◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【VAPE】MODについて語るスレ 3台目【バッテリー】 YouTube動画>3本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smoking/1553835411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
VAPEに使用するMODについて語るスレです
テクニカルMOD vs メカニカルMOD議論
分解、カスタマイズ、パーツの流用、改造(内蔵型のバッテリー交換)など
MODに関する内容であれば何でもOK
ただしVAPEは大人の嗜好品ですから大人な態度で節度ある対話が絶対条件です
※関連スレ
常用MOD勝負MOD【VAPE】
http://2chb.net/r/smoking/1490930419/ [VAPE]自作MOD情報交換スレ 1個目
http://2chb.net/r/smoking/1489497953/ バッテリーは18650より21700が主流になる
http://2chb.net/r/smoking/1518091636/ 【電子タバコ】時代はボトムフィーダーBF 21
http://2chb.net/r/smoking/1551730302/ ※前スレ
【VAPE】MODについて語るスレ 2台目【バッテリー】
http://2chb.net/r/smoking/1544423990/ 【VAPE】MODについて語るスレ【バッテリー】
http://2chb.net/r/smoking/1532710134/ それでは楽しんでいきましょう
18650一本で22mmアトマ用のスリムなMODが絶滅しつつあるんだよな
今までなんとなく避けてたんだけど、無くなる前にPico買っといた方が良いかなぁ
evic basicはビルドする時に使ってるわ
高さがちょうどいいんだよね
>>10 オームメーターなんて
ドライバーンするとき出力調整できない
うんこじゃん
クリアロなら22mmでいいんだけど、RTA使おうと思うと24mmがいいんだよな。
Intake届いたらVTwo miniの出番少なくなりそう。
てかさ、テーパーみたいな感じで22mm→24mmに変換できるアダプターってないのかな?
ありがとう。調べてみたけど、ぱっと見22mm以上だとはみ出すMODに被せるビューティーリングってないんだね。
VTwo miniが24mmだとはみ出すから段差を無くしたいんだよなぁ
>>16 modにカーバーつければいい
evic vtwo miniなら専用カバーあるだろ
>>16 24mm→22mm変換のビューティーリングを裏組み使いしてやればいいんじゃない?
余分なところを削ったりするとか多少加工は必要だけどやろうと思えば可能だろ
接合部の浮き上がり問題とかはポジピン延長やアダプター組みで頑張れ
asterに革カバー付けて24mm乗せてるけどいい感じ
アリでaegis miniが3200円
安すぎぽちったわw
そういえばよく無印PICOの嵩増しで流用される22mm径ヒートシンクの上部に、24mm→22mm変換のビューティーリングを
裏組みしてやれば一応22mm→24mmのなだらかなシルエットになるんじゃないか?
これなら余程ポジピンの出しろが少ないアトマでもない限り浮き上がりも無いだろう
MOD101でオートパワーオフ後に再度電源入れると、コイルもアトマも電池も外して無いのにnewcoil?ってなる時と、ならん時があるのは単にハズれ個体だったから??
>>26 他にもいるってコトはチップがあんまりお利口さんじゃないってコトかもね。
>>27 ファームウェアのアプデで解決しそうだけどな、とファームウェアのアプデができないテクMODしかもっていない俺が言ってみる
まあ大した問題でもないからまあいいかみたいな感じで使ってる
nuggetXでもなるし、minivoltでも表示の抵抗値変わってることあるね
>>25 俺のSurpent box 50Wもよく出てウザッて思ってたわ
B級テクModのあるあるなんかね
昨日の25です。
他の人、機種でも出てる症状のようなので気にしないで使うコトにします。
VaporessoのLuxe買うか迷ってるんですけど使ってる方いますか?
使い心地はどうですか?
他人にオススメできるレベル?
>>35 普通にいいですよ きれいでコンパクトゆえにずっしりですが持ちやすい
色を黒にしたのですが多少指紋跡が気になる程度です
設定のロック解除の3クリックは面倒に感じますが安全面への配慮なので仕方ないと思ってます
スペック的には一通り以上の機能で初心者やうっかりさんでも安心して扱えてます
購入した外国人さん達の評価や色々なアトマを乗せた画像とかも参考にされてはどうでしょう
mod ↓のFeedbackの項目とか
https://www.aliexpress.com/item/-/32948200316.html mod kit
https://www.aliexpress.com/item/-/32949850797.html テスラのテクニカルので初めてチューブ型に手を出してみたが持ちやすいな
SSだとあんまりスチパン感ないのが残念だが・・・・
sx mini sl class国内販売まだかな
めっちゃかっこええ
>>37 てかあれスチームじゃなくてクロックパンクだしな
でもスチームやクロックを名乗るなら、せめてパフしたら歯車が回るとか
横から蒸気が噴き出すとかのギミックは欲しいよなぁ
めっちゃええわ…ため息でるほどかっこえぇ
そもそもスチームパンクやクロックパンクをデザインとして盛り込むのにレギュレーテッドというのが変
そこはメカだろ・・・
デジタルな物で表してもミーハー感しか感じない
ラスタマンでも無いのにラスタカラーの物をチャラチャラと身に着けてるアホと同じ感じ
リチウム電池使ってる時点でテクもメカも50歩100歩、
本気でスチームやクロックしたいならエネルギー源は電池じゃなくてガスやゼンマイだろw
滝内はSLクラスどう思うん?めっちゃええ?ええのん?ええのんな?
ちなみに気取った奴は芸術としてデジタルとアナログの融合とか言い出すかもしれんが、それならそれで例えば歯車がセレクトスイッチを担う
ダイヤル式スイッチになってるとかデザインの一部がきちんと機器の機能を担うコンセプトがあってほしいものだ
ニュアンス的には言うなればWintergatanのMarble Machine的な感じ
こういったコンセプトがあって初めて芸術として成り立つ
そうでなければ単に表面的なことを取り繕っただけの似非芸術でしかない
>>48 YiHi系は過去の単なるパルス出力という件から以後全く関心が無かったからな・・・
iPV5を買って以来全然気にしてなかった
現在の仕様はきちんと改善されてるの?
sl class 持ってるけどアトマイザーとの段差がなんともカッコ悪い
本体28mmなんだけどこれに合うビューティーリングないかね
なんだかシルエットが一昔前のゴルフバ いやなんでもないです
>>45 確かに電気でコイル加熱するのにメカっておかしいよな 石炭ボイラーでリキッド加熱しないと
>>54 石炭ボイラーじゃポータブルサイズにするのは難しいから、そこはガス燃焼式とかが妥当じゃないか?
構造原理的にはガス式ハンダゴテみたいな感じ
メカMOD=上級者という変な勘違いが多いから、真の意味でメカMOD=上級者とするなら電気の力に頼らず
コイルを発熱させるまでの工程自体が技術を要する物であるべきだよな
まさに原始的なボイラー技士という感じ
てかボイラー式MODはそれはそれでなんか面白そう
真のメカニカルとは何か?という投げかけから物好きは買いそう
液体燃料と気体燃料・・・こういった用途の場合はどっちが単位当たりの変換効率が有利なんだろうか
ポータブルで使用する以上は燃費的になるべく効率良いシステムにする必要があるだろうし
てかあと固体燃料という案もあるか
もっと勉強すれば良かった・・・
>>59 携帯コンロとかガスライターのガスは液体で保存されてるから分けて考えなくてもいいかと
ガソリンや灯油との違いは沸点の高低で気化器が必要か否かってだけ
ちなみに容積あたりの熱量はガソリンと液体ガスで大差なく、アルコールはその半分くらい
コイルで気化させずともいいわけだ、熱源があるなら
むしろリキッドを沸騰させて蒸気をつくればいい
チムニーから余分な圧が逃げて歯車まわして電球光らせるようなのが出たら即飛びつく奴多いかも
手動ポンプで減圧して蒸気出すとか?
ポンプに連動するギミックとか良さそう
メカはキャブレターを吸えば良いんじゃないかな 電気要らないし
>>66 ガソリンを吸う気なのか、有機溶剤を吸う気なのか…?
Aegis Soloってminiの18650版か外用に良さそうだな
これで見た目が良ければなぁ・・・・
>>70 miniが気に入ってすでに3つ持ってる
18650版がこんなすぐでるとは思わなかったわ
>>71 miniと比べるとやっぱり結構大きいみたいだな
小型化は難しいんやなって
mini - solo - 初代
Flintでいいじゃんメーカーおなじだし
防水だし
lost vapeのparanormalってパラレル?
>>77 バッテリーのことかな?
テクニカルModの場合バッテリーを並列で使う意味なんて無いでしょ
今の時代は22mmメカチューブなんて流行らんのかなあ
SMPLじゃ高いしcolibliやCthulhuのチューブは基板が逝きそうだし
SMPLクローンでも買うかな
>>78 そうなの?教えて欲しいんだけどテクで直列だとどうなるの?
18350のメカが流行ってるのって日本だけなのかな?
>>77 DNA75Cの方は並列構成でDNA250Cの方は直列構成になるね
DNA75Cの方はおそらく高出力設定でも無理無く余裕をもって使えるようにするためデュアル構成にしたんだろうね
特にDNA75シリーズは変換効率が低めだから、他の機種より電池の電力消費が激しいからね
>>80 比較的高抵抗な抵抗値且つ高熱容量な仕様のコイルとなれば、高出力運用をする際にシングル構成じゃ基本的に昇圧側運用となる
例えば1Ωで20W以上の設定をする場合とかね
こういった場合は出力波形のリップルおよび頭打ちを考慮すると、元々の電源電圧自体を高くして降圧させた方が頭打ち等を抑えられる
故に直列構成にした方が電気回路的に有利なんだよ
ちなみにそれなら何故DNA75Cの方も直列構成にしないかと言うと、単純に元々の仕様が直列の電圧に対応してないから
DNA75Cの入力電圧は最大でも5.0Vまでの仕様となる
降圧は出力側 昇圧は入力側にインダクタを入れるの なのでこのインダクタに流れる電流が大きい昇圧の方が効率が下がるのな
>>82 流行ってると言うか、世界的にはメカチューブの主流は装飾過多爆煙系だけど
日本にはその手のを好む人が少ないってことじゃないかと
テスト機買っていろいろやってみるのがいいと思う
外で使いたくないけど気に入ってる
>>82 facebook見てると海外のお高いモッダーさんもよく作ってるよ
昔あったテスラのStealth 40wとか100w MODみたいなやつってもう新製品はないのかな?
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
>>90 持ち出し前提でMODとアトマイザーを選ぶと沼化するからなぁ
不格好であろうがスペックに不足なく、色々試せる環境は必要と思う
俺はlustroとzeusxの組み合わせで色々やってから、
リキッドの一番おいしいとこが持ち出せる最小の構成で持ち歩いてる
一番ダメな沼化パターンとして、
あ、これ格好いいなポチッ
あれ、味うっす、なんか臭いかも?評判いいリキッドなのになんで?
アトマ変えたけど、たしかに味濃くなったけど、なんか気持ち悪い味
出力足らないのかな?デュアルポチッ
うっわーーー焦げくっせーーーーいらんかったんやコレ
そしてビルド沼にはまって、結論として不味い環境では何やっても不味い
やっぱあれけ?尼でレビュー稼いでる系の
2〜3000円クラスMODキットってやめとけのパターン?
ちょくちょくある質問だけど、初心者向けの安くてまともなキットって何が良いんだろな
pico+melo3+電池で\5000前後くらいしか思いつかないんだけど、紙巻きからの移行だと
爆煙DLのmelo3が微妙なんだよなぁ
発展性はないけどQ14+コイルで\2500の方が良いかもしれないな
>>99 そういった考えでいくならeVic Primo Fitあたりの方がいいね
>>99 MTL系なら電池内蔵のDrizzle Fitいいよ
Aliで3kもしない
kitのクリアロに飽きたら安い乾電池式のオームメーター使ってRBAに移行もできるし
紙巻きから移行ならPOD+ニコソルでええでしょ今時は
下手なクリアロやビルドよりPODの方が簡単で美味い
ニコチン目的ならなおさらそう
modスレで謎のpod押しの流れは何だろう
更に何でニコソルにはpodなんだ?
ニコにはセラミックコイルってゆうなら話はわかるのだが
VEX100キットなら3000円よ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRR4YRT/ まあ電池別だしクリアロは爆煙だけど他の同価格帯より断然いいでしょ
>>106 ニコ摂取に仕事とか外出にゴツいMOD持っていくのだるいじゃん?
>>110 あーごめんなさい すっごい変な理由を聞いてるみたいになってしまってるね
家ではニコを何使って摂取してるのかなって事です すいませんアホで
>>110 そこでVandyVapeSimpleEXですよ
ものっすごい疑問なんだけど、
なんでyoutuberはどいつも温度管理機能を無視するんだろ?
めっちゃ便利で安定してウマウマな機能なんだけど
ドライバーんもなくなるし、ニコの気化量でキックも調整できるし、
供給スピードに応じた温度でバチバチならんし、
なんでつかわないの
ヴェポだと温度ありきじゃない?
適当なキックと旨味って、温度が大事だってわかりきってるのに、
なんでvapeだと温度無視なんだろ
とくにmtlで温度管理すると、シューーーーーって安定吸いできるのに
出力モードだとジュルッたりバチッたり、焦げたりでまさに沼化すると思うんだが
メカが至高と思ってるから
基板入ってるとでかくてカッコ悪いじゃん
単純にどのユーチューバーも結局無知だからだろ
TCモードって結局その温度を実現するまでの各種設定において、適正化すること自体はいろんな知識を要するから
元々機械弄り等に関しあまり縁が無かった者にとっては非常に難しいこととなる
要は電子タバコを機に初めて機械弄りに深く関わるようになった程度の素人だからTCを理解できてないんだろ
>>120 へー・・・じゃそれまで機械弄り等に関しあまり縁が無かったとしても、例えばPI制御のこととかは大して難しくないとでも?
電子タバコの性質上、いろんなビルド形態がある故に適正化させるとなればPI値変更は最早必須項目となる
ちなみに大して難しくないと言うなら、例えば大きい発熱体と小さい発熱体ではどのような関係性でPI値設定を施すか答えてみよ
>>122 レジスタンスフィードバックを基軸とした制御方式では不可能だが、カーブ機能を活用しプログラミングを基軸とした制御方式では可能だよ
そういえばどのユーチューバーもこのカーブ機能すらスルーしてるよな
アンカミス
>>121 へー・・・じゃそれまで機械弄り等に関しあまり縁が無かったとしても、例えばPI制御のこととかは大して難しくないとでも?
電子タバコの性質上、いろんなビルド形態がある故に適正化させるとなればPI値変更は最早必須項目となる
ちなみに大して難しくないと言うなら、例えば大きい発熱体と小さい発熱体ではどのような関係性でPI値設定を施すか答えてみよ
ちなみにこの負荷対象が大きい物と小さい物という関係性においては、他の機械でも同じことが言える基礎部分についてな
>>119 第一にそのメカって具体的に何を対象にして言ってる?
>>121 核心を突くがどうせお前はPI値変更のこともろくに知らず、とりあえずTCR値と基準抵抗値とイニシャルワッテージ設定だけで
どの発熱体仕様だろうと対応可能で適正化できると思ってる知ったかだろ
確かにこの程度の認識なら大して難しくもないわな
>>129 別に英語ができるか否かは本件の話に関係無いことだね
英語ができなくても原理と応用は理解可能
単にVWと比較して使用人口が少ないのと数こなさないといけないYoutuverが試行錯誤が必要な温度管理なんてやっても時間の無駄なんだろ
>>131 それって某日本代表紛いのユーチューバーっぽい言い訳にも聞こえるっちゃ聞こえる
彼はいろいろ無知な部分を突っ込まれると、最終的に『自分はあくまで初心者向けとして発信してるんで小難しいことは抜きにしてる』的な
言い訳で自分が無知なことを覆い隠そうとする
主流がVWなだけで、温度管理レビューして下さい!って意見が多けりゃやるでしょ。
簡単な話をわかりにくくするのは馬鹿っていうんだぞw
>>134 果たして本当にそんな簡単な話なのかは疑問が残るね
だって第一にヒーター技術に関して元々技術者だった者なんか居るのか?って話
オレの知る限りでは、回路設計屋だと自称してたyukiって奴ぐらいしか居ない
しかも結局こいつは昇圧回路のことすらまともに理解してない知ったかだった
こういった者ばかりな感じだから、オレが思うにTCに関して大した知識を持ち合わせていない故に
まともなレビューを発信することが出来ないだけだと思うぞ
アムロ「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ」
滝内「僕が一番、VAPEをうまく使えるんだ」
いやいや、
温度管理って初心者が使うとめっちゃ楽で素晴らしいんだが、
上級者向け機能じゃないと思うよ
もっっとも、チタンとか超低抵抗だから間違ってWモードでオンする危険性もあるけど
温度管理できないワイヤーたくさんあったからしばらく使ってなかったな
そろそろ無くなるから温度管理できるワイヤー買うかな
>>137 確かに自身の身体で環境変化を感じ取り、それを基にフィードバック制御で正確に熱量を一定化させられる芸当を
実現できるという者ならTC機能やカーブ機能が必要無いだろうね
まぁこんな主張は漠然と夢物語を騙る無知なガキだけだがな
>>138 ん?電力を設定する故にVW運用になっても危険なんか無いぞ
しかもチタンとかだとTCR値も相応に高いから、低抵抗なのはほんの一瞬だけだぞ
やっぱTCとかを否定するやつって無知だな
>>141 VWのカーブ機能じゃ結局プログラミングによる予測制御でしかないから、吸い込み加減含め常に外的要素の影響を大きく受けるから十分とは言えない
カーブ機能のようにプログラミングによる予測制御で十分となるのは、例えば電気炉など外的要素の影響が低い物に限るよ
電子タバコの性質上では不十分だよ
>>137 温度管理難しそうで敬遠していたんだけど、具体的にどのような設定をしていて簡単なの?煽りじゃなくて、温度管理に興味はあるんだけど、最初に設定するときに、外気温がどうたらとかで心折れちゃってるW
>>141 カーブモードってどう設定すればいいかようわからんくてスルーしてたわ
そもそもVWとTCの違いで、そこまで味の違いは出るのかね?
そして味の違いを認識出来るのかな?
TCでも連続して加熱した場合や、ずっとMODを握っていて、MOD本体の温度が上がった場合も加味して温度調節しているのかな?
RDAやRTAやRDTAのリキッド自体の温度との兼ね合いはどうなの?
めんどくせーなYouTuberになっちゃえよ
そこら辺のYouTuberより知識があって有益な情報を伝えれるんだろ?案外伸びるかもよ
温度管理は温度による抵抗値の変化で出力変えてるだけ
ぶっちゃけて書くとコットンが焦げる手前で抑えてくれるだけでも温度管理モードを使うメリットは大きい
自分はいつもSS316の単線でシングル・コイルでMTL
>>148 だよね。
元々のmodに温度センサーが無い限り、ワイヤーの素材の抵抗値と電流から温度上昇を予測した数値で「何℃(°F)くらい」と表示しているだけで、実際の温度数値じゃないよね。
でも加熱されているのはアトマだから、アトマとmodが密接に連携してデータをやり取りして温度調節をしなければならないはずなんだけどね。
でも滝内はそれが一番信用出来る数値みたいだな。
あとね、DNAチップやSXチップを載せたmodでなければ温度管理なんて使わない方が良い
センサーの分解能も処理時間も安いmodとは桁違いだからね
温度管理つかったら、一定のシュゴーーーーーできておいしいんだけど、
ハイリクのでも小便臭さやケミ臭なくせるし、
てかハイリクのはVWで吸ったらあかんやつやん
まぁ、使わないのはなんでって疑問だったわけ
ハイスペのデュアル紹介でバチバチジュボボーーー、
うwっわ、ジュルったやん、ほなエアホーーる全開でいただきまうっわくっっさーーーー
こういうの、どうかなって疑問が?
最後に、参考になるサイト
http://ecig.eucaly.net/archives/10928038.html https://vape-beginner.jp/trouble/what-is-tcr/ ヴェポだと温度ありきで、美味いとこみつけるの簡単なのに、
vapeだとアトマの性能、ビルド、はてはすてぃーブンしたら吸えるようになりましたーー
って、あふぉーーーかーって、思ったたのでつい長く書いてしまった猛省
基本、ファッションベイパーが7割だと思ってる
本当に簡単な、SSの温度管理はいいぜよって、それだけー
つーかみんなそんなにロングパフで吸ってるの?いつもパフタイム1秒程度だから温度管理の必要性感じないんだけど
>>150 まず設定する以前に実際の温度を発熱体上に作り出し、その変化を測定しそれを基にMOD上でそうなるように設定しないと
お前が示唆するように実温度と誤差が生じたりするよ
オレは接触式温度計で温度管理した油の中に発熱体を浸けて、まずその変化の測定結果を第一に基にしてんの
MOD上で表示される温度を信用してるわけじゃねーよ
>>150 あと温度センサーって具体的に何のこと言ってる?
例えば熱電対にするなら検知部を剥き出しにしないと、吸引による急冷時は反応速度的に不利だぞ
それとも発熱体自体を熱電対検知部にするとでも言いたいのか?
>>151 なんかお前ってとりあえずDNAとかSXとか言っておけばいいだけの考えしか持ち合わせていない知ったかっぽいな
第一にSXは単なるパルス出力ってことで叩かれた物なのにアホか・・・
それにDNAじゃなくとも狐のように制御ソフト次第で補える物はある
そもそもDNAはコンバータの性能が他より優れてるだけで、制御自体はPI値変更が出来る狐入りMODの方が有利だ
>>159 それがお望みなら気が向いたとき撮ってやるよ
ちなみに温度センサーって具体的に何のこと言ってる?
まさか回路設計もろくに考えず素人的にただ漠然と温度センサーとか言ってないよな?
>>161 お前の「気が向いたとき」は実現しないから、どうでもいい。
やるなら3日以内にやれ
>>162 現に気が向いた結果サペミニ改造を実現したがな
ちなみにお前は労力も金も使わないただの傍観者でしかないんだから期日を決められる筋合いは無い
>>163 お前の案件でいくつ保留になっているか思い出せ
>>157 そもそも157の内容はメーカーが推奨しているTCの測定方法や設定値なのか?
>>164 保留になってることがいくつあろうが実現した例があるのは事実
そもそも保留にしてるのはオレにとってメリットが無いから保留してるんだよ
サペミニ改造だって改造する楽しみとMTL機としての探求教材の一つになるからやっただけのこと
>>166 実現したことが一つあっても保留にした例が複数あるのは事実
>>165 は?お前は何を言ってるんだ?
そもそもメーカーが推奨しているTCの測定方法や設定値って何?
メーカーが言ってるのは平均的品質のワイヤー材質なら、この範囲のTCR値を入力すれば概ねの制御になるよってことを言ってるだけだぞ
>>167 お前は新参者だから知らないのかもしれんが、他にも1Ω75W運用の件とかニクロムの立ち上がり検証とか
VW運用における抵抗値の違いによる電池負荷検証とかいろいろやってるがな
>>168 >メーカーが言ってるのは平均的品質のワイヤー材質なら、この範囲のTCR値を入力すれば概ねの制御になるよってことを言ってるだけだぞ
> オレは接触式温度計で温度管理した油の中に発熱体を浸けて、まずその変化の測定結果を第一に基にしてんの
> MOD上で表示される温度を信用してるわけじゃねーよ
だとすると何を信用してんだ?
>>169 知らんけど…
だからその検証の数値は最終的に、何で測定した数値を「正しい」としてるんだ?
>>170 実温度は接触式温度計の温度を信用してる
そしてそのときの抵抗値をMODで測定し、そのMODが認識する抵抗値になったら実温度に達したと判断するわけ
要は抵抗値を通じて間接的に接触式温度計の温度を基にしてるわけ
あとはその抵抗値で安定するように各種設定を煮詰めるわけ
> そのMODが認識する抵抗値になったら実温度に達したと判断するわけ
>VWのカーブ機能じゃ結局プログラミングによる予測制御でしかないから、吸い込み加減含め常に外的要素の影響を大きく受けるから十分とは言えない
>カーブ機能のようにプログラミングによる予測制御で十分となるのは、例えば電気炉など外的要素の影響が低い物に限るよ
そのお前の「実温度に達したと判断するわけ」と「プログラミングによる予測制御でしかない」と何が違うんだ?
>>171 知らんならまず第一にその検証等に至るまでの話の概要を説明しないことにはお前は話を理解できないと思う
例えば1Ω75Wの件は数値的な話じゃなく、1Ωで75W運用をしたらとても吸えたもんじゃなくエアプだって話から始まってるわけ
>>173 簡単に言えばお前が言った温度センサーを組み合わせたことと意味合いは同じ
接触式温度計がお前の理屈で言うところの温度センサーに当たる
> そのMODが認識する抵抗値になったら実温度に達したと判断するわけ
>VWのカーブ機能じゃ結局プログラミングによる予測制御でしかないから、吸い込み加減含め常に外的要素の影響を大きく受けるから十分とは言えない
吸い込み加減含め常に外的要素を加味したら、お前の言う実温度もあてにならない訳だが?
>>177 液体中でしかも油の場合は熱逃げが極端に少ないから測定した温度は十分当てになるよ
嘘だと思うなら油を熱して冷蔵庫とかで冷やして温度測定してみ
そんな急激に何十℃も変化なんてしないから
>>176 同じじゃねーよ
温度センサーでリアルタイムにコイルの温度を測定して、吸い込みなど外的要素の温度変化も即時にフィードバックさせなければ、結局は滝内の言うVWのプログラミングの予想制御と変わらない曖昧なモノでしかない。
でも滝内はTCの方が厳密な制御だと言うんだろ?
で?何が違うんだ?
まてまてまて、
まずはハイリクのくっそmっじーリキ深呼吸して落ち着け
シュッごオーーーー!ぷっはーーーー!
まっじーーーー!なんこれ!うっわ!くっっせえええーーーーー
ひーとみーをとーーーじてーーー♪
>>178 油の場合なんか知らねーよ
お前はVAPEのリキッドを油にぶち込んで吸うのかよ?
だから油に入れて温度測定した結果が、VAPEでコットンにリキッドを吸い込ませて吸う時の温度管理に、どんな影響があるんだよ?
助けてください助けてくだしい!!!!
そういうモードから素人救うのが、
じゃーん、温度管理モード
えー、まじこれーどストライクなんですけどw
自分ハーレーとかー好きなんでマジこれめっちゃいいっす
肝心の味は、、、
シュゴーーーーーーー!ぷわわぁあああああああ!!!!
ぼーーーんつゅびーーーわーーーーーーーーーー
>>179 お前ってTC運用したことないだろ
その温度変化を抵抗値変化を介しフィードバックして、即座に元の抵抗値になるように補正するんだぞ
要は温度計を基にした抵抗値に補正するということだぞ
>>183 だ・か・ら!
そんな温度を測るセンサーがどこにあるんだよ?
少なくとも加熱されるアトマ本体(およびコイル)には付いてないぞ?
>>181 お前は原理をきちんと理解してないからそういう疑問が生じるんだ
例えば油の温度が200℃という温度になってて、そのときMOD認識のリアルタイムレジスタンスが1Ωだとする
そしてこれを基に1Ωで安定する設定にしたら200℃の発熱になるということ
あとは外的要素によりこの1Ωより低く認識した時点で即座に1Ωになるように補正される
>>183 結局は「コイルの素材」と「抵抗値」から「予想される温度」というプログラミングでしかない。
それをVWでは出力値、TCでは発熱量。
という「めやす」で表しているに過ぎないし「外的要素」なんて加味したら、どちらもアバウトな数値なんだよ。
>>185 センサーが無いのに、外的要素はどうやって計測しているんだ?
>>184 お前はまず原理をきちんと理解しろや・・・
温度計を基にして計測された抵抗値がそのまま温度計で温度を検知してることと同義なんだぞ
>>186 お前は本当馬鹿だな
じゃ視点を変えて逆に聞くがお前の言う温度センサーを組み込んで、温度センサーが検知した温度を実際に作り出すのは何よ?
お前は馬鹿の一つ覚えで温度センサーがと言ってるが、ハッキリ言ってMODのやってること自体が温度センサーの一つなんだぞ
>>188 >温度計を基にして計測された抵抗値がそのまま温度計で温度を検知してることと同義なんだぞ
>お前は馬鹿の一つ覚えで温度センサーがと言ってるが、ハッキリ言ってMODのやってること自体が温度センサーの一つなんだぞ
???
滝内以外で誰か説明出来るヤツいるかな?
居たら説明して下さい。
>>187 その質問自体がすでに温度センサーという物をきちんと理解してない
だからオレはお前の言う温度センサーは具体的に何を指してるか聞いたんだぞ
そもそも抵抗値フィードバックもセンサーとしての一種だ
この他に機械的だったり熱電対なら抵抗値とは別の情報をフィードバックさせるだけの違い
>>189 他人に説明を求める前に、まずはお前がお前の言う温度センサーは何を指しているのか説明しろよ
さっきからこの答えから逃げてるよな
なに滝内に餌を与えてんだ
野良猫に餌やった人が近所の人から怒られる理由を理解しようぜ
>>189 核心を突くがお前って温度センサーってどういった原理で成り立ってるかもろくに知らず、ただ漠然と温度センサーという特別な物体を想像して
馬鹿の一つ覚えで温度センサー云々を言っているだけだろ
ハッキリ言ってお前が想像してる温度センサーの原理だって、フィードバックする情報が違うだけでやってることはTCと変わらんのだぞ
強いて原理が違うとすれば、自動車等の水冷システムにおいて採用されたりする機械式サーモスタットとかだわな
本人に聞けよ。で終わる話だった気がするが伸びてるな
で、素人こそ温度管理でおいしくシュゴーーーーーーーの話題はどうなった
>>186 本当お前は原理を解ってないから解釈も間違いだらけだな
第一にオレがやってる設定に材質設定は含まれていない
そもそもSSモードだとかそういったプリセットTCR値を基に設定するわけじゃないからな
てかマニュアルTCR設定すら知らず、メーカーが予め用意したTCRを使うことしか知らないからプログラミングだとか勘違いするんだ
オレがやってるのは全く逆で、第一に初めに答えとなる抵抗値を決定しそれに合わせてTCR値を煮詰めるんだよ
要はプリセットTCR値の原理である、TCR値がこの数値だから抵抗値がこの数値になったらこの温度になるという原理とは全く逆な
あと、上級者は、
デュアルスペースド温度管理でモクモクシュゴーーーーーーーうまーーーの方法を語りなさい
>>195 お前の理屈はどういった理屈で素人としてるんだ?
結局夢物語な芸当を基にしてるだけか?
>>198 ハイリクやっす
え、まっず?!
え、え、なんこれくっせーーーーーーー!!!!!
まず、これが素人の定義な
で、温度管理で吸うと、
めっちゃうまい!リピ常飲確定です!
こういうこと。
>>199 オレが言ってるのは
>>137にて上級者向けじゃないとしたことの意味についてだ
>>201 賢明
今質問しても滝内のクソみたいな回答しか返ってこないからまた明日来なよ
そこで言う ”くだり”は「件」であって「下り」じゃない
滝内は異常者だから話が通じるわけない
キチガイに絡むのはやめてほしいマジで
安価付けられたけど言ってることが滅茶苦茶だから返す気にもならない
さっさと死ねばいいのに
>>156 温度管理は短く吸うのと、低抵抗(線が太い)の時ほど恩恵あるよ
高抵抗だとすぐ温度上がるから気にならないかもしれないけどね
>>189 滝内擁護する訳じゃないけど、これはお前が悪いわ
面倒だから詳細な数字計算してないし、ざっくり言うと
ワイヤーは0℃で1Ω、300℃で1.2Ωになる
温度管理モードで300℃に設定してバフした場合、抵抗値が1Ωの時は差が大きいから高出力で一気に温度を上げる。
ワイヤー温度が1.2Ωになった時温度が300℃のはずだから、出力をやめる。バフや冷却で温度が下がった場合低出力で温度を維持する。
ワイヤの抵抗値の変化=温度センサー
オレのこと話が通じないと言ってる奴がいるが、そりゃ無知故に原理もろくに理解せずTCをセンサー無しだとかプログラミングだとか
知ったかで勘違いしてる奴側からの視点で見りゃ話が通じないことになるわな
要は1+1=3と誤認してる奴からの視点だと、1+1=2や1+1+1=3という正しい話をしたところで通じるわけないわな
だからさ、
初心者でも簡単なのが温度管理だろ
こじれが薀蓄語る機能じゃないのよ
>>210 基準抵抗値のデフォルト設定然り、適切なTCR値設定とイニシャルワッテージ設定とPI値設定然り、接触抵抗などの余計な抵抗分も加味した設定然り
初心者がこれらの項目をきちんと把握・理解してて設定を適正化できるとは到底思えないがな
まぁもちろんこういった部分を疎かにしても作動すること自体は可能だから、実温度が全然違ったりオーバーシュート等を招きながら運用することは可能だな
例えば以前TCにしたらミストが出たり出なかったりして変なんだけどなにこれ?的な質問や焦げるって質問を見かけたことあるわ
要は原理をきちんと理解せず各設定値を適正化できてないからこういったトラブルを招く
しかも初心者の場合だとクリアロ使いだったりするから、実際問題としてクリアロのコイルユニットはネジ固定じゃない故に接触抵抗の影響が大きく誤差が
生じやすいから設定値と実体部間でトラブルを招きやすい
>>210 お前って本当にTC使ったことあんの?
例えばコイルがステンレスだからSSモードに設定だとか、メーカーが予め用意してあるプリセットTCRを設定すれば
どんな状況でもまともな運用が可能というそんな簡単な物というわけじゃないんだぞ
>>209 今日は忙しいから遊んであげられなくてごめんな
また明日以降ね
カルチャーというのは、
インテリが造ってバカが遊ぶもの
インテリ気取りなら、僕の考えた最強を売りなさい
構造を知って最適化なんて関係なく、本人が美味いと感じりゃそれが正解なんだよ
理屈を学ぶより適当に試行錯誤した方がよっぽど早い
smoantのcylon(若しくはcharon)ってすげー味の出るMODって聞いたんだけど、そんないいMODなの?
>>216 TCは第一に理屈を知らんとすぐエラーが生じて不具合を招くがな
例えば基準抵抗値のデフォルト設定を間違えるだけで、それこそステンレスとかTCR値が低い物が対象なら簡単に100℃単位で実温度がズレる
実際の抵抗値より下になってれば発熱不足になるし上になってれば過熱を招く
こういったことがあるから断続加熱や焦げといったトラブルに繋がったりする
>>217 うほっ modから味が出るのかっ すげー
そんな事よりVX200modがじわじわ値段下がってとうとうefunで$27切ってるな
いらんけど
>>216 要はTCを扱う場合は結局原理を知って、まずどうなるとエラーが生じて不具合に繋がるかを知り、余計な試行錯誤を省く方が早いよ
原理もろくに知らずそれこそ基準抵抗値のデフォルト設定とかで躓いたら何をやろうがそもそも上手くいかん
仮にそこが偶然運良くいったとしても次はTCRの問題にぶち当たる
第一にメーカーが予め用意したプリセット値で適正化されてまともに作動する条件なんて極々限られる
それこそRBAで自巻きすりゃワイヤーの品質違いで、プリセット値とは相性が合わず数十℃単位でズレることも多々ある
それから熱容量と電力量の関係性も理解してないと、イニシャルワッテージ設定の際にオーバーシュートを招く可能性も高くなる
併せてPI値変更のゲインの意味も理解してないと更にオーバーシュートを招くわな
結局こういった理屈を知って予め指標を考慮できた方が早いんだよ
当てずっぽうでやったところで、単一VWと違ってエラーに繋がる項目自体が多い故にただただ余計に試行錯誤するだけ
>>216 ちなみにTCを扱う場合はまさに急がば回れだ
近道を選んでも単一VWと違いエラーに繋がる項目が多くて穴ぼこだらけの道
そんな穴ぼこだらけの道で通れる道筋探しに試行錯誤するぐらいだったら、初めから穴ぼこが無い道を知ることに専念した方が早い
話を短くまとめることも出来なきゃ例えも致命的に下手とか涙出るwww
Atto の基板でショートした時 基板が先に壊れるかバッテリーが爆発するかって運次第だよね
どっかのサイトで27Aで壊れるって書いてあったけどそれってただのFETの最大定格 そんなヒューズみたいに都合良く壊れないと思うんだが
上手いな・・・まさにそもそも短絡的な考えをなるべくしないようにしてるからね
理屈もろくに知らず試行錯誤した方が早いというのは本当短絡的なんだよな
>>217 VWの立ち上がりは早い
けど重いから家でもほとんど使わなくなったわ
>>227 デュアルだから重さは仕方ないよね。
シングルに限界感じたからとりあえずcharon miniポチったわ
様子見してたCthulhu TUBE我慢できず注文してきた。
主に18350運用すると思うけど継ぎ目のない18650チューブ欲しいな
>>232 attoでいいじゃん
18350、18650どっちでも運用出来るし
>>234 M MODスレなのに
O お前
D どうかしてんのか?
M まったく・・・
O お前はいつでも
D どうかしてるぜ・・・
M もうこの流れ
O 終わりにしないと
D ダメだろ
Vandy vape
Aspire
Pico
Eleaf
一部ジャンル違いのメーカーが混ざってる or メーカー名じゃなく製品名が混ざってるからやり直して来い
ちなみにメーカー名で揃えるなら、大手マスプロメーカー合わせにはならないがPには一応Phevandaがある
あれメーカー名なの?ambition modsのブランド名じゃないの
>>249 そこら辺の事情はよく知らんが、とりあえずPhevandaで独立した公式HPがあるからメーカー扱いでいいだろうさ
>>249 ちなみにそこの関係でメーカー名として扱わないなら、例えばELEAFも似たような感じにならんか?
確かELEAFって商標の権利を持ってるのがJOYETECHだったような記憶がある
涼し気な柄にしてみた
シングルバッテリーで限りなくコンパクトで、
rdaウマウマなの教えて
アトマもせっとで
>>254 いいね、キレイに貼るもんやなあ
>>255 手に入りやすくて最小ならatto modクローンの18350運用かな
テクニカル限定なら18500のminiminikinあたりか
>>255 Eleaf iStick Pico Starter Kit
極度なmtl寄りなのもあって、シングルssで4巻ほどして、
出力5 W、AFC全閉
もはやvape卒業でプルテクいけって感じ
modもくそもなくなって、趣味性がなくなってしまった
もはや素グリでちょっとモクってて満足かもしれん
去年の9月まで紙巻き吸ってて、glo、ヴェポ、vapeと徐々に依存度落ちていって、
ようやくゴール見えてきた
ただ、ノンニコで美味いのがいまだにみつからない
メカニカルMODの魅力って何?
安いから買ってみたいけどすぐ飽きそうなんだよね
>>269 見た目と所有感
立ち上がりの速さ
全てバラせるシンプルさ
バッ直でワッテージ変えれないから迷いがない
立ち上がり速いっていうけど
今時テクニカルも0.02秒とかじゃん
0.02秒で遅くてイライラするやつなんているの?
>>274 そこは秒数とかじゃ無いんだよね
Pico(ノーマル)は遅くて論外だし、Pico(狐)でブリヒートの設定とか弄っても何かが違う
こればかりは使ってみないと分からんと思う
>>275 立ち上がりって通電までの時間のこといってるんだぞ
コイルが目的の温度に達するまでの時間と混同しているな
立ち上がりの速さはメカの魅力の一つってだけで、ソレだけがメカを選ぶ理由じゃないんじゃない?
メカはメカでディテールやギミックなどの面白さを楽しむという感じで、ダイキャストミニカーを楽しむように実用とは別の部分で楽しむために持ってるが
実用面で考えると壊れにくい・直しやすいという部分以外何の魅力も無い
ちなみに自分的メカの一軍入りはVERTEXカッパー18650仕様とStingray XシルバーとHAMMER MODとNEMI NEMESISになるな
てか立ち上がりが早いと言ってもそれこそカッパー使いやアーク発生設定だと、接点磨き等の日常メンテを怠れば逆にすぐ通電性が悪くなるデメリットもある
ちなみにレギュレーテッドだと設定に迷いが生じると言ってる者もいるがそれは単に無知だから迷うだけのこと
砂漠にポツンと立たされても速攻でオアシス見つける滝内さんかっけーっす
王者の風格すら感じるわ
本当物によるね
例えばHAMMER MODなんかはサイズ感こそ小さいものの、外装はオールステンレスでブロック構造的に重厚だから
まさに鉄の塊という感じで重量自体はサイズ感に見合わず重い
そういえば少し前にスチームパンク等話題で派生したボイラー式MODの話のように、電気エネルギーに頼らず本当の意味での
メカニカルMODがリリースされれば、レギュレーテッドとは一線を画した魅力がありいいかもな
まぁリキッドを加熱・気化し味わうという点においての嗜好性の高さを求めた場合、メカではその限界値自体が低いから
こういったところに拘りを持ってるならやめておいた方がいい
そうでは無く別の部分を楽しみたいならいろいろギミック等の種類はあるし、加工精度などのディテールを楽しむこともできるし
併せて使い方に関する機能美等も楽しめるから是非買った方がいい
現にオレもVERTEXはその性能・品質・機能美において惚れこんで最もお気に入りのメカだよ
構わなきゃ去るのでNGに入れましょう
例え構って欲しくてレスバふっかけられてもNGぶっ込んでおけば安心です
ぜひ覚えましょう
タコチューブ微妙だなぁ…
溝とかいらんのに24mm乗っけても違和感あるし22でも違和感あるし
>>289 あれはあれで正解だと思うぞ
溝なし22だとattoでいいし、溝なし24だとそれこそ22mm乗ったら違和感ある
まあ18350なら22mmでいいからatto一択なんだが
みんな結構22乗せてるのか
俺はわざわざ24mmのハスター買って乗せたらなんかなぁって感じになったわ
まぁハスターはドリチの色が気に入って買っただけなんだけど
Laisimo F4 360W TC Box Modって持ってる人いる?
18650×4搭載ってすげー
最近やたらKiller gun見るな
あんなただ高いだけのmodのどこがいいのか
あれをカッコイイとか良いなって思う人が買う。
思わない人は買わない。それだけでしょ?
価値観の違いよ。
キワモノ系はゴツゴツ感が馴染んだら手離せなくなる
角のあるやつもそうだが、3000番のペーパーで水研ぎしてシコシコしたら、
もう持ってるだけで幸せになる
完全にオナニーだけどな
つかそもそもショップ以外の喫煙所とかでVaper見たこと無い…
都内の喫煙所で俺と出くわすかもしれないから楽しみにしとけ
そもそも人の吸ってるの見てないからねえ
チラッとデバイス的なにかが見えてもグローかな?で深追いしないや
煙突になってる人とかやたらタバコとは違う異臭がしたら見るかもしれないけどw
>>304 すんませんマンゴークリーム臭させててすんません
今更紙巻きに戻れないんでマンゴークリーム臭させます
それでは嗅いでくださいマンクリ(自作)
パンッ言わせないウィッキングも知ってるし、
エアの絞り次第と吸い込み加減でどうにでもなるのはわかってるんだが、
たどり着いたウマー設定だと、最初にパン鳴るから、見ないで
ドがつく程の田舎だけど一度だけ公共施設の屋外喫煙所で一人いた先客もvapeだったことがある
なんか嬉しかった
>>312 ごく一部でだけな
主流はテクだし18650だし
シングルバッテリーのテクニカルmodを一つ買い足そうかと思ってるんだけど君らのオススメじゃなく気に入ってるmodを教えとくれやす
なんならバッテリー内蔵でもいいしスティックでもboxでも形は問わないぜ
15人ぐらいいた喫煙所で2人IQOS、vapeは俺一人。煙がモクモクなのでジロジロ見られたわ。
まぁ、東京でもこんなもんよ。
>>314 sxmini SL
めっちゃかっこいい
>>314 vaporessoのswagいいぜ。picoスタイルが欲しくて、でもpicoそのものは
みんな使ってるしと思って買ってみて大正解。
小さいし軽いし安っぽくないしお気に入り。
電池内蔵じゃなく24mmのアトマが乗るステルスMODはWitcher以外にもありますか?
>>326 xvostick
今なら作ってるとこだから買えるよ
レスくれた人たちサンキュー
これから片っ端からググってくるよ
18650シングルでちょっと落ち着いた感じのmodが欲しい。
シングルじゃないけど木目ってんなら
Foxyに木目バージョンでたな
それちょっと気になってる
ボディがカッパーなのも悪くないんだけどガンメタに木パネル合わせてみたい
RBA初めて1ヵ月足らずでもうビルドが面倒くさくなってきた
healthcabinでholic2個と送料無料にする為に安かったSimple EXを初BFながら買い増したけど
ますますダメ人間になりそう
ちな$25.99-10%でした
surfaceが欲しかったけどまだ何処も品薄で安くないから買えないや
>>329 ArmourPROは買って後悔しないよ
21700も考慮に入れたらいいと思う 高さで5mmしか変わらないのだから
BFにしてもRBAビルドの面倒さ加減は変わらないだろ
>>320 これ使ってるけど凄くいい
手に馴染むしゴツさが堪らない
smokjoyのair50どっかに売ってないもんか…見た目とサイズが最高じゃないか
>>333 プリメイドコイルも買っちゃえば良かったのに、そしたら手間がすこし減った
面倒だけどRBAのうまさは魅力。
Simple EXは附属アトマもめちゃくちゃ美味いよ
>>340 おーありがとう!あったのか!
早速ポチってくる
Wismec Reuleaux RX75
極めて正解に近いフォルムだけど、ちょっと重いのが残念
プラで軽量されたバージョン出たら即買うのにな
MODっつうかPODだけどこんなんが出来たのか、スマホVAPEなRBA欲しいな…
>>342 昨日届いたところだわ
ファーム最新に上げるとP80とほとんど同じUIになるし、狐も入っておまけに安い(でも色選べないw)
なかなか良い買い物だった
>>345 ちょっと前に買って使ってるけどいいよね
グリップスイッチってやっぱ使いやすいわ
>>342の言うとおりもうちょっと軽かったら
いいんだけどね。
>>336 そうそう、馴染むよなぁw
惜しいのが、パフボタンは斜めのとこでよくね?ってとこ
>>344 この発想はありそうでなかったわ
おおいにありだわw
スマホのUSBポートなんてせいぜい2Aが上限だろ
ちゃんと吸えるのか?
しかもスマホが壊れたらよっぽど高く付くってのが
さすがにPODで吸ったほうがマシやわ
スマホよりも携帯性に優れてるし、何より本体も安いやつは安いし
スマホがリキッドでびちゃびちゃになったら目も当てられんし
それならモバイルバッテリーから吸わせろと
みんな、最終的に行きつくところはPODなのか?
俺は使ってないアトマやMODが場所とって邪魔なんで処分しようか悩み中
ニコチンは自宅でも出先でもPOD
自宅で味やら香りを楽しむときはRBA
まったくの別物として捉えてるわ
>>354 mini fit簡単で良いよ
変えPOD買ったけど使われる気配が無い
>>352 POD一回使ってみたらいいよ
自分はPODはほとんど使わなくなった
家で寛いだりのんびり吸える環境の時はPOD、夜勤中にチマチマ吸いたい時はハチドリさんが活躍してくれている。
>>353 最初からニコ入りだったからリキッドの味や香りを楽しむって感覚が分からん
酒系のリキより本物の酒のほうが美味いに決まってるし、リキのフルーツフレーバーよりリアル果実の香りが最高じゃないのか?
>>359 それならPODで必要十分
ニコチンさえ吸えればいいというのが一番金がかからないし、
味やら香りについて、現時点で興味がないならそのまま興味を持たないほうがいい
それが金がかかる原因だから
>>359 お前ってそれぞれが別物だってことを解ってないな
じゃ例えば対象がガムだろうが飴玉だろうがジュースだろうがお前はそのリアル果実の方が最高だとするか?
普通はそんな比較するもんじゃなくて、それぞれ別物として扱いそれぞれに特有の美味さがあることを理解するぞ
これを一緒くたにして比較しようとすることは本当ナンセンスな話
それはガキがやるリアル至上主義的なものでただの中二病
ちなみにお前ってそのリアル果実って実際には食ったこと無いのか?
香りの強さ的にはリアル果実ってそんなリキッドほど強くはないぞ
だから濃縮された濃い香りを求めるときはリアル果実の方はあまり味わい深くない
>>358 普通逆じゃね?w
まあのんびりの時にRDAにするとリキッド消費半端ないし
ハチドリで吸えるのんびり夜勤ならいいなあ…
>>363 358だが、夜勤中の室内で吸うのはNGなんだよw
手のひらに隠せるコンパクトさが良いんだわ。
18350チューブの小ささは正義だよな
俺のハチドリはなぜかタコさんのマークが入ってるけど
タコドリは24mmだからなぁ
さらなる正義を求めるなら22mmのattoに行くべし
俺も夜勤中にコソッと1発ふかすのに18350attoに2mlタンク付き
ドバー持ち歩いてる。
トイレでさっと用はpodだな
外用はattoにkeeppowerで5mlタンクで使ってる
ポケットにattoはうちだとバレそう
18350attoに合うちっこいRTAいいのないかな?
今はhastur mini乗せてるけどスレッドのせいか隙間が空いちゃうのがネック
Atto本体はクローンで基盤はオーセンで良いと思う
入手性に難アリだけど
ハチドリみたいなデザインも無いしただのステンレスの筒だし
自分はタコチューブだがBSKR RTA24mmが気に入ったからタコチューブ買ったのにすぐBSKRの22mm版が出て悶絶してる
>>374 良さげだな
去年始めたにわかにはありがてえ家用にholicで保持量満足出来なかったら買う
ミニキン3は何が違うんだ?持ちにくそうになってるけど
aulusチップのmod使ってる人いる?
電源入れたりアトマのキャリブレーションかけたりすると若干通電するんだけどそういう仕様なのかな
ミニキン3ワイヤレス充電に指紋センサーに加速度計って斜め上だな
加速度計って何目的?万歩計?
そりゃ今の業界、他と同じことやってたら埋没して消え去るのみだからな
他と差別化するために何かしらの付加価値付けて、それが受ければ継続、
受けなきゃ即廃棄して次って感じじゃね?
サウンド反応イルミとかボイス操作とか色々出てるやん、全部要らんけど
無駄な機能付けるくらいなら充電器に付いてるバッテリーの容量計測とか付けて欲しいわ
加速度計を上手く使って、歩きタバコ防止とかしてくれたらなぁ。
と、思ったけど運転中も動かなくなりそう
一定速度で歩いてたら加速度0だが
そこはGPSだろ
軽いちっちゃい丈夫なテクニカルで18650or内蔵のオススメMOD教えて下さい
>>389 puma baby
軽いアトマ載せたら最高にいい
>>390 コレいい
後輩がvape始めたいって言うから薦めてみたが俺も欲しくなった
>>394 Soloのほうがバッテリー交換できて今後につながりやすいぞ
miniはminiであのコンパクトさは何物にも代えがたい
>>25 ssが冷えて電源off時の抵抗値と差異が出ている
ポッドにハマったけどコストとか調整とか考えて18650で軽量セットにしたが中々良い
http://imgur.com/gallery/iywVpL8 あかはんにゃみたいなおバカmodがあんまり種類出てなくて少し寂しい
dendro modsのやつが欲しいです
値段がわからんから怖い
>>401 uが抜けてるから検索にかからないんじゃね
Armour Proな
スタビしこってるんだが、実にいいな
深みとツヤがすこしずつ増してくる
手触りもたまらない
地図っぽいスタビが好きなんだが、これすごいわ
手に入れたやつに嫉妬
>>401 本体軽いしアトマ選ばないで載せられる、付属のクリアロも優秀だから初心者のスターターにオススメしたい一品
puma babyいいんだけどうちの他のMODより出力対抵抗値が高く表示されるよ
他に持ってる人、どう?
オワコンて言葉久々に目にしたけど芋みたいな形じゃなければ好きだな
25mm径のアトマが乗るおすすめmod教えてください
40Wもあれば十分そうだからDRAG2とかデュアルバッテリーの100W以上は過剰スペックな気がするけどどうなんだろ?
>>415 メインで使うものかサブなのかMTLかDLかや形の好み(箱型ペン型グリップ型等)などが全く見えないんだが
そんなんじゃあ的を得たお勧めはこないんじゃないかな
人前でデカいMODで吸う状況なんてそうそう無いから満足感や所有欲優先した方がいいよ
移動用にワンタッチでon offできるmod欲しいんだけど。
x5は面倒くさい。間違って押されないよう、なんらかのロックは欲しい。
25mm乗るTC希望。mtl派なので40Wもあればいいかな。
>>423 ワンタッチかどうかは知らんがtesla nano 120wは物理スイッチ付いてる
onのままパフボタンロック出来るの買うのがいいんじゃね
>>426 TC運用以外にVWのプリヒートやカーブ運用含め相応に大きいコイルなら40Wぐらい普通に使うぞ
別にMTL=小さいコイルって決まってるわけじゃないからな
強いて言うなら単一VW運用でボタン押しっぱなしにする場合は、収束温度の関係上MTLだと冷却効果の兼ね合いから
小さいコイル仕様で低出力運用という感じになるがな
滝内MTLはTMTLとかで区別しちゃえばえんでね
DLで使うようなコイルとアトマでMODで発熱制御して絞って吸うってやつな
しらんけど
>>429 しらんけどと言うならわざわざ話に絡んでくるな
別スレの件といい本当お前って正誤関係無しにただ単にオレが嫌いという感情論で何か言わないと気が済まないだけの奴なんだな
いつもそれで荒らしてるから俺は折衷案出してみたんだけどな
あとコミュニケーションにおいて感情ってすごく大事だからね
苦手だからって無視できるもんではないよ
>>431 それは結局いろいろ物事を知らないor知識欲に乏しい側の主張に過ぎない
そもそも知識欲がある者同士であれば感情論抜きで正誤で話し合っても摩擦は起きない
俺もお前に絡んで欲しくないのに絡まれたことあるよ?
的外れな事でめっちゃ絡まれたし。
アスペ同士ならそうなんか?
俺にはどっちも俺が正論だーって水掛け論にしかならん気しかしないが
>>433 それは具体的にどういった件だい?
ちなみに絡まれたくないなら追伸で滝内は絡んでくるなとか一言添えれば解決するんじゃないかい?
どっちもスレチ
mtl云々をネタにするにしてもMODを主旨にして語れよ
>>434 まぁ文系に属するハッキリとした答えが無い抽象的なものを題材にしたらそうなるだろうが、電子タバコのように物理に則った
ハッキリとかたちのある物ならそうはならないよ
え?滝内は絡んでこないでって言ったよ?
それは5ちゃんねるの趣旨を云々言って絡み続けたじゃん。
もうスレチだから辞めるけど、まじでお前やべぇよ。
>>438 それお前が結局なんかオレが絡むような余計な一言を言ったりしてるからじゃないかい?
例えばわざわざ貶すような言葉を添えたりな
餌与えんなって
野良猫に餌あげるのも近所迷惑なんだぞ
>>442 スコンカーでバッテリーが小さくなるとボトルも小さくなるのがな・・
>>446 ボトル大きくしても電池がそれだけ持たんだろうからなあ
GW暇すぎて自作チューブ
あーkitchenかmellodyどっかに出てないかなー
うまおじ「トリプルトーチ」
おまえら「トリプルおすすめ」
2台目買おう思って参考に覗きに来たけどみんなバラバラだね
俺は今回FTでarmour pro頼んだ
ピコンカー2用に買った21700余ってたし
>>465 他人の意見など参考にせず好きなの買え
当たり引こうが外れ引こうが、どうせすぐに3台目が欲しくなるんだから
>>461 教えようと思ったけど俺のが買えなくなるからやめておこう
Laisimo F4欲しいな
やはり海外通販しかないか
>>470 どれどれと検索したら、ごっちーw
コインランドリーかよ
>>471 ええやろ?w
これにTITAN RDTA載せるんよ!
もういい加減不恰好な形からは卒業したいんだわ
>>471 俺はコカコーラの自販機に見えた
>>473 おお、赤もいいなぁ・・・コーラか・・・わるくねぇぜ
>>473 小さい物なら欲しいと思ってしまった…
バッテリー4本とかデケェよ
4本て、こえー
スタック15Vとして、0.7Ωあたりでマージンギリギリ
いやさ、たまたまTITAN手に入れたんだけど、載らないんだわMODにw
載るがかなり不安定だし不細工っていうね
だったらこいつ専用のMOD欲しくてさ・・・ほら、俺ドムとか好きだから
TITANはRDTAにもなるしRDAにもなるしデッキも組める!
コイルもシングルからクアッドまでいける!
そのくせ繊細なミストが出るんだこいつ
ただひたすらにリキッドをタンクに入れられるってだけよw
いや、まぁVstickingみたいなデュアルで幅がでかいやつがあればそれでもいいんだが
何かそういう41mmアトマイザーが載りそうなでかいデュアルMODの情報ないかな?
>>478 それなんかいろいろおかしくないか?
まず調べた感じだとバイパスモードは無いようだから抵抗値は関係無いぞ
単純にVTC5Aあたりを使えば効率80%程度だとしても300W出力ぐらいは難なくいけるだろ
それに仮にバイパスモードで計算するにしても15V(一本当たり3.75V)計算は駄目だろ
起電力降下するとは言えそれは内部抵抗と分圧されるだけだから、計算はあくまで一本当たり4.2V計算にしないと危険だよ
あとVW等で計算するにしても低電圧保護の閾値が3.75Vなわけ無いんだからそれも駄目
基本的に一本当たり3.0V設定とかだから12V計算とかになる
バイパスないにしても、マージンとった抵抗値じゃないと怖くない?
>>480 そもそも0.7Ω基準にしてるからそんな変な考えになる
VWとかで運用する場合はそもそもMODの対応抵抗値範囲内の抵抗値にすればいいだけ
Laisimo F4は0.05〜2.5Ωの範囲内なら抵抗値はどれでもいい
あとは出力電力次第
>>486 仮にバグ等でバッ直的な出力になったとしても、そもそも各素子等が電流に耐えられなくて焼損するだけだから
そこまで心配することも無いだろ
電圧的に絶縁破壊を招くのも物理的に無理だしな
いや、それは中華基板に絶大な信頼があるかどうかで変わってくると思う
テクニカルでも壊れたらただのメカなんだし
>>489 いや意味解ってる?
回路を構成する素子自体が焼損するからそもそも断線状態になるって話だぞ
強いてちょっと嫌な思いをするのは、コンデンサかスイッチング素子あたりで焼損すればパチンと破裂して弾け飛ぶぐらいか
>>489 お前はまずは回路を構成してる素子の大半は半導体だということを理解してるか?
半導体はリレーやコイル等の機械的素子と違い、焼損すれば絶縁破壊電圧が印加されない限り絶縁体になる物だぞ
そうか、テクニカルは事故おきない魔法の装置なわけだ
>>492 電池の破裂事故自体は状況次第で十分起こりえるよ
ただしお前が懸念してることは物理的に不可能ということ
簡単に言えばMOD自体がヒューズみたいな状態となって断線するって話だ
それこそ粗悪な中華品であればスペック値の低い素子を使ってる故に尚更焼損するわな
ヒューズで言えば遮断電流値が低いという感じだ
>>492 ちなみにお前が懸念してることを実現するとなれば、電源である電池の電圧が空中放電を生じるぐらいの高電圧が必要だ
ん?
その状況を回避するマージンとらなきゃって話だと都合悪いの?
MAX出力までは出そうとするんだから、じゃあ0.05Ωでバシッと立ち上がり速いよねーって、万一でも安全
ないわー
>>495 だから回避も何もMOD自体がヒューズの役目をする故に、そもそも断線して電流が流れなくなるから電池は破裂しないって話
ちなみに仮にバッ直状態での計算をするにしても、そもそも満充電時の起電力4.2Vを考慮できてないから全然マージンを考慮できてないぞ
満充電状態なら15Vじゃなく17V近い電圧だぞ
えーっと、わかる?
簡単にいうと、基板ぶっこわれてる状況下は事故なわけ
おまえがアクセル全開で交差点突っ込んで、
電柱に激突して止まったけど、エアバッグ開いてるから事故じゃないよーって思う人なら仕方ないけど
てか、電池破裂はその次の話だろー、
基板ショートしました、ちゃんちゃん終わりならいいけど、
燃えたらどーすんの、デロレロなったらどうすんのー
>>497 いや電圧から抵抗値を計算してる話の時点で電池破裂に関して言及してるからその言い訳は通用しないぞ
まてまて、
保護回路は何のためだ、バッテリー爆発を防ぐためだろ
なら、その保護回路がぶっ壊れる時点でイコール事故なんだよ
>>498 いやいやいや抵抗値計算してる時点でその言い訳は通用しないぞ
電池破裂はその次の話って完全に後付けだね
ちなみに基板等が発火する温度に上がる前に素子が焼損して電流が流れなくなることを理解しなさい
おちつけ、
許容電流値をこえないようにマージンとるって話だろ
だいたい、おまえの考えだと基板が制御してくれるから、
コイルなんて巻かなくて一本まっすぐにつないどけばいいんっすよーって危険すぎだろ
何が危険って、コットン通せないだろバカだろ
>>500 お前は本当に内容を理解してないな
今話してることは保護回路とか関係無いんだぞ
ぶっ壊れることで必然的に保護回路的な役目をするって話
自動車の例で言えばアクセル全開で交差点に突っ込む前に自動車自体が壊れて止まるみたいなもの
>>504 いやいや、おまえ車が燃えるって心配しねーのって話
>>502 だから許容電流を計算するにしても、バッ直前提計算をするなら15Vを持ち出すことが逆に危険だって話
>>506 バカだなぁ、15は300W計算するときの目安として丁度いいだろ
許容電流値の話してんだし、ピッタリイメージできる値
わかった?
>>503 いやー馬鹿か
基板が制御するって話じゃねーんだバカタレ
基板の部品が壊れて電気が流れなくなるって話だ
簡単に言えばお前が導線を刃物で切って断線させるようなもんだ
>>505 だから燃える前に電気が流れなくなるから燃えないって話だバカタレ
>>508 だからぶっこわれたらダメだろーって言ってんの
おまえ、ぶっ壊れる前提で話通すからおかしいんだよ
>>509 アホだろ、電気流れなくなったら燃えないって、
じゃあ火事も起こらんわ
>>511 滝内いじるとおもしろくて、ついな。。。
>>507 電力から計算するなら300W出力する場合に変換効率を加味して更に低電圧保護の閾値を考慮しなければならんだろ
例えば変換効率が80%で低電圧保護の閾値がセル当たり3.0Vだったら、まず電池からは375Wが吸い出されて電池電圧が
12Vになった時点で30A以上の電流が流れるんだぞ
>>510 電池破裂の懸念の話をしてるのにぶっ壊れるぶっ壊れないは関係無いぞ
>>519 おまえは年中ブレーカー無しで突っ走ってるだろ
>>516 不正解じゃないよ
300W出力ならまず300÷0.8=375
そして375Wの消費電力の内電圧が12Vとなると375÷12=31.25Aとなる
>>518 ぶっ壊れてるのは電気の基礎もまともに理解してないお前だ
>>520 そういう煽り文句しか言えなくなった時点でただの逃げだな
>>523 個体差があろうとどっちにしたって意味合いは同じだ
電流を求めるとき15V基準だと15Vを下回った時点で計算上より多くの電流が流れる
先の例でいけば375÷15=25Aとなり6A以上読み違えることとなる
>>527 オレより電気関連の知識がある者なら逃げずに挑んでくるだろうね
>>529 ニコラ・テスラはお前の前を素通りすると思うぞ
>>528 ごまかしてないぞ
仮に効率100%だとしても意味合いは変わらん
効率100%で計算しても300÷15=20Aと300÷12=25Aじゃ全然違うよな
>>530 テスラは交流の方だからこの脈流性質のある件は興味深々になるだろうね
>>531 いや、おまえの教科書と同じ事がみんなの教科書に書いてあるから
力説しなくていいんだよ
目安としての15という数字に不満なら、おまえは完全な病気だよお大事に
>>535 数Aも読み間違えるような似非計算を気にしない方が病気だわ
>>537 よっしゃ、おまえ明日から円周率使用禁止な
もやもやするよねー、おまえなら
滝内、そろそろオカンがキーボードカタカタうるさいって部屋にあがってくるぞ、寝なさい
>>539 言っておくがオレは3.14計算世代だよ
>>540 今は実家では無いし一階に住んでるしノートPC使いで機器の下は防音対策してるのでご心配無く
>>541 へぇ、じゃあ文部省の官僚より頭いいんだ
>>542 ふーん、ノートPCなんか使ってんだ原始人
俺なんか寝っ転がってスマホよ
>>543 とりあえず文部省の官僚より電気のことについては知ってる自信があるね
>>544 とりあえずネットが繋がればいいからね
ちなみに携帯電話は過去の未納をまだ払ってない故にオレはプリカだ
>>545 おーw頼もしい
じゃあ、滝内科学省の大臣なれるね
>>547 そうかもね
とある姓名占いで50歳以降に技術分野で発揮するとあるしな
>>546 あー、それ最悪だわ
携帯の未納ってブラック情報載っちゃうって知らない?
そのうち簡単なローンもはじかれて人生詰むね
>>548 へー、俺も占い好きなんだよね
おまえの事うらなってやるよ
あー、49歳までに死ぬわ
俺にはタッキーより相手の方がイカれてる奴に見えた。まあどっちもどっちだけど
知識で勝てると踏んで引っ込みがつかなくなったんだろうな
>>504 保護回路がぶっ壊れる際にバチってはじけるならそれヤバイよね
まあでも、散々回路内に水分が入って発煙すると言われたピコンカーでも大事には至ってなさそうだし大丈夫なんかな
でも電池複数MODだと基板発火のついでにおうちごと焼損とかないんかな
>>558 とりあえずオレの今までの経験上で言うと、カーオーディオのパワーアンプ弄りとかでそれこそ1000Wだの2000Wだのの電力域も扱っているが
たまーに油断してアンプ飛ばしとかやるけどヤバイということは無いよ
本当ただ単に内部でパチンって部品が弾け飛ぶ音がしてちょっと焦げ臭くなるだけ
それに電子タバコの回路は電解コンデンサを組んでるわけでも無いから、焼損するときは本当ただ単にプチンって感じだね
まぁこれは機械弄りとかしょっちゅうしてて遊んでる人にしか伝わらない感覚かもしれんが・・・
とりあえずそんな電池破裂みたいな恐ろしさは無いよ
>>558 あとその基板のリキッド濡れとかの件は、そもそも基板回路上の短絡で本来の回路とは違う回路が出来上がることが要因だから
本件の問題とは全く別問題の話だからね
本件はあくまで基板回路上は一切短絡してない場合の話だよ
>>558 それからそういった基板回路上の短絡を対象にするんだったら、最早出力段に繋ぐ抵抗値云々は関係無くなる
抵抗値が0.1Ωだろうが100Ωだろうが、基板上で生じてる短絡箇所と並列に接続されるだけで抵抗値の高低は無意味
なんか・・・・すまんな、オレがF4欲しいとかいったばっかりに・・・
>>562 どんなネタだろうが飛躍させてモメる人達だから気にする必要ないよ。かえって知らなかったMOD見れて楽しかった
>>562 大丈夫、あんたは1mmだって悪くない
>>559 1000Woverのアンプ…キッカーか
スタビでカッコよくてリーズナブルなmod教えてくれarctic以外で
リーズナブルな時点でカッコ良いのって無いんじゃないかな
なんか木の質感が安っぽい
>>565 オレが扱ってたのはPOWER ACOUSTIKとかBOSS AUDIOとか安価な低級系物ばかりだったけどね
KICKERは先輩から貰ったかなり古い初心者用のエンクロージャー付き8インチ150Wぐらいのパワードのやつしか扱ったことがない
>>568 お前は来るスレ来るスレ関係ない話ばっかするんじゃないよ
本当自分勝手な奴だな
二度と他人をスレチだと咎めるんじゃねーぞ基地外
>>569 そんなお前は来るスレ来るスレでオレに絡んで、更にスレに関係することを全く話さずただただオレに対する個人攻撃だけで一番スレチな奴だな
ちなみにオレはスレチを咎めた話はしてないがな
理屈の取り合いで正当性がどの意見にあるかを言及してるだけでな
>>569 ちなみにせっかくだからお前に話題作りのチャンスをやるよ
お前は何の用があってこのスレに来た?
MODについて何か語りたかったのか?
それとも実は電子タバコすら持っておらずろくにMODの話すらできないただの煽り屋で、
個人攻撃に躍起になってるだけのただのスレチ無能野郎ってだけ?
>>572 君って本当にお馬鹿さんなんだね
rom専ってわかるかな
面白い情報はないか見てるだけの人も沢山いるの
そういう人にとって君のスレ違いの自分語りは非常に迷惑なの
わかるかな?
わかんねーんだろうなぁ
>>573 ロム専のことは知ってるよ
そもそもオレだって何か言いたいことが無いときはロムってるだけとかあるからな
ただし迷惑だと思えばオレは別にIDをコロるわけでも無い半コテ故にNG登録すればいいだけの話
それもせず今度はテメー自身がスレチを犯してまで発言すりゃ本末転倒でしかない
>>571 お前は理屈の取り合いで議論したいんじゃないよ
議論する事を吹っかけて相手を凹ましたいだけ
議論がする事が好きなんじゃない
相手を凹ますのが好きなだけ
本当ゴミ屑ですわ
>>576 もちろん凹ますのも目的の一つだよ
無知なくせに調子こいた発言をしてる奴ばかりだからな
だからこそ叩き潰すという話もしてるわけ
だがそれだけじゃなくて切磋琢磨することも目的の一つとしてる
以前はもっと理系に関し知ってる者が居て切磋琢磨できたからな
>>566 スタビガチャでいいならたまにbuybestとか3fに掘り出し物がある
>>579 そいつらがいなくなったのはお前のせいだぞ
言うだけ無駄だな
>>581 こんな匿名掲示板じゃそれは神のみぞ知るって感じだな
ちなみにとりあえずビルド考察スレでその時代に居たらしき者は現れたがな
みんなから嫌われてる先輩が部室に来たときの空気に似てるな
それまで楽しく話してたのにクソ野郎のせいで一気に雰囲気が悪くなるの思い出した
la petite boxの黒色てどこにも売ってませんよね?本家にメールしても廃盤て言われましたorz
>>588 みないなぁ最近
メルカリとかで出るのを待つしかないな
意外と絶版系のMOD出たりするから侮れんよ
見た目で気に入って勢いでUSV-Lってのポチってwktkしてんだけど
このスレで全然名前出てないな、いまいち系?
>>591 全然悪くないよ、フツーのmod。
パネルの中に液晶画面とボタンを隠し込んだこだわりの
デザイン、構造が受け入れられるかどうかだな。
アイスティックピコの電池蓋のネジがバカになってきた。
蓋だけ購入できますか?
>>591 気付いたらバッテリー空っぽになっているくらいで普通に使えるMOD
ティファニーブルーでグルグル模様が入っているやつが個人的に好き
くだらない疑問にありがとう、安心してwktkしておくよ。
>>594 その色買ったんだぜぇ〜
USVいいぞ〜
ちょっと重いのと、基盤操作が他と違うのがネックだけど
スクリーンが隠れるのと3クリックロックがすごく便利
セッティング決まったら半メカみたいに思考停止で使える
メカみたいに使いたいんならバイパスモードでいいじゃん
>>589 ですよね。とりあえずメルカリチェックしときます。
sxminiのslポチって3週間
過去レスで馴染む言うてた意味、わかった馴染む
>>601 持つと凄く馴染むから楽しみにしとくといいよ
他のmodに浮気する気がなくなる
>>601 おお、いいMODじゃん!
そんなに馴染むのか?気になるぜ
>>604 持ってみた第一印象は、重い。。。
21700で長い。。。
が、すごいんだわ、馴染む馴染む馴染むゥーー!!
>>606 マジか!重いのは全然余裕だから(F4欲しがるくらいだし)一回試してみたいなぁ
手に持った時のフィーリングって本当に大事だよなぁ
折角高いMOD買っても合わなかったらただの文鎮だし・・・
小さくて軽いのも色々買ってみたけど、
容量やら安っぽさで結局使わなくなってコレクション化
荒木飛呂彦が言ってた一言、
「これなんですよね、手首が微妙に曲がって、ズチャリて重さがありますよね」
>>609 角があるから滑りにくいけど
結構手が痛いw
今メインで使ってる
>>612 いいなあ
確かにちょっと角が痛そうだけどカセットテープみたいでかっこいいよね 羨ましいわ
>>613 α-1ってディスコンなの?
チップだけならdragもおんなじだけど
見た目の好みもあるからなー
αの後継機が出てるよね、確か?
>>614 どうだろう?実は最近知ったんだよね
dragはすぐ見つかるけどアルファはあんまり見ないね
dragもあのダサかっこよさが結構好き
>>617 voopooの反応の良さが
ハマるんだよねー
drag買っとこうかな
LOST VAPEのParanormal好きでよく使ってるが意外とユーザーが少なくてさみしいな
いまやLOST VAPEといえばOrionだからなぁ
>>619 海外通販で探したけどparanormalもうほとんど売ってないんだよ
だからAmazonで昨日頼んだ、明日届くぜ
>>621 マジか、うれしいぜ
ただAmazonで買うときは注意が必要だ・・・
写真がDNA75C、DNA166とごっちゃで換えのパネルも吸盤も入ってなかったからな
ただ物はすげぇいいから是非使用感とか聞かせてくれw
俺はlostvapeの下位ブランドのmodifineのlyraって奴が
安かったんで買ってみた。
ウルテムボディのイカした奴だw
届くの楽しみ
>>622 GBにあったけど送料含めると1000円くらいしか変わんなかったからじゃあAmazonでいいかなって
DNAチップ機は初めてだから楽しみだよ、よろしく先輩w
PalanormalよりTherionのがかっこいいから再販してほしい
>>623 こいつもいいんだよなぁ・・・
下位とはいうけど質感かなり高いって話しだし満足感あるよなw
>>624 それがいいぜ、まぁ注意点はそこくらいだしな!
DNAはクセも強いけど使い出したらハマるから楽しんでくれよ後輩w
>>625 確かに、Therionも渋いな
スコンカーじゃない、カーボンのやつが欲しかったが・・・
メルカリとかじゃないともう手に入らないのがなぁ
パラノーマルはずっしりした持ち加減が男の持ち物って感じでしっくりくる
まったくいいタイミングで今家に帰ったら届いてたlyra
いやーいいわw質感は予想以上、液晶の表示も綺麗。
そしてパフボタンが、握りこんだ時にちょうど親指の関節部分で
押せる位置にあって自然な使い心地、長く普段使い出来そう。
>>626 コストダウンの大きな要因は自製の基板を使ってることらしい。
そういうの気にしない人には絶対お勧めだわ。
趣味的なものってホント人それぞれだわな
気分よくやってるんだからそっとしておいてやれ
>>628 ええやん!握り心地もよさそうやし安っぽくは全然見えんよ
手にフィットするのが一番大事だしなぁ
液晶は確かに綺麗だな、これぐらいあれば十分使えるわ
ハードに使っていけるMODはやっぱいいわぁ
>>634 うーん、ここまでいくとなんだかなぁと思うなw
>>635 もちろんそうだよねw
ナイトライダーみたいだ
>>636 確かに・・・w
チーズバーガーとコーラとポテト頼んだらキレてきそうだなw
>>637 そのエピソードが分からないのが悔しいくらいナイトライダーは好きだったよw
>>638 オレもそこまで詳しくないが、この話だけは印象に残ってるw
未来の車は健康管理までしてくれるんだーみたいな
きっと未来のMODは味覚に合ったリキッドを自動で選別して注文してくれるんだろうなぁ・・・
>>639 おお、そういう意味か!なんとなく覚えがある!
嬉しくなっちゃったな
modがオンラインになって勝手にリキッドやアトマオーダーされたらホント怖いなw
懐かしい話できて嬉しかったよ ありがとね
ギャラクティカがリメイクされてMODの名前になってる(許諾不要なレベル?)くらいだから
ナイトライダーもキット・・・(新作の話があったけどその後どうなった?)
>>640 よかった記憶にあってw
俺も懐かしい話できたよ、ありがとうなぁ
>>641 楽しみだw
まず無難なところで変形して載せられるアトマイザーサイズを変えられる機能から実装だな!
>>641 knight low riderってRDAはあるんだよね
新作気になるね
>>642 KITTのパネルが付いたmod出たら絶対買っちゃうわw
>>634-643 お前らのレス見てたら、勝手にリキッドやらアトマやら注文したり勝手にパフオンにしてアジデテルとかデテナイとか独り言言い出すMODの姿が思い浮かんだ
それこそAIの機嫌を損なうような扱いをしたり、AIにとって嫌いなユーザーだったらドライヒットするような状態にされたり
怒り心頭で最悪電池を破裂するような状態にされたりして・・・
Jac vaporからもうすぐ日本へ発送できるサービス始めるよって言われてから3ヶ月くらい経つんだけど全然その気配無いな...
Series B欲しいよ...
>>644-645 やばい、知らず知らずの間にMODに支配される世界を生み出してしまった・・・w
series bええよなdnaカラーの別機種に乗り換えたから売ってしまったけど
てかseries bのdna75c出してほしい、、
国内入荷してるとこあるからそのうちどっかで買えるかもね
>>652 メカはVAPEの最高峰と思ってるやついっぱいいるからなw
アンティーク時計みたいなもんだから別に最高峰でもないが・・・まぁ知識が必要という意味ではそうかもな
ツイッター見てみ?メカだらけだぜ
>>653 単純回路故に知識はそんな必要無いだろ
今まで機械関係とかに無縁だった奴が知識を要すると勘違いしてるだけでな
元々機械関係を趣味にしてたり仕事にしてる人にとってはメカほど簡単な物は無いよ
>>654 そうなのか?
計算とかバッテリー出力とか面倒で触りたくないんだよな
オレ機械関係の仕事でも趣味でもないしw
>>655 一応オレは高校で自動車科を専攻して工業系を学んで、普段から自動車関連の整備等を趣味にしてたが、オレの始まりは
X6のデザインをヒントに100均に売ってるLEDライトの外装を流用して作った自作メカからだったよ
そしてその後の既製品買いもメカであるKAMRYのKTSからだった
てかメカなんて言ってしまえばきちんと理科の勉強を深めてる中学生なら扱える程度の物
要する知識はハッキリ言って中学生程度のものだよ
>>656 もうすでに出発地点が段違いじゃねぇかww
オレは抵抗値云々もわからんレベルだったからな
テクニカルMODは気楽で簡単に使えてガジェットとしての楽しみ方ができるからどうしてもそっちいっちまうなぁ
>>659 そうか、絡んじゃダメだったのか
すまんのう
>>658 知識の出発地点は皆同じだよ
義務教育課程で必要知識は既に習ってる
あとはそれに対し理解を深めて覚えてるか、理解を深めず忘れてるかの違いだけ
抵抗値云々だって普通に理科の時間でオームの法則として習ってるよ
知識の出発地点が皆同じなら
理系語りも必要なし
NGの刑
>>662 メカはそうだがレギュレーテッドは最低限高校物理等の知識を要してくるから皆同じってわけじゃないがな
>>663 テク何も必要ないやん
アホなんじゃね?
>>664 例えばカーブ機能のプログラミングをするとき、雰囲気温度および吸引時の流速による冷却度合いの違いや気化熱の影響による
熱交換等を加味してコイル温度を割り出すという計算問題が生じてくる
その上で熱容量を加味した発熱温度および時間の度合いによる電力量計算の問題も生じてくる
>>664 とりあえずこれに関連した内容でテスト問題化した際の参考例が知恵袋にあったわ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148425999?fr=sc_scdd&__ysp=5q%2BU54ax5a656YePIOOCueODhuODs%2BODrOOCuQ%3D%3D
意味合い的にはこんな感じだ
ここではジュールを用いているが、熱量換算として1W/sの電力量が1Jと捉えて考えれば意味が解るだろ
マッタリした空気だったから色々聞きたいことあったのに
滝内が消えてからまた来ます
そういうことなら今日含めてあと二日は19:35〜翌6:35の間が仕事だからその間に来るといい
ちなみにその二日後は二休して次は8:15〜19:00の間が仕事で以降4勤2休の間隔で昼夜交代
誤解を招くので訂正
その二日後×
その二日間の仕事を終えたら○
オレが居るとNGアピールする奴がよく現れるがそいつは何をしたいんだかな・・・
NGやってるということを知らしめたらオレが書き込みをやめるとでも思ってるんか?
それやればオレの場合はむしろ逆効果なんだがな
NGすれば幸せになれるよ、というアピールです
言いたい事言えたので僕もNGします
グッバイタッキー
こんな状態じゃそれこそコテ付けりゃアホみたいにNGアピールして弄る奴も現れるのは明白だわな
コテ付けてない状態でこれなんだからよ
そんな無駄に弄り餌やるのは御免だね
いなくなれば平和なんだよ
でも掲示板だから現れるのはしょうがない
お前の存在も尊重してやるから見たくない人間の為にコテ付けてくれってだけの話なんだがたぶんバカだからわからんのだろう
だから見たくない奴はとっとと半コテとなるIDやワードをNG登録すれって話
逆にお前らがこれを解ってない馬鹿だろ
>>677 お前は「オレ」とかをNGワードに入れろって言ってんの?
オレンジとかカフェオレとかオレオとかがあぼんされて不便なんだけど
今後は語尾に「もちもちファイヤー」とか付けてくれよ
>>678 ワードはそれだけじゃないがな
それにオレというのは一人称として使っているんだから、例えば“オレは”とか“オレが”とかそういった登録の仕方をすればいいだろ
拾い画なんだけどこのMODの詳細わかる人いる?
>>682 FUSION MODS DNA75C
>>683 >>684 ありがとー!高くてビビった
小さくてこんな形のMODでDNA積んでたらなおよしなんだけど、中々見つからないもんなんだね
>>685 それこそ上で出てるseries-bはそこそこお安くて小さいぞ
>>686 今国内で取り扱ってるところ無いよね?
実は
>>647書いたの自分なんだけど、全然見つからない
ツイッターでn9vapeが入荷したって書いてあるから通販できるか聞いてみたら?
フーカーズにかなり長いこと残ってたな。
今は売り切れてる。
別に気にならないときは残ってて、欲しい時はなくなるんだよなw
カラーじゃないDNA75てクソチップの烙印押されてない?
>>692 かといって250Cは使いこなせないしなぁ
comp lyfeってどこで買うのが一番安いんだろうか
18350のメカチューブかわいいんだよね
セカハン¥20,000のdanibox miniがホームショップで売ってて購買欲高まるんだが¥10,000以上のmod買ったことないので誰か良いところ言って背中を押してクレメンス
mini minikinてどう?
TCがちゃんとしてたら欲しいなと思ってるんだけど
この前puma baby勧めてた者やけど
画面が映らなくなって購入店舗に連絡したら数名いるって話を聞いたから気になってる人は知っといてください(._.)
>>684 何個か欲しいな…
DNA75と3Dプリンター買ってきた方が安上がりかもしれんけど…
VWとバイパスだけの機能でいいから安めでかっちょいいのが欲しい
温度管理しないからDNA買っても意味ないしなあ〜
さっきのdaniboxおじさんだが結局買いました。
最終的にはVWしか使わんだろうが所有欲は満たされた。使い方に対してオーバースペックなのは認める。
このスレにいると知らなかったMODが沢山出て来て凄く勉強になる
皆ありがとう
vapeは見た目が8割
どこまで行ったって自己満足の世界なんだから胸を張ればいいじゃないか
>>705 これ見たせいで、悩んでたMODさっき注文してきたわ!!
このやろ!!
Vaptio VEX 100 MOD 100W
これいいね
>>704 どんなデザイン性が格好良いと思う感性なのか知らんが・・・
機能的な要求条件はそれだけで見た目重視なら探せばいくらでもあるだろ
例えばFTあたりでMods-VV/VWの一覧を参考にするとかな(これだけで現在5450機種がヒットする)
>>699 TCで使ってるけどjoytech系と比べると温度高めに設定しないといけない感じ
プリセットでもTCRを設定しても同じ
>>711 設定値に一切間違いが無いと断言できるなら、それはもしかしたら基準抵抗値となる冷間抵抗値の基準温度が低く設定されてるのかな?
JOYETECH系って冷間抵抗値の基準温度は21℃設定だからね(これはカンタルをTCモードにて運用すれば判る)
MINIMINIKINは冷間抵抗値の基準温度が例えば0℃設定とかなのかな
カンタルをTCモードで運用した場合リアルタイムの温度表示はどの温度になる?
あ・・・勘違いしてた
温度を高め設定になるってことは、冷間抵抗値の基準温度は高め設定になるか
俺も温度管理なんか使わないけどdani boxは憧れる
温度管理って言ってしまえば焦がさないための機能だんだよね?
長年使ってれば焦がすなんて滅多にないけどなぁ・・・。
必然的に美味しくなるって事ならまぁ納得できるが。
>>716 それよく勘違いされがちだが焦がさない機能は、あくまでアンチドライヒット機能というまた別の機能のことな
これはTC機能の原理を応用した機能だからよく混同される
TC機能の最大温度となる300℃以上加熱とかしたら条件次第で焦げる状態を招く場合もあるよ
そもそも油分など品質の兼ね合いで綿の耐熱温度が300℃以下でも焦げ始める物もある
>>716 あともう一つ勘違いしてるのが、TC機能ってのは更に美味しくするというよりは外部要素の影響による加熱温度の不安定さを解消し
スイートスポットの安定化を維持して常に最高のパフォーマンスで満足できるということが利点なんだよ
要はVWとかでは吸い込み加減の微妙な違いによる冷却効果の違いや、残留温度・雰囲気温度の微妙な違いによる発熱の違いといった
ことから成る加熱温度の不安定さでスイートスポットからズレるからそれを解消するってこと
>>716 温度管理の利点は一定の温度を保ってくれるところ。副次効果としてドライヒットしにくいといえる
一定の温度に保たれることによって、一番美味しいところを常に味わえる。省エネにもなる。
VWだと加熱される一方だから一番美味しいところからずれても調整されない。カーブモードがあるけど、TCはそこら辺自動調整なぶん高機能
DNAのReplayいいよ
うまって思ったらポチっとするだけであとはうまうま
基盤信者とかファームウェア信者のある種の気持ち悪さは何なんだろう
体験してみなきゃわからんだろ
リプレイはオリオンDNAでも体験できっから買ってみろよ
ああ あれだ
あなたにとってとても重要なお話があります から入る布教と同じだわ
私には不用ですと何度も言ってるのに聞く耳を持たない人達
USV-Lとどいた
電源オフ操作ほんまストレスやけど
握ってるとなんだか幸せだから満足ですわ
>>724 誰かが私には不用ですといった趣旨の話をしてるわけでもないのにそれを言うお前の方が異常だけどな
>>722 電子タバコに対してそこまで拘りが無いミーハーユーザーはそう思うんだろうが、お前だって何か一つぐらいは拘りを持ったサブカルはあるだろ
例えばファッション関連だとオサレって言葉があるように、それに拘りの無い人から見れば気持ち悪く見えるものだよ
要はお前も他者から見れば気持ち悪い部分は一つぐらいあるって話だ
>>726 マヌケですまん目からうろこ
ありがとうありがとう
ステルスってマスプロはほとんどディスコンだよね。最近になってteslaのstealth70Wとrofvapeのwitcher買い足したわ
そうそう。長いアトマを使う時とかタンクの保護にも便利
↓こんなやつ
witcher
stealth
>>731 最近ステルスMOD新商品全然出てないからね…
上で上がってた様にウィッチャーかテスラ 位しか選択肢ないんじゃないかなぁ。俺もFTでstealth 40wがディスコンになって予備機買えなかった事後悔中
まぁ今となっちゃ全部入りとは言えないが、SMOANTのKNIGHT V1がリリースされたときはすぐ買ったな
ただしこれはマニュアルTCR値設定が無いのと結構重いのがガンだったが・・・
その後リリースされたV2はマニュアルTCR値設定搭載と軽くなったから買おうと思ったがオレが知ったときにはすでにディスコン・・・
あとINNOKINにはVTRの後継機みたいのが企画としてあったが結局企画倒れになったらしく未だ発売されてない・・・
一時期ステルスMODハマったが、今となってはどうでも良い
>>735 こういうのさエアホールが塞がれたりしないの?
>>739 多少の隙間はあるから問題はないけどヒートシンクとかインシュレーターで調整する事もあるよ。どのMODとアトマ組み合わせるか決まればどうって事ない
ikonnとセミステルスって感じのRX75使ってる
ikonnは小さくていいな。
Ikkonはダイオードのせいで出力が0.4v位下がるんだよね
欲しかったけど諦めたやつ
Dvarwの16だけはなんとなくステルスでスマートに運用してみたい
>>743 あらかわいい
>>743 sunboxかっこいいけどどれもこれも高いからな
コンパクトでバッテリー内蔵型、液晶付き、アトマは22mm乗るのでオススメある?
evic basic
ナゲットx
このへんは小さすぎてどうかな
>>751 eVic BASICかeVic Primo Fitがオススメだね
この二つが今のところオレのメイン機になってる
eVic BASICが低出力設定用でeVic Primo Fitが高出力設定用として使い分けてる
ちなみにeVic Primo FitはiStick PICOと同等サイズでありながら、採用セルが23600サイズ規格11.1WhのLipoでパワフルなのがいい
あとiStick PICOより画面サイズが大きく表示項目が多いところもいい
あとeVic BASICとeVic Primo Fitはどちらも狐対応というところがいい
>>751 VaporessoのTarot Baby、Tarot Nano、Target Mini II あたりかな
>>756 これ
落としても無問題はマジアドバンテージ
Tarot Nanoがバッテリー交換式だったらなあ
ちょっと質問なんだけどここのみんなどこでこんなに情報や知識を得てるの?
>>763 物に関してはネットショップを探し回るだけでもかなりの物量あるよ。
楽天、amazon、yahooだけで見ても出品してる店舗してない店舗があるし
3Fの新着見てるだけでも大方新製品は把握できると思う
オーセンは分からないw
>>764 ありがとね 俺も大体そういう感じで見てるんだけど このスレの住人マイナーなハイエンドとかもすげー詳しいでしょう だからどうやってんのかなと疑問だったんだよね
>>765 その手があったか ありがとう 真似するよ
>>760 DRAGのサイズ感でいいならそれこそデュアルなら見た目が気に入った奴で
いいと思う。
俺が気に入って使ってるのはREV NITROって奴だけどこれは立派な変わり種w
>>751 ijoyのKATANAとかOBSのCUBE良さそうと思ったが22mm限定?
cubeは出力変更がロック基準で毎回解除して変更しなきゃいけないのが面倒だと思う
決め打ちするならロックされてる方がいいけど、その辺は使い方次第かな
オーセンの検索はyoutubeのtodds reviewて人がマイナーなの含めてかなりの数レビューしてるから
facebookとかやってないならそれがメインになるんじゃないかな
バッテリー内蔵modは電池へたったら終わり
あまりよくないね
>>772 新製品買うタイミングに恵まれてラッキー!やで
そもそもバッテリーへたる前に他の部位に不具合出ない?
携帯レベルでずっと使ってるならまだしも、vapeレベルで電池のへたり感じるのは何年掛かることやら
>>757 fitサイズ小さくていいな
ただ持ち運びには重いかな
>>731 KANGER JUPPI 75W
ちょっとズッシリくるのと、ロック機能が無いふた世代前のmodだけど、これにdvarw5mlタンク載せてる。
まだギアべにあったはず。
>>778 持ってたしカナリ好きだった
今は博多湾の底
>>767 ありがと旧DRAGのカーボン買うわ
そのMODは変態的だwww
出力調整できるテクMODよりバッテリー依存のメカMODやセミメカMODのほうが人気がある理由を教えてくれないか?
>>785 別に人気がある訳ではないだろ
それぞれの好み。ってだけ
好きな方使えばいい
アトマとビルド次第でしょ。トリプルコアのクラプトンで抵抗値0.7Ωのコイル組んでるけど5.3Vはかけないと立ち上がり悪いからテク使ってるし。MTLアトマ使う時も3.2Vとか使うからテクじゃないと駄目な時もある
>>785 何で人気だと思った?
メカ高いやつが多いから自慢気にSNSでアップしているやつが多いせいでそう見えるかもだけど
>>785 メカのほうが玄人っぽいと思ってるヤツ多数なだけ
普通に考えればメカとテクで出てるMODの数の差考えればテクがメインなのはわかるでしょ
今小さいMODが持ち運び楽すぎて
demonkiller tiny kit
mini volt
simple ex
の三種を会社や外出用に持って行っているんだけど
そろそろ飽きてきた
他に良い小型MODあればお教えください
>>794 そのラインナップ的に性能より見た目か価格重視派かな?
3Fで売れ残ってるmini minikin白
楽天で叩き売ってるJwell gecko
あたりはいかが
>>794 Vaptio P1 mini
尼で安かったので買ってみたら使いやすかったので色違いを追加購入
現在Mini Voltから主力の地位を奪い活躍中
なお小型MODにはありがちだが表記はVW、実態はVVな仕様と思われる
未だにevic basic(アプデ60w)使ってるけど、なかなか次候補が無くて手放せない
テスラのステルス40w便利だけどデザインがなぁ・・・
>>800 デザインは目ぇつぶって買ったわいいけど激重いのが萎えた。
>>798 俺もだわ
target mini2に少し期待してる
初Picoに先日21700買ったけど言うほどデカく無いんだな
>>803 小さいから余計重く感じるんだよ、その重量自体が重いんじゃなくて。何てゆうの?密度がすごいとゆうか。
>>804 スペック見たらサイズでかくなっててしょんぼり
ミニミニキンくらい?
Targetの公式サイズ表記は出っ張りまで含めてるから数字の印象よりは小さいよ
とはいえ高さは増えてそうだねぇ
>>794 flintのmod良かったです
simple exより高さで3mm径で1.5mm小さい
flint2個ならべたらほぼsimple exの大きさって感じ
それと先週ポチってまだ届いてないのですがiStick 15w Special Edition Mod
MTLでポッケ派なので22mmのRTAが僅かにハミるけど気にならなさそうかなと期待してます
使い勝手の良い最小サイズは無印PicoとかSinousP80あたりだな
小さすぎると持ちづらいし使いにくい
並べて置いておいて飾りになってる
持つというか、つまむ感じでイラ
バッテリー持ち悪くてイラ
結局使わなくなる
好みのサイズなんて人それぞれ、てか使ってりゃすぐ慣れる
小さいのばかり使ってるとPicoですらデカくてじゃまに感じるようになるよ
おぉー色々知らないのが出てきました。
ありがとうございます。
どれにしようかワクワクします。
黙ってSL classを買えば他に目移りすること無くなるぞ
タコチューブ届いたんでHastur mini載っけてみたけど22mmでも溝のおかげで違和感ないな
18350でお出かけ用として愛用するぜ
>>812 istick 15wは俺も買おうかどうか迷ってるんで届いたらアトマ乗っけた画像と簡単な所感をお願いしたい
>>822 Aliのユーザーレビューのこの画像を見て大丈夫そうだと思って $10ぐらいで安いしね
40Wの方もきれいで迷ったけどサイズで15Wにしました
>>814 確かに固定概念的に握り持つという感じだと持ちにくいってなるね
でもそこは発想の転換で、親指・人指し指・中指の三本指で摘み持つという感じならそんな持ちにくさは感じないよ
そして折り曲げた薬指の側面にMODの底面を押し当ててホールドするという感じ
まぁあとは持ち方を変えて三本指で包み込むような感じに持って、簡単に言えば筆記用具等を持つような感じにしてもいい
ちなみにiStick Kiyaのようにグリップボタン仕様のやつは持ち方に関して更にいろいろ融通が利く
重さよりも
持ちやすさの方が大事かな
小さけりゃ良いってもんじゃない
持ちと保ちだな
最小でpicoのなんせ18650バッテリー2500mAhのサイズ感で大体200パフって保ち具合がオイラには大事なとこかな
ほんとinvokeをシングルバッテリーにしたbfmodを期待してる出来ればトップフィルで
>>831 クリアロ使わないときは逆さまにしておいたほうがいい
>>831 最初のうちは楽しいけど、飽きてくる頃にヒンジが弱くなってイライラするだけ
picoを卒業してArmour proかluxe買おうと思うけど
どっちがいいのかね
卒業っていうより、今までオーパーツを使ってたようなもんだな
picoスコンカーにハスターミニ乗っけてたら、
保守派の権化みたいなもんだな
そんな奴にこそ新しいの買えと言いたい
>>826 これ買っちゃったけど早まったか
mini voltあたりのほうがいいかな〜
>>841 mini voltいいよー
でも小さすぎて似合うアトマイザー探すのが大変だけど
結局俺が持ってるのは全て似合わない
まぁいいやって感じで使ってる
使い勝手は良い
極小MODって選択肢に多分あまり上がらないだろうなっていう
MOD買ったんで見せびらかす
Vaporessoのdrizzle fit
3クリックで低、中、高の出力切り替えが出来るセミメカ
Minivoltと並べるとこんな感じ
mini voltのたまにW数リセットされて40Wになるバグって直った?あれのせいで使わなくなったんだよね
>>840 スコンカーにRTA乗せて常用する人はあんまし居ないと思うの
>>843 3段VVまで含めて完全に一致(少しでかいかな?)
>>844 直ってない、というか直んのあれ?
とりあえず表示の向きを逆にしとけばリセットされた時に気が付きやすくなるから
アチチ多発してる人はお試しあれ
>>831 RTAを付けてズボンのポケットに入れてもゴロゴロしなさそうかなと期待してます
ミニチューブだと外したアトマとポケットの中でガチャガチャ当たってキズだらけになりそうで
>>846 お、そのvaptioアトマ取れるんだね
良かったら使用感教えてくれないかな
マイナー極小modはこれもなかなかいいよ
https://www.fasttech.com/p/6016100 Basicとほぼ同サイズでアトマ中央
チップは多分Air50と同じやつ
18350のmodがあればいいんだけど探した感じメカかものすごい高いやつしかないんだよなぁ('・ω・')
需要が少なすぎてどこも作らないのか
>>848 特記することもなくいたって普通。リセットされないぶんMini Voltより安心して使えるよ
VVの電圧はおそらく3.2V-3.6V-4.0V辺りだと思う
>>850 小さいは正義志向な日本ならひとまず機器自体の需要はそれなりにあるだろうが、一番ネックになってくるのはセルの能力と売られてる量だね
第一に18350は現状の技術力だと、高性能な物でもセル自体の出力は20W程度が限界(レギュレーテッドの出力設定的にはこれの80〜90%程度)
これ以上となると安全性の問題が生じてくるし、無理矢理使ったとしても起電力降下率が大き過ぎて実用性に欠けてくる
※20W出力にしてもすぐ電力切れになり実用性は低い
以上のことから全固体電池の18350サイズみたいな物でもリリースされない限り、技術的に難ありな部分があるから何処も作らないんだと思う
>>851 サイズ的に気になってたんだけど勝手にaioだと思いこんでたよ
助かったよありがとう
俺のmini voltは時間で電源オフになったらリセットされて40wになる
自分で電源オフ心掛けると大丈夫
ambition modsのluxem小さいし機能的でいいなぁ
ここ数日小さいMODネタばっかだな
手の小さいやつが増えたのか?
>>858 10代の頃からガテン系の仕事ばかりやってきたこともあり一般より手はゴツく大きい方だと思うが
メイン機はeVic BASICとeVic Primo Fitを使ってるわ
ワイFX成金
車も時計もMODもちょっと邪魔だなってくらいにデカイほうが好き
あとおっぱいも
俺はワープア
MODも身の回りの物もほどほどにちょうどいいサイズが好き
おっぱいはでかい方がいいけど
俺はエロ戦士
ギャラとバサカとチューブMODは使わない
>>862 ちょっと邪魔だなってくらいにデカイ車って何乗ってんの?
>>862 ちょっと邪魔だなってくらいにデカイ時計って何つけてんの?
>>862 おっぱいは大きくても小さくても平等に愛でろ
>>865>>866
お前はおかまかよ
何でそっちなんだよ!
車と時計なんてどーでも良い
で、
>>862よ
ちょっと邪魔だなってくらいにデカイおっぱいって何カップや?(*´Д`)ハァハァ
パイズリって何カップからこっち椅子とかに座ったまま出来るかな
>>865 車種は教えんけど全幅1,985のイタ車やで
都内やと駐車場が限られとるからちょっと邪魔くさいんやが好きなんやで
>>866 ブランドは教えんけど42mmケースで世界三大時計の一つやで
厚みもあるからスーツの袖に収まらんからちょっと邪魔くさいんやが好きなんやで
>>867 邪魔にならんおっぱいはお前に差し上げるやで
役割分担や
>>868 バストサイズは教えんけどアンダー65cmのGカップで大和撫子やで
国内じゃ可愛いブラがなぁ〜いとか言ってきて邪魔くさいんやが愛しとるんやで
ほな!
>>872 うちの嫁がHなんだが一緒に遊んでて気付かないうちに俺に当たったりしてるからな
確実にそのちょっと邪魔だけど愛しいサイズはG辺りで間違いない
逃げんなよおっぱい談義しようぜ
横からだけど一言いい?
>>873と
>>874が羨ましくて仕方がないから死んでください。
でかいおっぱいって近くで見ると汚いから好み分かれると思うぞ
>>875 実に成金らしい車種選びだと思う
腕時計もパテックかAPだろうな
高級車と高級腕時計とは無縁の人生だから羨む事もできんが、アンダー65のスリムGカップだけは許せん
>>881 問題は乳首をドリチにするのかファイヤボタンにするかだな
なら おっぱいmodとおっぱいアトマにすりゃええやんけ
>>885 現実的なのはグリップボタン内蔵で、揉んたらパフれるくらいまでじゃないか?
なんなんだよこの日本一しあわせそうなスレはwwwwwwwww
乳首は
>>889が提示してくれたから乳首を載せるMODだけ考えれば良いんじゃね?
まぁじゃあシリコンドリチだけ確定で
お前らもハムハムするの好きだよな?
>>897 最近の話題が小さいMODだらけだった反動かもな
来るのが遅かった
俺もおっぱいMODの話したかったぜ
成金ID:bg3nLv/kの車や時計、女より
使ってるMODの方が気になる俺は異端なのか?
>>862 ちょっと邪魔だなってくらいにデカイMODって何?
>>904 そりゃもうこれだろ
>>905 それスゴい邪魔だなってくらいのデカさやんw
>>905 あのー硬貨の投入口が見当たらないんですが
男はみんなおっぱい好きなはずなのに、なぜおっぱいMODを作ろうと思わないんだろ
おっぱいmodと乳輪ビューティリングとnipple rdaをピンク色にコーティングすれば?
何言ってんだよ!求めてるのはおっぱいの造形をしたMODじゃなく、おっぱいの優しさを感じられるMODだろ
おっぱい型スコンクボトルが理想的
揉みすぎ過剰供給まったなしw
ちっぱい好きとしては縦並びのGカップとか狂気の沙汰にしか思えない
>>914 持ち歩くなら専用バッグが必要だなw
やっぱブラだろうな
洋楽のプロモビデオにVape(笑)
(スキンヘッドの男が冒頭で)
>>915 ブラバッグを収納するバッグが更に必要だろw
Target Mini 2でるやん。
>>920 おっぱい画像だと思って開いたのに損した気分
でも人肌に近いとか言われてるラブドール素材だったらすぐ汚れそう
>>914 横並びならワクワクするだろ?
しない?
オラわくわくすっぞ!
>>920 小さいのがウリだったのにでかくしたらピコンカー2の二の舞
カンガーテックのjuppiって使ってる人いる?
安く売ってるから注文したんだけどレビュー
読んでみたらアトマイザーのねじ込み部分が奥まってて
接触不良起こすアトマイザーが多い、みたいなの
書いてあるんだけど、使ってる人の実感としてこういう
問題あるのかな?
>>927 アメ車乗りにはチビが多いイメージがある
>>926 まだスペックの仕様詳細情報が少ないから何とも言えないが、これでARMOUR PROとかと同等の機能性だったら
サイズが一回り大きくなった程度なら許されるんじゃないか?
てかサイズアップの倍率的に初代ピコンカーとピコンカー2の関係ほどでも無いしね
また、mini voltの1000円セール来ないかな
3台買ったけどもう少し買っておけばよかった。
>>929 JUPPI使ってるよ。
ずいぶん前だけど、2台色違いで買って1台がそんなだった。
同じRTAで黒は通電するけど、シルバーはチェックアトマってなるから、アトマを選ぶってより個体差で接点に不具合があるんだと思う。
ちょっと前のMODってそういう不具合けっこうあった印象
たまたま同じステルスMODだけどウチのTeslaCigsのStealth40Wも同じ症状だった
そうかーありがとう。アリエクのレビューでキット付属のアトマイザーがアトマイザーチェックに
なってる写真があって、マジかよ…ってちょっと不安。
>>937 レビューは買った直後に読んじゃいけない
買う前かいじった後に読もう!
>>936 ちょっと重いけど、ステルスmodとしては悪くないから 不具合ない個体が来るといいね。
また結果教えてよ。
juppiまだ売ってるとこあったんだね。smoantのknightV2がもうどこにも在庫無いのが残念
何気にステルス貴重だわ。今使ってるi konn壊れたら長尺タンクが軒並み自宅用になってしまう
注文して待てるならxvostockもありだと思うよ
dna積んでる非マスプロにしては異様に安いし
>>942 そう思ってステルス4つ持ってる。24mmが普通に使えるのwitcherしかないけど
当時波に乗り遅れた俺は今更ながらステルス欲しくて仕方ない
やっぱりpico babyにdvarwが正義?
>>945 正義ではないけど無難な組み合わせ
やっぱWitcherに長物24mm搭載してカチャカチャ鳴らすのが通だと思う
16mmなら他はq14かね
22mmだと金かけるならsunboxとかかっこいいよ
アスモ好きなので、minikin3s買った。
これ、左手の方が持ちやすい、、、ってか右手だとシックリこないな。
パフボタンがちょっと小さい、誤パフ防止なんかな。
やっぱり2の方が良いなw
ウィッチャーのあのカチャカチャ感がええんやないか
ワイは常にRhythm刻んでないと死んじゃう病やからマラカス代わりにカチャカチャッ!Uh〜Yeah! カチャチャッ!Oh Foo〜!ってやっとるわ
ウィッチャー
ikonn
RX75
ASTER RT
juppi
全部今でも買えるステルスだよ
teslaのやつは買ったこと無いんだよなー
機会があれば使ってみたい
IJOYのSHOGUN UNIV使ってる人いたら教えて欲しいんだけど、+-のボタンのロックってできる?
>>952 tesla stealth70Wもってるけど結構ずっしりで細いのにトップボタンだから手が大きめならwitcherの方が持ちやすいし使いやすい。witcher好きで赤、黒、シルバーの3台持ち
minikin3出るんだな
ずっとminikin欲しかったから買ってみようかな
アリにあるfershaってメーカーのステルス良さそうなんだけど、ググってもよくわからない
持ってる人いない?
そういうのはネタが無い時に稀にやるから面白いのであって常時やってたらつまらん
VIPかなんjでやれ
>>958 ステルスと最小の話の繰り返しばっかで退屈なんだもん
>>959 じゃせめて下ネタ抜きにして真面目にどういうMODを求めてるのか言ってみたらいいんじゃない?
TC2バッテリー、軽い、もしくは重くても持ち心地が良くて軽く感じるもの、
手触りが良い(シリコンとかラバーっぽい系VandyのPulseっぽい手触り)
柄物で抵抗ある程度ちゃんと読んでくれてVWの設定だけはしっかりしてるもの
Shogun待ちなんだけどHCにまだ入ってこん
>>960 おっぱいが下ネタとか園児かよw
誰がどう考えてもおっぱいは食品ネタだろーが
>>960 お前は何を言っているんだ?
シモネタのシモは下半身
つまりちんちんや金玉袋およびマンコやANALに関する話題がシモネタなのだ
おっぱいは下半身にあるのか?
下半身におっぱいはないよな?
おっぱいはどこにあるんだ?
おっぱいは上半身だよな?
おっぱいネタは言わば上ネタだ
おっぱいをちんちんや金玉、マンコやANALと同列に語るな
>>963 おっぱいが食品なのは乳児の間だけです。
僕らにとってのおっぱいは人生のオアシスです。
>>960 逆にお前が真面目にどういうオッパイを求めてるのか言ってみたらいいんじゃない?
>>962 eVic VTC Dualとかは駄目?
>>963 電子タバコのスレでその話題を出すこと自体が低俗で下品で稚拙故にガチのガキっぽいわ
>>964 一応言葉の意味を調べた感じだと、排泄もしくは性的な話全般を下ネタと呼称するようだね
下半身特定では無いようだよ
>>968 どういうおっぱいも何もオレは別におっぱいに拘りは無いわ
とりあえず小さかろうが何だろうが女として見える程度の大きさがありゃそれでいい
デュアルバッテリーのmodでみんなは何がすき?
俺はmechman買ってみようかと思ってたけどどうも安っぽさそうなので地道に初代dragかアルファを探そうかと思ってる
デュアルバッテリーのMODはeVic VTC DualとDRIPMOD160とIPV5しか持ってないが、eVic VTC Dualは結構お気に入りだな
こいつのウリはシングル構成とデュアル構成を切り替えられる点であり実験用機材として結構重宝してる
あとは並列構成のデュアルであるLUXOTIC MF BOXはちょっと気になってるな
>>970 foxy
もクイックリリースが意外と便利
ちょいちょいアトマ変える人は特に。
実はMistique買ったんだけど、学研の付録みたいなプラケースだった……
プラなのはわかっていたけどもうちょっと…と泣きたくなった
今使ってたデュアルバッテリーのMODのチップがイカれたみたいでめっちゃアトマ熱くなるわ
抵抗値でバグリマぐるわで余りにヤバくて買いなおしたんだけど、今のところ変な挙動はしてない
>>969 ちょこっと柄が入ってるかアクセントがないとアトマが合わなくなるからあんまり好きじゃないんだ
質感求めすぎると重くなるし、なかなか難しいですな
>>973 foxyかっこいいよね!
TC付いてたら絶対買ってたよ
>>971 カバーの交換で運用変えられるのはいいね
luxoticは俺も気になる
>>974 まぁこれはeVic VTC Dual以外でもいいんだが、例えば以下のようなシリコンカバー等を活用するだけじゃ駄目なのか?
https://www.legendgadget.com/coiling-tool-others/677-silicone-sleeve-case-for-joyetech-evic-vtc-dual-mod.html 要は気に入る化粧カバーを探し出して組むということ
その気になって探せばこういった化粧カバーはいろんな機種のものがあるよ
>>976 LUXOTIC MF BOXは基板交換も含めいろんな仕様のMODに変身させられる点がいいよな
そして数少ない狐対応スコンカーにもなるしね
ただ安く入手できるところを中々見つけ出せなくて現在二の足を踏んでるところ・・・
>>979 オレが女に求めるのは性格等5割・顔3割・女子力1割・思考力1割ってところかな
身体の性能に関してはハッキリ言ってどうでもいい
>>980 お前さん常々つまんない奴と言われるじゃろ
>>977 ありがとう
ちょっとカバーも買ってみる
>>982 とりあえずリアルでは自分の好きな拘りある物事が絡んでオタクモードに入ったときは確かにつまらないというかキモがられるが
飲み会やカラオケ等で馬鹿騒ぎするパーリナイモードのときは弄られ役含めて面白いと言われるわ
>>985 オレも別に自分語りをしたくてやってるわけじゃないんだよな
わざわざそうなるような煽りを入れる奴が居るからこうなる
自分語りをしてほしくないならそうなる煽りを入れる者が居なくなることを願いな
>>987 時々つまんない奴だと言われるだろ?
→うん、言われるよ
でいいじゃない
何で聞いてもいないことを答えるの?
自分の事をみんなに知って欲しいの?
バーイナリーモードwww
ぼくのかんがえるさいこうのぼく
>>991 次スレで聞いたら?
ここはもうID:7x/4Fq0rを嘲笑うスレになっちゃったから
>>989 時々やなくて常々な
どーでも良いことやけど
盛り上がってんのかなと思いきや
しょーもない内容で飽きれるわ
>>1000ならバレンタインジャンボ宝くじで1等+前後賞で3億円が当たってる!
-curl
lud20250123021638caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smoking/1553835411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【VAPE】MODについて語るスレ 3台目【バッテリー】 YouTube動画>3本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・y
・t
・d
・^
・a
・.
・阪神
・g
・も
・尼
・ん
・て
・テスト
・
・|
・肴
・∫
・鯉
・珈琲
・ん
・非
・瘍
・
・わ
・も
・_
・#
・n
・_
・
・を
・a
・
・て
・/
・o
・暇
・8
・看守
・t
・
・なんJ
・る
・テスト
・
・)
・上
・.
・石井
・交流会
・J
・竈
・愚痴
・肛
・んほ
・32
・幾何
・i
・.
・珈琲3
・澤
・
・苦
・ロ
・
03:20:49 up 22 days, 4:24, 0 users, load average: 71.92, 34.89, 21.23
in 0.048410892486572 sec
@0.048410892486572@0b7 on 020417
|