◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Oppo Reno7 A Part1 YouTube動画>4本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smartphone/1655349216/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行になるようにして
>>980 さん次スレよろ
公式サイト
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/ ※前スレ
N/A
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ローカライズしてこの価格だから頑張った方?
平和な時代ならもう少し安くできたかな
うーん
このスペックだと価格が4万円以下じゃないとg52jには勝てないだろ
発表の発表までして90Hzのモノラルスピーカー(笑)
いちたておつ
この程度のスペックなら6/1にスッと発表すれば良かったのにな
発表日の発表とか最高傑作とか自分でハードル上げて煽ったせいで、ガッカリ感が半端ない
有機ELにアップグレード言うてるけど元々有機イエールやったやろがい!
ふーむ
ファーストインプレッションとして本体の色があまりときめかないな…
白かと思ったらブルーなんだな
もう少し青み強くしてくれてよかったのに
実物見たらときめくかな
この価格帯ならmoto g52j選ぶな。
発売価格3万前後ならなぁ〜まったく進化してなくて
値段あがっているだけだとな ちょっと期待外れ
中華スマホってコスパがウリなのに
4万円台でSD695でおまけに充電速度もiPhoneやPixelと変わらないって何がしたいんすか
60fpsと4kの動画撮影できなくなってる・・・ ひでぇ劣化
7A出す必要あったんかこれ
今年は5A続投の方がマシやんか
おサイフケータイ、イヤホンは要らない
急速充電30wは欲しかった
デザインは◎
778g+メモリ8gbでFeliCa積む可能性ある端末ないんか?
AQUOS WISH2が22000円で695やぞ
ローエンドとか誰が買うねんw
スピーカーがモノラルなのかステレオなのか書いてない?からわからないなぁ
「お客様の声に寄り添って誕生しました」
↓
90Hzとモノラルスピーカーで44800円
>>36 まあそれはディスプレイやメモリ、ストレージケチってるから
ただ仮にも世界シェア上位の中華メーカーが国内専のAQUOSとかいう雑魚と比較されるレベルってのは笑えるな
クスゴミスペック過ぎて
こりゃXiaomiのpocoにボコられるわ
>>43 7A超えてるから最高傑作じゃね?
スナドラは下がってるんだっけ?
>>43 3Aの時も自信満々だったし
7Aは間違いなく3Aの系譜だな
不具合やバグあるかも知れんからしばらく様子見だな
レビューやクチコミ出揃わないと判断できん
6/23(木)発売
SIMフリー 44,800円 (税込)
百歩譲って695は許せる
でもモノラルだけは我慢ならん
ガッカリ端末すぎてワロタ
これならXiaomiの11proにcolorOS入れたほうがいいんじゃないか
ワイモバイルで3980円でReno5a買ったほうがマシだろ
中国で余ってるパーツで組み立てましたってレベルだな
長期間所有を言っていたけど
セキュリティーアップデートは何年やる予定か言ってた?
簡単に言えば、ヘビーユーザー向けは辞めましたって話よ
初代Aや3Aからの買い替え、国内ミドルクラスからの買い替えを考えてる中高年やスペックに拘り無い人に対しての訴求
スマホ板出入りしてる人には用は無かろうw
今のうちに5Aやmi11買ったほうがいい
後継がコレならむしろ値上がりする
せめて39800ならな
モトローラ行きを決断した人が多そうだわ
クソワロタww
岸田インフレアベノミクス価格
44800円!!!
ありがとう
自民党公明党w
30W急速充電にステレオのXiaomiと同価格かいな。。
長く使えるスマホってテーマは良いけどセキュリティアップデートありきだろう
SE3と戦えるチップだと778くらいからなのに
なんで778G積んでる端末こんなに少ないんだろ
g52jがIIJだとMNP価格14800円 会員価格(実質)24800円
このままだと勝負にならんだろ
>>69 いらないならRenoシリーズじゃなくAシリーズでも買ってたら?
OPPO PAD airは発表なしか
なんで技適取ったんや、、、
コレ見てから決めようと楽天スーパーセールをスルーして損した
Redmi note 11 pro 120Hz
moto g52j 120Hz
reno 7a 90Hz
これなら1万足してPixel6a買うほうがいいだろ
>>70 まあXiaomiより
不良率や故障率低いからな
G52Jの方がスペック的には上だけどクソ重ドデカ端末な上カメラがうんちっちだからその辺は考慮した方がいいよ
5aのバランスって凄かったんだなー
>>74 g52jは重量200g超
そこを我慢できない層がこれを選ぶ感じかな
>>81 正解はそっちの方だな
正直どちらも無理に買い替えるようなもんじゃないが
>>41 おサイフはまだしも
イヤホンは毎日電車に乗ってるけど
有線で聞いてる人は全く見かけない
みんな無線で聞いてる
軽量化に力を入れたのは評価したい
最近のスマホは重すぎる
>>93 自分は有線主義なんでイヤホンジャックは無くなっては困る
だがXperia10 ivなんか同じ695で64000円なので安いといえば安いのか
これの発売日とPOCOの発表が同じ日か
POCO待ってもいいよね?
>>96 軽いのはXiaomiが去年出してるからな
向こうもおサイフ積んでるし
悪い意味で想定通り
キャリア版がシムスロ削ってるのもクソ
AQUOS wish2 スナドラ695 22,000円
シャープが天下取る?
>>101 POCOはrenoほしい人とは真逆だぞ
必要最低限だけを残したハイエンドモデル
>>96 これならmi11 lite 5gでいいよね?
>>93 全く見かけないってのは言い過ぎ。
見渡せば普通にいる
>>101 pocoのがよさそうだけどハイエンドだろアレ
重量気にしなきゃg52jやnote11でいいんだよなあ
向こうがMNPで15000円なら1万切るぐらいじゃないともうゴミじゃん
今年のミドル機は値段次第だけどpixel6aの一人勝ちか?
何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに695載せるのやめてくれ
>>103 おとなしく700番代積んでてくれればええのにな
POCOがおいくら万円になるかやな
防水おサイフなしなんかな
>>93 マジで有線イヤホンは見なくなったよな
街中で全然見ない
type Cで変換出来るんだから使いたい奴だけ使っとけば良いんだわ
イヤホンジャックは要らない
5年前のiPhone8のA11の性能と同等とか
中途半端過ぎて買う意味ねーだろ
これに9000円くらい足せばハイエンドに近い性能で3年のOSサポートも保証されステレオスピーカー、HDR、4k撮影も備えた非中華スマホがあるらしいですよ
>>101 pocoが気になってる時点で7Aの客層ではないので気兼ねなくpoco行ってくれ
投げ売り1~2万なら買える
これに4万出すならもすこし足してピクセル買うわね
49800でいいから、CPUでの差別化は図るべきだったと思うけどなぁ。
でも言うて高いんだよ43800円は
安く買いてえからなあ OCN頼む
>>113 6aは防水に不安は残る
6と同じsocなら確実にお買い得だけどね
>>121 ゴリラガラス3で60hzだけどね
ただトータルでは6aのバランスは神
フライング開封動画だと指紋も改善されてるみたいだし
reno5 A 39800円/11800円(IIJ) 2021年6月
SD765 6GB/128GB 4000mAh PD18W nanoSIM*2/eSIM
TFT6.5inch 90Hz 182g 75x162x8.2mm
moto g52j 5G 39800円/14800円(IIJ) 2022年6月
SD695 6GB/128GB 5000mAh TP15W nanoSIM/eSIM
IPS6.8inch 120Hz 206g 76.8x171x9.1mm
mi 11 Lite 5G 43800円/17800円(IIJ) 2021年7月
SD780 6GB/128GB 4250mAh PD27w nanoSIM*2
有機EL6.55inch 90Hz 159g 75.7x160.5x6.8
Redmi Note 11 Pro 5G 44800円/22800円(IIJ) 2022年5月
SD695 6GB/128GB 5000mAh PD67W nanoSIM/eSIM
有機EL6.67inch 120Hz 202g 76.1x164.1x8.1
reno7 A 44800円/?????円(IIJ) 2022年6月
SD695 6GB/128GB 4500mAh PD18W nanoSIM*2/eSIM
有機EL6.4inch 90Hz 175g 73.4x159.7x7.6
22,000円のwish2と同じCPUでこの値段?
たっかいな…
こういう価格帯のモデルはこのメーカーには求めてないんだよなあ
OCN安くなるんかね
今やってるセールもショボいし
Reno
A ☺
3A 😔
5A ☺
7A 😔
法則で行くなら次は名機?
>>122 一長一短でCPU性能は優ってGPU性能は劣っている
>>131 7Aのガラスコーティングは何なんだろうな?
公式スペックに見当たらないけど
スペック表
ユーザーの意見を聞きすぎると全方位に気を使って中途半端になるか
まぁワイモバあたりで一括9800とかで売るようになってからで、遅くはないな。
>>136 何か凡端末って感じだな
AQUOSやXperiaが同じの出してたら絶賛されてたかもしれんな
>>141 690より4K撮影削除が気になる人はいるかな?
A54もあるけど、A55sからおかしくなってきたなOPPO
え?60fpsの動画撮影できないの??
ありえなくない??
ガラケーかよ…
>>106 写真撮らなきゃシャープで良いんじゃない?
おれならデザインとカメラで7a買うけど
>>135 5chスマホ板住民向けのスマホじゃねえから見てもいないだろ
だって36ヶ月サクサクとか関心ないだろどうせスペックやゲームを追って新機種に群がり続けるんだから
>>140 8Aはディスプレイを液晶にして浮いたコストでSoCをグレードアップしてそう
>>142 ゴミ云々はともかく695兄弟って言うほど差あるかね
reno9aは7gen2でメモリ8gb積んでくれよ?オッポはん!
695が余ってる時点で多少は察してたろ
悲しいがこれが現実
>>144 AGCドラゴントレイル系の話は出たがAGCが名称で売らなくなってるので商品名としては不明
5Aの2倍の強度とは言った
>>153 ファッ!?
い、い、い、今どき動画撮影したら30fpsなのかい!?
YouTubeでもどこでも生放送も動画も無理じゃんwwwwwwww
冗談じゃないのかい!?
ゴミゴミ騒いでる奴いるけど円安が収まるどころか悪化してる状況だと695G乗せてコスト下げるのがどこもデフォになりそうだな日本向けは。
>>36 7Aは0円なら貰ってやってもいいぞ
売れないだろうし
何が1番駄目って発表会の発表なんて勿体ぶったことし無駄にハードル上げたことだよね
サラッと発表してしまえば良かったのに
結局5aからスペックアップした部分は何だ?
有機ELとSoCがちょびっと良くなっただけか?
物理SIMx2+eSIMがキープされたのはよかった
イヤホンいる派といらない派両方掬うにはあったほうがいいだろう
これなら長持ちするのはむしろ5Aな気がする
OSアプデやセキュリティパッチで差をつけるんだろうか
PixelとGalaxyのタブレットは円安に配慮してくれてるのにコスパ最高の中華スマホさんは気前悪いっすね
>>158 言うほど差がねーのに30gくらい重たいなら買う必要ねぇし
>>168 Webブラウジングとかなら僅かでもGPU性能が優っている方が多分処理はええよ
マジで5Aとほとんど並ぶスマホ出して何したいのやら
reno5aでもう一年
様子見でもいいなぁって思ってきた
>>169 5Aの方が先に打ち切られるのは仕方がない
カメラは動画はだめだめだけど静止画はどうか
早く写真のサンプル見たいな
>>163 発表会では触れてたのかサンキュー
比較検討出来ないし商品名付けてほしいね
>>153 手ブレ補正は5Aと変わらずFHD30fpsで効く、つまり手ブレ補正無しで動画撮影するような声が小さかったんだろ
A→5A→9AのLINEが最強やな
3A→7Aのクソ端末リレーも可
これOPPOだからあれだけどXperiaとかでやったら「最高傑作www」って擦られまくるレベルよな
何でこんな煽ったんだろう
>>173 殆ど差はないから変わった気はしないと思う
778レベルなら体感できる
5Aって流石に1080を60fpsで動画取れるよね?
発表会ではメインカメラがソニーセンサーと書いてた
型番は見落とした
深度カメラなくなった
>>171 それはPixel7が発売されてから言おうな。
6aは所詮6のパーツ処分兼ねてるだろうし。
俺はFeliCaも防水もいらないから安くてSoCが良いのがいい
つまりoppoとはここでサヨナラかもしれん
バッテリー微増
5Aはバッテリー持ちが不満だったけどこれじゃあ変わりないな
>>187 じゃあOPPOもFindやRenoのパーツ処分兼ねた端末出して?
>>172 確かに200gオーバーはかなり目につくな
>>36 480の需要予測ミスって品不足起こしたからな
定価で売っても赤字だと思うよ
ソニーは事前に確保でもしてたんだろ
nanoSIM+eSIMなのが痛い
これならXiaomiの方がスペック高いしOPPOを選ぶ理由がない
>>191 うむ!
今はPOCOに期待したい
価格がどうなるか、だね
>>167 他社を牽制するほどでもないのにな
価格の調整でも入ったのかな
モノラルスピーカーで残念だけど、5Aより音質上がってれば良いな
なんだかカラーバリエーション増やされただけのような気分だ
わかっていたけど
>>185 4k30fpsもFHD60fpsも撮れるで、ただしその領域は手ブレ補正効かない
三脚やジンバルにでも5A挿せば使える動画取れるだろ
mi11 lite 5gより優れてるとこってどこ?
>>194 キャリアモデルだけだぞ
SIMフリーはNanoSIMx2+eSIM
5aはこういうのでいいんだよで馬鹿売れしたのに
7aは円安クソ雑魚スペックでお通夜でワロw
スマホ本体から出る音なんかに
音質とか求める層が居ることに驚く
>>190 6aの場合は作りすぎたTensorの在庫処分だろw
社外パーツ処分なんてそうそうないだろて。
せいぜい初代Reno AがR17 proのパーツ処分感あった位で
>>194 SIMフリー機は物理SIM2枚+eSIM確定してるで
キャリアモデルはキャリア次第だから知らん
ボロクソ言われてるのは毎度の事?
RenoAだから普通に乗り換えようかと思うが
こんなの出すよりRealmeのハイエンドキラーを投入したほうが
そもそも5 Aユーザーの買い替えを考慮した機種じゃないしな
今までOPPOを使った事はない人を取り込もうとした感じ
ハイスペックを求めないで普段使いで使いやすく長く使える機種
>>210 AIで不要ファイル除くとか圧縮するとか言ってた
余計機能な予感
ストレージもUFS2.2なんだな
3.1じゃなかった
>>212 わいも初代から買い換え予定組じゃ
NFC-Bのクソったれ仕様から解放されるんじゃー
>>209 なら7aはグロ版をメモリーカットして在庫処分だなw
>>212 初代からならok、3aからでもok
5aは客層が違うから仕方がない
長く使いたいからバッテリー交換サービスとあとアップグレード回数を増やして
5Aより薄く軽く電池持ちもよくなりました
ってほぼLCD→有機ELの差だな
>>213 XiaomiもOPPOのラインナップ見ても日本にコスパ機を出す気がないってことがよくわかる
ぼったくり端末でも売れる数少ない市場だからな
中華だって可能ならAppleやSamsungみたいにコスパ度外視で買ってもらってうまうましたいんだ
>>212 5Aの時も確か11lite5Gと同時期でスペックの引きが弱くクソみたいに言われてたけど蓋を開けてみたらXiaomiの方がゲームの相性が圧倒的に悪く5A優位に
のちにアプデでXiaomiもまともになったらしいけど
でも7Aは防水防塵弱いのがなぁ、初っ端リノエーの完成度が高すぎたな
>>211 SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)
この書き方やと、サブブランド版は 初期の Y!mobile 版みたいに、 eSIM 載ってない可能性あるよな…
長く使えるの中身がシステム劣化防止機能って話なんだろうけどそれよりOSサポート回数とセキュリティアプデ期間めちゃ伸ばしてくれって思う
だって9a出すわけですし・・・
①モノラルスピーカー
イヤホンジャック廃止してもいいからシャオミのローエンドに追いついてくれ!
ステレオスピーカーに慣れるとモノラルには戻れなくなる。
ギャラクシーA53のスピーカーに慣れるとシャオミのミッドレンジもショボく聞こえる。
②5G n79非搭載
n79って首都圏ではドコモの主要5G電波だぞ。
他の地域は知らんが首都圏でドコモ回線使うと5Gが掴みにくくなる。
③価格 高い
>>205 ポコはこの価格帯じゃない
Motorolaのg100辺りでしょランクは 円安でいくらか上乗せもあると思うし
>>234 A53ってスピーカーだけはハイエンドスマホ級らしいな
だからなんだって話だけど
>>234 答え
ドコモのキャリアモデル買いましょう
>>230 防水防塵は5Aと同じでむしろ初代より上だが
renoシリーズってOS一回セキュリティ2年くらい?
>>234 他社のコメントだけどn79は周波数帯の関係で
アンテナとかかなり作り直しになるので最初から織り込んでない限り難しいらしい
でも比べてみると何だかんだ住み分け出来てるね
コスパのG52J
バランス型の7a
全部入りの11pro5G
これにスペック番長のpocoとsocとカメラ特化の6aが来る
ミドル帯は今年も賑やかで良い事だ
発表の発表は、たんにモトローラに嫌がらせしただけだった件
>>243 11pro5Gは防水じゃないので外向きじゃない
初代持ちやけど、 安くなった 5A か 7A か迷うなー
カメラの劣化(画素劣化、モノクロカメラ廃止)がだいぶ気になるけど、まぁ確かにスマホで 60fps の動画なんて撮らんから、最終的な映りさえ良ければ許容範囲なんだよな。
どうせ結局 Google フォトに劣化させて保存するし。
深度センサーが無くなってるのがどれくらい映りに影響するのか、比較レビューが欲しいところ。
画面内指紋認証は個人的には嬉しいし、 OS サポートが当然 7A の方が長いからなー
初代の OS アップグレードはおろか、セキュリティーアップデートすらさっさと切りやがったから、 5A もこれから買ってあと 2年保つか保たんかやろ。
各端末の強み
G52J 安さ
RN11Pro 充電速度 ステレオスピーカー
6a 処理能力 ステレオスピーカー 3年のOSサポート
7a ???
>>249 socがそこまで進化してないのよな
デザインも背面指紋認証じゃなくなったのは凄くいいけど
スペック的には殆ど進化はなかったが
常に見続ける最重要なインターフェイスである画面が有機ELになっただけでも大きいんじゃない?
カメラも解像感とノイズで有利な4800万画素だし、俺的には満足度高い
もっとも5Aから乗り換えを検討するには値しないスペックだけどなw
>>247 >>248 すまん防水が犠牲になってたの忘れとった
有機ELステレオおサイフ120hzそこそこカメラの欲張りセットではあるけど
Huawei Kirin 980よりは流石にQualcomm Snapdragon 695 5Gは高性能なのね
Huawei Kirin 980よりは流石にQualcomm Snapdragon 695 5Gは高性能なのね
指原とか絶対にiPhone使いなのにOPPO宣伝キャラなの笑えたし
いなくていいっしょ
カメラが落ちてるのは600番台のせいなんよなまぁ765て優秀だよな
それよりスペックで他のメーカーと足並み揃えてるのがいただけんな
これが一番の問題やろ
有機elとか要らん
液晶の方が尿画質で温かみがある
これ、カメラの 出来次第では、 OPPO のブランドイメージ ダウン、シェア低下の
恐れがある。
>>266 褒めてるのかけなしてるのかわからなくて草
Xiaomi公式が露骨に煽ってるでww
>>106 こんなのがSD480から695になったところで天下取れると思うか?
おもちゃみたいなタッチパネルでは695の性能が生かされることはない
710 SIM無しさん sage 2022/05/08(日) 02:07:31.68 ID:oHSDdG3Z
引用だけど指の動きに画面ついてきてないのわかるな
比較機種は指と画面が吸い付くように動いてる
>
>この動画の9分25秒のPixelとの比較
>Pixelは指の動きに画面がついてきてるけどwishは反応鈍くてラグがやばすぎる
729 SIM無しさん sage 2022/05/08(日) 16:44:18.01 ID:Y/3ag3Vq
>>721 AQUOS Rからスクールが重くなったな。
それまでは普通のスクールだったが。
ただタッチパネルは酷いと感じた事はない。
wishの場合はスクールも重いがパネルの反応も鈍いのだ。
738 SIM無しさん sage 2022/05/08(日) 21:55:41.45 ID:l0ILQmrg
>>729 記事にもなってるし事実なんだよな
よくこの仕様で生産のゴーサインが出たもんだシャープは
本来は二度とこんな機種が世に出ないようにもっとボロクソに叩かれるべき
Weとwish比較
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/08/news041_3.html >筆者が実際に使った印象では。AQUOS wishの方がタッチの反応が鈍かったり、もたつきを感じたりすることが多かった。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2202/08/news041.html >内蔵スピーカーは本体底面に搭載し、どちらもモノラル。音質は似たりよったりではあるが、arrows Weの方が音に厚みがあり、本体内で反響するためか、角が取れたような音質。
>AQUOS wishはややカシャカシャした音で、ボリュームを上げるほどに、そのノイズが気になった。
>>270 ここまで露骨に言い切るのはさすがに中国企業っぽさある
長く使える~を推すなら、セキュリティーアップデート期間の補償しろよなという。
OPPO Updating Policy | OPPO Global
https://support.oppo.com/en/answer/?aid=neu7756 フラッグシップ以外は OS アップグレード1回は確定で、セキュリティーアップデートの期限は特に明言してないんだよな
>>270 自称温かいoppoはこういうことしないなw
>>275 製品発表で他社と思いっきり比較してくる企業やし
>>270 防水?て全員でリツイートしてきたら面白いな
>>270 そこそこの軽さも売りの一つだからターゲットが違うんだよなあ
>>276 そこはRedmiの勝ちだな
OS2回セキュリティ3年はやってくれる可能性高い
>>270 5Aには完敗してたからここぞとばかりに煽ってきたのか
劣等感ゆえ・・・
>>277 そういえばXiaomiは原爆CMで炎上したけどOppoはあったっけそういうの
>>259 どこを見ればそうなる?
単純な性能はkirin980の方が上だよ?
kirin980はantutu486000でCPUGPUともに140000
SD695は405000で127000と100000しかない
>>270 お前んとこOSとサポートぼろぼろやんか
所詮紙上コスパ至上主義のメーカーやしな
発表会でセルフ晒し上げしたんだから
わざわざツイッターで煽らんでもいいのにな
Huaweiは4年前でも今と同等の性能だったってことか
キリンと合わせたカスタマイズOSは優秀だったのにやらかしてオワタからな
名機すぎて乗り換え先ない
2chMate 0.8.10.153/HUAWEI/YAL-L21/10/GR
こういう機能を中華もつけてくれないかなぁ盗むの得意なんだから
arrowsだと85%で止めて後はバッテリーを介さずに電源から直接スマホを動かすように切り替わる
AQUOSだと同じことが90%で起きるようになってる
家に居るとき充電繋ぎっぱなしで使えば電池がほとんど劣化しない
https://arrowslife.fcnt.com/guide/article134.html >arrowシリーズでは、スマホのバッテリー寿命を延ばすための機能が搭載されています。まずは満充電時の給電制御です。
>前述のとおり、電池容量が100%のまま充電が続けられると、電池が高電圧となり劣化につながります。
>充電しながら重い負荷がかかるゲーム等をプレイし、満充電になっていることに気づかず、充電し続けてしまう場合もあるかと思います。
>そこでarrowシリーズは、満充電時に自動で充電を止め、アダプターからの給電はスマホ本体の動作用に切り替わる仕組みを採用しています。
>また、「電池長持ち充電」という機能をONにすると、最大充電を85%に抑制し、バッテリーの高寿命化を実現可能です。
これ買うならmi 11 liteのがいいな
18W モノラル…… 695全部だめ
2chMate 0.8.10.153/Xiaomi/2107113SR/12/GR
>>300 もともとペリアが最初だだっけこれ
夜間充電もこれと一緒にやるべきなんだよな
>>301 アプデでだいぶまともになってるけど
軽いゲームでもまだ不安定だからな
MiUIのクセの強さは覚悟しとけよとMi note10使いからは言っておく。
>>302 XperiaもHSコントロールという同じ切り替わり機能があるね
つまり国産は基本的にバッテリーのことかなり考えて作られてる
そのうち海外スマホが真似して、最後にアップルが初めてスマホに搭載されたかのようにドヤ顔で発表するんだろうな
軽いし薄いしカメラの出っ歯りもほとんど無いのは良い
>>292 Huaweiから乗り換えれなくて本当に困る
だめな部分3セット持ってきて最悪
695余ってるから処分したいのはわかるけどスピーカーは音質はとりあえずいいからあれだけデュアルにしろと何度もアンケートに書いたのにな
充電速度も今時これはあかん
きっとこれに望遠カメラをつけるとXperia10 4みたいに高くなってしまうんだろうな
>>300の機能と望遠3倍つけて
代わりに画面は液晶に格下げして49800円で売って欲しいなぁ
有機ELありきの薄さなのはわかってるけど
環境を考えて買い替えたくならないスペックにしました
実際SDM695 5Gってどうなん?
ワイのReno Aの710よりはええんか?
環境を考えて、コロコロ買い替えたりMVNOブラリ入りするユーザー層を捨てました(
>>314 ええで
初代からなら買い替える価値あるで
>>301 俺はmi 12 lite買う
11 liteが去年7月だからそろそろだろ
oppoみたいに安売りしないから発売してすぐに買っても後悔しないし
>>201 60fpsで手ブレ補正効くし
4KでもGCam使えば効くぞ
訂正しておく
>>315 これ出来たら相当強いけど実際絶対出来ないやつ
5aとほぼ同じやん。a55といいoppoは何がしたいんだ
このスペック、価格なら5Aでええやん
と思って見に来たらやっぱり同じ感想か。
IIJ本体39800から36800に値下げ+ギフト券7000円バックの29800円か
やったぜ
使った事はないが、4月に電話サポーターをフリーダイヤルからナビダイヤルにしたぐらいから陰りが見えていた。
>>320 ほんまや効いてた
2chMate 0.8.10.153/OPPO/CPH2199/12/LR
1日に発表なのかと思いきや16日に発表で予告の予告までやって待たせた結果
ACアダプタまた付属なし
4500mAhの18wチャージ
モノラルスピーカーか
しかしここ1年のミッドレンジの性能は全く上がってないな
もし新型iPhoneがantutu100万超えキターってなれば盛り上がるだろうけどハイエンド買えない自分からすればフーンってな感じ
>>331 5~6万円の価格帯で競争が始まった感じかな
実質イクラのMVNO低価格帯の進化はやめた感じ、だってもう一般の使用感に特筆するほどの差は出ないから
>>301 スナドラ695は11proにも搭載してるから
antutu39万位でしょ
値段下げてくれれば別にダメではないけどね
売る気があるとかないとか関係なしに卸価格を上げないと赤字になるんだろ現状は。
特に1ドル140円も見えてきた状況じゃな…新製品出すだけマシよ、今の日本向けは。
なるほど、物理DSDVは継続か
良かったわ
サイズも小さく軽くなっててその点は良さそうだな
しかしディスプレイが小さくなってるのね
輝度もXiaomiに比べるとかなり暗いね
楽天モバイルにしようと思ってたけどポイント還元はあんまり嬉しくないんだよな
これColor OS12だけどAndroidバージョンは11になってるな
OSアップデート1回だけだとAndroid13になれないのか
いつも身近にいるスマホだからこそ、愛着をもって長く使って欲しい。
このOPPOの理念に賛同して5Aを引き続き使用したいと思う
>>340 さすがに誤植では?
5Aがいまandroid12ベースなのに
これで背面のカメラ周りにledが仕込まれてて、通知とかで光ってたら買ってたのになあ
誤植じゃないぞ
g52jもredmi11proも11ベースだから同じ
てかAndroid12ってどうなん?
バグが多いってイメージがあるが
oppo padとかはこれと同じみたいね
ColorOS 12 based on android™ 11
何故退化したのか分からんが
5Aだけど12ベースになっても大してかわらん
バッテリ残量表示がでかくなって助かった程度かな
5Aスレ見てるとLINEがフリーズするとかあるみたいだけど
俺はヘビーに使ってないせいか問題ないのでよくわからん
なんで日本にくるミドルのおサイフ付き機種はどこも778Gを採用しないんだろ
778Gが出た頃はこれからのミドルは778G祭りになると思ったものだが
初代だけど5Aと7Aで悩むなぁ。
液晶でいいなら5Aで良い気もするし。
TSMC製造で品薄だから日本の小さい市場には出しにくいらしい。
Amazonで
【限定ギフトBOX】 OPPO Reno7 A 5G SIMフリー版 (OPPO Reno7 A +EncoBudsセット)
44800円
だってさ
>>350 半導体不足
wishも480が調達できなくて半年でモデルチェンジを余儀なくされてる
>>350 定価ベースで6万円付近になるからだろ
edge20が定価5.5万だから、それにPX68やお財布付け足せば自ずと価格帯がさらに上になる
昨今の半導体事情を踏まえると納入単価の交渉も難しいのかもね、つまりSoCが安く手に入らない
ほとんどの人は電池持ちがちょっと良くなるくらいしか
5Aとの体感差はないだろうな
3年後もサクサク動作アピールってことは
OSアプデはともかく、セキュリティパッチ3年は配信するんだろうか
防水重視してるからライバルはそっちよりmoto g52jだなぁ
>>362 既出だぞ、遅いぞって煽ってほしいのか??
去年の765、778、780の方がいいよね
なんで最近出るモデルはみんな695なんだよ
OPPOからプレス宛てに送った手紙の内容で「卓越した一つのスペックだけでは、いい製品はつくれない。」で
気づくべきだったかも、散々引っ張って何の取り得も無い新製品の発表とは、Reno5 Aはカメラ機能が良く使用しているが、Reno7 Aはどれも中途半端で
劣化してるし、液晶内認証も数年前の自社Reno Aで実装済みバッテリー容量も他社にあわせて少し増やしました程度とは、
>>366 motoはそのあたり分かってて初のおサイフ搭載しつつ、液晶使って安い価格帯に落とし込んで来たんだろうな
moto g52j買うより5000円くらい出して有機買う価値があるかどうか
g52jと比べて値段高いくせに画面小さいの不便じゃない?
最近の液晶も有機ELと並べなければ問題ないだろ
黒色は別だけど
>>359 695と765だと、ジーク便血マルチは
100ぐらいの差?
pad airも下半期に発売とか遅すぎるし
oppo japanは部品調達力弱ければフットワークも重てぇな
日本独自路線に拘りすぎだな
というか本社と連携取れてないのかもな
xiaomiなんかはグローバルモデルを開発している段階で日本で発売することを見越して開発しているかろ価格を抑えられるんだろう
>>375 色より薄く小さく出来て省エネである利点が大きい
>>375 2年使ってるReno Aと今売ってる5A並べてみても全然違うぞ
買い替えるつもりだったが、これで買う気失せた
量販店だと44800円に10%ポイントあと4000円のイヤホンついてるから実質36000円くらい
>>377 OPPO Pad Air
SD680 RAM4GB ROM64GB 中国価格1299元(2600円くらい)※中華端末のグローバル版は中国価格より高いことが殆ど
下半期にこんなショボくて安くもないの出されてもな…w
これ半分アイリスオーヤマだろ
>>383 1299元(26000円くらい)ねw
2600円なら流石に買うわw
>>382 寧ろ今使ってるスマホのシステムの劣化wを心配してる
780が生産ラインかぶりや半導体不足の影響で778に移行したとのことだが778もまた半導体不足の影響で品不足なのか
このまま778が国内版に来ず消えるのは寂しいな
>>387 一応Motorola edge20ってのがある
motoは論外、全ての問い合わせにおいていきなりのブラックアウトで起動せず強制再起動やバックアップ処では無い、
今月だけで10台以上モトサポに誘導した。連絡した客からの再着で初期化と言われたが、
大切な写真等あるのでそちらで何とかしろと、おまけにSD無しクラウドとは何だ!と怒鳴られてもどうにもならんよ魔法使いではないし
半導体不足の影響でミドルは去年がピークがいつまでつづくか
ミドルハイはDimensity 8100のおかげで去年よりコスパ良いくらいだけどな
なお日本には来ない模様
4〜6万円ラインはSD695に支配されましたw
>>140 オッポジャパン畳むかもしれん
シャオミとか参入してきたし、勝てんやろ
Pixelがコスパで中華スマホ圧倒してるのって日本くらいだろw
どんだけぼったくられてんだよこの市場は
OPPOとXiaomiが参入しても結局何も変わらねえw
仮にこいつら撤退したところで何も困らんw
今回は残念回か
買い替え更新の人はコレ買うぐらいならクッソ安くなってる5Aでいいだろ
次のXiaomiは先進系でRN12proが出すと決まってるからOPPOは本気出さんとキャリアの枠食われるぞ
おサイフケータイの有無でどれぐらいコスト変わるんだろうね
コンパクトになってバッテリー容量増えた正常進化だな
格安通販で4万なら欲しい
画面内認証が早いことが前提だが
OPPOはXiaomiがCivi持ち込んだら駆逐されそうだな
5A絶賛厨多いけど液晶でバッテリー少なくて爆食いSD765Gだから電池持ち悪すぎなんだよな
7Aはそこだけはかなり改善されてるはず
>>407 是非4万で買ってね
俺は実質29800で買うわ、MNPなら19800
マイネ王動画のヤラセ感が強烈過ぎてヤバいな
唯一違って見える画面も5aはアイコンフォートオンっぽくて?で違うの当たり前のように思うけど違うのかな?
5Aを液晶だからって理由で避けてた人には売れそう
ただ今はかなり安くなってる5Aとの価格差がなぁ
同価格なら7A選ぶ人も多いかもだが
軽量で大きすぎず小さすぎず
顔認証+指紋認証、防水防塵
SDカード、イヤホンジャック
ライトユーザー的にはええやん思ったけど
普段からこういう場所に出入りしてる人にはもの足らんか
Xiaomiはどんだけ煽ろうもMIUIを搭載してる時点で負けているんだ
>>417 AQUOSもその条件満たしてるな
ライトユーザーなら中華より国産ブランド(台湾傘下)選ぶよね
>>408 なぜCiviにおサイフつけて国内版出さないのか
日本人に一番売れそうなスペックなのにな
Xiaomiに高価なハイエンドやゲーミングスマホ求める層って少なそうなのになぜなのか
>>416 当たり前の感想だな
同価格で5A選ぶ理由なんてほぼないだろ
>>402 ナンバリングiPhoneが一万円以下で買える国だからな
日本は
中華の出番ないよ
質感デザインだけいいな
galaxya51 5gから変える理由はないが
>>234 n79なんて使う方がおかしい
5Gは全世界的にn78になってる
逆に中国人にiPhoneやPS5を買い漁られてるし
>>421 以前の5Aのスレでは液晶こそ正義、焼き付く有機ELはいらないって人多かったよ
>>428 聞かなきゃわからないやつは何使っても同じ
>>419 sense6かな?これもいいかんじやね
機種変かんがえてるからこれも候補に入れとくわ
ありがとう
sense6とかいう画面が急にフラッシュする機種はやめた方がいい
わざわざリスクに飛び込むのはアホのすること
完全新規と初代リノ持ち以外は完全スルーで次期モデル待ちでいい
落ち着け
書き込み数板内1位になってるぞ
本当に要らないなら書き込む必要もないはず
Pixel6aでよくない?これ
低性能モノラルスピーカーじゃん
普通に売れると思うよ
ミドル機としては良い線ついてるわ
iPhoneの720pなんかよりしたたかに上手く削ってる印象
フラグシップキラーとか挑発的な宣伝してたやつかこれ?
>>435 時々画面が緑にピカッと光る個体に当たらなければ大丈夫なんだけどね
酷いのだと修正アップデートしても直らないから後悔しかない
敢えて不安定な機種選ぶ理由はないでしょ
一般人がiPhoneぽい洗練されたデザインと防水防塵おサイフケータイに魅了されて喜んで買う未来が見える
>>436 >>436 アンチ乙
処理能力ボロ負けでモノラルスピーカーで4k撮影も出来ずOS三世代アプデ保証も無いけど
9000円くらい安くて物理デュアルSIMとか物理デュアルSIMがあるから
カメラと防水防塵のOPPO
バッテリー周りと高リフレッシュ駆動のXiaomi
このくらいしか正直差が無い
一定の価格に収めようとしたら総合的な性能は同じになる
こんなほとんどコモディティ化した分野であーだこーだ語ることも本来は必要ない
国産唯一の利点
>>300を海外勢も導入したらいよいよスマホなんて何買っても同じになる
>>436 MicroSD無し、イヤホンジャック無しは要らない
スピーカーもステレオのXiaomiか
まあ音質自体はOPPOかもな
2個もつけたらコストかかるから音質下がる
ColorOS12が他メーカーより使いやすいのが救いかな
>>447 そうか?
GalaxyのOne UIの劣化だろ?これ
他の中華スマホにも言えることだけど中途半端にカスタマイズするくらいならMotoやOneplusのようにシンプルな構成にしてほしいわ
2chMate 0.8.10.153/OPPO/OPG03/12/LT
>>450 MIUI使ってみ
ColorOSの方がマシだから
個人的に気になる部分の、 Reno5A, 7A の比較まとめ。
善し悪しは完全に主観なのであんま突っ込まんでくれ。
OPPO Reno5 A (CPH2199)
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno5-a/specs/ vs
OPPO Reno7 A (CPH2353)
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/ (OPG04)
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/opg04/spec/ ,
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno_7_a/ (a201op)
https://www.ymobile.jp/lineup/a201op/ SoC:
5A : Snapdragon 765G (GPU, 動画処理性能高い)
7A : Snapdragon 695 5G (CPU ベンチ, 省電力性能が高い)
メモリ:
5A : 6GB RAM + 128GB ROM
7A ○: 6GB RAM (+ 仮想RAM 5GB) + 128GB ROM
サイズ:
5A : 162.0*74.6*8.2, 182g, 防水防塵 IP68
7A ○: 169.7*73.4*7.6, 175g, 防水防塵 IP68
ディスプレイ:
5A : 液晶 6.5インチ, 画面占有率 90.0%, 2400*1080, 90Hz
7A ○: 有機EL 6.4インチ, 画面占有率 89.4%, 2400*1080, 90Hz
カメラ:
5A ○: メイン広角 64M (F値 1.7)
超広角 8M (F値 2.2 / 119°), モノクロ 2M (F値 2.4), マクロ 2M (F値 2.4)
7A : メイン広角 48M (F値 1.7) SONY IMX 581
超広角 8M (F値 2.2 / 120°), マクロ 2M (F値 2.4)
ビデオ::
5A ◎: 4K @ 30fps, 1080p/720p @ 60fps, スロー 1080/240fps & 720p @ 480fps, 手ぶれ補正 1080p @ 30fps
7A : 1080/720p @ 30fps, スロー 720p @ 120fps, 手ぶれ補正 1080p @ 30fps
バッテリー:
5A : 4000mAh, PD 18W
7A ○: 4500mAh, PD 18W
生体認証:
5A : 背面指紋認証・顔認証
7A ○: ディスプレイ指紋認証・顔認証 (好みが分かれるが)
N/W:
5A : nanoSIM * 2 + eSIM (YM は nanoSIM * 1 + eSIM)
7A : nanoSIM * 2 + eSIM (au, UQ, YM は nanoSIM * 1 + eSIM)
対応周波数帯:
5A : 4G 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28/38/39/40/41/42, 5G n3/n28/n77/n78
4G 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28/38/39/40/41/42, 5G n3/n28/n77 (a103op)
7A ○: 4G 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/42, 5G n3/n28/n41/n77/n78 (CPH2353, OPG04 共通)
4G 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/42, 5G n3/n28/n77/n78 (a201op)
OS:
5A ○: ColorOS 11 based on Android 11 → ColorOS 12 based on Android™ 12
7A : ColorOS 12 based on Android 11
接続性:
5A : Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac MU-MIMO, Bluetooth 5.1, イヤホンジャック, NFC/FeliCa, microSD 1TB
7A : Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac Massive MIMO, Bluetooth 5.1, イヤホンジャック, NFC/FeliCa, microSD 1TB
>>446 動かす性能はほぼ変わらない
7Aの方が省エネ
発熱や電池の減り気になりにくい
充電しながらバッテリー止めて電力が本体に直接供給される国産機には劣るけどね
Xperia1シリーズはその機能をゲーム用にアピールしてる
バッテリー使われなくなるから発熱ほとんどしないし電池劣化もしにくいと
ColorOS 12 based on Android 11 は、誤植だと信じたいけど、 Oppo も キャリアもどの公式情報も一貫してこの書き方だから、本当に Android 11 なのかもな。
本当なら、意味が分からんが。
>>452 仮想メモリは5Aにアプデである
リフレッシュレート90hzは今度はゲームや動画にも対応してるのかな?
oppo A54はそれらには非対応だった
>>448 まぁXiaomiとMotorolaの間にくる値付けは妥当ね。
ColorOSってGmailのプッシュ通知きちんとしてる?
>>452 >>455 RAM 拡張もそうだし、 Wi-Fi の Massive MIMO対応 も同等でしたわ
>>426 SIMフリー版は物理2枚MicroSD排他+eSIM
キャリア版はシングル+eSIM
>>462 adreno620の5Aの方がゲームに関する基本性能は上なんだろうね
RenoAの指紋認証精度がイマイチだったけど今度のはどうだろうな
Reno3AからのReno5A爆売れでSoCの重要性は理解したと思ってたんだけどな
ミッドレンジが上の価格帯の端末に迫れる唯一の要素なのに
やっぱオウガは駄目だ
1ドル110円だったら37000円くらいで買えたんかね
ミドルレンジならこんなもんだろ
ハイエンドキラーを標榜して訳でもなし
>>270 防水防塵IP53
重さ202g
Xiaomiも期待はずれだよ
まぁXiaomiジャパンは大手キャリアからもやり手の人を何人か引き抜いて入社してるからな…。
確かに最近発表のモデルはどれも上手い線突いてるんだよな。
同価格帯で比較して明らかに訴求ポイントを押さえてる。
5Aと比較しても一長一短な仕様のSoC載せてる時点で論外なんだよね
別にハイエンドを倒す必要はないけどせめて同シリーズの従来機は上回らないとね
今回はUQは扱うのか
5Aをパスしたの後悔してるだろうなあ
物理2/eSIMであることしか優位性が見出だせない
ゲームするやつはこんなゴミじゃなくて5Aのほうがいい
マイクロSDとかレガシーに拘りのあるジジイはこれでいいよ
ホットモック見たけど
デザインと質感はマットな感じで本当に良かった
急速充電とモノラルスピーカーだけが残念
ステレオ期待してたのにアンケートでもかくとこがない
今どき60fps撮影できないとかローエンド以下だろ・・・
>>471 円安に合わせてコストを下げながら
微妙に改善した感じで落とし込んでるから
この上なく無難だと思うけどな
サブにRenoAだがもう一年待った方が良さそうかな?
>>484 目的次第だけど初代Aから買い替えなら不満も違和感も無いよ
スペック重視の人達からすれば不満しかないが、そもそもRenoA系は初代から足し引き算で更新して来ているので喚いてる連中に対しては今更感しか感じないw
性能のいいSoCやスペックを格安でほしいだけの話でループだからなw
この展開目に見えてたわ。
695とモノラル、44800円も予想通り。
7Aが予想内に収まって購入意欲も特に湧かないところだがワイモバイルの価格付けだけが気になってる
機種変9980くらいにならん?
ならん?
なるわけないか
>>270 ウマ娘のガチャでフリーズするらしいんだけど
デザインとか質感が結構俺好みだったけどどうしようか迷うわ
本機の優位性が有機ELと指紋が画面になっただけか
同時期に販売されてたら本機買ったと思うが
買い替える程ではないな
うーん2万円引きの5aにしとくかな楽天
大きすぎる期間限定ポイントは困るわ
毎年買い替えてるような連中はターゲットじゃないしな
一般人には間違いなく売れるだろう
突出した長所がない代わりに致命的な欠点もないし
無難なのが一般人には受ける
>>488 ミドルモデル
エントリー帯はほんとは400系なんだけど現在在庫枯渇してるからエントリーでも無理やり600系載せてる機種がある
で、ここの連中がミドル言ってるのは実質ミドルハイのこと指してる
あっそうだ、ワイヤレス充電には対応して欲しかったなー
>>497 ありがとうございます、勉強になりました。
>>142 ゴミはクソOSのOPPOだと思うよ。
同価格帯ならmotoの素直なOSを選ぶよ。motoはピュアアンドロイドだもん。
これゴリラガラスじゃないの?
ゴリラガラス採用されてる初代ってマジで神だな
redmi note 11 pro 5gとめちゃ迷うな
性能はあっちなんだけど軽さは大正義だよなあ
7AのライバルはRedmi Note 11 Proでもg52jでもなくて安い5A
>>484 1万円以下で5A買うのが正解な気がする
>>489 画素数が下がったのはSoCの問題だが、そもそも画素数は気にしなくていいだろ
センサーサイズが変わっていなければ寧ろノイズと発色は一般的に良くなる
>>513 それじゃ64Mだった5aが馬鹿みたいじゃん
5Gのn41はauのバンドか
なんちゃって5Gらしいから効果は微妙かも
>>512 4年前のハイエンド相当かつ省電力
普段使いなら快適そのものな筈
4万円台以下で180g以下でステレオスピーカーでイヤホンジャック付きでSD700番台みたいなのが良かったなあ
そういうの見当たらない
>>518 初代のFIND Xが40万点代だったから
それを使ってたころと同じ感覚か
最高傑作とかいうから待ってたのに
ゴミ感すげーわw
すぐ投げ売りくると予想
ときめき長持ちw
がっかり投げ売りの間違いじゃね?
>>521 だね
原神も設定落とせばそれなりに遊べるレベル
無難ではあるけど何も優れた所無いから安くなったら考えるわ
最低限RAMの8GB化とストレージの容量アップがされてたら695でも我慢したのにがっかり過ぎる
>>492 性能全般は5aの1割り増しってとこただしGPUは落ちる
5A続投とほぼ何も変わらんのが既存勢からすると物足りんな
そういう層は見てないんだろうけど
Reno3Aからの買い替えは微妙かな?
なんでUQはReno5A売ってないんだ
>>530 レビューやったらメルカリかヤフオクにながしてそう
もうコスパバカ狂喜乱舞の物はこの価格帯に数年来ないから諦めろw
wifiはaxじゃないしAndroid11だしこれで3年使えるか微妙
>>530 OppoはR17proの頃からそういうブロガーとかに力入れてたような記憶が
なんでandroid11なんだろねそこだけ意味わからん
695か、面白みが全くない端末になっちゃったな
5a発表の時のワクワクを返してくれ
キャリア版はnanosim×1+esimなのか
SIMフリー版しか選択肢ないや
物理SIM2つは継続してくれるんだな?
他社も物理SIM2つとeSIMこれが標準になって欲しい
物理SIMスロットを1つにしちゃう不便な端末多すぎて選択肢狭まりすぎてる
3Aと5Aのいい所をちょこっとだけくっつけたようなスペックで
特に大きな進化は見られなかったということでいいかな
期待してただけにガッカリも大きいな
あえてAndroid11なのは、12があまりに変化しすぎたせいかもなぁ
7Aが5Aに劣ってる所ってどこ?
・695GのGPU性能
・カメラの画素数
・4K撮影できなくなった
これくらい?
まだあったら教えて
最初がandroid11だとosのアプデはどうなるんだろう最低一回は来るとして13は来ないのかな
ヨドで価格差5000円だからな。
有機ELとバッテリー持ち考えたら7aもありかな。
mnpでそれ以上価格差があるなら5aかな。
moto行ってもXiaomiはないかな。
>>543 ここの人たちは一般的に6万円クラスになるであろう全部入りミドルハイを4万円代で欲しかった人が多かったので、そこはもうどうしょうもない
>>545 アンビエント通知でよかろ
初代からやっと替えようと思ってたけどもう防水捨ててnote11proでいいかな
motoはFHD60fpsで撮れるのにこれは撮れないの?
CPU自体は対応してるんだよね
>>300がついてたら定価で即買ってたな自分は
しかし批判ばかりしてるキモオタたちは色々詰め込まれたら高くなって文句言うくせに何がしたいのか
ただのミドルだぞ
ミドルハイ求めるなら他に行けよ
それは6~7万もするけどな
機能も価格も充分だよね
スマホ板って普段着あんま見ないからこれにブーブー文句言ってるのは新鮮だし面白い
たかがスマホじゃん
来年円安が続いているならこのままもう一万アップだぞ。どこかで妥協せんとな
>>546 オーディオがモノラル
色々劣化させ過ぎだろ
これなら5のほうがいいぞ
もう、YouTubeに実機開封レビュー上がってますよ!
>>560 持ってないor知らないで適当に叩いてる無知な馬鹿だからしゃーない
ペリアスレの住人みたいだな
Xperiaが悪いとは全く思わないけどソニー信者の謎の他社攻撃癖はほんとキモすぎるからやめとけ
あとせめてスペックくらい頭に入れとけ
【OPPO Reno7 A】4万円台の限界に挑戦した結果。OPPOの最新スマホは見た目も中身も「ちょうど良いの境地」に達した
https://www.gizmodo.jp/2022/06/oppo-reno7-a.html 物書きを生業にしている者がミドルエンドって言葉使ってることに驚きだわ
>>556 他の人も言ってるけどモノラルは5Aも同じで変わってないね
モノラルでも十分音いいと感じるしスピーカー不満ないな
平面の2次元的な思考しかできない人
ローエンド―――――――――――――――ハイエンド
ミドルレンジ
立体の3次元的思考ができる人
ミドルエンド
/\
/ \
/ \
/ ヽ('A` )ノ \
/ へ( ) \
/ く \
/ \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
ミドルレンジ
ミドルエンドはミドルレンジの中でも一番尖った機種ってことか
>>549 youtubeでレビュー見たけど遅くなかった
ただし実機触らないとやっぱわからないよな
>>550 てことは、カメラ廻りは光らないのか
おわた
>>551 そういう時に限って池ポチャするマーフィーの法則
>>304 何がどういう癖があるか言うてみろよ
AndroidもiPhoneも大差ないわ慣れたら
Macはクソ
おっ、そうか、
有機ELだからアンビエント通知とか時計とかの機能が復活すんのか
有機ELとバッテリー増量された時点で買いだわ
これでやっとリノエーから乗り換えられる
>>578 表面の仕上がりがキレイでしたね
質感がすごくいい
個人的には動画の画室と手ブレ補正の具合が知りたかった
>>569 エンドなんだから逆三角形して最下部になるんじゃないか?
>>452 Reno3 Aもだが7もサブにいいな
Mi 11 Lite 5Gがマジであと2年は王者として君臨するから
7Aはそのサブとして相性良いわ
Reno3 Aからの系譜だねこれは
開封動画を見たが筐体の質感も高く良いね、指紋認証も問題無さそうだし買うわ。
>>579 カメラは出し惜しみだね〜
次回のお楽しみか
>>270 miuiだけがウンコなんだよな
ほんともったいない
7aのあまりのがっかりに、カタログスペックに惹かれてmii11ポチっちまったが5aにしとけばよかったと後悔し始めている
覗き見防止機能って、物理的な加工かと思ったら、顔認識で他の人が覗いてるのを認識して通知をポップアップさせなくする機能なんだ。ちょっと恥ずかしいYouTube通知とかよく見られちゃうから嬉しいかも。
サードパーティでも実現できる機能なんだろうか?
5aにステレオスピーカーつけてバッテリーちょっと増やすだけで良かったのに…
こんなちっこい端末にしょぼいステレオスピーカーが載ってるかどうか必死なの見ると
ポータブルラジオ(FM/AM)でステレオじゃないと!って叫んでるみたいな滑稽さ
本当に視野の狭い馬鹿だなと思うわー(●´σ‥`)ホジホジ
こうなると Reno A シリーズは、意図してミドルハイとミドルを交互に出す戦略なのかもな。
本当はシリーズ分けたいけど、日本専売じゃ期待する市場が狭すぎて、シリーズ分けると毎年モデル出すのがキツくて、やむなく同一シリーズとして交互に出してるとかありえそう。
来年は戻らない半導体不足と円安のダブルパンチでバカ高くなったミドルハイの Reno 9A かもしれん。
ぶっちゃけ、こういうハードウェアの開発と生産って一般的な想像よりかなり時間がかかるから、 5A が売れたことを確認してから 7A の開発路線変更は結構キツい気がする。
スピーカーがモノラルだろうがなんだろうが他の部分で競合より優れてたらそれでいいんだよ
で、何か優れてるところありますか
7A か、だいぶ値下がりしてる 5A 悩みどころ。
少なくとも、5A から 7A に買い換える必要はない。
ただ、これから新たに買うことを考えると、セキュリティーサポートの残り少なくなってる 5A を買うのはどうかというのはある。特に買い換え頻度が2年以上の場合は…
カメラの比較レビューはよ。
マイネ王の取材動画でも、カメラ部分は Oppo 担当者の歯切れが悪かったし、懸念ではある…
【徹底比較】OPPO Reno7Aの強みは何?メーカーに突撃して聞いてみた! - YouTube
Find X5シリーズも売らない
日本は廉価のLiteシリーズのカスタム版だけ
完全に舐められてるわ。
こんなんならReno 8Proのグロ版くらいで売ってくれ
公式でSOCの表記見つけるまで3分かかったわ
隠しすぎ
かじまっくは親戚にOPPOの関係者でもいるのか?
どう考えても、一週間前には手に入れてるっぽい。
>>590 このクラスを求める人なら安くなってる5Aで良いと思う
あえて7Aにする理由が無い
>>596 動画の最初に案件だって書いてるから普通に貸して貰ってるんだろ
そういえば型番の偶数を飛ばすのは何か意味あるの?
4とか6とか
>>579 見てきた
リーク画像とか発表会で見たら色がよく分かんないってか微妙に見えて不満だったんだけど動画見たらすごく良かった
スターリーブラックが光の加減で青く見えて綺麗
どう考えてもMi 11 Lite 5Gのサブ役なんだよ7Aは
高スペックではないけど省エネで他の200グラム超えとかのバカみたいな重さのよりはまだマシな軽さ
それでいてバッテリーは4500と割と良い デザインも悪くない
Mi 11 Lite 5Gのサブ役と考えるとピッタリハマるんだよ
メインスマホとして考えると渋い顔を浮かべてビミョーと思えるが
あの神機であるXiaomi Mi 11 Lite 5Gの相方として考えるとかなり良いんだよ
サブ端末として考えるなら性能もそこまで悪くない
バッテリー容量が 増えたし 筐体もコンパクトになって
デザインは良くなったのはいい。ただ、
今時ミドルでモノラルスピーカーはないな。
もうRenoはミドルハイにはいかないだろ
765gのように型落ち7シリーズが安く手に入るような状況にはならないだろうし有機EL捨てることももうないよ、5Aが異端
>>601 デザインがダサいのとスペック詐欺でゲームカックカク
>>603 今どきのミドルなんてみんなモノラル、ステレオ用意するなんてxiaomiくらいなものです
>>599 グローバルでは、 Reno シリーズは半年ごとに 1ずつインクリメントしたモデルを出してる。 ちなみに、今のグローバル版の最新モデルは Reno 8 シリーズ (無印, pro, lite)。
日本専売の Reno A シリーズは、一年ごとに、その半年前のモデルを元に FeliCa などの仕様を追加して出してるから、奇数になるし、グローバル版の最新モデルより1少ない数字になる。
今はReno3 Aがサブなんだけどそれから乗り換えるとまあ快適になるだろうな
>>607 Xiaomi Mi 11 Lite 5Gもステレオスピーカーだったのか
知らんかったわ
違い分からんわ
あとシステム劣化防止機能ってのは眉唾だなあ・・・
実際にあるとしたらめっちゃタスクキルとかするんだろうな
このスレでMiUIガーとか言ってる奴が涙目発狂するほどにタスクキルするんだろうな
Xiaomiの比じゃないほどだろ
3年間劣化しないんだそ
マジなら
g52jはビックリするくらいカメラ糞だから5000円高くてもReno7Aをオススメするわ
コスパの高さで一気に注目浴びたのがrenoAだったからな
人気のシリーズだからってあいほんみたいにはなれないよ
p30liteって何年使ってもサクサクのままだけどどういう技術なんだろ
>>611 Xiaomiはなぜかツイッターガッタガタだから最近いい印象がない
スピーカー勢が意外と多いのに驚いた
スマホなんて基本Bluetoothにしろ有線にしろイヤホン使うもんだと思ってた
mi11liteは気に入ってるんだが一年使って熱持ちやすいし、バッテリー弱ってきたし、アプリも良く落ちるし、もう一年行けそうな気はしない。。
今から買うなら695シリーズから選んだ方が無難と思う。
>>617 いまだにメインサブ言ってる人の価値観を理解できない
Youtuberの動画見たけど画面内認証が爆速やん
画面オフから認証できるんやな
>>585 >>617 お前に至ってはいつまでこのスレにへばりついてんだよ本物のガイジが
お前は何とも合わないだろ障害者がよ
Galaxyのせいで画面内指紋認証にいいイメージないんだけどそんな早いの?
>>616 ちょっと動画見たりとか
ゲームする時に指でスピーカー塞いだりとかあるから
ステレオに越した事はないと思う
むしろイヤホンジャックが要らない
>>619 そんなに自分の頭が悪いとか発達障害があるとか自慢するのって気持ちいいの?w
ステレオ派って結局は昔使ってたハイエンドを忘れられない人達が多いからだよ
不満があるならさっさとこんなスレ離れればいいのにwww
振られた女のこと一生根に持つとか落ちた大学の事一生考えるとか勿論してそうww
高々ミドルスペックの中国のスマホ会社の新製品が期待外れだった事に付いて
レスしてる奴にまで嫌味言う人生wwwwwwwwwwwwwww
>>いまだにメインサブ言ってる人の価値観を理解できない~
wwwwwwwwwwwwwww
一生理解出来なくて良いと思うケドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>599 半年ごとにでてる新機種が日本には一年ごとにしか着てないから
>>622 レビュー動画見る感じ、タッチしてからのロック解除までの速度は、さすがに横面・背面よりワンテンポ遅い。 タッチ→OLED点灯→認識 と、どうしてもひとプロセス多いからな。
…が、位置的にタッチしやすくて、タッチに至るまでの速度を考えると、その遅さはあまり気にならなさそう、人によっては早いまである、という感じかな。
Reno A 使ってたけど、これはホント好み次第なのでなんとも言えない。
画面内指紋認証って最初は凄えっ!!てみんな思ったけど、まさかXperiaしか採用してなかったサイド方式が主流になると思ってなかったよなw
3AやA73もうちにあるけど、画面内認証はほんと人次第好み次第よ
タイミング含めて慣れてしまえば気にならなくなる、机等に置いたまま解除容易とか使い方次第でメリットになる
そんでもって車載派は画面内に限るわ、背面は辛い
さすがに4万円半ばの定価で有機ELならステレオだろ
モノラルなら液晶にして3万円台
7Aは色々と中途半端すぎるんだよ
長く使えるのは良いけど、OSアプデ保証とか長期サポート名言してないのが不安だなあ
ホットモック触ったけど本体質感は競合機種より良かった。
>>623 イヤホンジャックは必須だっていってんだろ
>>634 おっと6万円台でモノラルスピーカーXperia 10 IVの悪口はそこまでだ
イヤホンでハイレゾ対応させてるけどな、つまりパーソナルユースなんだからいい音聴きたいならイヤホン(有線無線関わらず)ってのが今の時流さ
イヤホンジャックもだけど、物理デュアルSIM維持してくれたのはありがたい。
最近だと物理1+esimってのが多いからな
個人的な願望だけどreno7aとreno7proとか分けて出してくれりゃいいのになぁ
後者はSD870とかD8000とか積んで6万ぐらいでPixel6に対抗する感じで出してほしい
5aのワイモバ機種変更15,000円に決めました。7aよ、さようなら。
>>641 お財布防水SD870を6万円とか笑われるだろw
poco待ちしとけxiaomi スレへどうぞ
TPUケースはいらないからtypeCのUSBケーブルとacアダプタ付属してほしかった
reno5aから変わった点って有機ELディスプレイくらいじゃね
後は似たり寄ったり
>>644 イヤホンジャックもmicro SDもないiPhoneもどきがなんだって?
どうせなら指紋認証もなくせ
えっ、Type-Cケーブルと充電器、持ってへんの!?
しかしよくまあこんな割高凡機種出してきたなw
Xiaomiにはかなわないと投降したかオッポw
イヤホンジャックもSDもいらね
Pixelはデザインがゲボダサ
>>641 8100積めばよかったのに695とか大爆笑www
>>643 6万は無理だろうけど8万以内なら何とか作れたりしないもんかね……
ColorOSの使い心地良すぎるからPOCOにはもう戻りたくないわ
見てろよ
今にワイモバさんが衝撃価格で販売してくるから
>>608,628
ほほーん、そういうことだったのか
ありがとう
>>641 Realmeのスマホ買えば?
realme UI≒ColorOSだし
felicaはないけどな
最初の発表時に何が売りなのかをまったく示さずに
バランスだのちょうどいいだの曖昧な表現しかしてなかったが
まさかコスパすら微妙な機種が出てくるとは思わなかった
サブ端末として考えるのが正解だよ
俺にはそれ以外の答えは出せない
なんや、これ
5Aのままでええわ
よし、4万円浮いたぞww
この4万円何に使うかなー
サブとして考える
買う時は志村かiijmioとかで回線付きで特攻して安く買う
コレしかない
「ときめき、長持ち」ワロタ
シャープのAQUOSかよ
そうXiaomi Mi 11 Lite 5Gは防水性能に少し不安あるからな(実際はYouTubeに動画も上がっているが水没してもかなり長い間耐える)
大雨の時とかに水がかかりながら使うとか風呂ではReno7 Aって使い方が出来る
差別化できる
サイズダウン、バッテリー容量アップの努力はわかるけど、個人的にはでかい、重いんだよな。。
家電量販店なら10%ポイント還元あるし、各種MVNO・MNOも値引余地残してる感じ。
P還元、キャッシュバック、販促キャンペーン一切無しで税込34,800とかだったらインパクトあったかも。
>>516 画素数で選ぶチョロい素人にはいいんじゃね?
>>631 サイド方式って主流なの?
どの辺の機種が使ってる?
>>653 これ。
5A eSIM 出したばかりなのに、あんな投げ売り価格で売り切ろうとするなんて、7A はどんな衝撃的なお値段にしてくれるんだろうと、ゾクゾクしちゃう♥
まじめな話、 Reno 5A 発売時に、 新規, MNP, 機種別 いずれも 21,600円 で売ってたからな…
→
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1327881.html 万が一今回もこれくらいの値段で売ってくれたら、飛びついてしまいそうだ。
MI11とか去年の糞端末出してるやつなんなの?
唯一の欠点モノラルスピーカーは残念だな
>>663 楽天シム1円終わるまでに1万きってほしいわ
>>655 ありがとう
でも今oneplusをメイン機にしててVolteとかバンド帯の安心感欲しいんだ
でもほとんどColorOSのoxygen使っててOSの使い心地良すぎてXiaomiには戻りたくなくてね…
日本のrealmeがそろそろスマホ出してくれたら良いんだけどなぁ
reno7a何だかんだゲームも重いのやらないしこれでいい気もしてきた
FMラジオ聞く時イヤホンジャック必要じゃね
コードがアンテナになってるんだから
>>675 なんで終わった?
めっちゃ安くなるのはもうないってこと?
>>679 moto g52j 5GのMNP価格
IIJ 14800円
OCN 31500円(実質)
7Aも同じだろ
>>681 ありがとう
オトクじゃなくなったって事ね
まあでもまた今後どっかのタイミングでオトクにまたなるかもしれんなサンクス
>>667 今は大体サイドよ。(Xiaomi、XPERIA、AQUOS、Motorola、などなど)
しかしモトローラの方はうまくやったな
普通のフルスペックスマホを出しただけなのに
信者達は涙を流して購入しまくっている
それに一般人も混じって購入している
https://news.biglobe.ne.jp/it/0616/imm_220616_1149046043.html OSバージョンアップについて、Reno7 Aは発売時はAndroid 11だが、Android 12へのバージョンアップは決まっている。ただし2回目については未定としており、Googleや通信キャリアと調整しながら決定していく意向だ。
泥13になるかは怪しいな
>>685 5Aがすでに12なのに、11で発売して12に上げるのを1回のアプデとカウントしないでほしい
>>684 俺も購入したけど待ってReno7Aにしとけばよかったと後悔してるよ
とにかくカメラが酷すぎる
ときめき、長持ち。とか謳うならまずアプデ期間何とかしろって話だな
Xperia 10IVに比べたらコスパ高いし電池持ちよくて軽いの欲しい人は一択じゃないかな
Xiaomiもmotoも重たすぎんのよ
>>688 なんか言ってた?
OSのバージョンアップって何回までやってもらえるんだろ
まあスマホに限らずここ1、2年はコロナで停滞しまくってたもんばっかだったろう
来年に期待だな
新たな感染症流行ってなけりゃ
>>687 カメラじゃなくてソフトの問題だよ
Gcam入れたらかなりマシになったぞ
>>692 renoシリーズは大体OSは1回しかアプデしてくれない
Reno Aなんかは泥9で始まり9に終わったはず
なんでAndroid11スタートなんだこれ
12スタート出来ない理由でもあるんか?
12で終わるつもりだから
11から1回はアプデしましたよって事にしときたいんでしょ
素12ですら動かないアプリ多いから安全に11スタートにしたんでしょ。
モノラルスピーカー不満奴って何の使い方してるんだ…
スマホだぞ?
>>300 その80%で充電止める機能、普通にSIMフリーのEMUIに付いてるよ
タダ同然のreno5aとタブレットのセットで爆安MNPした方が幸せに成りそう
>>703 寝っ転がりながら動画見る時にイヤホンわざわざ付けないでしょ
そもそもミドル層はイヤホンしない人が多いのにモノラルってかなり時代遅れだよ
>>707 ホントか?
なんで音質にこだわるのにイヤホン付けないんだ…
OPPOとか所詮Xiaomiにかなわない二流ゴミメーカー
rn11proと価格同じでこんなゴミ端末出してやんのwww
>>708 耳痛くならないのならイヤホン付けっぱでいいんじゃない?
基本的に家にいる時はイヤホン付けないしそれこそ音質に拘るならスピーカーとかヘッドホン使うでしょ
軽く動画見る時にモノラルだとガッカリするんだよね
>>707 今ならクソ安いワイヤレスイヤホンくれるから問題無い
耳が痛くなるから極力イヤホンはつけたくない
だからと言って外部スピーカーまで使いたくない
だからスマホ単体でステレオスピーカーがいい
寝っ転がりながら映画とか見てるしな
この値段にするならトリプルスロットにするみたいな尖ったところが欲しかった
>>714 それは正解ですな
中華スマホを欲しがる大半の人間ってMVNOとか楽天を併用して喜んでるる貧乏人だからな
スマホのスピーカーの音質は林檎SONYサムチョンのハイエンドは少しマシだけど
中華ミドルのスピーカーなんてモノラルだろうとステレオだろうと大差無い
OPPOと比べて小米がマシとか言ってる奴は目糞鼻糞が耳に詰まってる
悲鳴の音質には一家言ある俺が言うのだから間違いない
有機ELとイヤホンジャック搭載と物理DSDVとeSIM両対応は良い
ストレージは256GB欲しかった
iPhone 12・13を真似た角張った側面デザインはいまいち。少し丸みがある方が手に馴染んで良いと思う
Android 12初期搭載でないのは残念
>>714 ダブルスロットならストレージ256GBにして欲しいけど、
トリプルスロットならストレージ128GBでも許せるな
>>713 部屋にBTスピーカー置いとくといいぞ
使わんと分からんだろうが
本当に物理DSDV可能ならredmiとmoto相手に勝ったんじゃないか?
ワイモバ民だが
reno5Aの時は18000円+3000paypayポイントで
実質15000円の機種変更だったから
今回も同様だったら考える
>>696 3年使えるとか演説しといてもう多くの端末が12になったのに11からスタートで13で終わり?
3年使える演説が胡散臭いと評価するだけになる
CMは好きだけどもうモノラルスピーカーって余りにも日本なめとるやろ
なんか同じ動画一杯アップしとるし
https://youtube.com/c/OPPOJapan 初代持ちで機種変考えてる人なら有機EL+画面認証だから違和感なく機種変できるのでは?
FMトランスミッターが付いてないとはガッカリだ、という全世界20億人くらいの落胆の声が聞こえる
フルセグが付いてないなんてまさか信じられない、という全世界20億人くらいの絶望の声が聞こえる
有機ELなんか要らんからSD7シリーズ載せろよ
玉不足なのは分かるがSD695は動画撮影では致命的過ぎる
ハメ撮りは流石のiphoneなんだよな
他の泥機種と違って売り物に成るくらい綺麗に撮れる
悲鳴の音質も良いし
>>731 俺様のZenfone7Proの方が画質・音質ともに勝るぜ
とにかくsocにがっかりした
1年前の5aとほとんど性能が変わらない695なんか誰も望んでいなかった
全然進化してないのに45000円とか舐めてるの?
これならmi 11 liteや11T、edge20、Pixel6aの方がはるかにコスパいい
やっぱり778や780積んだら円安の影響でめっちゃ高くなるのかな
redmiもmotoもrenoもダメだった
POCOなんか最初から期待してない
だが俺たちにはHTCが居る
HTCなら石鹸で洗えるスマホを作ってくれるはずだ
俺たちが本当に求めるのは石鹸で洗えることだからな
それこそ2種類用意してくれたら買うんだけどな。4万と6万でsoc違い
>>136 reno 5Aは発売当時SIMフリーで43800円だぞ
>>327 マジだ
OPPO結構信用してたんだけど、これは無いわ
俺の1番嫌いなナビダイヤルに変更するとかありえない
これのいいところはデザインとコンパクトなところくらいだな
1年前からsocが進化してないって前にもOPPOやったよな
初代から3aとか
Pixel6aが性能の割にやたらと安いのは自社開発のチップだからなんだろうな
これからはOPPOもXiaomiも自社でチップを作れないと厳しくなってくるか
まあreno 7 liteがベースになると思ってたから695なのは大体予想はしてたけど
でもこの機種7liteそのままじゃなくてデザイン含めて少し変わってるな
日本向けに内部と外側もカスタマイズしたってことなのかな
>>738 ナビダイヤルはユーザーからしたら妥当と言うより至極平等で真っ当なサービスだよ
本来ユーザーサポート費用は製品に上乗せされる
その費用からコールセンター分をそぎ落とし、製品の価格を下げる
これはユーザー視点からありがたいこと
コールセンターサポートは万人が利用するわけじゃないから、利用するユーザーが相応に負担するのは至極妥当
使わないサポート代金を製品に上乗せされる方が多くのユーザーにとっては不満なんだよ
質問も苦情も初期不良も一切受け付けずに無視して価格下げて欲しいと常々思っている
>>742 UMIDIGIでも買えばいいと思うよ(笑)
※ワイモバイルの取り扱い製品は、保護ケースがありません。
なんだこの地味な嫌がらせ
>>739 自社開発?
所詮サムスンベースのサムスン製だろw
カスは黙っとけ
>>452 IMX581って4年前のセンサーか
写真なんでケチったんだ?
>>741 何を言ってるんだ…
ドコモがナビダイヤル使ってるかよ
>>747 まあそう煽るなよ
一応表向きには自社開発ってことになってるし
impressがオウガジャパンにインタビューしてるけど
やっぱ日本法人の独自開発なのね
4ヶ月かけてデザインを追求したとか無駄なことしてるなぁ
こういうことやってたら一生、xiaomiにコスト対決で勝てないだろうな
xiaomiは11 lite 5Gのように、最初から日本向けに販売することを見越してグローバルモデルを設計するからな
>>749 その分全ての契約者が料金として負担させられてんだよw
その説明したのに分からないのかよw
>>751 やっぱりそうなのか
reno 7 liteともちょっと違うデザインだもんな
まあこれをベースにしたんだろうけど
まあこの機種はこの板にいるようなやつが買う機種ではないな
AQUOS senseとかと一緒で一般大衆向け
コスパを追求すればもっといいのがいくらでもある
>>753 つまりオウガジャパンの経営がやばいってことか
OPPOって機種あまり出さなくなった印象だしな
シャオミの台頭で売り上げ落ちてるのかもしれない
グローバル版のreno7 5Gそのままでええやん
だれがおサイフケータイとか使うねん笑
>>754 AQUOSには腐ってもシャープのブランドがあるからナー
Xperiaやシャープと同じブランド路線で戦っても犬死にするだけよ
実際、昨日の発表会でreno Aシリーズ3世代で累計130万台突破って凄いしょっぱい数字出してたからな
AQUOS Senseとか1世代で300万台売るからな
おサイフケータイとかいらんよな
おサイフ使いたいヤツとかSHARPのポンコツ買えよ
>>749 一部が自社開発ブロックでサムスンのODMか
スマホメーカーとしては、それがベストのやり方じゃないか?
ARMは実績量産数に応じてロイヤルティが下がっていくし、実設計はMediaTekやUNISOCに頼めば良い
リンゴが自社設計でやっていけるのは、Androidが仮想マシン方式なので絶対に処理速度で負けることがないからだし
>>758 話題になってた割に、びっくりするほど少ないな
指原なんか使うからだ………
おサイフいらんのならRENO Aシリーズ選ぶなよ。。。他に良いのがあるだろ。
5aとの実質価格差が5000円以内ならアリと思うが。バッテリー持ちは7aの方が良さそうだし、少しでも小さく軽いのは有り難いけどな。
5Aにはもうandroid12が来てんのに
11なんだな
1万円以下で買えるreno5Aに有機el搭載して500mAH増やしただけみたいな代物に44Kはなぁ
>>685 Android 11からAndroid 12へのバージョンアップなら普通に理解できる
当初のAndroid 11ベースのAndroid 12って変な言い方は意味わからんかった
グローバル版はカメラ部の外周が光る
たぶんこれはコストダウンでカットされとるだろうけど
一番気になっているのが指紋認証。3aと同程度ならいらないかな。
>>766 5A買ってあげなよ
で、CMは誰がやるの?
ここまで書いておいてチップ名を書いてないところとか、
画像に695と書いてないところが引け目を感じてるとしか思えない
>>755 どう読めばそうなる?ww
お前、頭おかしくね?
>>762 日本はスマホに限らず中韓メーカーの受けが悪い特殊性があるしな
世界販売ではシャープの1000倍以上売れてる
reno 5Aではしっかりと765Gと書いてたのに
売る側に自信ないのが見え見え
キャリア情弱用で、わざわざ発表会楽しみにしてた人用ではなかったな。
>>779 2割為替上がっているからな
指原程度の小娘代差し引いてもアナルにペニス、焼け石に水だろ
もう激安で買えるReno3Aでよくね? 軽いし。
ゲームしないならまだまだ使える。
液晶原理主義者は5Aで
あ発表はれだけ待たせたくせに売るときは発売日まで待たせるとかしないんだな
2万5千円になったら買ってもいいよ。
栄光への架け橋
SIMフリー
おサイフケータイ
IPXX防水防塵 ←今この辺
MIL堅牢
石鹸で洗える ←ここが最低ライン
フルセグ
FMトランスミッター ←栄光の完全スマホ
目指すべき王道は果てしないな
あれだな
7Aは5Aのマイナーチェンジ版だと思えばいいんだろうな
前期型が好みか後期型が好みかで、モデルチェンジ程の違いは無いって感じだな
おサイフ外せばスナドラ7xxにできたんじゃないのか?( ´ー`)y-~~
リモートワークでもう電車のらんしいらんしな
フルセグ綺麗だったけどな
結構見てたわ
アンテナ内蔵にしろとかいろいろあったな
テレビは見れないよりは見れたほうが良かったな
>>789 リモートワーク中こそスマホ一つでコンビニ行けるからおサイフ便利だわ
>>789 NFCとFeliCaのチップ原価は数百円の差もないぞ?
すべての小売店にPayPayを強制するくらいのことを国がやればいいのに
中国人に馬鹿にされまくりだぞ
>>789 防水おサイフ搭載がアイデンティティの日本仕様スレでいまさら何いってんの
お前はEdge20でも買ってろよ
>>758 Reno3 Aが2021年で最も売れたSIMフリースマホと聞いたが
>>794 paypayとかなんでソフチョンバンクなんだよw
d払いでいいよw
>>718 やっぱりXiaomi Mi 11 Lite 5Gは良いよな・・・
>>796 AQUOSはキャリアモデルが大半だから、SIMフリーに数えてないんだろうね
>>758 そりゃ3大キャリアで売るのとは市場規模全然違うでしょ
>>793 単にチップ載せるだけならそうかもだが、 交通系IC (モバイルSuica と モバイルPASMO) で使えるようにする認証に、結構金がかかることは有名。
イランもんはいらん
あサイフは要らないよ。
海外メーカーの諸君、
オサイフ無しバージョンも発売して様子を見てほしい。
あー、オサイフなしでSD7XXにしてほしかったー
ほしかったー
>>774 moto g52jとrn11pはちゃんと「スナドラ695搭載」って書いてあるのにな
違う機種だけどSD695思ってたより全然動くんだね
これならいいかも
先行レビュー動画見たけど
各オンデマンドのサブスクもベータ版じゃなくてもHD視聴できるんだな
一番不安要素だったからこれで問題なくリノエーから乗り換えられるわ
>>801 昔と違って今は認証はアプリでやるからコスト増にはならんよ
600番台の名付けしたクアルコムを恨むんだ
これが770Gとかだったらそこまで酷評されてないかもな
まぁ778Gと性能差ありすぎるからそれはそれで叩かれそうだけど
600番台はローエンドだと言う概念が強いから600番台は流石にないだろ
>>758 それな
中国人が多少割高でもHuaweiやHonor買ってきたのと同じ
中華スマホが国産スマホと同じ目線で値付けしてもなw
>>809 600番台と700番台では、ベンチマーク以外に根本的な違いがあるんだが
600番台で非対応で700番台で対応する機能が多すぎるのよ
電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/faq/nfc.html 早速 マイナンバーカード読みとり対応リストに Reno7 A が追加されたな。
Reno A がリストに載ってたから買ったら、読み取れねーしいつの間にかリストから消されてて、ぶん殴りたくなったのも懐かしい…
>>811 国産スマホって京セラ以外になんかあるんでしたっけ?
OPPOとか中国ですら安物がメインでハイエンドはHuaweiにボロ負けしてた程度のブランドだぞ
それが何で日本でブランド商売出来ると思ってんだ
特に日本人とかアメリカと自国のブランド信仰が厚い国なのにな
XperiaやAQUOSと同じ土俵で戦えるかよ
結局コスパが良くなきゃ中華スマホなんか選ばれねーんだよw
>>807 おサイフケータイ搭載の一番のコストはソニーへの使用料
>>818 ソニー税額はSoCの価格差には到底及ばないんだが
>>819 海外で売れてようが日本じゃ通用しねーんだよ間抜け
それにOPPOの世界シェアも優秀なコスパ機に支えられているものだ
オウガジャパンのゴミ端末とか本国の中国で出しても呆れられるだけだぞw
無理矢理褒めようとしてる勢がいて悲しすぎる
まあみんな期待が凄かったからなあ
Felica要らんのならRenoAシリーズに拘る必要ないだろグロ版でも買っとけ
現在、P30 Pro、OPPO A73、Rakuten Hand、Rakuten Mini持ちで、
Amazonで、安くなってる限定のOPPO Reno7 Aを予約しました!
現在の3台は売却予定。(Rakuten Miniは保管)
現在メイン利用のP30 ProからReno7 Aするので、カメラ機能は激落ちなのは理解しているけど、実用的にどうなのかは?不明!?
さて、発売日が待ち遠しい!
5aで暗所やイルミの動画を30fpsで撮ると酷い事になるんだが、60が無いこの機種なんか対策してくれてるかな?
Reno7 Aに搭載されているIMX581自体は、センサーサイズ1/1.7 48MPで4K、60fpsに対応。
SoCの制約で、どこまで行けるかですね!
サンプル画像無いので、なんとも言えない。
早くレビュアーが動画上げてくれることを祈る!
>>822 ロー寄りのSoC
カメラ機能の一部劣化
中華スマホご自慢の充電速度も微妙
ゴリラガラスの記載無し
36ヶ月使える(なおOSサポート期間は明言せず)
SD695搭載機種に限定しても別に安くない
何も褒めれるところがないんよ
最高傑作とはなんだったのか
4K、60fpsには拘りはない。
拘りがあるなら、そもそもミドルとか買わないしね!
動画もフルHDで納得できるくらいの画質ならそれで良い。
料理の写真をよく撮るんで、メシウマに撮れるのが最低条件ではある。
夜に撮影とかも、まぁしないし、そこそこ綺麗なら、それで良いですね!
玉に楽天とpovo2.0あるけど、MNPしたら、月額上がってしまうな
redmi note 11pro 5Gも前作はカメラは絶賛されてたのに今回は写真も酷評だからな
695でカメラ性能が良い機種ないでしょ
ここは一番期待しちゃだめな部分かもしれない
P30 Pro選ぶ程度にカメラに関心あるやつがRenoで妥協できるんかね
ぶっちゃけFind X3 Proですら静止画はP30 Proに勝ってるとは言い難いのに
2chMate 0.8.10.153/OPPO/OPG03/12/LR
ガラスフィルム貼ったら指紋認証の感度が悪くなるとかいう罠が待ってそう
>>835 罠ってより確定やね
初画面認証の人は半数くらいは色々ストレスたまるやろうな~
カメラについてあまり言及されてないのが気になるな
動画は劣化、画素数も下がってるけどこれは誤差の範囲だとしてどれくらい撮れるのかな
ここが5aとどっこいなら一般受けはすると思うが明らかに塗り絵とかになってたら多分売れない
一般の人でも細かい違いはともかく明らかに汚い写りは流石にわかっちゃうだろうし
画素数は少ない方がセンサー一個のサイズが大きくなってノイズが乗りにくくていいんだよね。夜景に有利。
画素数は5aもデフォで16MPモードになるもんな
まあ四年前のセンサーやしoppoのソフトウェア力向上に期待するしかないな
カメラがイマイチだったらAQUOSsenseで良くね?
ってなるぞ
大丈夫?
Renoシリーズは安くてカメラが売りだったのに、動画が60fps非対応なのはショックだわ。
動画撮影
1080pですら30fpswwwwwwwwwwwww
これじゃ4年前の格安OPPO端末と変わらねーよ
中身がヒドイ
>>843 4万円出す価値無し
Socも微妙なのに
まあここ数年日本で無名だったのによくここまで売れるメーカーになったよ。
4年前は知名度も低かったし、端末の完成度もそんなに高くなかった。
>>604 安く余った部品を使うだけだから、何でも有りだよ。
>>846 Reno5Aが在庫ある限り、こちらを買ったほうが良いね
Reno5Aは動画の性能ってどうだったの?
4K60fps撮れたの?
基本5Aを有機ELにして指紋を移設するだけでよかったな
>>850 4Kは30Pじゃないかな、どうでも良いから知らんけど。
>>854 ミドルレンジ以上でお財布なしはもうほとんど存在しないからな
>>856 国際版かつ技適ありのミドルスペック以上のスマホは普通にまだまだたくさんあるぞ
中の人が語る「Reno7 A」が“ちょうどいいじゃん”になる理由
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1417841.html 「Reno7 A」は、「Reno Aシリーズ」の最新モデルとして、1年ぶりに登場した。
本誌記事に対して、SNSでは「デザインが好み」「バランスがいい」「普通にいい」といった声が見られる。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gが発売された当時の評判はどんな感じだったんだい!?
Mi 11 Lite 5Gのような神機でさえアンチが湧くからね
Reno7 Aも悪くないがアンチが湧いてもしょうがないとも言えるね
むしろ神機とはいえずとも名機だからこそアンチが湧いているのかもしれないね
毎年沢山のスマホが販売されて歴史に名を刻むことなく
アンチレスすら貰えずに歴史から忘れ去られるからね
商品の構成が5chとは別方向の好みになっただけの話やで
それこそAQUOSsenesと同じ市場で勝負して、ユーザビリティや性能面で少し超えていく感じの勝負してんのよ
ハイエンド買えないけどゲームしたい人はさっさとミドルハイ行けばいいと思うの
>>863 最初は良かったよ
皆SoCの性能に夢中だった
ゲームやってアレ?おかしいぞってw
>>863 あれはアツアツで
ゲームカクカクの糞端末のままだろ
修正パッチでちょっとマシになったらしいが
>>866 原神やってると手で触れなくなる動画とかで盛り上がってたね
Mi 11 Lite 5Gまだ売ってんだね
SoC製造されてないはずなのにおかしいなあw
エロ動画見るのに忙しくてゲームする時間など勿体ない
風呂専用スマホとして抑えておくとしても
イヤホンジャックに水が入るとスピーカーから音でなくなるし
後からその穴掃除しないといけないから
イヤホンジャックが本当に邪魔
>>869 新品で買える時に買っといた方が良いかもしれんね
何か同じスマホもう1台買うとか言う訳分からん事言ってる人も割といるが
ことMi 11 Lite 5Gだけは許されるかもしれんな
軽くて薄くてバッテリーも普通ぐらいなのに高性能
アップデートが何度もあり正真正銘の神機
なのに安いうという
Reno7 Aもこれを超えるんじゃないかと期待していたが
流石にそれは期待のしすぎだったようだね
まあでも上手いこと差別化は出来ているから7はサブに欲しいけど
>>863 今の所ミドルレンジで1番コスパが良いのはMi 11 liteじゃん
でもどんな端末にもアンチが湧くからしょうがないね
Xiaomiにいっちゃうよな。
Xiaomiはredminote9s使ってた時代にWi-Fi接続時の挙動が楽天linkとの相性という点で不具合を引き起こすことがあって懸念があったけど、
もう楽天モバイルやめたし。
いままでレノアシリーズ使い続けてきたけど、自分の価値観に照らすと、今やmi115G系一択になってしまった。
>>865 画質調整すれば600番台としては遊べる
実機見てきたわ
あご長すぎて不細工だな
スピーカーは意外と音量あった
シャオミに比べて細いと言っても片手でしっかりつかめるサイズではないし中途半端な印象
5Aよりは持ちやすい
どうしても重さが耐えられない貧弱野郎か、どうしてもSIM2枚入れたい貧乏人か、水に沈める予定のある人にはまあおすすめだが、定価で買うのはちょっとなあ
Mi11Lite5Gはカタログスペックコスパ最強厨にとっては大好物の逸品だぞ
比較サイトでスペックと価格を比較すればほとんど勝てる無双状態だからな、かざせば皆ひれ伏すと思ってる
アンツツ50万とか言いながらプロセカ速攻カクついて本体投げ捨てたとかよく聞いたなぁw
>>875 何で安くて売れ残ってるか
よ〜く考えよう!w
iijで昔端末100円で貰ったけど
2回目は駄目なんかな?
教えてください
Xiaomiは自国じゃ778Gに乗り換えたのに
日本に不具合SoC押し付けてるだけなのでは?
Mi11Lite5Gはゲームやらないあまりスマホいじらない人には合うw
5A正直持ちづらかったから持ちやすさが向上してそうなのはGood
7A購入してもいい
>>727 何処が性能アップしたのよ?お金損した。
ってぐらい違和感ないと思う
>>741 中華のくせに生意気だ。
安くねーだろコレ
充電器も省いといて。
初代や3Aからの乗り換えは大満足だろ
それは5Aに乗り換えても同じってだけで
これまでの出来が良かったから、期待値が大きすぎたゆえの不遇の良品って感じはする
1年経過してもライバル視されるMi 11 Lite 5Gというミドルレンジスマホ
5Aから乗り換える要素がないのが致命的
これは売れるわけない
>>897 客層が違うだけよ
従来の初代や3Aからすれば、液晶に格下げした5Aが許せなかったという層もいるのさ
発売当初は結構ボロクソ叩かれたぜ液晶、私は使ってるけどな
そんなにmi 11 lite 5gが怖いのか
向こうのスレに荒らしにくるもんな
Xiaomi製品自体が怖いかって言えば、まあ怖いね
発表時にがっかりして静かになるのがOPPO
購入後にがっかりして静かになるのがxiaomi
今んとこ何時もこんな感じだから
>>903 なるほど。経験から語ってるわけですね。
参考までにこれまで購入されたoppo機とxiaomi機を教えて下さい。
rom焼いて逃げる選択肢ないとこのスペックじゃなあ
デザインめっちゃ好き
でもOPPOやXiaomiはゴリゴリのカスタマイズOSが苦手
>>904 OPPOは家族への買い与えも含めて
3A、5A、A73を所持してるよ
xiaomiは怖いから買えない
Xiaomi、OPPO Reno7 Aに対して「完勝」と煽る
esimが使えることくらいだな勝ってるの
逆に言うとmi note11 pro 5Gがesim対応したらいいとこゼロ
>>910 中華同士だから本土と同じくバチバチ張り合ってるんだろうな
重さは180g以下が良いな
今持ってるのが200g超だけど正直しんどい
発展途上の日本には695Gで充分だろって中華メーカーからヒシヒシと伝わってきて草
モトローラーもOppoもXiaomiも695Gみたいなローエンドをミドルクラスと称して露骨にバカな日本人に売り付けにきてる
本国向けは同価格帯でしっかり700番台やらのそこそこのSoc搭載してるからな
日本は本国で売れん低性能チップの在庫処理場とでも思ってそう
まぁガラバゴス化してる日本が悪いけど
reno 7aが11proより勝ってる点は
2simとカメラだけよ
ときめき長持ちw
ゴミ扱い派も、買ってもいいかって人も
発表された後、ときめきは無かっただろwwww
ときめいた奴おるんか?
OPPOは価格競争に積極的じゃないからコスパでは勝てないだろ
本国でもスペックだけ見れば8proだとK50より価格は高くて性能は低い
ワイモバはさすがに5Aの時のように機種変は安くならないねw
moto 52jは充電15Wだっけ
レビュー配慮して書かないんだよなw
じゃmi11liteのSocを778+に載せ替えたら最強でいいですか?
それに防水を施したとしたら神器ですか?
3年劣化しないと言っても泥11スタートじゃ3年使うのは無理じゃね
問題は劣化するしないではなくサポートの打ち切り具合だからな
>>922 Xiaomiってのが一番の問題かもww
なぜかIMFのGDPデーターを知らない在日韓国人のいるスレ
本当に3年使える? 「OPPO Reno7 A」のオウガ・ジャパンに突っ込んだことを聞いた
https://ascii.jp/elem/000/004/095/4095065/?rss 感情的に捉えすぎ
単に数年のマーケティングで売れるスペックと価格帯を研究した結果でしか無い
国ごとの調整を行おうとしなかった昔の日本の家電メーカーに比べたら努力してるわ
>>926 逆に5aのコスパの良さがよく伝わってくる動画でした。
>>915 600系はミドルレンジで700系がミドルハイだけどな
>>930 まず、OSアップデートをしないと使えなくなる訳ではありません。そしてアップデートできるかどうかは、我々だけでは決められません。グーグルやクアルコム、通信キャリアなどと話し合わなければならず、現時点で明確には答えられないのです。
695G搭載した他社がアプデしたらこの言い訳は通用しないな。
>>936 あの画面サイズ薄さと重量の替えが効かねーんだよな
マジでガワ最強なのに中身ゴミ
>>931 GALAXYが4年保証やり始めてるからAndroidのos更新保証が延びる傾向であってほしいな
>>926 うーん、 5A から 7A でビデオとカメラは結構わかるぐらい悪くなってるなー。
4K や 1080p 60fps が無いのはまぁよいとしても、動画の色調補正や、暗めの撮影が悪くなってる気がするわ。
どこもカメラの詳細レビューが後回しになってるけど、 Oppo 側で禁止してるのかな。
2.2万のwish2はAndroid12スタートで2年間、2回のOSアップデートのサポートを明記してるというのに
カメラは最高である必要は無いけれど明らかな劣化じゃ誰も喜ばないぞ?
Twitterなんかでバカ者の意見ばかり聞いて市場調査なてしてるからこんな事になんるだよ
写真は変に盛ってなく色味は5aより好みかも
暗所はどうなんだろうなあ
>>943 バカ者相手で売れればokでは?
5chでウケてもね、コイツラに売れる言われても大抵はMVNO底値割引狙いのブラリ野郎が大多数だし(
>>930 やはり、セキュリティーアップデートをいつまでするか回答を反らしてるな…
> ──OPPO Reno7 Aは36ヵ月利用できるというメッセージを出していますが、セキュリティーアップデートはそこまで継続するのでしょうか。
> 河野氏 我々も(OPPO Reno7 Aに搭載している)Snapdragon 695 5Gで長く(アップデートを)やりたいと、グーグルと話はしています。グーグルとはこれまでも親密に連携しているし、クアルコムとも強力なパートナーシップを結んでいるので、そうした意味でも両社と3年先の話をしながら継続していきたいですね。
SHARP が同じ SoC で AQUOS Wish 2 を出して、当然 Android Enterprise Recommended の3年間のセキュリティーアップデートを保証をするはずだから、 SoC とAndroid 本体的にはぜんぜん問題ないはずなのだが…
実際au/UQ、ワイモバで扱うなら、店頭に置いてもらえるわけだから
スペックシートの微妙な差より本体の質感や持ちやすさの方が大事だろう
>>827 チューバーたちは誉めちぎってるけどな。
価格にはあまり触れずに…。
>>926 どう見ても5Aのほうが綺麗に見えるんだが・・・
>>926 観て確信した
5Aが買い!(有機EL厨を除く)
>>948 企業から商品提供されてレビューするのが仕事だからな
>>940 ある提供品もらってるレビュー動画でカメラの比較動画が見たいってコメにたいして普段は必ずカメラ比較して動画上げてる主が
「今回は提供品なのでやめておきます 自分で買った時に機会があれば」
って返してるので提供品での詳しいカメラ比較は発売前は禁止されてる可能性高いね
>>930,941
というか、 プリインしないのがおかしい 1回目 (Android 12) への OS アップデートしか約束しないつもりなのか。そっちも衝撃的だわ。
AQUOS Wish2 では Android 14 まで保証しとるのに。
…つっこまれる前に言っとくと、だからといって RAM 4GB でカメラがダメな AQUOS Wish2 は、買う選択肢には入らないが。
>>952 >>926を見る限りメーカーから禁止はされていないだろう、ただの忖度よ
カメラ性能は落ちるが画面表示能力は有機ELらしく発色良く5Aと並べると歴然
まあいつもの足し引き算モデルなので、何を重視したいか次第よ
>>954 wish2は発売から2年間の保証って表現であって泥14保証という表現は危険やで
レビュー記事書いた中の人です
皆さん仰る通りカメラレビューについては画像処理のソフトウェアが開発版だから、という理由でオウガから禁止されています。
>>958 販売始まってるのにいろいろ開発中なのですね。人柱モデルじゃん。
>>944 本来比較するなら、どちらもAI補正等をOFFにした素の状態もやるべきなのよね
それが素(ハードウェア)の正しい比較だから
その上でAI補正を有効にして、ソフトウェア処理能力を比較しないと、誘導レビューと言われても仕方がない
ソフト補正をオフにできないiPhoneは正直どうしようもないけれどねww
>>962 なんで?
回線使う前提だとIIJ微妙じゃん
データ通信遅いし掛け放題は専用アプリ要るし
月額最低料金高いから寝かしとくにも半端だし
ブラリ上等の即解?
>>965 以前と違ってIIJも通信は良くなってるぞ
OCNは更に良くなっているがな
レビュー見たけど俺的には画素数よりも発色の方が大事なので7Aの写真は有機EL含めて好みだったわ
ただ動画の滑らかさは明らかに5Aだな
スペック的に飛び抜けた所が無い以上7Aが安売りされたら買うわ
>>965 見れば分かるが移管してから割引がしょぼい
moto g52j 5GもRedmi Note 11 Pro 5GもMNPしても大して割引されない
Redmi Note 11 Pro 5Gなんかはそもそも定価より高い
>>966 昼休みのQRコード表示すらタイムアウトしたからiijやめたんだけど今は大丈夫なん?二年くらい前かなやめたの。
レビュー動画観たが、ホーム画面のあのダサい縦並びの時計が
デフォルトで横並びに変わってるみたいだな
かじまっくは自宅でレビューしてるから設定変更してるのかと思ったが
zukiは発表会場でレビューしてるからデフォルト設定で考えて良さげ
ワイモバ発売日の価格が非常に楽しみ
1万円台なら買っちゃおうかな
695のFeliCaありスマホの共通点、Android11。
つまり、おサイフケータイとAndroid12の調整が上手くいってないのかも?
キャリア販売してるスマホなら、そこはキャリアの協力はあるだろうけど、
Reno7 Aの販売メインはオープンマーケットなので、Android11なのかな!
>>958 thx!
やはりそうだったか
>>961 ちょっと擁護しとくと、レビュー機のソフトウェアは、レビュアーに広く展開するスケジュールにあわせるため、結構前の段階でそれ以前の一番安定度のマシなものを選ぶので、作り込みがだいぶ前のバージョンになることもよくある。
とりあえず、カメラの詳細レビューは発売直前のソフトウェアアップデート後だろうし、それ待ちかな。
レビュアーの人が本当なら
まだカメラはソフトウェア調整してんのかね
思ってた以上にカメラが良くないのかね?
この段階だと5A並みは無理なんかな
ocnで2マソポッキリな買ってもいいかな。
きっとOPPOは5aを早く終売にしたいと下衆の勘繰り。
5aとの価格差が開くほど魅力が薄れますやん。
そういう理由で書かせない
もちろんこの先も変わらない
ただの理由付け
普通に手元にあるんやけどどうしようかね。
こったレビューとかする立場でもないし返却まで普通に使うか
>>969 nuroとかいう良く分からん新興を除けば、今docomo系回線mvnoで一番速いのがOCN(5CA機なら100Mbps出るときもある)で、僅差でIIJmioかな
またどうせ来年安くなるし
1万円になったら買い替えるわw
>>982 昼間のコンビニとかフードコートとか、朝夕の通勤電車とか、キツい条件の時はどう?
iijはau使ってるけど昼でも決済アプリとかは余裕だな
動画とかは見ないから分からんが
それにしても、外すツボ心得てるよね。
けっしてクリーンヒットを狙ってない潔さは分からんでもないが
>>984 5Mbpsは割らないと思う
CA機ならもっと速度出るしね
7gen1だったならスレ的には神機だったんだろうけど、大半の人にはどうでも良いことなんだろうな。
>>990 そのスペックなら定価が55800円でも納得…するかな(笑)
>>990 最近出た778+機が蟻で8.6万だからな、gen1出すなら日本国内で8.5万から10万だな
まさかミドルで5万円台で欲しいと曰う古事記は居まいて、なあ
>>991 tensor 積んだpixel 6aなら53900円ですよ。
スペックコスパ厨で本当に買う気があるやつはXiaomiの5.5万をすでに買ってるだろう
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-11t-pro/ つまり色んなとこで何かとケチつけて買わずに批判するのが楽しいだけの底辺ヨ
>>996 HUAWEI、ZTE、Xiaomiは買えない
>>997 そういう人はOPPOもやめるといいですよ
-curl
lud20250205071314ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smartphone/1655349216/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Oppo Reno7 A Part1 YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・Nmode Part7
・Nmode Part17
・Xoperations 27
・OnePlus Part37
・OnePlus Part74
・iPhone SE Part17
・μTorrent Part27
・ iPhone X Part7
・REDSTONE part347
・iPhone X Part37
・Helloween part78
・REDSTONE part378
・Helloween part77
・RED STONE part274
・ZTE AXON 7 Part25
・ZTE AXON 7 Part31
・Oppo Reno7 A Part8
・Oppo Reno7 A Part7
・ROSE Online Part76
・Hearthstone Part772
・DOBERMAN INC Part.7
・HearthStone Part817
・RED STONE part276
・Hearthstone Part785
・次世代iPhone Part271
・Hearthstone Part795
・次世代iPhone Part270
・PRETTY×CATION 7日目
・Huawei nova5T Part7
・Hearthstone part873
・Canon EOS R5 part17
・Hearthstone Part1728
・Hearthstone Part647
・Hearthstone Part1755
・SONY Xperia 1 Part79
・ASUS ZenFone 2 Part76
・Hearthstone Part1732
・Hearthstone Part1742
・Amazon Echo part 17
・Hearthstone Part1798
・Hearthstone Part876
・Hearthstone Part791
・Hearthstone Part704
・Hearthstone Part751
・Hearthstone Part1759
・SONY Xperia 1 Part72
・Hearthstone Part1753
・Hearthstone Part1735
・Hearthstone Part1757
・Hearthstone Part741
・Hearthstone Part1761
・SONY Xperia 1 Part75
・Hearthstone Part1780
・ASUS ZenFone 2 Part78
・SONY Xperia 5 Part27
・iPhone7/7Plus Part3
・Hearthstone Part1373
・Hearthstone Part897
・Hearthstone Part1375
・Hearthstone Part1317
・Hearthstone Part1197
・Hearthstone Part1517
・Hearthstone Part1407
・Hearthstone Part1174
・Hearthstone Part1479
17:13:19 up 22 days, 18:16, 0 users, load average: 9.88, 9.30, 11.33
in 6.21839594841 sec
@4.5898978710175@0b7 on 020507
|