PCエンジンエミュレータについて語ったり、最強を決めるスレです。
※質問スレではありません。
PCエンジン / SUPER CD-ROM2 / SUPER GRAFX のエミュレータ
現時点でオススメはOotakeかMednafen(ランチャー使用時)
音質・画質・再現性どんなもんでしょかね?
各エミュレータの公式サイトや配布サイトは>>2-5あたりのテンプレを参照。
前スレ
http://2chb.net/r/software/1510933169/ いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
Mednafenは窓の大きさを自由に変えられるのと倍速以上に出来るから好き
>>7
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう あ、前スレとか見てて、ああいう事書く人は、たぶん知らないで書いてるんだろうなと思ったから一応。
10年前、そろそろOotakeで参考にできる所が少なくなったから、Mednafenのソースも参考にしてみようかと覗いて見たら・・・
「CD-ROM^2やADPCMのロジック部分、Ootakeのソースをそのまま使ってた」
からね?
当時は、もう日本語のコメントも込みでw
自分も同じだったから、ちょっと苦笑いしたw
って事で、MednafenのPCエンジン部分で開発や改造に関わった人は、Ootakeを悪く言う人はいないと思うんだよねぇ。
みんな、それを知ってるだろうから。
仮に、そこまでお世話になったくせに悪く言う人がいたら、相当・・・
Ootakeは商用禁止だから、MednafenはGPLライセンスにできないのでは?
ootakeだけあればいいよ
他はイラネ
ましてやコンシューマのマルチエミュなんてゴミしかない
>>17
横領犯の南人彰くんはドブネズミ顔(口元のとこが特に)だから
コソコソとウィキペディアを改竄したのだろう アスペ2連発かw
俺は俺が使うならootakeがあればマルチエミュみたいなゴミはいらない、って話をしてるだけ
そんな事はない、違うと思うならお前らが好きなもん使えばいいって話
何も主張は変わってねーよ
そうやってすぐに他人の話にフラフラ振り回されるからお前らはダサいんだよw
あ、あくまで10年前の話だからね?
今、ざっとソース見てみたけど、もしかしたらokiadpcmの初期値に流用されてたりするかもだし、変数の命名系統からして異質な_Portはその名残かなって思うけど、あからさまなのは見当たらないよ。
ユーザーとしてはMednafenにもお世話になってるから、こっちも悪くは言えないんだよねw
ootakeってホットキー設定ないよね
フルスクをコントローラーからワンタッチで切り替えたい
>>25
中村っちはツイッターもやってるからそっちで要望出したほうが早いぞ
しっかりした基準をもって制作してる人だから断られるかもしれんが、同意が得られれば実装予定に入れてもらえるかもしれんよ >>25
つーかそれだったらalt+enter割り当てれば実現するけどそれじゃあかんのか? そもそもOotakeもmednafenも元は同じOSSエミュのPC2Eベースじゃなかったか
>>29
パッドのボタンにキーボード操作割り当てられるソフトウェア使いなさい なんだやっぱりJoyToKeyか
PCゲーでしか使いたくない
別にJTKに限った話じゃないしPCで動くエミュレータはPCゲーだ
何よりさんざん回答もらっておいて例も言わずに文句だけ返すような育ちの悪いクズは勝手に悩んてりゃいいわ
気が向いたら死ね
>>34
実機も出てる。F11キーでカットも出来るで >>35
起動する度にF11キー押さないとならないってクソすぎね? >>33
exe版はCPUの負担が100%になる障害あり
zip版は問題なし >>36
起動時の設定も出来たはずよ
>>37
うちはexe版で問題ないな
zipの中身見たが全く同じファイルだった
2.97より少し軽くなった気がする そもそも黒帯付いてるほうが実機と同じだからおれはこのままがいいな
>>36
結局クソなのはお前自身の方だったというオチかw Magicエンジンってまだあるんだな
20年くらい前に課金した記憶だけある
未だにちゃんと掲示板に書き込むと反応あるんだよね
すぐに投げ出さないのはすげーと思うわ
俺は昔雑誌の同梱CD-ROMに入っていたMagic Engineが初めてのエミュだった。
俺にとってMagic Engineの不便なところは、せいぜい任意の縦横比の設定ができないところくらいだから、
今更MednafenやOotakeで一からイベントごとのステートセーブやクリアデータ作り直すまでの意欲はないんだよな。
>>38
起動時のオーバースキャン設定はどこで変えられるのかな?
自分も黒帯無しをデフォにしたい Nesticle、Genecyst、Callus、Ranieが俺の青春
今更課金してまでMagic Engine使う人っているの?
ほぼ0のような
>>50
その頃熱かったよな
ワクワクしたわ
もう20年以上前になるのか・・・ >>52
どういう根拠でゼロって言ってるの?
どうせ単なる印象なんでしょ? >>54
ただの印象なら何なの?
何か気に入らない事でもあるのか?ん? 今でも更新してるみたいだし買ってる人もいるんじゃないか?
MagicEngineは高い金出したのに
OotakeやMednafenよりも再現性が低すぎるで
英雄伝説みたいなメジャータイトルすら
フリーズしてたからな
昔買って今も使ってる人はいると思うが
新規に買う人は皆無だろう
>>60
ん?
ただの勝手な印象なのかちゃんとしたデータに基づく話なのか、それ以上でもそれ以下でもないけど?
勝手に妄想して食ってかかられて迷惑してるから黙っててくれない? つーか必死になってるのはむしろ当時キー買えずに5分プレイで我慢してた貧乏おじさんのような気がする
そうでもなければMEくらいしかまともに動くエミュが無かった当時にキー買ってそのまま残ってるだろうし
>>65
>>52を見てデータに基づく話だと思うのは日本語不自由でアスペなおまえぐらいなんじゃないの?w >>67
>>54を読んで、データに基づいてない話で勝手に決めつけんな、っていう意図が真意だと読み取れないお前がASDだと思うよw yameとかrewとか懐かしいな
昔は日本人のエミュ作者も多かった
ファミの課金する奴はキャラ抽出とか出来た様な気がする
yameで指がでて先に進めなくなるのだが
どうすればいい?
>>75
ファミ・課金でパソファミ思い出して検索してみたら
作者が亡くなってた・・・
というニュースを亡くなった当時に見ていたのを忘れてた・・・ PCエンジンDuoは熱暴走なのか、読み込みが止まる時が多々あった思い出。
PCエンジンって残すほど何か面白いソフトあった?
キラーソフトがR-Typeの半分だったのは覚えてる
あとダンジョンエクスプローラーがガントレットの簡易版でよかった
初代ファイプロが出た
これだけエミュがあるとPCEって残しておきたいソフトないよな
RPGなんてクリアしたらやらないしシューティングゲームはそこそこあるけど難易度調整が無いものが多くあってもムズいのが多い
移植も他にされてるの多くてやるならそっちのエミュでやるよな
>>84
スナッチャー
イースI、II
天外魔境II ウィンズ オブ サンダー
ザナドゥ
ドラスレシリーズ
>RPGなんてクリアしたらやらないし
これ見てるやつ誰もいないな
ゴミまでは言わないがあまりないな
それ言い出したらレトロゲー全般今やるには耐えられないな
所詮当時の雰囲気を味わうだけでしかないわ
実家に置いてあるDUO-Rが2020年にもなって普通に動いた
500円くらいで売ってたバザールでござーるは何気に楽しかった
ゲームセンターCXで挑戦していたの見たけど、凄く良い出来で今はレアで高価。
友人ズとやってて、「おお、これはクリアしたかも?!」ってトコで最後の選択間違って失敗した時
1人が「・・・サル。」とつぶやいて大爆笑になった記憶。
あのゲームは失敗した時のジングルがずるいわw
PCEのゲームを久しぶりにやったら汚くてすぐやめた
特に名作もないから要らないエミュだと気づいた
>>99
ePSXeが便利すぎてXEBRAは要らないエミュだと気づいた 表現や言動の規制や、キャラやBGMの版権で、移植や配信版で改変されているのが残念。
MDのスーパー忍とか内容もちょこちょこ変わるし仕舞にはタイトル画面の千葉真一がどこの誰だかわからんオッサンになってるしなw
>>99
分かる
当時は絵が動く!で喜んでやってたのに・・・ 天外魔境Vは、2DでPC-FX風に作り直して欲しい。
アレを3Dで、更に天外魔境Uも3D化して発売したから、ハドソンは逝ってしまった。
そもそもPCE PC-FXの天外魔境3として出る予定だったものはゲーム化されていない
天外魔境3をレベルファイブが制作したら今風なクオリティで化けるかもな
アーケードカード発売して、次々にNEOGEOのゲームが移植される!っと期待させて、餓狼伝説スペシャルで終わった。
NEOGEO・CDのゲーム機作るために、CD技術が欲しかっただけのSNKに騙された。
まぁサムスピやKOF94は
出てもガッカリ移植になったんじゃないかな
Ootake298 Aviraでウィルス扱いされて隔離された
自分自身をウィルス扱いするセキュリティーソフトもあるんやでー
aviraは誤検出多いからな
MSとノートンで大丈夫だったで
>>122
気になるならVirusTotalに投げて調べたらいい ノートン先生なんかエロゲを片っ端からウイルス扱いするからなあ
Ootake2.98 Aviraでウィルス扱いされなくなった。誤検出報告してくれたのかな。
Avira使ってたからありがたい
例外ファイルに指定してたけど外せる
携帯機でPCEエミュってどれが安定してる?
手持ちではGPD Win系にootakeが一番だったんだけど、やはりwindowsを
立ち上げるワンクッションが手間であまり起動しなくなってしまった
中華機のRG350Pは安定してるし携帯するのにベストなサイズだけど
動かないタイトルがあって残念
一番再プレイしたい天使の詩がダメだった・・・
RG350のサイズが良いのであれば、RG351Pとかがいいのかもしれないけど、PCEエミュについては情報がないんだよね。
液晶解像度を上げたRG351Mが計画されているという噂もあるので、それが出たら買って試せるのだけど。
>>132
GPD Winってスリープ機能は使えないんかい?
スリープだとバッテリーの減り大きいとかかな >>133
サイズ感で言うなら5インチくらい欲しいけど贅沢は言わない
RG350Pはソフトによって文字つぶれが気になるから350M買い直そうかと思ってたけど
351M出るならちょっと待つかな
350Pは手持ちのソフトだと天使の詩以外は問題なさそうなので、エミュの質は良さそう
351Pもエミュは同じTemperだと思うんだけど・・・
PCEはみんな軽い動作確認だけで、掘り下げる人は少ない印象
>>134
普通のノートと一緒でスリープあります
あまりスリープ使う習慣がないので使いこなせれば良いのかも >>135
351系は350系とは別物なので、大半の機種のエミュは基本的にretroarchになるようです。
ですので、retroarchでのPCEの再現度と同様になるかも。 Vita+Retroarchも試したんだけど、あの
Vita起動→Arch起動(遅い)→コアロード(遅い)→ソフトロード(遅い)
がちょっとなぁ
あとCDRom系のソフトが全く起動しなかった
Huカードはok
システムカードが駄目ってことはないと思うんだけど、もう一度ダンプやり直しはやってみる予定
>>137
あれは
ワンダーモモの画面がバグるから話にならない >>135
>あまりスリープ使う習慣がないので使いこなせれば良いのかも
今どきのWindowsなら、毎回電源ごと切って使うときに起動するほうが珍しいで。
電源ボタン押したらスリープする設定で使うと使いやすいよ。
やっぱりretroarchよりootakeのほうが再現良い グラボ挿したらスリープから復帰出来なくなったでござる
ootakeでスクショを取る時Non-Stretchedにしないとドットが不揃いになる
Non-Stretchedで撮って最近傍補間の拡大ツールで整数倍にするとドットが揃っていてサイズが大きい画像にできるんだけど
Non-Stretchedだと1つの作品でも場面によって256x224だったり352x224と変化する
352x224だとドットが揃った状態で変に横長になりアスペクト比を合わせるとドットが不揃いになる
常に安定して揃ったドットで撮れる設定ないかな?
>>147
今年になってようやく6Bパッドモードも実装されたけど
6Bパッドモードだと上手く動作しないタイトルが多すぎて困る
これからに期待か PCエンジン・裏ソフト毒本を読み終えた。
ゲストイラストに三峰徹があってビビる。
裏ソフト毒本ボリュームがかなりあるしオススメ
メロンブックスだと電子書籍版で2000円くらい安い
iso+cueをbin+cueに変換したいんですがフリーソフトで出来ませんか?
WinISOではフォーマットエラー出て出来ませんでした。
>>153
isoを仮想ディスクにマウントして、WinISOとかで再度イメージ化したら? そのパターンなら拡張子変えてcueの中身弄るだけのような
最近、Mednafenを導入しようと思ったのですが、CD-ROMソフトの起動の仕方が分かりません。
当方環境:Win10 64bit、Core i7 4771、GTX780
Mednafen 1.26.1
MednafenLauncher-1.21-alpha-13.zip
Deamon Tool Lite 10.14(CD-ROMマウント用)
使い方を解説したサイトを見ながらやってみて、HuCurdのゲームは普通にプレイできました。
CD-ROMの場合は「ランチャーの起動ボタンを右クリックするとCDドライブが選択できる」と解説されていましたが、右クリックしても何も出てきません。
また「デーモンツール等でマウントした後に、CD-ROMのシステムカードを指定してRUNすれば起動する」と書いてありましたが、CD-ROMのドライブレターを指定できないため、それをやっても永遠に読み込み中のままになります。
ちなみに今まではOotakeをずっと使っていたのですが、OSをWin10にアップグレードしてらやたら重くなったのと(Win7の時はサクサク動きました)、
CD-ROMゲームの場合に映像とCD-DAのズレがあまりに酷いので、他のエミュでも試したくなった次第です。
ゴメン。
cueやccdを指定したら起動できた。^^;
ただイース1・2が起動できなかったので、ソフトによって起動できるとか出来ないとかあるのかな。
Mednafen 1.26.1 64bitでYs I & II起動確認
じゃあ俺の吸い出しミスかなぁ。Ootakeだと起動できるんだけどね。^^;
もう一度吸い出してみる。
この手の人間はわざわざ古いバージョン使って動かない報告してるのが謎やな
何故に現行のバージョンで試さないのだろう
宗教的な理由があるのだろうか
>>159
再度吸い出して試したら起動できた。俺の吸い出しミスだったもよう…。orz >>164
アドレスは 0xF82000 が 0番地
メモリードメインも指定必要で面倒。
でも条件して特定の画面で発動させたり高機能ではある。 >>169
とりあえずALT+Cでメニューを出した後に入力する例文を1つ挙げてくれませんか?
例えばファミコンエミュなら入力欄に「0213-01-3F」と入力するとか、
PCエンジンエミュのOotakeなら、「F82A66:2+」と入力するとか、エミュごとの書式がありますよね。
その例を1つでも書いてくれれば、それで理解できますので。(条件なしのシンプルなものが良いです) ファイル直接編集してるからコマンドの入力方法分からないけど
天使の詩のサンプル
以下が1行でタブでつながってる。
1D22
03E7
N
Main Memory
1
ケアル HP
w
h
0
None
(空白)
教えろ君ってピンポイントで答えきいてばかりだから応用が全くきかないよね
これは安易に教える方にも問題がある
それでも教えたいなら未来永劫その教えろ君の介護をする覚悟で教えてほしい
>>172
教えるも教えないもその人の自由
お前が決めることじゃない >>173
感想と要望を述べているだけで教えろとか教えるなとか一切いってませんが?
ASDの方ですか? この手の人間はわざわざ古いバージョン使って動かない報告してるのが謎やな
何故に現行のバージョンで試さないのだろう
宗教的な理由があるのだろうか
>>174
>それでも教えたいなら未来永劫その教えろ君の介護をする覚悟で教えてほしい
口調が命令形じゃないというだけで、内容は暗に「教えるな」と言ってるのと同じ
「文章を見たときに著者が何を意図しているか考えなさい」と国語の授業で教わらなかったか?
その程度の知能もないからこんな文章書くんだろうがw >>182
人の文面を真似することしか出来ない、低知能を証明してしまったジジイ乙w >>185
人の文面を真似することしか出来ない、低知能を証明してしまったジジイ乙w >>186
オウム返ししか出来ないのか?動物並の知能だったかw >>187
オウム返ししか出来ないのか?動物並の知能だったかw >>188
オウム返ししかしない奴は馬鹿で〜す!ww >>189
オウム返ししかしない奴は馬鹿で〜す!ww >>190
自分で馬鹿を認めたwwクロワロタwもう1回やってやろw
オウム返しをする奴は、馬鹿で変態で動物並の知能で〜す! >>193
自分で馬鹿を認めたwwクソワロタwもう1回やってやろw
オウム返しをする奴は、馬鹿で変態で動物並の知能で〜す! >>194
あれ?「クソワロタ」の誤字は直すんだなwwワロタwww
オウム返しをする奴って痴呆症〜でーす! >>195
あれ?「クソワロタ」の誤字は直すんだなwwワロタwww
オウム返しをする奴って痴呆症〜でーす! >>196
オウム返しをする奴は、低知能ジジイと認めま〜す!
馬鹿なので真似することしか出来ませ〜んw >>197
オウム返しをする奴は、低知能ジジイと認めま〜す!
馬鹿なので真似することしか出来ませ〜んw >>198
また認めたwwオモロww
オウム返しする奴は、馬鹿なのでコピペしかできませ〜ん! >>199
また認めたwwオモロww
オウム返しする奴は、馬鹿なのでコピペしかできませ〜ん! >>201
俺がどんな行動をしているか考えろ
じゃんけんで決着がつくと思うか?w >>202
低知能ジジイを認めた馬鹿は黙ってろwww >>204
低知能ジジイを認めた馬鹿は黙ってろwww >>205
反応してるww本当にお前はおもろい奴だなww
オウム返しを続けるのは、変態的な趣味だからで〜す! >>206
反応してるww本当にお前はおもろい奴だなww
オウム返しを続けるのは、変態的な趣味だからで〜す! >>207
変態も認めたww
オウム返しをするのは、痴呆症ですぐに忘れるからで〜す! >>208
変態も認めたww
オウム返しをするのは、痴呆症ですぐに忘れるからで〜す! >>209
オウム返しをするのは鳥並の知能だからで〜す! >>210
オウム返しをするのは鳥並の知能だからで〜す! >>213
お前、やっぱ鳥人間だったんだなw
怪人鳥人間(ジジイ)現る! >>216
お前、やっぱ鳥人間だったんだなw
怪人鳥人間(ジジイ)現る! >>217
お前、鳥人間コンテストに出ればいいんじゃね?優勝できるよw >>218
お前、鳥人間コンテストに出ればいいんじゃね?優勝できるよw >>221
なんでそんな認識に
2.99 => 3.00の変更点はXPには関係ないよってだけの話 ならんでしょ
3もXP対応なんだから
2.99で出たバグがXPでは出ないから3は必要ないですよ、って言ってるだけで3.01でXPでも出るバグがあったら修正されるしあれば機能追加もされるだろ
Ootakeって何か仕様変わった?
半年ぶり位にアプデートしたら起動はできるけどromだけエラー出て読み込めない
>>229
鳥人間〜人間のふりしてるけど知能は鳥並み〜♪ >>231
鳥人間〜人間のふりしてるけど知能は鳥並み〜♪ >>237
なんだ画像はオウム返ししないんだなw
鳥人間はやり方も知らんのか? >>238
なんだ画像はオウム返ししないんだなw
鳥人間はやり方も知らんのか? >>240
お前は偽物くさいから乗ってやらん(´・_・`) yameダメになった
起動後ショトカキー1個でも押すと、以降キー入力受け付けない
設定ファイルをzipにして予備っておくとトラブルがあってもすぐ元通り
ハドソン伝説 ファミコン編を読み終えた。
面白かった。
次はPCE編だが、2冊または3冊になるかもという話。
楽しみに待とう。
マジで拘り凄いし何より開発意欲がもりもりで凄いわ
PCEエミュに限らず使ってる全エミュの中でもお気に入り上位
以前はチート機能欲しかったけど
まあ普通にcheat engine使えるし要らんかーと思うようになってから不満なくなった
cheat engineって使い方わからない
誰か代わりに作ってよ
meccはサーバ連携出来なくなって今までのコードが消えちゃったわよ・・・ローカルに保存しておけば良かったorz
>>264
真っ先にスーパーグラフィックスのオルディネスの広告が出てきてなんか切なくなった
自分は中古で買ったからまだマシだけど定価近くで買った人はかわいそう 未使用品が22万で出てて草
誰が買うんだあんなもんw
Ootake使ってる人達って仮想ドライブは何を使ってる?
軒並みウィルスやらアドウェアを仕込んでるよな
>>267
Ootakeはずいぶん前から仮想ドライブなしでもいけるようになったよ
CDのインストールが吸出し機能だからそれで選択して遊べるようになるよ Imagedrive
Alchol portable
>>269
ああスマン
Alchol portableはフリーソフトだったのね
でもAlcholのフリー版ってアドウェア仕込んでくるんじゃないの? >>271
仮想ドライブいらなくなったのになんで探してるの?
純粋な知的好奇心ってやつ? 最近はまったく使ってないけど以前使ってた時はマイナーなアンチウィルスソフトをインストさせようとしてきた
さらにHao123もインストさせようとしてきた
さらに聞いたことがないサーチツールバーをインストさせようとしてきた
あとブラウザのスタートページを勝手に変えてきた。これは上記のソフト達と違って確認も無かった
さらにウィルスバスターがOpenCandyを感知した
これらの事が重なってDaemonは2度と使わないと心に決めた
インストールで何も見ずに次へボタン押しちゃう人が多いからね
やたら気にしてるけどこういう奴に限ってルータの設定が買った時のままとかDMZだったりするからもうねw
そう言えばどうでもいいこと思い出した
昔フリー版のalchhole52使ってたけどなんかwindows10で使えなくてDAEMONさんに変えたんだった
>>279
>>279
なんとかCandyって黒いソフトがインストーラーに同梱されてた
そいつが余計なマルウェアをダウンロードしてきてインスコさせようとする インストール画面で外せるのならマシだけどな
何も表示せずに黙ってマルウェアを仕込むから困る
情弱に教えてやるとネット切断された状態でそれらのソフトをインストールすると新しい発見があるよ
大事なことだから繰り返すけどネット切断された状態でそれらのソフトをインストールすると新しい発見があるよ
誰かに教えて貰ったことを偉そうに情弱に教える元情弱が現れた
>>288
数年前のバージョンならともかく、最近のDaemonはオンラインでしかインスト出来ないだろ?
あとOpenCandyはexeファイルに仕込んでるのだからオフラインでも意味が無いのでは? インストール後もオンライン状態じゃないと仮想ドライブが使えなかったような気がする
最近のは
何か複雑でよくわからん世界だな
こんなもん使わせようとする作者は頭おかしいだろう
>>290
だからそうそう偉そうにするもんじゃないよってお話 仮想ドライブ使わなくても遊べるって何度書いたら理解できるんだろうか
>>296
違法ダウンロードしてきたイメージファイルをマウントして
Ootake用にインストールしてプレイしようとしているんだろ。
もうこれで解散な。 過去にイメージ化してストレージに保存してあるゲームをマウントするために仮想ドライブが必要なんだよ
現在使っているPCには光学ドライブが付いていないから新規にイメージ化も出来ない
そもそもドライブベイ自体が無いし
逆に聞くけど何でそんなに仮想ドライブの話題を目の敵にするの?
一応筋は通っているな
このご時世にエミュでROM2のソフトあそぶようなレトロゲーム大好きおじさんが
外付けDVDドライブのひとつも持ってないって設定はちょっと無理があるけど
>>300
今まで煽られてもスルーしてきたけど、犯罪者のレッテルを張られたので流石に反論したよ >>301
いやお前じゃない方だけどね
仮想ドライブ使おうが楽しく遊べればええやん 仮想ドライブの質問はそれ用のスレでやれよ
ここはPCエンジンエミュのソフトのスレdですよ
PCEでCDのゲームでやりたいのや保存しておきたいのってある?
PCEはHuカードのゲームだけでよくないか?
そう考えると仮想ドライブとか考える必要すらないんだがな
マジでそんにやりたいCDゲーム知りたいわ
イメージ化してあるならCDに焼けばいいんじゃね?
今時読み込み専用ドライブなんて奇特なもん付けてる奴おらんやろ
はい解決
>>298
USBの外付けドライブ買え
2000円ありゃ買える
はい論破っぱ >>306
イース1,2とラプラスの魔とみつぱち学園は保存しておきたいねぇ
プレスしたCDもいずれ読めなくなるし うちにある餓狼伝説2はもう何年も前にオーディオトラックの一部が読み取り不良起こしてる。
初期のCD-ROMだけに早めにイメージ化しておかないと。
>>301
スレごとに確かに空気的なルールあるけどここはPCEスレだからスレチ延々とやられたら気分いいことないんだ。とりあえず俺はDAEMONTOOLS使ってて問題ない。違法厨扱いしたのは謝るからもう仮想ドライブの話は他でやってくれ。俺もホントはPCEの楽しい話したいんだからさ。 >>298
>逆に聞くけど何でそんなに仮想ドライブの話題を目の敵にするの?
目の敵とかそういうのじゃなくてスレチだから。仮想ドライブのスレで質問されたら俺もきちんと答えるわ。 ニチブツのF1サーカスSpecial。
20代だった時はそこそこプレイ出来たけど、
動体視力低下+老眼気味の今は、さすがにもうムリだったわ
スペシャルは音はリアルだけどトリッキーなコーナーが多くて爽快感というかそういうのが無かったな
スナッチャーだな
PS版やSS版よりもPCE版が一番好き
F1サーカスは完全に覚えゲーだよね…
「このコーナーを抜けたら左に寄せて、次カーブの表示が2回点滅したタイミングでフルブレーキ&ハンドル!」
みたいなのの連続で、久々にやったらコース一周もできないw
>>306
Ysシリーズや天外2とかときメモ、ドラキュラXとかcd-romタイトルを遊んだ事が無いのかい?
Duo-Rと一緒に買ったのが超兄貴と雀偵3だったぞ自分は。
カードよりCDロムを多く遊んだな。 Huカードのゲーム
駿河屋で思ったよりいい値段で買い取ってくれた
イースや天外って何度も遊ぶか?
一度クリアしたらもうやらないだろ
PCEやメガドラの全盛期にはCDやカセットのサウンドテストからテープに落としてウォークマンで聞いてたなあ。
あの頃はミニコンポじゃなくて、でっかいステレオが流行ってたから
でっけースピーカーに繋いでイースを爆音でやってたわw
>>328
それは人それぞれだから
「もうやらないだろ」なんて決めつけるものじゃない PCエンジンは同時期の他ハードと違って後期はほとんどCD-ROM供給だったろ。
半導体よりプレスの方がずっと安いから、それこそボンバーマンですらCDのタイトルあったしな。
グラIIやL-DISとか、スプリガン、スターパロジャーとかSTG系もCDだったし、
ちょっとアレやりたいなーって思うのって結構CDの比率高いと思う。
そう言えばイースのBGM集ってCDからじゃないと再生できないんだっけ?
売らないほうが良いかも
>>334
うわ、エルディスとか懐かしすぎる。
有名声優陣に惹かれて買ったけど、難易度激ムズで挫折したなぁ……。 ヘルファイヤーSの曲が好きで何度も遊んでるわ
このゲーム難易度も低くて簡単だし曲聞きながらだらだらやるにはちょうどいい
>>340
肯定的な意見しか認めないって、そらおかしいわ >>342
上の漫画は認めるとか認めないとかいう話じゃないよ
読解力を鍛えよう 漫画が的はずれなのはここは肯定的な人もそうではない人もいる場だということ
漫画は肯定的な人がいるところにわざわざ出向いているがここは最初からどちらも混在してる場所だからな
否定的な意見が話題に参加してきたからといってそれを制するように件の漫画を貼るのは的外れ
>>346
それも込みで言ってんだがいちいち説明しなきゃダメか? >>348
後から実はわかってましたって書かれても本当かわかりゃしないからどうでもいいよ
俺はわかってなかったと思ってるだけ
お前が何を言ってもそれは変わらないから諦めな >>349
知能指数低いと一から十まで説明しないとならなくて大変やなw >>350
まあ知能指数は120しかないからな
平均である100よりは上ってだけで天才には程遠い
ちなみにお前はいくつ? どうでもいい話からなんで知能指数の話になるんだ。PCEの話しようぜ
>>355
おまえ98スレだけじゃなくて、ここでも暴れてるのか。
g71Nxf2m0と共通点アリアリだぞw こんな下らないレスバが続くなら仮想ドライブの話をしていた時の方がよっぽど有意義だったような
ISOだけはwindows標準機能で出来るんだっけか
やったこと無いからよくわからんけど
ImgDriveも入れたほうが良いの? DAEMONだけじゃダメかな
win10のアプデでyameがまともに動かなくなったと思ったけど直ったわ
レトフリでアーケードカードのBIOS使ってCDrom出来るとかどっかで聞いたけどググっても出てこねーな。
やっぱりレトフリでCDソフトは不可能か?
Twitterでできるようなこと書いてあったの見た
誰のか忘れたけど探してみたらどうだ
>>373
自分でCFW(?)作ったら動くがデフォルトの状態では動かない >>373
そもそも、レトフリのソースは公開されててCDROMに関する部分は削除されてたはず パッケージって基本CDケースよね?
北米とかCDケースを入れる紙箱が付くけど、どういう理由なんだろう。
SFCに対抗して大きく見せる為なのかな。
北米の本体がデカイのは、そうしないとFCより上に見えないという理由だったから
CDケースを大きく見せる紙箱が付いてるんだろうな。
あと、
とか、妙にファンシーなタッチの絵が多い印象 >>378
功夫の蹴られてるおっさんが気持ちよさそうだ ootakeのポータブル版ってあるの?
エミュ如きでインストーラー使うのは抵抗ある
レジストリ肥大化を気にするって・・・どこのXPだよw
日本製でフリーウェアで、CD-ROMに対応した時の感動。
yameて大昔使っててひさびさ導入したけど
手軽にするには丁度いい本体やな。
やっぱ
大竹掲示板に中学英語もわからんアホなジジイが湧いてるな
簡単な単語ばかりだし長文は日本語が併記されてる
わからない単語は翻訳サイトで翻訳したり検索すれば意味は出てくる
単語がコピペできないなら自分で入力すればいいだけ
頭の悪い面倒臭がりのジジイが楽をしたいだけなのに皆が求めてますみたいな書き方だしな
正直に僕はバカなので英語わかりませんって言えばいいのにw
という訳で本人乙煽りお待ちしてますw
大事な事だからもう一度いうぞ
大竹掲示板に中学英語もわからんアホなジジイが湧いてるな
簡単な単語ばかりだし長文は日本語が併記されてる
わからない単語は翻訳サイトで翻訳したり検索すれば意味は出てくる
単語がコピペできないなら自分で入力すればいいだけ
頭の悪い面倒臭がりのジジイが楽をしたいだけなのに皆が求めてますみたいな書き方だしな
正直に僕はバカなので英語わかりませんって言えばいいのにw
という訳で本人乙煽りお待ちしてますw
Ootakeのダメなところ
好きな窓サイズに出来ない
早送りが1.84倍速まで
設定が英語で分かりづらい
Ootake再現性とかは文句無いのだが、あの使いにくさはどうにかならないのか
大竹が使いづらいと思う原因は使う側の適応能力の低さ
普通の人はちょっと使えばすぐに慣れるし英単語だって中学レベル
悪いのは大竹じゃなくてガキの頃真面目に勉強しなかった自分自身だぞオッサンw
大竹はさっさとCD-ROMのイメージファイルを直接読み込めるようにしてくれよ
SSFもそうだけど何故か国産のエミュってイメージファイルを直接読み込めるようにしないよな
Ootakeって色が他のエミュに比べてなんかくすんでるよな
作者目視で調整してるんだっけ
あの調整やめさせることってできる?
SSFは設定画面から一応cueは読める。最近のバージョンだとD&Dもできるらしい
UIが10年以上前から変わんねえしドラック&ドロップ起動もできねえし
改善希望があるなら人に物を頼む態度でお願いするか他のエミュ使うか自分で作ればいいんじゃね?
誰にでも作れる権利があるのになんで作らんの?
せっせとID変えて10分おきに自演してる暇があったらエミュ作りのお勉強でもしなさい
>>418
Ootakeの色が実機のコンポジに近い。設定で調整もできるで >>423
ども。自分で調整は一応できるのか。後でバージョンアップして見てみる。 つか色に関しては実機はくすんだ色してたけどな
他のコンシューマ機で調整したままのブラウン管テレビでPCEを遊ぶとちょっと古ぼけた感じの色になって俺はそれが好きだったから、今の調整は大歓迎だ
改造コードが1行ずつしか入力できないのは絶対ゆるさねえ
Ootakeはスロー機能に対して作者の考えがキモ過ぎ。
加速に対してはトグル動作が効くのに、減速はボタンを押しっぱなしにしないとダメになる。
同じメニュー内にあるのに。
使わせてもらって文句言うなら使わずに自分で作れよ
こういうやつらはなんなんだろうかといつも思う
わがままなんだよ
直接連絡して言ってみたらw
直接連絡して言ってみたらこうなってしまったのだよ
あまり追求すると失踪するから要注意
>>431
必要以上に崇める必要はねぇよ
崇めるかこき下ろすかの二択じゃねーだろアホか
普通に感謝ができないなら社会不適合者だぞお前 改行コードは2行以上入力できないままにして下さいって要望出しとくかw
>>430
エミュ作る知能はないくせになんで態度だけはああ尊大なんだろうね
ママや学校の先生に無意味に褒められ過ぎて勘違いしてるんだろうけど…
まあいい年こいて恥ずかしいこども脳おじさんだよ全く >>436
態度がでかいのはお前だろ
客観的に見れないのかね
こんなのに粘着されて作者様かわいそうだわ >>437
いつから客観的と自己中心的が同じ意味になったの? ePCEngineっていうエミュを昨日はじめて知ったんだけど
ボンバーマンぐらいしかやらないからこれで十分な気がする
MANをメンって読んでる訳じゃないからなぁ
英語圏での名称がBOMBER MANじゃないのかもしれんけどそうなのかどうかは知らぬ
いや、複数居るからMENって解釈してそう呼ぶのかなと
>>451
わかってねーな
複数だからmen使うってガキかよ
一次独立だから複数じゃねえんだよ そろそろおちょくられている事に気付いて欲しい
おじさん必死過ぎ
XHE-3対応のエミュてあるんでしょうか?
詳しい人オネ
無いぞ
あくまで入力機器を接続するためだから
当時のXE-1APとか格ゲーコントローラーとかそっちが選択肢にでるはず
463が言いたいのはアナログパッド対応のエミュがあるのか、ってことじゃない?
>>465
だから無い
対応してたとしてPCエンジンで利用できるマウスとかジョイスティックの型番が選択できるようになるし
XHE-3の機能だけをエミュレートするなんてエミュはない 一応その機械で対応してるアナログのが5個ぐらいあると聞いたんだけど
ゲーム的にアナログにするとかできないのかな?
一応レトロアーチで期待したんだけどなかった
>>467
今使ってる機器が何かはしらんけど
例えばT-Flight Hotasがエミュで認識してそれぞれボタン割当すれば普通にアナログ対応
変化量はソフトかOSで調整
一応PS4のコントローラーでもアナログ対応やぞ T-Flight Hotas
ググッタけど懐かしいw
昔もってたわw
売ったけど。
ようはステイックにより対応してるものもあるいう事かな?
実はレトロアーチでMDのカブトガニに対応いうパッド設定あったんで感動して調べたら
PCエンジンにもアナログある事知りここで聞いた所存です。ハイ
いろいろすいませんでした。
ようはT-Flight Hotasに限らずアナログ対応のパッド接続であれば
自然とアナログなる言うことだろうか。
OotakeのbramはMednafen互換と作者twitterにあるが_bram.datをMednafen用の.savにリネームしてもサイズが違うと出て読み込まない
調べるとOotakeのbramフォルダにあるファイルは互換性が無い古い物で8192バイトだった
新しいOotakeで2048バイトのファイルになればリネームで読み込むかな?
別に新しいOotakeじゃないけど2,048バイトだけど
PCEで遊びたいゲームなんて何があるんだ?
PCEエミュレータの存在自体既に要らないと思うが残しておきたいまた遊びたいと思うゲームって何?
PC エンジンで未だに不具合あるゲームなんてあるのかな
レビューサイトによく載ってる定番ゲームさえ抑えておけばあとは別によくね?
最近そう思うようになってきた
若かった昔のように時間無いし
当時15歳だったとしても今48歳だもんなぁ
あと30年後には死んでるかも知れない年齢
スーパースターソルジャー2分モードのボスが倒せなくて・・・老いを実感しましたw
STGしかないのか
PCEでしかできなくてノーコンクリアできるSTGなんかあったかな
アケ移植で家庭用難易度ないの多いから難しいのばかりなんだよね
RPGは今じゃ古臭いのばかりだし本当にないな
今じゃたくさんエミュあるしPCEやるならPS1、2って人のが多い
吸い出しも楽
実機でよくトイショップボーイズやってたなと懐かしくなって たまにエミュでプレイするわ
エメラルドドラゴンはPCエンジン版が一番好き
あとは天外魔境2かな
移植版はどれも修正が入ってるよな?
イース1、2、3
スナッチャー
これもpcエンジンがいいよね
基本的に80年後期でもう cd-の媒体を手に入れてたから
いろいろ恵まれてたんじゃないかな
パソコンのゲームとかも洗練されて移植できるし
名作とか
イースがその例かな
別に揃えようとしなけりゃいいだけやろ
全部獲らないと死ぬ病気の人は御愁傷様
>>470,471
そもそもPCECDのバックアップRAMって8KBもなかったよね
天の声BANKが4分割だったしたぶん2KBが本来の容量 どんなに拘っても千鳥足になり手が震えだしてきた辺りからゲームどころじゃなくなる
多分あと20年にはそうなってくる
ファミコン雑誌の広告にあった得体の知れない秋葉原の中古買取店にファミコンカセット30本ぐらい送って
PCエンジン本体と交換した中1の夏休み、届くまで眠れない日々を過ごしましたw
>>494
95歳になってもテトリスに夢中になっていたお婆さんもいるというのに ほんそれ
60年後にゲームやってる気力はなくなってるだろうから遊べるのは今のうちだけ
>>496
そんな超レアな人種持ち出してどうするの?
世の中には死刑囚だっているもんと言ってるのと同じレベルだよ
そういう時だけ極端に視野を広けた言い方するのって昔からだよね
自分は特殊な超人だと思わない方がいいよ
あんたも80過ぎたら普通に要介護になってるから >世の中には死刑囚だっているもんと言ってるのと同じレベルだよ
全然違うだろw
年齢とゲームの話をしているのに何で死刑囚が出てくるんだよ
そうやって反論できなくなると話をすり替えて煙に巻こうとするの昔からだよね
還暦超えてゲームに夢中になってる例なんていう死刑囚くらい珍しいケースを持ち出してるって意味だろ
せめてそういう老人がマジョリティだという根拠でもあればいいがそれもねぇし
本気でわかっていないところをみると、さてはASDだなお前
>>500
>還暦超えてゲームに夢中になってる例なんていう死刑囚くらい珍しいケース
何かそういうデータあるの? 還暦って60歳でしょ?
せめて喜寿とか米寿くらいにしとけばよかったのに
六十歳ならゲームやってる人は結構いると思うぞ
死刑囚ほど珍しくないでしょ
っていうかあと二十年で千鳥足になり手が震えだしてくるとか>>500自身も結構な年齢なのでは? ゲームと言っても色々あるけど60代でTVゲームやってるのはこれまで1人も見たこと無いな
孫がTVゲームやってるところ後ろでチラ見するくらいならあると思うけど
10年くらい前SONYが調査とった日本のゲーム人口グラフでは
10代が37%
20代が31%
30代が24%
40代が15%
50代が3.8%
60代が0.6%
50代から激減してたのは印象的だった
俺55歳だけど10年前と体の調子が別次元だよ
ずっと健康だったのに52歳から病院通い始まったし老眼もしんどい
五十肩なのか何年もずっと肩痛いし物覚えも悪くなってきた
そんな矢先80になったの父親倒れるし
40代までは中年と言ってもまだ活力あるんだけど50代過ぎてくるとあれ?あれ?って場面が増えてくる
体の衰えは50代から始まるらしく将来寝たきりになりたくなかったら筋トレとか運動は常にした方がいいと医師に言われたわ
>>507
単純に80年代からのゲーム文化と共に育った世代の一番上が10年前だと40代までだっただけじゃね?
10年経った今は50代あたりまでゲーム人口は移行してそうに思うけどな
実際最近はこれら子育てを終え余裕がある世代目当てにしたリバイバルゲームの発売が盛んで
PCエンジンミニなんてまさにそれだった >>504
データのない話したらいけないの?
お前みたいな頭の悪い奴って都合が悪くなるとデータがあるかないかの話に持っていくけど、じゃあ珍しくなくてよくあるケースだっていうデータはあるのかな?
データデータ言うんだったら、60超えてゲームに夢中になってるデータ、少なくともそれがマジョリティだってデータ出してみ? >>506
500だけど、千鳥足がどうとか一切書き込んでないんだけど…
>>498は俺じゃないぞ
>>499に反論するのは498だけ、だから500=498だ、っていう単純な思考回路は如何なもんかと思うが >>507
MMOには結構いるよ
60代どころか80代のおじいちゃんもいた 実際俺32だけど年齢聞かれたら82才って言ってるよ
なぜってすげえええって驚かれる反応がが面白いから
友達もたまに64才とか言ってるみたいだからそういう嘘つき多いと思う
あぁいうのってリアルと切り離した世界だから基本嘘の付き合いだと思う
引きこもってゲームばかりしてると世間知らずになるんだな
MMOには結構いるよだってよw
そういう奴って80のおじいちゃん30代の女と結婚したよ
少数の芸能人を引き合いに出してそういう人今いっぱいいるよとか言うんだろうなwww
年取ってくると体弱ってくるのが実感するから家でジーッとしていられなくなる
老人が街角をよく散歩したり徘徊してるのはそれ
死が近いと人との交流がしたくなるんだってね
大体 PC エンジンともなるとやっぱり35とか40になるわな
>>514
タイピング遅いし会話もズレてることあるけど
そういうのも含めてロールプレイしてるなら立派だよ >>512
>>504によると「けっこういる」っていう感想の話したらあかんみたいよ
話をするにはデータがないとダメらしい
まあその504自身がデータ出せてないんだけどなw >>513
32が本当がどうかもわからんけどなw
オンラインでしかかかわらない奴の年齢なんてどうでもいいわ
だから相手が誰であろうと相当親しくなるまでは丁寧語で接してるよ >>516
1987発売だぞ
当時10歳だとしても44、成人してたら54
最終の本体が1991
当時10歳で現在40だ
自分が若く見られたいんだろうけど、35とか40は不自然に若く見積もりすぎ
俺は発売時16、現在50 F1サーカスのモナコを50周とかやってたあの頃はEDじゃなかった・・・EDとなった今じゃ1周もできないぜー
鏡の国のレジェンドがやりたくてPCエンジンを買ったのは内緒です
>>522
今の子が F 1サーカスなんかやったら
クソゲーっていうほどの速度だよね >>523
CD-ROM2と一緒にコブラやら色々買った中で一番遊んだのは
鏡の国のレジェンドだということは内緒でもなんでもない
あの頃はビンビンで1日に4発は余裕だったのに
今じゃ1発目の途中で中折れだぜ すぐ諦めて投げ出しちゃうからなー
スローモードがないからクソゲーとか言いそうw
ル・マンゲーでリアル24時間モードやった時は流石に5時間が限界だったが
特殊イベントとか起こらんからとにかく飽きるw
PC エンジンの頃なんて性欲モリモリだったね
でもあんまり勢力は強くなかったので1日2回が限界だったけど
>>521
10代の頃自分が50になる姿とか想像もしてなかった・・・ 俺はビックリマンの店員でよく抜いてた・・・よく覚えてる
>>528
マーナ
自分ももうちょっとしたら50歳
PC エンジンとか言ってる場合じゃないわw コズミックファンタジー4のエロシーンは何回も見たあの頃
>>528
あと10年で還暦ですよ
紛うことなきおじいちゃんですよw >>531
コズミックファンタジーやゼロヨンチャンプイやフォーセットアムールや
スーパーリアル麻雀や魔物ハンター妖子やバステッドやすずめ麻雀なんかの
エロイとこだけビデオに録画してテープすり切れるまで使ってたわ
リムだいすき
サヤだいすき
マイだいすけ 最初にアーケードカード用、その後にPC-FX用、数年後に3Dポリゴンで駄目になった天外魔境V
すずめ麻雀?
何の打ち間違いだろうか。
PCの雀ボーグすずめを連想したけど。
>>543
お前が知らないだけ
CD麻雀 美少女中心派を起動したことあれば
ああすずめ麻雀だって分かる タイトル前の画面か。
注目してなかったから覚えてなかったわ。
というか、そんな呼び方は初めて知った。
Ootakeあればポリメガ買わなくて良いですよね…
いい加減友達に譲ってもらったCD-ROM2のゲームやりたい
究極はうーぱーぐらふぃくすだけど取り込みソフトがなー
>>548
うーぱーぐらふぃくすは、CDゲームでちょいちょい動作がおかしいのがあるからなあ。
PCでOotakeやMednafenのほうがいい。絵も音も調整できるし Ootakeだけ動くPCならいくらぐらいで買えるだろうか
家ゲーおじでPCの必要スペックとか相場とか全然わからん
>>551
逆に難しそうだけどつまり低スペで十分って事か
ありがとうございます 20万持ってドスパラに行け
店員に大きな声でハッキリと伝えればokだ
うーぱーぐらふぃくすは再現性の部分でももうひとつなんだけど。
それより、実機で起動させるからマジコンと同じで不正競争防止法に引っ掛かるんじゃないの?
大竹で定吉七番やったら3章の寿司屋のトイレでフリーズ
大竹の最大の汚点は日本語パッチが追いついてないこと
それさえなんとかなれば使えるんだけどな…
しかし大竹以外にまともなPCEエミュが無いという事実
Ootakaが良すぎて他の作るモチベーションがわかなそう
Ootakeの安定度はすごいな
他に望むのは個人的に倍速機能が欲しいくらいだ
大竹は性能は良いが使いにくいから、レトロアーチに組み込んで使いたいな
RetroArchで使うならMednafenでいい気が
>>564
こないだGBAのドラキュラコレクション買ったら巻き戻し機能がついてて
むちゃくちゃ良かった
Ootakeにも巻き戻しが欲しいわ
シューティングで使いたい エミュレーターの中で巻き戻し機能に対応してるものってあるのかな?
Mednafenも全然使える
だけどセーブが機種別に保存できないから大竹使ってる
Retroarchはエミュレーターじゃなくてただのフロントエンドだからスレチ
Mednafenは画像解像度の設定にクセがあるんだよなぁ。
何でドット指定じゃないのか。
>>570
PCEじゃないけどMesenとか結構あるぞ >>575
6ボタン仕様にも設定できるようになったけど
まだまだちゃんと動作しないタイトルが多いなあ 大竹以外はワンダーモモが正常に
表示されるエミュが無い
ワンダーモモ起動した瞬間からバグってるもんな
mednafenはいろんな機種でほぼ一番手の再現度だけどPCEとサターンだけは二番手だよね
テンプレにはmednafenのランチャーひとつしか書いてないけど、
スレ見る限りRetroarchやBizHawkでmednafen 使ってる人が多いのかな?
BizHawkって、採用したコアより再現性が良かったり悪かったりするけど独自にコアも改良してるのかな、ただのランチャーぐらいに思ってたけど
>>578
BizHawkはただの移植じゃなくて改良しているよね
俺の持っているPCエンジンでは不具合がないから知らないけど
サターンは動かなくなるゲームが動くようになっているものもある BizHawkってlibretroコア使ってるんじゃなくて独自なの?
>>580
一応、libretroコアにも対応しているから
libretroコアを読み込ませてゲームも出来る >>579は間違っていました
>サターンは動かなくなるゲームが動くようになっているものもある
mednafenで動いたわ
Retroarchのサターンのmednafenコアだけ途中で止まる
タイムボカンシリーズ ボカンと一発 ドロンボー 完璧版
>>582
BizHawkが元にしているコアじゃないと動かないと思うし
コア独自の設定もないから使い物になるか知らないけどね 大竹は最高はいいんだけど日本語パッチだけはどうにかしてくれ…
英語ばかりでようわからん
設定が多いのはわかるけど
大竹はいいかげんにイメージファイルから起動できるようにしてくれ
数あるエミュの中でも大竹くらいじゃないのか?
大竹作者「要望いっぱいくるから絶対にこの機能はつけねえ!」
デモンツールでマウントしないと起動できないでしょう?
大竹のみで起動できるの?
やれるならやり方を教えて欲しい
>>591
メディアをセットしてCDインストールを実行すれば大竹がイメージにしてくれる。
割れは知らん。 まあ「いいかげんに(拾ってきた割れ)イメージファイルから起動できるようにしてくれ」ってことなんだろうなあ
>>592
それだとハードディスクの容量かなり食わない? IDE HDDならともかく、6TBで一万円切る今なら、手持ちのCD-ROM2ソフト全部取り込んでも15GBの容量なんて大したことなかった。
>>595
フルインストールと一部インストールが選べるよ。
全部CD起動にしたい人も音飛びなど不具合があるタイトルはインストールを推奨してるから、
詳しいタイトルはサイトで確認がおすすめ。 フルインストールと一部インストール
どういうことなんだろう?
一部インストールだけでもゲームができるということかな
一部はオーディオはインストールせずにCDから読ませるって意味で書きました。
フルだとオーディオもインストールします。
なるほどねありがとう
画像データだけが移動するということかな
>>592-593
すぐに割れとか言い出すのは少し短絡的過ぎだぞ
今のPCにCDドライブなんて付いてないのよ
そもそも取り付けるスペースもない
過去にイメージ化したファイルをストレージに保存してあるからそれを使いたいんだ 大竹のためだけに外付けドライブを買うくらいならMednafen使うしなぁ
虎(libretroコア)の威を借る狐(Retroarch)
翻訳サイトもあるのに英語わからんは草
自分で調べることも出来ない無能はエミュレータで遊ぶ資格なんかありませんよ
とっととやめちまえなのです
>>604
Mednafenだけでも充分なのはわかる。
OOTAKEが必要なゲームやらなきゃ関係ないしね。
でも外付けドライブの値段はAmazon見る限り飲み代くらいの値段だし、
PCEのエミュスレわざわざ見に来る位なら、PCE世代なら気に止める値段でもないし、買った方が楽しいのでは。 6月に2.6万円でPC買ったけどDVDドライブ内蔵されてるよw
これretroarchのbeetleってやつがmednafenなの?
なぜ名前が違うのか理解に苦しむ
>>608
プロジェクトが違うから名前を変えるというのは分かるが
ダウンロードしたコアファイルは未だに"mednafen_pce_libretro.dll"なのを
変えろとは思う >>606
値段云々ではなくて外付けドライブが必要になるシーンが無いんだよ
一昔前はOSの再インスコやらでCD(DVD)ドライブはほぼ必須だったけど、今はUSBメモリだしね
ゲームはDL販売でしか買わなくなったしPCEやらMDやらPSやらSSのソフトも全てイメージ化してある
いくら安いからって生活にまったく必要ない物を買おうとは思わないな
>>607
上記の通りDVDドライブが必要になるシーンが無いのでドライブベイが無いケースを選んだ 好きな物使えばいい
気に入らなければ作者にお願いするか自分で作ればいい
それだけの話
DVDドライブ搭載のノートPCだけど、バックアップ用に外付けBDドライブを繋いでいる。
俺はちょくちょく昔の配信してないサントラなり邦楽なりを買ったり
PS1ゲームやPS2をちょこちょこ買ってるから吸出しの為に外付けBDは手放せんなぁ
この流れなら聞ける
みんなはmednafenのランチャーは何を使ってる?
>>616
それを貼るお前もおっさん
何を貼ったのかわかる俺もおっさん ootakeって昔、有償だった気がしたんだけどフリーなんだね
なんかと勘違いしてた
エミュで有料っつーとMagicEngineとbleem!くらいしかピンとこない。
magicengineが一番好きだな
使い心地が一番良い
2021/12/07 3.03公開
◇"CD-ROM->CD Install"メニューでCDフルインストールしたゲームを遊ぶ際に、外付け
CD-ROMドライブを取り外した状態だとゲームが起動できないことがあった不具合(v3.02
で発生)を修正しました。
◇スプライト表示処理を実機の動作に近づけました。"ドラゴンスレイヤー英雄伝説2"
のデモシーンで、画像が欠けてしまう箇所があった不具合(最近のバージョンから発生)
が解消しました。
◇ラスタ割り込み関連の処理を実機の動作に近づけました。"ソルモナージュ"のデモシ
ーン等で画面の描画が乱れてしまっていた問題(v2.81から発生)が解消しました。
◇その他、細かい部分を修正&改良しました。
Mednafen 1.29.0
PCE: Fixed a memory initialization bug that could cause graphics glitches after the explosion of the first boss in "R-Type".
PCE, PCE-Fast: Fixed unreadable black letters in "Order of the Griffon"'s password entry screen
大竹アップデート来てたんだな知らなかった去年の年末
CD-ROM内閲覧するファイラーとか、ADPCMをファイル単位で再生できるソフトってある?
ガリバーボーイのコード調べたらootake用は見つかったんだけど、マジックエンジン用は見つからなかった。
ootake用コードをマジックエンジン用に変換するやり方が載ってるサイトってある?
もしくは、ガリバーボーイのマジックエンジン用コード分かる方、います?
>>635
コード記載が法律のグレーなんで記載するサイトがあっても教えられん
変換サイトなんてもんはない
ただ、ootakeのコードがわかってんならアドレスのヘッダ部調節してデータ部(value→Hex)書き換えるだけやろ
ガリバーボーイのどういった効果のコードが知りたいか全然わからん 俺がおまえのリアフレなら教えるんだけどな
残念だが大全とかそういうの買うしかないな
大竹でドラゴンナイト2をしばらく進めると文字化けする
長老と喋って墓場にいく直前あたり
>>640
そのバグ報告が単に吸い出しミスってるだけかもしれんから >>640
>>638の件か?
大竹でバグるというなら作者い報告して対応してもらうしかないだろ
ここに書いてどうなるってんだ? 作者に手間かけさせたくない
金もらってるわけでもないのに
>>638
>>642
お前ら仲良いな
同じ違法サイトからダウンロードしたのか?
自分で吸い出したやつでプレイしてても
全然文字化けないんだが いやバグ報告は手間とか迷惑じゃないだろ
大竹作者みたいに完璧な再現を求めている作者にとってはむしろ有難いはず
もちろん「絶対に直せ!」とか「早く直せ!」とか言い出したら大迷惑だろうけど
まぁ今回の件は>>645の書き込みで怪しくなってきたけど >>643
どうせ吸い出しミスの違法ダウンロードしてきたのでプレイしてるから
スルーしていいと思う
自分で吸い出してやってみたら全く化けなかった
思った通りだったわ >>647
違法ダウンロードバレるからの言い訳なんだろ 俺も文字化けしないなあ。
違法ダウンロードと決めつけるのは、まだはやいのでは、
とりあえずOOTAKEで吸いだし直してみたら直らないかな?
ちなみに私的複製は媒体ごとで違うんだけど、本は私的複製後売ってもいいけど、ゲームは複製後も売ってはダメなので、手元にもうなかったり、手元にあるからダウンロードしたって話でもないかぎり違法行為と決めつけるのは待ってあげていいのでは
自分がダウンロードしてるから相手も違法DLしてると決めつけるわけよ
>>650
確かに実機由来のパッドを2ボタンパッドにしないとバグるとか
アーケードカードに設定したらバグるゲームとかもいくつかあるから
100%違法ダウンロードとも言えないけど持ってるはずの人間が
連続して二人もそんな事言うのは流石に怪しむけどな・・・ >>651
すぐそうやって言うよな
わざわざ検証する側が違法ダウンロードしねぇわ ちなみに>>641で俺は最初違法ダウンロードは
それほど疑ってなくて吸い出しミスかもしれんと書いたからな
それを受けて二人が文字化けとか言い始めたから疑い始めたんだからな 普通に考えて違法DLしてる人がそう連続しているとは思えないからな
そもそも後ろめたいことしてるのに「問題がある!」なんて厚かましいことできる?
>>655
そんなもんしらんがな
俺は検証のため自分で吸い出したら文字化け
しなかったんだから仕方ないだろ
実際文字化けしましたっていう
二人に自分で吸い出したか聞いてくれよ
俺に聞くことじゃないだろ だから作者に報告しろってば
違法ダウンロードではなく自分で吸い出したんだろ?だったら何の問題もない
再現度の高さを追及している作者でバグ報告を迷惑がる奴なんていないから大丈夫だ
そもそもなんで俺がほんとにそうなるのか自分で吸い出して検証して
文句言われないとだめなんだ?
文字化けの二人くんはずっとだんまりだからこんなことになるんだろ
>>657
お前何言ってるんだ?
俺は文字化けしてないぞ? 建設的にいきたいんだけど、
どこでバグったか検証したいから教えてほしい
じぶんでも吸いだし直してもらうのはもちろんだけど。
自分が確認した限り、長老の話の後行ける8箇所どこも文字化けしなかったよ
墓場も塔の入口も長老の家も酒場も宿屋も武器屋も薬屋も魔法使いも
>>660
それだよね
文字化けだけするとだけ言ってその後
なんのコメントもなし
だからなんらかのアクションしてほしいよ
そんなバグ今まで誰も報告してないし >>662
こっちこそきつくなってごめん
たぶん文字化けした人は俺が吸い出して
検証してからノーコメントだと思うよ
>>655は多分別の人だと思う ドラゴンナイト2、Ootake3.03(最新)でやってみたが問題なかったよ
大竹
もういい加減最新の方の日本語パッチ誰か作ってくれ
英語じゃ見にくくてやりにくいからさ
日本語なんてローカライズ難しい言語だからしかたない
作者の負担にしかならないよ
日本語化とかリソースエディタと
バイナリエディタで簡単に自分好みにできるだろ・・・
すまん、Ootakeはソース付きなのでソースから日本語化できるな・・・
流れを見てて昔おおたけのBBSでバグ報告したら「それ実機でも起こるから」って割れの分際であるワイに作者が大人の対応をしてくれたことを思い出した
まあお前らも大人になれってこった
今のところ、文字化けするに2票、しないに3票か
>>638
>>642
の二人が発言してくれないと
文字化けは流していい話か、作者に報告した方がいいのかわからないな ハードオフにドラゴンナイト2売ってなかったからスプラッシュレイクを買ってきたw
大前提としてバグ報告は大竹作者にとっては迷惑ではない
迷惑だとか言ってる奴は何のために公式ページにバグ報告するためのbbsがあると思っているんだ?
作者自身がbbsを用意してバグ報告を待っているんだからドンドン報告しろ
ただし最低限のマナーは守れよ
>>677
>>679
ロムアーカイブに(alt)ってあるけどこれは何ですか?
(REV3)とかは後から出たバグ修正版て分かるけど >>680
そこにあるのは吸い出し失敗ものかもしれないのでスルーな
自分で吸い出しておかしいやつだけ報告な 自分で吸い出してなくておかしいっていってるやつは通報な
皆無
今さらですがpcejinはチートできないのでしょうか?RAM Watchにvalueを変える枠がありません
日本語で頼む
マジで
いちいち使ってるエミュ、バージョン、タイトルとか書き込み指定しないとだめなんか?
別に分からないなら答えてもらわなくても結構ですけど
なんでそんなにイライラしてるんですか…
そんな聞き方で分かるやついるわけねえだろ
こういう環境も何も書かないやつはやっぱスルーが一番だな
>>686
マジックエンジンでチートできるよ
マジックエンジン チート
でググれば一発で使い方が出てくねよ
>RAM Watchにvalueを変える枠がありません
公式から落とした?
暫く触ってないから今のマジックエンジン知らないけど体験版だとチート機能使えないのかもよ? PCエンジンなんか今時やってるのは40、50のおっさんだから言うまでもなく変わり者が多い
>>691
pcejinっていうエミュのことだぞ
まあ今となってはマイナーすぎて使ってるやつなんて絶滅危惧種だろうけど
エミュ本体じゃなく外部ツールさえ使えばチートはできるが、ベースアドレスとかいちいち設定がめんどくさい
本体のほうが対応してるとすればHuカードとCDの両方のRAMとROM領域のメモリを確保できてるやつに対応してないと厳しいと思われ RAM SearchとRAM Watchがあってチートできません(意味不明。なんでメモリ参照する機能つけてんだよ)
RAM Searchにvalueを変える枠がある (変化の動向を探るのに必要だからな)
RAM Watchにvalueを変える枠がありません (機能わかってないやろアドレス絞り込みに使うポインタやぞ)
質問する意味がわからんレベル
>>695
6ボタンパッド設定にするとまともに機能しないタイトルばかり >>698
スト2で試したけど、動かないタイトル何がありますか? >>698
使ってるバージョンが気になるわ
(仮にバグで古いバージョンならBBSとかに報告あるやろ)
ドラゴンナイト2の件もそうだが自分で動作環境調整できてないからバグってるとか言ってるやつじゃねえかという気がするわ 公式リリースの2.8は、ボタン4が2、ボタン5が1になってしまう。
現在のソースだと修正されてるみたい。
>>699
格ゲーだとスト2は大丈夫だけど餓狼とかワールドヒーローズとかあすか120%はダメだな
カブキ一刀涼談は大丈夫だった 6ボタンモードだと起動時のバックアップ管理画面でも入力受付がおかしくなる
手持ちのワールドヒーローズ2と餓狼伝説SPを確認したら、
6ボタンだと十字キー操作できないですね
>>698
6ボタンパッドは後付仕様なんで実機でも
バグるゲーム多いのお前知らないのか?
そのためにパッド側に切り替えスイッチもついてることも >>709
BizHawkだと6ボタン対応タイトルでも6ボタンモードにすると入力受付がおかしくタイトルが多い
6ボタンモードに出来るようになったのが1年半前の2.5.0からで最近だからまだ調整段階なのかも PC エンジンのボタンの配置と言うか6ボタンのボタンの配置もそうだけど独特すぎていちいち設定するのが面倒くさいんだよね…
まあ対応してるものが少ないからあれだけどスト2ダッシュとか
時々したい時に困る
6ボタンの仕様ってそんな複雑なのか
Ootakeだと自分が試した分は大丈夫だな
>>713
例えば何?
3ボタンだとアフターバーナーとかあるよね >>712
後で無理やり対応させたからね
実機でも6ボタンモードだと不具合出るゲーム割とある >>716
それでかな
2ボタンのやつを6ボタン仕様でやると
よくわからん動きになるやつとかある BizHawkだとデフォでタップ付き5人用までコントローラー設定可能だしその辺も設定変えていないとだめとかあるんかな
まあわしは6ボタン使うソフトもってないけどw
>>717
究極タイガーを6ボタンモードで遊んだら
自機が画面外に行って結局ボスを倒せなくなって
リセットするしかなくなってしまうw Watanabe って言う新エミュきぼんぬ(PCランド繋がり)
>>715
エメラルドドラゴンはマニュアルに6ボタン対応と書かれているし、6ボタンパッドでの操作方法も書かれている
こっそりではないだろう >>722
あー持ってるけど記憶が曖昧だったのよね
こっそりしてたのはアーケードカード対応だったのかと思う
これで間違ってたらスマソ 2022/05/30 3.04公開
◇開発環境を「Visual Studio 2019」から「Visual Studio 2022」へ変更しました。こ
れに伴い「最適化オン」でビルド(コンパイル)しても一部のウイルス対策ソフトに誤
検知されてしまう事がなくなった為、公開ファイル(Ootake.exe)の最適化オンでのビ
ルドを今バージョンから再開しました。最適化オフで公開していたバージョンよりも、
古いPCでも処理落ち無しで快適に動作するPCが増えたと思います。
◇ADPCM音源の音量バランスを実機の雰囲気に近づけました。
◇"TATSUJIN"をオーバースキャン領域表示([F12]キー)環境で遊んだ場合に、画面の
上下端にゴミ表示が出てしまう(実機でも出ます)事を抑制しました。PCエンジン版の
"TATSUJIN"は画面が狭いのに敵弾が速い為、オーバースキャン領域を表示しないと難し
すぎて楽しめる人は少ない範疇だと感じます。加えて「タイトル画面でSELECTを押しな
がらRUN」の裏技で難易度EASYを選ぶと、名移植の「究極タイガー」「SUPER雷電」が好
きな方にはたぶん丁度良く熱く楽しめると思います。なお、"CPU->Perform
SpriteLimit"メニューにチェックを入れている場合は、実機同様の再現(やられた後の
再開時などにゴミ表示が出る)になります。
◇ラスタ割り込み関連の処理を実機の動作に近づけました。"ソルモナージュ"のデモシ
ーン等で画面の描画が乱れてしまっていた問題(v2.81から発生。v3.03で直り切らず)
が解消しました。
◇「だいぶ古いバージョンのステートセーブファイル」が正しく読み込めないことがあ
った不具合(v2.96から発生)を修正しました。
◇レジュームセーブ("File->Set Resume"メニュー)利用時にストレッチモードを変更
していた場合、レジューム復帰時にゲーム画面が真っ暗になることがあった不具合を修
正しました。
◇その他、細かい部分を修正&改良しました。
掲示板にも書かれてるけど、chdには対応して欲しいなぁ
>>730
それはさすがに本末転倒だからなあ。
他のゲーム機みたいにエミュの出来に差がなければ、自分の運用スタイルにあわせてエミュかえればいいけど、
現状再現度においてOOTAKEが突出してるからなあ。
問題は、自炊では問題ないのに、違法ダウンロードしたソフトで起きたトラブルを報告する人がいろんな機種のスレで散見されるし、作者の心労を考えると。対応してくれたら有難いんだけどね。 >>735
たった一人のレビューで微妙扱いって言われても… >>736
Wikiの評価が一人って判断してるの草 外人は90%以上が割れのくせにちょっと図に乗りすぎ
>>737
そんな小さなwikiで。編集履歴見ても、最初の一人が勝手に評価書いてあと誰も編集してないやんw >>742
他のエミュの所も見たけど
そこ10年以上くらい更新していないみたいだよw >>744
PSエミュのXebraも最新が
2010-06-06
になってるw PS1はDuckStationなくてBleem!残ってるし
Bleem!だったっけかな?
ソウルエッジ起動すると「ナムコゥ、エーッヂ!」って不思議なタイトルコールするの。
>>742
割れサイトでもあるから幇助したとして逮捕されるかもね >>745
Popular Emulators以外はあまり更新されんみたいやね
>>749
ここは割れサイトじゃないで 曲の使用料発生しとるやろ
耳コピでも公衆送信では無断で使えんぞ
ドラクエのBGMはJASRAC管理楽曲だから個人がやってる日本のゲーム音楽配信ラジオでもすぎやまこういちの曲だけは流してないな
最近はゲーム映像や画像はOKになってきてるのに音楽は駄目なのか…つらい
>>758
カスラックの所為じゃねーの?
例えばゲームの音楽でウカツにカスラックに登録すると、
大人気→続編だそう→OP曲は象徴的、そのまま使おう!→カスラック「使用料払え」
って、とんでもないロジックが発生する、自社のソフト(音楽)なのに…。
そのくらいガッチガチで融通利かないみたいだからなぁ。 話がそれているけど、耳コピmidiで逮捕とかアホかよ
逮捕されるかどうかはともかく、カスラックが規制強化したせいでパソコン通信とかで 盛り上がっていた耳コピmidiの文化が壊滅したということはあったな
メガドラミニ2に対抗して、PCエンジンミニ2も出そう!!
ゲームウォッチ感覚でPCエンジンLTミニでええんじゃね
>>763
こっちの方がいいな。ミニなのに画面は倍の大きさとかだとインパクトあってええな。 なんや耳コピとか言うてるやつは全部ROMから吸い出した曲データだから割れやぞ
そもそもゾファーのドメインは割れサイトだったが警告きたからROMだけ消したんや
吸い出し曲データだけはなぜか置いてるが今の時代自分で作ったほうが早いんや
ようつべのはカスラックと包括的契約してるから問題ないんや
悪質なのは著作権保持者が要請したら削除されるし自分で演奏してないやつとかはグーグルのAI判定で著作権保持者表示されて収益化できないからええんや
結局のところ耳コピがアウトかどうが断言できないってことですか?
>>768
ようつべの話か?
ようつべでは問題なくなったいうとるやろ >>768
ようつべ以外の話なら耳コピは自分で楽しむんやったら何も問題ないんや
大衆に公開するんなら金払えということや
金払えがアウトという意味ならアウトやろ
コソコソやってたら目もつけられないし海外けらやったらカスラックも全部放置や >>759はもうだいぶん前の話やろ
そんな時代とうにすぎてる
>>758メーカーによって違うんや
勝手にオーケーにすんな
メーカーのガイドラインも読んだことないんか >>761
それも今となっては都市伝説の可能性が高いんや
実際のところその時代すでに耳コピmidi文化はMP3の普及で割れに移行して作る人間がほとんどいなくなったんや >>776
じゃあ「耳コピがアウト」の基準教えてくれ
アウトというのはなんなんだ?
書いた通り自分で耳コピするのは何ら問題なくて
大衆の前で公開するならお金を払わないといけないっているのは
ルールで存在するただそれだけ
それのことが「耳コピがアウト」なのか? ID:ZUbM0bzt0は必要なことだけ書いてください
何で無駄に長い書込みするんだろう
このたび、(株)エディア様に1990~1994年にリリースされたPCエンジンCD-ROM2版ゲームソフト「コズミック・ファンタジー」シリーズをNintendo Switchに移植した復刻版ソフト「コズミック・ファンタジーCOLLECTION」としてリリースしていただくことになりました。
スーパーリアル麻雀考えたら乳首だけ謎の光やろうねぇ
CEROは悪い文化だよほんと
Z指定のセクシャルは暗黙の了解で出さないようだし
D指定だといまいち
しあわせうさぎなんてリメイクできんやろが・・・
おっぱいやワレメなんかより人を撃ち殺したり首切断したりのほうが大問題だと思うけどほとんど問題にしないよな
やっぱキチガイマイノリティアルティメット一人で大騒ぎフェミババアとそれに釣られる人間動物女たちだけが
どれだけ騒いでるのかが分かる
>人を撃ち殺したり首切断したりのほうが大問題だと思うけどほとんど問題にしないよな
いや、首切断は問題になってるぞ
バイオとか国内版は規制されまくりだよ
>>785
でも例え「そういう絵」でも問題提起して着火する層も結構居るからなぁ。
2006年の大晦日も、あれそういう絵を描いたボディスーツじゃん。