, , |ヽ ̄ ̄/| | >@.、.| <>>1 乙 |/__ヽ| .‘ ‘ >>1 乙 うっかりしてた。前スレ980越えてたんだよな >>1 スレ立てありがとう そして今日はサイエンスZEROに期待!イカCD登場するかな? サイエンスZERO、CDも出たね。 相馬さんちょっぴり惜しかった。 でも、本田さんも、以前、大阪市立科学館での対談で、 到着時、ひたすらイトカワ画像見続けたり、 運用室に呼ばれて川口先生に質問されて変な汗かいた話や、 Science表紙のサイン、僕はここ、って、謙虚なのか大胆なのか、 応援したくなる人だった。 あれば次回もイカ関係者出たらうれしいな。
当たり前だが イカロス更に加速してたんだな さすが太陽ヨット
加速しているというよりもまだ生きているということに驚く ヘタすると「あけぼの」以上の運用期間もありえるで
次回もイカ坊並みのこれでもかというドヤ顔で出て欲しいwww
5歳になる甥っ子と電話で話したんだがいきなりイカロス君好き!とか 言ってきて驚いた。イカロス君の絵本、プレゼントしたのはもう1年以上前なんだが。 弟夫婦は特に宇宙に興味ないのでもう忘れ去られていると思ったんだが。 独身の俺にとってこんなに嬉しいことはない! おにいちゃんもイカロス君好き!って言ったら今度見せてあげるよ、だって。
布教の効果を実感出来るなんて最高じゃないか よかったねぇ
粘れば地球に近づいて、一気にデータ転送できる可能性があるとかあったけど、 もしかしてそこまでは粘れたりするの?
イカ坊の軌道と姿勢の未来予測はおそらく立っているはずだから 「生きていれば」地球に近づいてくる年月日と 中利得アンテナが使えるタイミングが 「いつか」はくるはずじゃないかな?
>>26 とうとう凧になっちゃったw 有志が自作でイカ凧作った動画の素材は、アルミホイルだったかな? あれもなかなかの出来だったけど、今回は素材もイカロスと同じだからより本格的だな >>26 カーフィルムでそれっぽいの作ったけど、同じ素材はうらやましい。 毎年年末になるとイカ凧とあか凧をつくりたいなぁと思うけど、 なかなか実現しないなぁ
>>25 今はイカロスの軌道全行程中で地球から一番離れてる時期だからね 2016年になると年内いっぱいはずっと1億キロ以内に近づく 特に7〜8月頃は2千万キロ以内に接近する その頃が狙い目だね いけいけ僕らの広報実証機 業者丸投げで大金を捨てたDPRアニメ VIDEO 正しい金の使い方はこう スプリング8萌えキャラ「播磨サクラ」のアニメ VIDEO イカロスいっぱい寝てもいいから、地球の近くに来るまで 元気に飛び続けているんだぞ〜
>>39 寝る子は育つ!と言う言葉を思い出した後、 物理的に巨大化してたりして、という妄想が頭を過ぎってしまった… 森先生曰く、次の冬眠明けが勝負だって。 ミドルゲインアンテナが地球に向くからだって。
>>45 お知らせありがとう イカブロ、拍手とかコメントができないのね 新しいブログには、またコメント機能を付けて欲しいです、中のみなさん! 10枚目にイカ坊の自分撮り(Selfies)写真がw あと9枚目にはやぶさ兄さん Top 10 Space Robot 'Selfies': Photos http://news.discovery.com/space/history-of-space/top-10-space-robot-selfies-photos-131204.htm IKAROS, 2005 In 2010, the Japanese space agency JAXA launched a pioneering mission. Using only the sun's energy for propulsion, the Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun, or IKAROS, probe set sail through interplanetary space for a January 2011 rendezvous with the planet Venus. After the solar sail was launched, two miniature wireless cameras were ejected by IKAROS as it deployed in Earth orbit, returning this admirable "hands free" self portrait. Then, as IKAROS reached its destination eight months later, it took a snapshot of a crescent Venus (inset) (Thank you Emily Lakdawalla for reminding me about these stunning IKAROS photos!) Special thanks to all my Twitter buddies who engaged in Wednesday evening's conversation about robot selfies! Can you think of more space mission "selfies"? Feel free to share them in the comments below. JAXA はやぶさスレ眺めててふと思ったんだが、 はや2が上がったら、今度はあかイカがお兄さんになるのか? なんかすごい遠くに来てしまった感じが……。
>>52 つうか… 今後いかなる国がソーラーセイル実験しても直前の成果として 「イカ坊」がいるんだよね… それこそ恒星間加速実験でもしなけりゃ先端はむりぽ。 いや、PROCYONはMUSES-C、はやぶさ2の弟でもあるか
PROCYONって何?初耳なんだけど。 勿論、恒星のプロキオンは知ってる。
ありがとう! 自分でも検索してみたけどまだまだ詳細な情報は上がってないみたいだね。 PROCYONは責任者が船瀬さんか。まさにイカロスの弟! あのサイズで小惑星を観測って地球近傍小惑星かな?
>>60 PROCYONはイカ弟って言うより、はやぶさの「ちび」とか「ぷち」という印象かな。 兄よりでかい弟(木星逃げて号)、はよ来い! しかし、アートサット気になる… >>62 >地球近傍小惑星 Yes >>63 >PROCYON はやぶさ2 mini >木星逃げて号 仮称だと思うけどイカロス2と表記されていた あ、ディスティニーもプロキオンも、ソーラーセイルじゃなくてイオンエンジンだから、はやぶさスレ向きか
DCAMの兄弟がはやぶさ2にも搭載されることになったみたいだね。 インパクターの動作確認役だって。 今日の毎日新聞の特集の中にあった。
衝突装置が働いたかを確認する方法を話していたとき『あれ、使えるじゃん』となった」と話す。 「あれ」とは、澤田さんが別の小型探査機で、探査機から切り離して探査機自身を撮影した小型カメラ。 イカロスの名前を出してほしかった。
渋谷ハンズのサイエンスカフェ行ってきた 去年の特別公開行けなかったから久々に森先生のお話聞けて楽しかったよ 次のハリセンは4月の模様 MGA使えるかな? イカロス2(仮)のだいぶ具体的なイラストって出来てたんだね そのイラストでは膜面全面に薄膜太陽電池貼付けてあった 形状は正方形が有力候補だけど決まってるわけではない 森先生はイカロス2(仮)の検討チームの取りまとめ役をやっているそうで 今ははやぶさ2の開発が大変だーって嬉しそうに言ってた 今回は有料イベントだったけど、おまけいっぱい貰っちゃった イカロス君のうたのCDやらポストカードやら缶バッヂやらクリアファイルやら はやぶさ君の冒険日誌やらだいち2号のピンバッヂやら 内之浦50周年記念のふせん(レアもの!だそうだ)やら 2400円の元取って余りあるくらいの贅沢イベントでした
ワンドリンク込みだったしだいぶお得感あったぜ なお今回もいつも通り閉店時間オーバーの延長戦に突入していた模様
行けなかったのでレポありがたい!オマケすごいねーーー 森先生は相変わらずエネルギッシュだな
>>80 おまいさんのリンクを踏んだらゴエモンコシオリエビが ハサミを動かしてギョッとしたでござるwww 写真だと思ってたらwww >>80 妙に対称にシンクロした動きをする2匹がいる、すげーなと思ったら 水槽に映ってただけだったw しばらく気が付かなかったよorz >>85 空と宇宙展だっけ、数年前に上野の科学博物館で展示されたのと同じやつかね。 あの時は結構高い場所に吊り下げられてたから、今回はもうちょっと近くで見たいな。 でも、科博の時は実際に同じ膜の切れっ端を触ることが出来たのが嬉しかったけど。 関係者以外の人間が実際に触れる機会ってないもん。 NHKはこの手のことはむしろ信頼できるだろ 朝日は確かに怪しいが 「あかつき」の軌道投入失敗時に一番正確でまともな報道をしたのはNHKで 一番おそまつだったのはテレビ朝日だ 科学朝日を潰してから朝日関連は科学関係がおそまつになった あまりのひどさに「はやぶさ」帰還時にえらいさんが社説でなげいてたな (「最近の科学関連の報道はひどい」と紙面にはっきり書いていた)
朝日の科学系は現場の取材能力の個人による当たり外れが大きくて、 さらに本社の編集者に外れが多い印象がある。 専門家指導で撮ったと見紛う見事な写真を掲載、 本文は論点がズレていて細かいところでは事実誤認もある、 という記事を読んだのは何の時だったか。
それでもいわゆる4大紙で朝日がマシだと言われるのは 積み上げてきた信頼と、他が酷すぎるが故 科学ジャーナリストの育成が上手く行っていない (国が金出してやってたはず)左証でもある
新聞記者を目指す人種は政治一番経済二番、他はゴミという思考だもの そして内容が間違いだろうが飛ばしだろうが新聞が売れれば勝ち
>>90 「はやぶさ」帰還時の写真は朝日が一番すばらしかったがあれは 担当カメラマンが天文を趣味としていた&機材が会社のものじゃなく私物だった と言うオチ プロフェッショナル仕事の流儀で 森先生や澤田先生が話してるところ映ってたねー
>>93 担当カメラマンつーか、本職は科学担当記者で天体写真撮影が趣味の東山氏でしょ あの人宇宙物理学専攻だそうだからそこらのちょっとかじった素人より詳しいだろうて 科学関係の記事はある程度は新聞社ごとのカラーはあるだろうが、記者個人の資質が大きいと思われ 書き込みが無いので保守兼書き込み。 イカロス搭載観測機器からのデータのダウンロードは出来ていないのでしょうか? 観測機としても是非活躍をしてほしいところです。
去年の冬眠明けは6月だったから、もうじきひっぱたいてみるんじゃないかな? 専属チームが解散してるから、事前に運用予定を公開する余裕はなさそうだけど。
>>74 の時次の冬眠明けではMGA試したいなーと言ってたから 成功したら記録全部降ろしてくると思うよ >>97 >>98 ご教示いただきありがとうございました。 イカロスの元気な返事を期待したいと思います。 久々の寝言キター!!! 中の人、早く見つけてあげてくださいな
おおっ、寝言来てたか! 中の人もかなりお忙しいとは思うけど 何とか見つけてほしいな
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2014/0526.shtml IKAROS:3回目の冬眠モード明けについて 小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROSは、4月の途中から冬眠モードから明けた状態にあると予想され、 姿勢・軌道の予測に基づき探索したところ、5月22日(木)にIKAROSの電波を受信することができました。 地球からの距離は約2億3千万kmです。今回は6月頃までIKAROSの状 態を確認するためのデータを継続して取得し、 解析作業を行います。 2010年5月に打ち上げられ、全てのミッションを完了したIKAROSは、現在、太陽の周りを約10ヶ月で公転しています。 そのうちの7ヶ月間は太陽電池による発生電力が不足して、機器がシャットダウン状態となる冬眠モードになります。 残り の3ヶ月は十分な電力を得て、冬眠モードから明けた状態となり、データを受信することができます。 JAXA宇宙科学研究所 IKAROS運用チーム \(^o^)/ おおおおおおおおおおおおおおっ この前のは寝言じゃなくて 寝ぼけてたって感じだったか
今度の特別公開ではイカロスの最新データの話が訊けそうだな。
すごいぞイカ坊、またまたやったね☆ 寝ぼけツイートも待ってます!
出遅れた……w 科学N+のだいちスレの書き込み見て知ったわ。 書いてくれた人ありがとう。おはようイカ坊☆
おおおおおおおお イカロス君 ?@ikaroskun 22分 わっ! この間送った電波がちゃんとうすださんに届いてた!!
イカちゃん起きてたー! ちゃんと充電できたら電波送ってたんだ! 偉いぞー!偉いぞ!イカ坊 嬉しすぎて涙出てきた
あれま、ちょっと前にラーメン、モリモリ食っちまったよ。 チーズケーキが入る隙間がないぜよ!
イカ坊が起きたと聞いて 誕生日はともかくまだ起きないんだなと思ってチーズケーキ買い忘れたー!w あかつきくん、知らぬ間にぱーん!してたのか……w やっぱりあかイカのキャッキャウフフは和むぜ あらためて、イカ坊おっはよーーーーう!
祝!イカ坊お目覚め 誕生日、ちょっと遅れちゃったけど、あわせておめでとう 明日はチーズケーキ買って帰らないとなぁ
てっきり六月だと思って油断してた自分はイカファン失格だorz 激しく出遅れたけど、イカ坊久しぶり!元気な声が聞けて嬉しいよ…
イカ坊おはよ<おせーってw 正直臼田さんの更新は臼田さんと同じ大きさじゃないと、厳しいんじゃ?と。幾らKa帯に切り替えていくとしても。
「冬眠モードから復帰」の文字が控えめ過ぎるw もっとアピールしたらいいのにー 今日は運用日のようで、イカ坊、声がうすださんにとどけーーーーー!!!!!
お! イカロス君 ?@ikaroskun ・ 15分 あ コマンドきたかも
イカ坊、うすださん、Y2さん(だろうか?)、運用乙でした〜 しばらくは毎週運用日あるのかしらん?頑張ってね、楽しみにしてます
今知った! うは、出遅れ過ぎw この子、ほんとに不死身だったんだな...
イカ坊はスピン調節ができなくなってから太陽半周ごとに太陽に対してウラオモテ繰り返してたはず その間のスビン履歴がどうなっていたのか、逆回転と順回転繰り返してたのか、 帆の張力履歴はどうなのか、またGRB偏光観測の累積はどうなのか、 とにかくいろいろ興味あり過ぎ! 今年の相模原キャンパス公開日が楽しみだぜー!
2010年 イカロス君「行ってきまーす!」 俺たち「がんばれよ〜!」 2014年 イカロス君「おはよ〜!またお喋りしよ!」 俺たち「おう!元気だなあ」 2020年 イカロス君「おはよ〜!お喋り!!お喋り!話したいこといっぱいあるんだよ!」 俺たち「お、おう・・・」 2050年 イカロス君「おはよ〜!あれ?うすださん?みんなどこいったの?」 俺たち「うすださんは死んだよ・・・俺たちもほとんど死んだよ・・・」
一年後には空飛ぶ銀玉になる可能性が高いと言われていた子なのになぁ
>>140 大雑把に計算したけど、「今は」太陽から30°弱東寄り、地球から見て大体ふたご座の足下あたりだね 距離で言うなら、今は地球に対して近づきつつあるけど今年後半はまた離れる だけど来年の今頃は更にぐぐっと地球に近づいて、それ以後ほぼ1年半は 打ち上げ後最初の半年並の距離内に留まるので通信の外的状況はぐんと良くなる 後は地球に対する姿勢と機器の耐久度だね... テザーは接着剤でなかったっけ 逆回転でもセイル形状崩壊してないからセイルが分解する可能性の方が高いかもね
帆の剛性が予想より強かった原因てもう判明してたっけか 結局「へー、真空じゃ薄いものでも意外に形状保つんだなー」ってだけ?
対角線に使っているマジックテープが意外と剛性があったりとか?
エミリー姉さんも気付いた! Emily Lakdawalla ?@elakdawalla ・ 38分 Wow, IKAROS is awake and talking to Earth again! Has power enough to unhibernate only 3 months out of 10 month orbit
IKAROSの帆には四年目でも大きなダメージは無かったって どんだけ健康優良児なんだイカ坊! チームの皆さん、気温が不安定な時節柄 冷たい物の飲み過ぎなどで体調崩さないように頑張って下さい!
イカロス搭載観測機器からのデータのダウンロードは上手くいったかな? なんとか「惑星間観測機イカ坊」の称号を取らせたいな〜。
イカおめ! 1500日もペラペラ元気にしてるなんて、夢のようだな
ぺらぺらでふよふよなのにホント元気だから、見てる方も元気になるよね。 これからも元気でいてください。
今夜は七夕です。イカぼんにあっては元気に願い事を短冊に飾ってその成就を祈念してください。 皆も君のために祈ります。
イカ坊君、環境省の大気観測用レーザー使って軌道変更してみたらどうだろう?こっちへ帰っておいで。
イカ坊、日本は梅雨が明け始めているよ。何か便りは無いかい?
W A R N I N G ! ! A HUGE BATTLE SHIP "BLACK IKAROS" IS APPROACHING FAST * __* i\∧/i. ≡=───── /二/ハ、_\二二 ./ そろそろ、オレ様の出番だな。 γ ⌒;;ヽ //>(▼Д▼ )<// <) ◎ ;;;(>∞∞∞∞∞∞∞∞∞∠二二二二二二二二/ ゝ _;;;;;ノ * //∨\! ≡=────
ブラックイカ坊、今年も注意事項のアナウンス夜露死苦
ったくイカ坊ってばw 特別公開の前日に寝ちゃうのかい
2016年8月2日地球最接近 そこまで運用する気満々でした。 安心して来年3月までおやすみ、イカ坊
>>181 乙! 今年は行けそうにないんで助かります 16/08/02の最接近の頃には電力も回復して 距離も十分近いのでLGAでおk、だそうです もちょっと近い予定で楽しみなのは、2014年半ば(まもなく)に 次期セイルに向けていよいよ実寸大の70メートル級試作ペタルに着手! 巨大な帆をどうやって巻きつけるのか?という課題のために編み出した技とは 秘技「モ○モ○巻き」! ←丸に入るのはフではなくコですw 意図的にセイルをたるませながら巻いてズレを抑えるそうです 画像では、巻きつけてる途中に段ボールの断面のような波打ちが出来てました 試作を実施したらブログに書いてね!とお願いしておきますた
物販はざっと見たところイカ関連で新作は無し。クッキーは今年も有りました (はや2の新作ちらほら…クリアファイルなど) ブースは去年にも増して多くの学生さんたちが大活躍 白澤さんは出張ちゅう〜 森先生が安定のノンストップ質疑応答〜はや2でお忙しい中、有難うございます 森先生いわく、木星探査計画のために様々な試験を地上で行うとしたら時間も費用もかかる しかし実際に今現在IKAROSが飛んでいる事がそのまま試験にもなり、アピールしやすい だから少しでも長く運用を続けたいとの事でした ・・・イカ坊、君の使命は元気で長生きすることだよ。まだまだ行ける!
>>184 乙です。元気で長生きが使命って、なんかすげー嬉しい。 とはいえ、2016年ははやぶさ2も飛行を続け、あかつきは金星探査を始めている時期 イカロスのデータは全部下ろしたいが、うすださん争奪戦は熾烈を極めることが予想されるとのこと。 「まだイカロスやってんですか!?」みたいにどうしてもなりますよねぇ〜とも心配されていた。 次期木星探査機の帆は接着剤は使用せず、全面蒸着で接合する予定とのこと。 帆の収納は、結局は人力に勝るものなし!作戦で頑張るしかないとのことです。 今回の通信でMGAも試みたが、姿勢が安定せず無理で、結局ビーコン運用に留まったそう。 ただ、次回の冬眠明けからは地球との位置関係がよくなるのでLGAでもテレメトリ取れる可能性が高まる。 そうすれば帆の状態や、液晶デバイスの性能データが取れる。 さらに最接近では写真のデータも下ろせる予定。 それから、イカロスは今でも冬眠明ける度に時速320キロだっけかな?くらいづつ加速しているそうだ。 >>184 イカクッキーあったね。前回で最後だと聞いてたから嬉しいサプライズ。 目の前でバリバリ砕かれて「試食どうぞ〜」と出されたのは、ちょっと衝撃だったがw 最後にちょろっとしか聞けなかったけどプシュッはまだ残してあるらしい その辺の用途は聞く時間がなかったから明日聞きたいなと思ってる
イカストはなかったな。 個人的には何個か予備あるから、お譲りすることも出来るけど。 黒イカ様は自分は1ヶ所しか気づかなかった。
黒烏賊はイカロスブースのホワイトボードに一枚、 同じ階の窓際でペーパークラフトやってた辺りの扉に一枚。
ここで聞くのも非常に何なんだけど、はやぶさ2用のKaバンドのアンテナを日本で用意(一応内之浦は対応できん事は無い) する気はあるのかね? そもそも、臼田の64mをいつまで残せるのか、って話からなんだろうけど。
>>192 2000年代後半からKa帯に対応した臼田後継局の整備については検討されているものの 当初から木星トロヤ群探査とかMELOSとかそのあたりのミッションに合わせて計画されているものなので はやぶさ2でメインで使うようなスケジュールにはなってない ただ色々あってはやぶさ2のプロジェクト化が遅れたから後継局の整備が遅れなければ通信機会はあるはず 現状だと8月上旬に技術提案方式の競争入札が公告される予定で納期は2019年12月頃 場所は網走とか海外とかも検討されてたけど「主な納入場所:臼田」らしい 何故「網走…」 いや、北海道は大型パラボラ、電波望遠鏡の空白地帯だから大変有難いけどw(今からでもいいから20m級でいいから作って) 後継局…か。高精度パラボラの30m級なのかな、やっぱ。Xバンドで現状の64m相当の受信感度、でプロポーザル出るなら45m級で足りちゃうけど。
ポストUDSCってアレイアンテナシステムだった気が
網走・・・いいなあ作って欲しいなあ近くだからw 気候的にそんなに厳しい所じゃないし(道内比)台風来ないし 空港が近くにあってアクセスもよし!おいしい物も沢山
網走番外地って ただ単に国所有の土地には地番がつかないから 国の土地だったら珍しくないんだけど 網走刑務所だけ有名になっちゃったらしい JAXAが国の機関のままなら網走番外地から発射したかも
遅くなったが、森先生はマシンガントーク健在だった。
TBSふしぎ発見で三浦先生が出てきたがまだ現役ばりばりだったんだな
出てましたね、三浦名誉教授。曲線の宇宙折り紙やりたいだろうなーw
また寝ちゃったか。。 http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2014/0813.shtml IKAROSの冬眠モード移行(4回目)について 小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSは、冬眠モード明けの電波を2014年5月に受信してから、 7月までデータを取得して状態確認を行ってきました。8月7日に探索を行ったところ電波を受信できなかったことから、 予測どおりIKAROSは4回目の冬眠モードへ移行したと判断しました。7月に最後にデータを取得したIKAROSの位置は、 地球から約2億1千万km、太陽から約1億3千万kmです。得られたデータからは、IKAROSの状態に異常は認められません。 次回の冬眠モード明けは、2015年春と予測しています。 JAXA宇宙科学研究所 IKAROS運用チーム 来年の春までお休みイカ坊 今度起きたら元気な声を聞かせておくれ
半沢直樹シリーズ第4弾「銀翼のイカロス」発売。 ポリイミド翼のイカロスだったら買ったのに。
イカ坊寝てるばかりでつまんない。レーザーあてて起こすことはできないのかな? エロい人、教えて下さい。
>>209 そんなに高出力のレーザーがあったら 殺人光線では済まないような気が いつか、宇宙探査機の推進用に地球周辺から大出力のレーザー照射で超遠方の機体を動かす、とかはありそうだけどw
木星行くやつでやっちゃえばいいと思う 確か、太陽光を直接レーザーに変換するデバイスを何処かが作ってたはず
>>210 防衛省と共同で、深宇宙にいるイカ坊に電力を発生させる程度の 高出力レーザーを開発、ついでに弾道弾迎撃用へ応用・・・ゲフン、ゲフン イカ坊を起こせればいいなあ、と思うのです。 >>211 SFでは使い古されたネタだが地球が自転してるところをどう調整するかが問題だな 測量用レーザーなら今でも地球ー月間で定期的にやってるが >>214 L4とL5に2つ置いとけば影になることはないね はやぶさ2の任務終了後のオプションとして 「ラグランジュポイントへ向かう」があるそうだから 状況次第ではデータが取れるな まあ6年後の話だが
ようやく全天周映画の新作「HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVERSE」を見て来た DCAM3がアップに写って宇宙に飛び出すシーンで、 「おおっ弟よ!末弟よーーーー!」とめちゃくちゃテンション上がった自分は 根っからのイカ馬鹿・・・ 映画板もはやぶさ本スレもあるのに、ここに書いちゃう根っからのイカスレ住人
中の人、イカ坊の情報くらさい。寂しくて泣きそうです。
なにやらはや2Xデーとか言われているから、種子島に弟が旅立ったら中の人も少し時間ができてつぶやいてくれるんジャマイカ>
3月にはまた起きるのはわかってるんだから、マターリしてなさいな。
>>223 よく考えたら回転制御用のガスだとわかったが 一瞬 「イカロスの燃料→光→イカロスのそばで強力な光を放つ宇宙機」 と連想してしまった >>224 その方がいいかも。イカ坊の画像送付、通信中継もしてくれるなお良し。 >>224 世界初のレーザー推進ソーラーセイルめざします? とりあえず、レーザーで電力供給できるだけでもデータを下ろせて 大いに意義があると思うのだが。 だれか予算つけて!お願い!
意味のある強さの光を当てるのも大変だと思うよ。 2.1億km先のイカ坊に角度1分スポットで太陽光並の光当てたければ イカ坊地点での直径6.1万km。 面積より、地球が受ける総太陽光の80倍くらいのパワーがいる。 それくらいのすごいパワーを送るか、さらに超精密狭角で照射するかしかない。 受信可能な通信電波とは必要量がものすごく違うから大変だと思う・・・ 光やマイクロ波による電力送信は未だ100km程度で、将来静止軌道からの送電をめざすというレベルだよね。
いくら照射径を絞ったところで 可視光域のレーザーですら大気圏内の射線上のものをことごとく焼くか切り裂くレベルの 出力になるんじゃねえかなあ
そもそもスポットを絞るのにも物理法則による限界があるんだよな。 http://www.higashino.jp/laser/basic/range/ スポット径=(4/π)・射程・レーザー波長/ビーム径 なので、ビーム径=(4/π)・(射程)・(レーザー波長)/スポット径 波長550nm、射程2.1億kmで、 出力を1万kWで地球軌道での太陽光よりちょい弱い程度の1kW/m2を届けたければ スポット径を113mにしなければならないが、0.0001秒の精度で狙い撃ちが必要で、 ビーム径は1.3km。最低限この大きさの光学系が必要。 日本の最大発電量に匹敵する1.83億kWの出力を用意してやっと0.15秒角精度、 ビーム径10mにできることになる。しかもあくまで理論値。 「isasの森である。ソーラ・システム最終目標を伝える。IKAROSはかなりの遠距離にあるものの、ソーラ・レイ、ゲルドルバ照準に合わせれば太陽電池の三分の一の出力は得られるはずである。ソーラ・レイシステム、スタンバイ」
当方の妄想に丁寧に解説いただきありがとうございます。 やはり待つのが一番のようですね。 だいちへのレーザー照射、あじさいや月面へのレーザー測距を見て 何とかなんないかな、との思いからでした。 早く目が覚めて、蓄積しているデータを下ろせないかなあ。
そこでレーザー光中継機ですよ 巨大な皮膜太陽電池とレーザー発生装置を積んで探査機の後を追うようについていく 効率は悪くなるけど、一旦中継地点で広がったスポットを絞り直す うまくやれば、太陽近傍から発するレーザー光は少なくて良くなるかもしれない
そこまでいくと太陽指向を維持できるイカ坊2とか木星逃げて号を作って打ち上げた方が早いような・・・ 月でやっとレーザースポット1km前後なのだから、直径1km以上の受光器を持たせても、 2億km先のイカ坊まで50個くらい中継衛星をならべる羽目になるかも。 冥王星周回軌道ならともかく、太陽系を射程とする反射衛星砲は難しそうだ。 イカ坊の太陽電池が両面側面にもあればなあ・・・ アンテナの方は無指向LGAはちゃんとあるんだっけ?
追跡衛星に鏡積んで近くで太陽光反射させればいいんじゃね?
>>238 どれくらい近くなら意味がある光が届くか・・・ 点光源でない太陽光では鏡じゃダメ。凹面鏡やレンズでも厳しい。 近くで発電してレーザー再送信の方がいいと思う。 数十万kmくらいのところ(ほとんど至近距離)に でかいレーザー変換衛星を送り込む羽目になるが。 あ、すまん、イカ坊起こすのが目的だから至近距離で イカ坊が受功可能な角度からでかい鏡でいいのか。 イカ坊ランデブーできるならそれでいいな。
太陽角での冬眠もあるけど、地球角での通信不可もけっこうあるみたいだから 地球から公転軌道で90度くらいの所に通信中継機があれば良いのだけど。 公転軌道の静止って難しいのかな?
>>241 AU単位の通信するとなると、どちらかがうすださんサイズが 必要になるから、中継衛星はうすださん打ち上げ状態になり、大変かもね。ASTRO-Gが成功していればその延長であるいは・・・だけど。 地球軌道に対する同期は外乱あるから多少の軌道修正続けるのが必須かも。 火星などだと探査機に対して至近距離で、周回軌道に大きめの中継衛星で 結構役立つのだろうけど、惑星間航行中の探査機に対しては大変そうですね。 イカ膜みたいなアンテナ出来ないかな? 太陽光圧で姿勢が変わるから、姿勢制御の燃料が沢山必要になるか
公転軌道上の衛星は普通に考えたら?ラグランジュポイントのL4,L5になるだろうけど(L3でもいいけど) そんな所にXバンドで30m以上、Kaで10mのアンテナとかNASAでもよーやらんと思う。 出来れば新宇宙通信に圧倒的に有利ではあります。
必要な膜面精度どれくらいなんだろうね。 ASTRO-GはあくまでスペースVLBIに必要な精度が確保出来る見込みが ないと言うだけで、単に惑星間通信ならそこまでは要らん気もする。 そうなるときくはちぞうが目安になると思うが・・・ あれを惑星間軌道にってのは現在の日本の打ち上げ能力ではきつそう。
やはり、色々難しいか どんな姿勢でも通信出来るアンテナを作るほうが早そう
PROCYONは船瀬さんが関わってるから、無事上がったら IKAROSに呼びかけてくれると信じてる いやもちろんツイッターでだけど てか、行こうと思えばIKAROSの近くにも行けるんじゃ?
むしろイカ坊の方から、はや2相手に先輩風吹かした呟きして欲しい!
寝言でいいから日曜日は何かむにゃむにゃ言ってほしいねえ 宇宙へようこそー、だけでもいいから
JAXAの特集やってた深夜番組見たら 嵐じゃないJAXAの方のマツジュン君が川口先生と一緒に登場してた 彼一人だけイカジャケ着てたから、何で?と思ったけど そいや彼は次期ソーラーセイルを目指してたんだ 川口先生に直接鍛えてもらって一緒に作業もしてるそうだから、ぜひ頑張ってほしい
イカ坊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 今日は賑やかになりそうだ
まあイカ坊は松浦さんをして 「日本宇宙開発史全体をみてもまれなくらいの大成功」 と言わしめた超優等生だしな 先輩風くらい吹かしてもいい
はや2くんwww お兄さんのイカロス君は、時間になったらちゃんとお目覚めしなきゃダメだよ
はや2にはIKAROS班のほとんどがスライドしてるしねえ 森さんは言うに及ばず、佐伯さん、津田さん、澤田さん、etc. PROCYONも船瀬さんの肝入りだし こんだけムチャ振り大上等な面子が揃ってりゃはや2もきっと成功するよ
間はあかつきくんが繋いでくれるんだよな? 今度はやらかさんでくれよ〜
ところで「ブラックはや2くん」とかはいないんだろうか...
>>263 いたとしてもプロジェクタイル打ち込みとか、SCI発射までは表に出ないで潜伏すると思うw >>266 何を見せたいのかは知ってるけど、そのリンク直接じゃダメみたい アーカイブスのTopで止まっちまう 「事業所・施設」から「P100009503」を選んで高解像度画像をクリック 左の一番奥に森さん あららイカ坊が不意打ちで寝言… はや2のおかげでイカファンにとっても嬉しい呟き
>>268 あー、そっちか わかってたけど、背中見せだったからさw イカ坊「よう、はや2、HFC-134a持ってこいやー」
推進剤なくても勝手に回れるようになったんじゃなかったっけ
>>272 勝手に回ってるけど、ぷしゅ出来ないと細かい調整が出来ない。 なので、今の状態は「航海してる」と言うより「漂流してる」に近いのかも。 そこら辺LCDでなんとかなるって話じゃなかったか? あ、太陽電池に陽が当たらなきゃどうもならんか...
探査機として生きていて、しかもLCDが太陽光を受ける状態じゃないと無理だよね。
しかし、はやぶさ2の深夜運用がある日にイカロスがなぜか寝言いうんだよなー どうしてかなー(棒)
>>276 しっ!イイコにしないとハリセン衛星がやってきますよ! PROCYONのFBって誰が書いてるのかな? >PROCYONは今日も元気に深宇宙を航行中です な〜んとなくこの書き方には既視感があるんだが
あれー 確かに、なーんかどこかで見たような言い回しだな
イカ坊さま、明けましておめでとうございます。 早く元気な声を聞かせて下さい。また、観測データも早く下ろして あかつきさん同様、惑星間探査機イカ坊の真価を発揮してください。 楽しみにしています。
Planetary Society の LightSail も動き出したね。 2015年の5月に Atlas V で、2016年には SpaceX の Falcon Heavy で打ち上げだって。 VIDEO >>286 二段構えか 1機目がわざと大気抵抗がまだ残る低軌道で展開試験 その結果をフィードバックして2機目をもっと高軌道に乗せる 慎重だな...NanoSail-Dの結果を考慮して戦略立てたか NanoSailはなんだかウヤムヤのうちに開いてウヤムヤのうちに落ちたから、 そこらへんのプロセスをちゃんと把握しとこう、てことかな 惑星間軌道に投入され一発でセイルの展開&加速まで実証したIKAROSはすごいと改めて思うな
金と人員のかけ方が違うからね 他のことについてはなにもかもNASAのが上だけど、ことソーラーセイルに関しては... というか、少なくともIKAROSについてはNanoSail-Dの10倍の予算でやった上に、IKAROSスタッフのほとんどは 「はやぶさ2」の主要スタッフにもなってるという精鋭揃い、しかも計画自体が黒幕の肝入りだったしw 口に出してこそ言ってないけど、NASAのソーラーセイル関係者はIKAROSの予算聞いて青ざめたはず まあ時節柄、NASAもかけるべきモノには徹底的に金かけるけど、そうでないものは徹底的にケチるから てことはNASA内部でもソーラーセイルはまだミソッカス扱いなんだろう LightSailのPlanetary Societyは民間団体だからNanoSailよりもさらに予算少ないだろうし、同情を禁じ得ない
ほれほれ、兄にぺしっされたよ! そろそろ起きなさいな。
4月になったよ。新年度だよ イカ坊も桜に誘われて起きておいで!
お〜きろ〜、イカ坊、起きるのだ〜。 惑星間軌道探査機としての真価を見〜せる〜のだ〜。
やる気になったか <JAXA>次の次は「小惑星探査」や「火星の衛星探査」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-00000084-mai-soci ◇今後の宇宙探査計画で18年度の月面「SLIM」の後は 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、文部科学省科学技術・学術審議会の小委員会で、 今後10年の宇宙探査計画の検討状況を報告した。月面着陸を目指す無人探査機「SLIM」の後は、 薄膜を広げて太陽の光の圧力を受けながらヨットのように進む「ソーラー電力セイル」による小惑星 探査や、火星の衛星から物質を持ち帰る計画などを候補に挙げた。 政府の宇宙基本計画には、今後10年で、小型探査計画を5回、小惑星探査機「はやぶさ2」の ような世界最先端の成果を目指す中型計画を3回実施することが盛り込まれている。JAXAは 同計画に基づき、研究者らからプロジェクト案を公募。小型探査の最初の候補としてSLIMを選定、 2018年度打ち上げを目指し検討を進めている。 中型計画では、ソーラー電力セイルによる小惑星探査が最初の選考を通過。木星圏の小惑星の観測を 目指す計画で、太陽系が形成された歴史の解明につながると期待される。 マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実-------------------安楽死------------------------------奴隷に勝手に死なれては困る 安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル VIDEO 武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ VIDEO 安楽死党 VIDEO 安心して生きるために---------------------------------------安楽死制度------------------------------最後の保険 大体どこにいるのか予測出来るとはいえ、ほとんど通信してない状態からよく見つけるなあw さてどんなデータが取れるのか
お目覚め記念カキコ\(^o^)/ つぶやいてくれないのかな?
イカ坊が起きたと聞いて記念カキコ にゃむにゃむ言うのはデータ取ってからかな? おはよーの声を待ってるぞー
おはイカー でも起きて早々うっちーさんのところが大変なことに…
イカ坊オキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!! やったねパパ、明日はチーズケーキだw
出遅れた... イカ坊起きたか!さすがだ! これからはだいぶ楽になるぞぉ、今まだ1億2千万キロだけど今年の冬越せば来年の夏頃には最近1千万キロまで近づく、その時には通信取り放題じゃあああ!
−−−−−−−−−−−イカ坊−−−−−−−−−−−−
23日って、おま、あけぼの先輩の運用終了日の発表日かよ。 どんだけ。。
o゚ <> ┌┐ ロ ・、_____ ,・ /|\└┘ `ヽ |\ /| ←◇→ /|\ | \─/ | \|/ / | \ | | ○ | .| / | \ | /─\ | / | \ |/ \| / ./||\ .\・ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`・ / / ,/皿ヽ\ .\ ,ロ ,←───← (*・v・*)→───→' ロ' \ .\ || / / 起きたよ〜〜〜〜〜〜!!!! \ .\||/ / \ | / \ | / \ | / \|/ ヽロ
激しく出遅れたけど、イカ坊をずっと待ってたよ! 元気で何より!
電源が落ちるから、日付時刻のデータも飛んじゃうんだね
何度かあった太陽フレアとか大丈夫だったかねえ とは言え転んでもただじゃ起きないイカ坊、ちゃっかりGAPとALADDINでデータ取ってたりして
ちょw 今なにげなく「IKAROS ALADDIN」で画像検索見たらなにこれw
やっとおしゃべり始まったかー でもビーコンどうやるんだっけってお前さん…w まだ寝ぼけてるならあかつきくんにパーン!してもらおうかねw
エミリ姐さんんの狂喜乱舞呟きが無い。 完全にスケジュール通りの公転軌道で航行しているということで?
今朝の地元紙に木星逃げて号のことがイラストつきで載っていた。 紙面1/3くらいつかってて、結構大きな扱い。 目新しい内容ではなかったと思うけど、イカ坊のことも出ててちょっと嬉しかった。 しかしH21年春打ち上げでトロヤ群に着くのがH39年… 試料を持ち帰る場合、50代の自分でも、帰って来るのは待てないかもなぁ。
>>340 そのエアブレーキ装置と、燃料を積み増すのとどっちが有効なんだろう・・・? 数週で落っことすのに衛星一トン当たりどれくらいの質量の装置がいるのか。 400km円軌道の衛星を近地点200kmに落っことすにはヒドラジン2%積めばできる。1トンなら20kg。 しかもこの装置だと、さらなる高軌道からの落下には役立ちにくい。 ターゲットは超小型衛星みたいだから そういう衛星に軌道変更能力持たせようとすると燃料どころか推進系を新たに追加するレベルになるんじゃね
>>343 なるほど、実験のためにキューブサットってだけじゃなく、実際にキューブサットみたいな推進系を持たせにくい超小型衛星に使うってことか。 さすがに燃料+推進系メカよりは軽くすむだろうし。 >>339 機能的にはNanoSail-Dの従兄弟かなあ あれも一応De-Orbit機能の実証とかのお題目もあったんじゃなかったっけ、後付けくさかったけど ライトセイルやっと上がったかー 展開成功するといいな。 そしてイカ坊主は誕生日おめでとう!
ライトセイルには是非、イカ坊の良いライバルになって欲しい。 そしてイカ坊誕生日おめでとう!これからも元気でご安全に!
イカ坊誕生日おめでとう! まだまだ頑張ってくれよー これからもご安全に!
はやぶさ兄さんでも7年の旅だったんだよねぇ。 イカ坊は終点が決められていない永遠の旅路だ。 まだ5年だよ♪
テレメトリログのファイルが32MB超えるとクラッシュして再起不能とか検証班何してたんだよ・・・
セイル以前にソフトウェアのトラブルって… どうすんのこれ
エミリー姐さんも「ハードリセットしなきゃ!」とか言ってるが… 誰がリセットスイッチ押すのさ(>_<)
貧乏探査技術ではNASAはJAXAに勝てないかも・・・ って予算で頑張っても根性で頑張ってもどっかに見落としは出るもんだよな。
> 得られたデータからは、IKAROSの状態に異常は認められません。 おお!さすがイカ坊w
次回はかなりいい角度になるので、使えるかもしれない。 と言っていたはず。 来年8月は確実に使える。
>>365 イカ坊にとっての冬なんだから、それでいいんだ〜 もうちょっと早く発見できないのかね 今回も覚醒期間は3か月あるのに発見から1か月で冬眠入りとか 発見に手間取って最適な状態を逃したら元も子もない
誰かリセットボタン押したみたい。 https://twitter.com/jasonrdavis Jason Davis ?@jasonrdavis 4 時間前 LIGHTSAIL CONTACT! Cal Poly received two beacon packets today during a pass at 5:21 EDT (21:21 UTC). Initial analysis shows reboot occurred. うお!マジか しかしプログラムがアップデート出来ない仕様である以上、厳しい運用だよね。 しかしbeaconて文字は、いつ見ても口の中にカリカリベーコンの味が広がるのは内緒だ。
イカロスはタフだな。 いずれ『冬眠モード移行(86回目)』 『プロジェクトマネージャ田中さん(8代目)』 とかになりそうだ。
>>371 すげえな。 実は密かに空軍が実戦配備していた粒子砲で撃ってみました・・・とかw >>377 ああそうか、クラッシュするまではソフトウェア的にリセットはできるのか。 なんかWindowsNTみたいだな。 >>375 どこかのアンテナが「ぱーん!」出来るくらいにものすごい高出力なモードを 密かに備えているのかも知らん。 >>377 「博士の愛した数式」運用するんだね。。 >>379 あ、低軌道相手ならDSNの最大出力でいけるかも。 「原因不明の理由で失敗、ってのは良くある。 しかし、原因不明の理由で成功ってのはあまり聞かんな・・・」 たしか、米国のマリナー探査機であった話・・・
宇宙線が回路に当たって再起動する例が、CubeSatではおなじみらしい LightSailもそれを期待して、その通りになった
>>385 そりゃねえぜ 兄弟みたいなもんじゃないか。 ソーラーセイルが普通にポンポン飛ぶようになれば別スレ立てろとか宇宙探査スレッドみたいな汎用スレで、でもいいが まだ2つなんだから、こっちで扱ってもいいでしょ。 >>378 せめてMeかVITAといってあげて >< >>388 いや、Meはいつクラッシュするかわからんから・・・プリインストールを使ってたけど一週間で2kに入れ替えたよorz 今回のはクラッシュ時期が読めるから、NTのウン日間運用すると止まるってバグに似てるな〜と。 nano-sailにもよそに行ってもらったし、スレチなのは当然
>>382 はやぶさが行方不明になっていた時、“なぜか”バッテリの充電保護回路が動作モード(Enable)になっていた。 >>390 じゃあスレ立ててよ。俺立てられないからさ。 >>393 なぜか2tchじゃ開けないから頼んだ! ライトセイルよりよっぽどスレ違いな会話が続いている訳だが
他人任せで自分でスレ立てようとしない奴がいるからな スレが立たないからってここでライトセイルの話続けられてもな
06/07 03:00 : 今日のIKAROS(6/6) IKAROSは,1次展開長5m強を維持したまま,待機しています. この状態で,実はIKAROSは非常にゆっくりとスピンレートが上がり続けています. とてもゆっくりなので,実際上問題となる量ではないのですが,IKAROSの開発者としては小さな兆候でも気になるものです. 原因は特定されていないのですが,太陽光圧により風車のように回転が励起されているのか, アウトガスの影響なのか,あるいはもっと別の要因もたくさん考えられるのです. この待機時間を利用して,この点も経過観察することにしています.(Y) 6/6のIKAROS 太陽距離:1.04AU 地球距離: 6342032km, 赤経=-157.8°, 赤緯=-23.0° 金星距離:1.25AU 姿勢:スピンレート=7.4rpm, 太陽角15.0deg
ほんとイカロスの展開とはやぶさの帰還とで ずっとハラハラしてたよな。2010年の今ごろは
>>398 他のソーラーセイルの話題ばかりって状況があまりよろしくない、という指摘はごもっともだと思う(俺は書いていないけどな)。 ただね、申し訳ないけど、書き込みがうまくいかないんだ。 文句言うだけなら猿でもできる。 どうかやってくれないか。すまない。 >>404 うん、諦めた。あとは君が仕切ってくれ、よろしく頼んだ。 こちらはイカロスのG販売専門サイトRMT OPです。 イカロスのG 最安値販売店です。 安全取引、 取引迅速! _/\/\/\/|_ \ / <人気販売中! > / \  ̄|/\/\/\/ ̄ 検索サイトで 「イカロス RMT OP」を検索してください。
>>406 後継機の前にディスティニーがまず選考されないことにはなぁ 世界初!ソーラー電力セイルの展開&発電成功。 6月8日に一次展開の最後のシーケンスを,6月9日に二次展開を実施しました. 一次展開後の状況についてはブログの方で紹介しています. 二次展開開始のコマンドを送ってから,伝播遅延のため最初のデータが見えるまで46秒 (地球からの距離,約740万km!)もかかるため,運用室では緊張した状態がしばらく続きました. まず,最初にきたスピンレートやIKAROSの姿勢データから正常に展開しているということが分かりました. 続いて,モニタカメラで撮像した画像の一部データをダウンリンクしたのですが, 画像からもセイルが展開していることが確認できました. 6月10日にはセイルの綺麗に展開している,「展張状態」の画像を取得し, 二次展開後の確認作業を終えセイルの展開成功を確認しました. 合わせて実施した薄膜太陽電池の発電も確認し,ミニマムサクセスを達成しました!! 世界初のソーラー電力セイル展開と発電を実現したことになります.
ライトセイル、もう落ちたか まあ展開だけできりゃいいって段階の試験機だしな 軌道で撮影できただけでも望外の成功 次は来年末か
ソーラーセイルの側面カメラからの自画撮りってすごいワクワクさせるものがあるよね。 セイルが広がってる感が素晴らしい。
今月は特別公開があるけど IKAROSのブースは誰が担当になるのかなあ? 色々話を聞きたいんだけどな
今日の朝日新聞の教育面(17面)で進路に関する記事だけど 川口研に取材した記事が載ってる。 今やってる木星にげて号の研究の話で、イカロスの名前もちょいと出てるわ。
こちらはイカロスのG販売専門サイトRMT OPです。 イカロスのG 最安値販売店です。 安全取引、 取引迅速! _/\/\/\/|_ \ / <人気販売中! > / \  ̄|/\/\/\/ ̄ 検索サイトで 「イカロス RMT OP」を検索してください。
>>415 多分ネトゲのタイトルだと思うが イカロス違いだしスレチだからここまで来なくていいぞ と真面目に返してみる 黒イカキターwww デーモン閣下化が進んでいるようだw
今年も黒イカ様が起きてこられたw 参加してる皆さんは熱中症対策を万全に!
相模原キャンパスから帰宅〜 イカロスブースで朗報を仕入れてきたのでレポします! (黒イカ様の下僕の分際で、新しい企みについて拙いレポをさせて頂きます) 去年とは比べ物にならないくらい充実してました 一年の間に具体的な形となるまで進んだ試作品の展示がドンッ!と増えてました 今年の大注目ポイントは下記の4点 1)新型の可変反射率液晶デバイス 2)24.4Mの実物大ペタル試作品(折り畳み済み、初公開!) 3)掘削機器の試験モデル 4)小型着陸機(100kg級)によるサンプル採取計画 1は太陽光を斜めに反射する特殊フィルムの開発に成功! 次期ソーラーセイルの姿勢及びスピンレート制御の実用化に大きく前進 2は二枚を貼り合わせる事で、一辺が約50M×50Mの巨大セイルを実現する 3は高圧ガスで伸展と掘削を行い、地下1Mのサンプルを採取する新機構 4は見た目はでっかいミネルバみたいだが、ミッションで言えば小っちゃいはやぶさ? 親機から分離して小惑星に着陸、サンプル採取後に親機にドッキング(フルサクセス) サンプルを親機に託した後は再分離してお別れ…親機は地球へ帰還(エクストラサクセス) 超難易度ミッション!凄すぎてワクワクする
レポその二 前述の『朗報』とは ・次期ソーラーセイル計画が今年の2月の第一次審査を無事に通過したこと 年末に予定される第二審査に通れば、かなり道筋が見えて来る、と ・IKAROSは運用が出来る間は運用する、という方向とのこと ただし運用に使える予算は極々わずかなので、森先生の苦労は続きそう… でもイカ坊が元気なうちは「止めろ」と言われることはなさそうです。頑張れイカ坊! 朗報だけじゃなく、人事面で(あくまで自分の感想として)惜しいなあ…と思う件もあったけど その一方で、学生諸氏が去年より着実に進んだ成果と手応えを漲らせていたので すごく期待が持てます (おまけ) はや2ブースには、津田さん、佐伯さん、澤田さん、兄…と多くのメンバが集結してた イカロスブースは、森先生が無双モード連続運転の定常運用でした
なかなかの充実ぶりだったよね。 森先生は相変わらずの定位置運用 木星計画の仮?ポスターみたいのが貼ってあったけど、これがカッコよかった。 巨大ミネルバみたいな着陸機の模型には少し笑ったけどw
年に一、二回だけでもいいから 寝言呟いてくれたらやっぱり嬉しいなあ
>>421 乙乙 今年は行けないから、 詳しい話し嬉しいです。 森先生、イカロスブースであいかわらすのマシンガントーク中!
落選後に木製逃げて号試験機の要素を組み込んだ新DESTINYに関するレポは今のところ無しか
>>421 再分離しておわかれ。のところで、アポロ計画のルナランダー(月面着陸機)を連想した。 つまり13号のように、こいつのおかげで助かる伏線だな。 トロヤ群探査の壮大な計画にすっかり洗脳されますた! 黒イカ様ばんじゃーい
地球帰還まで30年超、帰ってくる頃には、 俺が星の世界に旅立ってます的な壮大なプロジェクト。
レポ有難う 今年は行けなくて残念だった 黒イカとイカロスのひさびさツイート!!!!!
NASAの方も追い上げ掛けてるからな 次期計画上手くいって欲しい
こちらはイカロスのG販売専門サイトRMT OPです。 イカロスのG 最安値販売店です。 安全取引、 取引迅速! _/\/\/\/|_ \ / <人気販売中! > / \  ̄|/\/\/\/ ̄ 検索サイトで 「イカロス RMT OP」を検索してください。
_ / {ヽ .斗ヘ7 ! ` 、 ./ ィ/ { \ /_ /、_/ \ _\_ 厂 `ヽ/ _ _ ヽ/ ヽ .{ __ //:::::::::::::::::\ V ___ } V ヽ:::::::::::::}:::::::::::::::ヽ}-----ミ.ノ } l:::::厂`⌒´ヽ::::::/ } ゚, }::ィ_\,,.、_ノ_V:::! ∨ ∧廴_.八__ノ::::l .′ } 八 __ _, /::イ / | ≧ 二´ィ´ ! .′ ! ヾ==彡' / .| / { .l | ! / l | ′ |
>>444 そうそう、あかつきくんもはや2くんも騒がしいときだったような…空気読んだ結果か読まなかった結果か >>443 ああ、東京都職員(夜のお仕事)さんかw BS映らないから見てないけど、木製だけに木目調とか。
コズフロで、50m四方の新ソーラー電力セイル見たけど、JAXA の公式ページあったら教えてください(´・ω・`)
2020年代に打ち上げたいって言うけど、 実証機がはやぶさみたく行って帰るまでの期間考えると 10年以内には上げないと本番厳しいんじゃない?
>>452 そいや特別公開の展示パネルの内容ってWEB上で見たり出来ないのかな? 伝統の折り紙な機体はCOOLでイカロス君はNGなのね。
>>458 乙。記事読んできた 科学系の記事でもないし2ページ目から唐突に名前が出て無理矢理感があるけど それでも敢えてイカロスの概要を記事の中に入れたのは 鴻上氏はイカファンに違いないな >>461 NHKのCOOL JAPANの司会の人だよね 番組で取り上げたことがあったよ あかつきが打ち上げ2000日ってことはイカも2000日ってことだよな。 次に目が覚めるのっていつごろの予定だったっけ?
12月には通信出来るはず〜 あかはやが一段落した中旬以降とかかなぁ。 その次は8月の地球最接近だ。
こっちにも書かないとイカ坊が可哀想だな イカ坊も2000日目おめでとう はよ起きろー
そっか、イカ坊も2000日なんだよなあ 本当におめでとう! 宇宙でにゃむにゃむ言いながらチーズケーキの夢でも見てるかもねw
来月はあかつきの再挑戦、はや2スイングバイ、イカ坊お目覚め予定と 大きなイベントがぎっしり あと、次期ソーラーセイルの審査もあるよ〜 リソースのほとんどはあかつきとはや2に投入するから仕方ないけど もし余力があれば寝言を一言でいいから近況報告を呟いてくれたら嬉しいな もちろん黒イカ様の呟きでも大歓迎!!
か、勘違いするなよ。 オレ様は別に気をつかってるわけじゃないからなっ!?
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者 そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い 悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない よって電話営業を主に行う 調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。 太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者 私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど なんか怪しい会社だった。 従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。 電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか 「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」 「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」 アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか 今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う 他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。 チーフプロデューサーの人格も最悪だったし
なんでこのスレに投下したんだろう 流れから黒イカ様が悪質太陽光発電業者みたいに読めた
11月の航空宇宙学会誌の特集が イカロスの公報・アウトリーチ活動についてな件
>>475 市の図書館のサイトで検索してみたけど、 さすがに地方都市の図書館にそんなもんはなかった… 会員じゃない一般人が読むにはどうしたらいいんだー >>477 一般人ですが会誌のためだけに登録してますの >>477 先日、事務局に問い合わせしたら 会誌は会員じゃなくても買えるとの事です 学会の公式サイトに書籍申込書のファイルがあるから それに記入して郵送orメール添付して申し込むそうです ちなみに一冊2000円(税抜き)+送料(500円前後?) なお、平日なら事務所に行って直接購入も可能だそうです あと読むなら市立系図書館より工学部のある大学の図書館が狙い目
イカ坊、早く起きて〜 明日のはや2のスイングバイを見守ってあげてよ
NHKでやってたはや2スイングバイのニュースに 澤田先生と佐伯先生のお姿ハケ-ン
イカ坊、あかつきくんが頑張ってるよ そろそろ起きなさい
寝言きたー! イカ坊、お前さんの強運をあかつきくんに分けてあげてくれー
スマヌ、最近見てなかったんだけど、イカ坊のアイコンにはや2が出たのって>>490 の昨日から? >>493 Thx しかし何故このタイミング? 内々裡にスイングバイ成功が確認できたのかな? 中の人が気がついた&画像加工する時間があった というだけで別に意味はないんじゃ
あかつきおめでとうなのだけど、 当分はアンテナはあかつきの運用に長時間割り当てられるんだろうな。 イカは今度の冬眠明けで何か話せるのか?
イカ坊はうすださんとしか話せないから、その期間は時間も重なるようならあかつきくんやはや2君がうっちーさんやDSNさん達とお話になるんじゃないかな?と推測
はやぶさ2はしばらく南半球としか通信できないらしいので、 あかつきとの取り合いだね。
イカ坊からのお祝いキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って、このイラスト見覚えがあるんだけど… イカ本に載ってたやつだっけ? 俺の気のせい
きんせいちゃんの周りにあかつきくんの周回軌道の楕円が白く描かれているね
データをダウンロードできたら、いよいよ運用終了かなって気がしてきた。
イカ坊のアイコンにはや2が出てたのはスニーク・プレビューだったのかー!
イカ坊、あけおめ! これからもずっと、時々お話ができますように。。。
イカ坊、はや2君が呼んでるぜ 先輩風吹かしてきいや
はやツー君もお子様キャラのようだ けど、イカ坊と性格ぜんぜん違うっぽいな
(書き込みおかしくなったのでリトライ) 479だけど当該の学会誌を買ってみた!わずか5頁の記事なのに我ながらすごいイカロス愛w 記事をそのまま紹介するのはダメだと思うので、読んだ自分の感想を書いてみます。 ソーラーセイルは初の実証を世界と競争していたので、IKAROSミッションの内容や 打ち上げ時期について情報発信を控えていた、と言うのが興味深かった 打ち上げ半年前に、先を越されるリスクが下がったと判断して積極的な情報発信に切り替えた、 と言う事だが、情報のセキュリティと認知を広めるのとはジレンマがあって難しいなと思った 一方で、競合相手のはずの米国惑星協会から多大なキャンペーン協力を得た、と言うのも面白い ライバルであり良き協力者でもある関係って、大事だなあ IKAROSプロジェクトでは広報に使える予算がほとんどないため、 チームメンバが創意工夫し、精力的に活動したのが手探りで始めた未経験のTwitterとブログ それでも初期はフォロワーが伸びず、飛躍的に伸びた転機は、 あかつきはやぶさとの会話開始と、イカ坊の素顔(Twitterアイコン)公開だった 記事には素顔(第2図)とちゃんと掲載されてて、ワロタ Twitterに続いてブログ内で射場作業の紹介を始めると これらの作業は一般の人には未知の世界だったのでとても喜ばれた、と言いつつ、 メンバーたちもほとんどが初体験だった、という点にちょっとビックリ きっとご本人たちも緊張&感動したんだろうなあ… ブログでの情報公開はファンの人に非常に喜ばれた、その中でもコメント欄の質問への返信や 運用中のメンバーの様子が人気のようだった、…はい、楽しく読んでましたよ! これ以外にも、メッセージキャンペーン・絵本・歌・展示・講演・メディアについて紹介されてた。
>>509 >イカ坊の素顔(Twitterアイコン)公開 あの衝撃は忘れられないw 「イカロス君、最近はどうしてるのかな〜」 「イカロス兄さん」と言いなさい、はや松!
The Planetary Society の LightSail 2 Deployment Tests VIDEO >>519 知らせてくれて有難う! 久々にフレッシュな情報だ しかも内容が凄く濃い!主だったイカチームが総出演してる これはぜひ紙媒体で欲しいなあ 相模原キャンパスまで行けば入手出来るかな?お金払ってでも欲しい >「宇宙研公募中型計画の二つの候補のうちの一つとして選定されています。」 これは去年12月に予定されてた第二次審査を通過したって事だろうか? だったら嬉しいなあ ISASニュースも欲しいし審査の事も聞けたら聞きたいし、近いうちに見学に行ってみる >>519 情報サンクス! pdfで途中まで読んだけど、やっぱり紙媒体で手元に欲しいなぁ >>519 ツイッターで見かけて久しぶりにイカスレ見に来たけどイカロスメンバー勢揃いって 感じで濃ゆい内容でしたなぁ。イカロス公式ガイドブックって感じ。 元々のISASニュース自体は以前は紙媒体でも配布されてたのかな? コストがかかるからPDFで配布するようになったとか? 宇宙研は何回か行ったことはあるけど見たことないです。 7月だと思う。 今年の8月2日が今までで一番地球に近づく予定。
土曜日のはや2トークライブに行って来たので イカ関連をちょっとだけ トロヤ群小惑星探査計画のWGについては 審査はまだ分かんないけど、今のところ落ちたとは聞いてないとの事 キャンパスも見てきたけど 置いてた配布物はJAXA'sのNo.64(表紙が金星の撮像)だけだった ところでキャンパス内は工事中でM-Vロケットの横が広い更地になってた 新しい実験棟ですかね?
他天体環境模擬実験フィールド用敷地造成工事だっけ?
保守兼ねてこちらにも イカ坊お誕生日おめでとー! まだまだ頑張って飛んでおくれよ〜
イカ坊誕生日おめでとう! まだまだ元気に飛び続けて時々声を聞かせてね
イカ坊もすっかりお兄ちゃんだなぁ。 直系の後輩が宇宙に旅立つ日が早く来るといいんだけどね。
イカ坊、誕生日おめでとう おめざめ報告、お待ちしてます
イカ坊寝言だけど起きてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!! イカ絵師さんのお祝い画像かわいい
いやほんと、うまいタイミングで太陽光が当たってマジ目覚めてほしい
前回の冬眠明けが、はやぶさ2スイングバイ+あかつき金星軌道再投入前後。 今回は、はやぶさ2がうすださんの可視範囲に復帰+あかつき定常運用開始直後と、いろんな意味で絡んできてる。 相模原は大変だろうなー(棒
イカ2の展開実験を一般公開するって、すげぇな! しかも15:30〜21:00なんて、相当なスキモノじゃないと最後までいないぞ。
公開実験とな?!なんつーCOOOOL!!!な企画だ 途中入退場自由?弁当持参おk?
今までこんな公開実験なんてやったことあったのかな? ロケットエンジンの燃焼実験は別として。 しかもコレ、実験優先ということで見学者は大部分の時間は JAXAの人が作業してるのををただ黙って見ているだけになりそうだ。
直系の弟の匂いで起きてきたが、あかつきくんに挨拶してる途中で寝たw
RVTがおる! 黒イカ様も来てたーー! ありがとうございますーー!
イカちゃんと黒イカ様が久しぶりにつぶやいてて嬉しい
スレが進んでるから何事かと思ったら! やった!7/13なら多分行ける!! さすがに全部は無理だけど、行くなら前半と後半どっちがいいかな? 説明も聞きたいし作業も見たいし… 黒イカ様、弟分ははリアルに黒イカですねw MJさん、受け継いだIKAROSジャケットと共に頑張って下さい!
Twitter(@solar_sail2016)によるとこんな感じらしい 15:30〜17:00 ミッション説明とセイル開く 17:00〜21:00 デバイス張り付け作業 ・当日は出入り自由 ・JAXAスタッフらが延々しゃべり続けるらしい ・実験優先なので時間通りにならない場合も ・質問コーナー&Twitterによる質問受け付けも予定・ネット生中継もあるかも?
延々しゃべり続けるって実験優先のわりにフレンドリーなのね。 しかし行ける人はどの時間帯に行くか悩むよなぁ。 スタッフ、晩ごはんはいつ食べるんだろ?終わってからか?
>・JAXAスタッフらが延々しゃべり続けるらしい >・質問コーナー&Twitterによる質問受け付けも予定・ネット生中継もあるかも? うわ〜面白そう!つかハード過ぎるw はやぶさ帰還の時は午後5時から夜11時まで粘ったが あの時は基本座ってるだけだったからなあ (空調無し出入り無し飯無しリポD一本だけだったがw) トークやら質問やらあるなら、集中力が半端なく必要そうだ
イカロスがスケートリンクで実験したから、 セイル広げる担当は、ローラースケートはいて広げてほしいな。
>次期セイルを開くタイミングはなかなか無いので・・・ >・そもそもの実験(試験) >・今後の試験に向けた準備作業 >・スタッフの意識合わせ >・新入生(大学生・大学院生)のOJT >・一般への公開 >を一気にやってしまおう作戦です. ……なんとなく「黒幕」の気配がするのは気のせいだろうか?
> 21:00まで延々やっているので,お仕事帰りの方も,ぜひ!!!!! 仕事を定時17時にあがって2時間かけて行ったとして それでも2時間は見る事が叶うと言う計算になるな ……半休、もぎとりたいな
>>564 今回アナウンスしてくれてるMJさんは 直接くろまk…川口先生の胸を借りる事もある剛の者ゆえ 師弟での発案有り得るかもね 【業務連絡】「弟が打ち上がるまで生きてられるのか?」と言うTweetをされた方、屋上で黒イカ様がお待ちです。至急、お越しください。
とは言え、地球最接近と弟の展開実験を イカ坊が銀玉にならずに、のしイカのまま迎えられるとは… 2010年に誰が想像しただろうか
13日の巨大イカ(仮)展開実験に関して只今ツイッターで質問受付中 ハッシュタグ #solarsail2016 をつけてつぶやく 計算が必要そうなのとかは早目に聞いておくとよさげ
ニコ生でNVSさんによる中継予定きたよ 番組ID: lv269167426 7月13日(水) 15:00 【1辺50m】ソーラー電力セイル探査機 電力セイルの展開公開実験
会場入りしてます。 イカ2でけぇ!! NVSさんも準備中
川口先生 森先生 津田先生 矢野先生 佐伯先生は確認した
広い体育館の端から端まである巨大イカ 元祖イカ坊も並んで壮観
イカ坊全体がイカ2の1/4の中にすっぽり入りそう デカ過ぎて多分一般展示とか無理そうだな
>>581 イカロスの主要スタッフは結構来ていたのか。 こういう地味な作業やるのは若手ばかりかと思っていたけど まさか黒幕まで・・・ でも佐伯先生は確かイカロスに関わっていないよね? >>585 さっき質問に答えていたけど、今度のセイル搭載予定の着陸ランダを担当しているそうだ。 >>586 >>587 ありがとう&失礼しました。 ニコ動でNVSさんの中継見ようと思っても追い出されてばかりだわ。 どんだけ人気あるんだよ。 終バスの時間なので撤収 津田先生が「並べてみると、イカロスが縮んじゃった!」 とか言ってたのに笑ってしまった
無慈悲な終了放送で生放送も終了か 貴重な放送であった
>>589 お疲れ様でした そろそろリミットだな、大丈夫かな 終バス合わせで途中退場して先程帰宅 巨大イカは間近で見ると本当にでかかった
長丁場だし地味だしとか思っていたけど、全然飽きずに最後まで見ちゃった 皆さんお疲れ様でした しかしあれが宇宙で広がるの!?
>>593 生放送で兄ちゃんよりでかい弟とかコメがついてたけど、 イカ坊が成功したからこその弟だもんね。 功績は計り知れないと思う。 というわけでお目覚め気長に待ってまーす。 展開実験見てきた 二階から見学だけと思っていたらフロアに降りる機会があって まさかセイルを真近で見られるとは思わなかった 大勢の先生方がフロアをぶらぶら歩いてて、そこら中で立ち話し放題 ある意味特別公開よりオープンだったw 特に新しい情報はなかったけど 一番の収穫は何と言ってもセイルの巨大さを体感出来た事 イカ坊のフライトモデルを見て「わ〜小っちゃいなあ」と思う日が来るとは思わなかった
みんなにちっさいだの、縮んだだの言われて、 イカロス君がそのうちやさぐれそうで心配ですw あと分厚いとも言われてたな… すごい時代が来たものだ
イカ坊も黒イカ様も堂々と胸を張り帆を張って飛び続けてね 8月初旬(2日頃?)に地球最接近だそうです 凱旋帰地球だよ!
予定では3日のはず。 でも昨日森先生が、あくまで予測値だから多少の前後はある。と言っていましたね。
巨大イカ(仮)の名前はどうなるんだろな イカ坊はインタープラネタリィなんちゃらの頭文字でIKAROSだったわけで
>>602 インタープラネタリャは後付けじゃなかったっけ? だいぶ仕組みが違うみたいだから、イカ2と言うわけには行かなさそうだけど。 イカ坊より遠くを目指すんだから、いっそもうダイダロスでいいんじゃね?という気もする。 黒イカ様、撤収時間の心配してて優しいな そしてあの名台詞w
黒イカ様、どこぞのプロマネとのお言葉ですが はやぶさ、はや2、IKAROSとプロマネ祭りだったんですがw
スキップ禁止って、なにか違う絵面を思い浮かべてしまったわ。
ISASニュースのイカロス特集号もらったぜ〜 あとイカロスミッションの新しい本が出るそうだ。 今日と明日は特別先行販売とのこと。 著者はのぞみの頃から追っかけやってた経験のある方だそうで 第5会場の書籍販売コーナーにご本人がいらっしゃったw 今ならサインつきの模様
第五会場でイカの新刊本ゲットしたー! 正式な発売は8/1だそうで、数に限りがある模様 小学校中学年向けの本だけど中身はしっかりしてる 16年7月13日時点の最新情報まで載ってる イカ坊の会話形式で、絵本をもっと濃密にした感じ 会話部分が脳内で再生されて、ヤバイ涙腺が緩みそうw 文渓堂「世界初の宇宙ヨット『イカロス』」 マストバイにオススメします
あと、物販にいつものクッキーとは別の商品があった 数量限定品だそうです 商品名は 総選挙!宇宙科学研究所の方に人気投票していただき厳選された人工衛星をプリントしたクッキー IKAROSが入ってたから買ったw
今日は暑かった〜 (おまけの情報。。。 衝撃!次は弟じゃなくて妹かもしれない???)
>>625 おつおつ! 正式発表されたら近所の本屋に速攻注文します。 イカロスの新刊、あなどれない! 可愛い会話のくせに内容はガチです! つか小学生対象なのに「再生測距」「VLBI」「液晶デバイス」「風車効果」とか普通に使ってくるw 日付有りの時系列で話が語られるので 六年間のミッションの流れが分かりやすい 画像資料も豊富。森先生の解説コーナーつき 一番後発の出版なので、ある意味イカロスに関して最も詳しい本かもしれない!? ISBN 978-4-7999-0168-7
今年も森先生のマシンガントークを聴けてまんぞくさん。
イカの新刊本、著者さんがいてサインを頂いたら、森先生にもサイン頂けますよ と言われて、第5会場から第1会場2階へ直行し、お二人のサイン本に! ここで情報を教えてもらえたおかげです サンクス!
>>634 ひょっとして昨日、俺と森先生が話してる所に子連れで割り込んできて サインと写真撮影せがんできた女性か? >>635 自分が行ったのは、今日なんだが…… 森先生へサインもらう時も、他の人の話が終わるまで待ったよ >>636 それは失礼しました。 いや、昨日そんなことがあったのでね。 イカの新刊本買ったよ 最新情報も盛り込んでてこいつぁおすすめの一品 今年の11月ぐらいにイカから大量データゲットできるかも? 久しぶりに寝言じゃないおしゃべり聞きたいな
8月2日が地球最接近らしいが、その日はまだ冬眠中なんだな 寝ながら故郷通過とかイカ坊らしいわ つか今日もだいぶ近くのどこかにいるはずノシ
8月2日、何時ごろにどの辺を通過するんだろう? イカ呟いてくれないかな。 手振りたいわ
>色んな所で弟と言われてますが・・・ >妹ですよ? (MJ) >...ほんとは未定 >12:10 - 2016年7月30日 中の人の呟きキターw お話によると、まだ決定じゃなくて希望だそうです
>>641 青に金のふちどりのドレス着た、兄よりでかいゴージャスな妹? イカ坊、おかえり 今日が地球に最接近だね 長い間よく頑張ってるけど、まだまだ行ける! 11月の運用で声が聞けるのを楽しみに待ってるよー!
ノシノシ 見える・・・見えるぞ! キラキラした四角い帆がゆっくり回りながら地球の側を飛んでいくのが(心眼)
10月に入ったので保守 今朝何気なくNHKの7時のニュースを見てたら 折り紙の特集の冒頭映像でIKAROSが出てきてテンション上がったw でも本編の内容では出てこなかったので残念… ミウラ折りの三浦先生と、OrigamiSatという小型衛星のインタビューがあった この衛星、マストも使ってるっぽいし折り方がイカ坊と違ってて面白そう ぐぐってみたらIKAROSの開発にも関わってたんだって http://www.origami.titech.ac.jp/about/ 9/25のサイエンスゼロにちょっとだけイカロス出てた スターショット計画の説明のところ 今録画見てて気が付いた 再放送終わっちゃったね、ごめん
イオンエンジン稼働中は観測機器にまわせる電力はない (もちろん航法用機器兼用の観測機器は例外) ロケットまつりの川口先生回で 「はやぶさは少ない電力でも航行中はイオンエンジン、小惑星到達後は観測機器のみ動かせばいいので、宇宙機として成り立ってる」 旨の話をされてたはず
>>657 ドンマイ 新レスがあったからイカ坊の良いニュースかと思ってスレ開いちゃったよw でも誤爆ということはイカスレを見てくれてる訳だから嬉しい イカ坊、そろそろデータ降ろせる時期のはずだけどどうなのかなあ? カメちゃん新作まだかなー 前作のコメ、安否の心配増えてきてるよー
11月になったので保守 いよいよ今月はイカ坊の声が聞けるかな?
イカちゃんどうしてるんだろうね。 オフィシャルが難しいなら黒イカ様でもいいから何か言って欲しい。
ちょっとスレチな話題だけど シン・ゴジラの記事が目当てで日経サイエンス12月号を読んだら 折り紙つながりでIKAROSが実例として紹介されてた! 7月に公開試験があった事にも触れてたよ 他にも、JAMSTECの高井先生と矢部先生の対談で聞いたエンセラダスの熱水とか 今年の特別公開のブースで見た「たんぽぽ計画」とか シンゴジファンよりもJAXAファンが喜ぶ俺得な記事だったw
2016も残りわずかなので保守 11月にイカ坊の近況を聞けなかったのは残念だけど 来年も元気でご安全に!
今でもイカロスチーム宛てで届くんかの まあ中の人は同・・・おっとこんな時間に誰か来たようだ
ところでT2さんの中性脂肪除去運用も継続されているのだろうか
>>674 イカ坊の記事は4頁だった IKAROSの概要と言うかおさらいの内容で、森先生のコメや最新情報が無かったので残念 スターショット計画の特集の方がメイン記事だから紹介してくれただけでも嬉しいけど ちなみにスターショットは面白い内容だったけど実現は無理っぽい印象 それと大金持ちの道楽って凄いと思った 今相模原博物館のはやぶさトークライブに来てるんだけど、 次回のはやぶさトークライブには森先生登場だ! 前半ははやぶさ2の話だけど、後半にイカ弟号の話をするみたい。 6月17日14時〜16時 要6月1日から相模原市コールセンターで事前受付
>>676 羨ましい! 出来たら簡単にで構わないからレポ投下お願いします。 >>677 森先生は次回ね。 なんかはやぶさトークライブなのに森先生たっての希望で後半に次世代セイルの話を押し込んできたらしいw なお、今日は澤田先生のDCAM3の話があったんだけど、これも前半半分はイカロスの話だった。 はやぶさトークライブはそのうち公式でYouTubeに動画上がるから、そちらもよかったら見てみて。 >>678 ありがとうございます。 しかし森先生のイカロスというか宇宙ヨット愛が、ひしひしと伝わってきますねw 同じくトークライブに久々に参加して来たよ (周囲から)どんなに言われても、アナログ系カメラを降ろさなかった澤田さんの強い意思と 最終的にアナ・デジ両方載せてベストの解を達成した工学者魂に感服した 個人的に地味にウケたのが資料映像に「分離カメラ始めました」ってテロップ付いてた (○○始めましたって言い回し、中の人に流行ってるのかな?) >>676 >次世代の探査ミッション、ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画について明らかにします。 という事なので、これはイカファンとしてすごく楽しみ! やはり同じくトークライブ参加組 DCAMシリーズの生まれた話と、DCAM1,2の紹介があって、 IKAROS自撮り成功があってのシリーズ化何だなと DCAM3の性別はどちら扱いになるんだろう思ったけど、さすがに訊けなかった…
DCAM3も是非ともツイッターやってくださいね、と 澤田先生に伝えていた人は居たっぽい
ふと過去スレにあった川口KMと森先生のかけあい漫才を思い出したw
もっといえば広報に別枠予算を与えて欲しい。 今みたいに「おこづかい与えるからその中でみんなやりくりしなさい」方式だと1番ないがしろにされちゃうから。
イカ坊がモテ自慢をリツイートしてたけど、何か動きがあるんだろうか
ん、どういうこと?自分の呟きをリツイートした? お誕生日の呟きをフライングしたミスかな そいや今日、JAXAとESAのプレスリリースが来てたけど、それとはさすがに関係ないよね イカ関連で欧州絡みだと次期ソーラーセイルの着陸機がドイツ製くらいか
今日は呟き無いのかなー とりあえずチーズケーキ買って来る
みみみみドイツさんの絵で気づいた そっか…イカロス君とあかつき君ははやぶさ兄さんと同い年になったのか…
はやぶさ兄さんと同じ年になったせいか、どことなく兄貴風吹かせているような…w ともあれまだまだ元気そうでなにより
次期ソーラーセイルW・Gは無事にプリプロジェクトに昇格した模様 年末の審査に向けて森先生とMJさんも頑張ってねー
告知を兼ねて保守 今年の特別公開は例年より一ヶ月遅いですよ 8月25日(金)と26日(土)です トークライブが時間切れでイカ坊のこと詳しく聞けなかったから行ってくる
ウォーリーを探せならぬ黒イカ様を探せ 隠れミッ○ー的なイベントだなw
森先生ついに特別公開の展示物となる!w 「あの森先生に会えるコーナー」なるブースがイカロスコーナーの一画に登場w
イカ坊っていまどこら辺飛んでるの うすださんとはみみみしてるのかな?
4回目の冬眠明け以降は通信出来ていないとのこと。 5回目(去年春ごろ)は太陽と地球の位置関係が悪かったので通信出来ないのは想定内だったが 6回目(去年の冬)に何故かみみみ出来ず、検討し直した結果 スピンレートが予測とは違う変化をしていて、姿勢が異なる可能性に行き着いたとのこと。 で新しいモデルを作って本年度は月1回で捜索運用してる。
>>706 森先生の特設コーナー出来ててワロタ 先生も分厚い資料やら折り紙やらテーブルに用意しておられて、準備万端モードだった 特別公開行ける人裏山。 自分のような行けない人間の分も色々聞いて来て、ちょっとここに書いてくれると有難い。 >>709 みみみ出来てないって情報は初出し? 姿勢が予測と違うと、ずっと追っかけてないだけに今後通信は厳しいのかな… >>711 森先生は難しいながらも見つかるんじゃないか、と見込んでいるようだったよ。 モデルが違っただけで挙動を読み切れていないわけではないていうことみたい。 可能なら捜索頻度をもう少し増やしたいとも言っていた。 むしろ問題は今年度に見つからなかった場合、来年度も運用出来るかどうか…の方かも。 今帰宅途中なので、帰ったらもうちょいちゃんと書くね。 >>711 特別公開に行ったらイカロスブースの情報は欠かさず毎回ここに投下してるんだけどね イカの現況は初出しというより公に告知してないって印象かな 公式には「イカロスは今も運用してます」で、709さんのレス通りで内容は月1の探索運用 森先生の見解も>>712 の通り 次期ソーラーセイルはMDR(ミッション定義審査)をパスした段階。あと2つ段階をクリアすればGOがかかるけど、審査を時間的に段階を踏まなきゃならない でも地道に一年前より作業が進んでる 間もなくBBM(原理確認モデル)の製作に進む予定 液晶デバイスの新しいアイディアが公開されてた ソーラーセイルを傾ける(回す?)動きをさせる新たな装置の展示があったね
>>712 です。 昨日は疲れて寝落ちしてしまった。申し訳ない。 今日も現地参戦予定なので、またのちほどノシ >>715 おお二日目も参戦ですか! いってらっしゃい〜 暑さに気を付けてご安全に >>715 です。 帰宅しましたー。疲れたなー、でも楽しかったw 今日も何回か森先生に接近運用したけど、いつ行ってもイカロスの説明してたわ。 この2日間で一体何回あの説明したんだろうか・・・ イカロスの姿勢についてですが、逆回転運用で回転が加速方向になっていたのは このスレにいる方なら前提として理解済みだと思う。 当初の姿勢予測は、ある程度まで加速して回転が安定した状態になっていたので、 しばらくの間はそのままのスピードを維持するであろうという前提の元に作られていたそう。 ただし、実際には 1、加速によって腹膜がピンと張った状態になり、風車効果を生み出していたシワがなくなる ↓ 2、風車効果がなくなったことにより、加速要因がなくなる。 腹膜はピンと張っているとは言え、わずかなシワはある。加速要因がなくなったことによりそのわずかなシワで減速が起こる。 ↓ 3、減速すると腹膜がたるんで、さらにシワが出来る。どうやらそのシワが減速に作用する形に生じたのでどんどん減速する。 ↓ 4、ある程度まで減速すると今までの姿勢維持が難しくなり、どこかで逆回転運用のときに起こったレベルの大幅な姿勢変化があった。 というようなことが起こったのではないか。という結論になったそうです。 で、その姿勢の変化については、今までの挙動のデータや逆回転を行ったときのデータから分析できる。 ただし、ある程度時期は推定できているとは言え、大幅な姿勢変化のあった日付が完全に特定されているわけではないので、 その辺が現在のイカロスの姿勢を判断するのを難しくしている。のだそうです。 簡単にまとめると大体こんな感じかと思います。 >>717 乙でした〜&分かりやすいまとめサンクスです! 私も初日に同じ説明聞いたけど、 今までスピンアップしてた風車効果がなぜダウンに変化するのか今いち分からなかった そうか、そういう事なのね 森先生は二日目もパワー全開かな? あの詳細なグラフやデータの資料集は、イカの安否確認に来る人を予測して準備してたんでしょうね 次の運用は通信できそうな時にまとめてじゃなくて 1か月に何日か通信をこころみて IKAROSがどんな動きしててもとらえられるようにしてるとおっしゃってたな あと前の後期運用ではできなかったレンジング(距離測定)をして確実な位置をつかみたいとも 「これで通信できなかったらまた色々考え出して上を説得しないと」とかおっしゃってて 森先生のやる気は伝わってきたわ
開発経緯を考えるとイカロスはものすごい業績をあげてるなあ これで無事発見できればはやぶさの時の経験と合わせて ロストした宇宙機の探索と言う貴重な技術の蓄積もできるし
ロス後のはやぶさを探しているときは、なんの応答もなくて虚しくて、正直つらかったが その後見つかった経験があるから、今イカロスを探し続けるモチベーションを持ててる。というようなことも言ってったな。 はやぶさの時に作って臼田さんに入れた探索ツールはイカロスでもその後ずっと使い続けているらしい。
沖縄の基地の間違ったうわさ 検証 34個の疑問 岩波ブックレット https://www.iwanami.co.jp/book/b325106.html 沖縄の経済は基地に依存している? 海兵隊は日本を守るために沖縄にいる? 間違った情報を,一つずつ事実と数字で撲滅. T章 沖縄の基地のホントの話 U章 沖縄の経済と基地のヒミツ V章 ほんとうは恐ろしい日米安保と地位協定 W章 海兵隊のおしごと X章 黒幕は尖閣を狙う中国? Y章 基地反対運動は「反日の怖い」人たち? 刊行日 2017/11/07 ISBN 9784002709628 ikau IAA Laurels for Team Achievementを受賞おめでとうございます
>>722 遅ればせながら買ってきた 目立つ新情報はなかったけどイトカワやはやぶさのアーカイブ記事も収録されてたから買って良かったよ 情報ありがとう Twitterからお知らせ来たらイカ坊が寝言呟いてた……見つかったのかと思ってドキドキしたよ〜 あの寝言の意味は何だろ?
イカ坊が寝言にゃむにゃむしてた! 今年も元気に旅してくれー
イカロス君が寝言を言っているからぶっちゃけると ソーラー電力セイルの愛称?がOKEANOSになった 正確な名称は忘れたので続報を待って。2月くらいには出てくるはず
へえ〜!一瞬そうかなと思ったけど海の神の名前と掛けた感じ?オケ坊? もし妹だったらなんて呼べばw 無知なのでスペルが全然思いつかないw O 大きな K Kite craft E A N O of the S Sun これはもうプロジェクトが次の段階へ進んだと考えていいのかな、嬉しいな!楽しみだ!!
自己解決しました >JAXA/ISASに提案中のソーラー電力セイル探査機による木星トロヤ群探査計画ですが、今まで正式名称がなかったのですが、今日の宇宙科学シンポで名前が発表されました。OKEANOS (Outsized Kite-craft for Exploration and AstroNautics in the Outer Solar system)です。 15:23 - 2018年1月9日
神の名前に掛けたのは○。進捗は残念ながら相変わらずな印象
>>732 相変わらず良くこんな語呂合わせを・・・ しかしOutsized ってw でかい&世界一が大好きなアメリカでドヤるに良さそうだな。つまりプランBを全力で?
MJさんの以前の妹発言が頭に残って 自分の中ではオケ坊は男の娘キャラのイメージになりそう
相模大野でやってる「宇宙科学講演と映画の会」で 今年から宇宙研の所長になった國中先生の講演があったけど、 スライドの中にあった宇宙研の衛星の紹介でIKAROSの色分けが「運用中」になっていた。 今年度も運用中との扱いのようです。
津田さん、大野さん、三桝さん ソーラーセイル技術で市村賞の受賞おめ! イカ坊もお祝いに寝言だけでも呟いてくれないかな?
こっちにもカキコ 今日はあかつきくんとイカ坊の誕生日! 二人ともおめでとう!
イカ坊8歳おめでとー お前は長生きしそうだなあ やがて俺が死んで朽ち果てても、日本が沈没しても、地球が割れてもお前は生き続けるだろう・・
>>751 乙 資料では2026打ち上げと書いてるね もし順調に各審査を通過して行けば2019年頃に最終の詳細設計審査があり、 そこからFMの製作に6〜7年かかると聞いたから予定通り進んでるのだろうか? >>753 すでに何度か伸びているし個人的には中々難しい気が・・・ あとNASA/JPLはかなり警戒していそう OKEANOSのミッションロゴ 今回は和風をイメージしたそうです 森先生はOKEANOSはギリシャ神話繋がりで上手い語呂合わせと言いつつ、個人的にはスフィンクス推しだったとw 森先生の話とても面白かったんだけど 実現まではまだまだ先の話なんだなとガッカリした部分も 健康に気をつけねば!
___ /_¶_‖\__ `//Φ ΦL_亅 \ /人 Д /_亅 i て_Шて_ノて_人
質問です。 イカロス君だったと思うのですが、ボカロ曲で「ぼーくーたーちはー」で始まる曲を探しています。
イカロス君 @ikaroskun メリークリスマス! みなさんからクリスマスのお菓子をこんなにもらいました。ありがとう!待ち切れずに頂いちゃったよ。 OKEANOS君のことについてもいろいろ話しているみたいだな。 DCAM1ちゃん、DCAM2くん 弟のDCAM3くんが頑張ったぞー
IES兄が誉めてくれたよ… 産みの親の澤田さんもきっと誇りに思ってるよ! DCAM3、よく頑張ったね!
いつの日か、イカロスがやってくれる。。。 イカ坊お誕生日おめでとう! ニャムニャムから起きてくるの待ってるぞー
今日Falcon heavyで、アメリカのイカロスモドキの衛星が打ちあがったぞ
ちなみにフリーで公開されているのは2013年までなので11回目以降の記事 以前、カキコミのあったアウトリーチ活動とかは登録しないと見れないです。 確実に見たい人は国立国会図書館に行きましょう。
>>793 イカロスよりかなり小さいんだな 考えてみればイカロスは金星の軌道上だから地球軌道上より太陽光線自体強いわけだし ライトセイル2号はどのくらいの成果が期待できるんだろう >>797 32m^2の帆の光圧が全反射で294μN 高度800kmの大気密度が10^-15.72g/cm2らしいので、大気抵抗が最大2.8μN(分子が反射する場合) 質量が5kg(!)らしいので加速度は 60μm/ss、はやぶさ2イオンエンジンの加速力(推力20mNとして33μN)を超える。 で、大気抵抗に埋もれずそれなりの効果は期待できるかな。 軽さが効いているね。 196m^2で300kgのイカロスに比べ、質量あたり面積は10倍。 展開方式と惑星間通信する必要がないのが大きいか。 はや2は帰って来るけど、イカ坊はどうしているんだろう?
順風満帆。 大きく広げた帆に太陽の光を一杯受けて、 ご機嫌な曲を口ずさみながら太陽系を航海中さ。
いつの間にか「元祖森名物 いかめし」がガチャになっていたw (いかめし?って思った人は過去ログを参照してね。)
いかめし、値段がインフレして780円になってしまった。
あかつきくんイカ坊お誕生日おめでとう! まだまだ元気に飛んでるといいなあ