テクに関してはdaniとDvarwで普段使いはゴールしたわ
Nife30での温度管理最強
これ以上の組み合わせってある?
ダニ燃費悪過ぎだろ。リキッド垂れ流してるようなMODなんで使ってられるのか理解できんわ
>>3
何処がどういいのか具体的に説明してほしい
それと比較対象は何々? 吸うときに液晶見れるのはいいんじゃね?
見れるのか知らないし温度管理で見て意味があるのか分からないけど
>>1mods
yogs E-PIPEって喘息のお薬みたいな形だね KATANA届いたのでレポ
箱見てずっこけた、でもマニュアルは安定の日本語なし
赤にしたけどこの写真の通り色が渋めでいい感じ
全体的にシンプルでありながら底面の侍はエンボス加工だったりで結構高級感あり
デザイン的にツラっぽくなるのは24mmで、22mmアトマ載せても個人的には全然違和感がなかった
かなりズッシリくる重さ(216.2g)
PMODE:VW SOFT/NORMAL/HARD 1-81W
POWER:PMODE NORMAL限定
MTL:POWER 1-15W限定
POD:VV 2.5-3.8V
TEMP:Ni/Ti/SS/TCR
BYPASS
POWER/MTLはモード分ける意味があるのか謎すぎる
モード変更とパフカウンターリセット以外、ロック等の機構なし
液晶消えてても±ボタンが効くのでいつのまにかW設定変わってそう vapeショップで常連客がテクは中の基板で味変わるとか言ってるのを横で聞いてたんだけどマジ?
普段メカ中心なのでそこんとこ気になる。あとdotboxの緑欲しい
>>12
立ち上がりの早さで味が変わる、気がしないでもないでもないかもしれないともいえないでもない >>12
緑は懸賞ばっかりリツイートしてるやつに当たったな >>12
まぁ理論上は制御の違いや各素子のスペック違いなどで出力波形に違いが生じ、十分の一秒・百分の一秒・千分の一秒単位の世界で
発熱体を発熱させる能力が変わるから、リキッドの加熱の仕方が微妙に変わり味に影響するということは考えられるよね
ただしその違いを果たして人間の感覚器官で感じ取れるのかは不明だが・・・ >>12
ちなみにせっかくだからその常連客とそれとなく仲良くなって、それとなく当たり障りの無いように
ブラインドテストの話を持ちかけてみたらいいんじゃない?
それでその常連客が正確に利き分けができたら一つの実例として参考になるわけだしね >>15
同一機種同一ロットで味が違うと言ってんならオーディオ的なオカルトだろうけど、
単にメーカーや機種が違えば同じVWやTCでも制御パターン違うから味も変わるよ、
とごく当たり前なことを言ってるだけなんじゃないかと picoでも純正ファームと狐を入れて出力波形を弄った場合では、同じVWでも味が違う。
(厳密には出力波形を変えているので、同じVWとは言えないかもしれないが…)
もっと言うとメカスコで同じアトマと電池を使っても、市販のメカスコと自作の電気伝導率の高い銅板を使ったメカスコでは味が違う。
(これも厳密には伝導率の関係でVWは変わっている)
それを味が変わると表現するのは如何なものか?ということじゃないの?
例えばだけど60km/h定速走行しようとしてアクセルのオンオフが大雑把なのが不味い制御の波形
みんな大好きcircuitの人もcharonのvwは絶対に他のmodより美味いといってたな
前スレのVaporStormみたいに表示より実際の出力が一〜二割落ちるMODもあるしね
たぶん放電時の電池電圧降下を考慮してないか処理適当だとかそんなんだと思う
mod出力の波形やVWの変化で「味が変わる」のと「美味しくなる」は、別だと思うのよね。
例えば、あるリキッドを吸う時に25〜30Wが美味しいゾーンだと仮定します。
そのリキッドを波形やVWの変化の結果、35W相当で吸っても美味しい訳ではないと思う(極端な例だけど)
リキッドの特性や吸う人の好みで、美味しくもなれば、不味く感じる場合もあるはず。
なので「味が変わる」と「美味しくなる」は分けて考えた方が良いと思います。
マニアックに解析してるブログ見たことあるけど、TCの制御だって基盤によって全然波形が違うからな
てか狐入れたのと素のpicoとでVWの波形が変わるの?
他は知らんが狐だとTI制御の数値いじれるからいくらでも変えれそう
>>23
むしろ狐はVW波形を弄る為に入れるんだと思う。
色々なブログで紹介されている例は、
最初の1秒を出力120%で、あとは100%を継続。
30Wを例にすると
最初の1秒を36Wで、あとは30Wを継続。
(0.5秒だったかも?)
これでトロくさいpicoの立ち上がりも早くなって、味は変わるよね(美味しくなったとは言っていないw) >>20
charon持ってますがよくわからんぞ。。。 dani box mini買ったんだけどコンタクトピンの押し込みがかなり硬い
あと、バッテリーもバッテリーキャップ回しながら結構押し込まないといけないんだけどこんなもん?
コンタクトのスプリングは硬い部類だと思うけどバッテリーに関してはすんなり入るよ
>>29
ありがとう
バッテリーは新しいの買って試してみるわ
出し入れ怖いから充電台買おうかな プラス側のカッパー端子が折れた人いるみたいだし怖い
aegis mini christmas edition届いた
ガワはラバーだったのね、冬場は冷たくないし手が乾燥してても滑らないしいいかも
耐久性ある上に案外軽い(124.3g)んで持ち歩きにちょうどよさげ
scorpionのアニバーサリーモデル格好いいんだけどなんで18350にしたんだか
>>32
カナダ国旗入れたのがバドガールの一部に見えた
もう寝る 350でカッコいいと聞いて見てきたけど俺はデザインが無理だった
ほんと好みはそれぞれね
キラーガンって精度悪いってTwitterあがってましたけど持ってる人どんな感じなんですか?
あの小ささ良いですねぇー
下の方の黒いのが台みたいで嫌なんだけど磨くとブラスになるらしいね
B07G9CBRXG
安いぞ!50%オフ+30%オフ+ポインヨ10%
EVO75かpicoかkiyaを買おうと思ってるんだけどEVOのCFBPモードって機能する?
picoにそれに相当する機能はありますか?
それとEVOやkiyaに付いてるドライヒットプロテクションって
連続吸いしすぎた時やリキッドが少なくなった時に制御してくれるん?
またpicoにそれに相当する機能はありますか?
質問ばかりで申し訳ないですが教えてください
>>43
そこは滝何チャラってやつとその仲間がスレでじゃれてて機能してない >>42
まずそのCFBPモード(所謂カーブ機能)に相当する機能は純正仕様には無い
※似た機能としてプリヒート機能はある
ArcticFoxなど社外のフォームウェアを入れるとカーブ機能が使えるようになる
あとドライヒット防止機能についてだが、そもそもiStick PICOどころかiStick Kiyaにもその機能は無いぞ
NX75は持ってないから詳細は判らないが、公式マニュアルを検討する限りNX75もその機能は無さそうだな
※保護機能説明の部分にオーバーヒートプロテクションとあるが、これはおそらく基板温度保護機能なんじゃないかな >>42
CFBPはボタン押してからどう出力をかけるか
なので、制御自体はしてくれないよ よく売り切れするNugget X、今楽天でクーポン併用すると海外より安くなるのあるね。最後のブラックは頂いたが、お前ら急げ
Nugget Xちょくちょくあれ?アトマイザー変えた?って表示出てくるのと電源OFFがパフ5回クリックじゃないのがメンドクセーから使うのやめた
それ以外はいいModなんだけどな
>>49
二個目だけど全然気にならん。それを差し引いても素晴らしい性能だわ >>51
そうか気に入ってるなら大事に使いなよ
小さいModかわいくていいよねオレは仕事用にevic basicにHastur mini載っけて使ってる >>45
ありがとう
EVOとかkiyaとドライヒットプロテクションって検索するといろんなショップの説明欄に
・ドライヒットプロテクション(コイルが乾いていると通電をストップして焦げを防ぎます)
って出てるけど取説には載ってないのか
>>46
ありがとう どっちにしてもドライヒットプロテクションってバイパスモードでは使えんみたいね
うーん残念
>>54
とりあえずiStick Kiyaについては確実にドライヒット防止機能は無いと言い切れる
そもそもドライヒット機能って扱い方によっては邪魔な機能だから搭載機種自体少ない
オレが現状持ってる機種でドライヒット防止機能があるのはIPV5だけだな
その検索してヒットするショップ説明はデマをコピペしてるか、メーカーの基板温度保護機能の説明を勘違いしているんじゃないかな
>>55
そりゃドライヒット防止機能の原理はTC機能の応用だからね
ドライヒット防止機能って乾きによるコイルの急激な温度上昇(=急激な抵抗値上昇)を検知するだけだからね 使ってりゃそのうち1歩手前を知ることが出来るわ、そのスキルがつかないならマヌケ。
>>57
まぁ厳しいこと言ってしまえばそういうことになるわな
ハッキリ言ってドライヒット防止機能って、扱い下手以外には何も有難く無く逆に邪魔な機能でしかないんだよな・・・ メカニカル使う意味が分からないです。
危険を伴うなら普通のVAPEでいいと思うのですが。
>>60
メカが普通って人もいるからね
俺はテクしか使わんけど メカは単純だから開発が簡単
色んなMODが出ててデザインが好みのものを選べるのが大きいんだろう
基盤いらないからスリムってメリットもあったけど、今は基盤もちっちゃいからなぁ
NuggetXあるから要らないけど、GeekvapeのFlintはかなり良いと思う。色でSSありゃポチってたな
構造が簡単なので、ガワさえ生きていれば何度でも修理可能なのがメリットかな?
あとパフボタンを押して通電した後のレスポンスの良さもある。
メカもテクも双方にメリット・デメリットがあるけど、両方とも使って楽しんだ方が面白いじゃん?
>>60
伴うのはルールを守らない場合のみかな。煽りとかじゃなくて怖いなら使わなきゃいいよ。 >>63
家に帰ったらFlintが届いてたんだが、とりあえず第一印象は”やたら軽い”
これガワはSSじゃなくてアルミかなんかじゃないかな?
あと、黒を買ったんだが本体のgeek vapeのロゴがサンプル品の銀からグレーに変わって
目立たなく、と言うかほぼ見えなくなってたw flintのバッテリー容量がメチャクチャなんだけど本当はいくつなの
HGが1000mAh、GBとVSが950mAh、HCが900mAhだとw
>>67
箱の表記は1000mAhとなってるけど、これ元は違う数字だったのを上からシール貼って変えてるね
まあ中華製品ではよくある話、ちゃんと訂正してるだけエライw vaporessoのrevengerやたら安かったから赤欲しかったけど昨日黒で妥協してポチったら、今日になって黒売り切れの赤在庫ありになってやがる!?
悔しくてまたポチったんだけど、スターターキットにVTC4が2本ついて5000円なら後悔するような値段でもないよね?
色々な意見が聞けて良かったです。
「構造が単純だから開発や修理が容易」という点はなるほどと思いました。
自分は全然初心者なので、どうして敢えて危険でなおかつ高額な物を選択するのかが不思議でした。
mod本体に限らず電池にさえ偽物が出回っていることに驚きましたが…。
>>70
(詳しくない人には)危険ってだけだからな >>71
自分は詳しいから大丈夫、と思っている人が一番危険なんだけどね 一番ヤバイのはメカは危ないけどテクは安全と思ってるやつな
>>66
納品おめ!
良かったら犬とかドバー乗せた写真載せてもらえない? >>74
なんでお前の為にそんな手間な事しないといけないの?
金くれるの? >>37
精度悪い?
全くそんな事ないっスよ!
メインで使ってます。 Vaptio VEX100の7セグ表示がなかなかレトロ感あっていい感じ
これもそのうち尼で安売りするかねー
>>60
今でもスコンカーはリキッドが基板に入り込むリスクがすごくて
(基板にリキッドが入って壊れて勝手に通電しっぱなしになる)
基板ないぶんメカの方が安全って意見が大半だけど
大分そこらも改善してきてるみたいだからねえ。 >>60
メカを楽しむ人は嗜好的な実用性とは別の部分で楽しんでるから使うんじゃないかな
例えばダイキャストミニカーを楽しむかラジコンを楽しむかの違いみたいな感じ
とりあえずオレはこんな感じ
デザインやディテールやギミックなどを楽しむ場合はメカを弄ることもある
ただ電子タバコとしての実用面で考えたとき、その嗜好性の高さを楽しむのが主だからレギュレーテッドを使う メカチューブやハイブリッド使ってる人、やっぱ毎回バッテリー抜いてる?
>>83
持ち運ぶ時は必ず抜きますけど家の中では入れたままのも有りますね、俺の物は誰も触らないので。 >>84
なるほど。寝てる間にマグネット割れたら死ねるな、と思い毎日抜いてました。 小移動程度までならロックリングが付いていたりストロークが長くて重いものは入れたまんまだな
寝る時や長距離の移動時等使用しない時間が長い時は抜く
大きい地震とかあると怖いかもだけど面倒なので入れっぱなしです
ぶっちゃけ入れっぱなしの人も結構いると思う
お勧めはもちろんしないけどさ
0.3オーム云々と同じで初心者対策のひとつでしょ
分かった上でやっているなら自己責任で
ここんとこガワがABS製とかPCのMOD増えてきたよね
ABSのMODは増えてほしい。軽いのがいいな
安っぽいかもしれんが
初代ピコンカー使ってる人に伺いたいです
1日使うとボトル周りがベッタベタに漏れてます
単に押し過ぎて接続部分から漏れてると思ったんですが軽く押しても漏れてる事に気付きました
皆さんはどうですか?あの固いボトルのせいでいつのまにか力を入れてしまってるのであればLuxoticのプニプニにしてみようかと思ってます
俺のもそうだけど多分シリコンボトルに変えても症状は直らんと思うよ
俺は諦めてバラして基盤の方だけ防水処理したけど
ピコンカーもルクソもボトルがベタついたことなんてないなぁ
>>93
そのボトルがハズレ個体かも
そん時は予備に買ったボトルに交換して様子見る ピコンカーは粘性の強いリキッドを入れると、ボトルと接続部分の隙間から滲み出る。
粘性の弱いリキッドなら大丈夫。
粘性の弱いリキッドでも漏れる場合はボトルや接続部分のヘタりや変形が考えられるかも。
やはりボトルの接続部のヘタリもしくはあの白いパーツの劣化とかですかね
とりあえず予備ボトル買って見ます!
皆さんありがとうございました!
アマでダンベルが1500円になってる
1つ持っててかなり鍛えられたけど2つ目買っちゃた
これで両手同時に鍛えられるわ
冗談はおいといて
カーブモードが3種記憶できて重さに目をつぶれば結構使えるよ
同時に3AでAegis miniとSserpent Elevateも注文
楽しみ
いくら安くても使わないもんは結局ただのゴミになるからなぁ
飾るにしてもダサいし
応接間に卓上ライターってのが昔の家庭にはあったもんだが安くてでかいmodはそんな扱いで重宝しているね。たまにしか充電しなくて良いから。安定感もある。
topside愛用してるけど正にそんな感じだ
机の上に自作リキ入れて常に置いてあってマッタリしながらプカプカしてる
G-boxがまさにそう
机にドテっと鎮座してる
デーモンキラーのtiny乗せてるけど
バッテリー減らないし
黒い台座に乗せた大豆みたいだ
Dovpo topsideすこし狙ってたんですがあの独特な構造故にジワ漏れとかありそうですけどどうでしょう?
topsideは買って数ヶ月、毎日外にも持ち出して使ってるけど滲みすらしない
もし気になってるなら買って損はしないと思う
topsideいいよね
手に持った時に思った程重量感じないし持ち運び出来るギリギリのライン攻めてるし漏れないし
(蓋閉じたら溢れるだろってくらいリキチャしたとか無い限り)
そして使い慣れた後日何気なく持ったpicoの軽さに驚く
デュアルバッテリーのtopside出るらしいけどそれ買って>>103みたいにしたい Dani mod 使ってる人いる?
値段の価値あり?
21700が出たみたいだから検討中なんだけど、大きさも気になる。
今出回ってる21700のdaniboxはバッテリー入らない報告ちらほらあって改善したのがこれから出るんじゃなかったっけ?miniじゃあかんの?
>>113
バッテリーが入んないのは問題だねw
Miniでもいいんだけど、ここのチップは性能いいけどバッテリーの持ちがイマイチって聞いたから、それなら21700で解決かなと思って。
15~20WぐらいでMTLでちまちま吸ってるだけなんだけど、予備バッテリー持って歩くのは面倒で。 20700だと18650と容量あまり変わらなくね?
主力が21700に移ったせいかメーカーもあんまり力入れてない感じだし
NCR20700Bが4250mAhで鉄板というか
むしろキツ目の21700デバイスに最適だと思うよ
Digiflavor Helix、ここまでするならあとちょっと頑張ってW数管理出来るようになりゃ良いのになぁ
Picoに立ち上がりが気になってデュアルmodに変えたいんだけど
おすすめ教えて
pico dualって言われたくて仕方ない顔してんぞ
>>123
お!良さそう!ぱっと見た感じ見当たらないけどこれってコイルの抵抗値って表示されますか? >>126
されない
セミメカ風だけどVWついてまっせ的なイメージ >>123
これいいな笑
安いしシンプルでカッコイイ >>127
そっかー。ありがとうございます!
安いし試しに買ってみますわー スレチかもですがPicoにトリトンミニ使用してますが頻繁にリキッドがジュルってコヨリで吸い出してからでないと吸えないんですが、他におススメのアトマイザーありますか?
VAPE板の優しいやつって照れ隠しなのかツンデレ多いよな
口悪すぎるのが玉にキズ
>>123
安いし軽いし7セグかっきーしVWありゃ十分だしでポチろうかなと思ったけど、
普段持ち出すのは内蔵バッテリーの小型機ばかりなんだよなぁ
ここは心を鬼にして1500円まで下がるのを待つことにするぜ! サイズ的にはArmourProと似たもんだと思うけど、あぁいう形ってポケットの収まり悪いんだよなぁ
>>135
それじゃ送料掛かるから高くなるわな乞食君 >>136
アーマープロ良いんだけどね
重いのよね…結局持ち出しはシヌアス使っちゃってる >>132
セミメカ風ってのは液晶ついてないって意味で
VWついてるから一応セミメカではなくテクだよ
7セグ表示部が平面でなく球面、消えてると存在感が全くないのがお洒落ポイント
±ボタンがロックないのに押しやすくて反応良すぎるのがマイナスポイント
一応電池込み重量
VEX100 140g (efest M50)
P80 145g (keeppower VTC6)
ArmourPro 176g (M50) >>138
21700対応MODの中だとかなり軽い部類じゃない? >>141
底にmichaelって彫ってあるじゃん
Asvape Michael Mod 200Wだね
アトマは知らん >>141
楽天で売ってるぞ
少し前はAmazonにもあった Michaelにはもう一つ骨とゾンビがワイワイしてるイラストもある
同社の別機種だけどGabrielにも天国と地獄デザインがあったな
やっぱマイケルじゃなくてミハエルなんやろなぁ。
確かガブリエルとかルシファーも出してたよな。
教えて!
GALAXYSのRDTAをRSQ使ってるけど殆どスコンク必要無いので、なるべく小さいMOD欲しいんだけど
vv or vwが出来る、1500mAh以上、テクニカル、22mmが乗せられるって条件だと、nugget x が安パイ?他にも何かあったら教えて欲しい。
danibox21700欲しいけど電池入らないとか聞くと値段的に躊躇する…
>>150
定番だとeVic Basickだろね
他だと1400mAhだけどTarget Mini、25mm対応でちょっと大きいiStick Kiya、Colt Miniあたりかな
>>150
Mini Voltはクソ安くて見た目も良いんだけど、制御がクソだからオススメしかねるな >>150です。
色々とありがとうございます!
思ってた以上に色々あるんですね。
DNAとかtargetmini気になったので調べてみます。
ありがとうございました! >>158
調整幅狭くて1000mAhしか無いけど超コンパクトなFlintもオススメだよん
中央膨らんでるからスペック上ちょい大きく見えるけど22mmでツラよ
>>162
逆にそのサイズで22mmまでってのはマイナスポイントじゃね? それにcentaur mini載せてるけど
アトマ中央だから多少はみ出てもそんな違和感はない
>>160
ねえなんでリンク貼るの?
違うやつだけどまた買っちゃったじゃん! うーん、nuggetで良いかなって思ったけど、四角過ぎてポケットに優しく無さそうなんだよな…
要らんだろうけど、食指が…
コンパクトなチューブ型はクトゥルフの新製品が楽しみ
そういやCthulhuのハイブリッドウッドのMOD話題にすら上がらんね
見た目綺麗だけどなデカそう
今更感すごいけどステルス探しててikonnが欲しくなった
あれ中身はピコンカーと同じと考えて良いんですよね?
>>170
同じものだよ。ikonnすごくいいぜ。人気商品にならなかったのが
不思議なくらい。
重いっていう奴いるけどどんだけ公家なんだよって思うわ。
kitで買うと爆煙クリアロが付いてくるんでそれいらない人はmodだけ買う
方がいい。kitでもいいくらい安く投げ売りされてるけど。 >>171
コンパクトなステルスMODが欲しい人の多くがテスラ40Wに行ったからじゃないかな
ぶっちゃけバッテリー交換式って点以外は全部負けてるし ステルスmodって主に見た目の為の物なのに余計な葉っぱデザイン入ってるのが本当に残念
基本性能Nuggetでガワがプラスチックの軽いステルス出れば高くても即買うのになぁ
vvモード使えるコンパクトなmodいいですね、ナゲットの他にも良さげなのありましたっけ?
スコンカーならSimpleExが4.5-3.3vの5段階VVだな
aspireのテクmodはだいたいついてる。コンパクトだとNX30
あと>>160とか最近のiJoyにはPODモードと称したVVがついてる vwじゃなくてvvで運用するのになんかメリットあるの?
VW使う程細かく弄らないってのとアトマイザ変えても操作の必要が無いのが便利だな
>>181
まずそのアトマ変えって要は対象がクリアロのプリメイドコイルユニットもしくは自巻きでも
コイル仕様自体はクリアロのコイル仕様と同程度の物ということ?
それだったらまだ言ってる意味も解るんだが・・・ >>182
2行目がよく分からんが
0.2ohmのコイル組んだアトマイザ使っていて、1ohmの物に変えても特に操作いらんって事が言いたかった
VW使っていても結局3.7V付近の出力に落ち着いちゃうから電池残量に左右されない定格のセミメカみたいな運用が楽 >>183
電圧固定して抵抗を5倍にしたら熱量は1/5になるのに操作不要ってのがよくわからない
VWなら熱量変わらないから操作不要っていうのはわかるけど、VVなら抵抗値は気にしなきゃダメだと思うんだが… >>182
同程度って抵抗値の事?
例えば0.3Ωのアトマつけてその後1.5Ωのアトマつけてもvvだと設定を変えなくても同じvで出力してくれるから楽って言ってると思うよ >>184
説明下手でスマンな
値は大体だけど
2つの異なる抵抗値のコイルが組んであるアトマイザをどちらも3.7vで吸いたいそうしたら0.2ohmの方は69w、1ohmは14wに設定しないといけないだろ?
だからアトマイザを交換する度に55w上げ下げしないといけないけど、vvであれば初めに3.7vと設定しておけば交換してもすぐに吸い始められる
熱量とかは気にした事無いから知らんが >>183
それなら例えば0.2Ωなら3.7Vで68W以上になるし、1.0Ωなら14W未満ということで熱量が全く異なるから
コイルの仕様条件との兼ね合いによっては変える必要もあるよ
それこそメッシュ系コイルとかクリアロに無いようなビルドなら、3.7V基準なんて通用しない場合の方が多いよ
だからその結局3.7V付近の出力に落ち着いちゃうってのは、クリアロのコイルとかそういった類の物だからでしょってこと
クリアロのコイルとかは基本的に汎用性を考慮し、セミメカとかそういった出力調整ができない機種にも使えるようにメーカーが
予め熱容量と抵抗値および電力(=熱量)の兼ね合いを計算し、3.7V辺りとかでスイートスポットになるように設計してるんだよ >>185
抵抗値というよりはトータル的な仕様形態のこと
体積比や面積比および熱容量とか形状etc・・・そういった全ての要素に関してだよ >>186
その“どちらも3.7vで吸いたい”が通用するのは、あくまでどちらも3.7V付近がスイートスポットになるコイル仕様という大前提条件がある場合でしょ
そんな都合良くいくのはクリアロのコイルもしくはビルドの場合、それと同等程度の大きさや形状をしたコイル仕様の物だけだよ >>187
詳しい事解説してくれてありがとう
クリアロについては初めてのmod付属以外使った事無いから分からん
リキッドの味を追い求めている訳でも無いからニコチン取れて、それなりに味が出てイガらなきゃそれで満足しているんだ
その自分が満足出来る範囲で遊べりゃそれで十分
勿論時間掛けて解説や意見を書いてくれるのは有り難いし全部読まさせて貰っているよ
只、自分の中でのVVで十分って意見は押し通すつもりも無いし貴方はもっと高いレベルに居てるだろうから、こちらもそちらの解説を理解するのは難しいと思うし理解したとしても多分それで終わりかと思います。 >>190
オレが言いたかったことは要はその“結局3.7V付近の出力に落ち着いちゃう”という部分に対する解釈を誤り、電子タバコ自体の
基準という誤認をして知ったかぶりにならないよう気をつけてということ
現に巷のブログ等やこの5ちゃんねるのスレとかでもたまーにその誤認をして、中にはそれが絶対基準だとして挙句の果てに
リチウムイオン二次電池は電子タバコのために存在してるかの認識でドヤ発言をする知ったかも見かけるからさ >>191
前半について、勿論自分の考えが正解だとは思っていないし他人に押し付ける気も無いよ
あくまでそれなりで楽しんでいるだけの一個人の意見だからね
ちょくちょくこの板を見ているから貴方が誰かは何となく予想ついていたけど、話してみて初めてとても詳しい方で熱意がある事がよく理解できたよ
異常に毛嫌いする人も多々居てるみたいだけど、貴方の初心者や詳しくない人に対して間違って覚えてほしくないってスタンスは正解だと思う
ただ知識レベルが違いすぎて理解する努力を放棄する人も居るかもしれないから要点を掻い摘んで説明して貰えると助かる人も沢山居るかもしれないね
何にせよ遅い時間まで付き合ってくれてありがとう
またどこかで意見を聞かせて頂ける事を期待しています
数レスに及ぶ長文失礼致しました >>194
まぁ単に知ったかぶりにならないように気をつけてくれればいいだけだよ
そして例えばもし他人に設定のこととかに関して聞かれて、それに答えようと思ったとき3.7V基準を持ち出す際は
“あくまでクリアロ等のコイル仕様に通用する基準”と“自巻きの際は3.7V基準が全く通用しない場合も多々ある”
といった旨の内容を付け加えてほしいということ
現にこれを説明しないでただただ3.7Vを基準にすれば良いということだけ言って、とりあえず3.7Vを基準にすれば
間違い無いんだという間違った知識を度々見かけるのさ 長ったらしいけど大したこと言ってないんだよな
ってかvvを定電圧セミメカみたいに運用してる人なんて珍しくもないのになんでつっかかったんだか
>>196
>>181が何の条件も付けず操作の必要が無いと言い切っていたからだよ
だから>>182にてわざわざクリアロ等の話なのか前提条件を確認したわけ VaporessoのSmartモードとかはVVベースの計算だろうしつまりそういう話でしょ
こんな延々と話すほどの内容でもない
1番の知ったかぶりは滝内だからな。
持ってなくても他の使ったことあるからわかるとか謎理論使い始めるし。
ニコラスはクリアロの中じゃ一番お気に入りだわ
ディスるならこれ以上のモノを教えてほしいもんだ
俺のベストクリアロはiSub S
iSub S > Nicolas > iSunb APEX mini > Nautilus2
Nicolasなんて古い機種いつまで推してんだって感じ
>>203
じゃまず何々と比較して一番になったのかその比較対象を10機種ほど挙げてみて
ちなみに面倒で無ければ比較した物全部挙げてもらいたい
あとNicolas以上の物を挙げるには、まず趣向として第一優先および要求条件が何なのかをハッキリさせないと始まらないだろ >>199
そのVAPORESSOのsmartモードって本当初心者騙しでしかない機能だな
それならまだ抵抗値を基準にして任意のプロファイルを自動で呼出すsmart機能の方がずっと有意義だわ >>200
ある程度いろんな物を使ったことがあるなら謎理論でも何でも無く普通に解ることなんだがな
謎と思うのは結局それだけまだ経験が浅いってことの表れなんだわ ここでMODスレにふさわしい話題を一つ
Geek vape agis mini はいいぞー
握り心地が最高
ずっとpico75w or ピコンカー がメインだったけど今はこいつが一番のお気に入り
軽いし電圧も常時表示されてるし立ち上がりも問題ない
GEEKのMODは大きいのも小さいのも持ちやすいね
Geekの製品はRTAのゼウスとメカスコのアテナ買って、両方ともとても
質がよくて気に入って以来、いいイメージがあるな。
デュアルバッテリーのノヴァを買おうかなーって思ってる
ピコだと25mmのアトマイザー乗らないから、パルス80wのスコンクボトル外してスコンクしないで使ってるけどこんな使い方しても問題ないよね?
微妙にスレチになるかもしれんがvapeexpoって会場でmod安く買えたりする?
>>221
そんなバカな呼び名使ってんのお前だけだぞ >>222
INVOKEと21700、Sで消されたダサMODなんだからンーコゥで良いよ mellod boxのDNA40時代のザ木製って感じのやつが欲しい
数万も払いたくないからクローンでいい
どっかに落ちてないかな
>>221
俺も持ってるよ25
なかなか良いMODだけどな >>227
21700がリリースされる以前ならまだしも、今更25の方を勧めるのは業者の在庫処分ステマ扱いレベルとなってしまうよ
25は結構好き嫌いが分かれる奇抜なデザインと色使いだしね >>228
それさ
21700出る前からずっと言われてるよ
とにかく25勧める人はステマってことにしたいんだろうね
要するに異素材でアクセント付けたから
デザイン的に好き嫌い分かれやすいってだけだよ
個人的に嫌いなデザインだからといって
勧める人をステマ扱いはどうかと思う
まあ25も21700もデブって感じして >>231
言っておくがオレは別に25のデザインが嫌いなわけでは無い
単に21700がある現在はあえて25を勧める利点が少な過ぎる
ハッキリ言って本当微妙にサイズに関する部分が21700より小さいという以外利点が無い >>231
例えば25mm径アトマを使う場合は、DLで高出力運用とかする状況の方が多かったりする
そうなると18650限定の25より21700も使える方がメリットが大きいわな
それに出力上限だって25より高いわけだしね >>232
いやそもそもここまでの流れで誰も勧めてないと思うんだが。
21700より25のほうが良い!と言ってるやつ、いないだろ? >>231
それから例えばスターターキットを勧める場合だと、両機共にアトマはELLOになるわな
このとき21700が使える方が当然メリットは大きいわけだし、それにメーカーオプションでバッテリー同封も買える
要はこれってビルドインバッテリー機を買うのと大差無いわけだ
25はあくまでユーザー自身が別途バッテリーを用意しなければならない故に、初心者にとっては特に優しくない方だわな >>234
21700がある現在であえて25を話題に挙げたということが25推しの表れだと思う 21700より18650を沢山もってたほうが便利な気がしてきた
なにせ数の多さが違うわな
>>236
それ、書いてて自分でもなんかおかしなこと書いてるな〜、と思わない?
思ったのなら今が引きどきだ、もうこの話題から離れたほうがいい。
思わなかったのなら・・・まあこれまで散々言われてきたはずだから、あえて何も言わない。 >>238
いや>>227はとりあえず25を良い物としてる
偉そうな言い方してるから21700のことを知らないわけないしな 爆煙DLはわからんけどMTLなら22mmで良いアトマ沢山あるからMODも18650仕様の小型タイプで十分ってのが今の自分の状況だわ
つー事で18650仕様でテクorセミメカのオススメMODあったら教えてくれ
先に書いておくが滝内のレスは参考にならんから要らんぞw
>>237
21700は18650も使えるぞ
そしてMODの能力として出力上限も高いしな >>240
オレが言いたいことはそこなんだよな
要は25というのは中途半端で無駄があり過ぎるということ
ただただ25mm径アトマを載せられるようにしただけ
MTL志向で22mm径で十分というなら初代で良いわけだし、DL志向ならMOD仕様が25より適してる21700を選択した方が有意義 俺はpico25まだ使ってるよ、気に入ってる。pico21700は持ってない、でかくて重そう
まぁ25mmが乗る背の低いmodってこれくらいしかないんだよね
>>243
Lucidがあんじゃん
ほんとこの業界知恵遅れで声デカイ奴多過ぎる >>244
geekvapeのやつな
いらんわ pico25の方が小さい >>241
ただデュアルバッテリーだと18650に軍配があがるきがするのよ
21700デュアルも存在はするけどでけぇな >>240
JAC VapourのSeries-B、ちょっと重さを感じるけどスリムでDNA75、パフボタン軽めで個人的には使いやすいぞ >>243
いや例えば初代の対抗としてリリースされたSMOKTECHのAL85があったりするわけだからそれしか無いってわけじゃないだろ
それから電池交換という先入観を捨てて、例えばiStick Kiyaの二機携行という手段もある >>246
背の低いMODが25しかないってお前が言ったんだろ?論点すり替えるなよ老害 >>247
ん?なんでいきなり25と21700を対象とした話からデュアル云々の話になるんだ?
ちなみに単にサイズ感のことにだけ焦点を合わせれば、そりゃ18650の方が物理的にサイズが小さいんだから軍配が上がるのは当然だろ
問題は利用目的および使い方との兼ね合いだわ 「25なかなか良い」って言葉だけでよくもまあここまで…
非合法でもなく普通に売ってる物を持っている人の感想が「なかなか良い」ってだけだぞ
なんか異常だと思わないのか?
>>252
異常なのは21700がある中であえて25の方を話題に挙げる奴だわ
これが21700がリリースされる以前の話だったなら異常では無いがな >>253
25持っててなかなか良いと思う人は21700も買わないといけないのか?
持ってないと感想も言えないからな
買わないといけない決まりがあってなら
「あえて」と言えるわな
そもそもいきなりなのは「なかなか良い」ってだけで推した事にした>>228なんじゃないか?
クリアロだとかバッテリーの話は推した事にする為の完全に後付けだろうよ >>250
ごめんmini minikinがあったわ
lucidはpico25よりよい背が高いから的外れだね >>255
いやなんで21700を買えって話になるのよ?
そもそも何で25mm径アトマが使えることを条件とするのか?という部分が話の重要点だろ
だからアトマやバッテリーの話が絡んでくるんだよ
後付けでも何でもなく初めからこれはセットな話なわけ >>253
人それぞれ好みがあんだからいいじゃないか
価値観は多様なんだよ
なんで自分の価値観ばかりそんなに押し付けたがるんだ >>255
あとそんな古い機種でも無くディスコン品でも無く、更にメーカーホームページでもネット情報でもありとあらゆるところから
21700の情報は入るから存在を知らないわけがないんだから『あえて』というわけ >>258
いや価値観とかの問題じゃない
ステマでなければあとは知識等の問題だ >>249
おーAL85あったね すまん
pico25がでる前買おうかどうか悩んだこと思い出した >>257
@ピコだと25mmがのらないからパルス80で使ってる
A25ならのるよ
Bンーコゥ
C25使ってるなかなか良い
ときて>>228
ザックリとこんな流れだぞ?
起点は推したことにした>>228だろうよ
そもそも25mm乗せたい理由なんてのは人それぞれだろ?
パルスに乗せてる人に訊かなきゃ分からないんじゃないのか?
持論を展開したいのが先に立って話しの流れをそっちに持っていってるのはお前だろうよ >>261
そんな悩むほど検討してた物を忘れるとか随分都合のいい頭だな
実は知らなかっただけなんじゃないかい?
>>262
例えば情弱だったりそれに伴い自身の使い方とMOD性能等の兼ね合いをきちんと考慮できないとかな >>259
じゃあ持ってもないのに「なかなか良いMOD」だと言うのはお前の中では普通の事なのか?
25は持ってるが21700は持ってない人は
25をなかなか良いと思ってても
持ってない21700を褒めないとステマ扱いされるのが普通の事なのか? >>263
現在25mm径アトマで低出力運用のための設計が成されてるアトマなんて極々限られる
大半が高出力運用を前提とした設計の物だ
>>265
そもそも21700を褒めないとステマ扱いという解釈がおかしい
オレは別に21700を褒めろなんて話はしてない
単に25より利点がある物がある中で、あえて25を挙げることがステマ扱いされても仕方無いということ 例え持ってなくてもネット情報等で知識を得て
持ってる25ではなく持ってない21700の良い感想を言わないと
「あえて」25を選んで推した業者扱いする
要するにこういう事だよ?
自分で異常だと思わないか?
>>248
教えてくれてありがとう
見た目は抜群だけどどこで買えばいいのか(買えるのか?)よくわからんw
公式サイトっぽいとこでも予約受付になっとるし… >>266
利点の話しはお前が勝手に言ってるだけ
持ってない物の感想は言わないのか普通だよ
「使ってるが、なかなか良いMODだよ」のどこに利点云々が絡むんだ?
25と21700両方持ってるのが確実なら「あえて」と言えるが
何か確証でもあるのか? >>267
意味解ってないな・・・
そもそも今話してることに持ってる持ってないは関係無いこと
じゃ仮に事の発端となった者が高出力運用をする使い方だった場合は、18650しか使えない物と
18650が使える上で21700も使える物とならどっちの方が話が有意義だって話だ >>269
いや持ってないと何も言えないのは、単に無知故にあらゆる使い方を想定できないからだ
それなりに知識等があるやつは、あらゆる使い方を知ってるから対象の利点を挙げることができるわけ >>268
実店舗で一目惚れして買ったんだスマン
公式見てきたけとプレオーダーになっているなら注文して待てば買えそう >>270
発端はピコだと25mmのらないからpulse BF80wに乗せてるって話し
上限80wのMODだ
上限まで使うなんてのは非常識な話しだが
Pico25の上限は85wだ
その話しから高出力の話しに勝手に展開してるのはお前だ
それを異常だと言ってるんだよ
利点も有意義も全く関係ない個人の感想に絡み付いてステマだの言い出して
指摘されたら勝手にバッテリーやら高出力やら持ち出してノラリクラリやってるのが異常だと言ってるんだよ >>271
食ったことの無いラーメン屋を美味い美味いと紹介しそうだね、寝言は借金返してから言えよ。 >>269
あと確証については、まず>>218の内容から25の唯一の利点である21700より機器サイズ感が小さいということは必要無い
これは要はPULSE80W使いという説明から明確なこと
そしてPULSE80Wは21700セルを使う仕様でもあるから、25と21700どちらを例に挙げるのが有意義かと言えば当然21700の方である >>273
お前は>>266の説明をきちんと理解してないから意味が解らないんだ
再度言うがそもそも現在25mm径アトマで低出力運用のための設計が成されてるアトマなんて極々限られる
大半が高出力運用を前提とした設計の物だ >>269
滝内の相手をした時点で君の負けだw
>>272
画像でカッコよく見えるんだから実物は尚更だろうね
公式サイト見た感じだと黒が22mmでシルバーが25mmっぽいから22mmの黒がいいんだけどプレオーダーがシルバーのみっぽくて迂闊に手を出せん… >>271
持ってないのに「使ってる なかなか良い」は言えない
利点なんて誰も訊いてないのに勝手に持ってもないMODの利点を語り出すのも異常だから普通はしない
誰も名指しで尋ねてないんだし何も言えないなら何も言わなきゃ良いだけの話し
強制でも何でもないんだよ?
たまたま持ってる物の感想を述べただけにしか見えないレスにステマ扱いは異常だと指摘してるんだよ
誰も求めてない持論なんか展開しないで
「そうか勘違いだった」とかで済んだ話しじゃないか? >>275
持ってないのに言うからそういう事になるんだよ
pulse BF 80wには21700は入らないし
出力に拘るなら
上限は80w
Pico25は85w
pulseで間に合ってるなら25でも充分だよ
もっと高出力の物が欲しい何かない?と訊かれたなら他のを勧めるなら普通だがお前のは異常だ また滝内が持ってない物について御託を並べているのかw
しかも相手をするバカとのセットだ
キチガイに正論かまして説き伏せられるとでも思ってんのかね
NGに入れるだけで済むのに救いようがない
比べちゃ悪いが某国のロックオン問題に関わる人の苦労が分かるわ…論点とゴール動かし捲って捏造話しで上から目線
いくら何でもダメ過ぎるだろ
モテない童貞がモテてる非童貞にセックスのアドバイスをしているようでとても微笑ましいです
>>277
22mmの方は俺も欲しいんだけど多分ディスコンなっているかも
25mmの方は22m乗せると段差気になるし24,25mm乗せると頭でっかち感があるのが残念だね
ディスプレイの差もあるけど色は公式の写真よりも少しだけシルバー強め >>278
だから感想どうのの話じゃないんだっての
25と21700なら利点の多い21700を挙げた方が有意義だという話
お前らがスターターキットを勧めるとき、機能性等が少ない機種を挙げるよりまずはiStick PICOを挙げることと意味合いは同じだ
>>279
あ・・・Xと勘違いしてたわ
ここは勘違いしてたわ
ただ25で充分とするのは違うね
まず出力を上げればそれだけエネルギーを消費する故に、25より拡張性がある21700を挙げた方が有意義
逆に言えばあえて25を挙げるなら、相手がもっと小さい物がない?という話があってからにしろよ
そういった要望が無ければ、機能性および拡張性において利点が多い物を挙げるのが普通だ >>275
Pulse BF 80wは21700入らないし。しったかもいいとこだなオイ
自分が勝つためには論点ヅラしまくり前提勝手に付け足し挙句の果てには嘘捏造
キ印だな >>268
めるかり、らくまかヤフオクで見た気がする 滝内は自分が持ってなくても他のもの使ったことあるからわかるって言う、ただたんなるいってる奴だから会話するなよ。
無駄。
25はいいMOD。21700もいいMOD。以上。
>>286
確かにXと勘違いしてた部分はあるが、話の重要点は別にズラしてないぞ
そもそも普通は利点が少ない側より多い側を挙げるんだからな
だから初心者にありがちな漠然ととりあえず何を買えばいいかの質問があったときiStick PICOを勧めるわけだ >>285
お前のそもそもの間違いは
「持ってるが、なかなか良い」という持ってる物への感想を
利点だとか有意義だとか言って
挙げてる推してると言い切ってる事
誰も勧めちゃいないんだよ
勧めてもないものを
勧めてるステマだ!と言うから異常なんだ
誰もpulse BF 80wに代わる高出力MODなんか尋ねてないし答えてもいない
何も無い所から無理矢理話し作ってるから異常だと言ってるんだよ >>290
いやそれ言ったらもっと根本的な話で誰も25についての感想なんか聞いてもいないんだが・・・
聞かれてもいないところに感想話を持ち出す時点で勧めとなっても仕方ないぞ >>284
やっぱり22mmの黒はディスコンっぽいよね
でも情報ありがとうございました
知らないMODを知る事が出来て良かったです
>>287
取り敢えずヤフオクとメルカリ見てきたけど無いっぽい、ラクマはやってないからわからんけどプレ値付いてるのには手を出す気無いなぁ >>291
だったら誰もお前のレスなんか求めてないんだから黙れよ >>291
全然仕方がない話しじゃないんだ
MODスレで持ってるMODの感想を書くくらいは普通の事だ
まして貶すような事が書いてあれば「なかなか良いよ」くらいは書かれていても
ステマだ何だと飛躍する方が異常だ
仕方がないと言うほどお前以外の誰かがステマ騒ぎしてるか?
色々な人が騒いでる中でお前だけに指摘してる訳じゃないんだよ
ノラリクラリしてもダメだ
そうやって誰かを騙したり
呆れさせて黙らせても
お前のやってる事の正統性が担保される訳じゃないんだよ
同じ趣味だし知識見聞を広めようとしてる姿勢をある程度買ってるからこその指摘なんだ
何か惜しいなと思うからこその指摘なんだ
分からんのなら仕方ないからもう触らんよ >>296
は?オレがいつ騙す話をしたよ?
それこそ知識見聞を広めようとしてるなら、より機能性や拡張性の高い方を例に挙げるべきだわ
わざわざその知識見聞を狭める方を例に挙げる必要性が無いだろ >>296
オレの言いたいことを解りやすく極論で言えば、例えば電子タバコの話をする上でビタシグだとかそういった類の物とiStick PICO
どっちを例として挙げるべきか?ということと考えのベクトルは同じ 例えば直近で言えば
>聞かれてもいないところに感想話を持ち出す時点で勧めとなっても仕方ないぞ
などとさも当たり前のように
勧めていると認識するのが当然のように既成事実化しようとする所とかかな
騙すってのは白い物を黒だと偽るような事だけじゃないんだ
ありもしない流れを作り出して自身を正当化しようと画策することも騙しなんだよ
実際そんな流れを作ったのも乗ったのもお前しか居なかったろ?
厳密には未遂だが
分かってる人が騙されなかっただけだ
もう触らんから最後になるが
もし確信犯でないなら自覚した方がいいよ
>>297
サペミニでエアフロー絞ってMTL仕様でビルドすればMTLと同じになる!(キリッ
↓
途中からチャンバーの径を細く改造すれば大丈夫!(キリッ!(改造したらそれは別物だし手間考えたら普通はやらないw)
とかやってるから誰も信じなくなるw
あと滝内は同じような構造のものを買っても仕方がないという理由っていうか言い訳やこじつけで最近のアトマやMODを買わずにカタログスペックと見た目だけで判断する悪い癖があるからその辺も嘘つき認定されてんだって事を理解した方がいい ID:VMPlWyg0
日付変わってすぐレスしてくれてありがとな
今日一日気持ちよく板巡回できるわ
おやすみ
picoスレ潰した奴等が今度はこっちかよ
スレ立てしないなら書き込むなゴミ
>>299
いやいやそれ言ったら話の流れって、そもそもPULSE80Wでボトル外し使いしても問題無いか否かなのに
その質問はそっちのけで25の肯定に躍起になってるという事実についてどう説明つけるんだ?
勧めでなければ何故質問はそっちのけで25の肯定に躍起になるんだ? 誰も肯定に躍起になってないんだよ。
お前が否定に躍起になってるだけ。
いい加減気づけよ。
気づけないなら、頼むから書き込むな。
>>304
いや肯定に躍起になってないなら、じゃ何で質問に答えるより>>221のレスに反応したんだ?となるだろ
それに>>219も実際問題ちょっと答えがおかしいよな
話の内容的に通常解釈するなら初代なんだなということが判る 元発言者はpico(75w)に25mm載らないといっているので、
だったらpico25にすれば25mm載るよ、といってるだけ
pico25の部分がpico21700でも他のpicoシリーズでも違和感はない
んで、毎度おなじみンーコゥとかふざけたこという奴がいるから、
そんなことないよいいmodだよ、って言っただけだよな
それだけなのになんでこんなに話がこじれるの?
>>306
だからそもそもその『だったらpico25にすれば25mm載るよ』という答え自体話の流れとしておかしいんだっての
質問はあくまで『PULSE80Wでボトル外し使いしても問題無いか否か』
ここでその25の話を持ち出して何になるのよ?って話
別に質問者がどうしてもPICOを使いたいという話をしてるわけでも無いのによ
話の流れ的に違和感しかないだろうが・・・ >>307
別におかしくないが
いきなり横からpico21700の方ががどうのこうのでステまだなんだと言ってくるほうがおかしい >>306
これで例えば25mm径が載らないから他に適当なMODが無いかと聞いてるならまだその答えも解る
しかし25mm径を載せて使えるMODを持ってることは明かしているんだから、ここにきて更に別のMODを利用する話を持ち出すこと自体おかしな話だろ 通常解釈するなら
>俺も持ってるよ25
なかなか良いMODだけどな
の「俺も」時点で別人だと解釈するわな
別人が感想述べたただけで最初の人と一括りにしてステマ扱いしてるのが通常解釈してるとしたら矛盾だわな
都合の良いときだけの通常解釈と深読み(妄想・決め付け)を使い分けしてるつもりで失敗してる典型だ
少なくともステマ扱いした人と最初に25の名前出した人は通常解釈なら別人のはずだ
通常解釈ならステマ扱いされた人はいきなり25の名前出して感想述べた訳じゃないと解釈しなければおかしな話しだわな
結論ありき決め打ちで持論展開したいばかりに流れを変えて
それを指摘され屁理屈でノラリクラリやってるからボロが出るんよ
こうなると「それ言ったら」とか以前
もっと言えば話しの内容以前の問題だよ
根本に嘘や誤認識があって
それを認めたくない故に惨めを重ねるしかない
こうやって話しの内容以前の問題がバラされたらもうダメだよ無理
>>308
いや25mm径を載せて使えるMODを持ってることは明かしているのに、更に別のMODを利用する話を持ち出すことはおかしいよ >>309
そうは思わないが
だとして、いきなりステマだなんだと横からディスるのはおかしくないのか? >>310
いやーてめーは何なんだ?
オレがいつ同一人物扱いしたよ?
別人で扱ってる
ただし質問そっちのけで肯定に躍起になってるから、考えは同じであることを指摘してるだけだ 通常解釈ではなく
こういう場でのやり取りを熟知してるなら
ピコに25mmのらない→25ならのるよ
の流れみたいな
それ自体を非難することは毛頭ないが
ちょっと嫌味を含めた揚げ足取りみたい流れは見慣れてると思う
そこはズボラ気取って通常解釈するくせに
「俺も」という別人の発言は同一視し
25の名前出したことは
ステマだ何だと5ちゃん乗りで解釈する
やっぱり異常だよ
>>311
字面通りに捉えればそう感じるかもしれんが、行間を読めばおかしくない
それがわからないのだとしたら、あれだな >>312
そう思わないのは何故だ?
繰り返すが質問者は25mm径が載るMODのことについては聞いてないんだぞ >>316
「picoに25mm載らないからpulse 80wで使ってるけど、いいよね?」
「(いいけど、)25mm載るpico25買ったらどう?いいかも〜」
てな会話は現実世界では普通にあると思うが。()の中を想像できないのは
物事の一部分にこだわってしまい全体を捉えられない、いわゆる発達障害ではないか >>313
考えが同じであるという指摘は全くしてないよね?
というかお前はそれに対してステマ扱いした以外の何かを指摘なんかしてないだろ?
最初に25の名前出した人にではなく
ンーコゥという不名誉な呼び名に対して
「持ってるが、なかなか良いよ」と言う主旨の発言にたいしていきなりステマ扱いしてたよな?
その理由が肯定に躍起だからってことで尚且つ同一視してないとしたなら
初レスに対して躍起だと認識したってことになる
25に対しての初レスでの感想に対して
肯定に躍起になってるからステマだと指摘したなら間違いなく異常だよ >>314
さすがにそんな程度の低い揚げ足取りの解釈はできなかったね
だってオレがもし揚げ足を取るなら、そんな初代の話だよという一蹴で終わることでは無く、本題の部分で
『問題があるか否かすら自分で判断できないなら使うな』という感じにするね >>318
もしそういった話なら、結局勧めの話ということでおk? >>319
躍起になってるかどうかは回数の問題じゃない
そもそも躍起になってないなら>>221みたいな否定されてもスルーするわ >>321
知らんよ それ言ったの俺じゃないし。おかしい話ではないといってるだけだ
それをいきなりディスり始めるのは異常な人間のやることだと思っている >>323
いやお前の解釈でいくと勧めた話になるだろ
しかしそもそも相手はお勧めの話なんか求めてないんだぞ
普通の会話だと体裁上は『なるほどね。検討してみるよ』といった感じにはなるが、内心では『そんなこと聞いてないんだがな・・・』となるわ >>324
で?
俺の持ってるこれいいぜー。っていってるだけだろ?何が問題? >>325
普通の人ならそんな会話の答えにもならない自己顕示はしない
だからステマだという話にも繋がったわけ >>326
まったくもって異常だな。
それでそこまで噛み付いて、何がしたい? >>327
いや異常なのは会話の答えにもならない自己顕示をする方だがな
例えば本件でオレが『電池のキャップを削れば25mmもギリ載るよ』なんて答えたらお前はどう思う? >>328
それこそ狂ってるが、その流れちょっと前にどこかのスレで実際あったな
おまえか? 滝内さんが良いと思わない製品を勧めるような事するのはステマ
>>329
いや>>219と何が違うんだい?
聞いてもいないことを言ってることに変わりはないぞ
あと以前削る話はピコスレにてしてるが、もちろんそのときはきちんと話の流れに沿って話題に挙げたぞ
事の発端としては初代は25mm径が使えないということを挙げて貶した者が現れた話な >>331
違いがわからないからお前はキチなんだよ
話にならんな >>332
はいはいそうやって抽象的になり逃げるお前が話にならんわ
さっきまでは行間が読めてないということを表すために、わざわざ>>318で具体的にお前の解釈を挙げたのにな
ちなみにこの解釈で言うと以下のようになる
「picoに25mm載らないからpulse 80wで使ってるけど、いいよね?」
「(いいけど、)キャップに干渉するなら削ったらどう?いいかも〜」 >>333
抽象的じゃないだろ
ほんとにわからんのか? まぁでもンーコゥはンーコゥだよ
クソ以下とは言わんが、まさにクソそのもの
>>334
強いてお前の言ってる違いを解釈するなら、改造等に関しアンチ的な考えがある故にこれに否定的な見解を見出してるか
はみ出しという部分に関しアンチ的な考えがある故にこれに否定的な見解を見出してるだけだろ
言っておくが話の重要点はそこじゃないんだよ
根本的に会話の答えとして関係無いことを挙げてることが重要点だからな >>337
いや全く違うんだが
話が違う方向にいってしまったのでもういい
いったい何がしたかったのか聞きたかったんだがな。
お前がまさしく基地外だということはわかったんでもういいや >>334
あと何が違うのかの具体的な説明も無しだろ
ちなみにオレが同じという具体的な意味は、そもそも25mm径が使えないことに困っているわけでは無く
更に25mm径を使える環境下にある相手に対し、25mm径を使える方法を提案するということだ >>339
だったら抽象的なこと言ってないで、ハッキリ具体的にここが違うということを説明したらどうだ?
お前みたいな奴って都合が悪くなるとそういう具体的にここって話をしなくなるよな
ちなみにオレが同じだとするのは、手段がどうあれそもそも25mm径が使えないことに困っているわけでは無く
更に25mm径を使える環境下にある相手に対し、25mm径を使える方法を提案するという部分だ >>319
なんか俺の発言でこんなに荒れてるなんてビックリしましたわ
俺は>>227ですがこれ以外のレスは付けておりません
もうこの滝内ってキチガイはスルーでお願いします
滝内は精神異常者ですわコワッ 滝内はいい加減コテハンになってほしい
どうせ正体隠さずに書き込むんだから同じことだろ
まぁでもンーコゥはンーコゥだよ
クソ以下とは言わんが、まさにクソそのもの
コテにしたところで絡みたがる2号がいるから変わらん
>>292
名前出すのもいやらしいから出さないけど、メーカー名と似た名前の名古屋のショップなら在庫あるかも
仕事で名古屋行ったついでに買った時はショップのModかと思ったぐらいだから >>351
朋美やべーなwどうしたらこんな不具合起こるんだよ >>351
2000円なりの製品なのにこの言われようw 漏れたリキッドが基板にまわってスイッチの接点までいったんでしょうね
>>351
リコーダーみたいにボタン3つ押しながら吸ってる様子が頭に浮かぶわww 吸うところにキャップ付いてるのありますか?剥き出しだと衛生が気になって
>>359
なぜMODスレでそれを聞くの?
もっと適したスレがいっぱいあるよ 3AからV80届いた、59g軽くていいわ
オモチャ感開き直れるなら良MOD
何気に電池も透けて見えるんね
>>364
v80 持ってないけど画像見る限りでは液晶が退化してる
arcticfoxはそのうち対応すると予想する >>364
サイズはほぼ一緒。UIがPico25あたりと同じになってる
ファームが出れば狐対応はすぐだと思うけどまだ出てない オレは3AでYosta Livepor100買った
サイズも小さくてカラーディスプレイで21700が使えるのは最高なんだけどね
ただパフボタン押したら昔のパチ屋のネオンみたいにLEDが 緑青赤の順に激しく点滅すんのは恥ずかしい
>>367
YouTubeで見たけど…こりゃはずかしいなぁw スレチかもしれませんが、狐の利点てどのような所なのてしょうか?
>>369
自分は立ち上げ重視のカーブの設定したりパフカットの時間を短縮させたりがメインかな
あとはプリセットを複数保存出来るからアトマごとにいくつか設定を分けてみたりとか色々便利だよ 滝内、いい加減にしねーとベイホクいってお前の書き込みとウプした身分証ネタにばら撒いてくっぞ?
次見かけたら覚悟しとけよ
>>373
敢えてメキシコじゃないところに優しさを感じる vaporStormのECO PRO MODが近所で売ってたから衝動買いした
ここでは軽いMODが人気だけど使ってみてなるほどとなったわ
普段はSteamEngine、N1 Pro、MINIKIN2、RSQと筋トレ器具ばかり使ってたから
軽いMOD使うとドラゴンボールの亀仙人の修行終わったあとみたく強くなった気がして良い
Series Bって公式から日本に送ってくれないのか
転送めんどくさいなぁ
series bは25mmの持ってるけどあの耳たぶ癖になるわw
75cバージョンの発売をずっと待ってるけど音沙汰なしやね
>>375
proってテクニカルの奴だっけ?
俺はセミメカの奴を同じく衝動買いした。
軽くてチャチといえばそうなんだけどド派手な
グラフィック(俺はpunkという奴買った)も相まって
なんか持ってると楽しいmodだ。
セミメカでも安全機構は一通り網羅してるしね。 Puma Babyの47gはすごいな、安いし
ECO Proと完全に被ってるけど
>>375
つられて俺も衝動買いしちゃった。軽いの欲しかったから、いい情報ありがとう パイプ型のMODで以下の条件に当てはまるものある?即買いするんだけど
・アトマイザーを他のRBAで運用が可能
・USB充電が可能
・テクニカル
・木目調
>>381
パイプ型でテクの時点でほぼ一択な筈だから探せば見つかる >>382
パイプ型はレビューが少ないから分からない
教えて またアメリカでvapeのバッテリーが爆発して死亡事故か。
買ったばかりのmechanical modらしいね。
もうテクMODしか売らないようにすれば良いんじゃまいか?
メカしか使ってないが各確認を怠らない俺は余裕の傍観
いっつも思うんだけど爆発まで行く前に持ってられないくらい熱くなったりとかの予兆があるよな?
どうやったら手に持った状態で爆発させられるんだろう
>>391がリンクしてくれた原文を読む限りじゃMODより医者を批判してる内容だね vapeエキスポ過去に行ったことある人いる?
あれ会場でmodとか安く買えたりする?
去年は南港でasmodusセールしてた、皆さん群がってたよ
>>397
適当な名刺作ってユーチューバーですって言ったら無料で貰い放題だよw pico baby(+dvarw16)とsimple EX買ったけど素晴らしいなコイツら
PODばりの体積だし味は良いし、それぞれ一回り大きくなっても良いからバッテリー交換可能だったら本当に一切の文句が無い、期待を遥かに上回る実用的な道具だ
>>392
他のVAPE爆発動画とかみてみ
熱がる反応が一切なくいきなり爆発してるよ >>400
Pico Babyの電池交換ならメカになるけどMini eCigの製品があるぞ Dani Box 21700買ってみたよ。思ったより小さくていいね。バッテリーは確かにタイトだから俺が持ってるバッテリーではEfest 5000しか入らない。リラップしたような無名バッテリーは全部アウト。
>>402
Microstickだっけ?
あれって結構前のMODだけど、まだ売ってんの? >>404
買うの面倒だけどVapinArtでならあるぞ 爆発した問題あるmodってスライドスイッチのアレじゃね?
作り脆そうだしガスったら飛散しそうだ
>>400
SIMPLE EXはVVだけでしかも20W程度しか出力できないのがネック
せめてeVic BASIC程度の性能・機能は欲しいところ
だから現在なんとか基板載せ換え改造を実現できないか奮闘中
今はとりあえず都合の良いセルがないか探してる 3Fで安売りしてるminiminikin買ったで
18500だけど電池長持ちする
ちっさいし気に入ったわ
自分もminiminikin大好きだから予備に一台買った
最近までバッテリー同梱版だったから日本に送ってくれなかったんだよなー
安いしほんとありがたいわ3F
あんたらに釣られてぽちってきた
一番好きになれそうなMODだわ
1500mah/10Aくらい18500があればなあ
18350で使えるminiminiminikin作って!
18350がいいならhamoのdnaのにしたら
あれミニミニキンとサイズ大して変わらなかったでしょ
逆に18350でもあのサイズって事にもなるけど
>>407
セルまでは知らんけどP80とかのチップと汎用基板使って取り回せば?
俺も何となくmini minikin見に行ったw miniminikinはカラバリが残念
ブラックかシルバー、黒銀は出してほしかった
でもピコより小さくてバッテリー別体式って正義よなぁ
塗装引っ剥がして黒銀にしてる人いたよ
自分もやろうと思ったけどオールブラックが思いの外良くてそのまま使ってる
>>416
もう小型MODはバッテリー内蔵式で良いんじゃないかと思う
同じサイズなら交換式より電池容量大きいし、どうせ寿命が来るより先に
新しいの買っちゃってるだろうしw >>418
eVic Basic 1年で電池がへたってしまって
新しいの買おうと思ったらもう欲しい色がどこにも売ってない
そんなことがあったからバッテリー別体式のほうがいいな Basicに匹敵するサイズと機能の別体式なんてないけどな
んだから次善の策としてminiminikinよ
JoyetechがeVic Basicの生産続けてくれるのが一番いいんだが
一途なんだな
新作続々と出るから俺は欲しいもの変わってくんで気にしてないや
ミニミニキンもBasicも二台づつ持ってるけどね
>>421
でかいminiminikinで我慢するよりBasicを複数買って使い回すな、俺なら nuggetXとdoggyセットで落として超ショック…
私はMTLで使用したいのですが、USVのVOチップはDL向けのチップなのでしょうか?カーブモードを使いたいのですが、1秒単位変換なので疑問に思いました。
target mini
tarot nano
nagget x
mini volt
evic basic
miniminikin
小さいのでこれ以外ってある?
>>429
iStick Kiya
レビューもロクに無いマイナーなやつだと
SXK Nebula Sword :安いが故障率高い模様、俺の1個目は最初から壊れてたw
Teslacigs Colt Mini :miniminikinとほぼ同サイズ、内蔵2000mAh SMY MR.Qというのがある。18350でTCにも対応。持ってないけど気になってる。
>>429
miniboltってのもあるよ
18500別体式でminiminikinより少し小さかったはず
minivoltじゃなくてminiboltね メジャー寄り
CoolFireMini CoolFirePebble QBox MagBaby NX30 Air50(S) MegaVolt ReuleauxRXMini DiamondBae Sthorm
マイナー寄り
AustinkA50 LaisimoQ50 VaporStorm50W IkarnoX-Mini JoecigMin AvidartisanGamblersBOX AlphafoxMiniBolt
最近爆発したMOD、そのメーカーの製品が問題があるって書かれてるね。
って事はハイブリッドチューブでトップからしかバッテリー出し入れ出来ないか専用工具いる、ガス穴無いモデルのみ・・
アジアか・・
小さ過ぎると手が痛くなる
ほどほどの大きさはないと
かえって使いづらいよ
軽いのはいいけど
何語かわからない謎の外国人がVaporessoの工場の動画あげてた
あんまりスレには関係ないけど工場系好きならおすすめ
>>440
最後まで観てしまったw
vaporessoはorcaとswag使ってるけどどっちも
いい製品だと思う。好きなメーカーだわ。
しかしこんな立派なでっかい施設で作って経営が成り立つくらい
vapeって大規模な商売なんだなw Armour proはお気に入り
早々に壊れるだろと思ってたスイッチのギミックもなかなか壊れない
COVのMini Voltって生産中止になったのかな?
それともFTが取り扱いできなくなっただけ?
Target Mini使っているけど、Mini Voltの方が好み
3AVAPEいいなと思って買うなら他のも合わせ買いしようと考えたけど
安くなってるものにろくな製品がねえw
>>445
お、Thanks!
2個ポチろうかと思ったけど、送料高いのねw
しかも、「Sagawa Express (最近リチウムバッテリーは発送できません) 」
とか、Singapore Post-NO battery cell allowedとか注意書きが表示されて
届かないのかも?という不安が・・・ あーここログインしないと正規の値段が表示されないのね
ログインしたら検索する気になってきた
バッテリーの件は電池でなければ大丈夫じゃない?・・・大丈夫だと思いたいw
バッテリーじゃなきゃ大丈夫だよ
ログインしないと価格出ないからログインすべし
3000円以上で送料無料
>>447
なんか安い品物で調整すれば送料ゼロになる。
ついでにワイヤーとかウイックを頼めばいいと思う。
バッテリー内蔵に関しては何も言われなかった(俺も2個確保したw) 3A
新規でアカウント作ってログイン
商品合計4000円以上(Mini Volt X2、クローンのアトマ)にしたけど送料無料にならんかった
住所は東京23区
>>452
あといくら足せば無料なるかカートに商品を入れて見れば?
送料を払うくらいならいっそMODもう一個買ったらどうかな(笑)? >>450
あと制御ソフトの出来がクソ(点灯・消灯時のラグの差やリセット病など)
まあ受動的だが対策はあるんで我慢できなくはないけどね Vape歴2年程でこれまでpico一筋だったのだがついに故障。
アトマは漁りまくって色々持ってるんだけど、modはあまり興味がなくて有力機種が全然分からない。
次の条件で現状手に入りやすい(海外通販含む)オススメありますか?
・18650一本
・mtl派なので30wもあれば十分。
・doggyかdvarwくらいしか載せないので22mmアトマでしっくりくる、出来るだけ小さいやつ。
pico買い直してもいいんだけど、折角なので新しいmodが欲しくて。
よろしくお願いします!
la petite boxとかどうだろう
doggy似合うよ
Wismecのsinuousで良いんじゃね?めちゃくちゃ軽いの
皆さまありがとうございます。
asterや101もいいのですがBOX形状がが好みなのです…
Sinuousは検討したこともあるのですが結構厚みがないですかね?22mmのアトマだと不恰好になりませんかね?
俺もタンクの一軍はその2つだけど結局無印picoが最強になるんだよなあ
レジンのならサイズそのままで結構軽かった気がする
もうattoとかも視野に入れてみたら?
そんな高w運用しないんだしと思ったけどΩメーターないと無理か
ブログのレビューとか漁れば22mmのアトマ載っけてる画像とかあるでしょ
v80昨日届いたけどいいよ
ちなみにTube modをかっこいいと思ったことはない
うーんこのAmorいらない子感
俺も456さんと同じ条件で探してたけとV80いいね!みんな有益な情報ありがとう。
>>456
30wあればよいのならAspireのESP 細かい出力調整ができるmodの中で最小のものはevic basicですか?
>>481
Basicは角ばってるんで
容積的にはTargetMiniやAir50の方が小さいじゃないかな
あとMiniVolt、CoolFirePebble、AustinkA50なんかもほぼ同サイズ 温度管理しないので宝のもちぐされになるのは承知でdani boxを購入しようと思います(デザインが好き)今まで、カーブモードを多用していたのですが、dani boxのプレヒート機能で足りると思われますか?今はクリアロで最初だけW数を上げています。
>>482
ありがとうございます
mini voltもいい感じですね…
ここ2週間ほどさんざん悩んでbasic買おうと決意したのに、また暫く悩みそうです… >>485
結局どういった使い方を目的とするのか明確化させてないから迷うんだよ
細かい出力調整ができるという部分において注目を置いてるなら、狐も使えるeVic BASICにしておいた方がやはり無難
ちなみに内蔵されてるセルの能力としても、eVic BASICは20400サイズ5.55WhのLiPo採用で各面において比較的パワフル
似たコンセプトな物だと他にTARGETminiとiStick Kiyaを持ってるが、とりあえずTARGETminiは18450サイズ4.01WhのLiPo採用
iStick Kiyaはまだ一機しか持ってない故にバラしたことが無いのでセルは不明
あと使用感としては、性能・機能を重視するならやはりeVic BASIC(オレはこの面を重視するから現在メイン機の一つとしてる)
操作性を重視するならグリップパフおよび側面ボタンと側面大画面+カラーという部分でiStick Kiya
TARGETminiに関してはハッキリ言って上記の二機と比較すると特記すべきことが無い
嵩増しや出っ張り切削をしないと23mm径以上のアトマは載せられないしね
強いて言うならデザインが独特的でコレクションアイテムとしては面白みがあることと、その形状活用で持ち方次第ではグリップしやすい
あとはT5トルクスネジ二本外しだけでバラせるから、修理や改造などをする際は比較的簡単という感じ >>486
そうですよね、返せない借金はしちゃいけないですよね。
僕もそう思います。
>>488
買うまでのアレコレもvapeの醍醐味ですね
>>489
マジで両方買っちゃうかも… >>491
関係ない話をする時点でお前も十分計画性が無いぞ
少なからずオレは電子タバコに関しては計画的だよ >>491
てかお前は借金のこと弄りたいだけで質問者を騙ったなりすましじゃないのか?
そもそも始めに“細かい出力調整ができる”という感じで、ある程度目標を定めてるのに何故そこまでアレコレ悩む必要がある?
借金のこと弄るわりには電子タバコのことに関してお前は計画性が無いというかブレブレだな >>495
弄ぼうとして逆にツッコミどころを出してちゃ結局弄びきれてないわ・・・ >>498
まぁそっちにはとりあえずBERSERKER V1.5を買った上で、現在考案してる本当の意味でのMTL RTAの試作機を作ったら話の続きを始めるよ
現在SIMPLE EXの改造がセル探しの部分で行き詰まっていて、気晴らしに折角だからちょっとMTLアトマについて探求しようと思ってね >>500
いや自分語りも何も相手があえてオレに関する話題を挙げたからそれに答えただけだ
あとオレは別に嘘を言ってるわけで無いのでエアでは無い 今からMTLアトマ探求すんのにMTLアトマスレで暴れてたのか
ほんと害獣だな巣に帰れよ
tesla two sub
シンプルな見た目に4000mAでいい感じなんだけど
だいぶ前の製品なので今更買うのは気が引けます
これの後継になりうるmodで良さげなやつないですか?(´・ω・`)
WISMECのSINUOUS V80買ったけど、買って1週間もしないうちに3箇所からヒビはえたわOTL
落としたとかならわかるんだが、落とした記憶も無いし・・・
>>505
なんで今Pの方を買ったのか
ひとまず買った会社に連絡したら? >>505
2週間前に買ってたけど良くないってのを見かけて発送前にキャンセルしてよかった
代わりに買ったevic primo miniはいいよ >>508
キャンセル正解だったね
持ち歩いてのクラックならともかく家使いでコレだから失敗した・・・ >>509
ごめん、PとV見間違えた
初期不良なら普通に交換してもらえば良いじゃん。俺のは雑に扱ってるけどなんともないぞ >>512
機能面ならともかくクラックを初期不良と言うのは流石に・・・ >>513
なに?他メーカーの工作員なの?それとも同情して欲しいだけなの? そりゃ家で使ってただけで割れるような不良品なら連絡して交換してもらうのが普通だろwそれをしないならかまってちゃん乙wとしか
>>517
あんたケミカルクラックにも返品対応しろって言いそうw
>>518
質問があるのですがバッテリー充電はMODで?それとも充電器で? IDコロコロ変えるアスペバーグ君みたいなやつが居るからもう要点だけ書くわ
V80
正面液晶クリア部分は1.5〜2mmぐらいの厚さがあるが、底のバッテリー部分のクリアは1mm程度しか無いのでヒビ入りやすい
初期不良云々じゃなく製品上欠陥なので軽さはともかくデザインに惹かれて購入する人は注意
書き忘れ
特に脆いのがバッテリーカバーヒンジ部分とベントホール部分
ヒンジは逆側にテンションかかると割れやすくベントホール側は金属よりもほんの少しだけプラ部分が長いので金属に当てられてヒビが入りやすい模様
きれいに使いたければバッテリー入れっぱなしでMODから充電するのが一番かも
持ってる奴がいて普通に持ち運びもしていて割れないって話してるのにw
店に連絡してみれば?もスルーで写真上げてって言われてもスルーするwどっちがアスペなんだよwww
なんで>>517みてケミカルクラック云々言い出すのかマジでわかんないんだが(笑)
普通に使ってて不具合起こるのと使い方間違えてぶっ壊すのは全然違う話だろ >>523
フタ開けるときMod逆さにして指でパカッとしてたりしますか?
V80到着待ちなのでとても気になる。 フタ空けたまま落とすとかすれば割れるかもしれんけど
そうじゃなきゃ開閉時よっぽど手荒に扱わない限りそう簡単に割れるようには見えない
プラだし経年劣化してってことならまあ分かるが
なんにせよそこが気になるんならP80にしとけばいい
不良品じゃんショップに相談してみっていう至極まっとうな指摘にピキッてる辺りお察し
>>531
チューブのやつ?あれM'sがコンタクトのとこ折って壊れた言うてたよ。あと小馬鹿にしたようなタコがダサい >>532
Colibriとかattomod系のチップは接点が貧弱だしな
あれはもろい製品が悪いとも言えるけど流石に扱いが雑すぎるわ
Colibri使ってて予備のチップも確保してあるけどまだ壊したことないわ m’sの動画のコメント欄にメーカーがリンク貼って説明してるがこんなゴミ商品売るなよって内容だわ
俺もSXKのクローンだけどattoをskylineで1年ぐらい運用してるが故障知らず
あれと同程度のものができるなら文句ないんだがなぁ
>>534
動画見た。ねえわ
構造上ここが弱いのは否定しないけど、これはさすがに「折れた」じゃなくて「折った」だろw
動画前半のアトマ付け替えの時点で、ポジピンが接点金具を押し曲げているはずなのに気にする様子もなくねじ込む
それで疲労がたまってるところにマイクロドライバーで5秒以上もグリグリと負荷をかければそりゃ折れる
折れてくれたおかげで、部分断裂状態で通電させなくて良かったとすら言っていいレベルw 公式でドライバー等使って端子の形状変えろってアナウンスしてんだよなあ
>>531
やすにいも使わないいうてたで
携帯性はよいんだろうがそれ以外でのデメリットが多すぎるのては >>536
マイクロドライバーで5秒以上もかけてゆっくり戻そうとしただけで折れるのは材質に難ありでは?
attoクローンならチッ折れたか交換交換!で気にもしないけど、マスプロとしては弱すぎでは。 やすにぃの動画観てきたけどボタンから手を離しても通電してるんじゃ駄目だろ
>>539
ゆっくり?折れた瞬間の手の動き見てみ?
あんなに力入れてたらそりゃ折れるだろ
>>540
ボタンから手を離しても通電してるのも折ったのと同じで基板に無理な力がかかってるのが原因だよ >>541
あれぐらいで壊れるのが駄目ってことじゃないの? SXKのチップのが優秀だよな 安いし
接点のとこはホムセンでゴムシート買ってきてサイズ合わせて厚さ2mmくらいに切って挟んでるわ
いいかんじ
>>542
あれぐらいって言われても動画だけじゃどのくらい力入れてたのかなんかわからんしな
まぁパーツ形状からしてすぐ折れそうなのは確か
本体$35で予備チップも売ってるみたいだし,あのたこ焼きマークが許せて
多少丁寧に扱える人だったら使えそうなセミメカMODに見えるけどね スプリング式とか出てるくらい気を使う部分なのにあの構造は流石にお粗末過ぎると思うけどな
>>539
完全な設計ミス、と言うより設計者のレベル低すぎ
あんなしっかり折り目付けて曲げてたら折り目に力が集中するから折れて当たり前
その点attoのは緩やかに曲げた上にビードを付けて補強してるから折れにくい
プレス部品の初歩の初歩だろ、こんなの
>>540
M'sもラグを気にしてるな
見た感じattoのチップと部品構成は大差ないようだけど、attoはそんなこと無いしなぁ
スイッチの戻りが悪いんだろか? attoはクローンでもそんな不評は聞かないしなぁ
現時点でSXK > クトゥルフってことか
クトゥルフしっかりしろよ
方向性はいいんだから撤退でなく進化させてほしい
やればできる子だろうタコは
いつものが丁度いい可愛さだったんだよな
あれ以上なんかした結果たこ焼き屋の看板になった
>>549
液晶パネルとプラマイボタンが底にあってクール
セミメカチューブと101の中間で感じで、ワッテージ決まったら持ち出しに最高だと思ってる
けど常用はピコ >>555
コレクターならともかく、実用するなら101と予備電池でいいだろ
RBAで運用ならサイズほぼ同じな18650仕様のattoもありだな 101持ってないけどatto18650時と同じ位の長さなの?
それでテクニカルなら悪くないな
101の650ならattoの650等と比べると長いよ
>>557
101の18350とattoの18650が大体同じ長さ 長さはClub50、101(18350)、atto(18650)でほぼ同じだが、
Club50は入手難
101(18350)は電池容量が少ないため、運用によっては要予備電池
attoは出力調整できないので、コイルで調整できるRBA運用が望ましい
まあ細かいこと言い出したらどれも選べない
flintとかも悪くないし、Club50を探して買うほどでもないと思うぞ
こう見ると確かに長いな101
今は平日はatto18350休日は18650で使ってるけど不便ないしとりあえずこのままで良いかな
flintアトマ含めて嫌いじゃないし気になるけどSS無いから主力の犬ドバに合わせ難いのが最大の難点だ
あたし女だけどハチドリ買えない貧乏人どもがatto attoうるさくて気持ちが悪い
私男だけど何にも言い返せなくて気持ち悪いもぅムリ…ROMろ…
あたしも液晶ないMODの意味が分からないからテクチューブの魅力を3行で教えて
セミメカやメカの意味が分からなくてテクニカルの魅力も分からないとかリキッド舌舌摂取でもしてんの?
>>566
あたしも間違えてたわ
あたしも液晶のないMODの意味が分からないからメカチューブやセミメカチューブの魅力を3行で教えて 舌下(ぜっか)な
君らのおかげで勉強したわ
恥ずかしいから半年ROMります
efestとVTC5持っててatto使ってるんだがVTC5だと満充電時の電圧が高いのかすぐにイガるんだよね
定圧3.7Vのオススメ18650バッテリーあったら教えてください
定圧3.7vの18650?
貴殿はレギュレーテッド使った方がいいと思うのだけれど…
>>571
常に自分でコイル巻いてると抵抗値がわかってるんで可変する必要がない。
電圧も擦ってりゃ4v切ったあたりからわかる。 回路内臓で定圧出力してくれる18650バッテリーがあるのかと思った
asmodusのcolossalを2つ使用しています。アトマイザーはニコラスの1.8Ωですが1つは表示が1.87Ωもう1つが2.1Ωになります。colossalお持ちの方表示Ωはこんなもんでしょうか?ちなみに、ファームは最新です。
>>578,>>561
メーカーが作ろうと思えば簡単に作れそうだけど、需要無いだろなぁ
全長長くなるから既存のMODで使えるのは少ないし、充電器も専用になるだろうし、
そもそも定電圧機能自体欲しがる人は少数派みたいだし・・・ 定格で使いたいならKickと18500と良いんじゃね
>>585
今も売ってるか分からんし降圧出来ても昇圧出来たか覚えてないがEvolvのKick
バッテリーとコンタクトの間に挟めば電圧制御が出来る製品を以前持ってた これサイズいくつがジャストなんだろう?
22?24?
23mmでツラかなー。22mm乗せてる画像が多いけど。
>>586
オレは今でもKICK2を持ってるが、KICK2は6.3Vぐらいまで昇圧可能だよ
これはSteam EngineのMod rangeのスペック上でもそうなってる
※オレのやつはとりあえず3Ω接続でテスター測定したところ6.26V出力が最大となった
ちなみに18500を使うなら、KICKよりWISMECのVW Control Headとかの方がいいかも
これなら30Wまで出力可能だし昇圧値も8Vまでいけて、長さはKICK2+18500使いと大して変わらない
比較としてはこんな感じ→ >>591
これ欲しかった。
DNAのご先祖様的なイメージ。 >>596
結構探したけど見つけられなかった。
バッテリーサイズが小さくなるのを嫌って買わなかったのが悔やまれる。
どんどん基盤が高性能化&小型化してくれればそもそも定格前提のメカチューブ 擬きも出るかもね... 未使用kick2死蔵しちゃってるんだよなぁ 使えるかわからんけど
あとsmokの似たようなやつも2つくらい出てきた
放流するか悩む
YouTuberとかのレビューで低抵抗のアトマイザー使うときに
「安全のために〜」とか言いながら直列のテクニカルmod使ってるけど
0.1Ωで4.2Vだと42Aの約177W
なんだから足りないのはAだよね。
並列じゃないと意味無くない?
>>599
テクニカルModに載ってるDC/DCコンバータを勉強して下さい
それとは別にパラレル接続はバッテリー同士の間で電流が流れる危険があるから流行らんよ 無知ですまん。
直列のテクニカルmodにはDC DC コンバータつんでるのか。
ありがとう。
並列のテクニカルmodには、逆流防止機能無いのも知らなかったよ。
ダイオードだけで済みそうなのに。
>>599
俺も昔同じような事書いたら滝内に怒涛の鬼安価されたよ
気をつけないと() >>602
いや、申し訳ない。
ボトルは変圧で変えられても電池の最大アンペアはどうしようもないと思ってた。
昔は、並列のテクニカルmodも有ったみたいだから何で最近のテクニカルmodは直列ばっかりなんだろと不思議に思ってたんだ。
何となく思っただけだから流してくれ。 >>604
死ななくて良いから指全部なくなってほしいよな >>601
ダイオード入れとかそういった簡易的にアイソレーター化したところで、ダイオードだって正方向の抵抗がゼロってわけじゃない
その分でコンバータに入力される電圧は降下するから、高出力する際にその抵抗による降下分も無視できなくなる
それに逆流防止すると今度はMOD本体での充電が不可能になる
それから中点検出ができないから個々の監視・管理も難しくなる
>>603
第一に並列構成にするメリットが無いから直列構成にするわけ
昇圧するより降圧する方が回路設計は楽だしTHD値も抑えられる >>603
あとちょっと勘違いしてるかもしれないから一応言っておくが、並列にしろ直列にしろ電池から取り出せる総電力値は変わらないからね
例えば定格20Aの電池二本で並列にした場合だと最大で4.2V×(20A×2)=168W
これが直列の場合だと(4.2V×2)×20A=168Wになるだけ
※話が無駄に複雑になるので変換効率や起電力降下は無視する 訂正
取り出せる最大電力値は最高電圧基準にしちゃ駄目だな
week battery保護の閾値となる2.9Vあたりで計算しなけりゃならんわ
minivolt良いんだけど、いちいち電源落ちるから5クリックするのめんどくさいなこれ
設定でオフに出来ないよね?
あれ5分?3分?くらい余裕あるでしょ
限りあるバッテリー容量を少しでもムダにしないように
ってメーカーの仕様だと思う。
俺は特にめんどいとは思わない
>>613
早すぎると反応しないし、起動も遅いからちょっと吸いが多いと面倒だわ
この機能オフに出来たら神MODなんだが 某ミラクル届いたからtimkeeeperに刺して実験してみた。
こいつのreverse protectionって電池の逆接防止じゃないのなw
アトマ側からの電流ってどういう想定だよw
試しにネガポジ反転させたらそもそもミラクル機能しないだけで余裕で通電状態。
ショートプロテクトサーキットちゃんと働くんだろうかw
ただ、正しい接続だとスイッチオンから1秒程後から反応するのでリチウム爆破知ってるとチョットゾッとする。
結局吸い終わったらバッテリー抜くから正直いらない気もする
>>613
ついでに一つ聞きたいんだけど、電源オンにすると40Wに戻ってる事ない?気付かずに吸って盛大にむせた…不具合かな >>616
よくある。俺はリセットされたら気がつくよう表示を逆にしてる
あと、液晶点灯時と消灯時のラグの差がウザいからモードはsoft固定 >>616
あるある(笑)MTLの高抵抗ビルドアトマイザー載せてるから
下手すると焦げそうで怖い。
でもそういう使いにくさを乗り越えても可愛くて手元に置いておきたい
にくいヤツ。 puma baby軽いし良さそう
wye系の軽いのは持ち運びにいいわ
eco pro modと違いあるのかな?
わいもこういう軽いの一つ欲しいな
>>616
俺それで買えたばっかりのコイル焦がしたぞw スマホより寿命は短いと思う
だいたい1年で満充電が新品の時に比べて8〜6割程度になるって言われてるね
miniにもスタビverクルー?
おぉ!ってなるMODが久しくリリースされてない印象
でも激しいシェイクにも耐えれるやつが出たら買っちゃうんだろう?
アリの誤訳をそのまま書くのやめろよ笑ってしまうだろw
重くていいなら良いんじゃない
でもfeedbackをJPで絞ったら2つしか売れてないぞ
>>630
数ヶ月前にどっかのスレで話題になった気がしなくもな………
>>634
焼いた豚うーメンww 初心者と言うかスコンカー初めて使うやつ探してるんですけど、何かいいのないですかね?
これいいって思ったやつはFTとかでもディスコンされてるやつ、ばっかりで、なかなか見つかりません。出来れば18650バッテリーで、保護回路付いてたら嬉しいです。詳しい方宜しくお願いします!
やっちまった……Q14を1.8Aの急速充電器に繋いじまった……
こえー!
>>640
もうピコンカーピコンかー言うのやめようぜ トップサイド使うようになってから他のMOD全部いらなくなったわ。
これ最高すぎる。
>>642
デカイお
だがしかし家専用機と割り切るなら最高の1台だろうね smok magシリーズ並にカッコいいmodなんかない?
厨ニで凄い好きなんだよねこれ
俺は禍々しくド派手で厨ニホイホイなデザのチューブMODがほしいな
でもこういうのはほぼハイブリッド接続のメカなんだよな
せめてセミメカで出ないものか
チキンVAPERでも安心の
名前を失念してしまったがNunchakuみたいなテクチューブで個性的な見た目の奴あったけどアレじゃ駄目なんか?
>>647
punk86wかな?
あれもデザインはいいんだけどさすがにデカすぎてちと食指が伸びなかった
参考拝借画像
>>648
punkってテクニカルだったんだな
俺が言っていたのは一番右の事だな
これの青見た時ロボットみたいで派手に思えた >>646
Avid lyfeで好きなの選んだら良いよ >>654
一枚目いいなー、カラーリングで赤黒があれば最高
二枚目は流石に人前では使えないかな… >>654
確かに1枚目カッコイイけど探してるのはチューブなんだ
後マッチするアトマを探すのが大変そうやね >>648
スチパン風のやつ持ってるけどデュアルバッテリーだから重たいからポッケに入れるの諦めた 家用にデュアルバッテリーのmodを買おうと思うんですけど
おすすめありますか?
マルチすんなよハゲ
Palanormal DNA250Cでも買っとけ
>>662
eVic VTC Dualあたりはどうだい?
これの面白いところはシングル構成とデュアル構成を使い分けられる仕様になってる点
しかも狐対応
あとは似たような仕様としてLUXOTIC MF BOXなんかもあるね
これは並列構成にはなるがシングル構成とデュアル構成を使い分けられる仕様になってる
そして狐対応でありBF仕様として使うことも可能 >>664
つかえるよ
dna75c最近触ったけど操作しやすすぎて感動したわ >>654
2枚目メリケンサックと間違われて捕まらないか心配 >>666
Orionのように、ボタン長押しのような簡単な操作でリプレイ使えます?それとも、PCでセットアップ等しないといけませんか? >>654
煙神はアトマ乗せると凄くカッチョ悪くねーかな? >>668
リプレイモードはボタン長押しレベルまで簡単じゃないけど、mod単体でできたよ
コイルの素材追加する以外はpcいらないんじゃないかな
ネットに落ちてるテーマを適用したからもかしたら標準の状態とは違うかもしれない >>670
ありがとうございます。ちなみに、modでのリプレイ設定の手順教えていただけますでしょうか?どのサイトを見てもリプレイモード?save mode?の記述がありませんので。 >>668
ありがとうございます!
MIRAGE買うの悩んでいたけど踏ん切りつきました
バージョンアップが必要っぽいのでその辺りは自分でさわって確認してみます voopooのmojo、
サイドのステンレスのとこがパフポタンなら安くてかわいいで良さそうなんだけどなぁ
なんでいつもどおり液晶の上に地味なボタン付けちゃうかなぁ
ビルド台にとRAGEスコンカー買ってみたけど、なかなかいいサイズと重さ。
ビルド台でそのまま吸っちゃうやつ〜ww
私ですww
ピコンカーは24mm載せれたら最強なんだけどな
新型で載せれるようになったかと思えばデザインがぶっ飛んでるし・・・
ピコンカー2みたいなコンセプト真逆レベルで違う製品をさも後継機のように売り出すマーケティングって何狙いなんだろうな
ピコンカーはもう国内も在庫のみのとこ増えてきてるみたいね
2じゃなく1.5くらいの物出してくれんかな
>>680
それよく聞くけど逆にメカスコより小さいセミメカで敢えて24〜で載せたいアトマって何?
〜23のrdaで美味いの沢山あるじゃん オームメーターとメカと何が違うのか小一時間正座させて問い詰めたい
コレが俺のmodだぁーーー!!!
それこそGEEKVAPEのTab Proなんかは半ばMODだわな
オームメーターとメカは違うだろ。
オームメーターとセミメカは同じだろうけど。
Tab Proは俺も持ってるけどパフするとどんな抵抗値でも同じように出力してる気がするんだよなぁ、気の所為なのだろうけど。
>>692
オレは持ってないから判りかねるが、公式のスペック値を検討すると出力調整機能があったりするんじゃないの?
まず最大出力電圧が9Vとなってる
Tab Proはシングルバッテリー仕様だから、9V出力なら昇圧してるってことになる
あとこれに加えて定格50W出力という説明もあるね スルーパスっていうの?USBかACで給電しながら使えるオームメータあったら良いんだが
パススルーだったな
650使わなくても良いよう外部から給電したい
昔、イノキンかどっかでシガーソケットから給電するMODがあったような気がする
bombとかそんなのと同じ世代くらいで
オームメーターじゃないので話題からはそれるが...
>>696
どこぞのオームメーターのサイドにマイクロUSB付いてた気がするが、規格上1Aも流れないだろうし、ダメな子な気がする。 >>698
それオームメータで18650を充電出来るだけだったと思うわ >>701
FTにありましたよ
アトマ も着いてたけど mod単品はディスコン
セットも黒はディスコン
もう作ってない?在庫あるだけ状態かな
楽天にあるな。
クーポンとポイント考えれば結構安いよ
ゴールドしか残って無いし、コミコミで4600円強もするからなぁ
$30強で売られてたの知ってるから厳しいわ
>>706
なんだそりゃ
vape吸って遊んでる場合じゃねーじゃん >>694
どのメーカーの物か記載が無いから詳細は言えないが、以前VAPE HOUSEでUSB充電式のオームメータを買ったことがある
とりあえず物はこれ→
精度的には他の物と比較するとこんな感じ→
他の物でもいろいろ比較したが、とりあえずオレが買った物の品質は傾向としては平均値より若干低く計測する感じ >>689
俺もコレ買ったけど吸入に使ったことないわ 発売してすぐ買ってずっと愛用してきたP80が壊れてしまったようだ
ずっとこのまま起動せず
たまに起動してもパフボタンが押されっぱなしになってなんか危ない挙動になる
思い当たる節といえばビルドが上手くいかなかった時にリキッドが漏れて
それが中に入り込んでショートしてる
という可能性だろうか
ちなみに塗装はすぐ剥げてきた
結構気に入ってたからもう一度P80買うか似たようなの買うか悩む
液晶の表示領域広めで1*18650で狐が入るmod、P80以外にありますか? >>710
セル交換式でP80とサイズ感・画面サイズ・画面レイアウトが同程度で表示項目が多い仕様だと、eVic VTC miniやeVic Primo miniあたりになるかな
これでSkinをClassicにすれば4項目表示が可能
ちなみにその不具合は一度純正に戻しても駄目なの? >>712
無水エタノール洗浄は一か八かでやるのはありだね >>711
ファームを純正に戻して狐を入れ直すと
起動したりして復活したか?と思えるのだけど
目を離すとジューと勝手にパフしだしてまた起動不可になります
それらのmodを購入対象にします
>>712>>713
バラして洗浄、一応やってみます
もしリキッドの漏れが故障の原因なら防水のmodがあればいいのですが
でも、もっと古くから使っているpicoは壊れてないし塗装が剥げまくる事もないんだよね
やはり定番だけあって出来がいいのかな >>714
シルバー?のP80持ってるけど塗装剥がれは無いよ、他の色だと塗装弱いのかねぇ…?
書かれてる感じの症状だとファームウェア以前にスイッチがリキッドで物理的にヤラれてるっぽいけど、部品買って半田付けで治りそうだけど新しいの買えよって言われそうな気もする >>710
買い直すならprimo seオススメ
p80より軽いしサイズはほぼ同じ puma baby買ってみたけど軽すぎい!
電池入れても軽いからRDAじゃないと頭が重くなってちょっと違和感あるかも
でもサブ機にはピッタリやね
>>715
黒は外れだったか…
>>716
Primo mini/se良さげですね
どちらか買ってみようと思います
picoでもいいのですが、どうせなら全ての情報を表示しときたい
この画面に慣れてしまったから表示領域が小さいと物足りなく感じてしまう
>>718
SkinはFoxyが良かったのか
ちなみにシックな表示ではあるがClassicにした方が4項目表示ができるから、なるべく情報表示をしたいならClassicにした方がいいよ
Foxyじゃ3項目までしか選択できないからね
オレは基本的にClassicで上からリアルタイムレジスタンス・パフ回数・基板温度・電池インジケータ+電池電圧のレイアウトにしてる >>715
俺のブロンズ?っぽいやつもすぐ剥げた
そんなに持ち歩いてなかった時期なのに数年使って
こすり落ちたような剥げ方したわ。
でも今でもお気に入りで使ってるけど Hoito modきたな。
ウルテム買うべきか迷う。
ウルテムMODってどうなの?倒したら割れたりしないの?
なんでテクニカルチューブでボトムスイッチって無いんですかね?
メカは怖いけど、チューブ憧れるみたいな私のような中途半端な需要結構多いと思うんですが、、
チューブでパフボタン側面にあるって、チューブの意味無いやん!って。
立てときたい人には底がスイッチだと困るんじゃない?
>>732
まともな答えにならんけど、守るべきこと守れば何も怖くないぞ。始めて半年ちょいでアホみたいにメカチューブ買ってしまった俺が言うのだから間違いない。 怖いと書いたけど、メカニカルって出力変えられないんですよね?
例えばmtlのRDAで低ワットでじっくりやったり、メッシュRDAとかで高ワットDLとか、気分で使い分けたい、みたいな需要の場合はテクニカルしか選択肢ないですよね
チューブの見た目や吸い方とかボトムパフボタンのあの独特な持ち方憧れるけど、、、、って感じです。
メーカー作ってくれないかなぁ
>>736
ビルドした抵抗値で出力変わるから、見合った線作れば相応の出力になるよ
細かい小まわり効かないだけで、今のビルドでそのままメカで行ける セミメカだけど、FUSHやSMOKJOYのGOTTA GODはボトムスイッチやで
プロテクションは付いてる
mtlでメカ使う必要性はあまり感じないかな
低抵抗DLの時にはメカメインになる
>>736
同じこと考えてる人いたw
EHPROが雰囲気メカニカルチューブMOD202とか出してくんねーかな
>>739
ボトムスイッチが心の安寧に必要なのだよ >>739
むしろ低抵抗で高い電流を使うDLこそ安全性の高いテクニカルを使うべきだと思うんだが
高抵抗のMTLならメカでもバッテリーの許容範囲を超えることは殆どないが、低抵抗はバッテリーの許容範囲を考えて使わないと危険だぞ? >>741
メカ使いならバッテリーと抵抗値気にするでしょ
考えないで使ってる奴は自殺志願者 >>743
単純に外れパーツを引いたか
お漏らしが入り込んだか
君の握力強すぎのいずれかだね うちのP80ちゃんは>>710みたいに塗装剥がれたりしないし
ボタン類も至って正常動作してるな >>741
メカで低抵抗による高電流ってのは結局高電力設定ということなんだから、これをレギュレーテッドに変えたからって
高電力設定にすることに何の変わりも無いよ
つまり結局電池が消費する電流は高電流になる
むしろ変換効率が加わるから同じ電力設定で比較すると、レギュレーテッドの方が消費電流は多くなる
例えばメカで0.17Ω接続で電池の内部抵抗含め余計な抵抗分を仮に計0.03Ωだとして、電池の起電力を4.2Vだとすると消費電流は21A
そして電力換算ならコイル部の消費電力は約75Wになる
この条件で仮にDNA75でコイルに対し75W設定をすると、変換効率は85%だからまず電池が消費する電力は約88Wとなる
そしてコンバータの入力電圧は3.0Vまでサポートしてるから、電池電圧が3.0Vになったら約29.4Aが電池の消費電流となる くやしくて明け方までボトムスイッチのチューブテクニカル海外サイト探し回ったけど見つけられず、存在しないという結論。泣いた
>>750
ボトムスイッチが機能美と捉えるか、チューブという機構上やむを得ない配置と捉えるか
少なくとも作る側としては後者ってことなんだろうね メカチューブならサイドスイッチがいいなぁ
ちゃんと面接触ならなお
フィリピンはハイブリッドでも色々と考えて設計してるなーと感じる
小まめなメンテは必要だけどw
>>754
見た目の作りが雑すぎてあの値段は出せないでいるが使ってみてはどう? modderによるけど造りは丁寧なところはホントに丁寧だよ
大量生産できるmodderが少ないので過去作で欲しいmodがあっても手に入れづらいのが難点
Jemitも作りが酷いとJai hazeにたたかれてたな
昔のMODはデザインよくて欲しいのたくさんあるけど入手できないのがなあ
今は何かどこも似たり寄ったりのデザインしか見かけない
めかチューブmodの関税率ってどの項目のが適用されるんですか?
アトマは医療機器でmodはガジェットになるとかどこかで呼んだんですけど、卑金属の加工品とかになるのかな
165�セとどのくらいになるんだろう…
>>760
文字化けしたかも
165ユーロです
送料込みだと185ユーロ >>744
日本を代表するVAPE系YouTuberであるJAPAN VAPE TVさんの悪口はそこまでだ flintひとめぼれして買ってみたんだけど、モバイルバッテリーで充電てできないのかな?
見た目はgalaxysRDTAにドンピシャすぎて大満足です。
まじか、サンクス
充電できてたかもしらんからちゃんと説明書よむわ
>>764
なぜ出来ないと思ったのかを教えて欲しい。 VAPEのMODデビューしたばっかなんだけど、
車の中に置く時にどのようにしたらいいのか悩んでるんだけど、おまえらはどのように置いてるの?
>>769
ドリンクホルダーに置いてる。ボトムスイッチだとあれかもしれん
チューブとかなら100均でモップホルダー?みたいなのがあるとワンタッチよ
シガーソケットから充電は対応アンペアを確認
リキッドが結露してめっちゃ窓が曇るから窓は開けることをおすすめする
ドアポケットに入れてる >>767
赤点滅してたからバッテリーないんかとおもったけど、ちがったわ!
正直すまんかった サンクス!
100均のモップホルダー参考にしてみる。
充電に関しては、制御チップ入りのUSB充電器使ってるおかげか、ちゃんと5V1Aで充電されてる。
4.2vが供給電圧の上限でも5vで充電できるもんなの?
>>773
車乗ってるとここに入るか否かが持ち歩きのポイントになるよねw >>778
充電回路への入力は5Vでもバッテリーへの出力は4.2Vを(大きく?)超えないように充電回路が調整している(筈) タッキーじゃないけど・・・w
>>778
どんな状況の話なのかよくわからんが、18650電池一本のみ入った
モバイルバッテリーとかは昇圧回路で5Vに電圧を上げて出力してる
>>780
USB充電器とケーブルの間に挟んで電圧電流を表示するのが数百円で売ってるよ
今確認してみたが、flintの充電電流は確かに1Aだった AUGVAPE VX200 とinvoke両方お持ちの方おりませぬか
invokeから買い換えようと思うんだけどサイズ感いまいちよくわかんねーから並べて撮った写真あればうpしてぽぴぃ
お値段5ユーロです
510スレッド国内で作ってるとこなんてあるの?www
>>789
過去にはRAMBLE MODのように純国産のメカが売られたりしてたこともあるから、単にM7×0.5の雌ネジ部品であるだけの物ぐらいは
作ったりして売ってるところもあるかもな もうちょっとこうデザインなんとかならなかったのか
パクリと言われてもしょうがないぞこれ
>>787
これ磨けばいいんだろ?5ユーロで買えばいいのか? 今更JoyetechのEvic primo miniを購入しようと考えているのですが、
シルバーってブラッシュドでアトマイザーのSSとは少し色味が違いますか?
>>798
priimo seじゃダメなの?ほとんど同じだし後から出てるぶんいろいろよくなってそうだし >>799
そういえばfasttechでレビューあったと思う
少し画面が大きくなってなかなか見やすくかったはず >>799
言ってることはごもっともだしSEでも全く構わないんだけど、私は色味が知りたい >>801
ちょっとネットに転がってる画像を検索してみたが、例えば以下の画像ではその色味がある程度判断付かないか?
>>802
アトマと色の比較ができる大きな画像ありがたい
…結構差あるな >>803
ブラスは普通のステンアトマみたいにポリッシュっぽいのとは大分色味が変わるよね >>804
あっ、これブラスか
ステンレスのヘアライン加工かと思ってた…
そりゃ色違うわ、ありがとう とりあえずeVic BASICのシルバーは持っているが、これも確かにステンレスでは無いな
でもシングルバッテリーで一通り制御基板が入ってるテクニカルMODって
くくりで言えば、3年前のモデルだろうと最新型だろうと商品の価値で見れば
同列なんだよなぁ
進歩が無いのを嘆くべきか陳腐化が避けられるのを歓迎するべきか
>>810
さすがに探している最中に3年前の製品はなぁ、とは思ったんだけど
テクニカル 24oRTAが乗る シングル アトマに合わせやすい色使い なるべくコンパクトで軽い
って条件で探していくとevic primo mini/seが一番マッチしてて…
他にいいMODないですかね? yostaのlivaporで持ち歩きのゴール迎えたわ
>>811
P80 or V80はダメなんか?
電池内蔵でもよければKiyaちゃん
アトマに合わせる言っても何載せるかにもよるべ >>811
自分でいいと思ったものを買えば良いじゃない、だって趣味だもの >>811
さっさとevic primo mini買えや 不良品でなければ何使ってもそれなりに満足できる
物足りなくなったら買い増せ
口は一つしかねぇ?だからなんだってんだよ
>>811
なんで型落ちの部分をそんなに気にする必要がある?
ましてや狐まで対応してて最新の物と比較しても遜色無い性能・機能の物なのにさ
ただ単に発売時期が古いってだけで、思わず馬鹿にしてしまうようなところなんか無く物として良い物だぞ 狐入れて運用してたけど、
電池が勝手に消費された記憶は無いな
ゴミな時計機能が怪しいけど
前スレにも書いたけど俺のPrimoSEは
BatteryLowの3.3V以下になってもガンガン放電し続ける電池クラッシャーですわ
狐入れても症状変わらず
玄人ほどメカニカルが人気だったり
ようわからん
なんなんだろうな
5000位のBOX MODの方がよっぽど有能なのに
とにかく目立ちたがりやの趣味なのかね
>>822
人による、他の人のことを蔑むような考えは良くないぜ? ハイエンドとかもうアクセサリーだし
手作り感満載の木製の何がいいのか
高いの只の作業代だし
小汚い親父がシコシコ作ったバッタ物の土産みたいなのが10万とかぼろ儲けだろ
>>822
メカはバカしか使ってないから気にすんな 全ては価値観の違いなのはわかってる。
安い=粗品
高い=優れてる物と 思ってるのかね?
高いのは単に需要ないからなんだけどな。
SNSやらネットに感化される部分ってのがVAPEには多分にあると思う
スタビとか初めは「何これ糞だせえw」って思ってた自分ですらいつの間にか
感化されてちょっと欲しいなって思ったりするし・・・w
メカだろうがテクだろうが自分の好きなのを選んで喜んでりゃいいじゃない?それで終わりよ。自分はダサいと思っても他人はそうは思わないこともあるんだよ、逆もね。
ライターにこだわる人と使い捨てでいいやって人の違いだろ
ケバいクズ木目に大金積むのもまあバカなんだろうけどわからんでもない
3dプリントのプラスチックに価値見い出してるようなのはいよいよ脳障害かなとは思う
何にでも言えるけど自分が満足するかどうかであって人の価値観に口出す必要は無い
俺たちだってタバコもVAPEもやらない人からしたら「あんな煙を吐いて何が楽しいんだ?馬鹿じゃん!」なんだぜ?
いちいち人の趣味に口を出さないのが吉。
いやぁ皆さん理解ある方なんだね
でハイエンドもってます?
>>834
MODはバッテリーの容れ物だし、事故なく使えりゃいいからハイエンドには手が伸びない。アトマは味に関わるし、買っちゃう テクで安くて小さいのって最近だとドレですか?nuggetは廃盤だしこまってます
nugget xでいいんじゃね
多少高くなるけど国内で買えるし
WAKEっての持ってるけど小さいよこれは高い部類なのかな
>>837
えばぞん系列でDiamondVPCが安いよ
小さくて持ち易いんで気に入ってる >>839
最近MODに模様やイラスト描いてあるの増えてるよな…グラフィティってやつ
Ijoyはレビューみてると色々ダメな所多くてなんか買う気にはなれない… ijoyはマスプロの最たるもんだしねぇ
安かろう悪かろうを地で行く感じだけど、逆に一昔前まではそのやり方で売り上げだけは世界レベルで一位だった。
bi-soがドンキに売り場を確保した的な戦略のうまさもあるんだろうけど
Arctic DolphinのAspen使ってる人います?
あの形使い勝手よろしいのか気になります
MTLで高抵抗10W位では温度管理による恩恵は少ないですか?そもそも、パフスイッチを押したり離したりのコントロールで近い効果は得られるでしょうか?
温度管理に興味はあるのですが、デザイン的に欲しいmodか、温度管理に優れているがデザイン的には微妙なmodで迷っています。
>>822
キヨマサとかオルグリムとかパージとか。
見てわかるだろ、買う人種が。 >>848
個人的な見解なので違う意見もあるかもしれないが高抵抗だと温度管理がうまく働かないmodが多い
そもそもシングルバッテリーで高抵抗10Wだとターゲットの温度に到達するのかも分からない
パフスイッチを押したり離したりというのは悪い冗談かと思うのだがそんな人いるのか >>848
温度管理とかtcr/tfrを使うと、期待する温度まですぐに上げてから一定の温度で維持制御させるとかができるから、恩恵がないわけじゃないけど、
好みのところまでパフすれば済む話ではある
たぶん温度管理は使わなくなる。
こだわりを感じたらカーブモードにシフトするんじゃないかね
面倒だからVWでいいやって人が大半 >>850
>>851
ありがとうございます。どこで聞いたか忘れたのですが、パフの押し離しで充分と聞いたことがあります。低抵抗よりは恩恵は少ないといった認識ですね。いつかは温度管理もしてみたいものですが、こんなもんかと思いそうな未来も見えるもので。 横から失礼
テクニカルなので何Ωでも10Wに設定出来るから高抵抗に拘らないってのも選択肢ですよ
0.5Ωとかで試してみるのも一つかと
MTLってVWだと熱くなりがちだけど、温度管理使うと狙った熱さを出せるので(それでも熱がこもるが)
あちちちってなるのは割と防げる
>>853
なるほど。そのような事も出来るのですね。
ちなみに、現在迷っているmodはdani mini(予算的に厳しい)とdotbox 75Wです。 >>850
パフボタン連打で電源切れた俺がここにいるよ?w AUGVAPE VX200
Geekvape Nova
ijoy SHOGUN UNIV
この3つならどれを買っても大体同じですかね?
>>854
ええの狙ってますな
とりあえず温度管理したいってだけなら、手持のものを使うのもありだし、狐対応ならカーブも温度管理も試せると思う パフボタン連打
↑↓↑↓↑↓
温度管理
↑↗︎→↘︎↗︎→↑↓↗︎→
カーブモード
↗︎→→↘︎→
温度管理の場合は、温度に合わせる
カーブの場合は決まったパターンを繰り返す
伝われぇ!
>>856
ijoyは上のほうでもあったように質が良くないと思う。
shogunはvoopoo dragのバチモンだし、どうせ買うならdrag(2)の方がよいと思う。
Novaも見た目にひかれてレビューをいくつか見たがあまり評価は高くないようだ。
実際のものを見ると少しがっかりすることがあるみたい。
VX200は知らん。でもこれ安いね テクMODたのしすぎ
メカに拘ってた頃の俺を叱りつけてやりたい
VX200赤が気になってるんだけど
お高めのオフィシャルでしか売ってない
限定カラーって奴なのか
>>863
それはV200のほう。本体にも堂々とInspired By B18C Rと書いてある。DC2インテグラtypeRのエンジン >>862
自分で塗装したらええやん
思ってる以上に簡単やぞ アンティーク調でスタビとかではない木製のテクMODってないもんかね?
↓理想はこんな風のだけどディスコンばっかりな気が
皆ありがとう
やはり安価な中華マスプロ品ではなさそうね
>>173のは公式から買えそうなので検討してみるトンクス 縛ったウンコみたいなスタビのmodの写真見るたびになんだかちょっと怖くなる
la petite boxの黒色売っている所しりませんか?本家ではディスコンて言われました。
アミュレット買えるのかよと思って見に行ったら品切れじゃん
ちょっと前までVapinArtでMark bugsのセールやってたけどアミュレットは売り切れになってるな。
VapinArtは元々高いのであまり買う気になれないけど珍しいのがまだ残ってる。
Atmizooのシルバーがあるのももうここだけだし。
Mini ecigはそのうち買うかも。
本当だ、良く見たら品切れか…
サイトを見たらショッピングカートに入れるボタンが表示されてたので在庫あって買えるのかと勘違い
需要ないんかね木製MODは
woody vapesのe118ってのは海外だとまだボチボチ売ってるな
比較的安いし
純木製は割れるからあまり売っていないんじゃないかと予想
スタビでそれっぽい柄探すのが無難かも
安っぽいのでもいいなら素人さんがよく販売してる
e118良いなと思ったけどクソデカロゴの有無がまちまちで怖いな
.jpgくらいつけろよデコ助野郎 使いモンににらんハゲ共だな
メルカリで時々見かけるけど
見るたびに仏具みたいと思う
>>839
遅レスで悪い。
ijoy Mistique が好きなら Vaporesso TAROT はどう?
Nanoじゃない方ね。
ディスコンかもだけど、海外なら探せばまだ売ってる。 >>879
スコンカーだけど、Arctic Dolphin Anita はダメですか? wismec Sinuoud P80が使ってないのに放電?してバッテリーが減るんだが治す方法ありますか?
電源切ってても減ります。
ちなみにほか2台と比較してます
>>902
こっちのスレまで関係ない話題で消費したくないからもう終わるけど知りもしないくせにレスしないでください
安もんなんで買い直しますわ
わざわざありがとうな >>903
アホはVAPEに手を出すべきではない
以上 >>904
なんの関係もないのに煽るガイジどのスレにもいるけどなんなんやろ こいつ他のスレでもコピペしてるただのガイジやぞ
無視しとけ
>>899
握り心地なら WOTOFO Recurve Squonk Mod はどう?
セミメカだけど。 paranormalみたいな落ち着いたデザインで高級感あるMODってないかな?
みんなG-SHOCKみたいな厨二的デザインでおっさんが持ち歩くのは恥ずかしい。
ただpicoは嫌だ。
>>909
ならそれでいいんじゃ?
同じlost vapeのdroneのウルテムのやついいな >>910
高いからさ。
10000円以下ででクローンとか、似たような奴あればなと思って。
できたら2A充電もできたらいいし Doublebarrelええよね
バッテリーのふたのマグネット取れやすいなんて話あったけどもうv3だから解消したのかな
HOITO MOD 黒ならまだ買えるが…
高すぎね?
>>911
海外通販でもなかなか見つけにくいかもだけど、こんなのかな。
ThinkVape Thunder 200W
Dovpo Thunder 200W
Smoant Charon TC 218
あと、ちょっと違うけど、こういうのはどう?
置くだけ充電対応。
VapeMons Gearbox 222W みんなありがとう。
smoant Cylonと、ちょっと違うかもだけどThink Vape MKL200は気に入った
>>916
クッソ高えしかも1分以内で瞬殺
永遠に買える気しない萎えた バッテリーの18650って直径18mm長さ650mmって聞いたけど長さ65cmってこと?6.5cmよね?1865じゃないの?最後の0は何?
>>921
気にするな
どうしても知りたいならバッテリースレで la petite boxを使っている方はレザーケースも使用していますか?レザーケースの使い心地が気になっています。パフボタン押しにくい・グリップが上がる・重たくなる等お聞かせ下さい。
>>908
セミメカはピコンカーで凝りましたわ……
アトマに合わせたいのにMODにアトマ合わせるのは嫌だorz ダブルバレルカッコいいけど、アリエクで商品ページ見たらメーカー名が
イカ産業になってて笑った
確かにそうなんだけど日本語直訳になるとマヌケだw
>>925
ダブルバレルV3使っているけど、ダイヤル式のW調整がスゴく使いやすい。
重量かなり重いので、平気な人は是非。 >>926
長さだけコンマ単位なのが意味不明だよな
保護回路ついてりゃmm単位でサイズ変わるのに650のままだしw バトルスターの三角のほしいけど、国内で販売してる業者いないのかー
バトルスターの三角ってこれ?
中華から買っちゃいなよ それのクラシックブロンズ、どうやったらてのはいるのかわからなくて困った
中華で売ってるとこ見てみても黒、黄、青、シルバー、虹色はあるけどクラシックブロンズは選べないところばかりだな
>>908
recurveのスコンカーはやめといたほうが、、、
漏れるわけじゃないけどスコンクボトルの位置が薬指と被るからパフするときに邪魔になる
重さもあるから尚更持ちにくさが助長されるよ
ペンギンデザインはちょっとかわいいけど バトルスターて25mmはみだすのかー、、、
zeus xのらないんかー、、、
似たようなのでアスモダスのアマイティっての見っけた
これもそそるなぁwいかつい
>>919
昔smoant Cylon使ってたけど半年たたんうちに液晶が横筋入りまくったよ
個体差かもしれんが注意してね〜
ってかもういないか… >>937
Cylonだから画面に横筋は仕方がないね
鰹の削り節みたいなmodハンチェしてこれがゴールだと言う人を見るたびに好みって個人差があるんだなってつくづく思う
>>939
いわし?あれごみだよなw厳正な抽選の結果初回の当選者がfevaカツww次は3pのホリだし >>937
忠告ありがとう。
今FTでparanormalが$117まで下がったから、あとはクーポンさえ手に入れればparanormal買おうかなって思ってるけど、使えるクーポンが見つけられないorz nx75の充電端子が壊れたので買い換えを検討中なのですが、似たようなMODでオススメはありませんか?
ここ最近急激に冷え込んできているからmod資産は売り抜けた方がいいな。
下手なオーセン抱えてると溺死するわ
カメラのレンズは資産だけど、一緒にすんなと思った。
海外から4万で買ったmodが、メルカリだと7万で売れるんやからええ世界やで
>>942
その似たって部分がデザイン等のことなのか性能等のことなのかによって答えが変わるが、とりあえず実用面で深く関係する性能等についてなら
例えばVAPORESSOのARMOUR PROとかはどうなんだい?
これならサイズ感はちょっと大きくなるが、全体的に性能等スペックが向上するしデフォでNX75の一番のウリであるCFBPに類似する機能がある
あとはデザイン等も似せるならJOYETECHのeVic VTCシリーズあたりかな
これで狐を入れればCFBPに類似する機能も追加できるし、miniやDualのシングル仕様ならサイズ感もほとんど変わりない >>942
同じの買えば?
そんな高いもんじゃないし
あの大きさであそこまでデフォで色々機能あるの中々無いと思うよ あと趣向をガラっと変えて例えばPULSE X BF MODにするとかもありっちゃあり
これなら四角四面的なデザインではあるし、BF MODとしては小型だしデフォでカーブ機能もある
気になるのが、クリアどんだけ厚塗りなんだろ?
磨き甲斐あるならガチャ引いてもいい
持ってる奴おらんのかな?
zeus xはみ出すならいらんけど、10000歩譲ってデトラビもなんか嫌
バッテリー内蔵のミニMODで温度管理対応してるのってNuggetX以外にない?NuggetXでもクロが手に入るなら良いんだけど、落としてしまって…
>>961
evic basic とか kiya とか なんかすごいブテイック系のオーバードライブ感あるな
kiya 小さくて良さげだねえって見てたらいつの間にかポチってたわー ArmourProを・・
>>961氏と同じく俺もnuggetX黒落とした
小型のVV機はない? >>962
ありがとうございます。どこで買うのが安いですか? 製品名まで分かってるんだから自分で検索してみてはいかがでしょう?
DESIRE MAD MODがめっちゃ欲しい。
紫か黒で悩む。
>>965
VWがある中であえてVVに絞った選択はちょっと訳わからんが・・・
とりあえず低出力運用でいいならSIMPLE EXとかにすれば? そういえば以前使う電圧域がある程度決まってて、VWだとアトマ変えたときに抵抗値の違いで電圧値が範囲外になって
いちいち範囲内になるように調整するのが面倒だからVV選択って話があったな
もしかしてこれが理由なのかな?
でもこれってVWでもスマート機能を活用すれば対策可能だよな
例えばNUGGET Xみたいな小型にしたいなら、eVic BASICに狐入れて各設定をプロファイル化してスマート機能有効にするだけ
>>970
低級系映画好きな好事家が一定数居るように、そういった低級系MOD好きな好事家も一定数居たりするのかな?
なんかそういった低級系MODが他にもそれなりにあるし、これはこれでまた一つのジャンル確立されてるよな 低級って価格で判断してんの?
FTだと$31で普通の価格帯のVWMODなんだが
>>969
普段noisycricket2やR233使っていて
泊り用にUSB充電できる小さいのはないかなってだけ
flintはもう少し調整幅があればいいんだけど >>973
なんか以前そういった類のMODで、中の基板画像を見たことがあって如何にも低技術な感じで中身スッカスカの基板だったからさ
そういった意味合いで低級としてた
例えばこんな感じ
>>961です。
悩んだのですが、やっぱり初めて買ったMODなので同じNX75にしようと思います。
ありがとうございました。 >>976
PICOは安価だけど中身はしっかりとした技術が詰め込まれてるから低級にはならないんじゃないかな
それに一枚もの基板じゃなく二枚に分けて小型化を狙ったレイアウトなのも結構考えられているなと思う >>977
なんで持ってもいないmodを
勝手にそういった類とやらに分類しちゃうのか理解に苦しむわ >>980
公式HPに繋ごうとしても繋がらないし、こういった管理体制のずさんさから技術や品質もたかが知れてるなっと思ってさ eVic primo fitってMODだけ購入出来るところありますか?
>>982
確かにタブレットで繋いだら繋がったな
これはPCのOSが原因だったのかな
とりあえずABOUT USをチェックする限りだと低級では無さそうな感じではあるね >>986
謝るのはまず今後VAPTIOが大手マスプロメーカーとして名を列ねて業界の一角を担い、更に事実問題として
現在一角を担ってるメーカーの物と遜色ない技術・品質の物だと判明してからかな 論点がまるで違うわ
反省すべきはここや初心者スレでも何度か話題になってるようなメーカーを知らずに低級だと断定し
その上おま環で公式に繋がらない事を低級の証だと恥の上塗りしたことだろ
お前が常日頃嫌ってる無知、知ったかの典型だ
>>988
あ・・・そういうことか
それについては謝るわ
すまんかった
てっきり低級か否かの部分を決める話だと勘違いしてた >>988
ただし実際問題として低級か否かを決める話だとどうなんだ?
第一に現在一角を担ってるメーカーの物と遜色ない技術・品質の物だと言えるのか? Aliでコレ買ったわ
安くて満足
>>992
誰がというか例えばVAPE MOD研究所というブログを書いてる人のように、オシロ測定とかして判断していく感じじゃないかな
てか画面の仕様とか検討すると、なんか元々はYiHiあたりの流用な感じもしないでもないという感じ
もしYiHiあたりの二番煎じとかだったら単なるパルス出力という可能性も否めない mmp
lud20190707004808ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smoking/1544423990/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【VAPE】MODについて語るスレ 2台目【バッテリー】 YouTube動画>2本 ->画像>61枚 」を見た人も見ています:
・竈
・i
・わ
・.
・肛
・
・澤
・ん
・ん
・
・わ
・閖上
・南
・0
・皮
・
・
・も
・
・ん
・雑
・な
・呪い
・b
・1
・闇
・.
・
・1
・o
・s
・報告
・m
・笑
・.
・9
・報告
・^
・.
・.
・T
・h
・D専
・.
・g
・ナハ
・f
・報告
・b
・へ
・t
・p
・y
・Q
・Y
・阪神
・a
・j
・t
・2
・t
・珈琲4
・て
・報告
・虎
・めも
03:27:13 up 22 days, 4:30, 0 users, load average: 9.58, 15.02, 16.36
in 0.027084112167358 sec
@0.027084112167358@0b7 on 020417
|