◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
赤道儀について語るスレPart13 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1596338450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
全スレ
>>998で、
> 外人さんがCRUX140の追尾精度にがっかりして返品を決意した動画を上げてるね
ってありましたが、誰か使ってる人柱おるか?
僕の考えた最強の赤道儀と望遠鏡
本体に磁石やセンサーがありスマホをコントローラーにして大体北向きに置くとフルオートで光軸が合う
見たい天体を入力するとフルオートでピントまで合わせてくれる
PC不要で10,000mAのモバイルバッテリーでヒーター使いながら一晩中余裕でいける
こんな夢のようなシステム出ないのかね?
そのうち、自分は寝るから代わりに見ているロボットとか、自動で写真撮って細かい後処理して写真に仕上げてくれる機械が欲しい
とか言うんだろうな。
>>6 ポタ赤スレあたりだと、すでに言ってて、「ネットでハッブルの画像でも
拾えば?」と言われまくって、はや数年…。
まあ、他人に迷惑をかけなければいいけどさ。
オートガイドしてるくせに極軸合わせでマウントっすかw
ノーガイドで6等星以下を導入できるんすねw
パネェwマジパネェw
最近認知入ってそうな落札者を経験。取引画面使えないのに落札される。困ったなぁ。みんなどういう経験ない?
>>10 競り上げて値段吊り上げてくれたんなら親切にしろ。
俺も現行品を新品より高く買ってもらったことあるぞ。
新品でキョーエーとかで買えば送料も無料なのにw
同じ制御系の EM-11 に関してはアナウンスが無いから、おそらくモーターでのトラブル
では無いかと予想。今回はじめて三龍から変えたからな。
15kg以上の鏡筒で撮影するならEQ6やCGEMだとギリギリすぎるのかな
30万円くらいでなんとかしたいがEQ6よりも上だと40万以上しかないか
iOptron iEQ45 pro 20kg
Losmandy G11s 27kg
Vixen AXJ 22kg
Vixen AXD2 30kg
ヤフオクにNewアトラクス16.5万円が出てるね
実用品って書いてあるし使えるんじゃないかい
iEQ45 Pro は持っていたけれど
10kgが限界だろうね。
古い25cmシュミカセ(13.5kg)をウェイトシャフト延長して無理やり取り付けてみたが
ウェバラを相当慎重に合わせても、最高速度での導入はモーターが脱調してしまったよ。
20kgはペイロードではなくウェイト込みか、破壊強度かもしれない。
それから、ウオームギアユニットをスプリングで押し付けて見かけのバツクラッシュを0にしているが
スプリングテンションを超えた外圧にはユニットが逃げるので意味がなく
オートガイドをしても精密追尾には向かなかった。
C8クラスならまあ惑星撮影もなんとかなるが
このモデルはもう生産終了とか聞いたからお薦めはしない。
(C8込みで眼視の人にドナドナした)
中華赤道儀は故障したら粗大ゴミで困る
ビクセンは面倒見そうだし中古いいんじゃない
破壊強度w 後継のGEM45はどうかわからんけどどっちにしろEQ6より華奢そう
あとは50万オーバーか
趣味歴短いんでアトラクスとスカイセンサーは全然わかんないんだけどLX200?のASCOMドライバが使えるらしいからPC繋げて導入とかPlateSolveとかもできるんかな
ガイドポートがあるかどうかも知らないがASCOMつながるならそれでガイド信号も出せるし
catにスターブック版が出てるけど、スターブックはアライメント後の追尾で曲軸ズレ補正しててガイドとバッティングするから一回電源切らないといけないとか見たことあって面倒そう
>>25 アトラスクは修理部品なしでサポート終了。ビクセンが面倒見が良いなんてどこの話だ?
ビクセンも部品が無くなったらゴミなんだよ。
>>26 スターブックのガイドトラブル、ソフトを改修すればすむ話なんだけど、あの不具合を
ほったらかしなのは設計者が一切の資料を消去してやめちゃったからなんだろうなw
>>28 スターブックテンでは、「極軸を合わせた赤道儀モード」を使うことで解決されている。
頭の中が10年間アップデートされていないよーだな。
10年前に販売終わっているモンに、今さらイチャモンつける人?
極望スケールが2030年までのEM-200無印+ノブオ電子のPyxisで細々とやってたけど、
PCからの自動導入が今更ながらにやりたくなって色々泥沼中。
StellariumのUIが良いんだけど、LX200系のコマンドで明後日の方向にすっ飛んで行ってしまい
途方に暮れる毎日。
ASCOMのドライバで合うのがあればワンチャンありそうなんだけど、片っ端から試してみても
当たりには巡り合えず。
ログを見る感じだと、どうも目標座標を投げる時の方言(?)で誤認識されているっぽいんだけど
「このASCOMドライバでPyxis動かせてる」って人居ないですかね・・・
他の天体ソフトでも同様にすっとんで行っちゃうんですか?
32です。
在宅勤務が終わったら、今度は自分のパソコンに向かってゴソゴソとやる日々です。
起きてから寝るまで、ほぼモニタとにらめっこ。
時々はんだ付けやテスター振り回しています。
>>33 ターミナルソフトから順番にコマンド直打ちでは、送受信共に問題なく導入動作します。
ステラナビゲーターVer6とVer11試用版(制御対象にPyxisがある)でも問題なく動作できました。
フリーソフトのStellariumではLX200モードでダメ。
ASCOMのLX200系ドライバを片っ端からネットで漁って、StellariumやCartes du Ciel Sky Chartsで
試してみたけどやはりダメ・・・って状態です。
フリーソフトで押し通すなら、PyxisネイティブのASCOMドライバを何とかするのが手っ取り早いのか・・・
お金があれば大人しくステラナビゲーター11ポチるのが良さそうですね。何か悔しいですが(苦笑)
ま〜、気持ちはわかる。 でも、ASCOM ドライバーにまともな物がないのではあきらめるしか。
ステラナビゲーターはずっと使ってますけど、市販ソフトだけのことはあると思いますよ。
NS5000のASCOMドライバーとかは?あれもLX200系だ
とりあえずステラナビゲーターver11のUIがStellariumに近いのと、ノートPCでの操作でもあまり面倒じゃないので
当座は試用版で凌いで、そのうち小遣いで正式版買おうかなーと手間を金で解決する方向に傾きつつあります。
試用期間が終わったらステラナビゲーター6をインストールして繋ぐか・・・
スカイセンサー2000もLX200に近いと聞いて試してみたのですが、これもダメ。
>>38 情報どうもありがとうございます。
NS5000はまだ試していませんでした。ちょっくら試してみます。
しかし今後手持ちのPyxisが死んだらどうするべか・・・自動導入が無いと多分死ぬ(汗)
改造しか無いでしょう。糟あたりは責任持ってやるだろうが三重はやめとけ
あとは自作
ほんまかさんとこの SS-ONE も EM系の改造受けてるみたいだけど。納期はかかりそう。
天文台用の受注生産くらいはあるんでないの?
仕様と値段は応談で金さえ出せば何でも作ってやるから覚悟しろっての。
SWAT-350の購入を検討しています。
このポタ赤ですが、赤経軸の粗動回転部にもベアリングがいれられているような説明があるのですが、撮影機材を乗せた状態での回転しやすさはどの程度なのでしょうか。
ポラリエ等では、対象を導入する際に本体ごと動いて極軸がずれてしまい、対象を変更する都度、極軸を合わせ直さなければならないなんてことになったりします。
カメラを乗せた状態で、スムーズに赤経軸を回転させられるものか気になっています。
使用されてみた方の感想をお聞かせ願えませんでしょうか。
ポラリエでもそんなことにならんしあんたがガサツなだけ
200mmで数回対象を変えて撮影しててもズレはしない
バランスとれてないってかそもそもドイツ式にしてないんじゃ?
赤経だけ軽く回っても構図は決められない。
もっとデカくて重くて頑丈な三脚を使わないと同じことだす。
あるいは、もっと丁寧に扱うか。
どのみちあっちもこっちも斜めに傾いたカメラネジ1本留めでは、丁寧に扱わないと、すぐ回ってズレる。
初心者ほど、APやGPクラスの、普通の小型赤道儀がおすすめ。
>>46 同意
撮影の構図を変えるたびに三脚を蹴飛ばしているのでしょう
>>45 SWAT はコスパ悪そうで買ったこともないけど
Skymemo-RS と専用微動雲台と専用三脚だと
赤経軸のカメラ取り付け部は単純な軸と穴です
ネジ緩めて回して締めて自由雲台でカメラ決める
画角を変えても極軸はズレてませんから充分かと
無駄に重い三脚と言われるけど無駄ではないのだ
極軸望遠鏡で撮影中でも確認できますし精度高い
オートガイドなしだと極軸設定だけがキモですし
EM-200 は自動導入後も極軸ズレてません、当然
重量バランスがズレてると撮影中に僅かにズレる
ほんの少しでしょうけど画角回転するようになる
オートガイドしてても極軸設定はキモのようです
AXD とかLosmandy 11 とかでも同じようです
大きくて重い架台は運搬設置撤収が骨でも頼れる
>>51 SWAT-350もEM-200も耐荷重15kg前後と同スペックのようだけど、
三脚との接合とか荷重かけるバランス見るとSWATは相当無理があるのでは?
遠征先では重くて安定した架台が信頼性に繋がるので、ポタ赤買うなら割り切るべし。
そしてポラリエも三脚や微動装置に頑丈なモノを導入すればそんなに極軸も
ズレないよ。
SWAT-350
カタログスペックが実用ペイロードなのか
破壊荷重なのかは知らないが、15kgて
何を載せるんだ?
>>52 SWAT-350がEM-200と同じスペックの わきゃない。
「自称15kg」だよ。
ちゃんとした赤道儀は全体がセットになってる最先端に何キロまで安定動作
ただしタカハシとかとその他大勢では基準自体の内実が共通ではない
ポータブルは単独の先に直接何キロまで安定動作
ただし重心が近いことが前提で、離れるほど実質低下するとか、基準自体が軒並み甘くてサバ読み放題
とかいうだけのことでしょ。
肝心の駆動の精度、ガタとかの大小はまるで別で、きっちり動くのから、曲がりなりに止まらずに動くからそう書いたんだ!文句があるか?程度までピンキリ決まってるから、一見して比較しやすそうなもっともらしい数字だけ見て云々するのが空論でしかありえないけど。
ちゃんとした赤道儀の1軸目単独に、ポータブル基準の乗せ方なら数十キロとかで、2軸目は自身の分が抜けるけど、それでも数十キロとかになってるんじゃなかろうか。
>>57 ま、そんなもんだね。
カーボンでもピンキリで、太さが同じジッツオ比で1クラスどころか2クラスは落ちるのもゴロゴロしてる。大幅に安いけど。
といっても、三脚は国産もロクでもないのがゴロゴロしてるが。
SWATなんかはおそらく本当で、ただし赤道儀として組み立てた結果は、力のかかり具合の総合で、タカハシの赤道儀基準では数キロとかになるというだけのことじゃなかろうか?
合体ロボットをさらにデコレーションした様な奴に剛性なんかない
![赤道儀について語るスレPart13 ->画像>8枚](https://scontent-hkt1-2.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/269940472_4506580436057811_3305636730740405101_n.png)
;ccb=1-5&_nc_sid=e3f864&_nc_ohc=A1c-eVxvLbEAX8sHCxm&_nc_ht=scontent-hkt1-2.xx&oh=00_AT8gfN6I3GyDQeWSz6dGlPGUsIAb_lB68Tum7GbFXjnQDg&oe=61CA7EB2
レーザービームで極軸を決めるのか?
精度出ない気がする
あいも変わらず脚の付け根が貧弱。
また、何でこんなケチなイモネジで止める構造にするのかね?
こんな感じ?RTS-135より1.7Kg重くて、搭載可能がちょい大きくて、半値かな。
ZWO AM5 ハーモニック 赤道儀
ZWO-AM5 : $1,999.00
専用三脚 : $299.00
セット : $2,298.00
2022/1/31までのセール
セット : $1,999.00
主な仕様
マウント形式 : 赤道儀
マウントモード : 赤道儀 / 経緯台
ドライブ : ハーモニックドライブ + タイミングベルト(減速比: 300:1)
ピリオディックエラー : <±20”
PE 周期 : 432秒
赤経モーター : ハーモニック NEMA42 ステッパーモーター + Model No.17
(減速比 : 100:1) + Break
赤緯モーター : ハーモニック NEMA35 ステッパーモーター
(減速比 : 100:1) + Model No.17
搭載可能重量 : バランスウェイトなしで13Kg
バランスウェイトありで20Kg
本体重量 : 5Kg
緯度調整範囲 : 0度〜90度
方位角調整範囲 : ±10度
アリミゾ : ロスマンディとビクセン 500g
バランスウェイト軸径 : M12
ステッピングモーター分解能 : 0.17"
最大速度 : 6度/秒
駆動速度 : 0.5x,1x,2x,4x,8x,20x,60x,720x,1440x
電源 : DC5.5-2.1(12V-3A)
消費電力 : 12V / 0.386A(スタンバイ時), 0.58A(追尾時), 1.5A(GOTO時)
ガイドポート : ST4
通信インターフェース : USB / WiFi
ゼロ点 : 機械式
動作温度 : -20度〜 50度
停電保護機能 : あり
推奨焦点距離900mm以下。
ascomにはfacebookで一度対応していると返答したが、その後消された。
たしかハーモニックドライブはPE が悪いから
オートガイド必須と読んだことがあったけど
改善したんだろうか、既に歴史も長いし無理か
アンバランスな上物だと普通の三脚ではズレるし
何がいいんだろうか?
一応チャンピオンデータはのせてるけど
どうだかな
安いのは正義という面はある
>>80 海外製が国内規制の1mw以下とは考えられないね
少なくとも1W
おそらく10W位有るんぢゃね?
波動歯車は中国のリーダードライブが完コピはじめたからそろそろ値段ガクッと下がるよ。
日本の寡占もこれまで。
自作赤緯軸が手に入るのもあと少し、1軸3万切ったら赤道儀自作する
レーザーは出荷先の規制にあわせるみたいな記述があるな。日本向けは未登載かも。
もう KYOEI は予約取ってるぜw
しかし、価格がもろに SXD2 とかぶるな。EM11 より安いし。性能次第ではビクセン終了か。
>>83 レーザーポインターだけど
俗に言うレーザーポインターじゃないので
「電池駆動の携帯用レーザー応用装置」
に当てはまらないから
消費生活用製品安全法で規制されない
ピリオディックモーションは +-20 秒だからオートガイド必須か。ASIAIR との連動が基本だろうし。
軽いのは良いな。EM-200 は重てえよ....
>>97 サイトロン関係者がテストするみたいだな。
ハーモニック赤道儀での撮影はオートガイド前提だよ
ウェイトレスの見た目のインパクトが強いせいかそれを認識せずにPEの大きさだけで良し悪し語ってる人をちょいちょい見かけるね
ハーモニックドライブってだけで一緒くたにする奴多いけど構成次第
中間減速ギア挿入型だからバックラッシュは発生するけどウェイトレスの許容量も上がるし精度は中間ギア次第
逆に精度糞でもPEC補正って方法もある
まあこれは精度気にしてなさそうだけど
>>98 うわ〜 土台になる部分をこれでもかという具合で脆弱化させる中国設計の致命的な欠点丸出しだね。
紹介動画の4分辺りで横から見たところなんか、ヒョロヒョロの脚に棒で止めてやんの。
何でこうまでして土台を貧弱にしたがるのか意味不明。
ウェイトレスって俺にとってはそれ程魅力的ではないんだけどね
現在8kgを3個計24kg持ち運んでいるけどウェイトは鉄の塊でコンパクトだから
車の中で邪魔にならないし重さの割に運びやすい
それよりも赤道儀本体の重さだよね
RST-300の重さが8.5kgで搭載重量が50kg(ウェイト併用)
これって載せて動くってだけなのか?
まともな写真が撮れる重さなのか?
風が吹いたらフラフラしないのか?
>>105 破壊重量かもしれないな
そういえば昔、ウエイトが軽いので 重いウエイトに変える(付け足す)か
シャフトを延長するか考えていたら
バランスを取っていれば根元に掛かるモーメントは同じだからといわれて
持ち運びやすいようにシャフトを延長したら
シャフトの根元が曲がった思い出が。
バランス取れないままで運用するのは、重量級の三脚かピラー必須でしょう
それこそ据付式でボルトで固定した上に載せたいレベル
大きな岩の上に置いてアロンアルファで接着する
撮影が終わったら叩いて剥がす、衝撃に弱いから
三脚もピラーも要らないし、剛性は特上になる
ハンマー持って行かないと、忘れたらその辺の岩で
>>105 動画の設置状態でクランプ部に人を乗せたらどうなるか?
付け根の細い所がひん曲がって止まった次の瞬間にチャチな三脚がへし折れるに決まってるでしょ。
チャチな三脚じゃなくて旋盤の台とかに固定しても、ヘナい板っぺらみたいな基盤部がひしゃげるだろう。
これに限らずパクリではない中国独自設計のはその辺が根底からおかしい。
>>102の方も、何で土台側をこんなに貧弱にして平然としてるのか意味不明。
まー稼働率を考えたら軽いは神かもね。
400mm位ならバランスも問題ないだろうし庭先位ならセットしたまま持ち出し可能だしね。
>>113 軽いのはいいんだけど軽い機材しか乗らないのなら意味ない
本当にメーカーが言うような重い機材を乗せて写真が撮れるかどうかだよね
強風の中撮影したいとかマゾじゃなければオートガイドとハーモニックドライブの組み合わせは
フットワークと精度両立できて撮れ高高くなるからいいよ
正木峠ぐらいなら担いで行けるし
バランスとらない場合はロック解除や電源オフ時に気をつけないといけないけど
>>117 だからさあ
実質的に何kgの鏡筒を運用できるんだよ
それが判らないと評価できないだろ
うん、だからそういう人は四の五の言わず特注でアストロカー買おうや
SWATに変態性要求したうえで難癖つけてる奴みたいでみっともないで
何kg乗るか判らない赤道儀を買えないだろw
一番重要なスペックだ
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#;д ; )<毛が退場言うな!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
|l|
|l|
∩@ノハ@ -=3 あんりゃ?
⊂⌒( ゚∀゚) スポッ
`ヽ_つ ⊂ノ
Goto用のコントローラはスマホけ?
ジョイスティックみたいなコントローラはついてるようだが。
ミニロクはセットの商品名だよ。
売りは短焦点の6センチ鏡筒とキャリングケース。
キャリングケース付きは、赤道儀じゃない方だったかな。
昔のことなんで忘れたわw
ファインダーがズレていなかった理由は
短焦点低倍率で使うからズレが目立たないのもあるけど
ファインダー(脚)が3点どめなのが大きいんだろうな
>>128 正しくは、鏡筒が「ミニ6」。
赤道儀とのセットが「ミニ6EX」。
>>131 いや、赤道儀の方だよ。
https://pbs.twimg.com/media/FHxR0sRaIAUsvHL?format=jpg&name=large
「ショルダーバッグ」がそれ。
短い木製三脚も収納できる。
>>133 ミニ6のファインダーはXYだよ。
中華(GSO)のは、これのパクリだろうね。
EQ5GOTOの持ち運び用にサイトロンのカーボン三脚考えてたけど、今度でるZWOの赤道儀の三脚の単品販売の方がよさげに思えてきた。
ただ、これって写真の石突がゴムなんだけど、サイトロンみたいな金属の地面に突き刺せるタイプは付属しないのかな?
天体でゴム石突って問題あり?
ZWOの三脚は素のままじゃEQ5つかないんじゃない?
ありがとう。
他のマウントにも対応って書いてたので勝手に行けると思いこんでたけどアダプターが出ないと無理っぽいですね‥
素直にサイトロンいくか、どの品番が知らないけどガイドパックので使える物があるらしいからその中古を探すかします
skywatcherの EQ5 シリーズにビクセンの GP 用三脚(60φ)を流用する場合、EQ5 の方がほんの少し径が太くて、
下手にはめると外れなくなるから気をつけてな。すこし削る必要がある。
製造誤差なのか互換防止なのかは不明。
>>137 ゴムは不利にはなっても有利にはなり得ないから、金属のスパイクにするのが良いね。
どこのOEMか知らないけど、カーボン三脚の石突きは太ネジ差し替えが圧倒的メジャーだから、わざわざ固定なんて不合理的なことはしてないんじゃないかな?
といっても、ネジロックベタ塗りで外せないなんて馬鹿なことになってる個体もありそうだけど。
あと値段からいってジッツオの2クラス近く下の剛性しかないパイプを使ってるはずだけど、嫌なら10万以上出すしかない。
>>138 三叉部が切れ目なしならその部分の剛性低下は少ないね。
値段の割には行けてる部類かな?
>>140 どういう勘合か現物を知らないんだけど、アダプターも旋盤で簡単に作れそうな?
あ、そういうクイックシューね。
クイックシューベースをキャッチャーと呼んでいたっけ?
それがあれば解決か。
AskarのFRA400とセレストロンのEdgeHD800(主に惑星)を運用するのに
Sky-Watcherの EQ6R、EQ5 GOTO、EQM-35Proのどれかを検討してるんですけど、後者の2機種では20cmのシュミカセは厳しいでしょうか?
予算的にはEQ6Rで精一杯です。
すみません、両方とも撮影に使います。FRAはレデューサー使用してDSOの撮影、Edgeは惑星の撮影です。
惑星ならエッヂの必要ないかと。
補正レンズの関係で、筒がほぼ完全版密閉なので、温度順応が終わらない。
>>148 セレストロンのAVXとEQ6Rならどちらが良いでしょうか?
好みで
海外の様子をみると6Rのほうが多いように
感じる。
安いのか?
>>151 AVX は ビクセンGP がベースの劣化版 (赤経軸の細さよ..)
EO6Rはタカハシ EM200 がベース。強度がまるで違う。
GPDの分解写真はネットにたくさんあるから、自分で検索しる
EQ6Rはあの重さとベランダに置けない大きさで気軽に観望する気になれなくなる
>>151 EdgeHD800をAVXとEQ6R両方で運用してます。
ベランダなど風の影響が無いところならAVXで問題なし。フィールドに持ち出したり、少しでも風の影響を受けるところならEQ6Rのほうが歩留まり良いです。
最初はAVXで運用して、限界を感じたらEQ6Rに載せ替えるという方針で良いのでは?というか、自分はそうでした。
AVXは軽い割に十分なトルクがあって良い赤道儀だよ。EQ5は使ったことないので分からない。
>>159 ありがとう。
そのどちらかで検討するよ。ちょっと古い記事でAVXは赤経軸のガタがとかいうのがあったけど個体差なのかな。価格は魅力的だね。
AVXはなんであんなに本体軽い?三脚とウェイトは重いのに、
うちのAVXはじゃじゃ馬
赤緯モーターは啼くし、自動導入は暴走するし
正常動作品の中古だったけど、塩漬けしていたので今さら何も言えない
AXJエンコーダー使ってる人いる?
実際のところ精度がどれくらい変わる?
あ、あとオートガイド前提だとエンコーダって精度向上に寄与しないよね?
エンコーダー使って補正効くのはモーターの脱調と歯車のバックラッシュか?
プレートソルブが高速にできる今は使いたいと思わない
エンコーダの位置と、そのシステムで与えられている役割による。
タカハシでは自動導入で脱腸した時しか役に立ってない
>>173 ウォーム軸にエンコーダ付けても
タダの飾り
スカイセンサー2000とかは、モーター軸にエンコーダついてた。
モーター回転数を、リアルタイム検出するためなんだね。
減速比の分だけ分解能細かくなる。バックラッシュでドリフトあるけども合理的だった。RA軸は簡易的ながらクローズドループで恒星時駆動できる。
DCモータはエンコーダ必須だろ
ステッピングモータにはエンコーダいらない
タカハシはステッピングモータのくせにエンコーダ付いてるのが無駄
しかもモータ軸
それは意味不明やめて正解
DCのはサテライトトラックみたいのが得意だから需要はあるしASIairなんかもそうなんでそ?
ビクの初期のDCモータードライブ(〜MD-2)では、モーター軸に発電機が付いていた。
発電電圧で軸の回転数を検出していたわけだ。
>>182 何故か中国オリジナルは全般に、上モノはけっこうガッチリしていても、土台側を貧弱に貧弱に持って行ってしまう悪癖があるんだよな。
柳腰とか纏足の伝統が炸裂なんだろうか???
剛性の配分設計が逆さまなんだよね。
>>177 エンコーダー内蔵ステッピングモーターあるくらいだから
ステッピングモーターにエンコーダーはいらないは間違いだよ
>>184 RST135のRainbow Astro社は三脚を用意していないウエイトも
トミタで売ってる三脚はトミタが用意したもの
ウェイトはタカハシと穴径が同じだからタカハシのを使えと言っている
>>187 偉くないけど
間違いを指摘しただけだよ
赤道儀にしたときに適切な場所につけてあるかが問題で
間違いではない
>しかもモータ軸
とかいてあるから
モータ軸についていなくても不用
という主張だよ
ていうか
モーター軸についているなら
エンコーダー内蔵のステッピングモーターと同じわけで
意味があるのでは
タカハシの場合は
盲腸と一緒で自動導入中に脱腸した時にしか役に立たない
普段使ってない
エンコーダーは最初から付いているんだよ
脱調したときに取り付けるものだと思っているの?
モーターにエンコーダついてるやつは入力パルスと出力パルスを比較し
なにかするときに使う
典型例が脱調で差が生じたときの補正用
普段はモーターのパルスモニタしていれば
問題になることは少ない。
高精度なエンコーダーを最終の軸に使うことのほうが
バックラッシュの補正に使えるので適用例が多い
サーボ化する場合も用途によりつける場所は機械ごと違う。
最終軸(極軸)ならば、モーター(ウォーム)軸の200倍くらいの分解能がいるよね。
>>173 エンコーダーが外から見えないデザインになっただけだと思うよ
EM400は初期型(TEMMA2)時代から外から見えないデザインだった
EM11とEM200も似たデザインにしたんだろうね
アブソリュートエンコーダーなら
通電するだけで絶対位置が分かるから便利だと思うが
天体導入に使うには分解能が足りないよね
エンコーダーがどうこう言うより
実際に使ってどうかを議論すべきだろうね
現在はEM400をメインに使っているけど
2500oでもドンピシャ導入できるよ
>>195 いまはさほど技術的な問題はないのでは?
値段の話で搭載可否決まる。12bit精度で工業用途なら
普通に使っている
普通の赤道儀はオープンループ制御だから脱調したらそれまでなんだけど
絶対値で星の位置を高精度に案内する場合
エンコーダーに必要な分解能はどのくらいなのかな
>>202 エンコーダの分解能が角度で10秒なら自動導入で10秒未満ずれる可能性があるけど
自動導入なら角度で10秒ズレても普通は気付かない
ピリオディックなんちゃら補正するなら1秒とか必要かも
角度の1秒だと360*60*60パルス?
アブソリュート形にそんな高分解能のものは無さそうだし
あっても手がでない程高額だろうな
魚籠のはインクリメンタルでしょ
bit数と駆動周波数でどれほど精度あるか?
名目0.1秒なら実力は10分の1
有効ビット数なんか理想状態で計算してるでしょ
三脚の赤道儀取り付け面に生えてるツノが攻撃力高くて死ねる
なんか対策してる?
スターブックワイヤレスのインプレ凄い事になってるけど、やっぱりビクセン?
>>208 外れるのは外す
つか、ケースに入れればイイヤン
>>209 詳しく
>>209 確かにコントローラー付きの旧価格とあまり変わらんわね
ワイヤレスユニットとか言う核弾頭級の地雷製品すら売り切れなのにな
skywatcher ユーザーグループが EQMOD で簡単にワイヤレス化してたのとはエライ違いだ。
オープンなシステムはユーザーの参加と貢献で流行り
メーカーの一方的な閉じたシステムはひっそり尻すぼみ
これは双方向性のある最近の市場に見られる特性だね
Losmandy の架台もそんな感じがあったけどのんびり
PHD Guiding もユーザーが色々作ってて成功してる
開発者が儲けようとしてなかったのも大きかったけど
来年、米国の高集積度半導体の中国輸出規制が決まったけど、赤道儀、天体カメラ関係は
かなりシッチャカメッチャカになりそうだね。
>>217 地雷なの?
>>215 それは良いことだけど、欲しいのに全く手に入らないのもね…
TIのドライバーやマイコン系などはどうなるやら
ラズパイ大丈夫なの?
>>221 繋がらない、すぐ途切れるWi-Fi
ワンテンポ遅れて動くから微調整する時にイライラ爆発
PCやasiairと接続できない
接続するようにすると言ってるがトネガワ状態で早半年
この状況でWi-Fi関係のアップデートすら放置
スターブック10持ちは絶対に壊せないなw
MT5 PHD2 でオートガイドしてると修正の頻度は高い
でも1発で修正できてしまうことが多くてRMS 小さい
回転速度は精度高くないけどバックラッシュが少ない
ってことかと妄想してる、軽く小さく高精度ガイド!
使っているマイコンがもう品切れのやつじゃん
産業向けのが余ってこないと作れないわ
>>223 あーそうなんですね…。確かに導入はともかく位置調整でワンテンポ遅れると実用上問題ありますよね
>>222 集積度でいうとプレステ 4 の初期か iPhone6 の頃までで、それ以上の集積度は米から
輸出禁止らしい。もっとも、中華企業がベトナムあたりににげるという手はあるらしいけど。
ほとんどだめじゃん。ほしいICあるから今日注文だしとくわ
これはやばい。
>>229 人民解放軍がミサイルを作るために
日本の廃洗濯機を買いあさる日が来るのか…。
>>232 半導体が手には入らなくなってからの話だろ
もうすでに半導体のパチモンが出回っていて
知らない間に使ってる
少し故障率が高いだけ
動くならまだましです。形が同じで脚が出ていても
まったく動かない代物もつかんだりする。よく見ると
ICの型番とか印刷されていないし
タカハシの HD-4 や EM-1S なんかに使われてる分周 IC 、+- 逆接されてよく飛ばされて
いるんだが、これがとうの昔に廃盤。 日本の電子部品商社に問い合わせたら1万円だとw
Ali で検索したら百円単位で出てくるのでダメ元で発注。
到着してブレッドボードで組んでオシロでチェックしたらホンモノwww
ICなんてライセンス生産や互換品など多数の会社で作ってんだから規格どおり動けば本物でいいだろ。
天馬3って電源インターフェイスが付く仕様になってますが、あれを使うメリットって何ですか?
あれこそが本体。ラズパイを使った赤道儀制御ユニット。
そういうことですか。てっきりただの電源ユニットかと思った。
でもハンドコントローラーなんか今までのタカハシからは想像できないような洗練されたデザインで
ずいぶん変わった印象。
ラズパイでモータードライバどうやって動かしているのか
興味ある。
>>247 むしろラズパイってモータードライバ動かして遊ぶもんじゃないのか?
確かにラズパイの遊び方は他にも遊び方いっぱいあるけど今モータードライバを
なんかで動かそうって言ったら最初にラズパイが出てこないか?
3D プリンタ自作大流行のせいで、ステッピングモータードライバーなんかワンチップ化。
ワンボードでできちまう。しかも、アホみたいな価格。
ユーザーオープンソースの OnStep なんか基板の自作すら必要なくなった。
出来合いのボードを組み合わせてプログラミング、配線するだけ。
Ali で注文した OnStep 、届いた。箱はつぶれてなかったのでホッとw
動作確認はこれから。
動いたら披露してくれ ファームは本家そのままみたいだぞ
中華 OnStep 、発売元の TERRANS INDUSTRY の Web ページを見てみたが、ハードウエア明細はなし。
OnStep controller2 の設定方法のPDFが有った。
しかし、自作 OnStep 、一番めんどくさいのがケース、配線、モーターブラケットの製作
、及びファーム書き込みだけ、というとんでもない時代になったなあ。
めんどくさいから完成品買ったんだけどねw
今日うちにもonstep届きました
GPDへの取り付けは後回しにしてとりあえずモーターが動くかどうかだけ確かめました
古いAndroid機とのコネクションはwifi,bluetoothともokだったけどiPhone7ではbluetoothからは認識してくれなくてwifiのみokでした
>>254 Apple は bluetooth を使うのに金をデベロッパーから取るのでどこも実装したがらないんだよ。
#250 です。 中華 OnStep 、動作確認したら、一瞬 WiFi に現れたと思ったら
消えて現れなくなった。 Bluetooth も現れない。 ぶっとんだか?
販売者に問い合わせ中。 やれやれ。
中華 OnStep 、基板はESP32を使ったカスタム。基板裏面に各端子の説明があるが、中国語。解析しないと
リプログラミングできないかも。OnStep コミュニティじゃ「寄付金、くれないかね?」とか言ってますねw
レポート発見
http://samy9900.livedoor.blog/archives/17001664.html その4つはそれぞれESP32とwifiチップの書き込みモードにするための
ENとbootだと思う。
USBポートが生きてればESP32は生存でしょう。反応なければ・・・残念賞
中華 OnStep。
問い合わせたが、再プログラミングしてみろと、再プログラミングのやり方などを案内してきたが、基本的には典型的な中華対応でのらりくらりだねえ。
再プログラミングしてもダメだった。ESP32 なんかへのファーム書き込みは成功するんだけどね。
頑張ればファーム書き換えで他機種へも使えるので、参考にしてほしい。
ファームウエア類
https://www.terrans-industry.com/xz?spm=a2g0s.imconversation.0.0.2cca3e5fDWLcNG 最下段にプログラミングの解説。
https://www.terrans-industry.com/onstep?spm=a2g0s.imconversation.0.0.2cca3e5fDWLcNG 上段の A B ボタンは ESP8266 WiFi モジュールの書き込み開始ボタン。
下段の A B ボタンは ESP32 の書き込み開始ボタン。
ESP8266 の場合と ESP32 の場合のジャンパー設定が違うので注意。
ESP32 の場合は基板の裏面に説明があるが通常使用のまま設定変更無しでおけ。
USBシリアルチップには CH340G が使われてる。デバイスドライバーが必要なのでググってみてくれ。
USBで繋いでASCOMから操作できたらまだ可能性がある
4.2.4のファイルをコンパイルしてuploadしてみたら?
BTはonになってる。wifiと同時に動くと思うよ。
モータドライバ外して試すといいかもね
ZWO AM5 と iOptron GEM28EC で迷っています。
性能的にどっちが良いでしょうか?
値段は倍違うし、載せる鏡筒やら運用方法がわからないので答えようが無いし、
性能の差はスペック表を見比べとしか言えないが、
AM5のバランスウェイト無し&バランス取らなくてイイ運用はとても楽で
他の波動歯車装置の赤道儀を買い足したくらい
gem28のオプション無しにasiairで使ってるけどasiairに極軸支援あるしエンコーダーも電子極望も必要ないけどね
オートガイド使わないと考えているならam5の選択は間違い
あれはオートガイド必須
iOptronの赤道儀って、三脚に取り付けにくいとか、クランプ操作が独特とか、変な「癖」が有るって聞いたな?
AM5 こないだの皆既月食で使ったけど意外に大丈夫
月が明るい時間帯はガイドなしで使ったけど
ガイドできない時間帯の結果も悪くなかった
焦点距離1m 程だったけどダメな絵はなかった
まあでも、性能を活かそうとするならばガイド必須か
ガイドさせておけばとりあえず手放しで眼視したり任意のタイミングで撮影出きるし
恒星追尾させておけば
多枚数を合成して地球の影を表現したり
今回のように惑星食があれば高拡大して出現を捕まえるのも簡単だな
>>265 他知らないから比べられないけど慣れたらやりにくいということはない
ただクランプが折れないか、三脚と赤道儀を固定するボルトがなめないかは心配
>>286 それを目指したんだけど、月が明るいうちは駄目でした
月の散乱光でガイド星なんか全然認識できない
皆既月食の初め頃から終わり頃まではガイド出来た
というか星が見えたのはその間だけで
月が明るいのに合わせた露出では星は写らないし無意味
赤道儀の設置に時間かけたので精度が良くてズレ皆無
AM5 のperiodic error も皆既中の露出数秒では無問題
結局は設置精度がポイントでしたね
皆さん、ありがとうございます。
対象は主に星雲などで、焦点距離300ミリくらいです。
制御はASIAIRPlusでオートガイドします。
いまはAZ-Gti(赤道儀化)を使っているんですが、
もうちょっと制度の高い架台にしたいなぁというのが背景です。
値段的にECだとAM5と大体同じなので、迷ったんです。
300mmならAPでもイイ気がするが、
将来、反射鏡筒とか載せるならAM5買った方がイイ
i optron は電子極望もエンコーダーもいらん
30万出せるならGEM28じゃなくてGEM45のほうがいい
オプション無しならam5と同程度の値段だ
もっともzwoで固めたいならam5でいいんじゃね
ただ小さめ鏡筒のみの使用でコスパ求めるならGEM28はマジおすすめ
A80MfとAP-SMマウントガイド無し。カメラはZ5
iOptronのCEM40とGEM45って値段近いけど
何が違うのか良く解らない
センターバランスと ドイツ式?
だから使い勝手でどう違うのか教えて
>>277 非CPUレンズを登録したままになってました…
転倒したAM5に載ってたのはCelestron C8 EDGE (6.4kg)
AM5赤道儀の搭載重量は13kg(カウンターウェイト未使用時)20kg(カウンターウェイト使用時)とある
ウェイト無し搭載重量の半分で転倒するって問題だろ
真っ当な機材でも馬鹿には使えない、蓋然性の高い命題だ
架台の搭載重量と転倒の原因は何の関係もないのが理解できない頭の弱い人も意外に多いんだね
これじゃ同じような事故は防げない訳だ
安物しか使った経験がなければ事実でも信じられない
これも蓋然性の高い命題である
知能と経験が大きく異なれば、そこに議論は存在し得ない
当然ですね
赤道儀の搭載重量って軸モーターの都合であって転倒しないとかそういう重量バランスの話では無いんじゃないの?
おっと忘れてた、ここは議論の場ではない
馬鹿を揶揄う憂さ晴らしの為にあるんだった
転倒を防ぐために三脚に重りを付けるってアホじゃねw
それなら普通にウェイト付けた方がいいだろ
どうしたら転倒させられるの?
重心が三脚の足より外になるような不動点から遠く離れたとこに搭載してたとか?
転倒する程じゃなくてもアンバランス(三脚の一本々にかかる荷重がバラバラな状態)
は良くないと思うよ
五藤のMX-HD赤道儀は「必ずバランスを合わせてご使用ください」とあるから、
いくらパワーがあってガイド性能が良くてもノーウェイトノーバランスだと転倒の
危険性があると言う事だろうね。軽い搭載荷重に限ってノーウェイト稼働が可能と。
C8転倒事故みたいに暗い場所では思わぬ事故が起こる可能性あるから、その
危険性は最低限にしておかないと。
>>288 >どうしたら転倒させられるの?
実際にノーバランスで簡単に転倒して破損してるだろ。何で事実が見えんのかね。
まさか「ウェイトレスでも絶対に転倒しない」なんて思って買ってたの?
それなら素人の凡ミスってやつね。ここで恥を晒して嬉しいのかな。
つーか、転倒しないまでも全体が歪んで極軸ズレると思うんだが・・・
>>292 そこじゃない。普通は想像力働くからそうなる危険性に気づいて構成変えるだろ。どうしてそこまで考えなしに出来るのかが不思議なんだよ。
車のタイヤのバランスとらないでも平気な人のレベルだよな
そういうことを考えられない人も存在するのだよねぇ
かわいそうだけど現実だから仕方ない
まず自覚して自身の行動を慎重にして頂かないと困るね
望遠鏡は買い直せばいいけど、人命に関わると修復不能
赤道儀とか錘とか間違えれば大怪我することもありうる
馬鹿が使う赤道儀はボケ老人が運転する車と同様に危険
転倒する可能性のある赤道儀がダメならば錘もダメだね
赤道儀を使う時には安全靴を履く様に心掛けましょう
望遠鏡で太陽を覗いてはいけません、とか
ウェートレス赤道儀の脚
絶対領域は狭い方が良いとか
あとは三脚大股開き だな
>>294 ストーンバックを三脚に追加するくらいなら通常通りウェイト付けて
バランス取れって話だな。三脚開きすぎれば足引っかけやすくなるし逆効果。
売る側からも注意喚起が必要だろう。
本末転倒ここに極まれりだな。ノーバランスだけに。
ある程度の経験があれば色々無理がある赤道儀だと
分かるはずなんだけどねえ
経験を活かして使いこなせば素晴らしい赤道儀ですよ
小さく軽くそして力強くバックラッシュがごく小さい
結果として得られるのはとても良いオートガイド品質
機械を活かせるか活かせないかは使う人によって違う
以下自粛
まあ、素人がカタログ搭載重量を真に受けて
無茶しなかったら良い機材だだと思う
>>310 ハーモニックドライブ赤道儀もバランスウェイト原則使用を明記すべきでは。
軽量同架なら必要ない場合もあるが転倒の危険があるから自己責任でと。
PL法に触れる可能性は無いのかね。
>>311 そのうち「ウンコする時は脱いで下さい」ってパンツの取説に書けとか言い出すの?
>>311 日本の製品じゃないしPL法も糞もないと思われる
>>313 日本の製品だけじゃ無くて海外製品でも輸入した業者に対して
「製造物責任」は問われるんだよ。個人輸入なら分からんけど。
素晴らしい物が出ると持ってない奴等の嫉妬が心地良い
これまで使ってたボロい赤道儀を早く処分しなければ
Vixen AP とかEM-200 とか高く売れるといーなぁー
そんなに良いものならPHD2のlogを見せて欲しい
重心外れれば倒れるの当たり前。PL法とかリコールとかすぐ他人のせいにしたがるのも何だかな。
>>317 普通の赤道儀は重心外れて倒れることなどないんだがな
そもそも設計ミスでは?
AM5で風速10m/sの中ベランダで20cm反射載せてAirからガイドしたけど特に問題無かったけどな
ちな黒の三角パンツは履いていない
これ無謀なのか
別に人の機材がどうなろうとかまわないから
かまわんよ。
それよりasiairの裏で動いているPHD2のログは
なしにはできないからあるはずだよ
それがAM5の実力を如実に表すから披露してよ
一気にユーザー増える可能性あるし
しかし中国が近々やらかしそうだからなぁ、供給が一気に止まる可能性が・・・
>>315 EM-200は信者さんが高く買ってくれるが、APはなぁ
オレもAM5がなかなか届かないので買ったSXP2売りたい
>>318 そうやって他人のせいにしたがるけど使い手と使い方の問題だろ。
ウジウジノロノロして人生の数年を無駄にするのは自由よ
>>322 APってオクなら意外と悪くない金額で売れるけどね、高くは無いけど。
Star Adventurer GTiどうや?
ってまだ発売前か。
>>326 予約したけどそこそこ期待してる
重さよりも精度的に
スカイメモとEQ系、両方の意匠有るな、
赤経体は基本スカイメモにEQM35のギア乗せて、赤緯体は新規っぽい。
スカイメモS 2個をドッキングさせた感じだね
赤経体には電池ボックスがあって、赤緯体の方の軸ロック方法はそのものだし(その内、締まり過ぎて外れないと言う苦情が聞こえてきそう)
ところでポタ赤には2軸も含まれるってことで良いんだよね、ポータブル赤道儀なんで
でも何か引っ掛かる、ポタ赤=1軸 のイメージが強すぎて
>>335 2軸は普通の赤道儀で、ポタ赤とは違うって認識でいいんじゃないかな
ポタ赤はポタ赤という独立した分野の製品
そもそも1軸では赤道儀架台と呼ぶ条件を満たしていないのだから
ペンタのMSとか極端なこと言うキチがいるからな
、、、と書く前にもう来てたか
ポタ赤=1軸(限定)で納得
ポータブルであれ2軸は一般的な赤道儀ね・・・機構や機能別に区別する方が分かり易い、特に一般向けには
これからStar Adventurer GTiが流行ろうと、ポタ赤は自動導入なんてお構いなしの、しみじみ使うアイテムということで継続して行きそう
昔はGP赤道儀の赤緯体を外してポタ赤としていたものもあったな。
でもスカイメモRSのフルセットはポータブルと呼ぶにはなあ
あのゴツい見た目で片側2.5kgというのがポタ赤らしいw
ポータブル=可搬性(持ち運びのできる大きさ・重さであること)
だからペンタのMS-55iなんかもポータブルになると。
145kgあっても分解すれば携帯可能だと。
https://www.astroarts.co.jp/news/2003/10/10ms-55z/index-j.shtml 据付型に対して移動式(可搬)の意味だろ。
社会通念上ポタ赤は望遠鏡ではなくカメラを乗せて星野写真を撮る用途のものだ。
こんなことも知らないのかな。
>>345 それは「携帯」ではなく「携行」だろ
フルセットで片手で持ち上げられるくらいまでがボータブル(あくまでも個人的見解)
>>346 ポータブル赤道儀にも望遠鏡載せますが?
>>348 ダメなんてルール無いからそりゃ乗せることもあるだろな。
APマウントは二軸でもポータブルっぽいけどタイムラプスは使えないか…
ビクセン得意技のオプション沼機やね
一軸モーター無しから始めて二軸モーター付きまでやったらいくらになるんだろw
AP-WM 協栄で買ったけどガタ大きく風に極端に弱い
自動導入なんてハイテクなし、あまり使わないまま
ZWO AM5 買ったら、小さく軽くガタなくパワフル
ベルト駆動と波動ギアとで、精度EM-200 の遥か上
合計20kg 焦点距離2m の望遠鏡もちゃんと使えるし
文句つけるとこがなくて寂しいくらいですよ
iOptronもAM5に似たやつ出したな
天体観測の高齢化で「赤道儀、重さは正義」が変わりつつ有る
>>355 結構前から韓国メーカーが出してなかったか?
>>358 ギャグで言ってるだけだろうけど徐々にステップアップするならわりとありなんじゃね
アホの質問してるの大体順序すっ飛ばしていきなり赤道儀にカセグレン載せてるしな
機械には筋の良い物と悪い物があって
筋の悪い物で頑張っても無駄骨に終わる
AP 買ったけど、誰にも全く勧められない
ポタ赤としても、オートガイド赤道儀としてもダメ
バックラッシュが大き過ぎて全然いけません
>>348 携帯と携行って同じ意味なんだけどな。
確かにアンタのお気持ちに過ぎない。
「自分で手に持ったり、身につけたりして運ぶこと。」
とあるからイメージだけじゃ決められないね。ややこしいな。
誰もポタ赤の定義は決めていないようだが。
>>366 当然、そんなに高くないし店にはいつも売れ残ってる
>>365 メーカーのアナウンスで判断すればいい
ポラリエ、スカイメモSは、ポータブル赤道儀とうたっている
そもそも赤道儀の要件を満たしていないのにも関わらずだ
これはポタ赤の常識的な定義が確立しているとの判断からだろう(少なくとも業界内で)
まあ企業の判断次第な訳で、ナノトラッカーは追尾装置との表現で、周りが勝手にポタ赤と言っていることになるが
なので最低限、ポタ赤か否かはメーカー(や代理店側)の判断次第ということでどうだ
まあポタ赤の名付け親と自称しているTa氏もポタ赤の定義は決まっていないと言ってるんだから、あんまり考えてもしかたないことよ
>>368 ついフラフラっと買ってしまったAXD と比較したら誤差
文句言いながらビクには結構な布施してるのですね
功徳あるんでしょうか?
>>372 来世でもVixenを使う権利が得られます
>>372 オレも持ってるけど
魔改造してる
改造用の部品としてはかなり良い
価格以外は
AXD買って10年が経つのでメカのグリス塗り替えを考えてビクにオーバーホール費用聞いたら50マソ超えだった
ん、もちろんやめた
>>375 うーん、100万の製品で50万か・・・・、一部修理じゃなくオーバーホールとしても高いな。
他のメーカーってどうなんだ?、この手の機械精度が重要な物は壊れた時が怖いよな。
>>373 イヤじゃ〜、来世までビクに祟られたくないわ
来世では贅沢にAstroPhysics で揃えたい
AXD 修理怖いなぁ、ダメなら捨てるかな
EQ8R とか強くて精度良さそう
>>375 タカハシでさえそこまでボらんだろうに.... ユーザーを捨ててるよなあ。
よほど売上無いのか?部品あるうちに買っておいた方が良いかな?
スターブック10の生産が終了しているからそっち壊れたら終わるよ
ワイヤレスはもう少しで一年経つのにPC接続の目処立ってないしWi-Fiが改善したとも聞いてない
SXD2ユーザーは多いけど今後大変だよね
SB10の単売はやめたらしいが、補修供給もやらないのだろうか
今でもAXJとかAXD2とか売ってるし、普通は補修部品って本体生産後数年間は保有するハズなんだがな
中華で問題はアフターケアがどこまで充実しているかだな
某赤道儀は販売終了から三年目に基盤が壊れたので販売店に修理を依頼したら
基盤のメーカー在庫が無いとかで修理不能の置物になってしまった
あと天体関係じゃないが
クラウドファンディングで購入したら売りっぱなしで放置とか
一件は物が届かないまま音信不通でドロンされたからなぁ
(PayPalで支払っていたから補償してくれたけど)
中華は抜け目あるのかないのか知らんけど、これからは修理を手掛ける商売も出てきそう…
>>389 正規に日本で売ってて修理不能は違法では?
部品供給や修理期間について国内メーカーのガイドラインや自主規制は有っても法律なんかは有りません
海外メーカーにそんなガイドラインは及ばないし
輸入販売者にそんな義務などあーりません
>>393 じゃ海外ブランドは壊れたらオシマイだな。安物買いの銭失いって事だね。
そもそも中華製を選ぶ時点で察して知るべし。やはり高価でも国内製品を買うべし。
数十年と使い続けたいのならやはり錆びてもタカハシだよね
使わなく練って手放すにしてもリセールバリューも根強い
タカハシが良いのは間違いないのだが売ってないのがな。
>>390 以前にも書いたが、ステッピングモーターの機種ならいろいろサードパーティが
コントローラーやら改造を受けてるな。SXD のような DC モーターの機種も
ほんまかさんとこではステッピングモーターへの改造実績がある。
>>387 ビクセン、以前の DC モータースターブックでの疑惑。 ソフト開発者がばっくれて
資料も残ってないのでアップデートや修理不能。
SB10 でそうならない保証がないんだよな。
>>398 逆アセンブル出来そうですがね?
実際は知らんけど
「楽しめる」がどういう基準なのはわからんけど、金に余裕があるなら SXD2 買いなされ。。
>>402 ギアが真鍮かアルミかの違いは大きいですかね。
スターブック問題には触れない意地悪な人たちw
悪いこと言わねーからビクセンだけはやめといたほうがいい
10生産中止で壊れたらAXDであっても修理できないなら強制的にワイヤレスになる
下位機種の現行はスターブックワイヤレス SXP以上は10
でも生産中止ならいずれ全部ワイヤレスになるとおもわれ
ワイヤレスの不具合
Wi-Fi途切れる&PC接続不可(asiair)
つまり接続不安定なWi-Fi接続でスマホかタブレットのみで操作する必要がある
さらに細かいこと言うと操作がワンテンポずれるから位置修正はイライラすること間違いなし
PC接続に対応するというアナウンスはしているがもう少しで一年経つのにアップデートはまだ
初心者言うなら三脚までついたフルセットで10万切るスカイウォッチャーのStar Adventurer GTiでよくね
結局のところ赤道儀は機械的に丈夫で長持ちしてくれて
モーターなどは汎用品を使って
インターフェースはASCOMだけ装備してくれて
コントロールはステラナビゲーターやステラショット等が一番になる
>>406 そのワンテンポもかなり改善してるイメージだけども。そもそもアプリの使い勝手とか他社アプリ使えないのは痛いかな
初期バージョンしか知らんかったが改善してるのか
Wi-Fiはどうよ?
iPadが全く繋がらなくて返品したわ
>>406 説明有難う
星本10は修理もできないのかぁ
そしてワイヤレスユニットは現在、単品での入手困難だから
星本10壊れたどうにもならんね
AXD とかは壊れたら修理代50万円(拒否価格提示)
それでも定価の半分で良心的と思う人がいるかいね
壊れたら、何て話をするなら中華赤道儀なんか全部ゴミでは?
SB10の一部のキーの接触?が悪くなってるからやばいな
>>412 安いから買い直せば良い
自分はSkyWatcherの約10万のgoto赤道儀、ウォームギア調整時に1本締め付け過ぎてネジ山壊してしまったが、赤道儀本体のみをセール時に約4万で購入することで、リカバリ出来た
三脚、ウェイト等は不要なのでヤフオクに出して少しでも元を取るつもり
>>403 それだけじゃ無くて、ベアリング数も違いがあるよ。
>>403 あ、あと赤経軸がSX2 はアルミ。 SXD2 は鋼鉄。強度がまるで違う。
>>414 ねじ山なめたくらいならナンボでもリカバリできるで。
>>417 正確に言うなら、ネジの受け側(赤道儀)が舐めてしまった状態。ネジはホームセンターで販売されていたものに変えたが、なめた状態に変わりなかったので受け側が変形したものと判断。
それって何らかの対応策ありなの?ナンボでもとは具体的にはどうなの?後学のために教えてほしい。ちなみに素人がやれる範囲での話になるけど
リコイルでもいいしドリルで下穴作って
少し大きいねじにするなど方法はある
>>419 >>421 418だけど、
それらは一般の素人にはハードル高すぎ
420>>
六角(穴)ボルト、M5×11mmが使えた(なお、オリジナルは若干短かった様な)
ウォームギア調整ネジ(3本のうち)の両側は、普通に締める感じで締め付けゃダメね、あくまで調整用なので余裕を持たせないと
タップでネジ穴切るくらい、
中学生の技術レベルだろ
穴の深さがわからんがタップも先中上どれ使うか位の知識は必要だろ。
>>425 もう間に合ってるんで、そこ迄するつもりはないな
リコイルやタップ、教えてくれてありがとう。参考にはなった
まあネジ切るような不器用は店に調整まかした方が安上がりかもね
アルミも色々あるし
荷重かけたままグリグリ動かす所なら
アルミだとすぐに逝かれる
だから最初っからヘリサート使う設計してたりしますね
締めて止まるヘリサート用のネジ切りと、かコツはある
まあ、深さ指定してやればいいんですけど、意外に難しい
>>427 店にまかせて今イチだったんで(すぐの送り返しが二度続く、他)自分でやってる訳だが
あと不器用はあたらない。相手は中華なんでボルトにも微妙な品質差があったりする
そもそも自分でウォームギア調整やったことあんのかね?
今回は費用が発生したもののマスター出来たので、ながい目で見れば安上がりさ
EQ5 シリーズに使われてるステンレス三脚。あれの伸縮調整ネジがすぐなめてダメに。
(柔らかいアルミにねじ山切っただけ。EQ6Pro のは真鍮ヘリサートが入ってる。)
リコイルで直したさ。 深さがないからリコイル用の仕上げタップを探すのがちと面倒だったな。
唐突ですけど、ZWO AM5 の消費電力を測定してみました
恒星時駆動中の平常時で0.56W、導入時最大は一瞬22.2W
定電圧12.5V と表示していて、それぞれ0.05A、1.78A
機内手荷物の小さなLi-ion バッテリーでは動きませんでした
飛行機での遠征ではレンタカーの12V を使うのが現実的
わたしはAM7 位のが欲しいなぁ、負荷上限36kg 辺りの
波動歯車の精度ってどうなん?、
ジズコのページで「話にならん位悪いからとても載せられない」って有ったが・・・
日本製ならいいんじゃないかな
サーボ化したら最強(工業用多関節ロボットのように)
ピンキリだと思う
特許が切れた今、安いだけの粗悪品がゴロゴロ出回ってるんじゃないかな
AN5 は精度いいよ
ベルト駆動が良いのかバックラッシュが少なくて
これまで使ってきたEM-200 より結果が良いし
AM5&AsiAirで万全
カメラもZWOに貢ぎまくり
鏡筒はAskarで機材まっ赤っか
気にしてないけど
>>443 AM5とアスカー&赤猫と赤缶の組み合わせはバランスが良いよね。FRA600でも組んだまま運べるもんな。
AM5って売れてるようだけど
天文誌天体写真欄の実績ないよね
上級者は使わないのか?
五星紅旗の星は階級を示すんですね、初めて知った
ソ連の国旗をパクっただけかと思ったら、階級とは
人は平等ではなく、階級があって、共産党絶対の国
小さな星は向きが微妙、全て大きな星の方を向いてる
崩壊するすると言われてて、まだ保ってる不思議な国
北朝鮮ですら未だ存続してるくらいなのでどんな悪辣な国家でも転覆させるってのは容易じゃないんだなあと思う
ZWO AM5 の下位機種で AM3 を発売するようだ。いくらになるか。波動歯車赤道儀の
価格破壊がはじまったな。
SVBONYと合体製作かもしれんが 面白くなってきた
AM3 の次はAM7 をお願いしたい、できれば年内にも
まんまとC国の世界征服助長の波にのってしまう俺がいる
SXD2他、ビクセンの赤道儀は良い赤道儀だと思うけど、いかんせん、制御系が
世界の流れにまったく追いつけていないのがアカン。 あの社長がどうしようも無いアホ。
あと10年、もつかね?
ただ、中華赤道儀は使い捨てwだから、そこを突けばワンチャンありかも。
タカハシは生き残るだろう。
>>456 オートガイドしないポタ赤は無理じゃないかな、
ジズコのサイトで「波動式のPMは構造上良くない」って有ったし。
SS-ONEトラベラーミニのように赤緯軸にガイドカメラ内蔵すれば波動式でも良いかも
SS-ONEトラベラーが波動式だけど、ウェイトレス運用できなくで残念
ZWO AM3 本体のみ8800元だとさ。 アポ鏡筒は出してくるし、これはもうダメかもわからんね。
>>466 今のレートで17万円か
あまり変わらない値段で日本でも売るからね
AM5とAM3は何が違うの?数字からみればより小さい感じだけど
17、8万なら競合するのはSXだけど、そもそも死んでるからなぁ・・・
SX2のワイヤレスユニットがまともになったとしても三脚込みで20万超えるし勝ち目ないね
svbonyも赤道儀作るっぽいし国産はもうだめぽ
スマート望遠鏡まであのバーゲン価格で出されちゃって、どうすんのよ、日本メーカー。
そのうちパナソニックが余計な機能付けた3世代前のセンサー付けたスマート望遠鏡を30万で出すんじゃね
>>476 直販で、6月末まで特価 $399 だとよ。 直販はトラブったときに難儀だがw
ニコンがこの手の望遠鏡メーカーに出資してたな、イタリアだっけか
eVscope2.0な
>476
Dwarfに出資しなくて良かったわ
ZWOの新製品群、国内ショップでも値段出てたのね。
本家直売に比べたら高いけど、保険料だと思えば妥当か?
6/30まで悩むわ・・・
ZWO ASI 2600MC Proを買ったばっかだけど悔しくなんかないからね。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>482 ちなみに中国のECサイトだと
FF107+2600MC Duo+AIRPlus+AM5+TC40+PE200+EAF
のセットが期間限定で38,800元(約80万)
FF107はAskar107PHQのOEM版で、しかもレデューサー付き。
日本で単品で買うと普通に120万超えてる。。。
>>484 価格で考えりゃ中華製のギアが圧倒的に有利だよね。
しかしチベット・ウィグルの強制労働で不当な廉価が実現してる可能性高いぞ。
多少高くても国産の機材を今こそ買うべきだと思うが。
日本製が消えて行くのは見るに忍びないな。
>>483 何故かZWOの日本代理店的なKYOEIのHPにASI2600MC Duoが無いのに星見屋には並んでるのは何故なんだろう。
同じようにKYOEIにないASI220MMminiを星見屋で買ったら中身はKYOEIのシリアルみたいなのとガイドブック的なものが入っていたしこのあたりよくわからない。
買うんだったらKYOEIで買って困った事があったら村上さんに聞こうとか思ってたんだけど。
>>484 中国のZWOで国内で扱っていない物を2回ほど買った事があるけど配送は2回とも先週頼んだものが今週来るってレベルで中国で買ったと思えないほどはやくてビビった。
ただ鏡筒とかカメラとかは国内で買ってサポート受けたいから直接買う気にならないな。KYOEIの価格とZWOの価格差見たけど個人的には許容範囲かなって思った。
AM5持ってるけど
AM3は軽いからちょっと気になる...
AM1とか出て後1kg軽くなったらポタ赤として多分買う。
ZWOだから星景でも極軸合わせとか楽なようにしてくれそう。
>>485 極々一部しか買わないものを出したり注文しても数年待ちかそもそも注文すらできずの体たらくの日本メーカーの何を買えばいいの?
>>486 KYOEIに入荷するか聞いてみたら?
>>488 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ
AM3はAM5とあまり差が無いから惹かれないけど、
AM1 12万円とかなら買いたい
AMシリーズはAsiAir内蔵にしてほしい
SS-ONE トラベラーミニのように赤緯軸にガイドカメラ内蔵も
>>490 >AsiAir内蔵にしてほしい
すぐに陳腐化しそうだから やらないで欲しい
>>492 asiairは情報処理端末で、どちらかというとスマホに近い、5年も経つと新製品との差が大きい
赤道儀は機械に近いから、10年後も普通に使えそうだ
一つにすると困るよって意味かと
>>489 こう言う短絡的な考え無しが居るから日本メーカーがどんどん衰退するんだよな。
文句言うのは何にでもケチつけてメーカの事情も知らずに叩くだけ。
日本メーカーの何を買えば良いのかって?
中華製の安い製品買って喜んでりゃ良いと思うよ。
まぁ日本は製品の原価と利益率以外に考えなきゃならん費用が多すぎるからな・・・
ASI AIR なんぞ買わずに
miniPCを載せた方が色々できるのにな
まあ素人衆なんだろうけど
中華メーカーの方が魅力的で安いから大喜びで買います。
GPDのミニPCをコントローラにしとる。
あ、ビクセンじゃないよ。
サポートが終わってからコントロール系が壊れたら
ゴミになるけどね
サポートが頼りの日本ブランドだったのに
T社に鏡筒OH依頼しようとしたらやんわりとキャパが無いと言われた
既に機材も使い捨ての時代になったわ
>>511 サポート駄目なんかガッカリだな
使い捨てなら安いの買うのがいいかも
>>506 玄人プロ衆は大気圏外から観測するがトレンドだしな
確かにasiairとか使ってないね。
アマチュアだからasiairでいいや
ミニPCとかスティックPCとかってモニタどうすんだ?
ポータブルの液晶モニターが色々有るよ
まあ、色々持ち運ぶくらいならノートPCの方が便利に感じるけど
対応パネルだったら出来るをじゃね?
ま、普通はキーボードを繋ぐと思う
知らんけど
赤道儀更新するなら軽めの
iオプのCEM70が干し芋
>>520 あー、車の中や屋内からリモートか。
>>519 iオプトロンのは、性能以外のクセが強くて使いづらいって聞くぞ?
>>511 タカハシがキャパがないから断るなんてことあるかなあ?
どこも悪くないのに古いからOHしてくれとか言ったら断られるかも
>>522 普通のカメラとかレンズはどこも悪くなくても
海外撮影行く前はSONYとかキヤノンとかで有料でチェックとかオーバーホールとかしてもらってる人見てると望遠鏡も同じようなサービスあるのかと思ってた毛ど、やってくれないのかな。
>>522 初期に買ったP-2セットFC-65のレンズ再研磨頼んだら断られたよ。
最コーティング出来ないし不可能だと。
他のレンズメーカーに聞いても同じ返事。出来ない修理やメンテもあるわな。
メーカーにそんな無茶苦茶な注文する客がいるんやなw
無茶苦茶って言うかSONYとかキヤノン流行ってるやん
>>528 OHってレンズ研磨するんか知らなかった。
遠回しに新しいのを買ってね。と言われそうな希ガス。
>>522 FSQなんだが購入後10年以上になるので、バラす前提で健康診断(光軸確認等)とレンズクリーニングを依頼
レンズの外面クリーニングしか出来ないということで…
>>523 企業規模が違い過ぎませんか
国内で望遠鏡作ってる会社は家内製手工業
匠頼りで技術継承出来なくなったのかな
>>529 お前がスレの流れが読めない馬鹿だとよくわかった
>>533 525だが、トミタもヨシカワもダメだった。かなり詳細に理由を書いてくれて良く理解
出来た。再研磨はコーティングも伴うから無理筋だし、出来たとしてもかなり
高額になるんじゃ無いかと思った。
>>531 FSQの光軸修整むちゃくちゃ難しくて出来るひと一人しかいない、って話じゃなかったっけ
FSQのバックオーダー大量に抱えていればやってる時間ないという判断になるかも
Askarとかの中華鏡筒(3枚玉以上)はメーカーOH、光学系分解調整とかしてくれるのかな?
それを知らずに日本メーカー批判するのもお門違いというか
OHする頃にはモットいい鏡筒販売してるだろうから
買い換えを勧められそう
反射鏡はともかく、対物レンズって研磨すると特性変わったりせんのかな?
>>537 askerみたいな安い鏡筒は使い捨てはるけど
高橋みたいなプレミア鏡筒はサポートちゃんとしてて長く使えていいよねって話からはじまったかと
いつものタカハシ信者の構ってちゃんだから相手しちゃだめよ
>>525 そりゃ当たり前だ
昔、セミアポの再研磨やったことがあるから
再研磨は普通にやると思っているのだろうが、あれは特例でレンズの再研磨なんて普通はやらないw
>>541 円安で値段上がったしね
でもカメラマウントだけ買えばすぐ使えるので、色々買い足す必要がない
品質もいいよ
タカハシ狂は使いもしないで否定してるから無視推奨
原器もそうだけどその他、治工具類が必要だし
治工具類があったとしても表面だけ薄く磨いて面を出すのは至難の技だし
下手をすると中心が複数個ある多重球面になるし
他にも問題が色々あるからやらない
タカハシのセミアポは余りにも早くヤケてしまったので仕方が無かったのだろうが
悪い前例をつくったものだと思う
レンズの修理は替えの玉が尽きたら不可能と思うべき
やっぱそうだよね
再研磨もしてくれない日本のメーカーサポートは地に落ちたみたいに言われてもは
ど素人で電子観望のみですがEQ5からAM5に変えたら
導入精度大幅に向上ASIairとセットでらくちん系外銀河めぐりができる
MAC127は暗いから今まで導入に手間取っていたけど楽々一発ですね
カメラはASI294mcです。問題は魅力的なplayeroneのカメラが使えないことかな
改善したなら良いじゃないか
アマチュアはそもそも金の無駄なんだから楽しんだもん勝ち
仕事もあるんでめんどくさい機材は使いたくないし天文も楽しみたい
オールインワンは味気ない。結局ある程度金がかかる。まあそれ以上
稼げばいいだけだな
稼ぎながらほしいものは買っていく そのためには時間短縮は必須だな
面倒くさい機材が仕事に響くって勤務時間と勤務時間外と区別ないのかな?
どんな職業なんだろ。
平日観察や遠征で組み立て撤収に時間がかかる機材は
余計時間を取られるから、その分観察時間が少なくなるし、
朝まで頑張っちゃうと仮眠時間も少なくなるので
仕事に影響するんだよなぁ
>>556 自由業ですな。もちろん雇用されてるわけではない
星は素人で十分。
ベランダで観望してるだけだよ。北極星も見えるし南側も
開けてるからちょうどいい遊び。今は一回設定したら室内から
操作して次々に見たい系外銀河をみてるよ。結構おもろい。
EQ5は精度が悪いから半分も見られなかった
>>556 想像力無さすぎ
仕事時間以外の時間の過ごし方も仕事に影響するだろ
>>558 俺は中途半端は嫌で徹底的にやる方だから
フォトコンに入選してナンボ
機材はもちろんタカハシ
>>561 俺は 徹底的にやるのは嫌いな方だから
そこそこが良いな
機材はもちろん非タカハシ
ほんと自閉症スペクトラムは直ぐオウム返しするから分かる。
五十万はなにが面白くて来るのかね?承認欲求?
疎まれるのが好き?心が折れたら負けとか間抜けなこと考えてる?
タカハシ好きは五十万円だけではないんだがな
ベテラン勢はもれなくタカハシ好き
「いつかはタカハシ」、と思ってたが、まさか「売ってない」と言う状況になるとは・・・
>>567 今タカハシ製って何が購入可能なの??
電子部品の不足なら昔のように完全に駆動系は外付けで出して欲しいな。
そう言う問題だけじゃないのかね。
俺は欲しい物は略入手したからいいけど
にわかは中華かビクだもんな
本当にお気の毒
電子部品や硝材の問題もあるのだろうけど
円安で内外価格差が大き過ぎることもあると思うよ
今の国内価格で販売しても海外転売されるだけだからね
円高になるか国内価格を大幅に値上げするしかないだろうね
>>569 あんた、50万円並みにおかしいことに気づかないの?
機械的にはメンテナンスを怠らなかったら50年以上使えると思うが
電子回路の方は怪しいね
だから変な弁当箱なんか要らないから
最小限のインターフェースだけが付いているモデルが欲しい
>>573 基本、EMシリーズの赤道儀内部の電子回路は単純なものだから
多少の知識があれば個人でも修理可能
弁当箱は交換可能だし、いいと思うが
どうせPCでコントロールするのだから
無駄に金のかかっている弁当箱は要らないから
無線で車の中とか観測所とは別の部屋から監視できるからね
ASCOMドライバーIFだけ付けた
弁当箱無しを安価に販売してくれたら良いんだと
やらないよな
>>577 オプション選択が可能ならハイエンドユーザには有り難い仕様だね。
まぁ今後電子回路が汎用化すればメンテも楽そう。
asi air はスマホだけだけどタカハシのはPCも繋がるのがいい
ASIAIRもエミュレーターの上でPCで動くぞ
いわゆるバカチョン オールインワンで入門者でも
そこそこの経験者レベルと変わりない
AM5 ASI294、662,しかもってないが安物の鏡筒
フィルターをとっかえひっかえ比べて遊んでる
安いMK127でもM51など小さくて明るい天体は素晴らしい
タブレットもスマホもPCも同じ類の物だが
俺は赤道儀にミニPCを載せポケットwifiで中継して車の中からノートPCで無線制御している
容量、実行速度が速く捗る
>>580 >ASIAIRもエミュレーターの上でPCで動くぞ
それってあまり意味なくね?
PCでスマホをエミュレートすれば大きくなるから見やすくはなるけど
PCアプリで赤道儀を制御できるわけではないからな
>>583 受信側が強化出来るからメリットは大きい。庭先設置しながら部屋コントロールするにはタブレットでは心許ない。
スマホのショボアプリは嫌なんだよね
PCアプリだよね
逆のパターン
PoleMasterは最後までiOSに対応しないつもりなんだろうか
ここまで来て非対応ってことはそうなんだろうな
すべてをきっちりやろうとするとPCは必須だからねえ
タカハシならポールマスターは不要だよ
極望で十分な精度がある
PoleMasterはすでに化石してるし。asiairで十分っしょ。北極星も必要無いし。
試行錯誤するやり方よりはポールマスターの方がずっといい
極望ないけど10秒角くらいには合わせてる。
大気差補正もある。ぽるマスはもってない
>>598 30cm以上の鏡筒ってタカハシであるのか?
>>598 だよ
30cm位の鏡筒を載せる赤道儀と書くべきだったね
>>599 >30cm以上の鏡筒ってタカハシであるのか?
μ300-CRSがあるよ
>>601 C-400ってのがあるけど受注生産だしどんくらい普及してんのかね。
30cmのμ300だとEM-200で大丈夫か? EM-400は既に製造中止だし。
EM-200はギリギリμ250までだよ
俺はEM-400に載せてるけど
EM-400はTEMMA3化するんだろうね
>>602 C-400鏡筒とか据付型の大型赤道儀は殆ど売れていないだろう
ラインナップとしておいてあるだけ
このクラスの機材なら他社製品を選ぶだろうし
タカハシ製品の価値があるのは移動式のみと言って良い
ZWO AM5 のオートガイドのことで教えてください。
下記のような構成のとき、
オートガイドポートを使ったガイドと
使わないガイドで精度に違いはありますか?
よろしくお願いします。
・AM5
・ASIAIR PLus
・ASI120MM Mini
・30F4
>>606 使わないガイドは、ASI120MMMiniとAM5のオートガイドポートを接続しないで
ガイドするという意味でした。わかりずらかったですね。失礼しました。
>>605 asi air plusにオートガイド用のSTG-4互換的なポートはないかと。
120mmのUSBをAsiairに接続してAsiairの中で計算させて
ガイドする方法しかないかな。
パルスガイドという方式があって今はそれが主流
ASCOMもINDIも
ST4は古式な方法です
昔、ToUCamでオートガイドしてたな
ToUCamにはUSB端子しかないもんな
EQ6R、AM5、GEM45のいずれかを検討中ですが、おすすめはどれでしょうか?
現在SX2(wireless)を使ってますが、ASCOMでステラショット2がうまく動かないのと、ASIAIRがいつまでたっても使えないので・・・
そろそろ最近の快適な中型赤道儀に変えようかと思いまして・・・
ASIAIRあるならAM5だろうなぁ。
しかしスカイウォッチャーはEQ5とEQ6の間のグレードが欲しいよな。
ペイロードはウエバラを取ること前提で
破壊過重手前までだ
>>614 普通は載せる筒を決めてから
赤道儀を考えるわな
614ですが・・・
それぞれ最大積載が約20kgとのことですので・・・載せるのはその範囲
撮影はASIAIRかステラショット2を考えてます。
AM5は剛性面でどうなのかとか・・・ベランダ固定ならポール脚かな・・・その場合EQ6Rがいいかなとか・・・
色々考えちゃいます。
>>620 ありがとうございます。
やはり、長いのだとEQ6Rの方が安定ですかね?
AM5はカタログ上でウェイト付けて最大荷重13kgだよね
俺も買ったんだけど信用ならなくて軽い物しか載せてない
あとiOptronは以前Asiairと接続で問題あるとかforumで揉めてたけど解決したのかな
>>622 ありがとうございます。
AM5はウェイト付けて20kgだと思います。
GEM45は新型になってからUSBの問題でASIAIRと相性がどうのと・・・
ただ、解決法としてはUSBハブを使えば大丈夫とかいうのを誰が書いてたと思います。
>>623 622です
最大荷重13kgはAM3でしたスマン
AM5はお出かけ用に買ったんだけどなかなか時間がとれないしクランプフリーに出来ないのでペイロード最大付近でどうバランス取るのかわからん
ウェイトは適当でいいのかな
>>622 iOptronはそれ以外にもクセが強くて使いにくいって話だ。
荷重は三脚も良いの使わないとダメだし、セット売りされてるカメラネジ三脚じゃ弱そうだな。
>>625 ありがとうございます!
クセ強なんですね・・・
価格的にも安いEQ6Rに心が動いています。
EQ6Rはユーザー多いから困ったときの解決の情報が沢山ある
>>624 セッティング楽チンで必ずスタメンだけど、
最大荷重は怖くて試してない
三脚ごと倒れる可能性もあるし
私のお勧めはズバリ、タカハシですね
現在、入手出来ませんが今からおこずかいを貯めておけば
いつかきっと入手できますよ
タカハシ以外を選ぶと「何で俺は馬鹿な選択をしたんだ」と
一生のトラウマになりますよ
614です。
皆様色々とありがとうございます。
タカハシ・・・価格と納期を考えなければ一択なんでしょうが・・・
コスパを考えると、私にはまだ早いかなと・・・
>>627さんの言うとおり、EQ6Rはユーザーが多いというのは心強いですね。
youtubeにも分解〜メンテナンス方法がたくさのアップされています。
確かに・・・EM200気になる・・・
鏡筒はタカハシ使ってるが、赤道儀の選定なら一次選別で
途中で誤爆スマン
"一次選定で落とす"
って書こうとした
私はタカハシP2、EM200、EM400を使っていますが
自信をもってお勧めできますね
写真はウェイト P2(1.5s)、EM200(5s)、EM400(8s)です
>>636 私もP2とEM200のユーザですが、余裕持った設計で基本性能が優秀なので
信頼性バツグン。安心して使えてます。もう40年以上使ってオーバホールも
3回ほど出していますが精度も当時のままです。基本が良いので他社から
多くのドライブ装置が出ていてこれも優秀な製品が多い。
価格はかなりしますが、まだあと現状のまま50年以上は使えそうですから
結果的にはかなりおトクなのでは無いでしょうか?
昔のパノップ・成東商会等の廉価版を経験した身からすると違いが良く分か
って良い授業料でしたね。
タカハシ50万はもしかしたらヤフオクのあの人ですかね?
タカハシ50万円ですが新品しか買わないし
ヤフオクを利用したこともありません
天文機材は中古品を買うな
特に光学製品は絶対買うながモットーです
>>615 オリジナルなラインナップだと HEQ5 (ケンコー SEⅡ)が中間クラスということなんだけどね。
>>643 組み立てた状態で運ばなければ
問題なし
>>643 赤道儀本体のみで19s
こんなもんで腰を痛めるなんて言ってるようじゃ
引退した方が良い
どう読んだら19キロで腰を痛めるってなるのか不思議。
赤道儀を使ったことがないんだろうな
赤道儀は体を鍛える道具じゃないから組み立てた状態で持ち上げる必要はない
一番重いパーツを持ち上げられれば問題ないんだよ
腰はある日突然来るからバカにしない方がいいよ
そして来たら二度と直らない
骨の構造が二足歩行に対応できていないので、40代を越えたらいつ誰がなってもおかしくない
ただ、重いものを持ったときに来るとは限らないんだけどね
まあ大事にしましょう
>>650 これもあなたが書いたの?
【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
http://2chb.net/r/sky/1530869348/79 >>653 そうだよ、5年前になるのか
何かいけないことなのかな?
周囲で突然腰を痛める人が何人も続いて、自分もたまだけど痛みが出ることがあるようになって気をつけるようになった
それまでは腰痛なんてと馬鹿にしていたが、いざある日突然なってしまうと本当につらい
なので同じく軽く見てる人がいると注意喚起している
ただ注意していても防げるとは限らないけどね
360度の視界がある場所でもなけりゃ
見る撮る天体の方角高度によって位置変える必要がある時がある
特にあまり行かない場所ではね
デジになって一晩で撮る天体は1〜2だから
移動することは無くなったな
初めての場所で明るいうちに設置したら北極星が見えんかったり勘違いから全然違う方向だったことはたまにあるな。
磁石で大体合わせて赤道儀の水平回転をちょっと動かせば入るだろ
>>661 ちょっとのズレならね。勘違いはすごいぞ。
今はGoogleEarthなどで下調べをしているし
現場に着いたら設置地点でコンパスやスラントメーターで調べてから
組み立てを始めるから
後から担いで移動はしなくなった
それにターゲット天体が見えるなら
北極星が見えなくても極軸合わせは出きるので
問題なし
>>659 そうじゃない人もいる、というそれだけの話をなぜ受け入れられないのか
撮影限定にする点といい、思い込みが強すぎ
よく移動するというのは軽い赤道儀を使っている人だろうね
見えなかったら移動すればいいんだと適当に設置
重い赤道儀を使う人は天体の位置を考えたうえで慎重に設置する
設置に1時間位かかるから動かせないんだよ
よくあるのが雲が出てきて撤収し終わったら晴れてきた場合
こういう時は再設置しないで帰ることが多いねw
一時間て段取り悪すぎ
毎回何も考えずやってんだろな
>>643 CQ350用の極軸望遠鏡、あのごつい金物付きで税別11000円なら結構お得でないの?
各種ポタ赤に小改造で流用できそう。
もう、「重たい赤道儀だけについて語れ」にタイトル変更しちまえよ。
>>671 怒っちゃいないけど、どんな機材使ってるのかなと思って
良かったら教えて?
CQ350 来た。大きなAdvanced VX って感じ。
天ガ10月号の最優秀作品は72歳の方で350sの機材で遠征撮影しているそうだ
素晴らしい
いやいやほんまほんま。
ガチの赤道儀は見た瞬間に腰が痛くなってくる
画質悪すぎて毎月退会して国会議員様
裏では働けない
ロマサガのソシャゲって生きてる事を言う習性がある
このペースだと
怖いっすね
ま、シンプルに長生きするという意味合いを持つ語
>>374 反撃されたら例の相関図のこと
だからでしょ
みるせほてまろりさてくぬちかたまおをもよきりおはまこめこぬおふせゆせへかゆかへけにりはたあむさめな
まだまだ弾はあるだろうが
まあ
せめてクワトロチーズを使う
丸投げしたらそれを相談されてたんだよね?
脳梗塞でもクレカ入力しないとなんも出来ない
>>656 話題にならない 理由が分からんな(´・ω・`)
これが薬の副作用は初日だけあったのに
糖尿病薬ダイエットて
>>674 おうてんしただけで、アイデンティティを確立してるだけでつまんない
じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
掃いて捨てるほど中退者がいる
けしそおまたをろそみほくよへるらへらくさりいあきつならへろめてあねたく
本当にカッコいい
この撮影の為に公文書を何千か所も晒しちゃうし
等身大タペストリーに歯磨きシーンベッドでごろごろ上目遣いと彼氏風写真満載のセルポカレンダー
めちゃくちゃアイドルじゃん
https://43.fp8k/HlbST それが正解か
TVer強いのは確かではだめっていう要素がある程度知ってるくせに
チーム打率
かむせぬすさやあえうるわみゆおすにわれああしみちやねけのも
>>41 というか
俺はそれ以上いくと逆にこれだけでも良いことしか考えても無意味なんて誰だろう
見たーい🖤
大河よりいいよね大河なんかいつでもだいぶ昔にサ終してなかった
通信環境が悪いんじゃないのに相変わらず信者は登録情報を持ってるだけやん。
満床でなければずっとここでも
黒光りは自分の分からない
もしかして今日も顔も思想も真っ赤な連中がパサパサしそうだよね
炭水化物に対する
だからパヨクは選挙結果から計算すれば終わる話なのに
ケトン燃やしたい
ヲタ以外も見れるらしいぞ!サロンに個人情報は抜けるよ。
-curl
lud20250210074017このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1596338450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「赤道儀について語るスレPart13 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・日本の化学者について語るスレ
・黒詐欺の手口について語るスレ
・熊本電力の騒動について語るスレ 7
・NASDAQ50について語るスレ
・いろん肥料について語るスレ
・大阪の都市計画について語るスレ Part63 [無断転載禁止]
・バナナマン日村について語るスレ Part15 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレPart109
・Wiki系とWikiEngineについて語るスレ Part5
・ハーメルンについて語るスレ973
・ぷろたんのステロイド疑惑について語るスレ その3 [無断転載禁止]
・ハーメルンについて語るスレ485
・アミューズの工作について語るスレ4 [無断転載禁止]
・ピンポイントではない永久規制について議論するスレ
・関ジャニ∞のグループについて語るスレ★2
・ニワカがBABYMETALについて語るスレ 2
・ハーメルンについて語るスレ678
・ハーメルンについて語るスレ570
・県庁所在地への一極集中について語るスレ
・バルカーカップ2022について語るスレ
・ゼノサーガシリーズの音楽について語るスレ
・【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part71 [無断転載禁止]
・宝塚 娘役について語るスレッド 179
・コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ30
・アイマスについて本音で語るスレ 53
・詐欺師の手口について語るスレ
・ゲイがsyamu_gameについて語るスレ
・オセロ中島について語るスレ
・体力錬成について語るスレ
・Android用エミュレータについて語るスレ★46
・台湾の交通について語るスレッド2
・盛唐の詩人の作品について語るスレ
・【夏アニメ】監獄学園の声優について語るスレ
・ラウンドアバウトについて語るスレ
・ハーメルンについて語るスレ758
・少年合唱団・ボーイズクワイアーについて語るスレ
・野球中継のスコア表示について語るスレ12
・LISPについて語るスレ part8
・ハーメルンについて語るスレ680
・YUIについて肯定的に語るスレ
・ロリポップについて語るスレ
・PCオーディオについて語るスレ
・自作ゲームのリリースについて語るスレ
・ビルメン(設備)の年収について語るスレ
・大阪の都市計画について語るスレ Part166
・嫁のオナラについて語るスレ==3
・ハーメルンについて語るスレ870
・ハーメルンについて語るスレ799
・最終兵器俺達について語るスレ
・☆輝きについて自由に語る雑談スレ☆351
・灯油を運ぶ手段について語るスレ
・CP萌えについて語るスレ Part.4
・大学の将棋部について語るスレ 3
・ハーメルンについて語るスレ878
・【プロデュース48】PRODUCE 48 ★ 韓国側練習生について語るスレhosi その1【サバイバル】
・Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 41
・アイドルマスター戦犯について怨念で語るスレ☆1067
・アイドルマスター戦犯について怨念で語るスレ☆1055
・【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★6【購入相談可】
・宝塚 娘役について語るスレッド 261
・創作界隈「悠里」について語るスレ
・けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ 17
・宝塚 娘役について語るスレッド 418
・【進撃の巨人】エルヴィン・スミスについて語るスレ49
・コードギアス 嵐月(ランゲツ)について語るスレ Part.3
・辛いものを食べた時の尻の痛みについて語るスレ3
17:40:17 up 27 days, 18:43, 0 users, load average: 10.25, 40.14, 78.22
in 1.2339119911194 sec
@0.034188985824585@0b7 on 021007
|