◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:@@@@@@@ 台風情報2022 45号 @@@@@@@ YouTube動画>4本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1663487192/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください)
http://pressure.main.jp/2ch-link/glossary.html @スレでよく用いられるリンク
http://pressure.main.jp/2ch-link/linksight.html @過去スレ集収録
http://pressure.main.jp/ 【要注意】
◆重複スレが出てもそのスレには書き込まないで下さい
◆注意欄にも書いてますが必ず重複スレが無いか建てる前に事前にチェックして下さい
【注意】
◆次スレ立てる前に「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」をよく確認すること
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めない
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに「台風進路予想」「台風進路情報」「台風情報」 などの同名の使用はしないでください
気象庁のオッサンはちょっとまともな透明マスクになったんだなw
北九州市だけど風強くて怖いわ 築40年以上の木造で時々揺れてミシミシする 今耳栓つけたから音はしなくなったが怖いわあ 鉄筋ならなんてことないんだろうがなあ 北九州市でこれだけなんだから鹿児島、熊本の築年数経った木造住みの人 怖かろうな
水害注意やね あと、バカでかい気圧も低い台風は プレート持ち上げて地震や火山に影響与えうる
9313薩摩台風930hPa/50mで上陸 これには及ばなかったな、ルース台風と同程度。 史上4位か5位。
姶良火山「桜島とか言う矮小な側火山ごときが噴火するとか笑止」
気圧が低くてもショボい台風って名目を残してくれそうな台風
いくら上陸したら衰えると言っても、 西日本にいる間は非常に強いのままかな?
観測所で風速60mは予想以上のハードルだな 60mでこのハードルの高さなのにテレビは平気で70m80mてよく言えるよな
今回はじめてウェザーニュースのライブみてるんやけど 女の人ずーっとしやべくりまくってすごいな しかも淀みなくスラスラと
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3時間 33分 58秒 前スレ終了 43(実質44),
>>25 テレビって気象庁の予想をそのまま言ってるだけだろ
スゲー風強い 何年ぶりだろこんな強いの、家が揺れてます。 @宮崎県南部
テンプレにある通り重複スレには書き込まないがこのスレのルールなんだが テンプレ無視して重複スレに誘導する奴がいるからもはや収拾がつかない
大阪スレにID変えまくって毎回スレ乱立させてる奴いるからそいつの仕業やろ
このままでは霧島連山の西を通って国見岳に当たりそう
鹿児島市が面している海は桜島のある狭い鹿児島湾の奥まった部分だけで太平洋には面していない どうゆう理由でわざわざ狭い鹿児島湾の奥にある鹿児島市に上陸したことにしたのか? 今回の上陸で ヤル気の無い無能の極み気象庁のいい加減な台風上陸地点の決め方が悪目立ちして信用を失ったことは 後々ジワジワ悪影響が波紋のように広がるだろう
熊本まだか なんもないまま不安だけが長くて疲れてきたが
ワッチョイ有りスレッドは要らないw それだけw スレ立て人は使い切る前に宣言して 責任を負い確実に立てろよ!!w それで重複は無くなるw
いまんところ上陸時勢力はやばいけどなんとかなりそうな感じ?
台風は陸地を避けるという都市伝説があるが嘘だから騙されないほうがいいぞ 今回も屋久島、大隅半島、薩摩半島、陸地が嫌いなら全部避けれたはずなのにわざわざ立ち寄ってるからな
今回は新潟東北で案外被害出そうなんだよな 再上陸時に980から985くらいは有りそうだから
台風って上陸したら急速に勢力が衰えるはずだけどなかなか衰えないね
>>51 別にw ワッチョイ有りに籠ってそっちで楽しめw
ここはワッチョイ無しが好きな人たちが集うスレッドだしw
今回は雨台風になりそうよ。 特に大分と宮崎。後9時間くらいは今の状況続くんでしょ?
>>50 俺もどっちかつーと甲信越とかの辺りで災害になると思ってる。
ワッチョイを嫌っている奴は大阪嫌いの韓国人ツチノコ
>>51 IDコロコロくんにとっては死活問題
ワッチョイだけなら特に問題ない
IPは抵抗ある人それなりにいそう
大分と宮崎は地政学的に水害に強いから心配いらない。 九州で水害に弱いのは福岡佐賀熊本と決まっている。
気圧の割に被害は出てない感じかな 集落丸ごとブルーシートになるようなことはないか 良かった
枕崎のライブカメラ見てるけど、大分落ち着いたね。ピークは15時くらいだった。
>>62 なおさらヤバいっすね
ご無事な事を祈ってます
NHK台風ニュースやってないしl字も無い 終わってんなこの国
>>55 あと9時間か…マジか
外猫の兄やんと弟が心配や
ちゃんと大丈夫なとこおるんやろか
ワッチョイって言葉は知ってたけど どういう事がググって今初めておおよその事を知ったわ
>>61 がんばって治水してるけど今回各地でやばいわ@大分
風は山地で宮崎ほど吹かないはず(佐伯除く)
赤江(アカエ:宮崎空港) 37.6 南東 20:02
でかくてノロノロは雨台風の事が多い もちろん940だからそれなりに風はあるが
今はまだ、雨の殆どが宮崎で落ちてて球磨川もってるけど、 もうしばらくしたら台風中心の豪雨帯が到達する
現時点で瞬間風速が観測史上最大を記録している宮崎県とか鹿児島県大丈夫かw
おいおい、霧島連山に削られてるわ また迷子になって速度落ちそうだな
GFS 1806z いいコースだw
雨台風なら天達の言ってたこと当たってる 5日前ぐらいから14号は雨台風だとめざましで解説してる
まあ特に水害に気をつけろ ペットも大事だが非常時は見捨てなければいけない
都城の日降水量が極値更新 統計開始が1942年なので過去80年で最多の日降水量
NHKは史上4番目の強さで上陸って言ってたね だから935hpaで上陸の扱いかな
西の海上へ抜けるとまだ宮崎や大分は雨続くなぁ べったり張り付いたエコー見てたら怖くなってきた
>>80 ペット飼ってる人は見棄てるぐらいなら一緒に死ぬだろ
特に老人なら
電気ついた!明るいと少し安心する 九州電力ありがとう
日最大瞬間風速 20時00分現在 1 鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島(ヤクシマ)* 50.9 ) 東北東) 11:51) 2 大分県 佐伯市 蒲江(カマエ) 48.1 ) 南南東) 18:50) (観測史上1位の値を更新) 3 鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間(オノアイダ) 43.5 ) 北北東) 09:09) (観測史上1位の値を更新) 〃 鹿児島県 鹿児島市 鹿児島(カゴシマ)* 43.5 ) 北北東) 09:54) 5 鹿児島県 西之表市 種子島(タネガシマ)* 42.8 ) 南南東) 15:29) 6 鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島(ナカノシマ) 41.4 ] 西] 11:52] 7 宮崎県 小林市 小林(コバヤシ) 41.1 ) 東) 14:11) (観測史上1位の値を更新) 8 鹿児島県 肝属郡錦江町 田代(タシロ) 40.7 ) 東南東) 09:22) 9 鹿児島県 霧島市 牧之原(マキノハラ) 39.6 ) 東) 17:54) (観測史上1位の値を更新) 10 宮崎県 宮崎市 田野(タノ) 39.4 ) 東南東) 18:54)
>>94 これすら知らん奴居るとか信じられんなwww
停電すると復旧した時電力会社の有り難みを感じる 批判してる連中は何もしてくれんからね。本当評論家様は口先だけ
天達のことは忘れていたけど暴風域の話はどうなった?
小型で勢力強いやつはすごく厄介。 結局、等圧線混んでるほうが被害というか風は強い
>>77 気象庁発表と違うよね
うちのやつは瀬戸内海横断
西というよりむしろ北東よりに行ってるように見えなくもない
>>102 1821とか1919とか
1919は非常に強いですら無かったけど風めちゃ強かったみたいだし
14号は霧島wを登るのかな?w 霧島は綺麗だあw 人吉見に行ったりしてw()
大雨特別警報が出ても、高台に住んでいる人は文字通り高みの見物なんだよね。 同じ宅地エリアでも、こっそり少しでも高く建てれば水は周囲に流れる。 水はその差1ミリでも高きから低きに流れるからね。
この台風過ぎた後は鹿児島で珍しい綺麗な写真撮れそうだね
>>96 リンゴ台風は超大型なのに快速で駆け抜け、暴風を広範囲に
あれこそ「経験したことのない」ヤツだった
大河だからか静かだった テロップは出たんかもだけど 宮崎の特別警報増えたの
今は霧島連山にぶつかっているんだよな
これを西に避けて進んで人吉盆地に入ってしまうと袋小路に入ってしまう
14号くんは無事に島原湾のほうに抜けられるのだろうか
気象庁「統計開始以降4番目」 だから935で上陸で間違いないわね
気象庁更新 出水市付近って流石に行き過ぎでは 薩摩川内すら通過してないと思った
風が強くなってきた、夕方は強くなってもすぐに収まったりしていたが 断続的にずっとゴーゴー言ってる いよいよ近づいて来た感じだわ @島原
宮崎県内(戸)の 12.5%が停電(九州電力サイト情報)
宮崎市郊外。 大分風おさまってきたわ 昼からずっと停電だけどなTT
上にも書いてあるとおり遅すぎるよな。 これで明日夜に山口あたりで偏西風に乗ったら そこからは予報通り一気に日本横断なのかね?
鹿児島市完全に収束。 大家の俺。現状被害 ベランダ間仕切り3枚 網入りガラス2枚 看板1枚 数年前は、鉄柱が折れたり自転車置き場 の屋根が取れたからそれに比べると 最小限だった。 熊本、大分、宮崎 あとは、任せるよ。
鹿児島「市」に上陸ってことは、東京都23区に上陸するくらい難易度高いコースだな。
>>142 鹿児島にとっては過去最強ではなかったって事だね。
直撃された上陸地点なのにね。
気象庁どうすんのこれ。
大型の台風が上陸後長く居座るって意味では歴代最凶なんじゃね?
>>138 姶良市付近だったわw
メクラですまんこ
>>144 もうみんな避難してるから大丈夫だけどボロ実家鶴田ダム近いのよ。
>>145 気圧は歴史に残るレベルでしたね
こわいのは気圧じゃないですが
>>137 熊本市西区で969だからそれくらいあるかもしれない
>>847 上陸しなくても、陸地を掠めた台風の中心気圧の実測記録が抜けてる可能性もあるかな、もしかしたらそれ。
北緯30度最強台風
北緯31度最強台風
北緯32度最強台風
北緯33度最強台風
北緯34度最強台風
北緯35度最強台風
それぞれどうなるんだろう?
>>120 紀伊半島豪雨の際の河川津波とか、山の上まで駆け登って上の集落押し流したりしていたよ。
特別警報クラスだとそんな事もあり得ない訳ではない。
単純に、台風の増したスピードだけ暴風の風速が上がるのかな?
しかし本当にノロノロだな これからも大雨が降り続けるとか
>>88 逸ノ城みたいな台風だな。いまいち肝心なところが甘い。
もうかれこれ1時間くらい無風だぞ台風の目こんなに停滞するもんかね
>>142 網入りガラス2枚
これは何かが飛んできてヒビがいったんですよね? 暴風では考えられない
ノロノロで気圧低くても風は弱くて助かったが雨が地獄
>>145 まぁ気が気じゃなかったよ。
事前に各家庭に窓にタオル置くよう
指示したしな。
伊勢湾台風、枕崎台風なんて
聞いたら寿命縮まったよ。
>>149 これっぽいけどわかんない
姶良抜けて薩摩川内東部
>>161 では台風が時速を20キロ上げただけで風速は6メートル増すわけですな。
風速40が46になればかなり被害が増えるね。
>>163 網入りガラスは防火のためであって、風圧に強いわけではない
割れても飛散しないけどね
上陸したのが九州だから風の被害は控えめだろうけど 中国近畿なら備えが甘くてもっと被害出てそうよ
うんちょ見る感じ先発隊はえびの方面向かってそうだが…この部隊は死んで中心は西にワープしちゃう感じなんかな…
>>155 そうなんだ、ありがとう。くれぐれも気をつけて下さいね。
序盤で騒ぎすぎたせいか、大した事なさそうだな。関東横断もしょぼそう
ちょっと速度上がった気がするな 霧島越えを諦めたせいか
>>170 ご回答ありがとうございます 自分の思い込みがあったかもしれませんが、かなり衝撃的な事実でした
綺麗に九州収まってんな
>>163 最初からヒビ入ってたんじゃない?
大家としては保険でカバーするから
その辺は、気にしない
>>102 風に弱い家の場合はリカルドロペスやメイウェザーみたいな台風はやっかい
水に弱い家の場合はタイソンみたいな台風はやっかい
宮崎にはガチで最悪なルートになってるな これ東側の雲崩れないうちはずっと豪雨だわ
灯台ですら平均風速は40mどまり 勢力の割には暴風の程度はいまいち
アメダスランキング(24時間降水量)18日20:50現在 1. 宮崎県 神門586.5mm 2. 宮崎県 都城534.0mm 3. 宮崎県 諸塚520.0mm 4. 宮崎県 椎葉470.0mm 5. 宮崎県 西米良461.0mm 6. 宮崎県 えびの445.0mm 7. 高知県 梼原383.5mm 8. 宮崎県 日之影370.5mm 9. 鹿児島県 田代360.0mm 10. 宮崎県 鞍岡345.0mm 700行きそうですね
サラブレッドだとおもったら帯広のばんえい競馬の馬でしたというぐらい遅いな。
>>190 48時間だと1000mm行きそうだな・・・
RJFK 鹿児島空港 観測日時:2022-09-18 20:50 (JST) 風向:160°(南南東) 風速:39kt (20.1m/s) 最大瞬間風速:55kt (28.3m/s) 視程:1000m RWY 34 視距離 1100m〜1900mの間で変動 回復傾向 現在天気:強いにわか雨、靄(もや) 雲:100ftに少しの雲、200ftに散在している雲、300ftに隙間のある雲 気温:25°C 露点温度:24°C 気圧:957hPa(28.26inHg)
球磨川の予測水位がヤバい
暴風域じゃない今でも結構音やばいのにこれ以上強くなったらどうなっちゃうの
>>197 今回熊本は大丈夫かと思ったけどやっぱり球磨川なのかよ
台風の風は今がピークなのかな ここから先北上しても宮崎ほど吹く予想にはなってないね
鹿児島市はもう大丈夫だわこれからの人たちは気をつけてね
>>200 宮崎ほぼノーガードだしな
他のとこは山がある
球磨川はダム拒否したから、これからずっと危険なんだろうな
暴風雨半端ない@宮崎県北 排水溝詰まりメンテしてたら2-3m身体持ってかれた 本能的に外出るのヤバいと思うレベルの暴風雨なんて40年ぶり
12:00 屋久島938.2hPa 13:00 屋久島933.4hPa 14:00 屋久島938.6hPa 15:00 屋久島948.3hPa/種子島946.7hPa 16:00 17:00 18:00 鹿児島948.6hPa 19:00 鹿児島940.8hPa 20:00 21:00 (人吉959.6hPa/鹿児島961.6hPa)
山地の間を うまく通ろうとしてるようにも 見えるけど気のせい?
日本海側に抜けるルートになったのか。 東海関東は救われたな。
次スレ発生中
@@@@@@@ 台風情報2022 46号 @@@@@@@
http://2chb.net/r/sky/1663501628/ 今、伊佐市の西側かな? 少し西寄りに向きを変えたかも
大分市978㍊ かれこれ2時間くらい雨風強くない 昼の方が強かった不思議
台風が接近も決行した矢沢永吉デビュー50周年記念全国ツアー『MY WAY』
福岡公演のPayPayドーム参加者レポ
「ドーム付近をゾンビのように徘徊」「タクシーがつかまらないし地下鉄止まって帰宅難民、これから宿探し」
#矢沢永吉 #台風14号
普通に雨は凄い事になってるんだな 風も普通にヤバいんだが気圧と比較すると大した事なかったか
>>219 武家で墓も土地も継いで守らなきゃだし…
>>219 あんなに寒くてヒグマが住宅地に出る北海道に住んでる人はなぜなの?
もう一方のIPスレのほうが800超えているから、そっちが埋まれば加速するだろう
さすが気象庁が、指宿(いぶすっ)あたりに上陸して鹿児島(かごいま)市コースを 1日以上前から予想できたってのは自国上陸のでかい台風ってことで 必死したんだろうな。 他国の予想は吹上浜(ふっきゃげはま)の少し先の東シナ海コースだったよな
>>221 新記録更新しか興味無い奴が多いからな日本人て
陸上とかでもそうだし、記録更新なしとかわかると途端に興味無くす人種
なんか言われてたよりしょぼいなw これやったら関空台風の方がはるかに破壊力あったなw
>>225 ゴキブリに遭遇するぐらいならそっちの方がマシ
同じ九州でも東側と西側とでは風も雨もあまりにも差がある
大分県ワイ、家の前の林のでかい木3本がへし折れる音を聞いてガチ恐怖におののいている模様 窓から見てるけどうち1本は風で飛ばされて行った
山に当たって、今どこに中心があるのかよく分からんしな
速度遅すぎて風は並の台風だけど どんどん雨降り続けるじゃん・・・
>>228 気象庁もここは予想してなかったぞ
どっちかというか鹿児島上陸ナシより
ビビってたけど結局停電にもならなかったわ九電さん優秀すぎる
>>234 数万世帯停電だから外部にやばさを伝えることすら出来ないやばい地域絶対あるぞ
ノロノロすぎるんだよクソやろおおおおおお 早く家に帰りてえええええよおおおお 宮崎の皆さん、後半戦頑張ろうね
次の22時前の気象庁の更新では進路予想を変えてきそう
さつまの風速が思ったより下がらず 出水市と伊佐市の境あたり進んで水俣のアメダスの ちょい右あたり通過か?
>>241 九電。沖縄電力は台風に強くないと駄目だからな
津波来るの分かっていたのにピカドン原発で気合を入れてピカドンドン祭りをする
軟弱東電とは違う
どんどんスピード遅くなってるね 明日の昼12時になっても九州を抜けられなくなった
>>205 今出たらいかんだろ
なんか飛んできたら死ぬぞ
千葉と大阪の台風に比べたら大分しょぼいよな あの2つは凄い
アメダスランキング(24時間降水量)18日21:10現在 1. 宮崎県 神門636.0mm 2. 宮崎県 諸塚551.0mm 3. 宮崎県 都城548.5mm 4. 宮崎県 椎葉501.5mm 5. 宮崎県 西米良493.0mm 6. 宮崎県 えびの482.5mm 7. 宮崎県 日之影413.0mm 8. 高知県 梼原410.5mm 9. 鹿児島県 田代367.5mm 10. 宮崎県 鞍岡365.0mm すごいな、神門(みかど) こりゃ、700越えは確実か 24時間だが、今日の午前8時くらいまではそんなに降っていないからな
>>243 宮崎は台風に向かう風と偉大なる高千穂と喧嘩するから
大雨になるからな。
九州への殺意ヤバすぎるな 夜が明けたら土砂被害祭りやな…
地震でもそうだけど被災地は停電してるし当日に被害の大きさはわからない
>>243 避難所混んでる?
長丁場だけど頑張ってね
テレビ局もネタ切れっぽくなってきた 明日は台風情報で乗り切れるとしても、火曜からはインパクトは薄いな 気象庁もテレビ局も最初の報道でハードルを上げすぎた感はある
車が飛んだり、10トン車横転、ご神木折れたり、住宅の屋根吹き飛んだり、タンカー流されたり激甚災害 って感じやったけど、そこまでひどくない感じやんw
九州抜けるまであと12時間以上あるのか 今日は眠れんなあ
>>197 それ大野川だよ 球磨川水系ではあるけど
夜じゃ外中継してもしょうがないし 明日の朝から大騒ぎ
こんな陸上で停滞ぎみなら速攻で衰えそうだけどなぁ 今回は気圧だけでは勢力を判断出来ない良い材料になりそう
ここのスレ民東京人大阪人多そうだしな 盛り上がって無いのは九州民あんまいねえんだろ
しかし九州の治水の良さよな。 東北だったら何本氾濫したよ?
クソつまらんかったな。 じゃあ俺は何を期待しているんだよ台風ごときに。
家というか 車庫兼物置きが 壊れてないか不安だわ 明朝迄確認するすべがないけど
>>277 関西人だがいつ最接近するのかわからなくて困惑している。
>>262 30〜40は行くかと思ったら28が最高か…オオカミ少年だな
>>276 夜中の陸上でエネルギー供給ないのにまだ形保ってピンピンしてる
21時の天気図描いたけど大分衰弱した感じがする
>>278 栃木とかハギビスで中小河川ほぼ全部決壊氾濫したからね
想定が根本的に違うんだろうな
>>286 乙。この感じだと福岡で980くらいまで衰弱すると思う
なぜ気象庁やテレビ局は「上陸」にこだわるの? さっきもテレビ見てたらちょっと中断してテロップ出して「〇〇に上陸」ってやってた 上空にある台風の目が陸地の上に来ただけなのになぜそれを上陸というのかもわからない 他国で「上陸」なんて表現はあるの?
>>277 台風が大分しょぼかったせいだよ
瞬間60行ってたら盛り上がってた
>>287 堤防いうか防水林切ってるからなああれw
ソーラーパネル設置でw
>>290 50すら行かなかったからね、75なんて気象庁は言ってたけどw
>>290 降水量を見るにしょぼいとはとても思えないけれどなあ
しかも球磨川はまだ被災地が復旧していないし
>>241 では九州電力に敬意を表して「窓を開けて九州」
流入がエグい
あと2時間くらいで緊急放流か
>>293 なら今回の台風で気圧配置が秋っぽくなるのか
>>234 大阪の台風は住宅被害件数が歴代6位なんだよな
気圧の低さだけでは判断できないわ
宮崎はまーだ雨降ってんのか もう球磨川耐えられんべ
>>296 やっぱ関空台風は凄かった!
気圧の低さと破壊力は単純に比例しなって事やな。
950でも60m吹くことがあるって事、930なら70mってならんことが証明された。
もし今回航空機観測をしていなかったら 気象庁が910hPaと解析することもなく いつものドボラック法で930〜940hPaあたりに推定されて ここまで騒がれることも無かったのかもしれないと思った
小笠原諸島の東にある中心が空っぽの渦巻き、これ台風になるの?
しょぼいしょぼい言ってるけど 長く居座ってるから雨で被害が出そうだわ 危ない地域の人は夜中気をつけてな
>>299 窓〜をひらけば〜
白い翼広げて〜
小さな〜明日が飛び立つよ〜
空へ〜空へ〜
空へ〜飛ぶよ〜〜
関空台風は関西人が共有するトラウマみたいになっている。 あの恐怖。 心底恐怖感のある台風なんてこれまでの人生でいくつあったか。
>>292 >>287 菅直人「何か呼ばれた気がした」
鹿児島は今日大活躍した大迫の地元だからな みんな半端ないんだろ
やっぱ風に期待してる人は派手にボロ家が倒壊するのとか見たいんだろな 実際それ系の動画とかめっちゃバズるし
>>321 宮崎はとんでもない雨量になっている模様。
くまモン県も球磨川水系が危ないみたい。
毎度、毎度のオオカミ少年気象庁 毎度、毎度変なマスクして ニヤニヤしながら大袈裟に煽りまくって何がしたいんか? 気象庁はカルトに堕ちたのか?
>>319 ほんまにビビった、金玉が縮み上がったw
あの恐怖に比べたら今回九州民はのんびり過ごせるやろ・・・
天達の言ってた通りのほぼ雨台風だったって事で解散ですか?
風台風は派手だし怖いけど 雨もじわじわ侵食して川が氾濫したら水が全てを押し流すからな
球磨川の上流で降り出したなあ 宮崎は10時間くらい耐えているが、球磨川はどれだけ持つのだろうか
台風第14号(ナンマドル) 2022年09月18日21時50分発表 18日21時の実況 種別 台風 大きさ 大型 強さ 非常に強い 存在地域 伊佐市付近 中心位置 北緯31度55分 (31.9度) 東経130度30分 (130.5度) 進行方向、速さ 北 20 km/h (12 kt) 中心気圧 940 hPa 中心付近の最大風速 45 m/s (85 kt) 最大瞬間風速 60 m/s (120 kt) 25m/s以上の暴風域 北東側 260 km (140 NM) 南西側 185 km (100 NM) 15m/s以上の強風域 東側 750 km (400 NM) 西側 650 km (350 NM) 18日22時の推定 種別 台風 大きさ 大型 強さ 非常に強い 存在地域 伊佐市付近 中心位置 北緯32度05分 (32.1度) 東経130度30分 (130.5度) 進行方向、速さ 北 20 km/h (12 kt) 中心気圧 940 hPa 中心付近の最大風速 45 m/s (85 kt) 最大瞬間風速 60 m/s (120 kt) 暴風警戒域 北東側 260 km (140 NM) 南西側 185 km (100 NM) 15m/s以上の強風域 東側 750 km (400 NM) 西側 650 km (350 NM)
>>314 ほー、そんなのあるのか?
すでに興味はそちらに移りそうだ。
ミリバールとヘクトカルパスの違いって何? 覚えて慣れるまでに時間がかかったわ
21時940hPaにしてるけどそんなにあるかなぁ? どこか官署の上を通過して欲しい
>>332 960って聞くと全く恐怖を感じないな。
貴重な室戸台風時の被災映像
VIDEO 貴重な室戸台風時の被災映像
VIDEO 室戸台風による岡山県の洪水被害映像
VIDEO 速度が早く通過した風台風の印象が強いが、
可航半円側の雨被害も、それなりに凄かったのね。
>>319 関空台風は道民もトラウマになっている
台風とは無縁の札幌で街路樹があちこち倒れて
その2日後にブラックアウトだから
ハゲ散らかして目もない これで瞬間70m?笑わせるな まず大阪の60mを越えてから騒いでくれや
>>237 風倒木は材木にならないらしいで
これ豆な
>>342 随分南よりになったな
一気にやると間違いを認めることになるから
じわじわと修正するはず
>>345 パスカルに敬意を表しただけw 中身は一緒w
むしろ本州で風の被害が出そう だいぶ本体が衰えたけど
>>319 大阪人なら、室戸>第二室戸>関空台風が、警告的な気圧配置として記憶されるべき台風かと。
上位互換の室戸台風は半端ない。
>>356 恐怖プロパガンダによる洗脳装置なんで当たり前です
>>357 鹿児島→熊本→長崎→福岡→山口→広島→岡山→兵庫→京都→滋賀(琵琶湖で休憩)→福井コース
Twitterも飽きた人多いのかトレンドに台風ネタが上がらなくなった
過去に例のない(外し方の)台風として記憶に残りましたね
>>363 兵庫県民やで。
生まれる前の台風は記録を読んで記憶に残っても、実際に体感した
関空台風の恐怖以上のものは感じることができない。
大分のほうで50.4m出たようだな こいつ鍋底だから東側の離れた場所のほうが風吹くね
矢沢台風ライブ、無事終了→交通機関が全て止まっているためpaypayドームで一夜明かすことにw [271912485]
http://2chb.net/r/news/1663504530/ 結局台風じゃテンション上がんねーって分かったわ。 まだ首都圏大雪の方が上がる。
風速って10になったらもう窓ガラス叩く風音とかってけっこう凄い?
九州の西端(五島列島)住みだけど、今回は西側だしって完全になめてた。島全体停電だわ。中心部分って大丈夫なの?台風の西端の方でこの威力ってなかなか経験したことない。
>>382 ほーそんな仕組みだったのか初めて知った
熊本県民いる 気圧下がって体調やばい 今は風の強さとかよりも体調持ち直してほしい
八代海
なんか東に流れてきたな 福岡は救われたかもしれない
>>374 まじだった
もうそこまで吹くこともないと思ってチェックしてなかった…
大分県 佐伯市 蒲江(カマエ) 50.4 ) 南南東) 21:14)
>>386 雨雲レーダーでみると中心は30-80mmの勢いで降ってるで
>>390 だってしばらく実測ポイントがない
鹿児島と屋久島の真上を通ったのは幸運だった
>>344 桜島に喧嘩を売りに行った感じの台風だよな
次台風は阿蘇に喧嘩売りに行くのか、ひょっとした怖すぎと避けるのかな
突風が吹くと立っていたらグラつく位の風。 外でも風の音がはっきり聞こえるの珍しいね。 かなりの風です。 @広島県南東部
航空機観測によって気象庁の狼少年化が進まないか心配になる台風だった
>>363 室戸は伝説の台風やったみたいやけど第2室戸と関空台風やったら関空台風の方がヤバかった
ってオヤジは言ってたな。
今回は50mやから被害は少ないやろ。
雨の被害は台風以外でもあるしな。
関東甲信越方面に最接近時は970hpa前後かな 今の九州に比べたら弱いけどそれでも風の影響が心配だ
上陸したのに転向ポイントとその後の速度がブレブレだな 21時更新だと山陰沖に出てかなり速度を上げるみたいだけど
18日22:00現在 アメダス[最大風速] 1. 宮崎県 赤江26.5m/s南南東 2. 高知県 室戸岬22.9m/s東 3. 鹿児島県 種子島21.9m/s南西 4. 熊本県 益城21.8m/s東 5. 長崎県 石田21.0m/s北北東 6. 長崎県 上大津20.1m/s北 7. 宮崎県 西都19.5m/s南東 8. 高知県 南国日章19.1m/s東南東 9. 長崎県 大村18.9m/s北北東 10. 佐賀県 川副18.2m/s北北東 11. 大分県 蒲江17.9m/s南南東 11. 大分県 武蔵17.9m/s東南東 12. 佐賀県 佐賀17.8m/s北北東 13. 岡山県 玉野17.6m/s東 14. 宮崎県 田野17.4m/s南南東 15. 熊本県 人吉17.0m/s東南東 16. 佐賀県 唐津16.8m/s北 17. 鹿児島県 尾之間16.4m/s西南西 18. 長崎県 平戸16.2m/s北 19. 宮崎県 小林16.0m/s南南東 20. 福岡県 空港北町15.8m/s北東
何か寂しいな。 暴風で家がガタガタ言うのは怖いけど、別に生き死にの話じゃないし。 大雨って言っても線状降水帯には敵わないし。
大隅半島掠めたのが16時ごろだろ 6時間経ってもまだ鹿児島に居るとかどんだけだよ
>>414 これが世界が変わる台風の実力なの、、?
頭と体は疲れてるのに 雨と風の音が怖くて眠れない(T-T) @福岡市
宮崎は尻尾のような線状降水帯がようやく消えた 今は大分に移った
>>50 >>56 関東も進行方向の右側だから強風域に入る可能性が極めて高く
強風による災害が少なからず出そうな気がする
台風から離れてるからと言って油断するだろうし
>>370 大体台風が来る前から特別警報とか煽るとこうなるんだよね
>>363 第二室戸台風のときは辺りの木造の家吹き飛んだり、鉄塔倒れたりしたと客の爺さんが言ってたけどな
陸地通ってるのにあまり衰えないのはなぜ? 水蒸気の補給出来ないよね?
>>374 でかいと端の方が風強くなるんだな
勉強になったわ
だいぶやばそうかな?真っ暗でよくわからんけど
【試験配信中】九州地方整備局 五ヶ瀬川映像【Live動画】
VIDEO やはり駆け抜ける豆台風に勝るものは無いな これは雨でヤバそうだけど
ミスターサンデーで台風特集やってるけどTV局が喜ぶような大きい被害の撮れ高全然無くて草 最強台風とは何だったのか やはり九州には台風バリアあるね
気象庁さん クソ雑魚台風にビビってて伝家の宝刀の特別警報カードを切りまくる
上陸直前に930hPa叩き出して死者0人で乗り切ったら大したもんやね 九州の山脈バリア強すぎだお
>>425 気象庁「だってお前ら気象庁はいつも警報を出すタイミングが遅い、過ぎ去ってから出す無能って文句言うじゃん」
台風の影響か喘息っぽくなってる 関東だから関係ないか?
>>433 もう2018台風21号の映像流す方が率取れそう
熊本はだいぶ助かった感じだけど宮崎夜明けたら酷い事なってそう
>>386 御身大切になさってください。
一度は訪れたい場所です。
>>435 暴風対策もしないアホな関西人と一緒にするなよ
備えて引きこもるだけよ
北九州市民だけど寝ようとしたら シフト上げてきやがった
見島北灯台 山口県萩市 2022/09/18 21:55 東 33 m 984 hPa 5.1 m 2022/09/18 21:25 東 33 m 985 hPa 5.4 m 2022/09/18 20:55 東 33 m 985 hPa 5.1 m 2022/09/18 20:25 東 31 m 986 hPa 5.8 m 対馬瀬鼻灯台 長崎県佐世保市宇久町野方 2022/09/18 21:55 北北東 33 m 2022/09/18 21:25 北北東 32 m 2022/09/18 20:55 北北東 32 m 2022/09/18 20:25 北北東 33 m
てか大袈裟に煽ってるから 人が外に出ないで助かってるのもあるから無意味じゃない アホが道路ですべったりするからな
おりますよ 市街地よりの西区だけど965hPaで気圧は下がってるけど突風がたまに吹くくらい これからひどくなるんですかね 熊本空港らへんが風強いみたいですね
熊本、普通のちょい風強い日くらいなんだが @中央区
いずれにしても21世紀では関空台風最強説ってのが正解やな。 超える奴来いや! 大阪には来なくてええけどw
>>437 理想の気象庁→絶対にやばいとわかった時に警報を出す
今の気象庁→やばそうでなくても世論に流されてとりあえず警報出しとく
当たり前なのになぜそれができないのか
大阪だから今回のはほぼ影響なさそうだと思ってるが、雨戸とシャッター一応閉めるくらいでいいだろ? 九州は大変だな
>>433 全然TV局の欲しい映像がないよねwサンデーステーションでもかろうじて宮崎ぐらいだった、あとは微風レベルでスタジオお通夜
ピークアウトかな? @宮崎市 物置と波板が飛ばなくて良かったw 停電もしてないし。
九州の大雨なんか台風来なくてもほぼ毎年あるんだわ それでこの大したことない風 大したことなかったな やはり1821や1915のようなコンパクトでスピード感のある台風こそヤバいんだわ
史上最強クラスとは何だったのか? そろそろ明日の反省会会場の準備に入ろうか。
>>452 もし関空台風が九州に来てて、この台風が大阪来てたら同じ事言えないだろw
>>386 前回の台風停電で設備まだ仮設部分が多いのかも?
雨雲人吉と大分方面に一気に一撃で持ってった なんだこいつ
>>452 あれで950くらいだから、数十年のうちにもっとドデカイのがどこかに来てもおかしくはないけどな
テレビ宮崎のオカファーアナウンサーはフジテレビの前にテレビ朝日にも出てましたね 宮崎はテレビ局が少ないから2つ掛け持ちするのかな
宮崎とか大分がすごいみたいだね 熊本はいつも通り平穏だよ
数字こそは派手だけど大したこと無かったな 台風界の佐々木朗希
高千穂と言えば以前の台風で高千穂鉄道がやられて結局廃線になったのを思い出すな
県庁所在地を流れる川で一番大雨に強い川ってなんなの?
>>434 もう一つ、いつまで特別警報を出し続けるのかが見もの
やっぱ大阪のアレには敵わんよ 生きた心地しなかったから 死を感じるレベルの風を初めて経験した
また福岡接近未明になるのか 眠れなくなるからやめて欲しい
鹿児島の被害 折れた街路樹 折れたクレーン 壊れたシャッター看板 以上、良くある台風でしたw
今回は雨台風か 九州はもともと雨が多いからへっちゃらなのか
クレーンはさすがに仕込みやろ マジなら建設会社の担当者首やぞ
>>456 熊本は市が1つしかないから、市内と言えば熊本市なるからな
だいたい、九州で2つの市がある県は福岡だけからな
県庁所在地を市って言うのが九州
直径200qぐらいで930ヘクトパスカルの台風きたらすごいね 大阪辺りに行ってほしい
そのうち特別警報が陳腐化して特別警報の上の警報も作らなきゃいけなくなるのかな 悲しいなぁ
>>450 同じく佐賀県民ですが、風の強さが尋常じゃ無いです…
大阪のはそこら中の公園の木が倒れてたからな。万博とか台風後唖然としたわ
山で削られて勢力は弱くなるか 静岡の富士山から箱根ルートと一緒
夜が明けたら、想像よりもヤバいやんになってるよ 至る所で道路陥没土砂崩れ、小規模な河川も氾濫してて
24時間660ミリ降っても死者のひとりも出さない宮崎県の打たれ強さすごい
鹿児島民なんだけどもう鹿児島のターン終わった? なんか外静かになったんだけど
大阪以外の都会で70m超え見たい! 昼間だとテレビうけのいい画像が撮れるはずw
これダメだろ 気象庁公式の進路予想図さ 三時間毎表記をデフォにしないと そのまんまを佐賀県民が見たら勘違いする
>>503 マンションのクレーン、折れてくれて良かったなwあの映像どこでも使ってるgら
>>463 そこら中で停電してんだからまともな映像なんて出てくんの明日以降になるだろ
日が暮れてから本格的に九州で被害出始めたんだから
地震は関東が危険だし、台風でも大阪千葉よりショボい。 ホンマに九州は平和な土地で羨ましいわぁ。
72時間で1650ミリ降った紀伊半島豪雨ってやべえな
今年の台風は中心気圧の割に風が大したことない。広域な気圧配置も影響するのだろうか。 年によってはしょうむない台風でもとんでもない暴風が吹くこともある。
特別警報の解除の時期は警報と変わらんよ あくまで避難を促すためのものだから 警報級の気象海象なのにもう帰ってもいいですよとは言わん
速度上がってね? なんかもう八代の近くまで行ってそうだが
マジで関門海峡カックンになりそうな感じか… すごいね何時間か前にこのスレでその予想でてたけど言うとおりになってきてる
風が怖いわ@大分市976hp ベランダ飛んでいった9918には遠く及ばないが
>>533 進行速度でしょうよ
やっぱ速度ないと吹かないんだわ風は
台風九州から全然動かんね こんなに遅い台風久しぶり
地震はこれからは東南海ですな。 特に名阪の海岸線沿い
明日の朝は家周りの掃除しないと相当散らかってるだろうな
東北は北を通るか南を通るかで雨の被害が変わってくるから心配だわ
そもそも940hPaもあるかこれ?気圧詐欺はダメだろ。
>>513 家の倒壊まではほぼなかったんじゃないのか?あれ以上のがいずれ日本のどこかに来るだろ
いつも憂鬱になる9月10月
嫌いだわ
不謹慎かもしれないが 気圧というカタログスペックだけでは風や雨の強さもわからないところが 気象の面白いところだな
>>531 普段釣りに行ってた河原の上2、30mにあった田舎の売店みたいな所が床上浸水した写メ見せてもらって唖然としたわ
>>525 既に960以下に落ちているはず。アメダスの観測地点からして間違いない。
おっ鹿児島はんのおかげか940になってた 兵庫県950右を回避か
特別警報が出来たときって、「大災害間違いなし」と言うか「既に災害が発生しつつある時」に発令する、っていう触れ込みだったじゃん。 出来て10年程度で陳腐化させてどうすんの? 気象庁さん。
>>530 スーパー特別警報 ウルトラ特別警報 ハイパー特別警報 ミラクル特別警報
エキセントリック特別警報 ワンダー特別警報 マイティー特別警報
アルティメット特別警報 超ベリベリビッゲス特別警報
なんだかすっごくやっばいぐらいに特別警報
とってもとってもとってもとっても特別警報
>>542 速度の出ない原因が気圧配置にあると思うのです。
>>558 今回は70m/s吹かないとスカ認定なんだよ
今の雨雲レーダー見てたら台風って渦巻いてるんだなって当たり前のことを実感する
今中心がどこにあるのか目視で分からんしな 多分芦北町だろうけど、ひまわりだと全然分からん
気象庁のサイトはリニューアルしてから殺意しかわかねえ スマホ向け意識してるんか知らんけどクリックしねえと出てこねえ情報多すぎ テキストだらけの一覧表みたいなページでいいんだよ気象庁のサイトってのは 地震情報なんてほんとに酷い 前はひとめで地震がどのくらいの間隔で起きてんのかわかったのに エクセルで作ったような無骨なデザインにいつか戻ってくんねえかな
>>452 うんうん、それでいいと思う
すごいすごい
>>554 大阪住みだからほぼノーマークだけどな
九州でノロノロ速度だから、かなり削られると思ってんだけど
>>531 24時間降水量
1 繁藤 高知県 979.0 1998年09月24日07時 (JST) 1998年09月25日06時 (JST) 1
2 箱根 神奈川県 942.5 2019年10月11日22時 (JST) 2019年10月12日21時 (JST) 1
3 神門 宮崎県 932.0 2005年09月05日14時 (JST) 2005年09月06日13時 (JST) 1
4 日出岳 奈良県 922.0 1982年07月31日23時 (JST) 1982年08月01日22時 (JST) 1
5 えびの 宮崎県 878.0 2005年09月05日15時 (JST) 2005年09月06日14時 (JST) 1
6 宮川 三重県 869.0 2011年09月03日11時 (JST) 2011年09月04日10時 (JST) 1
7 後免 高知県 862.0 1998年09月24日07時 (JST) 1998年09月25日06時 (JST) 1
8 高知 高知県 861.0 1998年09月24日06時 (JST) 1998年09月25日05時 (JST) 1
9 魚梁瀬 高知県 860.0 2011年07月18日22時 (JST) 2011年07月19日21時 (JST) 1
10 魚梁瀬 高知県 858.5 2014年08月09日10時 (JST) 2014年08月10日09時 (JST) 2
72時間降水量
1 上北山 奈良県 1650.5 2011年09月01日10時 (JST) 2011年09月04日09時 (JST) 1
2 宮川 三重県 1517.0 2011年09月01日18時 (JST) 2011年09月04日17時 (JST) 1
3 神門 宮崎県 1322.0 2005年09月04日00時 (JST) 2005年09月06日21時 (JST) 1
4 魚梁瀬 高知県 1316.0 2018年07月04日14時 (JST) 2018年07月07日13時 (JST) 1
5 えびの 宮崎県 1305.0 2005年09月04日07時 (JST) 2005年09月07日06時 (JST) 1
6 風屋 奈良県 1302.5 2011年09月01日10時 (JST) 2011年09月04日09時 (JST) 1
7 旭丸 徳島県 1241.0 2004年07月30日15時 (JST) 2004年08月02日14時 (JST) 1
8 内海 香川県 1231.0 1976年09月09日21時 (JST) 1976年09月12日20時 (JST) 1
9 日出岳 奈良県 1229.0 1992年08月17日10時 (JST) 1992年08月20日09時 (JST) 1
10 魚梁瀬 高知県 1199.0 2011年07月17日16時 (JST) 2011年07月20日15時 (JST) 2
牛深の気圧上がりだしてるからもう八代海に出てそうだぞこれ はやくね?
ニュー速で関空台風は大したことない ただの大阪の対策不足だって息巻いてる南の人がいるけどやっぱり関空台風が最強だなこりゃ
>>534 それだ
絶対止まらない西武池袋線が早々運休を決めた
>>518 群馬県は最も警戒すべきコース
東京湾通過の1915などよりも風も吹けば雨も降るパターン
>>516 雨は24時間にいくらふっても大差ない
短時間でふるのが一番怖い
3時間で300ふれば決壊するとこ多いが、24時間で700は耐えれる
>>558 そりゃ910hPaとかで上陸されたら九州が更地になると思うじゃん
天達久しぶりに見たけどナイツのやつみたいになったな
数字はしょせん数字でしかないことを教えてくれる台風
>>566 とても見にくくなった
天気図とかどこにあるんだ?って感じで分かりづらい
海水温が高くても発達しなかった台風なんていくつもあるが
関空台風は高潮で家沈みかけて恐怖だったなあ。あればやばかったぜ。
>>558 今年は実際にそうだろう。11号、12号、14号とことごとく最大風速の予想が
見事に外れている。
>>552 それはある。
でも、今回は煽りすぎ、過去に例を見ない外し方
熊本市じゃなくて本渡通って雲仙に向かってるのが 9時間表記ではわかんねぇのは大問題
河川の氾濫一つ起きてないけど、特別警報?? 単に特別警報が警報に、警報が注意報に、注意報が青信号になっただけだったな。 今や注意報で注意する日本人はゼロらしい。
台風は海水温より緯度で発達やろ フィリピン東の謎の台風発達ゾーンをはよ解明せな
風の被害よりも雨の被害の方が大変やろ。中規模以上は復旧何年もかかるし。
程度がひくくなりましたね(´・ω・`) なんで東にいくのおそくなったかわかるひとすくんないでしょ(´・ω・`)
気圧傾度と進行速度が×だったね いや、被害が出ない方がいいんだけど…
>>570 屋久島で本当に930hPa台まで下がったとき
22時25分 30m/s以上のみ 細島灯台 南南東32m 974hpa 鶴御埼灯台 東南東30m 見島北灯台 東31m 985hpa 波高4.8m 対馬瀬鼻灯台 北北東33m
有明海上でカックンするんだろうか、もっと先まで行きそうな気配やけど
もしかして風弱いと思ってタカくくってたら 東北ですごい風が吹くとかいうパターンか?
さすがにこれだけ降ったら宮崎だってどこか氾濫はしていそうだけどな 夜だから分からんだけで
まあ気象予報士は薄々勘づいていても「実は気圧の割に大したことない」とか無責任な事言えないからな 煽らざるを得ない
>>604 その前に中国地方でそれを起こす可能性も
>>561 スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアキッド特別警報28号だろ
>>604 それはあり得る。
何故か暴風圏も消えたのに風が強いやつな。
まあ宮崎山間部に住んでるお年寄りがしっかり避難してる事を祈る 土砂災害に氾濫にえらい事なってそう
停電もしてるだろうしね。後5、6時間は豪雨続くし、支流の増水はそのあと数時間続く
俺思うに、予想コースは佐賀行きになっているが、熊本市に行くような感じがするんだよな で、熊本市あたりからと東偏ってなるんじゃないのか
>>592 そこにでっかい浮島をたくさん設置しとけば発達しにくくなるんじゃね
まずちょっと西カックンしないと有明海に入れないような
今回のは、今後このスレで伊勢湾のように 語り継がれる存在になりそう?
やっぱね弱い台風とか表現戻すべきだわ 何でもかんでも警戒にインフレし過ぎてて、本当に注意すべきかわからんようになってる 線状降水帯予報とかも記録的短時間だけでええわもう
広島ってガチの暴風域ってそんなに経験してないからなあ みんな舐めてるんじゃなくて相場がわからない
>>613 マリアナ産のガチエリート台風はサイズでかくても100ふくぞ
>>609 2004年ぐらいかの台風で札幌に行ったら急に暴風になって
死者が続出したことあったな
とにかく海に出ないと衰弱一方だ。海に出たら瀬戸内海で持ち直した台風もある。
今後は特別警報が出ても避難する人が減りそうだが、その責任は気象庁にある。 オオカミ少年気象庁は罪深いわ。
>>595 そこまで気象庁は考えてると思ってたんだけど…
結局単なる雨台風でFAか 気圧だけはまあまあすごかった やっぱ衰弱期の台風は基本ダメだな 960hPaでも最盛期の活きのイイ奴は強い
>>620 伊勢湾は格が違う。暴雨風範囲も桁外れで速度もある程度あって、高潮被害まであって
しかも戦後の傷跡が深く残ってた時代
今フライトレーダー見たら香港発NY行きのA350が普通に台風の上飛んでるな 高度高ければいいんだっけ
外出から帰宅したんだけど、状況はどんな感じなんや テレビでもニュースしてないし煽るだけ煽って結局スカした感じか?
性欲予想と観測照らし合わせてみてウッキウッキしてる人ばっかじゃん(´・ω・`)w
>>559 確かにw
完全に使い方間違えてるよなあ
>>633 会見開いて軽く謝っておいた方がいいと思うw
離れたところが風強いのかな、南島原は今は大したことない
>>604 これ北側に994の低気圧のせいで気圧差が減って風速削がれた可能性もあるな
東北に行く頃には東の1026hPaの高気圧とサンドイッチ状態で予想より風強くなるかもな
直ちに命を守る行動を! とかの乱発も小っ恥ずかしいから止めて欲しい。 過剰な表現はここぞという時に取っておけよ。
偏西風に乗っていないから風が弱いってことはないのか 偏西風に乗って東向きに代わるとアイヤーって風が吹くんじゃないのか
北九州も雨風ちと強いなー くらいなんやがこれからかな
>>637 紀伊半島が全部暴風域に入る大きさだっけ?しかも猛烈
性欲予想はお前らが明日腹下すかわからないレベルで難しいのしらんのこの板wwww(´・ω・`)
気圧としては2000年以降で最強なのは間違いないが、風速は950hpaで上陸した関空1821どころか960hpaで上陸した房総半島台風1915とも大差ない このことは今後に活かしてほしい
人や車が宙を舞うとか、米軍も注目してるとか、煽るだけ煽って終了した感じ 昨日の方がNHKも気合いが入ってた
九州を縦断してなお台風であれば、それはそれで凄いことではある。 大概の台風は九州縦断なんか出来ない。
親族に伊勢湾台風リアルに体験した人おったけど、話聞いたら 家族8人で吹き飛ぶ寸前の戸袋必死に押さえてたとか相当な状況だったみたいよ 上陸地点の西側だったのに 風だけで。高潮もあったし
>>659 風速ガイジは巨大扇風機あたっとけよ(´・ω・`)
>>655 速度が上がったら今より強い風が吹く可能性はあり得ると思うよ
恐らく明日午前以降は一気に速度が上がるから
山陰あたりでは勢力は950程度でも九州南部と同等の暴風が吹いてもおかしくない
>>615 刻刻と変化するね
佐賀に台風の中心が来そう
でも、この進路のだと本州は被害出そう
吹き戻しの風と大雨
宮崎市からです 昨夜からの暴風雨はようやく静かになってきた こんな長いのは初めて 被害が明らかになるのは明日からだろう 何もないことを祈ります
>>551 南東です!こっちは内陸部ですが、びゅんびゅん吹いてます
うーん この風向きだとまだ八代海には出てないっぽいな
鹿児島は暴風域だけどもう家が揺れるような風はないからもう雨戸開けた 夕方は凄まじかった・・・
こいつ真っ直ぐしかいかんな
同じ鍋底台風の1919との比較なら今回の14号のほうが強いね 台風はまず鍋底か気圧傾度が鋭い風タイプかの見極めから始めないとな
大阪の時もこんなものかーって思ってた。 けどほんの数十分だけ身の危険を感じる突風が吹いたんだよ。 まだまだ油断禁物やと思う
りんご台風の時、広島は塩害で電話が1週間使えなかったぞ
60.2mの0418とか59.8mのりんごとかより気圧は低いのにこのざまだからな 気圧じゃわからんもんなんだな
>>452 日本ではってことだろうけど、21世紀最強はもう決まっているので
鹿児島の沿岸を進むのかと思ってたけどガッツリ上陸したのね
967hPa @佐賀 偏頭痛持ちにはキツすぎます…
もうね ガセというか必死というか そこまでやるか?!みたいなイベだった 朝一ホールに突入すると金銀銅3種類の札があちこちに刺さってる 「これって金が最強じゃね?wwwww」金札台ゲットでぶん回し しかし泣かず飛ばず・・・ 昼過ぎたあたりで「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」なる札が追加!ww しかも金銀銅の札よりあきらかに豪華な札! これはゴールドっしょ!wwwwwで打つも全然出ねえし・・・・ 3時になると今度は「プラチナ」「黄金」「金の延べ棒」なる札が追加wwwww さらに5時を過ぎると「ルビー」「サファイア」「ダイヤモンド」の札が追加・・・ww 6時になると「株主」「将軍」「大統領」の札が追加!www この辺からほとんどの台に札が刺さってる状態にww さらに7時には「言語道断」「天変地異」「空前絶後」の札が追加され 「太陽系」「銀河系」「アンドロメダ星雲」 「サメ」「エビ」「アンコウ」 「インド洋」「大西洋」「太平洋」 ぞくぞくと追加ww ここまでくると全台に複数枚の札が刺さってる状態w 最後10時に「ムー大陸」「ノストラダムス」「ビッグバーン」が追加! 結局 オレの台には「ゴールド」「株主」「空前絶後」「エビ」の4枚が刺さったw -50k
上陸してんのになんで風強くなるんだよ 弱まってくれよ😭😭😭山で削られるとはなんだったのか
有明海に出るのと熊本の海岸沿いの陸地を進むのと2つの情報があるけどどっち?
大したことないと油断させて雨がヤバいパターンやもしれない
>>704 ほぼ真北に進んでいるからいったん海に出ると思う
>>705 そもそも雨は既にヤバいやろ
いくつかの氾濫と緊急放流だし
一級河川も氾濫危険水位越えてるし
>>695 ハイエンはこれだから・・・
九州内陸でも風強いところありますね
>>688 これだな
雨はすでにヤバい 宮崎大分の治水能力が高いから大事に至っていない
>>682 気象庁のほうがより正確な予測だった
自国の本土に突撃する台風の予測が他所より悪いって
もはや科学力2流の日本て馬鹿にされるだろ
>>695 これ見て毎回思うけど、恐怖と美しさは紙一重って本当だな
あれ? Windyによると台風中心は天草の北で長崎市の手前??
屋久島でだいぶ弱ってくれたんじゃないかと 九州最高峰宮之浦岳に感謝 経験したことないとか言うから 絶対殺されると思った たぶん気圧では最低記録体感できたし
陸地だと中心が地形の影響であっちこちワープしてくから進路がギザギザになっちゃう
>>695 国内限定でも21世紀なら0314の宮古島が最強だろうな
風車が折れたの初めて見たわ
134 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/09/18(日) 22:46:15.45 ID:23G5LSwz0
誰か助けてやって欲しい
長崎県長崎市~時津長与付近で今すぐ~せめて19日に猫の怪我診てくれるとこご存知の方いませんか?
7歳の雌猫がジャンプ失敗して転んでから下半身動かず引きずり歩き&4回ほど嘔吐してます
夜間時間外診療してるって書いてるとこ全部電話かけたけど台風のため全滅…どうしたらいいかわかりません
https://twitter.com/yowamusi0123/status/1571487908712058880 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>265 2018大阪がまさにそれだったな
今回のはそれ以上と言われてたのにな
唐津45m近い瞬間最大風速吹いたのに風速自体は15m超くらいなんだな 一瞬突風だけふいたのかな
米軍はかなり下方修正してきたな いまは955-960ぐらいかな Maximum Winds: 80 kt Minimum Central Pressure: 958 mb
>>265 今は夜だからよくわかんないだけで朝になったらどうなってるかわからんよ
だから怖い
>>503 あの交通局跡のクレーンはみっともなかった、大阪みたいで
ニュースなんか見ないのが一番だわ 不安だけ煽られて結局何もなし
>>743 どうもなってないよ。
ゴミが散乱している程度。
なんか、もう全て終わったみたいな流れになってるけど ほとんどの地域はこれからなんだよな
3時間表示しないほうがかえってリアルって時もあるんだな
Typhoon 16W (Nanmadol) Warning #24
Issued at 18/1500Z 米軍
1806z 赤外画像
>>713 ちょい離れてる阿蘇とか佐賀が今強いのか
>>626 広島は厳島神社が倒壊するかしないかが汽水域
ここまで騒いで被害がパチンコ店のガラスが割れただけって… 大山鳴動して鼠一匹って奴やん
スレが伸びなくなってきたな やはり弱体化という結論でよろしいか?
広島市雨が強くなってきたり弱くなってたり とりあえずウインナーとコーラで夜を明かしますわ
台風の目付近の時は風静かだったけどまた強くなってきた@鹿
10時間後にまだ下関なんか? 方向転換に時間かかるって事?
気圧はなかなかのもんだったろうに、なんでこんな雑魚なの?
>>757 そもそも今どこに中心があるのかも分からんからな
多分、あと30分くらいで海に出ると思われるが
しかし米軍と気象庁で危機感の乖離が激しすぎるわ カテゴリ1と「非常に強い」台風では印象が
>>695 今回もなかなかの強者やで
もう九州の中央付近まで進んでるけどここまで被害無いのが奇跡的だな
米軍、勢力は変わらないけど、紫の円が大きくなったな
コンパクトであっというまに駆け上がってくる台風が一番怖い 台風になってノロノロしてるのは並の台風
>>747 10月台風はラスボス(0423、1721、1919
寒気との相乗効果で雨も風も強くなるのかな
さすが九州だな 同じ勢力で大阪だったら壊滅してただろう
>>664 家は目が通過していったけど畳を越して障子を押さえたみたい
押さえないと風圧で障子が湾曲して割れそうだったと聞いた
>>764 気圧はしょせん風にしか影響無いからな
風ではそこまで人は死なない
人が死ぬのはやはり雨
その雨も宮崎や高知は強すぎるからそこまで被害が出ない
上陸したにもかかわらず形をあまり崩さないところをみると、能力の割り当てを攻撃力(風力)は捨てて防御力(勢力維持)に全振りしているとさえ感じてしまう
>>771 いや夜だからよくわかんないだけで明けたらヤバいだろこれ
気象庁の佐多岬から現在の経路まちがってない? 赤外画像見るとそう思う
22時55分 30m/s以上のみ 三島灯台 北北東30m 990hpa 波高2.1m 対馬瀬鼻灯台 北北東33m 細島灯台 南南東31m 974hpa 見島北灯台 東31m 984hpa 波高4.5m
大したことないやらしょぼいやら言ってる人でもハイエンクラスが来たらさすがに黙るかなw
まだNHKで最大瞬間60とか言ってるけど大丈夫なのか?
>>793 windyのGFSだと月末に出来てるっぽい
俺、小学生の頃、「並の強さの」台風って、波が強いんだと思ってた 子供がおかしな勘違いするやつだが
>>591 河川水位情報見ると真っ赤だけど、氾濫起こってないって何を根拠に?
紀伊半島の水害も夜だったのと報道あんまこない地形のせいでなかなか被害明らかにならんかったしな そういう事ないのを祈る
みんな飽きてきてる よくある台風ならもう通り過ぎてる頃合いだからね でもこいつはまだこれからもイベント盛りだくさん
>>726 宮崎市まだまだ暴風雨。停電だしうるさくて眠れん
>>780 若者だから知らんのだけど、伊勢湾も雨が被害もたらしたん?
ハギビスの例があるから長引く雨が怖い あの時は前線も絡んでたんだっけ?
台風は年間20~30個くらい発生して、 今年はこれが14号だからな 台風シーズンは11月まであるし、1週間に1個くらいずつ発生するだろう
転向後は位置的には四国と和歌山が逝ってしまうんか?
>>818 高潮と名古屋港にあった大量の木材の流出のコンビネーションで大勢亡くなったらしい
>>814 そうか
予報だと未明には風も少しは収まるっぽいけどな
関東に上陸ならお祭り騒ぎだったんだろなあ。 九州は台風に強すぎる。
>>823 昼頃何故かバチバチに雨降ってたからね
上陸して3時間程
観測史上1位と9月の極値はかなり更新されてる
観測史上1位の値 更新状況 (今日9月18日) 22時20分現在
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/d00.html#mxwsp_y 統計開始が1980年以前で観測史上1位を出した地域限定
3時間降水量の日最大値
福岡県 田川郡添田町 添田(ソエダ) 169.5 ] 18:40 156 1983/07/05 1976年
6時間降水量の日最大値
福岡県 田川郡添田町 添田(ソエダ) 272.5 ] 20:40 221 2001/06/19 1976年
宮崎県 児湯郡西米良村 西米良(ニシメラ) 249.5 ] 21:40 248 1982/08/13 1979年
12時間降水量の日最大値
福岡県 田川郡添田町 添田(ソエダ) 326.0 ] 22:20 314.0 2018/07/06 1976年
大分県 中津市 耶馬渓(ヤバケイ) 263.5 ] 22:20 250.5 2012/07/03 1976年
大分県 豊後大野市 犬飼(イヌカイ) 260.0 ] 22:20 250.0 2017/09/17 1976年
大分県 竹田市 竹田(タケタ) 303.5 ] 22:20 287 2005/09/06 1976年
宮崎県 西臼杵郡高千穂町 高千穂(タカチホ) 311.5 ] 22:20 310 1993/08/10 1976年
宮崎県 児湯郡西米良村 西米良(ニシメラ) 451.0 ] 22:20 337 1982/07/25 1979年
宮崎県 都城市 都城(ミヤコノジョウ)* 404.0 ] 20:20 316 2004/08/30 1976年
24時間降水量の日最大値
宮崎県 児湯郡西米良村 西米良(ニシメラ) 538.5 ] 22:20 490 2005/09/06 1979年
日降水量
愛媛県 喜多郡内子町 獅子越峠(シシゴエトウゲ) 331.0 ) 315 2005/09/06 1976年
宮崎県 西臼杵郡高千穂町 高千穂(タカチホ) 355.0 ) 355 2005/09/06 1976年 [タイ記録]
宮崎県 東臼杵郡諸塚村 諸塚(モロツカ) 539.0 ) 468 2005/09/05 1979年
宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門(ミカド) 645.5 ) 628 2005/09/06 1979年
宮崎県 児湯郡西米良村 西米良(ニシメラ) 527.0 ) 364.5 2020/09/06 1979年
宮崎県 都城市 都城(ミヤコノジヨウ)* 534.5 ) 429.0 2005/09/05 1942年
日最大風速・風向
宮崎県 串間市 串間(クシマ) 22.9 ) 東北東) 09:31) 21.0 東北東 2018/09/30 1977年
鹿児島県 霧島市 牧之原(マキノハラ) 22.8 ) 東南東) 18:20) 20.4 東南東 2015/08/25 1977年
雨はほとんど降ってないけど風はさすがに強くなってきた@高松
>>823 ざっくりいうと、台風の外側を吹いている湿った風と高気圧周辺を吹いている風が関東付近でぶつかりあって雨雲が発達したため
>>826 >>829 なるほど
レアなケースだったんだな
素人で済まない どこらへんで偏西風に乗って東に行き出すの?
四国でも停電しとる
>>844 その辺ならこれから来る満潮と重なって危ないかもしれないね
まだ数十年に一度しかない大規模な被害が出るとか何とかNHKで言ってる…
リンゴ台風がすごかったのは、ほとんど台風の目が上陸してないぐらいに 海上移動だけで陸地を通ってなかったのが原因かな? 沖縄やその離島通るぐらいの短距離しか陸部分に滞在しなかった。
いちおう観測史上の極値はあっちこっち更新されてるんだな
豊後水道から直接海風受ける周南市周辺は明日はやばそうだな。
>>831 まだ水俣市内に1票
水俣(ミナマタ)のアメダス
23:00 25.9 0.0 南西 2.1 0 ---
22:50 25.9 1.0 西南西 3.3 0 ---
22:40 26.1 0.5 西北西 4.6 0 ---
22:30 26.0 0.5 北西 5.9 0 ---
22:20 26.1 1.0 北北西 6.6 0 ---
22:10 26.0 2.0 北北西 8.7 0 ---
アメダスランキング(24時間降水量)18日23:00現在 1. 宮崎県 神門686.5mm 2. 宮崎県 えびの591.0mm 3. 宮崎県 諸塚572.0mm 4. 宮崎県 西米良549.5mm 5. 宮崎県 都城547.5mm 6. 宮崎県 椎葉528.5mm 7. 宮崎県 日之影459.0mm 8. 高知県 梼原442.5mm 9. 熊本県 湯前横谷419.0mm 10. 宮崎県 鞍岡408.5mm
球磨川は大丈夫なんか? Twitter見たら不安の書き込みばっかで気になった
有明海はアチアチやと思う
>>790 緯度が低いとその分雲の高さの上限が上がるから北緯12度と北緯25度付近を比べるのはナンセンス
09月18日22時現在 停電戸数 福岡県 約2,270 佐賀県 約4,540 長崎県 約45,980 熊本県 約15,170 大分県 約14,060 宮崎県 約94,680 鹿児島 約126,600 合計 約303,290
蒲江の50.4m/sって瞬間風速、なんかエラー値のような気がする それか竜巻みたいなのが通ったか
熊本はこれから吹き返しの風がぶつかって雨雲発達するから気が抜けない
ここからどれだけカックンして東に向き始めるのかで進路が相当変わりそうだね 兵庫県南東部はそれで大分変わりそう 気象庁とWindyは北の方を通るみたいだけど米軍はかなり直撃と予報に幅あり過ぎて明日の仕事どうするか悩ましい
>>861 人吉に球磨川のライブカメラあるぞ
You Tubeで観れる
>>857 記録的な台風ではあるよね
進行速度が遅くて助かったというか
>>861 各観測ポイントで氾濫危険水位は超えてきてる
さっき風が弱まったと思ったら、風向きが変わった。@八代市 通過したかな?
>>857 アメダス増えたり場所移動してたりするからな
戦前から計測してる県庁所在地クラス更新しないと経験したことがないってことにはならんな
>>859 水俣異様に風治まったからその可能性もある
カックンする頃にはだいぶ弱体化してそう 片付けめんどくさいね
>>840 JTWCの65ノット以上の暴風域も極端だなぁ
右と左で全然違う
熊本の市内だけどたまにちょっと強い風が吹くぐらいで とてもこれほど規模の台風が真横にいるとは思えないレベルだ 多分吹き返しのが強烈なんだろうな
>>863 少しでもエネルギー補給出来そうなところへ移動してるの生き物みたいだな
>>861 前の大洪水で洪水対策を超強化しているんじゃないのか
>>835 関東や関西は見てると未だに屋根の上にアンテナや太陽熱温水機
のっけてある家やトタン屋根とかごちゃっとした家があるのが
被害拡大が目に見えてしまう。九州でそんなのありえない。
まずこれまでの台風で飛んでるからなくしてるだろう。
あるいみ昭和の郷愁感じるが。
>>867 強い雨雲通過によるダウンバーストかもね
>>883 ダムに頼らない対策を協議することを始めただけやで
天草本渡 めちゃくちゃ静かになった もしかして目にいるのか?
>>853 儲かるのはパン屋とカップラーメン屋とカセットボンベ屋とだけだよ
未曾有の台風報道は勘弁してほしーよ
>>764 雨による被害は風に比べると何故か箇所されるよな。東日本台風も、当初は風が千葉の台風より吹かなかったから雑魚扱いされたが、
台風が通り過ぎた後になってタイムラグで被害が徐々に分かって、最終的には死者100人超え、北陸新幹線が10編成水没するなどで
約1兆8,800億円の経済損失だったからな。
やはり人類は水害に弱いんだよ。
りんごは沖縄超えたあたりから速度うp
ナンマドルタルンドル
>>870 ,873
ありがと。つべ見たらなかなかの流れだな
上流で降らないのを祈ってるわ
こっちは201509鬼怒川決壊で嫌な目にあってるから
無事であることを祈ります。
NHKも気象庁からの情報を忠実に伝えないといけないし
>>882 唐津は前の台風の応急処置状態で激脆弱って感じなんだろな
>>884 金だけもらって後は知らねっていうのがいかにもね
関空台風のとき停電で充電できずに実況できなかったけどここの盛り上がりヤバかった?
>>897 川も人口の多い多摩川や利根川は大騒ぎしてたんだけどね
結果的には千曲川や阿武隈川が大暴れという
>>886 台風の外周部分の腕が掛かってるあたりも風強くなるんだな
>>898 たしかに、速度アップも風速に加算される要項だったな。
iPhoneのだと967hPa@熊本市内 でも気象庁はまだ940、何か位置も気圧もWindyのが正確っぽいなあ
りんご台風のときのニュース映像youtubeにあるけど 前日から韋駄天台風九州中部に上陸の見込みって言ってるのに 上陸当日長崎駅前に高校生がいるのがビビるわ休校じゃなかったんかい
>>861 もうすぐダムが洪水調整出来なくなる
>>912 沖縄過ぎて発生したような状態もあったんだろう
夜だから現地の様子分からんしな 数値で見るしかない
観測が好きな立場は格好の教材だけど、こんなのんびりジョギングされたらたまらんな
市房ダムの貯水量が時間4%上がってて現在80パーセント。 あと5時間。 持ってくれるかな?
>>895 水俣も本渡も風弱い
八代海にいると思うんだけど…
ナンマドル「新幹線1回乗ってみたかったんだよねー」
>>892 おいおい、ゆとりすぎだろ
前の大洪水はダムがあればあれほどの災害にならんかったって言われていたからな
知事だか(球磨住民も?)が激ダム反対で作らんかったんだろ?
>>856 あとスピードだよね
スピードが速かったから風速に上乗せされた
利根川や荒川は川幅1㎞超える大河だし、 さすがに氾濫したらとんでもないことになるから重点的にやっている 板東太郎は日本一ィ!
風向き的に確かに海上に出たというか西に逸れてる可能性はあるな
>>917 あの時代最大風速30mは通常の通学圏内だったよ。
逆風だと自転車でこいで全然進まないのにw
>>919 よかったな。日本の防災教育と予報機能の進化だよ。おまえみたいなダチョウの脳みそ並みのバカは死者数にカウントされるけど
>>917 あの頃は今みたいに事前警戒がすごくなかった
自分もそんな大きい台風が来てると知らず、友達の家に行ったら帰れなくなった@熊本
>>929 豪雨災害から2年 球磨川流域のダム復活と遊水池計画、住民どうみる
だが、豪雨被害への対応を理由に「ダムありき」で進んだ計画に対し、流域からは丁寧な合意形成や検証を求める声が上がっている。
首長は長年地元を翻弄(ほんろう)してきたダム計画の是非は慎重に見極める考えだ。「全容が見えず、議論する段階に至っていない」(吉松村長)とし、両村長とも国や県に「住民への丁寧な説明」を求めている。
市民団体「県民の声を無視した計画だ」
以下略
https://www.asahi.com/articles/ASQ8W53HHQ89TLVB00N.html 明日の東京の天気予報晴れ間あるぞ!? 予報円が日本海側に逸れた?
>>919 おいおい、鹿児島県で70歳の男女が転んでけがしたんだが
レーダー通りなら広島も相当氾濫すると思う 風にビビってホテルとったけど帰ったら家流れてそう
>>932 運動会の棒回しみたいにまるで周辺の外側の方が速く走らないといけないみたいな画ですね
@@@@@@@ 台風情報2022 46号 @@@@@@@
http://2chb.net/r/sky/1663501628/ 次スレ
>>916 気象庁は(移動)観測車とかを激しく投入して実測やっているんだろ
九州では台風だわーいって観測車とかで走り回ってるんじゃないのか
記録的な気圧の割に風は弱かったな。 やはり超大型の鈍足台風は風はたいしたことないという実証だな。 千葉のやつみたいな小型のスピード台風が一番怖い あれは死ぬかと思ったから。 今回も雨でどうなるかだろうけど、風は期待外れだな。
>>944 こっちでどうぞ
スレの勢い2万超
【過去最強】台風14号、鹿児島に上陸 鹿児島・宮崎に特別警報 過去に例がない危険な台風、数十年に一度の災害が発生する恐れも★9 [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663508082/ >>945 しょっぼい台風だからでは
熊本市内もそよ風だぞ
赤外画像とか見てると、台風の右側から中心へ巻き込む力がそんなに衰えてない感じする。
宮崎の田舎に電話しても誰も出ない 心配で夜も寝られないわ
なんだ熊本市内そよ風なのか 大学時代のツレがいて心配だったか寝ていいな
23時25分 30m/s以上のみ 対馬瀬鼻灯台 北北東34m 大瀬埼灯台 北北西30m 細島灯台 南南東31m 974hpa 見島北灯台 東31m 982hpa 波高4.5m
>>953 停電じゃないの
俺は外部バッテリー持ってるからいいけど
大分県の実家が停電してしまったそう。暴風の音がすごくて怖い、眠れないと親からメッセがきた。いつ復旧するのだろう。
海外のモデルだと本州を上陸しっぱなしで進むみたいなのも少なくないな 一応気象庁もその可能性に言及してはいるが南寄りの進路を取れば関東南部あたりも 暴風域内に入りうる 島根あたりまで来れば大体答え合わせができるのかな
次スレ
@@@@@@@ 台風情報2022 46号 @@@@@@@
http://2chb.net/r/sky/1663501628/ 熊本市内も凄い風吹いてるところもある もしかしたら凄い風、の感じ方が違うのかもしれんが
ザ・台風の形のままここまで引っ張ってこれたんだから高いポテンシャルがあった。本州民からしたらここからどう転回してどう崩れて行くかだ。
大型の非常に強い台風 第14号 9月18日23時現在 八代市付近 北緯32.4゜東経130.6゜ 北 20 km/h 中心気圧 940 hPa 最大風速 45 m/s 最大瞬間風速 60 m/s 暴風半径(25m/s以上) 北東側 260 km 南西側 185 km 強風半径(15m/s以上) 東側 750 km 西側 650 km 予報19日 0時 大型の非常に強い台風 八代市付近 北緯32.6゜東経130.6゜ 北 20 km/h 中心気圧 940 hPa 最大風速 45 m/s 最大瞬間風速 60 m/s
>>954 >>713 熊本でも風が強いところありますよ
強震モニタで見ると熊本の西側は風は強くないよ 宮崎大分長崎がずっと点灯してる
>>952 だいぶ陸地にいるのにまだ台風の形を保ってるよね
これで速度速かったら吹き飛んでたな
熊本市中央区だけど、まさに今の状況だけどさっきより風が弱まってそよ風だよ 雨は強くなってきたけど
火曜日午前中は外回りだから関東南部暴風域だけは絶対に避けなければならない
>>979 白川や緑川の水位もなかなか上がらないね。ここが黄色くらいになればいいのだけど。
唐津も瞬間吹いたんだな 一気に3位になっとった 佐賀県 唐津市 唐津(カラツ) 44.1 ) 北) 22:25) 22:30 17.7 22:20 17.9 ほんと本体から離れたとこで吹く
次スレ立ちました
【過去最強】台風14号、鹿児島に上陸 鹿児島・宮崎に特別警報 過去に例がない危険な台風、数十年に一度の災害が発生する恐れも★10 [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663511927/ 完全陸上コースかよ! と思ったら3時間更新にすれば有明海コース デフォルト設定駄目すぎだろ
広島市は午前中から風が結構あって 夕方にはさらに強くて 何なら昨夕から生あたたかい風が舞っていて こりゃ大変なのか⁉︎とビビったのだが 今はふつうの雨なんだ
>>988 それ糞スレw
@@@@@@@ 台風情報2022 46号 @@@@@@@
http://2chb.net/r/sky/1663501628/ 次スレ 本スレ
-curl lud20250116001159caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1663487192/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「@@@@@@@ 台風情報2022 45号 @@@@@@@ YouTube動画>4本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・@ワッチョイ無@ 台風情報21-22 17号 @@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 29号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 21号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 3号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 19号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 17号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 13号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 22号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 16号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 42号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 38号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 5号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 4号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 7号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 1号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 6号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 8号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 9号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 2号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 18号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 30号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 54号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 27号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 56号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 47号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 53号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 11号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 39号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 23号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 28号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 51号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 43号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 15号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 14号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 37号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 32号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 31号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 20号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 24号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 41号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 25号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 50号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 56号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 48号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 42号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 37号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 33号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 10号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 37号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 35号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 55号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 34号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 52号 @@@@@@@ ・ワ無@@@@@ 台風情報2022 43号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 12号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2022 46号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2021 17号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2020 18号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2020 49号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2024 4号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2023 1号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2021 9号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2021 7号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2020 43号 @@@@@@@
10:38:20 up 21 days, 11:41, 0 users, load average: 11.31, 10.62, 9.90
in 0.062473058700562 sec
@0.062473058700562@0b7 on 020400