28:22.23 ID:4//6ZPPj
>>464
バランスが完璧に取れていればね
しかし実際は、完璧に取れるということはほとんど無いと言っていい

466 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:31:38.84 ID:4//6ZPPj
ふと思ったけど、ID: /T7YZ0ejは赤道儀のことを非常に理解しているようだけど
それほど理解しているのであれば、撮影した星はシンチレーションの影響のみの
星像なのだろうね

一度、この人物の天体写真を見せてもらいたいものですね

467 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:39:17.16 ID:/T7YZ0ej
赤道儀の積載量のモーメント表記は、バランスが正確にとれていることが前提の値。
勿論、許容されるアンバランス量が記載されているのではない。

実際には理想条件ではないし、求める振動耐性も目的により人によりだから、
数値を鵜呑みにするのではなく、ある程度の余裕が必要。

この当たり前のことをいうのにまる1日がかりって…w

468 :名無しSUN:2013/06/07(金) 17:46:56.25 ID:/T7YZ0ej
>>466
中高生の物理の基礎の話しかしてないぞw
お前の理屈なら、普通に学校に行ってる中高生は、全員天体写真の名人だ。
つーか、こんな基礎的なこともわからんで、お前らよく天文やってるとか、
メーカーの機材がどうだとかいえるなw

469 :名無しSUN:2013/06/08(土) 09:32:45.58 ID:gfssF8YE
>>463
風も無く、地面やモーターの振動もゼロならな。
現実には、土の地面なら歩いただけで視野は揺れるし、ピントハンドルを触っても揺れる。
そして同じ重さでも、長いものの方がブレが収まりにくい。
これ、この板の住人なら常識。
これを知らないという事は、お前は…
いやいや、「同じ重さでも長いものの方が先端はブレやすい」ってのは、
日常生活上の常識だろう。やはりよほど観察力の類いが低いか、知能が低いのだろうな。

>>465
長いものがブレやすいのはバランスの問題ではないだろう。

>>466
実際に撮影はおろか、望遠鏡をのぞいたことさえ無いんだろうね。

470 :名無しSUN:2013/06/08(土) 09:39:31.57 ID:gfssF8YE
>>468
中高生の物理の基礎の話が理解できるなら、>>434>>463の発言はありえんよ。

…今 気づいたんだけど、こいつ、「物体の重心位置(力点)」と言っている。
つまり、鏡筒「先端」に力が加わった時の事をまったく想定していない。
完全に理想的な静止状態の話しか理解できていない。
やっぱり脳内でしか望遠鏡を使った事がないんだろうな。

471 :名無しSUN:2013/06/08(土) 09:49:41.40 ID:ZO9Yxolx
今日のNG ID:gfssF8YE

472 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:20:44.10 ID:w3Tb58F+
メーカーのカタログ記載値が、「近くを人が歩いたときの地面の揺れ」を考慮しているわけないし。
先端だろうと中間だろうと、外力によるモーメントになるだけだし。

もうね、どうしようもない阿呆かと。

473 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:35:46.91 ID:BDaglyN+
いつまでやってんだかね、、、 

みなさん、もっとしっかりした赤道儀を使いなさい
あまりショボいの使ってると、辛くて辛くてこんな風に狂って来ますから
天体写真撮りながら望遠鏡のそばで動く時はソロリソロリと、阿呆みたい

474 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:36:44.85 ID:gfssF8YE
元質問:>>377-379
ビクセンのカタログの数値の話なんか、一人以外はしていないのよw

475 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:40:02.06 ID:gfssF8YE
>>473
★か? EM400であろうが、スカイマックスであろうが、
地面にコンクリの柱でも埋めていなければ、周囲を歩くのはよくないのよ。
自分が歩いたのが原因なのを、赤道儀のせいにしないでね。

476 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:52:09.53 ID:w3Tb58F+
高橋だろうがビクセンだろうがツァイスだろうが三鷹だろうが、モーメント荷重はモーメント荷重。
ビクセンの説明書に説明があるから引いてるだけだろ。
人が歩く影響とか、自分で勝手に言い出して、バカを指摘されたら相手のせいにして否定。

粗悪スカタン信者は、何をしても本当に粗悪だなあ。

477 :名無しSUN:2013/06/08(土) 10:58:30.44 ID:eVXapMT4
過疎スレが上がってるから、新製品のインプレなんぞで盛り上がってるのかな〜
と思ったら、このガッカリ感

なんで罵り合いばかりそんなに熱心なの?

478 :名無しSUN:2013/06/08(土) 11:09:13.19 ID:w3Tb58F+
>>379は、「軽自動車に200kgのデブが4人乗ったら、どこに一番影響が出ますか?」
というくらい意味がない質問。
「場合による」としか答えがないね。

そんなことより、モーメント(=力×距離)を、お馬鹿さんたちが、ちゃんと
理解できたかどうかが重要。

479 :名無しSUN:2013/06/08(土) 11:36:39.57 ID:oqwoS3rt
モーメントとバランスを混同してたり、四角い板なんか例に挙げるから解らなくなるんだよ

コマやターンテーブルみたいな回転体で考えてみなよ
どっちもバランスがとれているとして、大きいのと小さいのじゃ
回すのに必要な力(逆に、回してるのを止める力でも)は違うだろ

480 :名無しSUN:2013/06/08(土) 11:51:48.23 ID:BDaglyN+
君が混乱の原因なんだね、

>>379 はモーメント荷重の影響が赤道儀のどこに出るかを訊ねてる
それに対してイナーシャの話をしてもダメでしょ
荷重をかけたら機材のどこがどうなるか、モーターかギアか?って話だから

481 :名無しSUN:2013/06/08(土) 11:52:02.04 ID:w3Tb58F+
しまいにゃ地面の揺れとか言い出して、何もかもゴチャ混ぜなんだよw

本人だけは分かり易く例えているつもりなんだろうが、
科学の基本がないから、自分が理解できてないことにも気付かず、
思い込みのトンデモ論を書き散らすだけ。

オカルト板にでも逝ってくれると、過疎スレらしく静かになって良かろう。

482 :名無しSUN:2013/06/08(土) 15:00:29.24 ID:29D7MgbN
もうこの話は打ち切りで良いよ。キリがない罵り合いだけだし。
元の質問者がメーカーに問い合わせれば良いだけのこと。

483 :名無しSUN:2013/06/08(土) 15:23:51.62 ID:gfssF8YE
>>479
するどい突っ込みw

>>382に変なレスを付ける(それも、IDをコロコロ変えて)から、当然、
「じゃあ、どこが間違っているの?」「あなたが正しい説明をすれば?」と突っ込まれる。
前者は出来ないから、「論理的じゃない」「ぐちゃぐちゃ」とごまかすだけ。
後者は結局答えない。
さらに、「鵜呑みにすればバカの再生産でしかない」とかの中身の無い罵倒の連投でごまかす。
それどころか「重さが同じなら長くても短くてもモーメントは同じ」と、自分の方が
バカであることを自白。
進退窮まって「ビクセンカタログにはこう書いてある」と、突然別の話を持ち出す。
「元質問は>>377-379だ」と指摘されると、>>379だけ切り出して、再び謎の主張と
中身の無い罵倒を始める。

スコタンスレで2年間やってきた事と同じだ。
論破されたり、元から認識が間違っている事を指摘されると、別の話を持ち出すか、
中身の無い罵倒ばかり。

484 :名無しSUN:2013/06/08(土) 15:56:27.42 ID:w3Tb58F+
「モーメント=力×距離」
もう覚えなくていいから、病院に逝け。
「長い棒を持ったらフラフラするのがモーメントだ」なんて、
理系学問板で二度と言うなよ。

485 :名無しSUN:2013/06/08(土) 19:06:47.02 ID:uYsSr70+
これが噂の粗悪信者?

486 :名無しSUN:2013/06/09(日) 10:02:40.96 ID:KJE+aQnd
>>
ビクセン SXP赤道儀 + タカハシ鏡筒
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/117/P/
(搭載可能モーメント荷重 400 ?・?)

実用的に使えます? TOA-130 etc

487 :名無しSUN:2013/06/09(日) 10:27:51.86 ID:vEgg/OVT
鏡筒重量で割り算して見ればいいんじゃね。

488 :名無しSUN:2013/06/09(日) 10:43:00.76 ID:KJE+aQnd
>>487
400 ?・? は、過大表示では? という質問です。

TOA-130 が実用的に使えるとは、信じ難いので・・

489 :名無しSUN:2013/06/09(日) 10:51:49.64 ID:OrGhCUUq
メーカーの言うことは疑ってるのに、こんなところに書き込まれることは
鵜呑みにするつもりなのか

490 :名無しSUN:2013/06/09(日) 11:11:29.80 ID:p3oPQFas
ぶっちゃけ搭載可能モーメント荷重なんか関係なく、実用的に使えるかどうかはその人次第。
極端な性能求めてる素人には使えない

491 :名無しSUN:2013/06/09(日) 11:24:56.09 ID:vEgg/OVT
他人を疑うなら、自分で買って試してみればいいのに…。

492 :名無しSUN:2013/06/09(日) 12:39:41.71 ID:imx+U5Ii
KYOEIでTOA-130とのセット売ってるんだから本当に使えます?って電凸すればいいじゃん。

493 :名無しSUN:2013/06/09(日) 12:40:56.50 ID:vEgg/OVT
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tssxpset.htm

494 :名無しSUN:2013/06/15(土) 10:07:22.35 ID:VAZEqRjn
ポタ赤スレではレスもらえそうになかったのでこちらで仕切り直し。

300mm超の望遠で星雲狙いなんだけど、ポタ赤のノータッチガイドでは限界感じてPM-1XYでオートガイド目論んでます。

タカハシの赤道儀のSPEC比べてると、搭載重量大きい奴ほど駆動周波数が大きいんだけど、長焦点になるほど、この数字が大きいほどガイドが荒くなる、なんてことあったりしますか?

もしそうなら、PM-1の40ppsなら何秒角ぐらいの範囲内でガイドし続けられるんでしょ。

495 :名無しSUN:2013/06/15(土) 10:12:13.84 ID:QzPSsNlE
>>494
1.周期と周波数の関係をググれ。
2.PPSの意味を考えて自分で計算すればヨロシ。

496 :名無しSUN:2013/06/15(土) 10:21:45.58 ID:VAZEqRjn
>>495
最初のpは何の略?

497 :名無しSUN:2013/06/15(土) 10:27:24.73 ID:QzPSsNlE
「pps モーター」 ぐぐrks

498 :名無しSUN:2013/06/15(土) 10:30:37.38 ID:Op2zBM2p
http://ja.wikipedia.org/wiki/PPS%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

499 :名無しSUN:2013/06/15(土) 11:32:27.01 ID:Ct69CfK6
>>494
経験ない人がパラメーターのことだけ考えてても考えるだけ無駄なんじゃない?

PM-1XYって載せられるのが5kgしかなくて値段が高いから使ってる人は少ないはずで
そういう稀な選択はしない方が後々楽だと思いますよ 相談しても使った人はいないし
望遠レンズとデジタル一眼とガイド鏡とガイドカメラとアルミプレートで何キロだろ?
荷物の重量制限が厳しいとか特別の事情がある人だけが選択する赤道儀みたいだけど
なーんでPM-1XYなんかがいいのさ?

500 :名無しSUN:2013/06/15(土) 12:33:18.30 ID:WgpcFEfk
うーんやっぱよくわからんなぁ。

>>499
免許取ってないもんで、徒歩なんですわ。
だもんで機材は梱包込みトータル20kgぐらいが限度なんです。

501 :名無しSUN:2013/06/15(土) 12:58:18.32 ID:Ct69CfK6
モーターのトルク、系全体のギア比、系のイナーシャ、焦点距離、外乱要因(風とか)
というような制御系のパラメータをみて、共振点も確認したり検討することになるけど
そんな解析のためのデータは公表されてないし、ppsも分からない人には無理なことです。
誰かがやって良い結果が出てるシステムをその通りに真似するのが楽で早くて確実です。

階段がなければ風袋込み32kgも簡単に運べるけど階段があると大変になりますね。
dew heater のバッテリーも入れて20kgで可能だろうか?
車なしで行ける範囲で素晴らしく暗い所があるか? 千畳敷は暗いけど駅に階段あるし、

502 :名無しSUN:2013/06/15(土) 13:10:17.11 ID:t/YwEa/8
>>486-493

>ビクセン SXP赤道儀 + タカハシ鏡筒(スターベース)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tssxpset.htm
>(搭載可能モーメント荷重 400 ?・?)



荷重 400 ?・? の基準は、何でしょうね?

鏡筒の端に、風圧が 0.1 N 掛かると、角度10秒位振動するとか?

503 :名無しSUN:2013/06/15(土) 13:13:33.95 ID:Op2zBM2p
びくせんにきけ

504 :名無しSUN:2013/06/15(土) 15:51:46.71 ID:a+l+1cCK
2軸オートガイドで軽くするならGP2+Nexguideだし、30万出すならSXD2だろうなあ。
上から下までイモネジで留まっているアレに30万出す気はしないわ。

505 :名無しSUN:2013/06/15(土) 16:15:28.78 ID:WGzJQ64x
>>500
俺も徒歩だから重たい荷物担いで移動してるが、500円玉ぐらいの水ぶくれが複数できるし体中痛いし
歩きなれてないなら大変だぞ
テント、水食料・・・と考えるとポラリエが限界だなw

506 :名無しSUN:2013/06/15(土) 17:06:51.74 ID:X1XrS5aL
免許取ればいい

507 :名無しSUN:2013/06/15(土) 18:26:58.95 ID:Hyh82C2E
>>494
それはあくまでもモーターの周波数だから、ほとんど関係ないよ。
モーターの周波数よりもウォームギアのピリオディックモーションの方が大きいんだから。
でも答えると、一般的に「周波数」とは「一秒あたりに何回波形が出るか」の
数字なんだから、周波数が多いほど細かい。
(この数字が大きいほどガイドが細かく調整出来る。
でも、すでに述べたようにモーターの周波数よりもウォームギアの
ピリオディックモーションの方が大きいので、これは精度を高めるためではない)

508 :名無しSUN:2013/06/15(土) 18:35:18.22 ID:a+l+1cCK
周波数とピリオディックモーションは、次元が違う数字なので比較できない。
周波数により導かれる振幅と、ピリオディックモーションとの比較というならわかる。

周波数が問題になるのは高倍率での惑星観察のとき。まあ国内なら恒星時追尾で
20pps以上あれば、10?程度の小口径なら

509 :名無しSUN:2013/06/15(土) 18:37:20.88 ID:a+l+1cCK
ほぼ問題なし。
あとは求める分解能に応じて必要な最低周波数が決まる。

まあカタログばかり眺めていても仕方ないから、てきとーに機材揃えて、
さっさと自分でやってみるのがよい。

510 :名無しSUN:2013/06/15(土) 19:40:45.80 ID:VAZEqRjn
>>504-509
星雲狙いの直焦点撮影なら、モータの周波数はあんまり気にしなくていい、と。
ありがとう。

ピリオディックモーションは、重量級赤道儀でも数秒はあるようだし、ならば軽量の赤道儀でオートガイドすれば、ある程度相殺できるんじゃないのかなぁ。
と思ったり。

>>506
体力にはまだ自身あるけれど、反射神経が鈍ってるのを自覚してるからなぁ。

511 :名無しSUN:2013/06/15(土) 20:08:15.98 ID:CDI9/WdD
運転免許とるのと画像処理を習得するの一緒に始めたら、免許の方が早いと思うよ
ポタ赤しか使ってないとすると画像処理もまだまだなんでしょ? >>510

512 :名無しSUN:2013/06/15(土) 20:11:29.40 ID:VAZEqRjn
>>511
ん〜、ステライメージはVer.4から使い続けてますが…

513 :名無しSUN:2013/06/15(土) 23:14:46.73 ID:CDI9/WdD
>>512
習得できましたか?

514 :名無しSUN:2013/06/15(土) 23:27:13.96 ID:/GKR62TJ
ID:CDI9/WdDから滲み出る悪意が酷いw
ただの邪推か?

515 :名無しSUN:2013/06/16(日) 04:04:26.62 ID:eI4wnKo6
ひどいなww
年金でPM1買える爺を僻んでんじゃね?

516 :名無しSUN:2013/06/16(日) 11:04:50.33 ID:XM8zHlFR
502 :名無しSUN:2013/06/15(土) 13:10:17.11 ID:t/YwEa/8
>>486-493

>ビクセン SXP赤道儀 + タカハシ鏡筒(スターベース)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tssxpset.htm
>(搭載可能モーメント荷重 400 ?・?)



荷重 400 ?・? の基準は、何でしょうね?

鏡筒の端に、風圧が 0.1 N 掛かると、角度10秒位振動するとか?


.

517 :名無しSUN:2013/06/16(日) 11:07:46.75 ID:0r8ysjp6
503 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 13:13:33.95 ID:Op2zBM2p
びくせんにきけ

518 :名無しSUN:2013/06/16(日) 18:56:17.37 ID:r6f22QWa
>>510
観測場所が自宅からで近所の広い場所とかならキャリーで運べば良いんじゃないの?

519 :名無しSUN:2013/06/16(日) 19:34:23.23 ID:QA59jC9v
ちゃりんこくらい乗れるべ?
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

520 :名無しSUN:2013/06/16(日) 22:20:17.65 ID:MoKqrmmi
>502

モーメント荷重の意味も知らないのか。
積載荷重を気にするアホと一緒だな。

521 :名無しSUN:2013/06/16(日) 23:14:22.95 ID:0r8ysjp6
言葉の意味じゃなくて、どんな基準でその値を公表してるのか?ってことだろ
アホは黙ってろ

522 :名無しSUN:2013/06/17(月) 00:06:44.83 ID:MOCKLGhh
標準のおもり何個まで 
って基準にすれば良いのに

523 :名無しSUN:2013/06/17(月) 07:22:31.17 ID:DRhP5LEY
>>522
説明書(PDF)18P
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/at/a250516.pdf
3.7kg×2で15.1kg

524 :名無しSUN:2013/06/22(土) 16:48:28.85 ID:a1oZ0xfm
>>520-521
荷重値の基準(共振等)があるのは、三鷹光器レベルの一流企業だけ?

525 :名無しSUN:2013/06/23(日) 18:09:49.93 ID:IPMwhlDO
>>524
GN-170とか位相同期回路使ってるのは共振起きやすいからな
重量制限がシビアなんだろ

526 :名無しSUN:2013/06/29(土) 03:49:37.77 ID:brSjh6qp
>>521
そんな事も理解できないアホは出てくんな。
おまえの基準はどこにある。
俺の言っている意味わかんないだろうな。

527 :名無しSUN:2013/06/29(土) 14:23:54.50 ID:0O8ESz0d
オレが最後の基準だ!

528 :名無しSUN:2013/06/30(日) 17:36:54.59 ID:TkJqlVlT
EQ-3のGOTOドライブは、モーターもセット?
ニ軸ドライブは、DCモーターかパルスモーターのどっちなの??

529 :名無しSUN:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4KZmFUxb
質問です。よろしくどうぞ。
ビクセンのGP2、GPD2をDD-3でモーター駆動させている方へ。
電源は何をどう使用していますか?

標準的な単一電池8本で使ってます?
単一8本という点でちょっと萎えてます。

530 :名無しSUN:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:hrcA1Ngp
たいていの人は12Vのポータブルバッテリーじゃないの?
自宅でAC取れる人はACアダプタとか。

531 :名無しSUN:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LMxKS60A
単純に数で言えば、単一電池8本の人の方が多いんでないかい?

532 :名無しSUN:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZAoxCl2/
短時間なら単三8本でもいいんじゃね? ちなみに自分は単一指定タカハシHD-4を単三で回してるけど、何の問題もない

533 :529:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:IH7tursv
>>530
>>531
>>532
コメントありがとう。
なるほど単一8本で使っている人が大多数ですか。
アダプタ使って単三8本という手も可能なんですね。
参考になりました。

534 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Lx74SGGb
仕様外の使い方をしたくないとか、代替方法を考えるのが面倒っていう思考停止な奴が大多数って意味だろ
今時電池8本とかアホだからバッテリー使っとけよ

535 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Io0EyF73
単一アルカリ8本で2000円くらいかかるけど、あっという間に切れるから、非常用にしかならないよ。>電池ボックス

536 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/FxMxdCf
>>532
HD-4やビクセンMD-5と違って、DD-3は電気食いなのよ…。
(もっとも、恒星時のみならそれほど問題ないんだっけ?)

>>535
エネループがいいんじゃないかな。

537 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:FLuaREYA
エネループ等の充電池は電圧が低いので難しいと思います。

538 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:+DSkKUJW
スカイメモNSの電源にエネループ5本使ってるけど、何の問題もないよ。

539 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:GlbDcrPA
スカイメモは元々6V(乾電池4本)で動かす仕様だからね。

540 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AWJygWNO
エネループは1.2Vだから10本直列にすれば12Vになる。知識ないと怖いかもしれないけど、これで問題はないよ。
DD-3はおそらく内部9V駆動の定電圧回路だろうから、入力電圧との駆動電圧との差が持続時間につながる。
たぶん15Vくらいかけても壊れないように作ってあると思うけどね。

541 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:atUJn6KE
乾電池のように内部抵抗が高いとあんまり電流を流せないけど、ニッケル
水素なら内部抵抗が低いから大きな電流(と言ってもせいぜい1A程度か)を
流せるのもメリット。

542 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:jH5JgsY4
>>540
バッテリーから直取りで壊したことあるのでビクセンに問い合わせしたら、12V超えない電圧で使ってって言われたよ。
9V〜12Vの入力電圧であれば問題ないって。
フル充電したバッテリーは15Vぐらいあるので要注意でっせ。

543 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:GlbDcrPA
ビクのモーター駆動回路は乾電池(内部抵抗が大きい)前提の12Vで、過電圧には弱い。

544 :529:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:IH7tursv
せいぜい月2回、1回に30分程度の使用なので、バッテリーを購入するのは大袈裟すぎと思っての質問でした。
(1モーターで恒星時駆動のみ)

動作電圧8〜12Vと書いてあるので1.2Vのエネループ8本をアダプタに入れて使うかなと考えていました。

が、みなさんのコメントを読んで、とりあえず単一8本で使おうと思い始めた思考停止なおっさんですw

545 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:nqBE06L5
>>544
安い車のバッテリーが良いね
太陽電池とチャージコントローラ付ければ、常に満充電!
しかも非常時の電源にもなる!!
DD−3は、すててコントローラをNS企画DOG NS-501GPにすると自動導入に早変わり
しかも青歯でスマホから制御できるのだ!!

546 :544:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:IH7tursv
(・_・;

547 :名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AwrQfB52
無責任なこと書いてるのが1人いるけど
ID変わっても中身が同じだからすぐわかるな

548 :529:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:s00uMHF+
GP2、DD-3、2モーターを買ったです。

中の人に訊いてみたところ、単一8本でもオプションのバッテリー(SG1000X)でも連続駆動時間は6時間位だそう。
1.2Vの単三エネループ+単一アダプタを8ケでもとりあえず使えるそう。
(駆動時間は短いし、早回しの速度は遅くなるかも)

私?とりあえず単一電池4個バック500円を4つ買いましたとさw
ものすごい反エコな感じがして仕方ない。

549 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:EpL1+ak2
12時間使って2000円の電池を捨てるか、6000円の鉛蓄電池を数年間使うかだな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/b-house/sg-1000.html

550 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:dvllJyt9
鉛は無駄に重いし下手なのは過放電に弱いし過去の異物だろ
リチウムイオンの12V外部バッテリーパックにしとけよ

551 :548:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:s00uMHF+
うっ!

552 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:EpL1+ak2
まあ外部バッテリー買っても、電池ボックスは残しておくと何かと便利だ。
乾電池はどこでも買えるから、予備電源としては優秀。

553 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:0jpN1T3T
去年、どっかのスレで話題に上った
5V/9V/12V出力のポータブル電源(リチウムポリマ2次電池)
あれっきり見なくなっちゃったなあ

554 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:shH5+6jV
オクには出てるね。

555 :名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7cJeLT0T
そこで〜発電機で楽しく〜!!

556 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:PTzV998b
ディープサイクルバッテリーは
見たところACデルコ(G&Yuブランド含む)がほとんどみたいだけど、
充電器の定番って何だろう

557 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/hvao+kM
鉛は使い終わった後の処分がねぇ。

558 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:I2wTwKrl
>>556
昔は秋月のキットが自作派()の定番だったと思うけど、今は選択肢が多すぎて定番なんてないんじゃない?

559 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kC5U+yVR
小形充電式電池のリサイクル(電池工業会)
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle04.html

560 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kC5U+yVR
鉛バッテリーは自動車修理工場等でも何とかなることが多いけど、リチウムイオンバッテリーの方がむしろ厄介だ。
大容量のリチウムイオンは産廃扱いになるんか?

561 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:njUbnIt/
>>549みたいなのだったら中身これ↓だし、
http://www.daiji.co.jp/product/converter/NP7-12.php
大抵のGSで処分できると思う
ネットでも送料だけ負担すれば処分してくれるとこいくらでもあるし

562 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kuWxhXaT
>>561
かつて鉛バッテリを使っていたときは、車検や点検ついでに処分してもらったな。
今は発電機なんでそんな手間暇はいらなくなったが。

563 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:tCwv3YdE
庭や自宅前の道路なんかでちょこっと観望する時も発電機なの? (>_<)

564 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1doxa9hI
>>556
太陽電池とチャージコントローラ

565 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kuWxhXaT
>>563
自宅前ではやらないからなー。
空のいいところじゃないと撮る気にならない。

566 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:tCwv3YdE
そうか。望遠鏡って覗く物だと思っていたけど、今どきの望遠鏡は撮る物なんだね。

567 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:scyBPGD1
眼視だったら重い赤道儀持ち出さなくても経緯台で十分だからなあ

568 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:V2k7ownq
自分は惑星とか2重星とかは眼視でも赤道儀が欲しいな。

まあ殆どは経緯台で、赤道儀は90Sがいまだに現役なんだけど。

569 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kuWxhXaT
>>566
いつの時代で思考が止まってるんだよwwww

570 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:GmVOY/tl
>>567
年寄りやお子様に惑星覗かせるのに経緯台じゃ辛いでしょーが。

571 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:8rh6khgM
>>548
単3エネループ×8を2〜3セットの方がいいと思うなぁ。

572 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:HnPkKp0N
>>571
エネループって1.2Vなんですけど10本つながなくてもOKなんですか?

573 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Ayc5Svb/
単三形エネループの容量は2000mA程度で、単一アルカリ乾電池の1/10〜1/5しかない。
まあ正確には電圧によっても違うが。
8本だと満タン時でも9.6V前後。ビクのDD3は9〜12Vだから、少し駆動したら、すぐに電圧低下で動かなくなるかと。

574 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Q9fM9Png
しかし、乾電池は低温下では使えないし、内部抵抗が大きいから
8本直列だと数百mA程度しか出力出来んよ。

575 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:OKDOVXAk
ほかの充電池と同じくエネループも無負荷・充電終了直後は1.4Vぐらいあるよ

576 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+Nd/vOoj
エネループの単1、単2があるならともかく、単3じゃあしょうがない。

577 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:skV4y7LO
>>575
1.4出るなんてほんとに一瞬。満充電直後だけだし。半日の自然放電で1.2Vに落ち着く。
よって自分はエネループ10本派。8本じゃ怖いよ。

578 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:wCeC4rDC
基本的なことだけど、みなさん乾電池が最後の方が起電力1ボルト位まで下がるのに対し充電式電池は最後まで1,2ボルトを維持できるのを知っているよね!?

579 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+Nd/vOoj
何が「最後まで」なのかと
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

580 :名無しSUN:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Pat+kWYG
エネループ凄すぎ

581 :名無しSUN:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8o/Xa5Bb
>>578みたいな人って、1.2Vからストンと0Vに電圧が落ちて、スッカラカンになると思ってるんだろうなw

582 :名無しSUN:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:oBrsg3PR
電子工作スレじゃないんだから知らなくても当然だろ
充電池やバッテリーパックを普通に使っときゃいんだよ

583 :名無しSUN:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8o/Xa5Bb
なら、知らなきゃ知らないで普通にしてりゃあいいのに。

584 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:eRlSd1rM
>>573
エネループは簡単には電圧低下しない。
同じ単3の話だが、デジカメに使った時、新品アルカリだと10枚も撮れば
もうおしまいになるが、エネループは100枚以上撮れる。

>>576
単一はあったぞ。(中身は単3を束ねたものだがw)

585 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:93lpssI6
エネループのデータはすぐ上にグラフが貼られているのに、何ずれたこと言ってるんだ

586 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:eRlSd1rM
>>585
そうだねぇ、3時間後でも1.25V保っているねぇ。
で、どこがズレているんだ?

587 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:93lpssI6
>>586
「最後まで1.2Vを維持する」とかいう誤ったウンチクに対して、グラフ貼られて終了。
もうとっくに終わった話題だよ。

588 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:iu0ovf3y
頭悪い奴だな
書かないと誰のことだか伝わらないだろうな。>>586のことだよ

589 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:fgQ71IW0
「最後まで1.2Vを維持する」って誰が言ったんだ!?
頭悪い奴だな。

590 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:fgQ71IW0
なお、「少し駆動したら、すぐに電圧低下で動かなくなるかと」と
誤ったウンチクを言った>>573はいるけどな。

591 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:HEHzKgoi
ほんとにどうでも良いことで喧嘩ばっかしてるなおまえら

592 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:H0Qd3M16
おまいら、梅雨明けたんだからイライラしてないで星見ろ星。

593 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:W6A7v5wm
常温でせいぜい3時間だな。>エネループ8本。

594 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hgaF0Efv
>>593
負荷を定義せずに持続時間なさを語るからバカっていわれるんだよ。

595 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:f/Rx9ZY4
DD-3は恒星時駆動で400〜500mA。上の電池テスト条件と大差ないですよ。
グラフを読めない方なら、どうだか知りませんが。。。

596 :名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:KV30hhEa
ステッピングモーターは負荷の影響なんかほとんど無いよ

597 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7qcs+be4
>>593
だから>>571には「2〜3セット」って書いてありますがな。

598 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:GJoPh06f
またくだらない突っ込みあいかよ

599 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:KvhoFnY1
真っ暗闇で2度も3度も電池交換したくないです。

600 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7qcs+be4
2〜3時間に一度だけだがなw
しかも電池ボックスも2〜3セットあれば、
ジャックを抜く→新しい電池ボックスのジャックをさす だけだw

601 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:mDxp9DSc
そのたびにアライメントし直し?

602 :名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:uG1WzJmO
ポラリエみたいに本体に電池を入れるタイプはそうなるな
GPみたいにコードが外に出てるなら必要ないな

603 :名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:4k8pS+uh
>>601
DD-3で何をアライメントするの?w

604 :名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:dBrO5Z2F
>>602
ポラリエは外部電源使える。

605 :名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:U654sunF
>>603
そうか〜
自動導入機種の話じゃないんだね。
ま、面倒なことはできるだけ避けたほうがいいわな。
トラブルの原因になる。

606 :548:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:sO+ok2nc
ヘッドが脱着できないGP2になんとか某ショップのアリミゾを付けたです。

ネジの先っちよで直接固定するアリミゾ・アリガタはどうも好きになれないんだよね。

さて、いつまで乾電池運用で我慢できるでしょうか ;^_^A

607 :名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:CijIIw+g
スカイウォッチャーEQ3を趣味人で購入
ネットではガタがあると言われてたけど全くなかった(cg4赤道儀で検索)
同時注文の赤経モーターは8月まで在庫無しだそうです残念
アイベルの価格と比較しててっきり極望付きと思い込んでたけど付いてこなかった残念

608 :名無しSUN:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:IrRNbRPP
エネループを何本も買うより、↓こんな感じのバッテリーの方がコスパ圧倒的
http://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhann-ac/10015443/

609 :名無しSUN:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:7gl1lGeX
秋月で鉛バッテリー買った方が、品質的に確実じゃね?

610 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:fBEhfDoM
>>608
そんなゴミ買うぐらいならエネループの方が100倍いいや

611 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:/TuwQ0++
この手の災害用とか書いてあるバッテリーは、昔からあるニッ水やニッカドだから、放置しておいたら放電しちゃうでしょ。
今となっては、エネループのように放電対策されている電池以外は使う気にならない。
あと、捨てやすさも重要。

612 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dXWIrofN
GP赤道儀みたいに目盛り環がクルクル回っちゃう奴って対処法あるのかな

613 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:M7O6fP06
だいたい、いつ切れるか心配になるような電源は意味がない。
繋ぎかえるというのもナンセンス。
ディープサイクルバッテリーか燃料電池がいいが、
せめて赤道儀だけでも↓これくらいの容量は欲しい。
http://item.rakuten.co.jp/net-jtc/sg1000/

なにせ十分な容量が欲しい。発電機なしに。

目盛り環が回るのは導入に使うためだが、決めたいのなら位置が分かった星を入れて合わせたらいいが、なにが不満なのか?

614 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mACAVxVK
>>613
そっから赤経軸回すだけで、微妙に固定軸側に引っかかってずれちゃうじゃん

615 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:lNZ6AGLq
赤経軸の回転に合わせて数値がずれるのは、導入用としては正しい。

616 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mACAVxVK
>>615
どっち側の軸に対しても固定されずに動いちゃってるから困るんだよ

617 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dXWIrofN
そうそう
赤経軸に固定されずにグリスの摩擦しかないから
5動かしたら目盛は4動くみたいなのがあるんだよ
導入する分には近い星導入して微動ハンドルの回転で計算すれば良いんだけどさ

618 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:XE29MKPs
目盛り環に固定ネジはないのか?

619 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dXWIrofN
赤道儀本体のフレームになら、つまり赤経軸を無視してクルクル回る目盛り環を赤道儀本体に固定しちゃうネジならある

ブログだけどここにまとめて書いてあった
http://kumikomi.asablo.jp/blog/2012/08/09/6536654

620 :名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gvMDyp2Y
そこ間違いだらけです

621 :名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0B5UOEhG
俺詳しくないから知らないけどなんとなく調べたら出てきたから貼っただけなんですすいません

622 :名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:xQjsSyca
まあ曲軸望遠鏡の月日目盛環で押さえているだけの、GPの赤経目盛環はいただけない。
赤緯はナイロンワッシャで挟み込んでナットで留めるのに、手抜きすぎだろw

623 :名無しSUN:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:eBJZrXcA
やっぱり個人天文台のステータスは三鷹の赤道義!?

624 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:gxQbx8bv
そんなオートガイドも自動導入も出来ない
時代遅れの骨董品は
お呼びじゃないよ

625 :名無しSUN:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:GZwC9Duw
自宅の空でオートガイダーや自動導入が有効な人って、日本全体の四分の一もいないんじゃないか!?

626 :名無しSUN:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:9wzc9cEn
持ってれば自宅で自動導入できる空な人はもっといると思う

627 :名無しSUN:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KRou4t8c
というか、オートガイダーはともかく、自動導入は光害地でこそ有効。

628 :名無しSUN:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:mug3UnTd
和風総本家に高橋製作所が紹介されていたな。俺のトコは田舎だから1ヶ月遅れの放映だった。

検索すると各ブログで紹介されているね。
http://d.hatena.ne.jp/cool-hira/20130720/1374268099

629 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:0aELPeeu
自動導入って光害地でそんなに有効?
現状M57を入れるのにすら苦労してるんだがw

630 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:SDlivajM
かなり簡単になる。設定は面倒だけど

631 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:u0me5UkA
自動導入のコツは、対象の近くの恒星でアライメントを新しく取ることかな

632 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:QqRWZKdc
自動導入の設定って、いちいちコントローラーつかって恒星とかを複数
手動で導入するんだよね。すげー手間かかるよ。
クランプフリーで大きく動かして入れればいいわけじゃないから超面倒。
はっきり言って、自動導入を知らないまま赤道義に慣れてしまった人には
絶対にお勧めできない。面倒になって使わなくなるだけ。実例俺。

633 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:l/5vzSY5
つまり、光害地じゃなかったら、自動導入じゃない方が良いと言うコトだな。

でも、写真撮るのに、メジャーなのは直ぐに導入できるけど、超マイナーなのは自動導入でサクサク
写真を撮りたいモンだ。

634 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:u0me5UkA
まぁ、「人間導入装置」のようなベテランさんには
相応しい機材があるってことでしょう

635 :名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:D/bm/WGN
M57くらい、ファインダーから導入できないの?

636 :名無しSUN:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:spWi7vi6
>>629
ベガから目盛環で入れればすぐ入るだろ。

637 :名無しSUN:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:C61HMihk
自動であろうと、手動であろうと
やっていることは同じ。
自動で導入出来ない場合は、
手動でも導入出来ないよ。
誤差を生じている理由を考えよう。

638 :名無しSUN:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:01EVhbY4
>>629
M57を入れるのにすら、なぜ苦労してる?
M57の近くの星が肉眼では見えないからだろう?
ファインダーで見ても、見えている星が どの星か わかりにくい。
自動導入なら、とりあえず目立つ複数の星でセットすれば
(アライメントすれば)、あとは30倍程度なら視野に自動で入れてくれるからな。
(もっとも、M57は、ベガという都会でも見える星が近くにあり、ファインダーで
見ればダブルダブルも見えるから こと座も わかりやすいはずだが…?)

>>633
戦場ヶ原クラスの十分暗い空と5センチ以上のファインダーならね。
だってM81&82とかM51が7x50ファインダーで見えるんだもの。
あとは十字線の中心に入れるだけ…。

639 :名無しSUN:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:upQ5fD4u
http://www.apm-telescopes.de/de/Montierungen-Stative/Parallaktische-Montierungen/GoTo-Montierungen/Skywatcher-EQ8-Pro-Synscan.html

ちょっと三鷹っぽくて格好いい

640 :名無しSUN:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:awX2EChm
ちょっと似てる?
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

641 :うどん県:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:BCsMtZVb
俺の3B製M2が最強。

642 :名無しSUN:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:SRCLpmVm
>>639
例の韓国赤道儀の方が似ているだろう。

643 :名無しSUN:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:x9qGKd+x
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html

644 :名無しSUN:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:j9T3jf6P
>>639-640
2軸が直交してるとこなんかそのまんまじゃん(笑)

645 :名無しSUN:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ri9Pi0JW
今や化石となったGPDをスカイセンサーPC2000を使って
マクストフニュートン15cmを載せて400倍強で眼視していると
セッティングか赤道儀の限界なのか追従がずれてしまう
SXDとかSXPに変えると少しはましになるのかな?

646 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:gHrdDdnC
化石じゃなくて、生きてる化石だろw
強度不足でブルブルしても、ちゃんとセッティングやアラインメントしてあれば、
大きくずれることはないだろ。使い方の問題かと。

647 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:vhXM6oDB
今セレストロンのGTとかVXあるからGP/GPD2は厳しそうだよね

648 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:iLEmTOB1
セレストロンも良さげだね知らなかったよ
NexStarの鏡筒がないのをオクで入手し改造して
10cm双眼鏡を自動導入して使ってて使いやすいからいいかもね

649 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:4pBMWBX7
>>645
脚の先が地面にめり込んで極軸がズレていくのが原因と推測。
まあ、SS2000はDCモーターだから、15センチマクニューの重さに
耐えられなかった可能性もあるが。

650 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:YHD+GFA1
>>645
>>649
SS2000なら、DCモーターの起動−停止の「歩幅」が、
あるステップだけ突発的に伸びるせいじゃないかな?

眼視だと、止まってた星がいきなりぴょこっと動いてまた止まり、
撮影だと、星が全部ひょうたん型に・・・。

651 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XFTOohD7
万一シャックリ起きても、眼視でどんどんずれていくのがわかるほどにはずれないよ。

652 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
初めて赤道儀を買おうと思うんですがGPDじゃだめでしょうか?
10Kg程度の鏡筒を載せる予定です

653 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XFTOohD7
10kgはGPDの限界。
短い筒ならそれほど揺れないけど長い筒だとグラグラする。
眼視なら多少揺れても実用上は問題ないけど、直焦点撮影なら揺れは致命的だし。

654 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Mp6kNv+r
焦点距離は?

655 :652:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
カセグレンを載せようと思っています。

現在の装備は
ポルタ?
スカイポッド

C90MAK
R130Sf
遊星号
SE120
STL80A-L

今まで眼視重視だったのですが写真をやりたいと思います
予算は15万ぐらいまで

656 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fMgLcNXW
GPDに10kgは使い物にならないな

657 :652:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
今後買い足すとしたら、
ED80SfとOTA C8-XLT辺り

許容範囲なのは分かるのですが、
知りたいのは撮影に使えるかどうかです

658 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XFTOohD7
GPDはオートガイダー使っても、長くても800mmくらいに留めておくべき。
伝達ギアや微動軸の遊びで、どうしてもタイムラグが出やすい。
まして初心者がいきなり1000mmオーバーで写真撮影とか無理だし。

659 :652:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
なるほど800以内ですか

直焦自体やった事がないのでまずは
そこからはじめるつもりです

別の候補としてEQ5 GOTO 赤道儀を考えているのですが、
あのコントローラーが使いこなせるかどうか分からないので
躊躇しています

660 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XFTOohD7
500mm前後なら、けっこう快適に使える。>GPD
8〜10?の短焦点ED屈折は、星野直焦点撮影の入門用に最適。一般論としては。

661 :652:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
ビクセンのサイトを見るといくつかのセットが
生産終了になっていますが、新型が出るのでしょうか?
出るとしたら様子見も考えてます

662 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:f8KOlAZC
>>659
synscan(コントローラ)は確か日本語化できる

663 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:U1vFZlp0
>>657
SfじゃなくてED81Sにしなよ。
合焦と鏡筒バンドの強度が全然違うよ。

664 :652:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UcV6BCH6
皆さんありがとうどざいます
もう少し情報収集してみたいと思います

665 :名無しSUN:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:vBvwFjR+
DCモーターとステッピングモーターって、やっぱ違う?

666 :名無しSUN:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:vLuimJHt
違う

667 :名無しSUN:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:/MNW/MUB
>>662
セレストロンとケンコーのコントローラーってクリソツなんですけど互換性はあるのかな?

668 :名無しSUN:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:wHyoX3+O
セレストロンはシンタの一部門で、ケンコーはシンタ製品を輸入して売ってるだけだから、たぶんそのまま付くんじゃないか。

669 :名無しSUN:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Oavsykup
セレストロンのネクスターとケンコーのシンスキャンは
製造元は同じだしコントローラも一見同じだけどボタン
配置も手順もムリヤリ違うようにしてんじゃないか?
というくらい違うよ
二つとも使ってるからよく押し間違えるw

670 :645:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:mnITB9ry
SE2とさんざん悩んだ末、日本語表示とポーラーアライメントが気に入りVXを予約した。
予算が少し余ったのでハイペリオンズームを買ってみた。
GPDは知人が貰ってくれることになったので無駄にならずに済んだ。
みんなありがとう、オリゴ糖、おれ後藤

671 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:a8Dk51XF
>>670
届いたらレポよろ!

672 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:rvxMaHi3
CGEMの情報をお願いします。
GPD持ちなんですがもっと頑丈なものが欲しいので。

673 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1QN8bOcc
重いよ

赤道儀運ぶたびに思うんだが腰やったら
この趣味ってその瞬間終わりだよな〜

674 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wKe4vw2S
赤道儀初心者なんですが、GP2とGPDのどちらが
オススメでしょうか?

後発のGDPの方がスペックは高いと思いますが、
GP2がいまだに販売されてるという事は何か利点があるのでしょうか?

675 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wV3CXDX7
正直どちらもおすすめできない。
Starbook TypeSが廃盤になったので自動導入にアップグレードもできなくなった
GPD2を買う金でセレのAdvanced GTでも買った方がマシ。

676 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wKe4vw2S
赤道儀が欲しいけど色々あって悩ましい・・・
予算20万前後まででオススメは何かありますか?

677 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ReGMwIey
20万までなら、ケンコーのSE2かセレストロンのVXか魚籠のSXWかじゃない?

678 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:H8rZn3DW
確かに腰は重要だよなぁ。

赤道儀が4パーツにくらいに分かれて、1パーツ10kgくらいになって
組み立てが簡単な赤道儀ってないかなぁ。

679 :名無しSUN:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:CnwjhPNV
iOptronは?
積載23kgのiEQ45が20万くらい。

680 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:3IA5adcS
zeq25はポタ赤なみに軽いのに20cm反射も載る 重りが少し足りない
手軽でいいけど軽すぎるかも、ストーンバッグ使った方がいいかな

欲しかったのはオートガイドできるポタ赤なみ赤道儀、9.5万円

681 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:RVM3qu/G
>>678
神戸港で暴れたり

682 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:c7Z6n/gR
>>674
GPDは10kg近い重量で初心者は挫ける。最初は、手軽で完成度の高いGP(2)でいいんじゃね。

683 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:4kHkH08U
>>674
何を載っけるの?

684 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nc18ue0R
GP/GPDは金の無駄

685 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:4kHkH08U
>>671
タブレットPCが型落ちだけど新品が3マンだったので買っちゃった。
PCから自動導入ってスターブックみたいなものかな?

686 :名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:7IuUI3OL
>>684
(´;ω;`)ブワッ

687 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:08:26.68 ID:ERkW+b5d
>>676
KenkoのEQ5で十分(ステン三脚付きで\79,800)。
10kgぐらいいける。モーターもステップモーターなのでガイド撮影も優秀。
(ビクセンの赤道儀のDCモーターはガイド撮影には使い物にならない。)
余った金で鏡筒を買う。

688 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:17:02.58 ID:wex5aJEV
もうビクセンはDCモーター機作ってないし。

689 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:21:25.17 ID:5lorjxYp
>>688
dd-3があるお

690 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:30:05.91 ID:77IFwq/j
EQ5GOTOはケンコーじゃなくてSkyWatcherだね。
コスパ無茶苦茶高いね。
どうして魚籠はあんなに高くなってしまったのか…。

691 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:30:46.38 ID:I3XMCUfT
ケンコーはEQ5扱ってないし

692 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:31:56.06 ID:I3XMCUfT
>>690
GPとGPDは出た時からほとんど値段変わってないだろ。
SXDやSXPは高いけど…。

693 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:35:03.93 ID:I3XMCUfT
シンタ社製品が安いのは、中国製だからだとしか言えんわな。
まあEM11見ればSXPも安いかw
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-sxpmount.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-em11tenmma2m.html

694 :名無しSUN:2013/09/01(日) 00:48:17.64 ID:FcflWCfA
ケンコーのSE2も中身はスカイウォッチャーのHEQ5PROだしな。
しかし、ケンコーの売り文句で国内用にフルチューンとか言ってるけど絶対に嘘だろ。
高度調整ネジの固さがどう考えても異常だぞ、あれ。
極軸望遠鏡の光軸はズレまくりだし。

695 :名無しSUN:2013/09/01(日) 03:24:43.14 ID:v3UmOUAy
初心者がいきなり30マンも出して冒険しないから
GPD2を剛性上げてベアリングをぶち込こんで
20マン以下の機種をラインナップしないかな
スーパーサブ機があってもいいじゃんか

696 :名無しSUN:2013/09/01(日) 08:54:33.03 ID:Hpdd0jtp
星本抜きのSXD2でいいってゆーか。

697 :名無しSUN:2013/09/01(日) 09:29:36.60 ID:OeJKu3l7
>>695
それなんてADVANCED-VX
スーパーサブに特化させるのなら程度の良い90Sの出物を探す(オクの出物を待つ)のが幸せへの近道だと思う

698 :名無しSUN:2013/09/01(日) 16:35:23.69 ID:apIuN5KV
>>673
7月の値上がり前に、よく考えもせず嫁さんに内緒でCGEMを衝動買いしてしまった。
ヤマト営業所止めにして受け取って来て、まだ物置にしまってある。
荷を車に積むときと、車から物置に移す時にへこたれた。

物置の中はまず見られることは無いが、もち運びで腰を痛めたらなんと言い訳しよう。

699 :名無しSUN:2013/09/01(日) 17:45:30.04 ID:JN/JkooE
カミサンに上になってもらったら?

700 :名無しSUN:2013/09/01(日) 19:58:23.88 ID:WgnpB2og
>>684
そんなことはない。
パーツを変更すればポタ赤としても使える。

というか、一眼デジカメの実用感度が恐ろしく上がっているから、
5年後には「 ISO 51200、ノータッチガイド30秒を100枚コンポジット」とかが
主流になっている気がする。
(今でもEOS 6DやペンタK-5IIsならこれ↑が出来るが。多分D600やD800でも)
オートガイドが古臭いシステム呼ばわりされていそう。
で、その場合、ピリオディックモーションが安定しているGP2、GPD2は有利。
ノータッチガイドならガイド鏡が要らないから、強度も現在の常識より
一ランク上のものでも載せられるし。
まあ、自動導入は(現在)無いけど。

>>689
DD-3(MT-1モーター)はステッピングモーターだ。

>>690
日本製と中国製の差。
あと、ウォームホイルの精度が全然違う。

701 :名無しSUN:2013/09/02(月) 08:05:14.16 ID:NWlmzfGa
精度を云々ならSPDXの方が良い。

702 :名無しSUN:2013/09/02(月) 09:50:52.26 ID:MzHFrAoB
>>698
いずれ必ずバレます。
着せ替えタイプの赤道儀と言い張って下さい。

703 :名無しSUN:2013/09/04(水) 18:56:55.85 ID:xlJ5VbsS
Skywatcher EQ8 赤道儀。
搭載重量50Kgだって。
もう少しがんばってくれれば、オラを乗せて回せるね。

704 :名無しSUN:2013/09/04(水) 20:47:10.38 ID:TqFyxyx5
なんとなく思ったけどNP赤道儀ってEQ3赤道儀やスペースギア赤道儀に似てるよね

705 :名無しSUN:2013/09/04(水) 20:52:05.77 ID:2A9jm8ox
30kgは減量しないと無理じゃね

706 :名無しSUN:2013/09/04(水) 20:52:40.09 ID:2A9jm8ox
>>704
何となくじゃなくて、もともとNPのコピー商品なんだよw

707 :名無しSUN:2013/09/04(水) 21:04:36.66 ID:TqFyxyx5
>>706
まじかよ

708 :名無しSUN:2013/09/04(水) 21:47:19.45 ID:2A9jm8ox
まじだよw
NP(ニューポラリス)の原型のポラリス赤道儀(システム型)なんて、1976年頃の発売だぞ。
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

Nポラリスを丸コピして細部を改良したのがEQ3。
自社製品のコピーであるEQ3を、ビクセンが輸入販売したのがスペースギア。

709 :名無しSUN:2013/09/04(水) 23:50:48.86 ID:TqFyxyx5
でもNPは歯数144だけどeq3は120なんだよな
似てるんだけど歯数の違いでなんか確信が得られなかった

ありがとう

710 :名無しSUN:2013/09/05(木) 00:17:32.34 ID:mtFDdIf4
赤緯体や極軸の方位高度微動部はスーパーポラリス入っていると思う。→EQ3

711 :名無しSUN:2013/09/05(木) 00:43:14.57 ID:KKDSQGez
>>708
コピー商品を自社商品として売ったのかよビクセン
をいをいだよな

712 :名無しSUN:2013/09/06(金) 18:16:47.41 ID:JAvLVoWw
GDP赤道儀ってモーター取り付けたら手動で動かせなくなるんですか?

713 :名無しSUN:2013/09/06(金) 18:30:43.31 ID:JAvLVoWw
自己解決しました

714 :名無しSUN:2013/09/06(金) 19:52:19.78 ID:h/4vt6BQ
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020198.html
意外に安くてワロタ

715 :名無しSUN:2013/09/06(金) 22:27:57.67 ID:re5EV0Hb
スペックみると魅力的だが、中華赤道儀に50万はハイリスク。ロクなもんじゃなかった時のダメージを考えると怖い。

716 :名無しSUN:2013/09/06(金) 22:35:25.04 ID:eExkTRfB
ADVANCED-VXどうなんだろう。気になる。

717 :名無しSUN:2013/09/06(金) 23:35:30.49 ID:2VHTkgIf
まよわず逝けよ
オレは予約したぜ

718 :名無しSUN:2013/09/07(土) 00:01:36.69 ID:ITVWyV4V
人柱乙

719 :名無しSUN:2013/09/08(日) 16:22:39.09 ID:c+05eK7P
GTを使っていて良かったもんで、VXを予約したんだけど3ヶ月待っても中々日本に入ってこないみたい。あきらめました。

720 :名無しSUN:2013/09/08(日) 18:53:26.61 ID:jnqQw7vz
いつ入荷するのか?今月末でしょ

721 :名無しSUN:2013/09/08(日) 18:53:41.03 ID:OdNRTscw
>>719
元々9月末ってアナウンスしてたやん。

722 :名無しSUN:2013/09/08(日) 22:26:09.15 ID:jnqQw7vz
マダムやん

723 :名無しSUN:2013/09/08(日) 22:34:34.26 ID:t6ewZZhM
>>722
おっさん乙

724 :名無しSUN:2013/09/08(日) 23:20:11.94 ID:jnqQw7vz
>>723
そんなお前もな
月末が待ち遠しいねん

725 :名無しSUN:2013/09/08(日) 23:45:17.74 ID:9/rPc/QR
ゲツマツマダコン ゲツマツマダコン
給料日にな〜れ☆

726 :名無しSUN:2013/09/09(月) 22:44:58.44 ID:hTdp2Ngp
いやいやオイラの時は7月初旬の予定だったが海外で売れすぎらしく・・・

727 :名無しSUN:2013/09/11(水) 22:07:41.63 ID:uJ7wYSP1
EM400 標準添付の 8kg バランスウェイトの直径を
ご存知の方教えていただけませんでしょうか。
固定つまみ分も含めたら16cm では足りないでしょうか。

728 :名無しSUN:2013/09/12(木) 01:28:59.60 ID:Hl//0mrp
俺の17cmうまい棒の直径は4.5cmです…ちがうか!?
後ろから頭の上に載せてチョンマゲ言うたら怒られました…ちがうか!?

729 :名無しSUN:2013/09/12(木) 02:00:18.31 ID:W/95QxWb
>>728
ほぼ同寸
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

730 :名無しSUN:2013/09/12(木) 02:30:40.50 ID:a+4ubMui
>>729
裏筋まで再現するとはすげーな

731 :名無しSUN:2013/09/13(金) 00:51:47.21 ID:35SkwMgT
もろ肥後ずいき

732 :名無しSUN:2013/09/13(金) 07:22:02.25 ID:y37XqV7r
氏ねよ爺

733 :名無しSUN:2013/09/13(金) 21:53:54.59 ID:26Eo4zyW
>>732
死なない爺はいません

734 :名無しSUN:2013/09/13(金) 21:58:49.59 ID:nuPLKfNo
・・・

735 :名無しSUN:2013/09/13(金) 22:46:48.63 ID:8nbwd809
zzz

736 :名無しSUN:2013/09/14(土) 09:09:37.16 ID:u9WSpfwe
CGE用の極軸望遠鏡は、ビクセンGPSにも使える?

737 :名無しSUN:2013/09/14(土) 20:33:33.04 ID:9INkbMOg
赤道犠だなっし〜
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

738 :名無しSUN:2013/09/19(木) 00:07:05.61 ID:pynqZmUD
セレストロンのadvanced vxって、EM-11やSDPと比べてメッチャ安いんですけど、この赤道儀にFSQ-85とか乗っけて、直焦点やるのは無謀でしょうか?

739 :名無しSUN:2013/09/19(木) 00:31:48.24 ID:j/dqGvLX
余裕で行けるよ
VXどころかGTでもいけると思う
あの値段でクソ頑丈な三脚までついてる

740 :名無しSUN:2013/09/19(木) 09:18:48.05 ID:Zy5N6FMt
おもいお

741 :名無しSUN:2013/09/19(木) 09:21:45.13 ID:LGlgZdOf
あの三脚すげえガチガチに頑丈だけど据付が面倒くさいのと重すぎる

742 :名無しSUN:2013/09/19(木) 17:36:21.15 ID:0DzINRay
オレなんかEQ6に三脚つけたまま移動してるのに・・・
確かに固定板が別なのは面倒くさいが

743 :名無しSUN:2013/09/19(木) 19:19:42.00 ID:soR9dLpV
三脚の重さは性能のうち

GCEMは無印の耐加重が公称40ポンド、DXが50ポンドだけど
あれ脚しか違いがないという話を聞いた

744 :名無しSUN:2013/09/19(木) 20:09:22.55 ID:oq07tQIP
セレストロンの赤道儀って動きが渋くてバランス取り辛そう
バネ計りを使ってる人もいるらしいし

745 :名無しSUN:2013/09/28(土) 22:18:00.38 ID:0joPiw2k
CGEMのポーラーアライメントって、

(1)2スターアライメント
(2)キャリブスター1個追加
(3)(2)の星でポーラーアライメント
を1回だけで終了しますか?

それとも、
(a)電源を入れなおして(1)-(3)を繰り返す
(b)(3)を繰り返す
のいずれかで徐々に詰めていくのですか?

746 :名無しSUN:2013/10/05(土) 23:26:14.15 ID:z7f+ak08
よくわからんのだか、ポーラーアライメントって
望遠鏡と極軸が平行じゃなくてもうまくいくの?

747 :名無しSUN:2013/10/05(土) 23:41:19.43 ID:UNP7heBe
ポーラーアライメントってのは北極星は関係なくて
普通のアライメントから極軸が完全にあった状態を算出して
極軸とのズレを認識し赤道儀がそのズレ分だけ動く
で、そのズレを今度は高度調整と方位調整で相殺すると極軸が合うはず
っていうもの
つまりポーラーアライメントを行う前に適当な星を視野中心に導入して
そこから調整するわけでその星は北極星でも北極星じゃなくても何でも良い

748 :名無しSUN:2013/10/06(日) 12:23:51.56 ID:Yu+8bLeR
赤径と赤緯の直行精度は必要だけどね。

749 :名無しSUN:2013/10/06(日) 21:49:49.50 ID:h9Ea/mAG
赤道儀を初めて買おうかと思って色々調べてみると
GP2を薦めてる所が多い
GDPと比較して実際どう?

星図は読めるし経緯台で星の導入もできるからスターブックは
無くても困らないので、実際どっちを買えばいい?

750 :名無しSUN:2013/10/06(日) 21:54:33.45 ID:h9Ea/mAG
グレートポラリスだから「GPD」か

ビクセンの色んなのが廃盤になってるからもう何ヶ月かしたら新しい
赤道儀出るのかな?
いつ買えばいいんだろう?

751 :名無しSUN:2013/10/06(日) 22:30:35.55 ID:MEn2OEEh
GP2買うならSkyWatcherのEQ5のほうがいい気がする
問題はEQ5赤道儀がGOTOでしか売られてないことだが

で、GP2はHAL三脚じゃないと貧弱
安い入門機という位置づけなので、
望遠鏡に慣れててお金があるならGPD2の方が良いのでは
本体重量は倍になるけど気にならない重さでしょうし

752 :名無しSUN:2013/10/06(日) 22:45:04.77 ID:xrh9MPzr
GPD2って登山に持っていける?

753 :名無しSUN:2013/10/06(日) 22:52:49.15 ID:/T81uxHY
登山の内容による。移動が1時間以内だったら死ぬ気で運べばいける
が、普通は無理と判断するだろ

754 :名無しSUN:2013/10/06(日) 23:00:44.90 ID:h9Ea/mAG
セレストロンADVANCED-VXはどうでしょうか?
電動オンリーなのが少し気になりますが、
全部セットになってるしバラで揃えるより安いし

755 :名無しSUN:2013/10/06(日) 23:44:43.49 ID:wnM8bWZ8
GP2やGPD2買うくらいならVXのがよっぽどいいよ
ただ持ち運んで使うつもりなら三脚は別に必要だね。
VXやGTの付属赤道儀は頑丈だけどめちゃくちゃ重いから。

756 :749:2013/10/06(日) 23:48:27.19 ID:h9Ea/mAG
色々考えた結果スカイウォッチャーEQ3を手動で動かす事にしました
ありがとうございます

757 :名無しSUN:2013/10/06(日) 23:55:42.81 ID:MEn2OEEh
GOTOに……GOTOにしようよ……
EQ3はいい赤道儀

758 :名無しSUN:2013/10/07(月) 00:02:18.98 ID:3BZ9E9mp
>>754
GPDから買い替えたけど静かで滑らかな動きだよ
天気とPMの影響でまだ外に出してない…

759 :名無しSUN:2013/10/07(月) 21:04:36.69 ID:xhMpck0H
>755
vx餅ですが重くて困ってます。
代用品教えて。

760 :名無しSUN:2013/10/07(月) 21:16:38.18 ID:UShx6jAG
VXははっきりわからんけどGP系のコピーだからΦ60規格の三脚使えるんじゃないか
ビクセンのSX系赤道儀用の三脚ならこのアダプタ使えばたぶん乗る
http://www.vixen.co.jp/cs/support4.htm

あとは笠井のLS木製三脚とか

761 :名無しSUN:2013/10/07(月) 21:21:51.77 ID:rWYENSb+
ioptronのZEQ25GTとか軽いみたいだけどどうなん?
あの形状だと天頂付近がきつそうだけど

762 :名無しSUN:2013/10/08(火) 07:42:02.36 ID:t/DQt+kX
>>755
VXの脚って何kgくらいあるの?

>>760
そのアダプターは使ってるけど、φが正確に60mmないんだよ
ビクセン以外のφ60の架台が載らなくて、業者に頼んで削ってもらった

あと、アダプターやハーフピラーなどを挟むと、微妙に揺れの原因になる気がするなぁ
どうせ買うなら、最初からφ60の三脚にしたほうがいいと思う

763 :名無しSUN:2013/10/08(火) 10:00:25.75 ID:oEOMon+o
一つの案として三脚の脚をカットしてみてはどうかな
いわゆる低重心三脚というやつ
個人で出来なくてもそういうのやってくれるところいっぱいあるし

764 :名無しSUN:2013/10/08(火) 12:07:41.68 ID:opz5Bd0k
最低地上高60cmの木製三脚なら直輸入で買える
GP対応も無料、対荷重50kg位で重さ6kgのがある
HALL三脚より2倍ほど高いけど

765 :名無しSUN:2013/10/08(火) 12:29:09.27 ID:pW4kTzbP
べれれバッハとか?

766 :名無しSUN:2013/10/08(火) 12:39:55.83 ID:rVdcUqlr
>>762
マウント:8キロ
三脚:8キロ

・・・重い

767 :名無しSUN:2013/10/08(火) 13:30:10.87 ID:oEOMon+o
笠井トレーディングの木製三脚が3.2万
国際光器のも同じかと思ったら高杉死んだ

768 :名無しSUN:2013/10/08(火) 19:52:45.23 ID:t/DQt+kX
>>759
探したらあったよ、VX程度ならこんなのでいいんじゃないの
http://www.berlebach.de/?bereich=details&id=177&sprache=english
清算手前まで行ったら、日本まで送料込みで258.59ユーロらしい

Light-metal mounting head fits Vixen GP mounts.
Weight: 2,40 kg
Transportation length: 62 cm
Minimum height: 8 cm
Maximum height: 86 cm
Load capacity: 25,00 kg
Vibration damping: good

屈折用にはもっと長いのもあるな

769 :名無しSUN:2013/10/08(火) 19:59:28.65 ID:t/DQt+kX
あ、自分はVX持ちではないので、GPマウント用に適合するかどうかは知らないよ
念のため

770 :名無しSUN:2013/10/08(火) 20:26:02.63 ID:9PMhHDKU
Thanks a lot.

771 :名無しSUN:2013/10/09(水) 22:06:04.33 ID:eGLniY/z
誰かMEAD LX850買った?

772 :名無しSUN:2013/10/12(土) 09:41:37.41 ID:soGLUzVq
VX三脚重いって、小学生か!
GPD等の三脚はブルブルガクガクで使えん。

773 :名無しSUN:2013/10/12(土) 10:02:54.53 ID:r44/A9TX
gpdの三脚ってHAL130?
というかもう木の板張り合わせて適当に自作した方がかなり頑丈になると思うんだよね

774 :名無しSUN:2013/10/12(土) 10:11:28.02 ID:z8kiW2RV
そりゃないわあ。木脚は架台との接続部がヤワで揺れる。
HALは、あの重量では分野問わず最強クラスの三脚だと思うけど。

775 :名無しSUN:2013/10/12(土) 10:15:19.44 ID:z8kiW2RV
>>768
上に乗せるモノによるけど、ベルレの細脚はGP赤道儀+ED81くらいならいける。
それ以上は無理ぽ。実物で試した。
細身の木脚はカッコいいけど、魔法の杖じゃない。

776 :名無しSUN:2013/10/12(土) 10:36:08.29 ID:O8vP0hNe
HALっていっても無印HALとSX,SXG-HALでは三脚架台部の構造が違うからなあ。
汎用性と作りの良さは前者、三脚としての性能は後者が上

777 :名無しSUN:2013/10/12(土) 13:09:13.76 ID:wLWz1FCd
中国製のスチール三脚は丈夫だよ。EQ6用と同じ造りと強度でGP用の三脚架台付き

778 :名無しSUN:2013/10/12(土) 13:51:02.64 ID:9xZ+F8ZO
>>775
ベルレのReportの写真見ると、この上のUNIと違って締め付けレバーがない
UNIは持ってるけど、ガタ皆無で揺れの収束も早いから
多分このレバーの有無はでかいんじゃないかな

つーか、撮影とかでそれなりに過重かけるなら
8kgの付属脚をそのまま使っていたほうがいいんでは…という気がする

779 :名無しSUN:2013/10/13(日) 15:51:50.78 ID:4wUElVNk
EQ6を使って恒星を選ぼうとすると数桁の番号を入力する画面が出るのですが、何かの星表ですか?

780 :名無しSUN:2013/10/13(日) 16:14:59.27 ID:7bAPlrQt
SAO星表でしょ

781 :名無しSUN:2013/10/13(日) 18:31:00.88 ID:+PcdFjiR
>>779 対象のカタログはマニュアルにある p28
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/eq6pro_manual.pdf

782 :名無しSUN:2013/10/13(日) 21:37:13.51 ID:tSQnN1Ub
GPD重いです
EQ6PROは重すぎて買ってから一回出しただけでケースの中

ポルタは友達

>>773-774
現行HAL三脚は重量考えたらかなり耐えます
EQ6PROの三脚と比べたらちょっとヤワいですが、軽いし見た目も綺麗(個人の感想です)

783 :名無しSUN:2013/10/14(月) 08:12:09.42 ID:VSmaMOG7
SAO星表ですか。調べてみます。ありがとうございます。
動きが滑らかで気持ちのいいものですがEQ6確かに鬼重です
(晴れたら出動ですが腰にパワーベルト要ります)
ト-タルで一般的にGPD、AGTクラスが使い勝手がいいかもしれませんね〜

784 :名無しSUN:2013/10/14(月) 11:01:44.67 ID:8mbAv/yT
WQ6とA-GT使ってて両方とも三脚つけたまま立てかけててる
出動の時はそのまま抱きかかえて2〜30m移動してるけど
たまにA-GT運ぶと軽さにビックリする

EQ6で約25キロ、A-GTで15キロくらいだと思うけどかなり差がある
腰痛めたらこの趣味終わりだなぁとか思ったりするw

785 :名無しSUN:2013/10/14(月) 11:25:11.41 ID:T2ssma2V
なんか荷台とか作ったら?
タイヤで転がして移動
現場についたらなんかで固定してそのまま使うとか

786 :名無しSUN:2013/10/14(月) 12:40:21.47 ID:X/GEil4+
>>784
>>785
うちはCGEMですが、こういうスーツケースに入れて、部屋から車まで運んでます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008DS4RQE/

もちろん、内部に緩衝材追加。

787 :名無しSUN:2013/10/14(月) 13:44:25.34 ID:zYzZciKN
>>786
緩衝材は何使ってます?

自分はSXPだけど、旅行用とランクに元箱の発泡スチロールを少し削って
カッティングシートで補強
三脚も市販の三脚ケースに入れてるけど、裸とは持ち運びやすさが全然違う

788 :名無しSUN:2013/10/14(月) 16:25:46.78 ID:sfvRy2To
http://telescodeliver.blogzine.jp/kousakukoubou/2013/06/gpd_ab43.html
これみたいにカーボン三脚にのせるのはダメですか?

789 :名無しSUN:2013/10/14(月) 17:55:52.11 ID:T2ssma2V
高すぎワロス

790 :名無しSUN:2013/10/14(月) 18:00:05.07 ID:CPhInt00
もうちょっと耐荷重が小さいの買えば安くなるはず
何を載せるかで脚を選べばいい

791 :名無しSUN:2013/10/14(月) 18:14:21.86 ID:4DJhrbet
>>788
カーボン脚はよほど太いのじゃないとクネクネする。そういうのはすごく高い。
現状、天体用に使うメリットは感じられない。

792 :名無しSUN:2013/10/14(月) 20:37:54.78 ID:sfvRy2To
>791
GITZOの3型以上でもダメですかね?
電車や飛行機で移動するために、機材をできるだけ軽くしたいんで

793 :名無しSUN:2013/10/14(月) 20:45:12.30 ID:RQdovW6S
GITZO 5型も今や8万円前後まで値下がりしてるけど、重さは3kgだから望遠鏡の三脚の軽いのとあんまり変わらないんだよなぁ。
カメラ三脚としても普通に使えるのはメリットだけれども。

GT5542LS使ってるけど、脚縮めてれば強度は問題無い。
メリットもあまり無い。

794 :名無しSUN:2013/10/14(月) 20:54:36.54 ID:vflmbgJk
>>792
>>788も4552だから下の足は3型3段より細いんじゃね?
GT3532とかで一番細いの伸ばさなさければいけると思うよ。
カメラだがGT3532LSに雲台2?、レンズ5kg、ボディ1.5kgの8.5kg乗っけて使っているけど
アイレベルまで伸ばしても600?で不安は無い。

795 :名無しSUN:2013/10/14(月) 21:17:25.79 ID:4DJhrbet
ポラリエならともかく、GPDじゃどうにもならんでしょ。

796 :名無しSUN:2013/10/14(月) 23:42:22.18 ID:tLnxHxPo
バカーボンのパパなのだ。

797 :786:2013/10/14(月) 23:54:56.80 ID:5nCxj/uT
>>787
底部分(立てたときに赤緯軸北側があたる部分)は、穴あきブロック型の発泡スチロールで、
他は3cm厚の発泡スチロールを適当に切って入れています。

798 :名無しSUN:2013/10/23(水) 17:16:12.82 ID:mZiPp/D+
Advanced-VXならこれがお勧め
対角がぴったり入るし、上部ケースにアクセサリーも納まる
ぴったりすぎて高度調整ハンドル、モーターカバー、アリミゾの一部に緩衝材がこないのが欠点

https://www.monotaro.com/p/3804/3546/

799 :名無しSUN:2013/10/24(木) 19:16:22.60 ID:pJLmbrpE
EQ3赤道儀+ステンレス三脚
     vs
GP2赤道儀+AL130三脚

お手軽赤道儀対決

800 :名無しSUN:2013/10/24(木) 19:18:02.98 ID:l5hp++8Z
EQ3はGPの前身、Nポラリスのコピーだぞw

801 :名無しSUN:2013/10/24(木) 19:22:30.33 ID:mHhLsj1S
にゅ〜ポラリスは違うと思うぞ

802 :名無しSUN:2013/10/24(木) 19:25:45.26 ID:l5hp++8Z
元々は高度支持部の位置を変えただけ。ウォーム波数は減らしたw >EQ3
最近になって、曲坊と取付方法をGP共通にして、筒受部をGP共通のアリミゾ・赤緯モーター対応に変更。
まあ騙される人が多いと、企業は商売がやりやすくてイイw

803 :名無しSUN:2013/10/24(木) 19:44:59.20 ID:4h/lad0G
差額1万なんだから、EQ3よりEQ5-goto買えば良いのに。
GP同等で上位機種と同じsynscan自動導入付きで、オートガイドも対応だ。

804 :名無しSUN:2013/10/24(木) 20:37:18.66 ID:pJLmbrpE

EQ3GOTOとEQ5GOTOの差額は一万だがEQ3は違うぞ

ただ新しく買うぶんには言う通りEQ3GOTO買うメリットが無いよネ(´・ω・`)

805 :名無しSUN:2013/10/29(火) 17:59:20.94 ID:7mI/bG7q
>>802
126だっけ?
あ、五藤用に流用…

806 :名無しSUN:2013/10/30(水) 12:58:45.81 ID:kov3hOkb
赤緯のウォームホイルは、何と たったの60枚だとか…。

807 :名無しSUN:2013/10/30(水) 13:25:41.88 ID:3gsYJ5CC
EQすりー
赤経120
赤緯60

ヌーポラリス
赤経144
赤緯72

808 :名無しSUN:2013/11/04(月) 22:00:01.50 ID:joVEAs4x
赤道儀の購入について先輩方にご意見を聞きたいです。

候補1・・・ビクセン製SXP赤道儀
候補2・・・タカハシ製EM-200 Temma2M赤道儀

搭載鏡筒・・・タカハシ製FSQ-106ED(重量7.0kg)


購入に当たって「観望用途だけではなくカメラでの撮影に耐えうるレベル」の精度が欲しいと考えてます。

両赤道儀ともに許容重量は16kgですが、SXP赤道儀は撮影レベルでは許容重量は
16kgよりも遥かに低いという意見を見かけました。
それはFSQ-106ED(7.0kg)程度でも難しいのでしょうか?
(実際には付随する装置でもう少し重量が増えると思いますが)

価格面・実績ともにタカハシ製EM-200が優秀だとは思うのですが
自動導入装置に別途PCもつける必要があるのに対して
SXP赤道儀は単独コントローラーで制御できるのも大変魅力的だと思っています。

是非、ご意見をお聞かせください。

809 :名無しSUN:2013/11/04(月) 22:29:45.83 ID:cW+Fpy6W
>>808
KY産業のWEBショップからSXPのページ開くと、詳細なレポあるよ。
概ね当たっていると思う。

810 :名無しSUN:2013/11/04(月) 22:31:57.25 ID:cW+Fpy6W
ここから見てくとよろし。
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/191.html

811 :808:2013/11/05(火) 00:12:53.51 ID:8iKZQ3s6
>>809さん
ありがとうございます。
ここのレポだとSXPも十分、肯定的な評価がされてますね。
しかし風の影響への言及もやはりあるところが気になるところ・・・。

他の方のブログ記事ではSXPの安定感のなさに酷評がされてたりして意見が二分されてますね。
これは写真撮影に求めるレベルの差なのでしょうか・・・?

812 :名無しSUN:2013/11/05(火) 00:19:41.61 ID:aqhdkfcG
使う側のセンスの問題かと。

813 :名無しSUN:2013/11/05(火) 00:38:03.19 ID:GgXqbmCg
どーせ撮影でPC使うでしょ オートガイドだけじゃなく
慣れるとステラナビゲータの導入は使いやすいと思うよ

814 :808:2013/11/05(火) 10:57:12.06 ID:8iKZQ3s6
>>812さん
ありがとうございます。
たしかに撮影者のセンスも大切だと思います。

>>813さん
今のところ撮影ではEOSを使ってるのでPC使ってないんです。
まだ予定はありませんが将来的に冷却CCDなどへ拡張してPCが必要になってくると
SXPの優位性が危うくなってきますね・・・

815 :名無しSUN:2013/11/05(火) 12:20:04.58 ID:J4yBl9ey
撮影用と導入用のPCは別にしないと、ノイズ入ったりするよ。

816 :名無しSUN:2013/11/05(火) 12:27:11.68 ID:3ZhFJniV
>>815
そうなんですか? 知らなかった

撮影している時に、バックグラウンドで導入ソフトが
割り込みをかけるとかですか?

817 :名無しSUN:2013/11/05(火) 15:27:30.67 ID:bSAfZjMN
PCの電源でノイズの質が変わる
あと自然界の法則で未知なるノイズも入ってくる

818 :名無しSUN:2013/11/05(火) 19:50:29.44 ID:BEL1HHzR
>>808
あなたの用途ですとEM-200にしておいた方がいいと思う
冷却CCD使う予定があるならなおさら

SXPはある意味EM-200よりもいい赤道儀、軽いし精度高いしPCレス
積載能力以外は。

でも私は天文道一筋のじいさんが孫を天文オタにして
将来趣味と資産継承させるための最初の第一歩としての
デジタルガジェットツールじゃないかと最近思い始めてるw
SXPやAXDの使いやすさが初心者レベルでもわかるから

819 :名無しSUN:2013/11/05(火) 19:57:04.25 ID:F9Bc1feA
年月経過したらsxpはゴミだろ。デジタル物を長期的な資産()として考えるのは無理がある

820 :名無しSUN:2013/11/05(火) 20:04:19.07 ID:ras3shj/
それ言い出したらEMなんとかも同じ

821 :名無しSUN:2013/11/05(火) 23:09:27.75 ID:UG9OnmJG
JP系、90S、P-2、H40は残るけど、EMはどうだか

822 :名無しSUN:2013/11/06(水) 03:30:35.08 ID:HoHqU4sS
VXがコスパ最強

823 :名無しSUN:2013/11/06(水) 10:46:58.22 ID:fBVgZydU
EQ6Pro(EM200のパクリ)が半額以下で買えるじゃん。しかも三脚はこっちの方が上出来。
オートガイド端子も業界標準SBIG互換だし。
SSAGでも、Lodestarでも、QHY5でも、どれでも繋がる。

824 :808:2013/11/06(水) 13:00:06.43 ID:4NKTIvBB
みなさんご意見ありがとうございました。
実物を確認しながら再度検討したいと思います。

825 :名無しSUN:2013/11/06(水) 14:24:19.79 ID:sV2ejDUV
>>823
> EQ6Pro(EM200のパクリ)が半額以下で買えるじゃん。しかも三脚はこっちの方が上出来。

本家を舐めるんじゃねえ!
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/stainlesssteeltpdset.htm

826 :名無しSUN:2013/11/06(水) 18:43:47.47 ID:yVtVr84b
勢いでVXをIYHしてしまった。
さてまともに使えるだろうか・・・

827 :名無しSUN:2013/11/06(水) 18:48:36.94 ID:nkwPFoUh
おめ

828 :名無しSUN:2013/11/07(木) 16:51:47.58 ID:/ueJuZu+
>>826
俺もAVX狙ってるんだよね
っていうかそれくらいしか金がないんだが、どれ位使えるか是非レポ頼む

タカハシかビクじゃないと写真は難しいみたいにいう奴がいるんだよね
まあどこ狙うかだとは思うけど

829 :名無しSUN:2013/11/07(木) 19:48:30.85 ID:U+xw/cZ6
STAR BOOK TENの載ったGPDかGPD2クラスがでるのを待ってるけどなかなかでてこないな。

830 :名無しSUN:2013/11/07(木) 22:15:37.67 ID:VOux1YcY
GP3は無いだろうなあ
次は何だろう
ウルトラポラリスでUP赤道儀か

DCモーター内蔵UP赤道儀・UPD赤道儀
パルスモーターへのアップグレードキットも同時発売

UP赤道儀  実売58000
UPD赤道儀 実売98000
アップグレードキット 実売48000

みたいな

831 :名無しSUN:2013/11/07(木) 22:59:16.99 ID:hlxQK7TE
GPS内蔵型を出してくれ

832 :名無しSUN:2013/11/07(木) 23:45:59.51 ID:ErSg4N7P
>>831
そろそろペンタックスのアストロトレーサーのようにGPS+ジャイロで
簡易設定が出来るようになってもよさそうだよね。
其処から適当な星を選んで最後の微調整。
凄く楽になりそう。

833 :名無しSUN:2013/11/08(金) 00:43:23.84 ID:C0BXPNo2
でも、結局それだとフィールドローテータがないと撮影には使えないのよね

834 :名無しSUN:2013/11/08(金) 19:06:51.07 ID:kEf3g0eR
>>833
無くてもいけるっしょ。

835 :名無しSUN:2013/11/08(金) 23:21:38.80 ID:dkMXXF0e
AVX届いた。箱でけぇw

836 :名無しSUN:2013/11/08(金) 23:26:57.12 ID:nVO8Pin3
いろいろうpはよ

837 :名無しSUN:2013/11/08(金) 23:47:31.38 ID:dkMXXF0e
試したいのはやまやまだが天気が・・・orz
レンズ乗っけてコントローラー弄って遊ぶしかできねぇ。
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

838 :名無しSUN:2013/11/09(土) 00:06:16.24 ID:2z1Xjuvy
ネットで見て思ったけどロゴマークカッコいいよね

839 :名無しSUN:2013/11/09(土) 09:46:38.40 ID:gCnNO31B
太陽ファインダーとアストロソーラーフィルター付けて日中遊ぶといいよ
曇っててもたまには晴れた隙を見て眼視とか

840 :名無しSUN:2013/11/09(土) 14:24:28.78 ID:SLXQXNCc
ベランダ用の赤道儀考えてるんですけど、
20センチシュミカセでちょこちょこ写真も撮りたい。

AVXとiOptronのZEQ25GTって同価格帯で悩んでます。
ZEQ25って形はキモいけど、電気系は充実?何やら色々できそう。

レポとかアドバイスお願いします。

841 :名無しSUN:2013/11/11(月) 23:44:35.70 ID:4Cd/I/ph
載せてるのはNikonサンニッパ? ナノクリ版?

842 :名無しSUN:2013/11/12(火) 10:48:30.42 ID:iHojgvmb
>>840
その用途ならどっちでも良くね?
ZEQは天頂が厳しそうだけどベランダなら関係ないでしょ

843 :名無しSUN:2013/11/16(土) 06:28:27.02 ID:QR+fwEQu
GINJI-200FNで撮影する場合、Advanced-GTでもいけるでしょうか?

844 :名無しSUN:2013/11/16(土) 06:28:59.36 ID:QR+fwEQu
>>843
失礼、Advanced-VXでした。

845 :名無しSUN:2013/11/16(土) 06:56:15.75 ID:qBl4i/3y
重量的には余裕なのでよほど重い物付けない限り大丈夫かと

846 :名無しSUN:2013/11/16(土) 07:12:43.57 ID:x4XFEZiW
ノータッチガイドだとまあ1分くらいが限界かなぁ
同じようなシステムでやっとオートガイド導入まできたけど
まあ一歩ずつ前進ですわ

847 :名無しSUN:2013/11/16(土) 09:13:45.52 ID:QR+fwEQu
>>845-846
オートガイダーは付けるつもりです。
風で振動が止まらないとかはないでしょうか?

848 :名無しSUN:2013/11/16(土) 09:33:21.51 ID:5J+JDhFK
三脚がこれでもかって位丈夫なので揺れがずーっと止まらないってことはないんじゃない?
まあ持ってないからなんとも言えないけど

849 :名無しSUN:2013/11/16(土) 10:56:06.75 ID:x4XFEZiW
風が強い日は撮らない、がベストだと思うけどね〜

850 :名無しSUN:2013/11/16(土) 11:23:30.91 ID:3uQGRozf
風が間断なく

851 :名無しSUN:2013/11/16(土) 11:36:42.13 ID:3uQGRozf
すまん、書き込んじゃった
風が間断なく吹いてるときはどのみち撮影できないけど
ただ、少しの風でも揺れやすいかどうかは、赤道儀によって違うかも
脚もあるだろうけど、赤経、赤緯軸のネジレ強度とか

ある店で、店長が展示品の赤道儀を各種揺らして見せてくれたけど
機種によって揺れ方が違うんだよね、ここでドレがとは書けないけど

852 :837:2013/11/16(土) 14:43:34.61 ID:WZKN7btb
彗星スレにも貼ったけどやっとまともにAdvanced-VXで撮影できた。
赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚

帽子が飛ぶくらいの風が吹く中でもなんとかこらえてくれたよ。

853 :名無しSUN:2013/11/16(土) 14:51:33.61 ID:gD5hHPCQ
>>852
綺麗だな!

854 :名無しSUN:2013/11/16(土) 20:50:49.97 ID:T1yckFqi
>>852
やっとまともにって、なんかいろいろ苦労があるってこと?
雑誌入選狙いじゃなく、お安く、お気軽に写真が撮れるシステムないかな?

855 :名無しSUN:2013/11/16(土) 20:56:23.93 ID:WZKN7btb
>>854
手元に届いて一週間。
時間と天気と自分の能力の問題でって意味。

856 :名無しSUN:2013/11/16(土) 22:07:12.04 ID:68IS1+9d
>>855
なるほど、機材の問題ではないのね
綺麗に撮れてる

857 :名無しSUN:2013/11/17(日) 08:36:29.16 ID:M80erPxG
新しい赤道儀欲しい
誰か嫁の説得の仕方教えてくれ

何十年も使えてるP-2がいけないのか
でも愛着あるしなー

858 :名無しSUN:2013/11/17(日) 10:18:20.45 ID:sgoQN8M1
新しい嫁に交換しる

859 :名無しSUN:2013/11/17(日) 10:55:07.09 ID:3VF3b/Pz
>>858

何という解決法!すばらしい!!
というか、嫁は趣味とは敵対関係にあるので、どちらか選択がベスト。

860 :名無しSUN:2013/11/17(日) 11:01:12.77 ID:wDwrtkDL
>>859
その辺上手にバランスを取って回していかんとな
家庭も赤道儀も

861 :名無しSUN:2013/11/17(日) 11:06:24.44 ID:lx8XkowE
P-2をメンテに出すと嫁に言う
メンテから帰って来るのはEM200
大丈夫、バレやしないw

862 :名無しSUN:2013/11/17(日) 11:23:48.31 ID:d+e2FgDJ
後輩は毎日の子供の朝飯+土日の昼飯作りが日課で
昼飯は社食で150円の蕎麦、酒もタバコもやらず
きりつめた小遣いは子供のハッピーセットだのアイスだのにほぼ消えるとか

うらやましくなんて、ないぞ

863 :名無しSUN:2013/11/17(日) 19:10:26.98 ID:M80erPxG
>>861
それいいね
マジやろうかな

864 :名無しSUN:2013/11/17(日) 19:52:32.55 ID:ctgpjrHn
>>861
うちは鋭いから多分ダメだわ。
例えて言うなら、素のグレーD型に方位微動が付いただけでばれるレベル。

865 :名無しSUN:2013/11/17(日) 19:54:38.01 ID:pMeA9rhP
>>864
わろた

866 :名無しSUN:2013/11/17(日) 20:23:23.05 ID:d+e2FgDJ
>>864
旦那の顔色や挙動は完全に把握しているんだろうな
あ、目をそらした、なんかあるな、とかw

体調が悪くなったら直ぐに気が付いてもらえそうだ
いい嫁だな

867 :名無しSUN:2013/11/17(日) 20:23:41.00 ID:KBSc2leU
女の勘はそんなことすぐに嗅ぎ付けるぞ。
言動がおかしくなるからね。
ヒステリックモーションの激しい嫁をコントロールするPEC欲しいな。
オートガイドでもいいから、騒がずにじっとしていてほしいものだ。

868 :名無しSUN:2013/11/17(日) 22:08:15.02 ID:zB6Fh+nv
>>867
あんさん、追尾されとるで。

869 :名無しSUN:2013/11/17(日) 22:21:43.53 ID:KBSc2leU
>>868
あ〜コントロールされてるのは俺か・・・

870 :名無しSUN:2013/11/18(月) 01:31:08.82 ID:lgE1WGk4
糞ワロタwww

871 :名無しSUN:2013/11/18(月) 17:01:30.57 ID:MDqWbKJf
このネタで笑えるって事はすっかりその筋の人になってしまったのだろうか・・・

872 :名無しSUN:2013/11/19(火) 12:52:20.92 ID:09JksZvq
>>864
方位微動付D型って何台売れたんだろう……?

873 :名無しSUN:2013/11/20(水) 14:59:49.56 ID:2oMHkx7B
今出張中でナノトラッカーしか無いんだけど
これで150mmF2.0追尾出来るかな?

ダメなら自宅帰った時に28年物160JPを
車に積み込む必要があるんだけど、
理屈では解っていても体が動きそうにない・・・

874 :名無しSUN:2013/11/20(水) 15:15:23.31 ID:/pMqRdTh
>>873
数秒ぐらいならいけるんじゃね?

875 :名無しSUN:2013/11/20(水) 15:19:58.39 ID:YDYQHrLR
ナノトラ+望遠でもで1000万画素超えのデジカメで分単位露出成功させてる奴もいる
だけど、ぶっちゃけ出来るかどうかは腕次第。質問するようなレベルの奴には無理と思った方がいい

876 :名無しSUN:2013/11/20(水) 15:27:51.14 ID:q+LjcQrX
金カケりゃだれでも撮れる

877 :名無しSUN:2013/11/20(水) 15:40:37.74 ID:2oMHkx7B
>>874
そうかも?
まぁ10〜15秒もってくれたら充分なんだけど
やってみんとわからんか

878 :名無しSUN:2013/11/20(水) 16:38:42.96 ID:6GEZ3uWz
>>873
近くのヨドバシでポラリエ買ってくればおk

879 :名無しSUN:2013/11/21(木) 19:39:08.80 ID:X3QnRKH5
買って来たお

880 :名無しSUN:2013/11/26(火) 01:24:27.95 ID:qR0mKoi0
>>879
うp

881 :名無しSUN:2013/11/26(火) 01:33:44.57 ID:C+0uegC2
ポラリスに空目した
今でも売ってたっけ?
と思ってしまった

882 :名無しSUN:2013/11/26(火) 23:25:18.66 ID:J7539Mw1
手頃な値段になった EQ5 GOTO キットを発注。入荷は1月。
ともかく、正規代理店が扱ってくれたのはありがたい。

これで、GPD2が....:-)

883 :名無しSUN:2013/11/26(火) 23:58:33.55 ID:p4LRuAdj
おめ

884 :名無しSUN:2013/11/27(水) 09:23:49.07 ID:Y4mfSsVk
EQ8はEQ5のAscom driverで動くのかな?
Skywatcherの赤道儀は全般にどう?

885 :名無しSUN:2013/11/27(水) 10:14:12.03 ID:m8qZoHBM
>>882
おめ。

886 :名無しSUN:2013/11/27(水) 16:12:48.03 ID:DMfRqEBR
400mmをノータッチガイドで、5分くらいっていうのはどんな赤道儀でも厳しいですか?
タカハシのお高い赤道儀ならオートガイドなしでもそれくらいいけませんかねえー

887 :名無しSUN:2013/11/27(水) 16:15:28.28 ID:W+k6/Lue
欲しい精度による

888 :名無しSUN:2013/11/27(水) 17:20:26.86 ID:VBFzva4v
>>887
レスありがとうございます
EOS60Dで撮影して、PCのモニター(1280x800)で流れてなさそうに見えればいいんですけど、こんな基準じゃダメでしょうか?

889 :名無しSUN:2013/11/27(水) 17:29:13.94 ID:F88PTiAy
10枚に1枚とかならGP2とかでもちゃんとセッティングすれば普通に行けるんじゃない

890 :名無しSUN:2013/11/27(水) 18:00:25.24 ID:j73bffCV
5分は厳しいね。極軸セッティングの影響も目立ってくる。5枚に1枚、1分くらいがいいところ。

891 :名無しSUN:2013/11/27(水) 18:03:33.22 ID:j73bffCV
>>886
5分位でオートガイドしたくないならこれ使えばいいんじゃね。400mmならGPでも何とかなる。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/meade-pl9rec-wireless.html

892 :名無しSUN:2013/11/27(水) 18:12:31.17 ID:3SsFOZ2k
>>886
極軸は5分ぐらいなら案外普通に3星導入で合わせただけで十分なんだが、p-motionが厳しいよ。

横1280pix縮小等倍でずれないようにするには±4.5"の精度が要る。
シンチレーションで星が暴れて結果的に丸くぼけた像になることを期待?して、モニタを遠目に眺める前提でも、±5〜10秒の精度が要る。

893 :名無しSUN:2013/11/27(水) 18:57:58.19 ID:NWIWhBua
>>892
ワイヤレスって・・・確かにそうだわな

894 :名無しSUN:2013/11/27(水) 21:31:30.56 ID:3dF0lsxf
>>892
詳しい説明ありがとうございます
結局はp-motionが問題なんですね。

オートガイドが当たり前の現状では、あまりそこの精度にこだわった赤道儀は少なそうですね
評判の良い赤道儀なんてないですかね

895 :名無しSUN:2013/11/27(水) 21:56:04.91 ID:zRkxnvNO
PECで何とか

896 :名無しSUN:2013/11/27(水) 23:19:13.07 ID:bD7IRkPO
>>891
なるほど、レチクル入りアイピースでマニュアルガイドをしろってことですねw

897 :名無しSUN:2013/11/27(水) 23:34:32.08 ID:QI+leKuJ
>>894
あるけど高いね、ASAの百万位するけど設置が良ければ何とか
EM-200なんかだと無理ですね、設置精度が良くてもね

AXDはまだ買っただけでテストもできてなくて不明です

898 :名無しSUN:2013/11/28(木) 11:23:03.09 ID:SPv8NlxT
>>896
オートガイドのセットアップさえしたくないモノグサなのに、手動ガイドなんて

899 :名無しSUN:2013/11/28(木) 11:42:36.91 ID:c+V9FVrk
>>894
>オートガイドが当たり前の現状では、
>あまりそこの精度にこだわった赤道儀は少なそうですね
中華製はその通り。(Pモーションが±180秒とか)
日本製なら、GP2とかGPD2とかEM200で、メーカー出荷時そのままでも
Pモーションが±20秒程度。調整しだいで±10〜15秒くらいは出せる。

900 :名無しSUN:2013/11/28(木) 13:07:38.46 ID:dQpSs8W4
EM11はどうですか?

901 :名無しSUN:2013/11/28(木) 13:50:35.77 ID:948NsY6m
これか
http://www.teleskop-spezialisten.de/Montierung_Bosma_EM11_A_GoTo.html

902 :名無しSUN:2013/11/28(木) 17:00:44.96 ID:c+V9FVrk
違うだろw

903 :名無しSUN:2013/11/29(金) 03:08:11.60 ID:cXrO7uaN
赤道儀はアメリカが電子化をがんがん進めてるしな。
オートガイダーどころではなく、GPS や 星野カメラでの自動化で
赤道儀のアライメントさえ不要だから。しかも、格安(日本じゃバカ高)

ノータッチガイド? ははは なんのジョークだよ、ってのが主流。

904 :名無しSUN:2013/11/29(金) 03:18:13.02 ID:4Tpl+w8S
んのかわり、学生が自転車で移動しての運用なんてのが出来なくなってしまった

905 :名無しSUN:2013/11/29(金) 05:14:22.73 ID:4JFZhW8/
>>903
アメリカと見せかけて中国です

906 :名無しSUN:2013/11/29(金) 05:15:04.06 ID:4JFZhW8/
>>904
ポラ理恵ちゃんでおk

907 :名無しSUN:2013/11/29(金) 10:00:10.49 ID:up7EuvBy
>>903
そんなんで本当に極軸合わせれたらいんだけどな。広角でもきついレベルだろ

908 :名無しSUN:2013/11/29(金) 20:51:44.80 ID:OXh6G60z
SXD2の極望って出荷時調整済?

909 :名無しSUN:2013/11/30(土) 00:55:29.09 ID:sjcIfZab
>>892
吉田さんのページによるとP2ZのP-motionは、±5秒以下
http://ryutao.main.jp/equip_p2.html

自動導入などつく前のこれくらいの世代の赤道儀の方が、上手く行ったりするんでしょうか?

910 :名無しSUN:2013/11/30(土) 03:36:06.56 ID:3vGi78ZW
EQ6Proを購入候補にしてたんだけど、AZEQ6GTてのがでたのね。
経緯台モードってそんなに便利かね?
余計な機構のおかげで赤道儀モードで剛性が不利になる気がするんだが。

911 :名無しSUN:2013/11/30(土) 05:26:33.66 ID:XxChj2jT
>>909
自動導入は、恒星時の200倍とか1000倍とかで動く。
そりゃそうだ。例えば、10倍速だと90°向きを変えるのに36分かかる。
低速では使い物にならん。
しかし、高速で動かすには、(恒星時とは違う)ギアのクリアランスが必要になる。
だから自動導入を前提とした機種だとギアの噛み合わせがスカスカ気味になる。
ギアの精度と言うより、組み付けの都合だ。

でも、P2zのPモーションって、±8秒くらいだと思うぞw

912 :名無しSUN:2013/11/30(土) 06:30:19.93 ID:ybYWQk7q
>>911
> でも、P2zのPモーションって、±8秒くらいだと思うぞw
鏡筒についても言われていることですが、選別品があるのでは?

913 :名無しSUN:2013/11/30(土) 20:44:06.81 ID:xJ8C626H
使い込むとすりあわせが進んで精度が上がるってことはないのかな?

914 :名無しSUN:2013/11/30(土) 20:53:22.64 ID:XrhBWoEf
初期の加工粗さに起因するなら、最初jのナラシで精度が上る可能性があるけど、
それを過ぎるとホコリや荷重が原因で偏摩耗が生じたり、軸が微妙に曲がったり、
経年劣化が生じて悪化するだけ。

915 :名無しSUN:2013/12/03(火) 23:41:36.65 ID:ysCb3TIo
高速駆動などしなくても スマホのGPS機能の精度が一桁上がれば、手動導入で正確に天体を導入できるんじゃないかい そうなると、旧式の高精度赤道義が再び脚光を浴びる

916 :名無しSUN:2013/12/03(火) 23:47:52.41 ID:JK0W3UYl
GPSをなんだと思っているんだ

917 :名無しSUN:2013/12/04(水) 00:34:18.53 ID:DAqhMuS0
ワロタw
まじで何だと思ってるんだろ

918 :名無しSUN:2013/12/04(水) 01:52:49.13 ID:IpC1l5j3
GPS で正確な現在位置がわかったとして、それからどうやって
目的の星の赤径、赤緯を知るのか教えてほしい (www

919 :名無しSUN:2013/12/04(水) 06:57:50.80 ID:muq+c1De
自動でアライメント取る機種ってあるだろ。

920 :名無しSUN:2013/12/04(水) 07:08:44.65 ID:DAqhMuS0
>>919
仮にGPSの精度が高制度化して、経緯度とついでに高度も数センチの誤差で求めるようになったとして、
それでどう手動導入が正確にできるようになる?それで旧式の高精度赤道義が再び脚光を浴びるか?

921 :名無しSUN:2013/12/04(水) 07:49:21.15 ID:2XhTGSaA
>>920
>>数センチ
???

922 :名無しSUN:2013/12/04(水) 08:00:52.65 ID:DAqhMuS0
「仮に」だよ。数ミリでもいいぞw

923 :名無しSUN:2013/12/04(水) 09:26:36.72 ID:ehDtVEJA
>>922
何故かたくなにarcminと言わない?

924 :名無しSUN:2013/12/04(水) 09:52:07.26 ID:VZiX7SFF
ペンタックスのアストロトレーサー(GPS+ジャイロ+地磁気センサー)に
2スターアライメント加わえるだけでかなりの精度じゃね?

925 :名無しSUN:2013/12/04(水) 10:04:31.62 ID:GiMDCGAN
極軸望遠鏡で、ささっと合わせる方が早そうw

926 :名無しSUN:2013/12/04(水) 14:36:31.35 ID:7+rcGS3B
SXD2とEM11、10kg積んだときの振動はどっちがマシですかね?

927 :名無しSUN:2013/12/04(水) 16:53:34.92 ID:ZkMJ008m
鼻くそうめーわ

928 :名無しSUN:2013/12/04(水) 20:44:33.15 ID:iAKRY45k
>>926
EM11は神

929 :名無しSUN:2013/12/04(水) 22:56:25.56 ID:0mpoBFkT
>>926
何を載せるのか何を撮るのか、視るのか書いてないのでわからないけどどちらも駄目でしょう。
SXPとEQ6PROを使っているが、鏡筒+αによっては10kgは気を遣うレベル

930 :名無しSUN:2013/12/06(金) 14:06:14.59 ID:gNSyWhdV
シュミットで扱ってる EQ5用 1軸モータードライブ が安いから買ってみたんだが、
DC モーターと説明にはあるのにどうも動作が違う。

モーターの型番しらべたら、パルスモーター!! うひょ。\(^O^)/

931 :名無しSUN:2013/12/06(金) 14:27:45.23 ID:lXlCIlnV
俺もEQ3の一軸モーター買ったらDCモーター表示だったのにパルスモーターだった
skywatcher公式にもDCってあるから向こうでの認識が違うのかな
よくわかんないけど嬉しい誤算

932 :名無しSUN:2013/12/06(金) 14:52:39.52 ID:bJoXTGVR
DCじゃないか?

933 :名無しSUN:2013/12/06(金) 20:47:34.56 ID:Cbu8Wxl+
電源がDC

934 :名無しSUN:2013/12/06(金) 22:20:55.13 ID:fbfO1AJF
サーボモーターと混同してたり?

935 :名無しSUN:2013/12/08(日) 01:43:40.90 ID:CX5+xldB
>>915
手動導入だったらGPS使わんでも20年前からエンコーダ取り付ければおkなのだが

936 :名無しSUN:2013/12/09(月) 21:54:31.13 ID:tLTEGs57
やぱぱり目盛り環導入でしょうw

でも、タブレットなどの天体ソフトでリアルタイムで目的の
赤径、赤緯がわかるようになったんで、すげー楽。

937 :名無しSUN:2013/12/09(月) 22:46:51.88 ID:vt/s6ScJ
ファインダーで輝星からたどって導入が基本だろ

938 :名無しSUN:2013/12/10(火) 00:03:05.48 ID:1WYFy2A4
小型赤道儀の目盛環導入は、どうしたって1°くらいは誤差が出るからなぁ。

939 :名無しSUN:2013/12/10(火) 08:49:30.31 ID:uKu3ke/J
目盛環じゃなくて化粧リングですから

940 :名無しSUN:2013/12/10(火) 20:39:59.51 ID:tXb1hyNd
避妊リングでつ

941 :名無しSUN:2013/12/10(火) 23:04:39.73 ID:/6ygj3v1
M天体ぐらいなら、ファインダーだけで導入できる罠。

942 :名無しSUN:2013/12/11(水) 20:40:19.37 ID:3OGc7bcq
天の川が見えるくらいの場所なら、な。

943 :名無しSUN:2013/12/11(水) 20:53:27.28 ID:zzjgZS0Y
画角によるな

944 :名無しSUN:2013/12/11(水) 20:56:33.69 ID:7LbYf1un
天の川が見える場所に行けばいいだけの話とちゃうん

945 :名無しSUN:2013/12/12(木) 02:28:19.23 ID:3DJ93D2U
天の川が見える有名観望地にいくと天文月刊誌の入選クラス
らしいすごい機材の方がぞろぞろ。 
ここで気を遣いながらすみっこでしょぼい機材で....

なんかイヤになってきた。

946 :名無しSUN:2013/12/12(木) 04:59:21.36 ID:BcJau0Nk
負けず高い機材を揃えれば良い話とちゃう?

947 :名無しSUN:2013/12/12(木) 05:01:04.02 ID:l6anvdAb
そういう場所ってウルサイし、話しかけてくるウザイのいるし、ヘタしたら明るいし、俺は避けてるな

948 :名無しSUN:2013/12/12(木) 07:53:22.83 ID:82pbxvP2
すごい機材ごろごろ、って所に行ったと言えばマイカー規制前の乗鞍畳平かな。
先輩2人と10cmニュートン反赤2台で細々と星を見てました。
唯一誇れる?機材は望遠鏡持ってなかった先輩のニコン7x50SPだったかも。

一点豪華主義で何か精神的余裕を持つのも良いかもね(笑)。

949 :名無しSUN:2013/12/12(木) 08:01:07.33 ID:6cguvHJh
逆に、機材が周囲より良くて浮いたりするのも気が引けるからね

950 :名無しSUN:2013/12/13(金) 01:23:30.87 ID:llB0I8+L
自動導入できる赤道儀のチョイスでVXかEQ5かZEQ25かで迷っています。
正直価格と自動導入できる部分くらいしか機能のちがいを理解できていないです。
素人でも努力の範囲内で使えるものでしょうか。

951 :名無しSUN:2013/12/13(金) 01:26:58.88 ID:52v9yMc1
マスコミにだまされて流星群を観望しに観測地に大量に人が集まってきた事があって
こっちはいつもの(素人目にはすごい)装備で撮影してたから
もの凄く恥ずかしかった

952 :名無しSUN:2013/12/13(金) 01:29:19.13 ID:bGdsWaCK
まあ俺から見れば子供のおもちゃみたいなもんだけどね。

953 :名無しSUN:2013/12/13(金) 01:58:36.15 ID:7DRZoasp
↑子供が言うなw

954 :名無しSUN:2013/12/13(金) 02:27:17.72 ID:3jtCgDWc
>>950
機種は違うが、iOptronは、この動画の駆動音を聞くと買いたくなくなる。



955 :名無しSUN:2013/12/13(金) 08:08:45.58 ID:7UBTee7y
>>950
経験ない人は、やりたい事を店長と相談して決めればいいんじゃない?
iOptron の赤道儀を三基以外のルートで買うのはありえないと思う

覗きたいだけなのか、撮影機材として買いたいのか、撮りたいのは何か
例えばネットに出てるどの絵のようなのが撮れたら幸せなのか、とかね

956 :名無しSUN:2013/12/13(金) 09:43:54.27 ID:gSJ6Kptc
>>954
advanced-VXも同じようなもん。

957 :名無しSUN:2013/12/13(金) 09:48:04.75 ID:gSJ6Kptc
>>950
素人の私がAVXを何とか使えてます。
買う前に悩むより買ってから悩んだ方が良いと思いますよ。

958 :名無しSUN:2013/12/13(金) 10:10:03.34 ID:PhrTFz6Y
なんでCGEMは話題にもならないのでしょうか。
性能や価格が手ごろだと思うのですが。

ググっても古いものしか出てこないし。
理由を知りたい・・・。

959 :名無しSUN:2013/12/13(金) 11:26:02.96 ID:ryUJo9Sn
>>958
誰も使っていないからでしょう。

960 :名無しSUN:2013/12/13(金) 11:27:31.88 ID:r3/A14vO
EQ6proと被る
加えてcgemはDCモーターでEQ6proはパルスモーター
お金に余裕がある人ならEQ6pro買うんじゃない
加えて酷なジズコならアトラスEQ-GがCGEMとほぼ同じ値段
SE2を検討する人なら同価格帯でより頑丈なCGEMにも目をつけると思うけど
重さとDCモーターが欠点になって半分はSE2買うだろうし
結局買う人が少ないんでしょう

961 :名無しSUN:2013/12/13(金) 19:35:36.08 ID:7DRZoasp
>>957
し、素人AV?

962 :名無しSUN:2013/12/13(金) 21:17:53.81 ID:FjWWlDub
撮影機材として使いたいです。将来的には直焦点撮影とかもできたらいいなと思いますけど、
今あるレンズをとりあえずは活かしてみたいです
焦点距離500から700mmとか無謀ですかね(~_~;)
できるか別にしてオートガイドもトライしてみたいと思います。

963 :名無しSUN:2013/12/13(金) 21:23:36.95 ID:FjWWlDub
なんか工場みたいな音するんすね笑

964 :名無しSUN:2013/12/13(金) 21:44:52.97 ID:pX+eq60G
>>962
AVX 使って星ナビのステライメージコンテストに入選してる人が
いるね。

965 :名無しSUN:2013/12/13(金) 22:01:50.83 ID:FjWWlDub
星ナビに載ってる写真こないだよだれたらしそうになりながら見てました笑
iOptronとVXのtube見てみましたけどモーター音段々好きになってきました笑
は、はやく触ってみたい

966 :名無しSUN:2013/12/13(金) 22:25:54.59 ID:7UBTee7y
>>962
オートガイドは難しくありません 初心者だったわたしにもできたし 
ソフトは無償の PHD guiding、カメラは高感度で安い QHY 5L-II-M
赤道儀は大きめのにしといた方が楽、中国製は経験なくて知らないけど
焦点距離が長いと冬には悪い気流で星が揺れて無駄だし余計に苦労します
光学系は焦点距離短めが楽 世話要らずの屈折を無条件で勧めます

967 :名無しSUN:2013/12/13(金) 23:41:28.81 ID:3jtCgDWc
>>956
音色ではなくて、一定間隔のうなりからして、明らかに心ずれが起きてるってのを言いたかったのよ。

968 :名無しSUN:2013/12/14(土) 01:43:24.23 ID:QuCj+8WC
>>967
コグドベルトのプーリー、うねってるじゃん ww

969 :名無しSUN:2013/12/14(土) 08:13:54.30 ID:pDckt5hs
あきらかに芯ズレ

970 :名無しSUN:2013/12/14(土) 10:16:05.06 ID:koMJ6Dfw
赤道儀にベルトを使うとは。。。

971 :名無しSUN:2013/12/14(土) 10:24:59.21 ID:h6BJL/1f
>>970
団塊乙

972 :名無しSUN:2013/12/14(土) 11:16:09.28 ID:3NJUa5vk
>>970
ベルトは全然有りだと思うよ。
マシニングセンタなどの高精度機械加工マシンの位置決め機構にも使われているしね。

973 :名無しSUN:2013/12/14(土) 11:51:28.31 ID:t+ZNwbDY
最近はベルト駆動が流行り始めていると聞いた。
バックラッシュが無いのがメリットとか。
長年使うと劣化が気になるがどうなんだろうね?

974 :名無しSUN:2013/12/14(土) 12:16:48.74 ID:3NJUa5vk
>>973
>>972でも書いたようにハードな使い方するものに使っているから耐久性はお墨付きかと。

975 :名無しSUN:2013/12/14(土) 12:33:50.69 ID:pDckt5hs
プラとかゴムとかはほっといても劣化する

976 :名無しSUN:2013/12/14(土) 13:06:15.94 ID:Ogm8PFIg
>>973
一時期大流行りだった車のエンジンのタイミングベルト。
今やチェーンに逆戻り。
ベルトのエンジンはなくなった。。。

977 :名無しSUN:2013/12/14(土) 13:46:09.81 ID:QXw0yH3r
>>976
車は全然知らんけど、CVTってベルトじゃないの?

978 :名無しSUN:2013/12/14(土) 14:03:56.70 ID:9nkANaQ/
>>977
あれは専ら金属ベルトですな。

自動二輪では、ハーレーダビッドソンが後輪への動力伝達にコグドベルトを使っている。
国産車でもホンダやカワサキが使ってたけど、現行車がどうかは不明
アラミド繊維のケーブルで強化されてて、金属チェンよりも伸びが少ないし、
ノーメンテでの寿命も長いけど、ロードスポーツ車に使うと、大きくて幅広のプーリが格好悪い。

ベルトだから駄目って考え方は、足踏みミシンなんかの革製丸ベルトが頭にあると思われ。

979 :名無しSUN:2013/12/14(土) 14:07:08.40 ID:IpC3Msbq
HEQ5のベルト改造ならつべでたまに見かけるな

980 :名無しSUN:2013/12/14(土) 14:20:34.69 ID:e/Kx75Nu
現行国産バイクだとスクーターくらいじゃないかなあ

981 :名無しSUN:2013/12/14(土) 14:27:46.99 ID:9nkANaQ/
>>980
スクータ(Vベルト式の無段変速のもの)は、
プーリに接しているベルト側面の摩擦で動力伝達しているから、
ここで話題に上っているコグドベルト(歯付きベルト)とは違う。
あれは伸びよりも摩耗(ベルト幅が狭くなる)やささくれで寿命を迎える。
ベルトのギザギザも、プーリの小Rに倣わせるためのもの。

982 :名無しSUN:2013/12/14(土) 20:33:41.71 ID:cI5UVmwb
>>974
高精度機械加工マシンの位置決め機構に使われているモノと
ZEQ25に使われているモノが同じだとは限るまい。

ところで次スレは

983 :名無しSUN:2013/12/15(日) 10:11:57.19 ID:IqgdcIHe
>>977
CVTは変速機でしよ。
カムシャフトを駆動するチェーンorベルトのことを言ってるんだけど。

984 :名無しSUN:2013/12/15(日) 13:36:31.82 ID:3QUxywLc
CVTは変速機ですよ
ベルト式と玉コロ式がある

985 :名無しSUN:2013/12/16(月) 01:10:05.07 ID:2RPBnG8l
おれのEQ6PROはここ↓
http://www.morningstarobs.com/belt-drive-mod.html
をみてBELTDRIVEに改造した。トランスファギアのバックラッシュが
ほとんどなくなるので、DECのガイド精度が非常に良くなった。
ハンドコントローラーも使えるし、音も静かになった。
耐久性はわからんが、予備のベルトは持っている。
ちなみに、ベアリングはすべてNTN製に交換。ウォームギアのバックラッシュが
全周で均一になった。

986 :名無しSUN:2013/12/16(月) 01:14:38.16 ID:JOcQIbKj
>>985
おれ、機械整備関係の仕事してるけど、中華製ベアリング、ほんとに
ひでえよな。耐久性?精度?  それなに?ってレベル。

gc
lud20190713142350
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1333163387/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「赤道儀について語るスレPart10YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
空出品について語るスレ
女装界隈について語るスレ
CFNMについて語るスレ
TVTestについて語るスレ Part 18
東芝EMIについて語るスレ 2
iPhone8について語るスレ
日本の化学者について語るスレ
bf109とfw190について語るスレ
竹の塚歌劇団について語るスレ
プレク2410について語るスレ
ハーメルンについて語るスレ378
北斗の拳の声優について語るスレ
卍ラーメンについて語るスレ
カップリング表記について語るスレ
埼玉県川口市について語るスレの規制
青木衣沙について語るスレ
アンチ巨人について語るスレ
伊藤裕一について語るスレ7
Pリーガーについて語るスレ
駄目な女について語るスレ
ハーメルンについて語るスレ630
iOS8について語るスレ
池頼広について語るスレ
アゴナシ運送について語るスレ
D2について語るスレ・21th stage
葉鍵SSについて語るスレ
東晋の英雄桓温について語る
太田情報商科について語るスレ
人工内耳について語るスレ2
今○について語るスレ
YouTubeについて語るスレ
IC-7300について語るスレ Part21
包茎手術について語るスレ
光GENJIについて語るスレ
飲料業界について語るスレ
Knights armamentについて語るスレ
昆虫食について語るスレ
宝塚 娘役について語るスレッド 323
ハーメルンについて語るスレ719
ハーメルンについて語るスレ750
例の椅子について語るスレ
産業用RCヘリについて語るスレ
高野長英について語るスレ
TvRockについて語るスレ 96
ハーメルンについて語るスレ748
ゲイ小説について語るスレPart2
オセロ中島について語るスレ
宝塚 娘役について語るスレッド 311
将太の寿司について語るスッドレ
ハーメルンについて語るスレ720
クラス替えについて語るスレ
性格診断板について語るスレ
互換インクについて語るスレ
ハーメルンについて語るスレ770
さぼりchについて語るスレ44
過去の誤審について語るスレ
NARUTOの声優について語るスレ
GLAYの音について語るスレ29
アシカソフトについて語るスレ
TvRockについて語るスレ 101
中国経済について語るスレ4
ハーメルンについて語るスレ810
関ジャニ∞について語るスレ★351★
心理検査について語るスレッド
プエラリアについて語るスレ23
08:24:26 up 28 days, 9:27, 2 users, load average: 151.32, 144.76, 143.77

in 0.1673150062561 sec @0.1673150062561@0b7 on 021022