◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■【税金】■【株式】■ 確定申告16■【投資】■ ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1528101187/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■
http://2chb.net/r/stock/1519524589/ ■よくある質問
Q1.確定申告すると、いくら還付されますか
A1.確定申告書等作成コーナーで入力。還付されるのは所得税で、住民税は税額が決定後(6月頃)に、控除(還付・充当)される。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm Q2.国民健康保険料等の影響
A2.所得税と住民税で異なる課税方式を選択する。住民税の納税通知書が送達されるまでに、住民税の申告書を提出すること
上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し「平成29年度税制改正大綱」より
http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/tax/20180201_012718.html Q3.配偶者(特別)控除、扶養控除、寡婦(夫)控除、住宅借入金等特別控除の影響
A3.「合計所得金額」は繰越控除前の金額になるので、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。
https://megalodon.jp/2018-0131-0918-22/www.smbcnikko.co.jp/service/tax_sys/qa/index.html Q4.上場株式等の譲渡損失の繰越手続きを失念した場合
A4.期限後申告または更正の請求(法定申告期限から5年以内)をする。特定口座(源泉徴収)で失念した譲渡損失の更正の請求は認められません。
また、譲渡損失の発生年分以降、確定申告書(更正の請求に基づく更正を含む。)が時系列的に連続して提出されていること。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm http://www.pwc.com/jp/ja/tax-articles/assets/qa-2012-04-case4.pdf https://megalodon.jp/2018-0306-1222-48/https://www.ymbt-zeirishi.com:443/jyojyokabushikitou-kurikoshikojyo/
Q5.特定口座(源泉徴収)で譲渡益のみ、または配当のみの申告はできますか
A5.口座ごとに選択できます。源泉徴収口座における留意点を参照
http://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/pdf/jyojyokabushiki.pdf Q6.配当控除について
A6.REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)
上場株式等の配当金についての総合課税選択時の正味税率(税率早見表)
https://megalodon.jp/2018-0131-1023-09/www.daiwa.jp/seminar/study_tax/tax_rate.html Q7.信用取引の配当金相当額
A7.配当落調整額は、税務上「株式等の譲渡所得」として取扱われ、総収入金額又は必要経費に算入する
http://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_11/01.htm#s11-07 Q8.一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
A8.一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
取引報告書は大切に保存してください。
http://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2115042 Q9.取得価額が分からない場合
A9.取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、取得費の額を売却代金の5%相当額とする
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm Q10.雑所得20万円以下でも税金の申告は必要ですか
A10.この規定は確定申告を要しない場合について規定しているものであり、住民税の申告は必要です。
また、所得税の確定申告を行う場合には、その20万円以下の所得も併せて申告をする必要があります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm Q11.株取引のための経費として書籍購入費、セミナー代や通信費など認められますか
A11.税務署員に対し税法を根拠に理路整然と説明できるか否か
https://megalodon.jp/2018-0514-0612-37/shikaku-hack.hatenablog.com/entry/201703expenses_of_stocks_transfer https://kurihara-office.com/160212kabushotoku 株式の譲渡益から所得控除が差し引けますよ、というレアな話
特定口座に配当金を受け入れる株式数比例配分方式から、
銀行振込による登録配当金受領口座方式に
年の途中でも切り替えることができ、
登録配当金受領口座方式では配当金について1件1件申告の有無が選択できる
なので、他の申告義務がある所得がない場合、一人世帯の住民税申告において
住民税均等割非課税の所得と国民健康保険7割減免の基準所得と介護保険料なるべく低いランクの所得基準を確認し
その額だけ配当所得を申告し、5%の特別徴収住民税を戻してもらうことも理論的には可能(失敗しても知らん)
ただし、配当所得について同一の税について総合課税配当所得と申告分離課税を併用することはできない
株式数比例配分方式以外だと、NISA口座の配当も課税されてしまうことに注意
給与所得の源泉徴収票がもらえる所で1ケ月だけアルバイトしても
その年は、給与所得控除65万円が該当するはず。
1ケ月だけのアルバイトによる給与所得は65万もないから、
申告すれば、余った所得控除は、株による譲渡所得や配当所得から差し引けれるはず。
所得税と住民税で異なる課税方式を選択すれば、所得税は給与所得控除も使えて、住民税は給与所得が所得限度額未満なら、国保も年金も免除できるな。
>>6 国保の7割減免まではできるが免除は無理、それ以外はそういうこと
給与所得控除は、給与の所得控除なんだから、ほかの所得の控除に使えるわけねーだろ
>>8 確定申告コーナーで、
給与所得20万、上場株式の譲渡所得50万で入力したら
源泉税が全額還付にならなかったので、
給与所得控除は、ほかの所得の控除に使えないのが正解のようだ。
失礼した。
>>9 「給与所得控除」って言い方がまぎらわしんだよね
「所得控除」っていうから基礎控除や医療費控除などと同じようにぜんぶの所得から引けるように見えるけど、実はあれは「経費」の部類なんだよね
給与の経費、株の利益で株取引手数料が経費で引けるように給与から引ける経費のこと
「給与経費控除」なんて名前にすればいいのに
>>9-10 所得税は還付されるぞ。住民税が全額還付になるわけないだろ。
今日のモーサテで
病気持ちの個人投資家の話があったが
確定申告必須でない投資対象に絞った方がいいんじゃないか、と思った
投資額70万では税務署はまず来ないとは思うが
>>13 何で?
俺もモーサテの奴と同じ病気だけど、確定申告と住民税申告両方しているぞ。
確定申告必須じゃない配当がメインだけど20.315%取られっぱなしはあり得ない。
所得税はほぼ全額還付、住民税もふるさと納税&分離課税選択で約1%の軽減が受けられる。
申告必須(源泉徴収されない投資対象)だと
病気でいろいろ動けない時期と申告時期とが重なってしまった場合に
後で申告しても、最悪、無申告加算税取られるみたいになる可能性もあるので
郵送で申告できる症状とかだったら別に問題ないけど
病気で実際無申告加算税とか取られるかはわからないけど。
住民税の課税決定の通知がキター
1つの特定口座しか持ってないが今回それを申告した。
配当は総合課税を選択して
特定口座年間取引報告書の配当をwebの確定申告コーナー入力したら
外貨建てMMFの利子は、分離課税配当等に仕分けされ
それ以外の株、ETFの配当・分配金は、総合課税配当所得に仕分けされた。
確定申告
給与所得 申告する
上場株式の譲渡所得 記載なし
総合課税配当所得 申告する
分離課税配当等 申告する
住民税申告
給与所得 申告する
上場株式の譲渡所得 記載なし
配当所得 記載なし
分離課税配当等 記載なし
住民税の課税決定の内容
総所得金額 給与所得と同額
合計所得金額 給与所得+分離課税配当等と同額
総所得金額等 給与所得+分離課税配当等と同額
??意味わからん
国保が想定より年間2000円ぐらい上がるがな
>>16 分離課税用の住民税申告書を提出しなかったから、分離課税の配当について確定申告と同じ課税方法を選択したとみなされた。
期限内に0円と記入した離課税用の住民税申告書を提出したらどうなっていたのか興味あるな。
>>17 分離課税用の住民税申告書を提出しなかったということは、
分離課税の配当等を申告しないという意思表示をしたことになるのでは。
申告する意思のないものを勝手によその書類に書いてるからと言って申告扱いにされても困るだろ。
>>17,18
提出がなければ同じ課税方式と見なすのが現在は正当
裁判で争うべきだよ
>>16
>配当所得 記載なし
>分離課税配当等 記載なし
無申告加算税が課せられてないってことは
記載ミスと見なされたね
よかったね >>16-17 住民税申告したのに、所得税と異なる課税方式が選択されなかったてことなの?クレーム案件では?
>>20 源泉徴収されているのに、無申告加算税?
>>18 ならないだろ。
確定申告スライド適用が原則なんだから。頭わるすぎやろ
>>22 確定申告スライド適用が原則でも、
確定申告と違う申告をするという意思で住民税の申告をしてるんだから住民税申告書が優先だろ。
住民税の申告をした上で記載が無いのだから申告をしない選択をしたということだ。
ここでウダウダ言ってるよりなぜ分離配当を合計所得金額に含めたのか
市区町村に聞いたらどうだ?
窓口に行ってきた。
向こうの言い分では、異なる課税の申告をする人は、
「
総合課税配当所得・分離課税配当所得・分離課税譲渡所得」
について、申告不要・・・を適用します。
」
みたいな申告書に張り付けるシールを向こうが用意しておいて、
申告不要を希望するものに〇をつけ、
どこに〇をつけるかについて、申告者の意思を確認している
どこに〇をつけるかについては、申告者の責任で記載してもらって、
今回は総合課税配当所得にしか〇がついていないので
その結果、分離課税配当等については、合計所得金額に入る。
今回は確定申告する前に住民税申告をし、確定申告の控えとかの資料がなかったため、
窓口で話を聞いた範囲で、総合課税配当所得だけに〇をつけるよう助言したものになる。
確定申告の控えがあったら、分離課税配当所得についても助言できたはず。
来年は確定申告してから控えを持って住民税申告に来られてはどうですか?
ということで、窓口で何を主張するか事前にメモ書きをせずに行ったのと
これ以上関わりたくないので窓口を後にした。
要するにヘタレということで。
来年は、分離課税配当等だけ住民税申告して、
総合課税配当所得は所得税は申告、住民税は申告不要にして、住民税均等割非課税にするわ。
1つの特定口座由来の
総合課税配当所得と分離課税配当等のどちらか一方を申告してどちらか一方を申告不要にはできないのが本来
の扱いのはずだが
このシール方式ではそれができるという、いい加減な扱いにはなっているな。
>>24 だから
記載ミスと恩情を掛けてくれたんだって
>>26 >1つの特定口座由来の
>総合課税配当所得と分離課税配当等のどちらか一方を申告してどちらか一方を申告不要にはできないのが本来
>の扱いのはずだが
この扱いは、分離課税用の住民税申告書を出さなかった場合です。あなたは出さなかったのだから、申告不要にはできず課税された。
分離課税用の住民税申告書の代わりにシールで異なる課税方式の意思表示とみなす事は、総務省の通達で認めれています。
平成30年度税制改正要望(金融庁)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/h30_youbou06.html 要望 上場株式等の配当所得等に係る申告手続の簡素化(地方税)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000505233.pdf ・特例措置の内容
国税の確定申告書に、「配当及び譲渡所得の地方税に係る申告不要」の記載欄を追加することにより、国税の
確定申告のみで手続が完了するよう、地方税法において所要の措置を行う。
>>32 税制改正では「改正年度」と「施行年度」は違うよ
「30年度改正」で「〇〇年度施行」となる
分離課税配当等って、特定公社債の利子所得とかも含まれるんだろ
配当は総合課税を選択して特定公社債の利息もあるんだったら
総合課税配当と分離課税配当等は別々の扱いしていいんじゃね
非上場株の配当と上場株の配当があって
後者を分離課税にするなら、これも総合課税配当と分離課税配当等の両方が生ずる
住民税の課税決定の通知がキター
昨年は住民税申告を所得税と異なる課税方式でする予定が窓口にて見解の相違で
受けつけてもらえず国民健康保険料を26万円支払ったが、今年は明記されたので
2.6万円程度ですむ。
源泉ありの複数の特定口座で申告不要(不記載)を利用し一部のみ申告して住民税で
1万円還付してくれる。所得税は総合で還付でありがたいことです。
窓口はアルバイトが多く説明しても理解されないので申告書類はメモ書きでなく提出した
ほうが良いです。
>>35 昨年分は、不服申し立てすれば確実に還付されたのに何故しなかったの?
申し立てすれば、窓口のアルバイトとか担当課長の個人的見解ではなく、
総務省への照会が行われるからきちんと文書で課税処分が是正されたのに・・・。
>>36 疲れていたの一言です。
両親の看病、送り人近隣トラブルによる調停、裁判さらに固定資産税過大納付
(返還処理はしましたが)、自身の体調悪化、入院等が続き気力がなかった
と言えます。
「もう、どうでもいいや」という考えでしたね。今年は体調も落ち着いてきたのと、
明記されたので別方式で申請しましたが、担当課長補佐からは嫌がらせを受け
ました。窓口では所得税の申告と同一で申請をという指示が出ているようです。
わざと教えない不作為作戦を実施中です。
会社勤めの時は確定申告を会社がしてくれていたので良かったのですが、
ここに来るまでは知識不足だったといえるでしょう。
私の市では他都市のようにホームページに別方式で申請できますとか健康保険税の
UPに注意をという説明はわざとされていません。
住みよい対応をしてくれるようにしてほしいですね。
>>34 特定口座受け入れじゃなければ配当は個別に選べる
>>38 一般口座であれば個別の配当ごとに申告方式(総合課税・分離課税・申告不要)を選べるってこと?
マジで?
個別にと言っても、総合と申告不要、分離と不要は個別に出来るけど
総合と分離は個別に選択できないぞ
>>43 いや、どこでも7月以降だろ
住民税の場合は所得税みたいに現金還付じゃなくて本年度住民税にまず充当し、それでも余りがあった場合に限って現金還付になるので、その通知が課税通知の中でか、還付通知かで通知が来てからだから
先週に還付通知来てすぐ返信出したけど所得税みたいにすぐ振り込んでくれないんだね
>>35 これどういうこと?
>源泉ありの複数の特定口座で申告不要(不記載)を利用し一部のみ申告して住民税
口座A 50万 口座B 40万 口座C 30万 の譲渡所得の場合
所得税ではA+B+Cで所得控除分還付
住民税はAとBは申告不要 Cだけ申告してCだけの住民税還付
こんなこと出来るの?
>>47 総合課税ってことだから、譲渡所得でなく配当金ではないか?
>>47,48
譲渡所得でもできるよ。
全部をするしないかの選択ではなく、所得税と違う課税方法の選択だから。
所得税でも地方税でも源泉あり口座は申告する・しないを口座ごとに任意に選べる。
一般口座に塩漬けしてある株の去年の配当を今年の分とまとめて配当金領収書方式で
受け取る予定ですが、来年の確定申告で還付を受けられるとして申告出来るのは
今年の分だけですよね?
今年の分だけ。去年の分は、修正申告は無理だけど還付申告ならできると思うけど
>>49 譲渡所得でも総合課税対象となるものはあるが、
土地・建物等及び株式等の譲渡による譲渡所得を除くとなってるけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2220.htm 国税庁の確定申告書等作成コーナーでもできなかった。
申告分離で
>>47の話は
>>49が可能ということだね。
初歩的なことなのかもしれませんが外国株の配当を
そのまま外貨として新規に株を買った場合為替差益はどうなるのでしょうか?
円に変換しなければ問題ないということを書いていたりかかると書いてあるところがあったり
とどちらが本当なのかわからず詳しい方がいたら回答お願いします
>>56 株の売買であれ何であれその売買をするにあたって日本円と外国通貨を交換したことで利益(これが為替差益)がでたら、それも別種の利益だから税金の対象になるさ
>>57 ということは配当で外貨を得て
その外貨で外国株を購入したら為替差益分の税金が発生ということでよろしいでしょうか?
また重ねて出申し訳ないのですがその外貨の扱いなので外貨を得た為替レートより円高だと差益がかかり円安の場合はかからないというのは正しいのでしょうか?
>>59 以前見たサイトにそのようなことが書いてあったのですが間違いなのですかね?
もう一度サイトを出すことができなかったので貼ることはできないのですが・・・
>>58 外国株の配当は外貨で税金引かれた分もらえる
貰った外貨で外貨預金しようが、新しく外国株買おうが外貨のまま使うのなら税金はかからない
税金かかるのは外貨を円に戻した時、為替損益でプラスなら雑所得で申告、マイナスならしなくていい
お前らは信用できん。
有資格者の署名記事しか信じないから。
数百の利がのったので今年初めて確定申告なるものをしたら健康保険料が3万ぐらいだったのが62万請求が来てワロ
>>60 遅くなりましたが回答ありがとうございました。
おかしいなとは思ってたけどおかしかったんですね
>>56-61 外貨建取引による株式の譲渡による所得
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/02.htm 【照会要旨】
外国株式を外貨建てにより譲渡した場合、その譲渡により生じた所得のうち、その外国株式の保有期間の為替相場の変動による為替差損益に相当する部分を
「株式等に係る譲渡所得等の金額」から区分して雑所得の対象とする必要がありますか。
【回答要旨】
外国株式等の譲渡対価の邦貨換算額相当額が、株式等の譲渡に係る収入金額として取り扱われることとなるため、為替差損益を雑所得として区分する必要はありません。
>>69 6月中に来るところは早い、多くの市町村は7月になってからだ
住民税の還付通知何か手続き必要なのですか?
所得税の確定申告とは別に住民税の申告はしましたけど。
>>71 住民税は還付の前に充当があるのは知っての上での質問かな?
結果的に損益通算などで儲けが0でも、動いた金が大きいと税務署から目付けられますか?
極端な話900万円分の物を買って900万で売って利益0の時は?
>>75 すいません。損益通算は間違いでした。訂正します。
ただ自分の中でその年の利益を計算して儲け0の場合です。
特定口座だけでやってるなら目をつけられません
一般口座なら可能性としてはあり得る
してない。
何かペナルティー来てる人いるのかなって不安になって聞いてみた
>>80 普通しないでしょ
税務署だって、そんな少額の所得を追いかけるほど暇じゃないし
そもそも貸株というもの自体知らない職員が多いんじゃないか
>>83 あなたは貸株の確定申告してる?
してる人にどのくらい手間かかるか聞きたいのだけれど
貸株金利も申告してる
eTaxなので雑所得に含めるだけ添付資料は要らない
配当調整金をもらわないように注意が必要だね
>>85 添付書類要らないの?
根拠となるものが無いと税務署が悩むんじゃない?
>>86 一般人の提出する申告なんて、そんなに細かく観てないって
全部見てたり、調べたりしてたら、1年で全部処理出来んわ
会社員で毎年確定申告しています。給与2000万です。
株式は特定・源泉あり口座で数年譲渡益・配当がありますが、確定申告に計上していません。
1)今年住宅を住み替えで新築します。譲渡損が2000万程でる予定です。株式は従来通り
確定申告には計上せず、住宅を「譲渡損」として申告できるのでしょうか?
2)長期優良住宅の所得制限に3000万とありますが、
例えば年収2000万+株式譲渡益1500万の場合、
確定申告には株譲渡益1500万の数字は載らないので、所得制限には当たらないのか?
宜しくお願いします。
源泉徴収口座は課税関係が既に終了しているので申告の必要もないし、申告に含めなければ所得制限には当たらない。
回答ありがとうございます。
住宅売却の譲渡損については、株譲渡益を載せることなく確定申告でしても良いのですかね‥
>>88 2000万稼いでるくせにこんなとこで聞くなよけちくせえ
前は申告課税所得が2000万以上だとしつこく資産財務報告しろときた
>>69-70 うちは住民税の還付通知が今日来た。
すぐに返送しても振込は1ヵ月後になるそうな。
今年自分は異なる課税方法を希望して住民税申告書も提出して
均等割5,000円だけだったので課税決定がきましたが
今後の参考のために聞きますが、
以下の場合は、課税決定と還付通知のいずれが来ますでしょうか?
a.均等割5000円と所得割の還付5000円未満
1) 均等割と所得割マイナスで税額5000円未満の課税決定が来るのみ
2) 均等割5000円の課税決定が来て、所得割の還付通知が遅れてくる
b.均等割5000円と所得割の還付5000円以上
1)均等割と所得割マイナスで0円の課税決定がきて、還付通知が遅れてくる
2)均等割5000円の課税決定が来て、所得割の還付通知が遅れてくる
3)還付通知だけが来る、合計所得金額、総所得金額等とか記載されていないのでわからない
c.均等割非課税、所得割0円
1)課税決定は何も来ない、合計所得金額、総所得金額等とかわからない
2)0円の課税決定が来る
d.均等割非課税、所得割の還付あり
1)0円の課税決定がきて、還付通知が遅れてくる
2)還付通知だけが来る、合計所得金額、総所得金額等とか記載されていないのでわからない
FXで仮に-30万円の損失と10万円の利益があった場合、
差引としては-20万円だけど、確定申告の書類としては
収入10万円と、損失30万円がありましたという考えで良いですか?
>>99 なんで二つなんだよ?
FX業者を2社使ってるから、1社ごとに考えなくちゃいけないとか思ってる?
じゃあ100社使ってる者は各社ごとに100の利益と損失を確定申告に書くか?w
>>96 >前は申告課税所得が2000万以上だとしつこく資産財務報告しろときた
今は要らないんだっけ
マイナンバーで把握できるからかな
前は任意だな
今は資産が3億とかで強制だね
特定源泉ありなら関係ないけど
確定申告をして金を払ったあと、修正があったから修正したら金返ってきたんだけど
これって払ったお金もちゃんと戻ってきてるの?
>>103 イミフ質問だ
確定申告して算出した税額を納めたら、その後修正が見つかったので修正申告したところ、確定申告時に納めた額は多すぎたらしく、いくらか返って来た
てんじゃないのか? 確定申告の税額も、修正時の税額も自分で計算したんだろ?なんでおぼえていないんだよ
均等割だけの場合、4期分割払いでなくて、一括払いなんだな
均等割とか所得割でないと減免されたことしかないんだが。
って均等割り減免されないと国保満額食らうの?
大損害やん。
みんなすごい貧しい生活してんだね、想像できない……
>>109 均等割を分割払いなんかしたら役所が泣くぞ
完全に手数料負けだ
>>114 地域の名士と誇りを名目にした指定金融機関制度なので、
1件1件の手数料はないのでは?
全体のスステム手数料とかはあるだろうけど
うわーめんどくさ
配偶者控除って合計所得金額で変動するのね
株式の譲渡所得とか配当所得とか申告したら
配偶者控除0になりそう
利益超過分配金っていうタコハイ受け取ったから
みなし譲渡損申告してちょっとだけ譲渡益少なくしようと思ってたけど
逆に税金増えるかも
譲渡損だけ申告して再来年あたりにまとめて相殺するかな
所得税だけ配当所得申告して配当控除受けてきたけど
これも合計所得金額増やしちゃうからダメだなあ
でもふるさと納税もしてるから
合計所得金額が増えるのは歓迎でもあるんだなあ
悩ましい
節税の正解は多元方程式を解くようなもん。
住民税、健康保険も考慮しないといけないよ。
「いつかのゆめ」らが企む何やらヤバイLINE集団(違法性有り・マネーロンダリング・インサイダー取引)
何やら最近withcoinやらMT4を使ったインジケーターのサインと連発しながら呟いてますが、いつかのゆめ本人も言ったように、ここのインジケーター使用すると退場します!w
最近もお金無いからデモと言いつつTwitterでは宣伝の為バーチャルトレードを後出しでツイートしてますwww
インジケータでは勝てないから、理解もしてないのにリカ♥の大口手口の真似ごとしてるだけwww
またSR311DEが制作したEAで1日20
0円動くようなボラ相場だと軽くマイナス20万円以上喰らったりする使えないロスカット設定無しの・EAだったりwww
最初悪評あるGCIの口座を勧められ、指摘するともっと質の悪そうな
(三菱UFJ銀行がゴルスパ作った合同会社だったりする「SJ」とかいう証券会社でメールしか載せてない電話番号も無いような会社です)
そして一生懸命いつかのゆめが勧誘してるwithcoinは自分の口座で購入するのではなく、ボスのSR11DEの口座に振り込めという違法的な事してます! 勧誘してるので共犯者です!
SR11DE本人から何度もLINEで聞きました。
「その集団のTwitterメンバーリスト」
●SR311DE ?SR311DE
・・・EA制作者であり、口座誘導してるこのグループの主幹。 証券会社(リーマン)と裏取引(インサイダーらしい)w
●いつかのゆめ ?6itsukanoyume9・・・いいね押しまくりTW仲間増やすが、その実は初心者をこのグループへと誘導する宣伝部長
退場してLineでは金無いからデモでと言いつつ、平気でTwitterではトレードしてるふりをしてフォロワーを騙し続ける元ヤンだったらしい婆
●SHUNSUKE MATSUI
?laputa_aru4・・・ラピュタ好きでSR11DEを師匠と呼び心酔しているただのパシリ役
●そろも ?solom273・・・相談役、専業と言ってるが(たぶん定年退職金でミニ数枚で専業と謳うパターン)話聞くぶん勝ってなさそうなタメ口おっさん
SR311DEもソロモの事をため口でしゃらくさく、本当に専業かどうかも怪しいと陰で個人ラインで言ってきたお互い見下してる仲
●にゃん3 ?3nyankos3
・・個別では初めにボスといつかのゆめの事を詐欺だと言い出した張本人! 商材嫌いと言いつつしっかりお仲間の一味
※他人の口座にお金預けるとか違法性有りの事をしている、「いつかのゆめ」からの誘いはのらない方が身のため!!
いつかのゆめはカモ探しのフォローと判断した場合はブロックしますとプロフィールで言ってますが自分がカモ探す役目をしてます。
私も弱小の為「ファンドなどのアルゴと同じ動きをするインジケーターがある」「5月には2倍以上確定してる」という上手い話に危うく引っかかりお金失うところでした。。。
私は他人の口座に本名
も電話番号も契約書も無しでお金振り込むのも嫌で、EAもデモで大損w 誘導してる口座が商材屋の口座番号wなので指摘したら集団で虐められ脱退しました。
入会条件は負け組です。初心者だから簡単に引っかかると思って誘われるかも? 勧誘に気を付けて!!
呟くサインが毎度曲がってばかりのなのに、今日も変わらずトレードしてるフリを続け人を騙し続けるいつかのゆめ婆
宣伝どころか無能さをアピールしてどうするのwww
あまり気にしてなかったのですが、たまたまこの記事見て詐欺確定!!
http://hajihaji-lemon.com/bitcoin/withcoin-hitbtc/
月間仮想通貨に載るって言ってましたよね?
カジノで使われるといってましたよね? SR311DEさんw ?SR311DE
withcoin詐欺を紹介して自分も破産して金無くなったから損失埋めようとまた新しいICO案件振りはじめたよ!!
とことん悪質なババアです!
このいつかのゆめババアと仲良くしてる奴らもヤバいので気をつけた方がいいよ! >>117 合計所得金額が2500万円を越えると基礎控除も使えなくなるぞ
増税一辺倒の世の中よ
FXの税金で質問なのですが
例えばその年100万の利益があったとして、90万の損失を最後に出したとすると
20%の税金が掛かるのは10万のところだけという考えでいいですか?
それとも100万の部分に掛かるのですか?
その場合だと20万の税金取られてしまうので、わざと11万負けて損益繰り越しした方がお得?
>>123 FXに限らず所得税は年間に得た利益にかかる
ふつうの商売だって設けたり損したりするが、100万儲けて90万損したら100万位税金かかるか? もしもそうなら100万儲けて1億損しても100万に税金かかるか?
>>124 ちゃんと負けた分差し引きされるんですね
有難うございます。
>>112 私は健保に所属しているが、国保の株専業は想像以上に多いと思う
>>126 所得10万円だから
>>125はサラリーマンの申告不要制度のこと言ってるんじゃないのか?
所得税は申告しなくておkでも、住民税の申告をしないと
>>126だろ。
強制執行もおらんやろ。
おったら新聞ネタになっとるわ。
珍しい話やからな。
テレビで見せしめの住民税の強制収用は国保や固定資産税だな
株主優待無申告、20万円未満不申告で住民税法違反で逮捕された者もいない罠。
たこ焼き屋って儲かるんだな、1億3千万の脱税ってw
20万を超えても、数十万の優待不申告を摘発するより効率が良い
現金商売だし、観光地のたこ焼き食って領収証もらう客はいないし、脱税し放題だろ。
税務署が把握したのは一部じゃないのかね。
>>139 たこ焼き、ソフトクリーム、飲み物容器の発注実態から売り上げは推測可能だね
>>140 脱税するときは売上だけでなくその分の仕入も簿外にして隠す。
現金・仮名で仕入れれば、仕入先を反面調査されても脱税業者がいくら買ったのかは分からん。
たこ焼き、ソフト、飲料は利幅が大きい商売だから、それでいいんよ。
儲けは預金にしてたっていうニュースだったから、預金残高の推移で推定課税すんだろ。
刑事とか最上級に悪質認定しとるわけやし。
脱税じゃなくて無申告の何とかってFXの無申告で問題になってできたやつやろ。
それでも脱税とかの半分の刑で済むけどな。
住民税その他もほられんやろな
まぁしこたま溜め込んでるんだから納税心配なし
焼けば焼くほど儲かるしな
現金商売最強やな株も現物が一番、アルゴ反応しないし
たこ焼き屋は配偶者なくなって素人のおばちゃんが確定申告もせずに放置してたらしいww
無知のオバチャンだから、重加算税のペナルティまで課されなかったんだろう
無申告加算税と延滞税は、プラスで追徴課税されたようだが
そうか
やっぱり株価が上がらず揉んだのは
理由があったのか。
来週からが楽しみです。
http://kabude2.xyz/entry/2018/08/03/231442 そうか
やっぱり株価が上がらず揉んだのは
理由があったのか。
来週からが楽しみです。
http://kabude2.xyz/entry/2018/08/03/231442 そうか
やっぱり株価が上がらず揉んだのは
理由があったのか。
来週からが楽しみです。
http://kabude2.xyz/entry/2018/08/03/231442 過去ログみてもなさそうだったので質問させてください。
去年から、配当控除をやるために、確定申告を始めました。
毎年会社で「年末調整」で生命保険控除とか、地震保険控除とかを申請しますが、
「どうせ確定申告、年末調整でできない控除もまとめてやるのだから、年末調整では何も控除の申請をしないでよいのではないか」
という考えに至っております。
この考えは正しいのでしょうか?
正しければ、今年の年末調整のときは、会社には扶養の申請だけ出して、その他の控除は何も提出しないでおこうと思います。
>>151 別に構わないよ
会社に出しても出さなくても、どちらでもいい
CFDの利益確定額が30万円あるんですが
今年いっぱい無職で年末の確定申告で基礎控除38万と相殺して計算してもいいんでしょうか?
税金に関するオススメな本2,3冊ありますか
今年、TOBで現金が振り込まれました
25万超えていたので、マイナス株を売って、買い戻しをしようとしてます
源泉ありの口座なので、なしにしてから、マイナス株で調整し、確定申告すればいいと思いってますが、キチンと知識をつけたくて。
TOBで買い取られた分は特定口座で計算されないの?(?_?)
>>158 説明下手ですいません
TOBに応募せず、市場でも売買しないまま、最後まで持っていたのです
その後、強制取得により、現金交付された金額が、25万以上でした
それ非上場だから上場株式の損益とは相殺できないぞ。非上場同士なら村債できるけど。
さらにみなし配当だと配当は課税されるけど、売却損は非上場で相殺なしというダブルコンボ炸裂パティーンやぞ。
>>160 ありがとうございます
非上場で得た損益と、上場の損益は相殺できないのですね
そこに疑問持てなかったのが、情けない
この利益分と雑所得を申請するようにします
>>161 税制改正されて強制取得された上場株式は非上場化されていても、上場株式と同等とされて損益通算など譲渡益課税の申告になる。
>>157 振り込まれた25万が売却益じゃないでしょ
取得価額引かなきゃ
>>163 ありがとうございます
税制改正をとっかかりにして、調べてみます
>>165 !
確かに・・その通りでした
>>166 これざっと探したところ見つかりません。
何年度改正でしょうか?
25万程度なら、ほっとけよ、まず追徴される事は、無いぞ
数ヶ月ほど前、株の配当で今まで源泉徴収ありでしてたのを過年度修正で
総合課税で申告し所得税の分を還付してもらいました。
そしたら先日過年度に今年の住民税の修正分の支払い通知書がやってきました。
それまで扶養に入ってた分親にも過年度の住民税の支払い通知書が更にやってきました
所得税と住民税で異なる賦課方式にしてもらいたいのですが
一度やってきたら無理ですか?
>>170 無理
課税方式の変更を理由とする更正請求は認められない
>>170 ストレートにいって、知識もないのに適当にやっちまった系馬鹿ですね。あなたの負けです。勉強不足。無理。
>>167 調べてみましたが、見つけられませんでした、混乱してます
平成28年に上場と非上場の損益通算の廃止があったので、
>>163が28年以前、
>>160が現在なのかなぁと思ってます
29年にスクイーズアウトに関する課税もありましたが、これは企業向けっぽく
私の場合、株式併合による強制取得でしたが、上場廃止後です
取扱は非上場なので、損益通算は出来ないっぽいですね
>>168 最悪の結果を避けたいのもありますが、いい機会なので勉強したく
>>174 ありがとうございます
調べ方が悪いのか、初めてみました
何回も読み直して、整理します
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5994 ファインシンター 「トヨタ系自動車部品の優良中小企業」
来期PER四季報公式予想5倍(今期9倍)
来期配当四季報公式予想4%(今期3.3%)
四季報で絶賛されている、小型の隠れ優良株式銘柄。
みんなに見つかる前にこっそり仕込んで、お小遣い稼ぎに!(板が少ないため、大きいロットでは入れません)
さらに2020年のPERは3倍(四季報公式予想)と、右肩上がりに利益がV字回復している!
四季報公式コメント
【V字回復】柱の自動車部品は前上期苦戦した北米トヨタ車トランスミッション部品が期初から貢献。デンソー電動VCT用部品軸に後半も伸びる。営業益は急回復。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
配当が外国税額控除適用ってことで
実際の配当額より多く受け取ってるんだけど
普通に配当として申告できるんだよね?
それとも特別な申請が必要なの?
源泉徴収はその加算された金額に対して普通の税率で計算されている
>>178 ふつうの確定申告でいいが「外国税額控除に関する明細書」などの添付書類が必要
中小企業の賃金締切日は、20日が多いよね。
なんで?
>>178 みなし外国税額控除適用以外多くもらうことはないぞ。
普通は外国で源泉されたうえに日本でも源泉されるから。
みなしの場合は、外国で税金かからないけどかかったことにして控除してよいよという制度。
FXだけの収入の場合で38万未満でも住民税の申告をしなければいけないですか?
>>185 当たり前だろ
非課税と申告不要とは違うんだよ
収入いくらかってお尋ねくるだろ
それに非課税以下だったらその旨記入返送すればええな
住民税の場合は、給与支払報告書ってのを提出されている者以外は、非課税者であっても非課税申告書というやつを市役所に出さなくちゃいけないことを、意外とみんな知らないんだなあ
出さないからって罰則はないが、それを出さないやつがお尋ねが来て「調査対象者名簿」てやつに登載される、いわばブラックリストだ
>>190 住民税の申告をしなかったら、市役所職員が家に来た
罰則は無いけど国保の高額療養費とか思いっきり不利になるよね
配当を株式数比例配分で特定口座に入れているとき
確定申告で配当を総合課税にして配当控除受けることできるの?
できるとして
リートの分配金は配当控除の適用がないんだけど
総合課税にしたら丸損ってことになる?
>>193 確定申告で配当を総合課税にして配当控除受けることできるの?
→できる。
リートの分配金は配当控除がないから総合課税で丸損?
→丸損。だから総合に含めないほうがいいです。
特定口座年間取引報告書の配当等は、株式・ETF・REIT・投資信託・外国株と種類ごとに集計されているから、配当控除対象のものだけ申告すれば良い
その点、一般口座であれば個々の配当ごとに課税方式を選択できるから有利
特定口座に配当を受け入れしなければ良いだけで、一般口座にする必要はないわな。知ったかくん!
総合課税率<分離課税率 の条件の人であれば、総合課税で申告したほうがよいのでは?
>>195 ありがとう
譲渡益は源泉のみ
株とETFの配当は申告して総合課税
リートと投資信託と外国株の分配金は源泉のみ
にするのがよさそう
>>197 それだとニーサ非課税を使えないという罠
>>196 一般だと税務署から目立つから嫌だ。面倒くさい。
特定のいいところはなんであれ税務上の争いのリスクをほぼ皆無にできること。あとは申告で工夫して総合課税にするもよし。
他人に強制するものではないが。
>>201 >>一般だと税務署から目立つから嫌だ
税務署からすると一般口座が内容がいちばん見えにくくて、見過ごしてしまう口座だよ
税務署が源泉徴収されてる特定口座を精査する目的ってなんだ?
株式数比例配分配当受取の特定口座では
配当所得を申告すると申告しないのどちらかしか選べないぞ、部分的に申告することはできないぞ
特定口座源泉徴収ありだと、先に納めてる扱いだから後に修正申告しても延滞税はかからないのが良いね
複数の海外FXの損益って合算ますか?
IFOREX -500万円
XM +500万円
この条件だと0と500万円どちらになりますか?
>>205 >配当所得を申告すると申告しないのどちらかしか選べないぞ、部分的に申告することはできないぞ
株の配当全部申告してリートの分配金は全部申告しないと言うことができるんでしょ?
証券会社別にしても、確定申告選ぶと全部申告しなくちゃならんよ
>>203 は?
見過ごすような口座が存在しないことが明白に示せるのがトラブル回避に重要だと言ってるだけなんだけど、国語理解できないんですかね。
特定なら調査する意義もない。一般でやってることが分かれば痛くない腹まで調査されるリスクがあがって損ですよって説明しないと理解できない脳ミソなのかw
>>212 そうなの?
例えば、20万以下の申告不要な収入とか、全ての収入を申告する必要があると思ってたが、違ったか
>>215 >>1のテンプレに口座ごとに選択できます。とあるが
>>210,211
では
>>195は正しくないと?
証券口座毎に申告選択できるけど
申告するなら株もETFもリートも投資信託も
全部することになる?
だとすると
リートの分配金有るときは申告したら丸損か
>>217 なにが丸損?全部しても株は配当控除の適用されるぞ
>>1の確定申告書等作成コーナーで入力してみたら?
>>218 リート分に適用されないから
その分が丸損でしょ
>>220 だから申告したら丸損って言ってるじゃんw
テキトーなこと言うやつがいると、
何が正解なのかわかりにくいよな
マイナンバーの2019年問題(大機小機)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3476988030082018920M00/ マイナンバーは今年末までに、すべての口座について届け出が済んでいなければならないらしいが
この記事を読む限り、放置する投資家も出てきそうなニュアンスだな
まだ届け出ていない我々は、どう行動するのが正解なんだろうね
届けないと取引できないでしょ。
取引しない口座は放置でする口座は出すしかないんじゃん。
まぁこれを機に終活する人も多いらしいけどな。地方老人なら致し方なし。
特定口座源泉徴収有りで100万円とか利益出ても一般口座で20万円以下の利益なら確定申告は必要ない?
>>227 確定申告てのは”所得”と”税額”を自分で確定して自分で”税金を納める”ためにやるんだよ
源泉徴収でもうすべて確定して税金も納めているのに何で確定申告する?
なお、一般口座の方は源泉アリ特定口座とはぜんぜん別物で、その口座で得た分は確定申告しなくちゃならない
あと、20万てのはサラリーマンだけのj話だからね
>>228 特定口座と一般口座は全く関係ないんですね
年間の利益を一般口座で20万円以下にすれば実質節税になると思いまして
>>229 サラリーマンで20万制度を利用するのはいいが、住民税にはその制度はないから住民税は20万以下でも申告が必要なことは分かってるよね
だから実質節税は15%だね
>>230 ありがとう。助かりましたm(_ _)m
>>230 まぁ、真面目に納めてるやつはいないという罠
無職で特定口座源泉徴収アリで株やってて、子供がいて保育園に預けてる人って、
保育料は生活保護世帯といっしょなの?
>>233 既婚者・子供ありだから、専業で株やってちゃいかんとは思わんが
子供が幼稚園生、小学生、中学生くらいのときに
父親が専業で株やってる背中をみせていいのかな?とは思う
保育園はダメでも幼稚園なら入れられるよね?なら幼稚園の保育料はタダになるのかね。
転職した会社の賃金締切日は20日で、支払日は末日
8月1日入社・社保加入なのに、
8月1日から20日までの賃金に対して、
健康保険料と厚生年金が控除されていた。
これって、正しいの?
厚生年金保険法第84条、健康保険法第167条により「当月控除」は違法です。但し罰則はありません。
来年から確定申告手続が楽になると聞きましたが
証券会社からくる年間取引報告書はどうやって電子化すればいいの?
>>242 年間取引報告書は手元に5年間保存。電子化されたら添付する。
結局マイナンバーカードが不要でe-Taxできるようになるんかな
?
特定口座年間取引報告書は郵送交付にしてるので、電子交付の方には記憶されてませんよ?
>>245 確定申告の内容を証明する証拠書類を電子化するってことじゃないよw
たとえば医療費控除の確定申告をする場合、医療費の領収書がそれの証拠書類になるが、ドラッグストアで買った風邪薬のレシートは電子化しようたってできないしw
>>233 保育料は住民税で決まる。専業で源泉有りでやってれば、年間1億稼ごうが住民税非課税だから無料だよ。
あとは嫁の収入で決定される。認可保育園にいれるには基本共働きで、保育にかく理由が絶対条件。専業でも
もちろんはいれる。あとは点数とその地域の競争率だよ
専業無収入なのに共働きって認められるの?
旦那さんは無収入ですけど普段何されているのですか?って聞かれない?
>>248 もちろん年間取引報告書等は毎年提出させられるよ。ある程度プラスじゃないと業として認められないかもね。
>>245 だから、郵送交付されている年間取引報告書は手元に5年間保存だよ。
電子申告に添付する必要はない。
今は、郵送交付と電子交付の選択式が認められているけど、税制改正
されれば、郵送交付の有無にかかわらず電子交付が必須になる。
電子交付が必須になった年から電子申告に添付すればいい。
「ご主人さん、自営なさってるんですってね。」
「で、どんなご商売されてるんですか?」
「……」
一時的に同方向へと動く時間軸チャートを載せて、あたかも勝ってるフリしてるが商材のサインが毎度曲がってばかりのなのに、
今日も変わらずトレードしてるフリを続け人を騙し続けるいつかのゆめ婆 商材宣伝どころか無能さをアピールしてるwww
あまり気にしてなかったのですが、たまたまこの記事見て詐欺確定!!
https://hajihaji-lem...oin/withcoin-hitbtc/
月間仮想通貨に載るって言ってましたよね?
SR311DEさんw
?SR311DE カジノで使われるといってましたよね?
↑
wihcoinは詐欺にて多数の損失者を出しときながら「ツイ消しクリーナー」にて仮想通貨ツイを全部消し去り
EA・インジケーターの一般販売に切り替えました!(一般販売しないとLINEにて言っていたのに)
これから半月逃亡してましたけど、資金全額入金したwithcoinがマイナスし資産ゼロのはずなのにバーチャルトレードを繰り返しています!
資金回収の為また全く儲からないEA等の宣伝の為かと思われるので「いつかのゆめ」には注意した方がいいです。
↑
資金回収ではなく完全に共犯者です。 なりふり構わず初心者垢をいいねしたり、フォローしてインジケーターで勝ってるフリして紹介コードにてLINEに誘導しとる!
いつかのゆめ婆が広告塔として、SR311DEが勝てないEA開発担当この二人は同一人物か共犯です。 一番ええのは侍系の業で開業
むりならネット関連ですでええやろ。IT関連でもええけどw
毎年、配当金を30万くらいもらってますが、今年から配当控除をやろうと思っているんです。
調べてみたら、普通は20%の税金が取られるけど、総合課税で配当控除をやると10%が還付されるとのことで。
基礎控除が38万あるので、20%全額戻ってくると考えていいでしょうか?
老害の場合はやめといたほうがええで
医療費とか上がる場合があるからな。
誤って一般口座で取引してしまい1万円利益が出ましたが確定申告必要ですか?
この後1万円以上マイナスを一般で出せば申告不要ですよね?
特定口座はプラスですが繰越損失の方が大きく今回の分も相殺できると思いますが、
一般口座の申告がめんどくさそうで・・・
ふるさと納税の改正の地方税法の改正のついでに
配当所得とかの異なる課税を停止する地方税法の改正もするじゃないだろうな
庶民のサラリーマンなら一般口座の20万円の利益まで確定申告の必要はない
一応住民税は確定申告の必要はあるが果たしてしている人は…とだけ言っておく
>>265 無職の一般口座はいくらまでの儲けなら確定申告不要でしょうか?
>>266 無職だからどうではなく、収入があれば内容、金額がどうかによって違う。
確定申告不要20万円を使えるのはリーマンだけっぽいね
無職なら確定申告必須
>>269 だね申告してもしなくても税金取られない
でも特定口座の還付狙いで申告するなら合わせて申告する必要あるかな
すいません質問です
専業トレーダーがアマゾンでトレードに使うPC部品(20000円)を
アマゾンギフト券8000円、残りをクレジットカードを使って購入した場合、
損金算入できるのはいくらでしょうか
よろしくです
基本的に無理。
株式の売買損益は譲渡所得、事業所得、雑所得に区分されます。
普通は譲渡所得です。
譲渡所得の場合は、直接経費のみ取得費に加算できるので、間接的に必要なものは取得費とはなりません。
ただし、事業所得や雑所得であれば間接的なものも経費とすることはできます。
>>267>>268
>>269>>270
ありがとうございます。基礎控除額を調べてみます。
>>272 用途はトレード用とそれ以外で半分ずつならどうでしょうか
給与所得以外の人は基礎控除は申告して初めて受けられる
基礎控除、基礎控除って基礎控除のことばかりここでは話されるが、ここの住人は基礎控除以外の所得控除はないのかよ
健康保険料も年金保険料も払ってないのか?
「基礎控除以下ならば」じゃなく「所得控除以下ならば」だし、「給与所得者以外の人は所得控除は申告して……」だろ
>>277 所得ゼロなら社会保険料免除じゃね?
あるいは専業主婦とか
>>278 所得ゼロならそもそも税の話なんて起こらないだろw、ここは税のスレだぜ
専業主婦の書き込みとは見えないねえw
>>277 ここで基礎控除しかでないのは国保が関係してるから
基本的に国保免除貰うために確定申告する→自分の持ってる特定口座源泉徴収ありで33万円以下のを確定申告する→どうせ他の控除申告しても基礎控除しか使わないから関係ない
まあいまは申告不要制度が出来たので基礎控除だけじゃなくてもいいけど
>>280 はあ?
あんたの言ってることメチャクチャ
だって源泉アリの特定口座の所得がなんで国保に関係するんだよ?
住民税は給与支払報告書を提出される者、所得税の確定申告を提出した者、被扶養者になっている者、以外はすべて「住民税申告」をする義務がある
それは、それによって税以外の国保やその他行政給付の所得を判定するため
しかし源泉アリの特定口座の所得などはそこに計上する必要はない
また、住民税がゼロならば「住民税非課税申告書」というのをを提出するのだ
所得税と住民税を異なる申告ができるのを知らないようだ
>>282 いや、話の流れは配当や譲渡の例の話ではないようだ
>>281 いや他に収入のない人は特定口座源泉徴収ありの口座の一つを33万円以下にして確定申告するってことなんだが
どうせ住民税の方も出さないとだめだからそれなら基礎控除内で確定申告したら国保の免除も受けれて、20%還付してもらってお得っていうことだが
>>284 源泉アリ特定口座の所得だけで他に所得がなければその人は税や国保では所得0とされるが
だから何も特定口座から33万持ってこなくても所得0で非課税申告の紙一枚を市役所に出せばいいだけだが
所得税の基礎控除38万円だから、38万まで利益出していいや!
と思ったが、住民税基礎控除33万てのもあるのか
息子は未成年だから住民税掛からんはずだけど、税務課に聞くの面倒だな
>>287ですが、
子供は大学生で、今月からバイトするって言ってるので、給与所得控除65万円も使えるなら全く心配ないかも
あと、源泉徴収ありにしてるけど、どうせ戻って来るとはいえ、他の株買えたのにと思う
まぁ、源泉ありの方が確定申告するしないが選べるのがメリットと分かってやった事だけども。
>>287 住民税の非課税措置が自治体にあると、35万円までokだったりする
株で稼いでる人って特定口座と普通の口座どっちにしてるのかな
特定口座の方が税金安くなるイメージだけど
>>285 他に所得がなく、源泉ありの特定口座で配当や譲渡があるからこそ、
非課税申告の紙を出すという簡便な方法を取らず、基礎控除の33万円分をあえて申告という
一見無駄なひと手間をかける事によって6万6千円の還付が得られるのだ。
非課税申告の紙を出しただけでは6万6千円の還付は貰えない。
>>289 国保まで考慮すると33万までだよ。35万申告すると国保の均等割と所得割が増える。
>>289 3級地だと住民税均等割の非課税は28万まで、2級地だと32(31.5)万まで。
1級地だと国保なら33万まで、国保じゃないなら35万まで。
35万なら非課税だから申告不要だよ
それなのに市役所の国保担当はどうやって所得を把握するんだ?
>>293 住民税は給与支払報告書を提出される者、所得税の確定申告を提出した者、被扶養者になっている者、以外は
すべて「住民税申告」をする義務がある
38万以下なら確定申告は不要だが、上記の条件を満たさない者には、「住民税非課税申告書」、
「住民税簡易申告書」等、自治体で定めた申告書の提出を求める通知が来る。
この申告書を提出しない場合、国民健康保険税の均等割の減免は受けられず、100%課税される。
国保は、申告不要を選択すると損する仕組みになっている。
>>288 給与所得控除は、給与収入にしか適用出来ないぞ。
給与が65万以下でも株式譲渡や配当の控除枠は基礎控除だけ。
医療費控除とかは、学生本人じゃなく自分につけた方がいいからね。
>>295 まじか!!
マイナス分を利確しなきゃ(汗)
>>294 そりゃ普通に被扶養の人想定でかいてるんだよ。
そりゃ国保対象者はどういう形であれ住民税申告してもらわなきゃ計算できないし減免もできないしな。突っ込むだけ野暮
>>296 白色専従者は、白色申告している者の被扶養者になっていれば申告義務はない。
被扶養者の条件から外れれば申告義務が発生する。
ここは株式のスレなので、これ以上は税金スレに行ってくれ。
正義のミカタを見たらまたトラ叩きにメデェアが動いてるんか、なんで日本で工作するんやろなぁー
そうか
やっぱり株価が上がらず揉んだのは
理由があったのか。
来週からが楽しみです。
http://kabu.posegg.com/entry/kabu/ 税務の月刊誌に
所得税の税賠事故の主なものとして証券税制が挙げられてるね
つまり税理士に頼んでもミスが多い分野だってこと
>>302 証券税制でなんで間違える?
国税庁のページで入力していけば申告書も自動でできるし、
かんたんのような気がするが?
>>303 素人がパソコンで入力してる程度のものは事故は起こらない
証券税制は奥が深く、複雑なケースもある、たとえばタックスヘイブン地を経由した外国証券でしかも過年度分なんてのは向こうの税制にも通じていなくちゃいけないし
こういうのは資産を持ってる投資家はけっこうやってるから税理士もかなり勉強しないといけない
配当の申告1つでも、他の所得税・住民税計算に比べると奥深いぞ
課税方式の有利選択は、社会保障や外国税額控除まで想定するとややこしいケースは少なからずある
>>304 税務署でも証券税制を理解してない事務官が多いからね。
こちらからの質問に回答出来ず、最後には徴収官まで出てきて統括に問い合わせたりする。
>>308 もう去年から所得税と住民税と国保はマイナンバーでリンクさせてるが
所得税の確定申告にマイナンバー書かなくてもそれが市の市民税課に回ってきたら、市は住民基本台帳で全員のマイナンバーつかまえてるからそれを打ってマイナンバーで国保とリンクさせてる
>>310 いや、特定口座(源徴有)で確定申告しない場合
>>311 株専業だから無職みたいなもんだけど
来年から跳ね上がりそうで怯えてる
>>312 >>特定口座(源徴有)で確定申告しない場合
特定口座で確申しないてならマイナンバーがどうのこうなんて話がなんで起こるのよ?
特定口座ならマイナンバーどころか何が出てこようと関係ない”一所完結主義”を国自身が作ったんじゃないか
ゼロ申告でも、国民健康保険課はマイナンバー紐付けにより、
株式譲渡益を把握できるようになる。色々嫌がらせしてくるかも
>>314 はあ?
今までだって特定口座の分も証券会社は法定調書を提出し、市もそれを見てるよ
だって源泉徴収で市税をいくら徴収し自分の市に納付したかそれでわかるんだから
で、今まではそれを市は住所氏名で名寄せ突合しなくちゃいけなかったが、マイナンバーで簡単に名寄せができるようになったという、市役所の職員の仕事が楽になっただけのことだよ
そういう行政の事務合理化のためにマイナンバーって出来たんだから
無職で一般口座の通年での利益が20万円未満の場合は何もしなくても平気ですか?
>>316 20万てのはサラリーマン(給与所得者)だけの話だよ
給与所得者は給与外の所得があっても、それが20万以下ならわざわざその分を確定申告し名でいいよっていう、サラリーマンだけへの恩典
>>317 ありがとうございます!
一般口座…無職だと1円でもプラスなら確定申告をしてくてはならないってことでしょうか?
>>318 ググッて税金のこと少し勉強しろ
所得税・住民税は次のような計算式だ
・収入ーそれにかかった経費=所得
・所得―所得控除=課税所得
・課税所得×税率=税額
の順に計算して出す
それぞれの言葉の意味はググれ
特に2番目の「所得控除」てのは人それぞれによって違うし
>>319 すみません。基礎控除…おそらく私の場合は38万円です。
>>320 だから、この計算式で税額が0円になるなら申告義務はないんだよ
ただし所得税と住民税は所得控除なんか違うからね、基礎控除も住民税は33万
だから、所得税は申告しなくていいが住民税の申告はしなくちゃいけないってことも起こる場合がある
所得税だけではなく住民税も絡んでくるのですね。
私の場合は33万円未満にすれば解決できそうです。
本当にありがとうございました。
無職なら尚更申告すればいいのに
いろいろ勉強にもなるよ
特定口座源泉徴収ありでやってりゃ、いくら株でもうけようが、住民税ゼロ、国保は7割減免、国民年金は免除だぞ。
なぜマイナンバーの話で不安がるのか意味分からん
>>325 住民税は取られてるよw
住民税が0って言うなら所得税も0って言わなきゃおかしいだろw
あ、ごめん俺が言いたかった住民税は、株の源泉徴収で取られるやつじゃなくて、確定申告で決定する住民税通知の住民税のことでした
>>325 株専業にとって本当に害がないのか怪しいな。
役所の端末で職員が簡単に利益額にアクセス出来るようになる訳で。
ガラス張りの特定口座なんてのは気味の悪いもんだ。
一般口座も確定申告不要なラインあるけど脱税はいけないな
>>325 株式というのは本当に優遇されている資産クラスだというのが実感できる。
信じられないくらい。
やはり資本主義の根幹であるから守られているのだろうか。
「投資は優遇してあげるから、みんな投資してね。将来の年金は知らんから」ってことなんじゃない。
>>315 >特定口座の分も証券会社は法定調書を提出し、市もそれを見てる
見ることはできるけど、特定口座の法定調書なんて見てないんじゃないかな?
>源泉徴収で市税をいくら徴収し自分の市に納付したかそれでわかる
住民税の特別徴収分は、都道府県ごとに納付して、その先は市町村の人口割りだったような。
>>335 そうそう
住民税は市町村に比例配分される
一方、寄付金控除の地方税分は居住市町村の負担
したがって、高額ふるさと納税者がいると、その居住市町村に多額の控除負担が発生する
小さい市町村だと高額ふるさと納税者の納税額より控除負担のほうが大きくなって
財政に想定外の穴が開いてしまう
株で大儲けした人は、住民票を零細市町村(東京都青ヶ島村や高知県大川村など)に移した上で
限界一杯までふるさと納税することにより、その市町村を財政破綻に追い込むことが可能
青ヶ島でそんなことしたら確実に頃されて海に棄てられそう。
所得税の一部は住民税じゃないか?
∴住民税免除の人なら(どういう人だ?)所得税の一部も免除されるかも
>>337 ん? 何じぇ?
青ヶ島村としては村にそいつが移住してきたがそいつの税金は入らないということで損も得もない、そいつが来ても来なかった時となんも変わらんということだが、なんで青ヶ島村が破綻するんじゃ?
>>336 ふるさと納税するなら特定口座の源泉あり無申告は使えんでしょ。
申告納税することになるから穴は空かない。
年間配当が100万円で、
源泉徴収アリで、所得税15万、住民税5万が引かれたとします。
確定申告で配当金を総合課税にして、
基礎控除38万、医療費控除62万で合計100万控除が適用されたら、配当にかかった所得税15万が全部戻ってきますか?
配当再投資型の投信であっても、
課税後の配当が再投資されてるに過ぎないということを知りました
配当課税を免れていない以上、自分で株価が安い時を見計らって再投資したほうがマシということになります
配当を一度も出していないバークシャー株への投資以外で、
配当課税を先送りして真の配当再投資を実現できる商品、方法はありませんか?
>>329 どうして住民税の申告不要制度が出来たか考えたらわかる
国保の無職、自営、年金の人は株の収入を確定申告したらそのまま国保の金額にのっかる
健保の人はいくら申告しようが健保の金額はかわらない(健保に本人が入ってる場合)
国保は金額増えるのに健保は増えないのは不公平でしょってことだと思う
なので特定口座源泉徴収ありに限り住民税上はないものとして扱ってもいいですよっていう妥協案を出したんじゃないかと思う
たぶんアベノミクスで株とか投信やりだした人増えて、国保と健保の不公平を指摘する人が増えたんだろう
質問させてください。会社員です。
昨年仮想通貨で2000万ほど利益が出たのですが、会社での所得分しかふるさと納税をしませんでした。
この利益に対して今から何か節税対策することは出来るでしょうか。
去年の分として今からふるさと納税することは出来るのでしょうか。
ちなみに今年2月に仮想通貨利益分の確定申告をしており、所得税、住民税共支払いしております。
どなたか先生方ご教授お願いいたします。><
>>350
わろたww 今日一番の大笑いww
>>所得税、住民税共支払いしております。
もう終わった(自分で終わらせた)ってのに何を今さらw
殺したやつは生き返らないよw 公営ギャンブル 高額払戻金 8割が所得税申告なしか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011665581000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_037 競馬とかギャンブル好きの人は、納税意識が薄い人が多い
高額払戻金が発生した場合、受取時に本人確認、納税の為のパンフレットを渡したり
税務署にも通知する仕組みがないと、ザル状態だわな
買うときマイナンバー必須にすればええだけやん。
まぁ払い戻す時でもええけど。
要は所得捕捉できんからやろ。
即PATとかはある程度調査来るらしいで。
>>355 賛成
ギャンブルはマイナンバー登録制にすべき
もちろんパチンコパチスロも
1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国)
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/files/1393-j.pdf https://money-bu-jpx.com/search/1393/ こちらのETFですが、ルクセンブルク籍とあります
配当に対して通常、米国で一割、日本で二割課税されるところをこのETFは米国分は無税になると考えていいのでしょうか
そうだとすると同種の米国株ETFの中でも有利な商品になると思いますが、出来高が少ないのは単に後発ゆえなんでしょうか
それからETFについてもう一つ
ETFを構成している個別株の配当に対して
運用会社は、その籍を置いている国において税金を払っているのでしょうか?
(”ETFの分配金 = 個々の株の配当金 ー 配当金にかかる税金 ”?)
そうだとすると、個人は配当に対して二重に課税されており、
自分でポートフォリオを組成した方がいいことになる(資金が必要ですが)
>>325 2019からはそれは違う気がする
俺はガチの専業だけど
無職専業は必ず年金と国保の支払額の決定のため
税務署は確定申告書を毎年送ってきます
なぜならそれを送らないと年金と国保は働いてると推定して全国平均から算出した通常の金額を
払うように要求してくる
あとで返信用はがきが来て無職かどうかのチェックを聞きに来るが
無職にチェックして出すと国保と年金が最低レベルまで下がる
2018年までは証券会社にマイナンバー判らなかったが
2019年になるとマイナンバーで参照され
株の利益を伏せて無職確定申告ができない可能性がある
つまり確定申告したら損に
そうすると出さないでいるならば国保と年金側は収入が判らないので
通常通り払えと言ってくるはず
2019になってそんな簡単な質問で無職認定してくれる返信用ハガキが来る保証はどこにもない
そのリスクを排除できる法的な説明ができる人いますか?
>>362 金額最低にする手順を示したので長くなりました
要するに無職なら
譲渡益を伏せてゼロ申告で確定申告しないと国保も年金も最初から最低にはならない
2019年からはそうはいかない
それを否定できる人はいますか
普通に確定申告して所得ゼロなら国保は最低金額になるよ。
所得税の確定申告しない人は、市役所で所得捕捉できないから
住民税の申告書を送ってくる。
それを所得ゼロで返送すれば国保は最低金額になる。
その際どうやって生活しているかという設問もあるので貯金で食ってるとでもかいとけばOKだろ。
で現行の税制だと特定口座源泉ありは申告しなくていいから所得ゼロで申告することは問題ないぞ。
年金は所得とは基本的に関係ない。
所得が低い場合は、別途手続きすれば減免が受けられるだけ。
ただしもらえる金額もカットされるけど。
今はがきが来るかどうかは知らん。
あと所得すべきものがあるならちゃんと申告しないといけないことは言うまでもないが。
だから確定申告しないと
役所からジュ民税の申告書が送られてくんねん。
所得捕捉しないと国保とか賭けようがないし、いろいろ困んねん。
ようするに、マイナンバーが証券口座に紐付けされると
源泉徴収の所得も市役所に把握されて、
その所得をもとに、健康保険を算定される可能性があるって事か?
まぁ、そうなったら逃げようが無いから、諦めるんだな
株での利益は源泉徴収されていれば所得ゼロで問題ないだろ?
マイナンバーなんたらなんてのも関係ないよな…
今の国民健康保険の現状を考えると、源泉徴収の所得を今後も、見逃してくれるかな?
来年の社会保障改革で源泉徴収の所得も保険料の算定に加える可能性は、十分ある
困る人は、自民党にしっかり献金しとけよ
内容
上場株式等に係る配当所得等については、住民税の納税通知書送達後に
確定申告書が提出された場合、住民税の税額算定に算入できませんが、
墨田区では算入して算出していました。
原因
住民税の税額は、原則として確定申告書が提出された場合は、
確定申告書に記載された内容に基づいて算定されます。
平成15年に「上場株式等に係る配当所得等」に関する地方税法の関係規定が創設され、
住民税の納税通知書送達後に、初めて「上場株式等に係る配当所得等」に関する
確定申告書が提出された場合は、住民税の税額算定に算入できないことになりました。
しかし、住民税の納税通知書送達後に確定申告書が提出された場合でも、
上場株式等に係る配当所得等を確定申告書の内容に従い処理するものと
誤って解釈をしていました。
対象者に与える影響
過去に遡って住民税額を決定し直す場合、地方税法第17条の5の規定により、
増額は3年分(平成28年度から平成30年度まで)、減額は5年分(平成26年度から
平成30年度まで)が対象となります。
追加徴収となる例
上場株式等の譲渡所得に損失があった場合は、期限内に申告をしないと
所得税では認められている翌年以降への繰越控除が住民税では認められません。
また、同様に他口座の上場株式等の配当等所得や譲渡所得との損益通算が
認められなくなることで住民税額が高くなります。
還付となる例
特定配当等に係る所得を「総合所得(10%課税)」で申告されている場合は、
申告不要が適用され納付した住民税(平成27年度以降は2.2%相当)が還付されます。
http://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/zeikin/oshirase/owabi-haitou.html 無職専業にとって
特定口座の源泉有りは
国保の算定基準に入ってないから株までも確定申告をしない限り上げれれない
年金の算定基準に入っていないから株までも確定申告をしない限り年金免除にできる
ただしそれは無職であると役所に絶対に告げなければいけないが
役所は法的に無職かどうかを確認したうえで決める義務がある
金額がゼロ申告か判らないのに、勝手に上げて徴収するのは違法
確定申告をしないと通知で確認を取るのは当たり前の法的行為
無職申告しても株譲渡益は申告しない選択申告が出来るかどうかが問題
その申告書を税務署職員が勝手に株まで申告したように書き換えられたら
何のためのリスク背負った当然の権利が無意味になるんだよ
>>375 リーマン兼業でも児童手当などの所得制限に影響するから
特定源泉ありが有利だな
>>374 簡単に説明すると住民税額決定通知後に、株式配当所得などの確定申告の期限後申告をした人に住民税を遡って計算していた。
つまり住民税額決定通知後に配当金の還付申告を税務署にしても、本来は住民税に影響しないルールを無視して住民税を計算し直していたということ。
>>379 住民税の申告期限って決定通知より後なのか?
>>380 問題になっているのは期限後申告のパターンだよ。
本来は株式配当所得などの期限後申告だと、所得税のみに反映されて住民税には反映されない、それが住民税の仕組み。
>>374 これまで、損失繰越のための確定申告をしていなくても、利益が出た年に、過去の年の損失分も
遡って確定申告すれば、それで繰越できていた。
しかし、所得税はそれで正しいのだが、住民税では間違いで、損失繰越は認められない。
これが追加徴収になるパターン。
これはそこそこの件数があったパターンで、影響は少なくないと思う。
ネットでもそういうふうに説明している税理士が多数みつかるし。
もう1つが配当所得の件。
所得税と住民税で異なる課税方式にするためには、納税通知書送達前にその旨を申し出るという
のが方法だったが、別の方法も存在したということ。
特定口座源泉ありで給与所得者だとすると、確定申告無しで住民税の納税通知が出る。
その時点で住民税の課税方式は変更できなくなる。
その後に、配当所得を総合課税にする内容で所得税の還付申告をすると、
所得税は還付されるが、住民税は異なる課税方式にすることを申し出なくても課税方式が変更されない。
住民税は総合課税にすることで税額が増えるから、総合課税にしたことが誤りとなると、
過剰に税額を算定したことになる。
これが還付になるパターン。
これはあまり件数が無いと思う。
この理解で合ってるかな???
要するに、総務省はもっとまともな住民税制度をつくれないのかということ。不必要に複雑だよ。
偉い人教えて下さいm(_ _)m
【属性】
専業主婦・扶養家族内です。
【状態】
1:株式取引の利益が特定口座でマイナス50万ぐらい
(年間売買代金は億単位)
2:FX・先物の利益が100万くらい
他に収入は有りません。
--------------------------------
これを確定申告する場合、申告分離課税になりますが
申告する場合、以下の2点が解りません
A:
2のFX・先物の利益を申告する際
1の株式の特定口座も申告するのか否か
(特定口座の場合税金は引かれてる為)
B:
Aの特定口座を申告する場合
株式の売却代金が収入として算出する為
国保料金が、はね上がると聞いていますが
利益がマイナスでも、年間売却代金が億単位の為
利益では無く、年間売却代金ベースで算出されるのか否か?
以上、教えて頂けると助かります(^^;
>>384 エロい人が答えます。
A
特定口座は納税すべき税額がないので申告する必要はありません。
ただ、申告すると損失の繰り越しができます。
確定申告をする場合、損失を申告しておかないと、
後年、今年の分の損失の繰り越しをすることができなくなります。
B
国保の料率の算定方法は各自治体により異なりますが、
多くの自治体では、所得金額の類に基づいて算出されます。
したがって利益ベースで算出されます。
なお、収入ベースで算出されるものとしては、高齢者の医療費の自己負担割合等があります。
そもそも、社保の扶養とのことであり、
通常、上記ABのみの所得であれば扶養から外れる組合は少ないと思います。
>>385 とても詳しく説明して頂き、有難う御座いますm(_ _)m
もやもやしてたのがスッキリしました。
感謝です(^^)
>>382 給与所得者なら譲渡や配当をあえて確定申告して、
ふるさと納税する方が得だから楽にはならないね。
確定申告で住民税を異なる課税方式を選択できる様になるらしいが、
金額まで異なるケースまでは対応できないみたい。
今まで通り、所得税の配当は課税所得330万まで総合課税で申告。
住民税の配当は全額分離課税で申告せざるを得ない。
>>384 保険関係は
>>385でいいけど
>FX・先物の利益が100万くらい
これ雑収入だから夫の配偶者控除なくなるけどいいのかな
FX・先物が今年の分なら両建てでわざとマイナス分確定して76万以下に利益抑えた方がいいのでは
>>388 そうなんですね、配偶者控除が消えると
夫側がどれくらい税金が増えるのか解らないので
なんともなのですが
今年の利益抑えた方が良いのなら、損失を作るのも検討してみますね(ーー;
特定口座、源泉徴収有り、配当受け入れ有りの口座です。
現在、譲渡益税徴収還付のお知らせによれば
年間損益額は−28万円で、徴収額は0です。配当金は+15万円です。
質問
1 徴収額0とは、配当金の税金20%はとられてないでしょうか
2 一般クロスの税金分20&はとられていないのでしょうか
3 徴収ゼロなのだから徴収過多の場合の年初の還付金はないのでしょうか
>>369 来年から源泉な配当の支払に支払調書にマイナンバー記載が義務付けられる。
マイナンバーを出してやらないと配当もらえないかもしれない、というのは有名な話。
「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」以外にも
「特定口座年間取引報告書」についても実はマイナンバー記載が義務づけらることになってる。
君は所得でなくて益がゼロもしくはマイナスだろうから関係ない。心配すんな。
>>371 以前は税率10%とか甘えさせてもらえたがGPIFと日銀の存在が俺たちを冷遇させている。
さらに共産党がいまだに投資家を叩いて得票数を伸ばしてる。
「アベノミクスで幾ら潤っても税率20%のまま」を連呼してんだよな。
支持層の給与所得者が給与所得控除のお陰で1080万ぐらい稼がないと20%にいかないんだが。
だとしても自民党としては野党対策を打たねばいかんからなあ。
>>391 1.源泉徴収済み
2.損益通算される
3.損益通算が行われ、年初に配当金に係る還付がある
>>394 ありがとうございます
損益通算の金額は、最大限で上記の−28万円+15万円=11万円なのでしょうか
-28万+15万= -13万 なのになんでプラス11万になるのか全然理解できない。
>>396,397
年間損益−28万円+配当金15万円=-13万円なので、最大13万円の還付があるのでしょうか
13万も還付はないです。
還付は配当金15万にかかった分の税金だけですから、だいたい15万の20%の3万くらいと考えておけばいいでしょう。
>>398 損した金全額が国から返ってくると思ってたの?ちょっとめでた過ぎない?
>>372-373 ここまでくると 税務署 市区町村 税理士
誰もまともに証券税制理解してないんじゃないかとw
>>401 ワロタ
国が損失返してくれるんなら全員株やるわなw
なんで還付されると思うんだろう?
もはや税制度は複雑すぎて税理士ですら間違えるくらいだからな。
ファイナンシャルプランナー2級の人より、俺のほうが税に詳しい
>>402 普通の税理士だと、証券税制については理解が怪しそうだよね。
証券税制は住民税も含めて完璧ですというのがウリになりそうなくらい。
>>408 野村證券御用達の 「税理士法人 山田&パートナーズ」
ここの税理士は国税庁より証券税制に詳しい
うちの会社に親会社の顧問税理士が年に2回来るんだけど、その人が去年子分で連れてきた30歳過ぎの税理士が証券税制に詳しかった。
話を聞いたら本人と親と祖父母が株をやってるそうだ。
所得税、住民税だけでなく高齢者保険や介護保険への影響とかよく知ってたよ。
保険は納付金だけでなく、病気とかで使うときの本人負担がどう変わるか教えてもらったけど忘れたw
俺は上場株しか持ってないけど非上場株とかもあるとわけわかめだろうな。
その税理士によると証券税制を知らない税理士が多いのは、証券税制で申告を依頼してくる客は滅多にいないし、毎年税理士に頼んで所得税の申告をするような高所得者は株関係は源泉徴収で済ませて申告しないを選ぶからだそうだ。
売れないものは仕入れないという単純な理由だそうです。
高所得者は源泉徴収だと住民税込みで20.315%とられるだけですむからなんじゃ?
>>410 本当に税制に詳しい税理士なら、譲渡や配当を分離課税や異なる課税方式で申告させているからね。
あんさんもこのスレにいるんだから、申告しているよね?
実際、ふるさと納税を何百万もしている奴は、譲渡や配当もきちんと申告して
ふるさと納税の上限額を引き上げている。羨ましい限りだ。
>>413 じっさいは面倒くさいから何もせずに源泉徴収の特定口座って人が大半だよね
今後25%に増税なんてことになったら、どう選択して申告するかますます重要になる
>>410 >所得税、住民税だけでなく高齢者保険や介護保険
国保の通称医療分、支援分、介護分のうちの2つだろ?
うちの市町村だと3つ合わせて所得800万円ぐらいで頭打ちの90万円ぐらいの請求。
後はいくら稼いでも変わらない。
>病気とかで使うときの本人負担
高額療養費制度かな。所得によってアからエの5区分に分かれている。
一番上では30万ぐらいだけど下は3万円ぐらい。
額の決定がしょぼくて同じ病気でも病院が違ったり外来か入院で分けられちゃう。
エの場合でも開業医に行った後に大病院の外来後に入院すると
各医療費が2万、2万、4万だと合計2+2+3の7万になる。
薬代も薬局に処方箋もってくと別勘定だわな。
20万円以下確定申告不要というルールについて、例えば株で300万円の利益、FXで300万円の損失で合計プラマイゼロの場合、
合算して20万を超えないので申告不要となりますでしょうか?
国税庁のページには次のように書いてあり、これだけ読むと合算できそうに思えます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/b/01/1_06.htm >(2) 給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える
同じく法律を読んでも合算できそうに思えます。
http://www.houko.com/00/01/S40/033.HTM 所得税法 121条@一
>その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額という。)が二十万円以下であるとき。
他のサイトを調べてみたところ合算不可と書いているサイトがいくつか見つかりましたが、明確な根拠は示されていませんでした。
(申告した場合に分離して税計算することを根拠にしているサイトがありますが、それを20万円以下申告不要ルールに適用する根拠は見つかりませんでした。)
国税庁が合算不可と述べている、もしくは実際に申告漏れとして税務署が対応したケースはありますでしょうか?
>>417 その所得同士で損益通算ができるかどうかの話だろ
株の譲渡所得とFXの雑所得は損益通算なんてできないじゃん
給与所得者が給与外に事業所得と一時所得があり、一時所得は50万だが事業は赤字で事業所得は△40万だったって場合、50万ー40万=10万だからって申告しなくていいなんてできるか?
出来ると思ってるから、こんなアホなことここで聞くんでしょ。
>>419 >給与所得者が給与外に事業所得と一時所得があり、一時所得は50万だが事業は赤字で事業所得は△40万だったって場合、50万ー40万=10万だからって申告しなくていいなんてできるか?
これはできるだろ
給与所得じゃなくて年金400万円以下でこういうケースだと
確定申告書コーナーで申告不要のポップアップ出てくる
>>422 はあ?
所得10種は基本的に損益通算を不可とするからわざわざ10種に分けられてんだぜ、その上で例外的に損益通算ができるものが制限列挙的にあるだけ
給与所得者の確定申告免除規定であれ、そのほかのことであれ、損益通算原則禁止は所得税法の根本原理
損益通算できない以上、黒字のものはその金額、赤字のものは0円とそれぞれ独立して計算されるだけ
>>422 一時所得300万、事業所得△290万で300万-290万=10万で
申告不要のポップアップ出るかどうかやってみろ
申告不要のポップアップ出るからって損益通算されていると思い込むのは間違い。
一時所得でしっかり課税されている。
>>423 おたく、合計所得金額の計算でも損益通算原則禁止を適用するつもり?
いかん、原則禁止と言ったらそうだって言われるわな
全面禁止って言っておくか
>>424 確定申告書作成コーナーってさ、結構不思議な基準で申告不要のポップアップが出たり出なかったりだな。
何がしかの損益通算を行って20万円以下の判定をしてそうだが
合計所得金額や総所得金額は、損益通算の規定に基づいて計算するわな
保険料や所得制限を含めて、それを基準にした法令上の規定も少ないわけじゃない
金融所得増税見送りだってな
たぶん自民の選挙対策だろうけどw
>>372の
>>追加徴収となる例
>> 上場株式等の譲渡所得に損失があった場合は、期限内に申告をしないと
>>所得税では認められている翌年以降への繰越控除が住民税では認められません。
上場株式ではなくFX (申告分離課税)の場合はどうなんだろう?
株同様にFXも、期限後 (というか税額決定通知の後かな) になってしまうと、繰越損失控除が住民税では認められないのかな?
うまく条文見つけられない
>>433 FXも認められない
地方税法附則第三十五条の四の二
地方税法附則第三十五条の四の二 (先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除)
法人作って取引すれば、損益はほとんど全部通算できて経費もいろいろと計上できる。一般口座で会計ソフトの入力と法人税申告が面倒だが。
>>435,436
結論助かるありがとう
>>437 ありがとう個人事業主か法人か合同会社か、来年再考してみる
ところで配当の増税の見直し3年って、H28に支払う税額を決めるH27年度の取引含む、であってるかな?
H27年度取引は配当も総合課税で申告したから、見直されるとFX分まで気づかれそうorz
H27さえ無事スルーされれば、H28,H29年度が却下されても今年損切り増やして使いきれる
だから3年の繰越期間が過ぎる前にH27認められるか知りたいけど、下手に聞くと藪蛇だし
>>435 とりあえず配当の算定ミスとして発表されてるけど、FXも本来認められないなら、ついでに増税されるかもと思って
H27が爆損で、事前に区役所に確認して遅れても問題ないと言われたからゆっくり申告したのにorz
FXの誤りがあったとまでは公表されてないから
追徴課税するつもりならFXの誤りも追加で公表することになるよな
地方税法附則第三十五条の四の二をもとに
繰越控除を認めなかった自治体はあるようだね
https://www.zeiri4.com/c_5/q_1693/ >>439 どうやら、地方税法の規定と市区町村の実務が一致してない部分がチラホラあるみたいだね。
FXの損失繰越もその一つかもしれない。
東京都以外の市町村が様子見状態なのも、影響範囲を見定めてる可能性がある。
>>441 この回答者の自称税理士も理解できてないよね。
そもそもFXは特定口座の対象じゃないし関係ないと思うのだけど
>>431 軽減税率の穴埋めに使おうとしたらしいな。
増税の景気への悪影響度合いは
法人税>所得税>消費税>資産税
だから資産税として狙われたのか?
金融資産は超低金利で既に相対的に重税なのに。
金融所得課税の強化見送り=19年度税制改正で与党税調−軽減税率分の穴埋めは難航
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102600888&g=eco
自民党など与党の税調幹部からは「投資家心理を冷やし株価に影響する」「低金利で苦しむ金融機関にも痛手だ」などと反対論が相次いでいた。
そもそも軽減税率がイランやろ。
軽減税率入れる=最高税率もっと上げるなんだし、ややこしいだけだぞ。
店内で食うのはアウトだけど持ち帰るって言ってイートインで食うのはええとか。
そもそも複数税率が走るということ自体レジ対応含めオペレーションが面倒
人で不足言ってるのに、移民受け入れる前にできることあるやん。
簡素な税制に逆行しすぎ
益税対策だけして軽減税率なしでええんや。
5万円以上は外税30%上乗せで、それ以下は8%ないしは5%でいいと思う
>>445 ホリエモンもそういってます。
ところで大手システム屋の株価って今どうなの?
もう織り込み済みやろな。
食料品軽減税率は低所得者対策にはならないし
ITゼネコンを喜ばすだけ
https://diamond.jp/articles/-/80118 今年前年以降の分の修正申告しました。
特定口座で源泉徴収ありで
配当分を確定申告して配当分の所得税の還付をもらいました。
すると住民税の修正分の支払いの用紙がやってきました
先物口座ではマイナスであり配当の所得を超えており
所得分ではマイナスになるのですが支払う義務はあるのでしょうか?
しかも扶養から外れたと言って親の分の支払い用紙までやってきました。
具体的には
配当所得500万
先物FX負け1500万って感じです
株取引で源泉徴収ありで8000万ぐらい利益ありました
所得税還付金は配当を総合課税で申告してもらったのかな
とだけは推測
>>453 そうすると、住民税の分は、今話題の課税誤りになるのかな?
総合課税です。
配当所得410万でした。
他に収入はなく63万円の還付がありました。
先物の損失は確定申告書(分離課税用)で1500万の損失を書きました。
確定申告書Bには先物の損失を書く欄がないと思ったので載せませんでした。
所得がマイナスなのに住民税を払えとか扶養から外れるとか納得いきません
確定申告書Bに書かなかったのが要因ですか?
やっぱり課税誤りということでいいのでしょうか?
意味が不明。
所得控除が410万もあんの?もしくは繰越損失???
先物とか株式譲渡は分離課税
総合課税とは損益通算できない。
だから先物の損失書かなかったのは関係ないけど、繰り越しといたほうがえがった気がするけどw
あ、わかった。
配当控除で申告したのね。
そしたら住民税の税率が5%で源泉徴収されてるから、本則10%-配当控除2.8%の
のこりの2.2%を払う必要があるんよ。
住民税は申告不要を選択すればよかったんだろうけど、期限後だから無理なんだろな。
マジですか!?
扶養から外れるのはどう見ても納得行かないんですが
63万しか還付されてないのに国保年金まで上がったらシャレにならんです。
ちなみに先物の損失は申告しまして、今年先物で2000万の利益になりそうです。
前年との1500万の損失と損益通算したら大した利益じゃないんですが
理不尽な課税されそうで住民税は申告不要の制度使ったほうが良さそうですね。
てかこれの件で扶養から外れるのが一番困る、、
>>448 なんでそんなことしたの?すぐにでも修整を取り消さないと取り返しのつかないことになるよ。
所得税と住民税の扶養からは外れる。
これは確定。
問題は健保と年金がどうか。
税金と健保の扶養の概念は違うから、外れないかもしれんけど
あなたは十分資産もあるし投資で食ってるのだろうから扶養から外れてもまったくおかしくないですね。
というかあなたみたいな人が扶養になれるのは制度上問題があると言わざる負えないですね。
健保と年金で扶養はずれたら何年さかのぼるかにもよっけど下手したら100万単位でとられっぞ。
住民税の2.2%で文句言っとるばわいじゃないでw
>>460 先物は住民税で申告不要の選択はできない。
>>448 配当所得を所得税と住民税で異なる課税方式を選択しなかったのが悪い。
昨年株売買で100万円の損失を出し、確定申告で繰り越し、今年100万円の利益が出た場合の計算は
・利益100-繰越損失100=0
になり
・利益100-基礎控除38-繰越損失62=0
として
繰越損失残り38をさらに翌年へはできないでしょうか
(繰越損失が始めに計算されて、基礎控除や扶養控除は使えない?)
年末が近づいてきたせいか、レスが増えてきたな
これから3月までがこのスレの書き入れ時か
あれっ、扶養から外れるとか国保の追徴とかって話になってるけど
納通送達後は総合配当で申告しても、申告不要になるってことじゃないのか?
だったら住民税は課税誤りになるし、住民税の扶養からも外れないし
国保の追徴もないだろ
残念なのは所得税の扶養から外れるのと
先物損失が住民税でダメになるってことじゃないのか
墨田区の課税誤りのページ見てみ
http://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/zeikin/oshirase/owabi-haitou.html >対象者に与える影響
>還付となる例
>特定配当等に係る所得を「総合所得(10%課税)」で申告されている場合は、
>申告不要が適用され納付した住民税(平成27年度以降は2.2%相当)が還付されます。
私は、配当について、所得税は総合課税で確定申告し、住民税は分離課税で確定申告している。住民税を総合課税で申告すると税率が高くなってしまう。
ふるさと納税の説明サイトって給与所得者の例ばかり
申告所得が株の売却益(譲渡所得)とFXの決済益(決済益)だけの場合の計算はどうするの?
簡便的な上限額は、「ふるさと納税の上限額 = (住民税所得割額×20%)/(90% - 所得税率) + 2000円」の式で計算できます。
基礎控除しかない場合、例えば538万円の益なら
5,000,000(基礎控除38万を引いた残り)*0.05(住民税の税率)=250,000円が住民税所得割額なのか?
であるなら
250,000*.2/.7+2000=73428.5円が上限額でいいんですか?
端数の処理は?
家族構成の影響だとか分からん。
総務省
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html 国税庁
http://www.eltax.jp/www/contents/1419405596536/index.html とがたらい回しになってるのも、なんとかせい
こんなところを見つけた
http://ma-bank.net/tool/furusato/ 給与所得ゼロでも「事業・不動産など他の所得を入力する」をクリックするとでた結果が
538万だと6万9千円が上限額。ホントかな?
>>470 配当の申告が分離課税一択だから、課税所得が900万以上の高所得者向けのシミュレーションだな。
俺は配当の所得税は総合課税、住民税は分離課税を選んだらどうなるか自分でエクセル使って計算したよ。
12月25日に給与所得と源泉徴収額が確定したらエクセルに入力して上限額を計算し、
12月31日までに上限額との差が5千円未満になる様に、ふるさと納税する。
>>471 住民税が分離課税じゃないとふるさと納税の意味ないだろ
>>469 だから国税局のページで計算したら確実じゃん
総務省と国税庁でたらい回しになって
シミュレーション・サイトの元になってる計算式がでてこないんだよ
東京都内で続々発覚した14年間の住民税課税ミス 都民以外も確認の価値あり
https://manetatsu.com/2018/11/153349/ >>478 増える年度の分は全て追徴します。
減る年度の分は全て時効になっていますので還付出来ません。
ってケースもあるんだよな・・・。通達1つで自治体に任せていい問題なのかな?
>>476 昨日の配信じゃねえか。、できたてのホヤホヤ。
"総務省の担当者は「(制度改正は)条文ではっきりと書かれていると認識しているが、(ミスが相次いだことの)原因がどこにあるのか確認していく」と話している。"
担当の失敗は公務員のレベルの低さを認識していない自身の認知障害にあるようだ。
給与所得があり、所得税と住民税を異なる課税方式にした場合は、ふるさと納税はどのようにすればいいですか?
ワンストップ特例制度を使えばいいのかな???
38市町課税ミスか 配当所得を誤算入 /千葉
https://mainichi.jp/articles/20181107/ddl/k12/010/182000c 地方税法の解釈を誤り、住民税(市町村民税・県民税)の税額算定に本来は算入できない上場株式などの配当所得を
誤って算入する課税ミスをした可能性があると、県内の全54市町村中38市町から県に報告があった。
>>482 だなー
東京 49区市中39区市(約80%)
千葉 54市町村中38市町(約70%)
確定申告する側も、所得税は自分で計算するけど住民税は通知が来るだけだからなぁ
ところで
確定申告したら住民税参入しないってのは
去年おととしわざわざ配当を合算しないって
住民税申告してたのは実は不要だったの?
確定申告で配当を総合課税申告しても、別途住民税申告で配当を申告しなければ、
住民税では配当は総合課税されない(源泉徴収のまま終了)
住民税申告は納税通知書の後でも可能であり、そこで配当を申告しなければ
やはり住民税では配当は総合課税されないはずなのに
自治体が間違って納税通知書の内容を変更せず配当に総合課税してしまっていた
おそらく、税務署から届く確定申告の情報を基に住民税を課税するという流れ作業に
自治体の担当者がドップリ嵌まっていて思考停止状態になっているのだろう
全然違うど。
期限後申告とか修正申告で後から追加で出した場合だけだぞ。
配当金は証券会社の口座に入金されてますが
税金を引かれた額が振り込まれてるのでしょうか
>>492 そうです
ところで証券会社の口座に入金されるのは、それを申し出た人だけですよ
私なんか申し出てないんで郵送できます、もちろんその額も税金を引かれた額ですが
私は楽天銀行に振り込まれるな。
その度ごとに10円もらえる
SBIもそういうのやってくれんかなと思っている。SBIポイント()でもいいので。どうせTポイントに変換するし
お願いします
譲渡所得が20万程と配当所得が2万円程あります
年初にうっかり取引をしてしまい特定口座源泉なしのまま来てしまいました
自営業なので確定申告は毎年するのですが、来年、住民税を分離課税で申告すれば国保の金額には影響出ないでしょうか?
>>497 20万程度なら、本業の方で調整しとけよ
>>498 それもそうですね
今年はあまり経費がかかっておらず(真面目)含み損の株を少し切るか、
より確定益が出ている人ならどうするかなと興味もあって聞きました
失礼しました
回答ありがとうございます
質問させて下さい。
特定口座・源泉徴収ありで取引してて去年2017年は200万ほど負けて繰越のため確定申告しました。
今年2018年は150万ほど勝ったので確定申告すれば今年源泉徴収された所得税と住民税は全額還付されると理解してるのですが、
健康保険料はどうなりますか?トータルでマイナスだから所得が増えたと見なされての増額は無しですか?
本業はリーマンで年収は600万ぐらいです。
宜しくお願いします。
リーマンは給与以外は健康保険は関係ない。
国保加入のブラックなら話は違うけど。
共産党は相場でいくら儲かっても20%しかとられないからもっと盗れという。
そこで普通の所得税が20%を越えるラインはどこか計算してみた。
基礎控除など引く前の数字は11,816,000円。
これに給与所得控除220万円を加えると14,016,000円
専業で毎年このくらい稼がないとサラリーマン税と同率にならない考えでいい?
健保や年金、退職金は除きます。
今年までの確定申告会場は無料駐車場50台があったので確定申告に自家用車で行けたが
来年からは確定申告会場が移転し、無料駐車場はなく周囲の有料駐車場を使っても一切無料駐車のクーポンは無しとのこと。
世知辛い世の中だな。
あと、プレミアム商品券の事業主体はまだ正式には決まってないとのこと。
事業主体が市町村なら、異なる課税の住民税申告で住民税非課税になるが
事業主体が国なら、確定申告上の所得は、非課税は無理ぼ。
最も、プレミアム商品券の上乗せ分より、配当控除を含めた還付金の方が大きいけどね。
もっぱらオンライン申告推奨してるんだから、わざわざ車で書類持ってくるなんて迷惑でしかないらしい
締切間近に税務署の行列見ると、お前ら今まで1年間なにやってたんだよwwとか思うわ。
世界的に見れば確定申告期限は日本は早いほうじゃないのか
アメリカだと4月ぐらいだし台湾もそんなもんでしょ
>>504 マイナンバーは住民税情報だけ記録するから
プレミアム商品券も住民税申告に基づくと思うけど
国保とか保育料とか、所得税申告を基準にしてたところも
マイナンバー導入までに改められたしね
>>504 駐車場なんて自己負担で当たり前
電車で会場に行く人全員に還付しなきゃならなくなる
俺は世界一周クルーズ後に確定申告いくから、
その費用は控除対象にして欲しいと思ってる
確定申告のこと心配するまえにマイナンバー登録忘れんなよ
頭が悪いのでわかりやすく教えて頂けたら助かります
源泉ありで200万円の確定損があります
来年損益繰越の手続きします
そうすると来年以降200万円分まで税金は引かれないというこであってますか?
その場合源泉なしに変更して再来年確定申告したらよいのでしょうか?
源泉ありの場合一旦引かれて確定申告して戻ってくるのでしょうか?
それなら源泉なしに変更した方がいいかなと考えています
>>517 >>そうすると来年以降200万円分まで税金は引かれないというこであってますか?
違う
いつもどおり最初から引かれる
だって証券会社はあんたが損失繰り越しの確定申告したなんて知らないんだもん
損失繰り越しは、やっておくと次の年(来年1月〜12月)の分をまた再来年の3月確定申告すると、1月〜12月に取られた税金が現金で返ってくるという制度
200万円が帳消しになるまで3年間できるが、これからも毎年源泉では取られるが毎年確定申告すれば返ってくるという制度
>>518くわしくありがとうございます!!!
それでしたら源泉なしに変更して来年1月〜12月までの分は税金引かれないで取引ひて再来年の3月に確定申告しようと思いますが良いと思いますか?
>>519 どーせ申告するんだから源泉ありのままでいんじゃね?
あと、繰越損失は計算の最初で使うから基礎控除や扶養控除が使いきれないMOTTAINAI
>>520源泉ありのままだと税金が引かれてしまい原資が減ってしまいます
どちらにしても確定申告しなくてはならないのであれは源泉なしの方が有益と思うのですがいかがでしょうか
あと、繰越損失は計算の最初で使うから基礎控除や扶養控除が使いきれないMOTTAINAI
↑この部分が全くわかりません
会社員で年末調整は会社でやってもらっですが自分でやった方がよいですか?
扶養が1人います
あとさいごにもう一点だけ教えてください
せる戻ってくる場合とうやって戻ってくるのですか?
銀行振込?
>>521 >>源泉ありのままだと税金が引かれてしまい原資が減ってしまいます
>>どちらにしても確定申告しなくてはならないのであれは源泉なしの方が有益と思うのですがいかがでしょうか
そりゃまそうだw
でも、そういうことを考えるならば、これからずっと一般口座か源泉ナシ特定口座にして、税金は自分で確定申告で払いますってことにしたがいい
それにサラリーマンなら年間20万までは利益があっても確定申告する必要ないから結果無税になるし
俺は昔から一般口座だよ、確定申告なんて1時間もありゃ書けるんだから、その手間惜しんで源泉にすることはない、サラリーマンは健康保険などへの跳ね返りもないし
>>あと、繰越損失は計算の最初で使うから基礎控除や扶養控除が使いきれない
サラリーマンはそういうことは関係ない、給与の方でそれらは調整されてるから
ここの住人には、本体の給与所得なんかがないか、あってもわずかだから、株の所得でそれがどうのこうのということを気にするやつがいるだけw
我々みたいに給料で生活している一般人には関係ない話だw
>>522 所得税の方は確定申告に自分の銀行口座を書くようにになっているから、そこに振り込まれる
住民税も株の源泉で5%天引きされているからそれも返ってくるが、住民税は来年度の住民税からその分を差し引くやり方でやるので、現金として支払われるのではなく、来年の税が安くなるという方法で返ってくる仕組みだ
>>524すべての謎が解決しました!
ご親切にありがとうございました!
1年目は源泉なしだったので確定申告に税務署にいきました。
今年は源泉ありに変更したので税務署に行かなくていいやつのつもりが200万円ほど損が確定しているので結局税務署に行くことになるw
専業で他に収入がなしです。源泉有で去年300万の損失が有り、損失の繰越をしようと思い今年の2月に確定申告しました。
@仮に今年1000万利益が出て確定申告すると、300万分の約20%、約60万戻ってくるということですか?
A現在国保最低金額、住民税非課税、年金免除なのですが、これらに影響しますか?影響しないように、
所得税と住民税で異なる課税方式を選択?すると、国保最低金額、住民税非課税、年金免除のままで約60万が返ってくるということですか?
よろしくお願いします
1000−300=700の20%が税金で取られる
200−140=60万戻る
>>524 んで、来年儲けすぎてウキウキ気分で
繰越損失分と損益通算したら
再来年の住民税ごっそり引かれて会社バレ
ってことにはならんの?
>>530 ん? 源泉アリならプラス分は源泉されてるじゃん
一般口座や源泉ナシ特定口座で確定申告による納税をする場合だって、譲渡所得分は普徴にすれば会社には関係ないじゃん
>>526 基本とも言えないことを自分で調べない
その時点で専業ではなくただの無職では
サラリーマンは年間20万未満の副業は無税って、雑所得の20万円のことですか?
>>531 その源泉されたプラス分を前年の損失繰り越し使って取り返す場合に限り
住民税の大幅減額情報が勤務先に通知されないか?
>>535 ああわかった、翌年度充当(マイナス充当)によって例年より特別徴収の住民税が減ったら、会社は「この人の給料にしちゃ今年の特別徴収の税金少ない、なんでだろ」と思うかもしれないってことね
それはあり得るだろうね、ただそれでもなんで住民税が例年に比べてこんなに少ないかはわからないが、長年給与担当をしているベテラン給与係は「はは〜ん、あれだな」とは思うだろうねw
1000万クラスの損失繰越してるサラリーマンは
源泉ありで儲けて確定申告で取り返すと
下手すりゃ住民税0円で勤務先に通知される
まずは不動産投資を疑われて呼び出し
特に今年はそのくらいの損してて初めて確定申告しようとしてる奴も多いだろ
翌年の最初の取引で源泉なしに切り替えればいいんだが、そういう奴に限って大納会に源泉ありで取引して詰む
>>537 通知されるw わろたww
例年の「特別徴収通知書」が例年通り会社には来るだけだよ
Aですが所得税と住民税で異なる課税方式を選択すれば、29年4月1日から国保、住民税、年金に影響しなくなったんじゃないのですか?
詳しい方よろしくお願いします
>>540 はあ?
「総所得金額等の合計額」で計算するんですよ
税を計算する時には「総所得」「総所得等金額の合計額」「合計所得」の三種類があることや、損失控除は「総所得金額の合計額」になってそこで計算されるなんて、住民税の基礎わかってる?
ゴーン容疑者もバカなことを
あの規模の節税もとい脱税を考えたくなるくらい儲けるなんて羨ましい
その一部に過ぎないのに税金が巨額過ぎて金持ちこそ払いたくなくなるんだろうけどもっとメス入れて欲しい
合法かつ税金面でも丁度良い課税所得って幾らなのか毎年考えてしまう
株の繰越損失を使うということは今年の株はプラスということ
今年の給与所得をどうやって繰越損失手でマイナスにできるのか詳しく知りたい
>>537 これ、ちょっと調べてみたけど
株含めて副業禁止の源泉徴収ありサラリーマンにはかなりの地雷だな
損益通算によって少なすぎる住民税を勤務先に知られるのはまだマシなケースで
儲け額によっては住民税0円のうえ、Hの控除不足額欄にとんでもない金額が書き込まれる可能性あるってことだろ
テンプレよんで理解した。
サラリーマンで20万未満の雑所得でも、確定申告を実施する場合は、全部の収入を申告するってことか。
確定申告しないなら、黙っててもいいってことか。なるほど。
ふるさと納税で寄付金控除を申告してるのに、貸株料とか優待クオカードとかを雑所得を申告してないやつは全員脱税容疑だな
>>546 >>確定申告しないなら、黙っててもいいってことか。
住民税は20万の特例ないから、20万以下でも住民税は申告して納税しなくてはならない
3年前の譲渡損の繰越消化の為に益出しを検討中。
給与と損益通算出来ないのがつらい。
貸株は雑で申告してるが配当相当をもらうとえらいこと逃げてなる
実名企業や個人実店舗や実名個人を攻撃し誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299 へたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ https://manetatsu.com/2018/11/155116/ 住民税ミスで追徴の上、年末の税対策まで狂った投資家の例 損失の遡り申告は危険
2018/11/21
期限内に申告しませう
>>546 ふるさと納税と言えば返礼品(一時所得)の申告も
先物やCFDでけっこうな利益上げて確定申告すると国保が上がると思うんですが
サラリーマンで厚生年金の人は先物やCFDで結構な利益上げて確定申告しても払う保険料はもとのままの会社の給料の基準でいいんでしょうか?
いいんですよ
国保とサラリーマンの健保は基準が違うので
貸株料とか配当金相当額を申告するとか言ってるやつ。
税務署に連絡がいかない所得を申請するだけムダだからな
>>559 海外の税務申告は手続きが簡単なのか
初めて知ったわ
貧乏人は日本で暮らしてなさいってことだ、まさしくデストピアジャパン
一般口座で700万の確定益
特定口座(源泉徴収)で100万の含み損
特定の分を100万損切りして一般口座と合算して600万の確定益として確定申告しても良いんですか?
そろそろ今年の収支確定のため損切り銘柄も考え初めたんですが、確定申告後の所得税納付でいい方法ないですか?
今年も複数のコンビニで金降ろして郵便局行きました、めんどいし、リスクあるし。住民税は分割納付できていいんですが
所得税も多すぎて払えないと言うと分割納付させてくれる。
確定申告会場で申告する直前に泣きを入れて税務署に行って相談するんだけどね。
そこでは「利子をかけるぞ」と脅されるが、利子の掛け捨て金額を聞くと渋々教えてくれる。
その後に掛け捨て金額未満の分割金額を聞くと散々待たされた挙句に、それも教えてくれる。
ほんと、源泉ありで放置しとけよ。
金持ちはみんな放置してる。
嘘だと思うなら、お前の顧問税理士に確認してみろよ。
>>569 譲渡と配当で3000万見込めるから、
とりあえず30万ふるさと納税した俺でも金持ち認定されないんだな。
確かに顧問税理士なんていないしな。
お世話になります。
今期の確定申告で、損益通算について教えてください。損益は初めてやります。
特定口座源泉有で確定利益が10万、年間配当で税引き前約40万くらいでした。
また、5年前から一般口座で塩漬けの海運株で150万の損失です。配当も無いので、損切りしたいです。
この場合、損益通算、そして、3年間の損失繰越を行ったらよいのでしょうか?
で、売却資金で特定口座の高配当の保有銘柄をまた買えば、よいと考えています。
一般口座の150万を一度に売るか、今後様子を見て、毎年少しずつ売るか、迷っています。
やりたい事は節税と、海運株とサラバすることです。
教えてください。
>>573 すみません。
>>409 早速、有難うございます。
損益は、売買と配当にかかる20%を取り戻せるんですよね?この場合は、税金売却益2.5万円配当8万円の合計10.5万円分をマイナスさせればいいんでしょうか?
>>574 すみません。こちらには回答してもらはなくて大丈夫です。携帯からなので、うまくいかなくて。
もとのスレで回答を宜しくお願い致します。
>>572 配当金40万もあるのなら、毎年海運株損失40万損切りで損益通算の確定申告していけばいい
但しもう海運株二度とみたくないとかまだまだ値段が下がって損失増えそうだって思うなら全部売ってもいい
信用の配当(受払)って譲渡損益だそうだけど
特定口座源泉徴収なら何もしなくて良いの?
>>577 しなくていいよ、くれる信用配当は税金天引きした分しかくれないから
>>576 他のスレでも重複した質問ですみません。
このやり方は可能ですか?
一般口座の海運株が無配当かつ現在150万円のマイナスです。
毎年、見込まれる特定口座の利益+配当金分の合計50万円分を損益通算させる。
今年50万円の損失、来年50万の損失、再来年50万の損失。来年に支払う税金をある程度見込んだ上で海運株を売却していく方法です。
繰越控除を今年度150万円一度にやったとしても、来年、再来年も売却益が出るかはわからないですし、下落する可能性があるので、翌年以降の100万円分の枠を使いきれない可能性もある?からです。
いつどれだけ売却しようが自由だろ。いちいち質問しなきゃわからないことか?
特定口座源泉徴収ありで株で1000万損失
配当で1000万
これって申告したら配当分の所得税住民税まるまる返ってきますか?
ついでに先物で2500万の利益
前年1500万の損失
収入的には1000万の利益?
株で1000万円分さらに損失確定しといたほうが住民税の計算上やすくなるとか?
損出しは計2000万円分はできます。
どういった方法が税金が極力少なくできるかアドバイスお願います!
株で1000万損失 、配当で1000万
→申告しないでもまるまるかえって来るでしょ。
特定口座厳選ありで売買の年間損益が-200万で
配当金が50万で所得税と住民税が引かれて40万もらえた場合
確定申告しない場合、総収益は-160万になると思うのですが
配当金の引かれた税金10万円はいつ還付されるのでしょうか
証券会社の「よくある質問」に出てきそうな質問だな。
源泉徴収ありで損した証券口座に配当金を株式比例配分方式で受け入れてる場合のみ自動で戻ってくるぞ。
だから証券会社の、「よくある質問」を確認しろよww
いつ頃だったか忘れたが、普通にそれができるようになったな。NISAが始まったころだったような気がする。
それ以前は、わざわざ確定申告で損失計上してスゲー面倒だった
所得税と住民税を異なる課税方式でする場合、ふるさと納税はワンストップ特例を選択すればよいのですか?
今年された方や詳しい方がいらっしゃればお教えください。
確定申告したらワンストップ特例の申請無効では?
だから確定申告でふるさと納税を申告する
ご回答ありがとうございます。
住民税を申告しないとした場合、ふるさと納税した金額の住民税が、税額控除されないのではないでしょうか。
>>597 そのとおり
だからふるさと納税の限度額は住民税申告額を基準に計算する
今日の読売新聞で、次年度の税制改正大綱の報道キター
源泉徴収票や株の配当金や投資信託の分配金を得たという証拠書類の一部を
確定申告時に添付しなくていいってことらしいが
他の新聞にはこの手の報道はなかった、読売の押し紙推進員じゃないから、念のため
新聞社のフィルター掛かった記事なんて要らん
そのうち財務省のサイトに公式な情報出るだろ
証券会社にデータは残ってるんだから紙発行のコストのほうが馬鹿馬鹿しいもんな
それを言ったら金融所得増税見送りの報道も数社程度なんだよな
課税誤りの通知が来ている人いるだろうから
今更増税の理解は得られないだろうがw
しがないサラリーマンです
特定口座の株式を一般口座に移管して利益を20万以下に抑えると確定申告要らない事に気づいたんですが…
なにか見落としてますかね?
確かに一般にして損益抑えれば問題は一応無さそうだな
やったこと無いからわからんが
>>603 自分はそんなめんどくさいことしないで20万特典使ってるよ
やり方は、年の初めから20万利益になるまでは一般口座を使い、20万になってから特定口座でやる
20万とは”申告納税すべき所得”が20万以下だから、それ以降のは源泉で税徴収されるから先の20万には関係しないし
20万円ルールは総合課税だろうと分離課税だろうと関係ないだろ
総合か分離かは関係ない
申告か源泉かは関係ある
すなわち課税方式ではなく納税方式の問題
>>605 特定→一般のタイムラグってどこくらい?
特定の内で損だしてる玉を一般に移して一般の益と通算して20万に抑えたいのですが
20万が不動産所得だったら青色控除後で20万以下でいいのかな
ふるさと納税のワンストップ申し込んだから今年始めた株は儲けても売らない事にした
親の会社から扶養の所得超過があったから所得証明出せと言われたらしい
これって損益通算の確定申告しちゃったから。ちなみに60万くらいの利益で8万くらいの還付を受けた。仕事はしてない。
>>619 アウトだな。親御さんは脱税容疑で懲戒免職。
>>620 んなアホな。
住民税で扶養否認された結果、職場から親に連絡があったんだろうが、
国税も確定申告or修正申告して扶養外して所得税追加納付したら大丈夫だ。
所得税は加算税も少し取られると思うが。
住宅ローン減税のミス、配当のミスよりメチャクチャ多く報道されてるな
一人頭の追徴額がデカいんだろな
住民税の申告不要制度はどのタイミングでするんですか?
配当だけではなくて譲渡益でも大丈夫ですよね?
譲渡益を申告不要なんてできないぞ。配当だけだ。
譲渡税は、そもそも確定申告書に書かないことで申告しない。
源泉口座ならできるよ
できないのは簡易口座と一般口座
まずテンプレ読んでから質問しろ。
あと、テンプレの内容すら理解出来ない奴は回答するな。
>>626 特定口座源泉徴収有でやっていて他に収入はありません。2017年-300万で損失の繰り越しで確定申告をしています。
仮に今年+1000万で確定申告すると約60万がもどってきて、所得税と住民税で異なる課税方式を選択すると
国保最低金額、住民税非課税、年金免除のままで大丈夫なのでしょうか?
また、所得税と住民税で異なる課税方式を選択するには、住民税の納税通知書が送達されるまでに、住民税の申告書を提出すること、
とあるのですが、2月くらいに通常通り税務署で確定申告して、そのあとに住民税の納税通知書が送達されるまでに、市役所に住民税の申告書を提出すれば
所得税と住民税で異なる課税方式を選択した、ということになるのですか?
自治体によっては「上場株式等の所得に関する住民税申告不要等申出書」の提出が必要なとこもある
>>629 ありがとうございます。
@通常通り税務署で確定申告したあと、市役所に問い合わせ住民税の申告書、住民税申告不要等申出書を提出ですか?
A所得税と住民税で異なる課税方式を選択すると、他に収入がなければ、国保最低金額、住民税非課税、年金免除になりますか?
@
>>1の2
A何のため異なる課税方式を選択すると思ってるの?
保険料の軽減・免除があるから異なる課税方式を選択するのであって、節税が目的なら選択する必要がない。
サラリーマンで年収500万ぐらいです。
・A証券: 特定・源泉あり 利益5万
・B証券: 特定・源泉あり 損失5万
・C証券: 特定・源泉なし 利益10万
この場合、AとBだけ確定申告して損益通算するのはOKですかね?
(Cを20万以下の雑収入扱いできるかどうか)
NGで3つとも確定申告しないといけない場合、取られる税金は総合課税での計算ですか?
>>635 > この場合、AとBだけ確定申告して損益通算するのはOKですかね?
不可。
可能なのはAとBとC、AとC、BとC、Cのみ、申告しない、のいずれか。
> (Cを20万以下の雑収入扱いできるかどうか)
あなたの気持ち的には雑収入扱いしてもかまわない。したからといって申告には何の関係も無い。
> NGで3つとも確定申告しないといけない場合、取られる税金は総合課税での計算ですか?
どれにしても分離課税。
そろそろ税金のこと気になるな
確定した利益を税金払わず持ち越す方法考えた
12月までに100万円の利益を確定してしまってる場合、
@よく動く銘柄で即座に両建てポジション作る
A100万損失出た方のポジションを損切りする
B損切したポジションと同枚数で速攻再び両建て状態にする
これで今年の収益は0になり、100万円の利益がキープされた両建てだけが残る
年明け早々に両建て全て解消し、100万円の利益が確定される
これ、最強の節税方法じゃね?
>>638
それは大昔からの節税のイロハのイで、節税の教科書の一番最初に載ってるよw たぶん知らないやつはいないと思う
もちろんみんなやってる、5ちゃんの株やるやつもたくさんやってる
でもその方法は本当は節税じゃない、たんに利益の翌年への飛ばしだから、もしもそのまま毎年やれば最終的には税金はかかるさ
だからいつかは大損こいてその利益が消えるだろうと、損することを期待する節税だw >>639 そっか
いつかは税金払うことになるけど、一回払った税金は翌年損失出しても返ってこないし、安定して利益出せるようになるまでは有効な方法だと思う
給与控除がない不安定な身としては、お得な利益水準を毎年考える
1) 中途半端に利益出す位ならゼロにする
→国民年金減額・国民健康保険減額
2) 爆益の年は観念して国保上限額を突破する
→せめてもの節税で国保の累進を止める
がいいのかな?詳しい人はどうしてる?
来年の2月3月は、初めて、国民健康保険料の社会保険料控除を適用するのだが
今日、国民健康保険料の口座振替領収済み通知書(〜税の申告にも使えます)、
ってのが到着した。
だが、1期分は納付書払いのため、記載されてない。
確定申告時には、領収済納付書を添付して
住民税申告時には、領収済納付書の写しを添付したらいいの?
先物利益が2500万ぐらいになりそうです
詳しい控除とか経費はまだわからないのですが、ふるさと納税は50万ぐらいやっといたほうがよさそうですか?
>>641
ぼくのかんがえたさいきょうのかくていしんこく
1) 中途半端に利益出す位ならゼロにする ×
特定口座源泉徴収ありで33万円以下の利益を出して確定申告、還付金を貰う 〇
→国民年金減額・国民健康保険減額
2) 爆益の年は観念して国保上限額を突破する ×
特定口座源泉徴収ありで自分が使える控除分を確定申告(利益は控除より多くても可)、還付金を貰う
住民税は譲渡益・配当益ともに申告不要制度を使う 〇
→せめてもの節税で国保の累進を止める ×
→国民年金減額・国民健康保険減額 〇 今年
株で2500万マイナス
先物で2500万プラス
所得はないけど所得税住民税払うのは免れないですか?
保険料は上がりますか?
扶養から外れますか?
ふるさと納税はやっといた方が良いですか?
所得もないのに困ってますので助けてください。。
株と先物は損益通算できません。残念でした〜。。( ´艸`)プー!クスクス
>>646
>株で2500万マイナス 繰越控除
>先物で2500万プラス 申告分離課税20%
>所得はないけど所得税住民税払うのは免れないですか?
所得 先物で2500万プラス
>保険料は上がりますか? 国保MAX
扶養から外れますか? 外れる
>ふるさと納税はやっといた方が良いですか?
やっといた方がええんちゃうか、知らんけど
っていうかそんな大金動かしてるならいいかげん独立しなさいよ・・・
まあ、釣りだろうけどな
60万円追徴された人がいるのかΣ(゚д゚lll)
名古屋市は14日、株式配当に関する住民税の納税額算定でミスがあったと発表した。582人に追加徴収や還付を行い、
徴収は341件で約1246万円、還付は414件で約397万円となる。
市によると2005年の徴収分から、株式の配当や投資信託などで得た収入は本人が確定申告する必要がなくなった。毎年
6月の納税額が決まる前に確定申告すれば変更できるが、それ以降は変更できない。
市は、納税額決定後に住民から提出された確定申告書に従い、納税額を変更していた。1人当たりの最大額は追加徴収
が59万8千円、還付が35万5100円。
愛知県内では豊田市や安城市などでも同様の算定ミスが明らかになっている。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3895595014122018000000/ 現先の損益通算は総合取引所が実現したらできるようになるかもしれないな
税制大綱はここ2年ぐらい検討事項にしてるけど
現状では先物での節税は難しい、日経Wインバースや日経レバレッジを買えと
現物と先物の損益通算はできないが、現物と投資信託の損益通算はできる
今年
株で2500万マイナス
先物で2500万プラス
前年で1500万先物で損失があります。
所得がないのに税金を払わなくちゃいけないことはおかしな制度だと思いますが諦めました。。
せめてふるさと納税でもやって節税したいと思います。
前年の損失があるんで今年の利益は1000万で
それに対する住民税の額からふるさと納税はざっと17万程度可能ですか?
それとも今年の利益は2500万になってふるさと納税は85万程度可能ですか?
>>653 後から設定が追加されたり、ただのかまってちゃんかよ。
制度が悪いのではなく制度に合わせた投資をしてないのが悪い
法人化すりゃいいのに
https://www.fnn.jp/posts/00400200HDK ふるさと納税のウラ側…過熱する自治体の“広告合戦”
税金はどこへ?10%超がサイト業者へ
全国のふるさと納税の総額、3653億円にそのまま当てはめれば、
約370億円がふるさと納税ポータルサイト側に流れた計算になる。
ようやるわ
東海エリアでは12月18(火)〜20日(木)の16:49〜19:00 のニュース番組内で見れれるそうだ。
2012年 -3,535,576
2013年 -1,188,214
2014年 -3,905,789
2015年 +1,035,457
2016年 -5,780,779
2017年 -3,072,094
今年利益を上げないと消えてしまう損失繰越枠はいくらになりますか?
>>657 2015年以前のは、失効してるから今年は、0円
てゆうか、毎年申告してるなら判るだろ
友人が2,870,658と言うのです。
しかし、確定申告のPDF控えを見ると、繰越額は8,852,873になってるので、どちらが正しいのかと。
逆に、今年は8,852,873円までは税金発生しないということですよね
>>659 そうだよ、8,852,873円
今年と、来年で5,780,779円利益を出さないと、また失効する繰越損失が発生するよ
>>645 ごめん、FXなのです…
ここ株式専用だったのか
株も特定口座源泉有りでやってるのでここ見てて、ついFXのこと書いてしまいました
>>636 >>635 > この場合、AとBだけ確定申告して損益通算するのはOKですかね?
不可。
可能なのはAとBとC、AとC、BとC、Cのみ、申告しない、のいずれか。
どうしてAとBではだめなのか教えてください。理由が、わかりません。
>>662 申告する場合は、Cの申告が必須となる。
全く申告しない場合のみ20万の特例が利用できる。
確定申告しない人だけ雑所得20万以下は申告しないことができる。
確定申告する場合は、申告が必要な所得はすべて申告する必要がある。
申告しなくていい所得のなかに源泉徴収ありの特定口座が含まれる(源泉徴収で納税が終了していることにできる)。
>>664 20万の特例は雑所得に限定された話ではない。
源泉なしの特定口座の所得は分離課税の譲渡所得。
>>1のQ11とそこにある国税庁のリンク先を読めば分かりやすく全部書いてあるのに (´・ω・`)
今からの時期はノータリンで短絡的な質問が増えるんだろうな。
あと、20万以下の特例で所得税の申告はしない場合でも、住民税の申告をしなければならない、ってのも毎年何件も出てくるFAQ
株とは直接関係ないんだけど
自分の収入が50万として親が国民年金のみで60万だった場合(親は確定申告しない)
自分が確定申告する場合、親を扶養控除に入れてもいいの?
税金面のみだけで教えてください
教えてください。よろしくお願いします。
サラリーマンです。年収600万円ぐらいです。
A証券で昨年マイナス40万円。今年プラス40万円。昨年マイナス40万円を確定申告しています。源泉徴収ありの特定口座です。
B証券で今年プラス1000万円です。源泉徴収ありの特定口座です。
今年A証券のみ確定申告しようと思います。B証券はしません。
それでよろしいでしょうか。
おはようございます。
私はサラリーマンで、株式は特定口座源泉徴収ありにしています。
ふるさと納税の限度額を上げるために確定申告を考えているのですが、
「課税される所得金額が320万 税率10%」で、株式の利益は200万の場合、
確定申告したら「330万円を超え695万円以下 税率20%」の区分に入ってしまいますか?
>>669 B証券を申告しないメリットは何ですか?
>>673 去年申告したマイナス額が今年のA証券の利益より大ならばB証券分もいれたが得だが、マイナスはA証券分で食っちまってなくなるからB証券を申告に入れても源泉で取られた分が減るわけでも増えるわけでもないから入れる意味ないじゃん
SBI証券で特定口座源泉ありです。このようにすれば年明けに配当所得税(約20万円)の還付を受けられますか?
損益金額合計と配当金金額の和がゼロに近づけばよいのかと。
譲渡益税徴収額合計
--
損益金額合計
-1000,000
配当所得税徴収額合計
約200,000
配当金額合計
1,000,000
>>673 B証券を確定申告すると、住民税があがると思うんだけど、違いますか?
>>677 ありがとうございます!
特定口座(源泉徴収あり)に配当等を受け入れる にしてあります。
>>678 上がりません
だってB証券の住民税は源泉徴収でもう払っているんだもん
気になるなら自分で申告書書いてごらん
B証券を入れようが入れまいが書いた結果は同じになるから
同じになるなら所得税も住民税も入れようが入れまいが同じさ
今まで特定口座源泉徴収あり口座を調整して、30万ぐらい確定申告して還付金貰ってました。
今年は80万ぐらい申告して、初めて住民税申告不要制度使おうと思ってましたが・・・
12月入ってから80万どころか30万も譲渡益出すのも厳しくなってきた・・・
下手したら初めて繰越控除のお世話になるかも・・・
【悲報】FXの繰損でも追徴開始の流れ
https://www.city.adachi.tokyo.jp/ze/kurashi/zekin/owabi-sakimono.html ・「先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除」等に対する住民税額算定誤りについて
「上場株式等に係る配当所得等」に関する法解釈誤りの公表後、類似項目について地方税法関係規定を再確認した結果、「上場株式等に係る配当所得等」同様、
納税通知書送達後に「先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除」等4項目に関して確定申告書が提出された場合、住民税額算定に算入しない取り扱いとすべきところ、算入してしまっていたことが判明しました。
・「上場株式等に係る配当所得等」の住民税額算定誤りの対象者追加について
「上場株式等に係る配当所得等」に関する法解釈の誤りの公表後、今後の運用を適正に行うため、事務処理方法等を検討する過程で、繰越控除に関する解釈にも誤りがあったことが判明しました。
672です。だれかご教示願います。よろしくお願い致します。
>>684 >>1のQ1で入力すれば分かるだろ。
株式の譲渡所得は申告分離課税だ
株の確定申告なんですが配当含めて
A社一般口座プラス100万円、特定口座マイナス50万円
B社特定口座マイナス50万円
この場合は確定申告は不要ですか?
一般口座の配当の戻しは要らないとして。
Q.特定口座の取引と一般口座の取引は損益通算できますか。
A.損益通算を行う場合、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」に必要事項を記載して、確定申告を行う必要があります。
詳細は、所轄の税務署にお問い合わせください。
https://support.matsui.co.jp/faq/show/1694?site_domain=faq https://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=12278 >>686 ・源泉徴収のマイナスは税務署に知らされるわけじゃないから税務署は知らない
・一般口座の分は証券会社は関与しないから特定口座がどうのこうのというのは関係ない話で、一般口座の利益は自分で必ず確定申告しないと脱税になる
・その一般口座の申告の際、特定口座の方でマイナスが出てるんでそれも計上してプラマイすることはできる
以上のことから、源泉アリ特定口座と一般口座は赤の他人の口座同士ぐらいにお互い関係ない口座であり、それを合体させるには確定申告という行為でしか合体させることはできない
>>687 >>688 ありがとうございます。
早速書類ダウンロードしました。
大昔の一般があって面倒だったけどやらないとダメなんですね。
損失繰越の期限後申告なんだけど
2015/2016/2017って損失が出てた場合
まとめていくら出ましたって申告できないんかな?
各年度でそれぞれ申告書書く必要ある?
>>691 確定申告はどういう場合でも複数年分をまとめることはできない、毎年ごと申告しなければならない
>>680 教えてくれてありがとう。
そうなんね。
株を売って月に2万円台だった住民税が5万円台に上がったことがあったんでね。
>>693 税源移譲の年かな?この年の増税は、株を売った事とは関係ないよ。
総合課税所得の住民税が5%から10%になった。
つまり前年と給与等が同じでも住民税がほぼ2倍になった。
この年のみ所得税が下がっていないのに住民税が5%上がり5%の増税になった。
翌年には、所得税が5%下がってトータルの税額はほぼ元に戻った。
千葉県内の税務署の男性職員(46)がうその確定申告書を作り、不正に所得税約26万円の還付を受けたとして、
東京国税局は21日、この職員を同日付で懲戒免職処分にした。
発表によると、職員は所得税担当の上席国税調査官。自分と親族名義の2013〜17年分の確定申告で、
株式の配当金にかかる源泉徴収税額を水増しした申告をし、添付が義務付けられている書類を意図的に添付せず、
約26万円の還付を受け取っていたという。職員は「生活費に充てるために不正をした」と話しているという。
>>694 そんなこともあったんですね。
レス、ありがとうございます。
さんざん既出かもしれませんがご教授を・・・。
今年、2社の証券会社を使い(共に特定源泉あり)
A社+170万(確定) B社−20万(含み損−150万)
親の介護のため仕事ができず無職で
たまに知人の仕事を手伝ったりして
それでもトータル50万ぐらいです・・・。
なので親の扶養に入って国保の関係で儲けすぎも困ります…。
ここ最近の暴落でB社の損失に困惑・・・。
このような場合、どんな対応がいいと思いますか?
本当に助けてください・・・。
>>698 含み損の年内のクロス節税は明日までだぞ
>>698 明日(25日)にB社の含み損-150万損失確定させる。
A社とB社を確定申告。
国保には扶養という考えはないので、親の収入も併せて世帯収入合計で国保は変わってくる。
知人の仕事50万が給与所得なのか雑所得なのかによってあなたの控除も変わってくる。
自分も似たような環境なのでお互い頑張ろう・・・
>>609〜702までの皆さん、
詳しく丁寧に本当にありがとうございます。
先週末のダウの暴落で明日も含み損が増えそうで憂鬱ですが
皆さんの親切丁寧なレスで少し気持ちが安らぎました。
全部の損失確定厳しいかもですが
できる限り対応していきたいです。
>>702さん
当方、自営の親の手伝いからの
親の介護のため職歴なしで株の利益だけが頼り・・・。
お互い頑張りましょう!
本当に皆さんありがとうございます!
◎「9176佐渡汽船」
12月の本決算期末で1000株で2000円相当の優待乗船券
がもらえます。株価も底値圏で短期利回りが高いです。
マイナンバー登録してないと損失繰り越しってできませんか?まだ間に合いますか?わかるかたいたらよろしくです。
>>705 別にそんなことないが、それよか年間取引報告書の交付を証券会社に申し込んだか? それがないと確定申告できないぞ、申込期間がもう過ぎた証券会社もあるぞ
>>706 先日電子交付を郵送の交付にしたので多分大丈夫だと思います!ありがとうございます
>>707 ん?
「年間取引報告書」だぞ、他のものと混同してないだろうな、年間取引報告書はもともと電子交付はないぞ
そして、取引報告書は電子交付でも郵送交付でも申請しなくても送ってくるが、年間取引報告書だけは申請しないと交付しないぞ、「年間取引報告書の申請」という特別にやる申請をしたんだろうな
>>708 わざわざすみません
SBIで、今色々見てみたのですが
特定口座年間取引報告書が郵送扱いになっていて申請しなくても一月中旬に送られてくるらしいので多分大丈夫だと思うのですが、申請する書類が他にあるのでしょうか
>>709 それで大丈夫だよ
教え方が意地悪な人だっただけ
無職、株とFXのみの収入です
10万以下で消耗品に計上する取引用のスマホですが、短期間に2台買ったら、経費に出来るのはやはり1台だけでしょうか?
(自分専用で利用者一人なので)
今月ネットで買ったsimフリースマホが初期不良ですが、年末の取引に不可欠です
販売店は大手ですが、初期不良でも交換は出来ず、返品のみとのこと
(直接メーカーに電話確認し、初期不良と認識して貰った日時と担当名を伝えてあるので受けてくれた)
ではメーカーで交換をと思ったら、初期不良でも修理扱いだそうです。
代替品も有料で、それを借りるにしても、返品後の配送なので日数もかかります。
年末の取引が心配なので、2台目を買ってしまいたいですが、経費面でどうなるのか?と懸念しています。
今年の利益圧縮のため、塩漬けを順次損切り中なので、2台目を経費計上出来ればとも思いますが、取り急ぎ今年の年末取引が心配です
>>710 ありがとうございます。
>>711 取引停止の件は決まったんですかね
早めに出したいと思います。
ありがとうございます。
マイナンバーの登録猶予は三年間延長されたからな
答えてる方も情報をアップデートしろよ
https://www.fsa.go.jp/news/30/18122101.pdf どうしよう。。ショックで倒れそう
特定口座源泉徴収ありの口座を使っているのですが、
今年の確定益と現在の含み損を相殺して節税する予定が、
連休で月曜が休みだったことでなぜか26日までだと
勘違いしてしまい節税し損ねました。
先週から損切り作業で節税していたのですが、残りの確定益が
まだ3322万円残ってて税金が675万円徴収されてる状態です。
この税金はもう戻ってきませんか?保有株の含み損は
1億円くらいあり、675万円戻って来ないとつらすぎます
一般的な会社員の可処分所得2年分に相当します(´;ω;`)
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>718 え…、今日損出ししちゃったよ
私、なんか勘違いしてたのか…
>>721 それは来年2019で利益あげればいいって認識であってますか?
いきなり減税スタートみたいなものですw
出した損の分まで益出しても課税されないよ的な
> 一般的な会社員の可処分所得2年分に相当します(´;ω;`)
あんたは一般的な会社員じゃないだろw
国税の確定申告コーナーで
証券会社からくる特定口座取引明細の数字打ち込んだ後に
一番下の合計打ち込むとこも打たないと反映されないの?
>>725 ネットでも確定申告作るページあるけど同じのじゃない?
>>726 そうそう、国税のHPのやつよ。
一般口座でプラス、特定口座でマイナスの場合
年明けにくる特定口座年間取引報告書を入力して
一般口座のは一番下の株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
で別々に入力したらいいのかと思ってたけど
一般特定合算の場合は一番下の計算明細書の入力のとこに
特定の分も入力しないと合算されないんだね。
>>720 何で今日損出汁したの?含み損しかないなら
損失3年繰越とか1年延長できるメリットあるけど
>>728 どう考えても勘違いだろ
利益があるから税金対策で損出しするんだろうし
毎年、損出しして節税出来るって事は、毎年儲かっていないという事だ。
死ぬまでこれで節税出来たとしたら、死ぬまで儲からなかった事になる。
トータルで儲けるつもりなら、いつかは儲けの税金を払う事になる。
それが後になるか先になるかだけの違いであれば、後にする為に
手数料を払うのは愚かな事だ。
意図せず発生してしまった含み損の解消は節税になるけど、先送りに
する為に損をわざと出すのは、愚か者だ。
国税のHPは大幅にレイアウト変えると予告されてるから
過年分を申告するのでなければ
今使い方聞いても意味無くなるかもしれんよ
>>730 意味分からん
+500−300
で
−300
を損出しにするってだけでそ
>>718 ここまで来たら、ふるさと納税で返礼品化するしかないな。サイトによれば尼券10%バックだ。
ポイントサイト経由でクレカ払いなら、気持ち程度だがポイントも貰える。
いくばくかの慰めにしろ
含み損が1億円だと保有資産は5億近くあるんじゃないか?それが一般的な会社員だと思うのか?
一般的な会社員の可処分所得が一年300万ぐらいの計算ということだろう。
しかしまあ、3千万損切りできてたら、かなりのキャッシュが残ってたな。ご愁傷さまw
3000万の譲渡益を申告したら国保税も最高税額で引き離せるぜ。
こっちの自治体だと、まあ800万ぐらいで最高税額の90万ぐらい持ってかれるぞんw
無職で株のみの収入で一般口座の場合は利益が出ても
基礎控除所得税38万(住民税33万)
国民年金と国保25万として
扶養控除(例えば遺族年金の80歳の親)あれば58万
住民税に合わせるとして33+25+58で116万円
この利益であれば出しても相殺されるのね。
確定申告はしないとだめだけど。
課税される所得額は0なのに2000円前後課税されるんだよね。
38万(33万)以下ならでないからコレのせいで確定申告必要なのか
>>738 結論だけで言えば、株の譲渡所得は分離課税で、確定申告書第三表で申告するが、第三表から基礎控除や扶養控除など所得控除を差し引くためには第一表で引ききれないことを確定申告を書いて証明しなければならない
よって株の譲渡所得だけの場合は確定申告しないと所得ありとみなされる
また、住民税は、35万円×(控除対象配偶者+扶養親族数+1)+32万円以上の所得がある場合は(自治体によって金額は若干違う場合がある)、均等割という住民税が5000円ほど必ずかかる(自治体によって税額は若干違うが)
>>737 国保に90万払うくらいなら、会社作って自分に給与月5万払えば、
社保は8万で済むし厚生年金の保険料も国民年金と変わらない。
法人住民税均等割7万を足しても15万で済む。差額75万の節税。
問題は、会社を作って1年で清算する手間と時間だが、75万の
節税と見合わなければおとなしく90万払えばいい。
俺はアーリーリタイアしたら、頭の体操代わりに実行出来たら
いいなと思っている。
多額の国保払うなら特定源泉有りにして無申告にしろよ
国保最低、年金も免除になるよ
>>741 無申告で国保最低を選択できる株の譲渡なら無申告で充分でしたね。
不動産の譲渡だと3322万の譲渡益なら課税675万取られっぱなしだし、
国保も上限になってしまいますので余興で法人を作るのもありだと思います。
>>739 ありがとう。
住民税のその計算のが額が下だからそっちで見といた方がいいね。
ウチの場合はだけど。
日本に住んでないけど、現物を買ってるだけで、売却しなければ良いかな?
NISAもそのまま。
銀行口座や配当受取は、実質問題無いなら、、、。
>>740 健康保険8万円というのは魅力的ですね
ちょっと考えてみようかな。
>>741 FXはくりっくでも源泉は選べないのよ。
特定口座だと引き渡し日ベースだから
今、取引した分は来年分になる。
一般口座だと約定日ベースで年内分で押しきれそう。
例えば上限までふるさと納税した直後に入院して大納会前
に退院するレアケースに対応できるとか。
>>742 会社作れば職業が無職から会社社長に昇進だよ。女にモテるよw
法人解散時に、法人から自分に資産を移すときに結局課税されるから
なかなか得にはならないと思うよ
>>747 会社負担分を含めて約年8万です。(埼玉県の場合月6624円を会社と折半)
厚生年金も月16104円を会社と折半ですから国民年金より安いです。
安い上に比例報酬分が増える分だけ国民年金よりお得です。
>>748 青色だと按分しなくちゃいけない様な費用も法人名義なら100%計上できますから
なかなか儲けは出ないですよ。世の中は節税を駆使した赤字法人だらけです。
それでも儲けが残る様なら喜んで課税されます。
解散時は、退職金として払いますから給与より税率低くなりますしね。
>>749 かかりますよ。均等割も按分でかかります。
徴収無し口座で20万未満の利益、有り口座でその倍くらい損失出したら
なしとかありとか気にせず確定申告して大丈夫ですよね
確定申告について教えてくだい。
平成30年度は、特定口座(2箇所)でプラス50万、一般口座でマイナス170万円。配当は約30万でした。
やりたい事は1.配当控除、2.損益通算、および3.3年間の繰越損失を行いたいです。年収額面は860万です。
確定申告としては、この場合、総合、申告分離、どちらで申請したら良いのでしょうか
専業トレーダーがふるさと納税する場合、ワンストップ特例制度を利用すれば
国民健康保険が上がらないで済むのでしょうか?
>>753 総合課税で配当控除か、分離課税で損失繰り越しかの二択
>>754 ごめん。全然意味が分からない。
分からないなりに推測すると、特定口座源泉徴収アリで他に所得がなくて、ふるさと納税のため総合課税にするんだけど国保に影響ありそうだからワンストップ特例やれば大丈夫?ってことか
「源泉徴収あり特定口座」で確定申告しなければ、ワンストップ特例制度が使えると読める。
https://www.satofull.jp/static/merit.php >>754 国保は各種控除は関係ないんじゃないかな?
社会保険料控除も考慮されないから。
>>756 まさにおっしゃる通りです。
専業株トレーダーで例えば利益が500万円の場合、
源泉徴収ありの特定口座なら、国民健康保険料は
最低ランクの数万円で済むのですが、
ふるさと納税の寄付金控除のために確定申告をしてしまうと、
国民健康保険料が4、50万円くらいに上がってしまうので、
ワンストップ特例で確定申告しなければ、
国民健康保険料が最低ランクで済むのかな?と考えたのです。
>>758 国保は住民税所得割から計算されるのですが、
源泉徴収あり特定口座ですと、無所得と同じ扱いになるみたいです。
>>757 ワンストップ特例制度を使うことは可能みたいですね。
ただ、この場合、住民税所得割が確定申告をしたときと同様に計算されてしまい、
国民健康保険料UPや扶養から外れる等の現象が起きてしまうかどうかが問題です。
住民税申告不要制度を使うことで、
確定申告をしても国民健康保険料UPは避けられるようなのですが、
その場合、寄付金控除は所得税分からしか控除されず、
住民税分は還付されませんので、
寄付できる上限がかなり下がってしまいます。
所得税と住民税の比率から考えると、住民税申告不要を使わない場合の15%しか寄付できないことになると思われます。
>>761 所得税分だけだと、寄付しても損にならない?
税率も配当、譲渡益だと15%だよね?
1000万の利益が出ててそのままだと150万の所得税を払うことになる。
例えば、10万円ふるさと納税しても、利益が990万に減るから、1.5万円へるだけ。
ふつうなら、残りの8.5万円は住民税の減税あるけど、あなたの場合、住民税は申告しないんだよね?
>>762 試しに確定申告書作成コーナーで入力してみたら、おっしゃる通りの結果になりました。
利益1000万
ふるさと納税10万 -> 所得税還付 7.3万
ふるさと納税2万 -> 所得税還付 6.1万
ふるさと納税0 -> 所得税還付 5.8万
となりました。
結論でいうと、「住民税申告不要制度を使ったふるさと納税は損するだけ」
ということなのかなー。
>>757 確かに使えるだろうけど、確定申告をしなくてよい給与所得と年金所得だけが対象になる。
特定口座源泉ありの分は対象外で、
>>754は専業だということだから、実質使えない。
ご教示おねがいします。
無職で配当収入しかなかったのですが、ある銘柄がTOBされてかなりの利益になりました。
A証券:プラス 1850
B証券:マイナス 505 配当(銀行口座振込) 84
いずれも特定口座源泉アリ
a案:AB損益通算、配当控除しない(課税所得が大きいので)、住民税申告不要
b案:Bだけ損失繰越、配当控除する、住民税申告不要
c案:どちらも申告しない
よりベターなのはどれでしょうか?
また、ふるさと納税はしたほうがよいのでしょうか?
なお現在は住民税非課税、国民年金免除です。
>>765 A案+配当を譲渡損益と通算、で住民税申告不要がいいのでは
つまり、
+1850 -505 +84
を通算できる
ただし、銀行振り込みの配当は配当が送られてくるときの源泉徴収額がついているのを添付する必要がある
どっかの税務署員もずるしてたみたいだから、添付しないと、面倒なことになりそう
>>766 ありがとうございます。申告分離課税ですね。
>>764 ありがとうございます。
やはり特定口座の専業株トレーダーは、
確定申告することより増加する国保以上の還付を受けられる、利益6000万以上稼いでいないと、
ふるさと納税できないと考えたほうが良さそうですね。
給与所得の他に20万以上の雑収入があって確定申告をする際に
特定口座源泉ありの譲渡益は一緒に申告するかどうか選べる?
ネットショップが休みに入った時間帯ですが、自分の支払が23:59までに完了すれば、『今年の』経費にできますよね?
>>770 その株の利益はプラスなんだろ? 損失じゃないんだろ?
選べるかどうかじゃなく、書いたってかまやしないさ、でも書いたって意味ないぜ、書いてみな集計結果が0になって別に書くことないじゃんてのがわかるからw
源泉アリ特定口座を確定申告する時は損失繰り越しの時しか意味ない
>>772 国保とかに影響しないなら、利益をわざと申告してふるさと納税というのがあるんじゃないか?
>>772 社会保険が扶養に入ってて所得を上げたくないから、選択できるんだったら書きたくないと思ってる
確定申告したとしても源泉ありは申告しなくてもよいという認識で合ってる?
>>774 源泉徴収てのはわざわざ申告しなくていいためにやる制度だぜ
なんで「申告しなくちゃいけないかな〜」なんて考えたの? ふつうは「オレ源泉だから申告しなくていいんだ、その分の手間ひま助かる」と考えるが
>>775 なるほど
確定申告する以上すべての所得を書かないといけないかと思っていた
ありがとう
>>765 全て却下。
俺なら、AB損益通算で配当は総合課税を選択して配当控除受ける。
住民税は、全て申告不要を選択して申告。
>>777 課税所得が大きいので配当控除しないと書いてあるやん。
>>777 777が正解だと思う。
84万の配当控除後、84-8.4=75万、基礎控除38万 で、結局37万の所得になり所得税は2万。
(譲渡益の税金は別途かかる)
>>780 中堅サラリーマンで課税所得500万600万の人でもそれが得かい?
元質問者も「課税所得が大きいので」と言ってる人のようだが
>>780 おまえ配当控除のやり方がデタラメやん。
住民税非課税・国民年金免除って書いてあんだろ。
リーマンとか全く関係ないわ。
繰越損失を確実に取り戻せるならええけど、
それ以外申告して100万もろたほうがええやろ。
配当控除も減るけどゼロにはならんし、
住民税は申告しなければ住民税非課税・国民年金免除変わらんでしょ。
配当控除の総合課税の税率はは譲渡損益の分離課税分は関係ないから
所得税率5%だからしたほうが得だろ。
控除率も10%じゃなくて5%になると思うけど。
ってことで777が正解でええと思うの。
>>782 めちゃくちゃだった。
配当額の10%が、所得税からひかれるんだな。
実質的に、所得税が配当の5%になるってことでいいか?
どっちにしろ、譲渡益と配当以外に所得がないなら、譲渡益の損益通算と、配当所得の総合課税をして、
住民税は住民税は、全て申告不要が正解と思うが
>>784 あー、リーマンじゃないんだね。
確かに専業だとそれで正解。
所得税の配当控除が「5%−5%=0%」ということか。
>>786 ごめん、よくわかってなかった。
84万の配当だと総合課税の税率5%で、配当控除10%で引けない分は、
譲渡益税から引けるの?引けないの?
>>787 国税庁のHPで試しに入れてみたら、配当控除で引ききれない部分は、
譲渡益の源泉税分から還付された。
5%-10%=-5%になるってことみたいね
>>787 分離課税の譲渡所得も「課税総所得金額」には加算されるから、
「課税総所得金額」は1000万円超となって、配当控除率が通常10%のところ5%。
総合課税の累進税率に影響するわけではないから、総合課税の税率は5%。
それで「5%−5%=0%」だと思ったのだけど。
>>781 >中堅サラリーマンで課税所得500万600万の人でもそれが得かい?
600万程度なら得になるよ。ふるさと納税が前提だけどね。
>>765の譲渡益と配当に加えて給与の課税所得が600万あったとしても
ふるさと納税を活用するなら配当を申告した方が得になる。
>>790 そういうほかの条件を持ち出すな
そんなこと言うならタックスヘイブン地を経由する外国株を持てば相殺ができるなんていろんなパターンがあるぞ、そんなことまで知ってて質問にはない条件を持ち出すのか?w
質問への回答は質問の条件の範囲で答えろ
>>791 ID:nyYmWMvd
中堅サラリーマンなんて勝手な条件持ち出したお前がそれ言うの?
質問の条件「住民税非課税・国民年金免除」を見逃したお前だけには言われたくないな〜w
お前に合わせてサラリーマンの場合を答えてやったのに訳わからん。
>>790 株式譲渡や配当は源泉有りで放置が一番って思っているサラリーマンが多すぎるよね。
給与が1000万近くあっても配当を総合課税で申告すれば税金還付されるのにね。
ふるさと納税やっているのに譲渡益と配当合わせて200万を申告すると税金が上がる
と思って申告していない人がいたよ。上限額が数万程度のはずなんだけど申告すれば、
さらに2万以上増やせるって教えてやったら、相当悔しがっていたよ。
現実世界で税金のアドバイスは、しない方がいいよ。
無知を装っておけ。
配当比例配分方式で特定口座内で
譲渡益・損と配当金を通算してる場合
配当支払い時に送られてくる、配当金計算書(税率が★で表記)は
捨ててしまっても構わないでしょうか?
>>795 必要なし
証券会社から送られてくる年間報告書?に源泉税額が書いてある
住民税申告不要を市役所にする時の
源泉徴収票は確定申告で国税に提出する物とで
どちらかコピーで良いのでしょうか?
源泉徴収票は、税務署には出すけど市役所には出さなくていいぞ。
市役所は税務署からデータをもらうから。
だから普通に原本を税務署に出す。コピーは保存用にとっておけばいい。
前のカキコとは全く関係ないが、
給与所得とか事業所得がなく、株による所得しかなくて、
配当所得が、住民税均等割の額以下の場合、
住民税について、
1)譲渡所得と配当所得を申告不要として住民税申告するか
2)譲渡所得は申告不要にして、配当所得は総合課税配当所得として住民税申告するか
ちきんと検討しろよな。
自分は、配当所得が、住民税均等割の額以上なので、全部申告不要にするが。
年度途中に、配当の受け取り方を、株式数比例受け取り方式と銀行口座受け取り方式を切り替えるのは
資本余剰金由来の分配金が出るインフラフナンドとかあって、申告がまんどくさいのでやめたわ。
早いものです
今年ももうすぐシーズン入り
自分は中旬ごろから始めます
昨年は、ここで住民税の申告不要方式を教えてもらって助かりました
今後もおいしい情報をお願いします
>>799 つーか、うちの会社は源泉徴収票がレーザープリンターで出したものなんで、原本もコピーも大して変わらんw
配当が400万もあるのに、なんで全額還付されるのか分からん
株の配当については総合課税を選択して、株の売買益については申告分離を選択することはできるの?
>>804 できる
>>805 ものによる。reitとか債権とかは無理。
外国株も扱い違う。
外国ものは外税控除が取れるかもしれん。
>>804 総合課税を選択したら、配当と譲渡損失との損益通算ができなくなるだけ。
NISAで保有している株の配当金は課税対象でしょうか
受け取り方法が株式数比例配分以外だと課税対象だぞ。
FAQだからググればいっぱい出てくるぞ。
>>808 それで課税だったら何のためのNISAだよ
質問です
ネット証券ですが積算表の年間損益評価がくは取引手数料が引かれた金額なのでしょうか?
それとも単純に約定金額の損益なのでしょうか?
特定口座源泉あり、で会社バレ回避で住民税自分で払うには、要確定申告?
>>814 そういうことがないように、すなわち会社バレなど他のことに影響が出ないようにと、いろいろある口座方式の中であんたは源泉アリを選択したんじゃないのか?w
源泉なしで、10年ほど確定申告してきました、きっかけは年間損失だけど。で繰延枠も使い果たし、比較的コンスタントに利益出てるので源泉ありにしようかな、と。
>>817 そらまああんたの考えでいいんじゃない
俺は昔から一般口座だよ
確定申告書くなんて1時間もありゃできる簡単なことだし、だいたい翌年3月に納めりゃいい税金を前年の1月から天引きされる(言ってみりゃ前納だ)なんてばかばかしい、その分は再投資に回せるじゃないか、しかも1年以上
だいたい前納ならそれへの利子とか報奨金とかくれってw
なんか長文が多いし
支離滅裂の内容で読んでたら酔っ払ってきたw
簡易口座もあるのに、一般口座にするとか節税のつもりでも脱税しとるやろな。
日経新聞で読んだが株やってる60%はサラリーマンだそうだが、口座は一般か、特定でも源泉なしが大半で、源泉ありは少数派だそうだ
サラリーマンは20万があるから源泉ありじゃ損することもあるのでそうなるんだろうな
基礎控除や扶養控除や社会保険控除等で引ききれずに余ってる分を
一般では使って引いてくれるからな
株だけで大きく利益出さないときは一般のが税金少ないもんね
専業の人なら特定と一般の両方使い人も結構いるんじゃないの
ああ、だから父親の相続株は一般口座だったのか
準確定申告が手計算でクソ面倒だった
>>823 特定口座でも申告すれば余る分があるなら引かれるぞ?
全て正しく申告すれば、特定と一般で税金の差はない。
一般のメリットは、リーマンの20万以下申告不要と取引日基準と受渡日基準が選択できる位のはず。
>>822 1月に取引したら1年以上も20.315%の税金先払いする事になるんだから、
源泉有りなんて勿体ないよ。
配当を貰っていれば殆どの人が申告した方が得になるんだから、
源泉有りで放置がベストな人は一握りの高所得者だけだよ。
>>826 だから俺は昔から一般口座だよ
>>820 株の譲渡所得や為替の雑所得に限らず、事業所得でも不動産所得でも(これが俺の主たる所得だが)、所得はいろんな節税のしかたがあるぜ
税制を知ると知らないでは貧富の差が発生する、株の源泉ありなんて自分で貧しくなる方を選択してるようなもの
特定口座が複数ある場合、申告する口座と申告しない口座って選べるんだっけ?
損失が出てる口座だけ申告するとか…
>>828 できるよ、株の譲渡所得は分離課税だから源泉分離の場合はそれぞれが独立してると考えていいんだよ
>>829 ありがとう!
特定口座も意外と便利なのねん。
>>827 脱税の思惑がないなら、簡易口座(源泉なし特定口座)の方が面倒がなくていいと思うけど?
俺の知らない一般口座のメリットがあるなら教えてくれないか?
>>831 めんどうなんてないよ、場帖玉帖をつけるのは相場を始めた時(というか、今は辞めたが証券会社に身を投じて歩合外務員で生きていた時)からの習慣だし、確定申告はそれを転記するだけの作業だもん証券会社から資料なんてもらう必要はない
>>826 国保の人は源泉有りのほうがいいでしょ
あと扶養されてる人とか配偶者なんかも・・・
源泉有りがいい場合もあるし、人それぞれ
>>833 レスの流れを読めよ。
822->826なんだから、サラリーマンが多数派なのに源泉有りが少数派である事に
疑問を投げかけているんだからサラリーマン限定の意見だよ。
国保で源泉有りが得なのは、事業所得だけだと上限に達しない人。
国保って数百万程度で上限になっちゃうんじゃないの?
サラリーマンだけでなく、事業所得だけで国保上限になる人はきちんと
株の譲渡も申告してふるさと納税で節税しているよ。
>>831 一般口座のメリットを挙げられる人はいないみたいだね。
>>823も勘違いしていたみたいだし。
俺も親父から相続した株式は全部一般口座に強制移行だったから、面倒で仕方がない。
>>827 ナカーマ発見、私も一般口座
配当って、銀行口座に入る方がしっくりくるんだよな
一般だと約定日受渡しを選べるから、大納会でも節税売りができる
>>836 簡易口座(源泉なし特定口座)でも配当は銀行口座に入れる事が出来る。
>>837 簡易口座でも可能な事と法人化のメリットしか書いていないね。
法人化していない人が一般口座にしても殆どメリットはない。
--------------------------------------------------------
結局、一般口座のメリットは、
>>825だけかな?
簡易口座の利便性を上回るメリットが一般口座にあると考える人は少数派だろうね。
約定日受渡日が選択できる特典は、マイナンバーによる資産課税が始まったら
受渡日に統一される運命だし・・・・。
>>835 一般口座のメリットは、個々の配当ごとに課税方式を選択できることだよ
特定口座だと、全部の配当を一括で課税方式を選択しないといけない
特定口座でも比例配分で配当受け入れしてなければ選択できるだろ。
一般口座野郎は、バーチャかアスペなのか
>>840 比例配分でないとニーサが非課税にならないだろうが
各証券会社の特定口座年間取引報告書が揃ったので確定申告書作成コーナーに入力してみたら
第一表の「26」(課税される所得金額(9-25)または第三表)が空欄つまり0になってる
第三表はちゃんとしてるのでエラーのような気がするんだがどうなんだろう?
>>841 比例配分の対象は国内上場株式で、非上場投信や外国株は対象外
>>842 所得が控除額以下なのでは?w
>>842 第三表がある場合は第一表26は空欄になる仕様だよ
>>845 仕様でしたか
>>843 95%ほど還付されるので控除額以下みたいなんもんw
>>841 それがあるからNISAで買うのは投資信託や外国株のみにした方がいいんだよ。
配当はNISAで非課税にした方がいいのか申告して配当控除を受けた
方がいいのか考慮が必要。
一般口座のメリットを強調している人は、簡易口座でも可能な事が
一般口座じゃないとできないと思い込んでいる人が多かった。
結局、一般口座のメリットは
>>825だけって事でいいのかな?
・運転資金の2割増額
・個々の配当毎の課税方式の選択
・ニーサの非課税は全て投資信託を購入
・メンドクサイ譲渡益の計算不要
これら全てのメリットを両立出来るのが簡易口座(源泉無し特定口座)。
>>844 取得単価切り上げは一般口座でも出来る。
>>844 株式譲渡所得の課税標準(課税対象額のこと)は口座の種類にかかわらずすべて「総平均法」で算出する
それはすべて円未満切り上げ、特定口座だけじゃない
そして特定口座の源泉徴収はその方式でやることを前提に遂時的ににやることなどから「総平均法に準ずる方式」という方法で計算する
総平均法じゃ都度切上できんぞよ。
月次なり年次で切上になってしまうぜよ。
特定口座は証券会社が計算してくるから突っ込まれようがないけどな。
法人化した一般口座に円未満切り上げは適用されない。
年間取引報告書が全部揃っただと?
早すぎないか? ネット証券使ってないのか?
申告と国保への影響について質問させていただきます。
無職で収入は下記のみです。
ともに特定口座源泉徴収ありです。
A証券 株譲渡益+100万円
B証券 株譲渡益-400万円 配当60万円
申告分離課税にて損益通算をしようと思います。
配当分の税金12万円は特定口座にすでに還付されています。
申告すると所得はゼロ、損失繰り越し240万円、所得税の15万円分が税務署から還付、住民税5万円分が市から還付。
所得がゼロなので国保は7割減で最小限になると考えてよろしいのでしょうか。
すいません、住民税のみ配当金申告不要を選択したい場合はどのような手続きが必要ですか?
所得税の確定申告をする前に、市役所に行って住民税の確定申告を先にしたほうがいいんでしょうか?
その場合、特別な手続きは必要ですか?
>>839 それ特定口座でも、登録金融機関受取方式を選択した場合は、
個々の配当ごとに課税方式を選択できるでしょ
>>1を読めば簡単にわかる質問が増えてきたな。
リンク切れの古い情報載せているWebページが多い中で、
わざわざ国税庁の最新のリンク張っているのにね。
読んだ上で理解できない所を質問するならわかるんだけどな・・・。
>>854 それやるとニーサが非課税にならないだろ
>>856 >>843や
>>847読んだか?
賢い奴は、NISAで国内上場株式は買わないで簡易口座選択するんだよ。
譲渡損の消化は譲渡益だけでやった方が最大限の節税効果が得られる。
配当受入れは次年以降譲渡益が見込めない人しかメリットがない。
国保が上限まで届かない人は、比例配分以外の源泉有り特定口座な。
いずれにしてもNISAの為に比例配分にするのはあまり得策ではない。
>>853 市町村によって違うだろうから自分のところの役所に直接聞いた方が良いよ。
自分のところでは、昨年に申告用の用紙をもらうついでに確認した時には
申告用紙のココ(といって余白を示された)に、申告不要を選択する旨を書いたうえで
確定申告の控えを添付してくれと言われた。
自分のところの市役所でも同様だったが各種証明書は原本を提出しろと言われた
原本は確定申告で国税に提出するやんけと言ったら各発行機関からもう一部ずつ
もらえと言われた
申告扶養をさせまいとして嫌がらせをしてるとしか思えんわ
>>860 国税に確定申告して資料添付したなら、住民税の申告に同じ添付資料は必要無いよ。
もし寄越せという公務員がいたら、地方税法第45条の3の規定により所得税の申告時に添付しているから新たに添付する義務は無いと主張すれば良い。
あくまでも「同日前に当該申告書が提出された場合は、この限りでない」、という条文から住民税を別途申告してるわけであって、所得税の税務申告をして無いわけでは無いのだから。
>>860 どこの市だよ。
俺は、「添付書類は確定申告に添付」って
付箋貼って郵送してるけど何も言われた事ないぞ。
申告書2枚だけだから、定形郵便で82円だ。
>>864 京都府京田辺市やで
若手職員がたしかにそう言った
証明書は5年以内なら無償で発行してくれるからそうしろと
私は所得税はe-taxで申告するつもりです。
ただ住民税で、配当の申告不要をするさい、
所得税の確定申告控えの添付を求められると思うんですが。
それはe-taxで作成したコピーでいいんですかね
だから俺んところの市役所では原本を提出しろとぬかしよったの
1-3月分の任意継続保険料の証明書がキター
どうやら、実際に振り込んだ月日ベースで証明書が出るらしく
保険料未納失効を恐れて、任意継続保険料を1カ月早く振り込むように
2月分を12月下旬振込
3月分を1月下旬振込にしたら
今回の任意継続保険料の証明書の保険料額は、3月分の1カ月分しかなかったわ。
任意継続保険料の証明書の保険料額は3か月分あると思っていたが、
社会保険料控除について、あてが外れたわ。
ということで、2月分の任意継続保険料をいつ払うかはよく考えたよう、該当者の方々。
知ってた。
国保も支払日基準だよ。
だから、口座振替にせず納付書支払いにすれば計上年をコントロールできるよ。
>>867 そんなもの求められた事ないな。
あくまでも、「お願い」であって義務じゃないよ。
コピー代だってタダじゃない。
配当を銀行振り込みで貰ってるので個別に申告できるんだけど
全部を申告したら税金が上がってしまうのでギリギリにしたい
とすると沢山ある配当からギリの金額になるべく近いのを選択しなくちゃ行けないんだけど
これってプログラムで自動的にいちばん良いのを選択してくれるようにならないかな
e-taxでマイナンバーカード情報読み込む段階で読み込めない
去年まではできていたのにと思って
・カードリーダのドライバ更新
・jpkiソフトの更新
・2019事前セットアップ
を実行したんだけどやっぱりダメ
マイナンバーカードじゃなくてSUICAなら中のデータ読み出せるから
カードリーダとドライバは問題ないと思うんだけど
jpkiソフトで接続確認してもR/Wタイプが不明と出てくる
これってマイナンバーカードが情報読み出せなくなっちゃったってことかな
4回パスワード間違うとロックされるって書かれててそれかなとも思うけど
ロック解除には市役所行かなくちゃ行けないしたぶん500円かかるよね
税務署に行けばマイナンバーカードとパソコンで申告できるから
それで確認できるのかな
あーも
何が悪いのか分からないってこれ普及させる気があるのかな
今年からIDとパスワードでe-tax送信できるようになったってことだけど
これも最初の登録にはマイナンバーカードとカードリーダが必要だって
何じゃそりゃホイ
日本政府はバカ揃いかよ
課税所得210万です。
証券会社Nで譲渡所得のみ+75万
証券会社Sで譲渡所得−45万、配当所得+50万
両方とも源泉徴収有りなので80万円分の16万円(20%で計算)税金を払っています。
これを確定申告の総合課税で取り戻そうとしたら、
譲渡所得75−45=30万分の譲渡所得は20%の6万円、
配当所得は、50万*7.2%=3.6万(課税所得210万)
還付は16万ー6万ー(3.6万)=10万(3.6万は住民税から差し引き)であってますか??
ちなみに、過去数年分も同じ様な収益で確定申告していませんでした、
取り戻そうと思っています、
>>874 ソルバー、めっちゃいいやん。今まで話題になった事ないんじゃないか?
これで、親父の申告は35万ぴったしで出来るし、
俺のは330万999円で申告出来る様になった。
散々苦労して349997円とかで申告していたのがウソの様だ。
マネックスから報告書届いた?
この前請求手続きしたのか忘れた
また二重に請求してしまいそう
請求記録残して欲しいな
カブコム楽天松井三菱みずほ日興から届いた
SBIは16日発送と案内
あとはGMOとマネと大和
マネで同じ思いをしている人発見
郵送交付
特定口座年間取引報告書 2019年1月17日
支払通知書 2019月1月8日
だそうです
いつも持株会の配当支払通知書が一番遅いんだよな。
還付申告なんだから1月中に来て申告出来れば還付金も早く貰えるのにな。
全部で手取り1ヵ月分以上の金額になるから早くして欲しい。
早く始めないと
気ばかり焦って体が動かない
トホホ
50通以上ある配当支払い書をまだ封書からも出してねえダルくて
>>886 俺、126通。封筒が来たら、計算書を取り出して他はすぐ捨てる。
数字を国税庁の配当集計フォームに転記。
中間配当が一通り揃ったら今年のふるさと納税額を計算して寄付する。
ふるさと納税のおかげで申告書の作成が早くなったよ。
マネックスって何か手続きかけないと、報告書おくってくれんのか?
そんなん去年やったおぼえないんだが
>>889 MONE X MyPageより
最近多いお問合せ等のご案内
・年末年始によくあるお問合せ ※確定申告の手続きなど、ご不明な点がありましたらご確認ください。
・2018年分 年間取引報告書・支払通知書 郵送について ※郵送請求受付開始:2019年01月10日(木) 05時00分
・特定口座年間取引報告書に関するよくあるお問合せ
2018年分 年間取引報告書・支払通知書の郵送指示方法
配信日:2019年1月4日
更新日:2019年1月11日
2019年1月10日(木)5:00より、2018年分「特定口座年間取引報告書」「上場株式配当等の支払通知書」の郵送請求の受付を開始しました。確定申告に利用されるお客様は下記の方法でご請求ください。
※原則、受付日の翌々営業日に、お申込み時の登録住所へ「転送不要郵便」で発送いたします。ご住所に変更がある場合は、登録変更完了後にご請求ください。
※指示をされなくても郵送対象になる場合があります。(詳細はこちら)
なお、2018年12月28日(金)23:59までに郵送予約手続きをいただいている場合、「支払通知書」に関しては1月8日(火)に発送しております。
「特定口座年間取引報告書」は1月中旬に発送する予定です。
配当金を銀行振り込みで受け取っているのですが
確定申告する場合に「支払の取扱者」はその銀行ですか?
それとも「株主姪御管理人」の「信託銀行証券代行部」ですか?
>>889 電子交付になってれば送ってこないみたい
電子交付を解約すればいいんだけどコールセンターだそうだ
じゃないと毎年請求手続きだね
楽天カブコムSBIなどはWEB上で電子交付と郵送の切り替えが出来る
あと
配当の一部を総合課税一部を分離課税にすること可能でしょうか
一部を申告不要制度利用できるので可能な気がするですが
>>893 ありがとうございます。
先ほど、請求しておきました。しかし、「再発行」という扱いなんですね。なんか悔しいなぁ。
大阪市の住民税申告書は懇切丁寧だな。
特定口座毎ではあるが所得税と住民税との申告分けを分かりやすく記載させている。
うちの自治体は「住民税では不申告とする」チェック欄しかないので、所得税では総合課税、住民税では(基礎控除の範囲内で)一部を申告分離課税にするために一々説明書きをこちらで書かねばならない。
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000018/18649/31sisinhuhyou.pdf http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000018649.html >>894 不可。
総合か分離かは上場株の全部についてどっちかにする。
根拠は租税特別措置法第八条の四第2項で、要約すると一部でも分離を選んだら他を総合にできないってこと。
教えてください。株専業です。2018年の損益
口座A 特定源泉有り 利益740万
口座B 特定源泉有り 利益26万
仮想通貨 利益2万
FX 利益4万
FXの口座開設キャッシュバック 1.5万
口座Bに関して還付申告をしようと思っています。
配当は無し、基礎控除のみの前提で還付申告をする場合
仮想通貨やFXに関しても一応申告の義務がありますか?
>>899 確定申告するなら、税金をまだ払ってないすべての所得も計上して、それで所得控除以下であることを証明しなければならない
なお、26万+2万+4万+1.5万だと住民税は基礎控除をオーバーするよ
>>897 ・AまたはBに所得金額がある場合は、市民税・府民税申告書(分離課税等用)も合わせて提出が必要です。
大阪市では、結局3枚の用紙の記入が必要なのね。
本来、通常の申告書と分離課税用の申告書の2枚だけ出せば十分なはず。
さいたま市は2枚だけ書いて問題なく希望通りの課税になったよ。
今年も特に変わりはなさそう。
>>900 ありがとうございます。
やはり口座A以外の所得は全て申告しなければいけないんですね。
住民税は面倒くさがらず社会保険と生命保険の控除を使いたいと思います。
>>901 はあ??? 2月18日からじゃないの???
>>904 行政行為で「受付」と「受理」は違うんだよ
「受付」は1月4日から始まってるから、もうみんなどんどん書いて出してるよ、出すと「受付」てくれる
しかしそれが「受理」(受理によって法的効果は発生する)されるのは申告期間が始まる初日の日付で「受理」される(言ってみりゃその間は預かってるてなもんだ)
なお、還付申告は1月4日から「受理」が始まる
税務署の職員の苦労を考えてあげるならもうどんどん申告したがいいね、税務署の職員は預かりの「受付」の時にどんどん審査して、申告期間の忙しさを緩和するから、今申告する人を歓迎する
でも、みんな〆切前1週間を切ってから税務署に行列を作るんだよ。
配当金の総合課税選択時の住民税取り扱いについての質問です。
源泉徴収有りの口座で配当金50万円に対し2.5万円を徴収済です。
総合課税を選択したので50万×7.2%=3.6万円を新たに徴収されると思います。
この場合、差し引き1.1万円が住民税として上乗せされるのか、
3.6万円上乗せされ、2.5万円は別途自治体から還付されるのか、
どちらになるのでしょうか?
>>907 住民税の申告をしないのなら1.1万円上乗せ。
>>1のQ2を理解できれば住民税を申告しないという選択をする人は少ないだろう。
早く出すとしっかり検査されそうで怖いからあえてギリギリに出すw
譲渡損失の繰越申請を出すと、税務署の人に笑われますか?
そんなわずかな金額の損繰なんてすんなよ、そのくらい捨ててもいいだろうが、この極貧層が、といわれる
あーわけわかめ
源泉徴収が
株式譲渡所得 所得税+復興税+住民税
配当所得 所得税+復興税+住民税
為替差益 なし
その他雑所得 所得税+復興税
その他一時所得 なし
ばらんばらんで扱いがサッパリ
所得税確定申告と個人住民税申告書
一応計算入力したけど正しいのかどうか
マネックソは毎年送ってくれと11月頃に申告しないと
送らない! 郵送代を経費削減する為だ!
せこい社長だわなw
>>904 >>905 しかも今年からは1月4日以降は電子送信24時間受付になって土日も同じになった
以前は1月前半は深夜から8時30分は送信できなかったし
成人の日の頃は土日送信できなかったのにね
ただ電子送信はできても、税務署で申告となると1月は中途半端な体制で
納税者が押し寄せるとかえって待たされる
証券会社は1つ、源泉徴収あり(特定口座)、譲渡損失額320万、年収800万円のリーマンです。
3年間の繰り越しをした方がいいのかどうか、メリットデメリットなど基本からよく理解してないのですがどこかにわかりやすいサイトとかないですかね?
発行済み株式数の3%超える大株主だった場合
配当が源泉徴収アリでも確定申告しないとダメなんだよね?
3.確定申告不要制度
次の配当等は、確定申告をしないで源泉徴収で済ませる確定申告不要制度があります。
(中略)
●上場株式等に係る配当等(大口株主等を除く)
(中略)
◆大口株主等
上場会社等の発行済株式等の3%以上を保有する方をいいます。
(後略)
>>920 やっぱ確定申告しなきゃダメなのか・・・
源泉アリだと約20%の税金で済むけど総合課税だと何%ぐらいなの?
ちなみに配当以外の収入は300万円ぐらい
これに該当するなら申告しなくてイんじゃね?
◆少額配当
1銘柄について1回に支払を受けるべき金額が、次により計算した金額以下であるものをいいます。
10万円×配当計算期間の月数(最高12か月)÷12
※「配当計算期間」とは、その配当等の直前の支払に係る基準日の翌日から、その配当等の支払に係る基準日までの期間をいいます。
>>921 上場会社の株式3%以上保有っていったい何億円の配当貰っているのかと突っ込みたいところだ。
上場会社の源泉徴収は所得税15.315%+住民税5%の計20.315%
非上場会社の源泉徴収は、所得税のみ20.42%だ。
非上場なら所得税は20.42%の源泉徴収でおしまいに出来るが、
非上場配当を600万以上貰っているのならともかく、配当以外の収入が300万程度なら
申告して配当控除を受けた方が得じゃないかな?
住民税は総合課税で10%を申告納付だ。
何%位になるかは、配当と配当以外の合算で決まるので配当収入がいくらなのか
分からないと答えられない。
>>908 ありがとうございます。
住民税分離課税初めて知りました。
>>907の場合だと、1.1万節税になるようですね。
>非上場なら所得税は20.42%の源泉徴収でおしまいに出来るが、
少額配当の要件外れたら総合課税で申告必須だった。
この行は無視してくれ。
>>923 上場会社ね
その3%を超える株数を保有する一社で約205万円の配当予定
>>918 繰越しした方がいいだろw
でも3年以内にプラスの年が無いと意味ないけどな。
>>926 どこの会社よ。
四季報に載っているんだろうから証券コード教えてよ。
全部で505万程度なら配当控除で納める税金が減るよ。
年調済みのリーマンなら還付される。
>>921 何%か答えてなかったね。
合わせて505万なら税率20%で源泉徴収と同じ税率だけど、
総合課税なら配当控除10%があるから実質10%。
>>927 レスありがとうございます。
する場合、しない場合で損得どのくらい差があるのでしょうか?
>>930 ええ?
3%を超える大株主でも収入少なかったら源泉徴収の20%より総合課税の方が安くなるの?
大株主が役員報酬より配当で貰ったほうが税率安いってのを取り締まる為の総合課税なのに?
例えば労働所得ゼロ、配当だけで1000万円の人が、配当控除して住民税は申請しない、ってやると、所得税ゼロ扱いになるの?
大株主が本当だったら、顧問税理士に聞いてみなよ。
自称金持ちがよく出てくるが、それが本当だったら専門家にやらせた方がいいぞ。
>>931 プラスになった年の払った税金が戻ってくるよ。
戻ってくる額は繰越しした含み損と、プラスになった年の税金による。
>>931 ちなみに年収800万とかは全く関係ない。
株の繰越しは株の税金しか戻らないから。
>>919 大口の分の住民税は源泉徴収されていないのでは?住民税は総合課税しか選択できないと思うが。
◎9176佐渡汽船
新潟県が大株主で経営基盤安定。先週末に業績を黒字へ上方修正発表で
一時ストップ高。米朝首脳会談や東京五輪でも観光客増加で注目です。
>>932 大株主の配当が総合課税必須となるのは配当と他の収入(役員報酬等)を合算して
総合課税する為。合算してたった505万しかないなら税率が低いのは当然。
住民税も総合課税の10%になるからトータルの税率は高いけどね。
>>933 収入が株式配当だけの場合、所得税がゼロになるのは500万位まで。
それ以上は総合課税の税率が上昇して還付される割合が少なくなる。
課税所得900万までは若干ながら還付がある。
900万を超えると源泉徴収税率より高くなるので申告しない方が得になる。
自称2億円うそぶきキチガイのケンジとかいうクズ
こいつが頭悪いと言われるこれだけの事実
・「意趣返し」を「趣旨返し」と間違って覚えたまま60年近くそう言い続けていた
・「正月を迎える」を「正月を超える」と60年近くそう言い続けていた
・国保93万払っていると喧伝して回り「月額10万以上も払っているから大変」などと余計なことを書き
小学生の算数レベルの計算もできないことを公言(国民健康保険は12ヶ月毎月の払いではないことを知らない=国保93万払っているというのは大嘘)
・海外のドラマや映画が好きだと言っているが、字幕が読めず吹き替えしか見ることができない
・日本のドラマや漫画、小説など日本の娯楽文化を全く知らない(多分在日歴5年かそこらの三国人)
・SACDプレーヤーを持っているとドヤ顔→持っているCDはケースがひび割れた「CD選書」シリーズばかり
・株取引歴が長いはずなのにSQを知らない
・2018年の11月に「高級おせち(一人用)」を頼んだと喧伝して回ったことを忘れ、年末年始を浅草のカプセルホテルで過ごしていることを実況
配当控除が総合課税で控除しきれなかった場合は
分離課税からも控除できるとは知らなかった
所得税と住民税の別申告が可能になるまでは
老人になったら無職の株屋になるに限るな
国民年金基金よりはるかにいいわ
>>939 やっぱ住民税入れると源泉徴収20%が最強なのか
>>942 大株主だけだよ。他は
>>1のQ2読んで申告した方が得。
このスレには課税所得900万以上の高所得者なんて殆どいないだろ?
去年だけでも、そこらへんのサラリーマンの年収以上源泉徴収されとるわ!w
>>945 そんな事無いでしょ?
俺だって2年前は1,150万円で確定申告して国保89万円の満額だったし
>>946 >>947 国保満額なら申告分離課税で申告してふるさと納税の限度額を増やした方が得。
源泉徴収だけで済ませた方が得なのは、高収入とまではいかない中途半端な
収入の層だけ。
>>948 前にふるさと納税やってる友人に聞いたよ
住民税が40万円だったから8万円相当がふるさと納税枠だって
でも縁もゆかりも故郷でもない自治体に返礼品目当てで鼻の下伸ばして
今住んでる町へ納める納税額減らしてまでする気にはなれんのよ
>>949 俺は故郷から東京に出てきてしまったから故郷の自治体に毎年上限額を納税しているよ。
少しでも限度額を増やす為に配当や譲渡益も申告している。
出来る事なら故郷に住民登録を残しておきたかった。
今住んでいる自治体になど1円も払いたくないから、ふるさと納税は有り難いし、もっと増やすべき。
金額に関係なく2000円程度の返礼にすればふるさと納税の本来の趣旨が生かされると思う。
昨年250万円損しました
繰越損失に確定申告に行く予定です
特定口座ですが
配当金の税金もかえってきますか?
>>934 そもそも税理士なんてもんは株取引の税務申告に無知
>>950 今住んでる自治体にこそ納税すべきでしょ?
病院や消防、お巡りさんその他、色々お世話になるのにどういう事?
毎週職務質問されてウンザリしてるとか?w
>>953 今住んでる自治体にこそ納税すべきだから節税なんかしないで、
源泉徴収されたまま放置しているんだね。
お世話になっている自治体の税収を減らさない為に、ふるさと納税もしないし、
異なる課税方式を選択するという姑息な節税もしないんだね。
このスレで節税方法を指南して来た俺は恥ずべき行為をしてきたって事だ。
高尚な意見、皆も見習うべきだね。りっぱ、りっぱ。本当にりっぱだよ。
医療費控除のことですが、e-taxでの申請がめんどくさそうなので税務署で申請しようと思うのですが
国民けんぽから送られてくる医療費のおしらせと自由診療のときの領収書を持って税務署に行って用紙を記入すればいいのでしょうか?
>>954 嫌味かw
そりゃ安くしたいのは山々だが、それも良識の範囲内
ふるさと納税だって都会で集めた税金を地方交付税の代わりに田舎に配る
ふるさと納税って制度自体、よく考えられた仕組みだと思うが個人的にはスルーしてるだけ
まぁ22歳まで生まれ育った実家のある自治体には寄付したい気持ちはあるけどね
やばい
土日に始める予定だったが何もできなかった
PCを初期化してカードリーダーを出して終わってしまった
焦る
>>953 他の自治体に寄付するのは、いわば愛の鞭。
聞く耳持たない税金泥棒に聞く耳を持たす一言。
「おまえさあ、態度わりぃよ。他の自治体に寄付することにするわw」
>>951 配当金の受け取りが比例配分方式なら、去年の配当からとられた税金は口座にもどってきているはず。
比例配分方式じゃないなら確定申告すれば配当金の税金がもどってくる
ドル円は100円 225平均株価は16000円
■■■速報■■■
ブルームバーグ
米国と中国はIP問題でほとんど進展なし
2019/1/21 11:00
日本経済新聞
■中国18年6.6%成長 28年ぶり低水準
日銀金融政策決定会合
22、23日
■1月会合では景気・物価見通しを下方修正へ
うわぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
逝ったぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
全部売ったぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>960戻ってきてるんですか?
年間取引報告書が届いて税金が書いてあったから取られたんだと思ってました
ありがとうごさいます!
報告書の納付金額の数字
ここが0なら戻ってこない
申告書記入も注意
特定口座内で通算されて口座に還付されてるから申告あうる意味無い?
源泉徴収なしで米株の配当がある場合は申告が必要という解釈で宜しいでしょうか?
>>965 他の口座との通算か繰越損失か
譲渡損失で申告する場合は配当分も申告必要だから
記入せざるを得ない
>>967 そっか、損失繰り越ししたいから申告するよ
ありがとう!
>>960 >>963 比例配分方式で、証券口座で配当金を受け取ることと、
特定口座内に配当金を受け入れることは別です。
比例配分方式で配当金を受領していても、配当金の特定口座受入がなしになっていると、
特定口座が源泉徴収ありでも、配当金との損益通算はしてくれないです。
(自動で損益通算してくれるのは、譲渡所得間のみ)
このスレを見ていると、配当金の受領方式を比例配分にすることと、
配当金の特定口座への受入を混同しているのをよく見かけますが、
別の概念です。
もっとも、比例配分方式にしていないと、配当金の特定口座への受入に設定しても
受け入れるものがないことになりかねませんが。
(一応この場合でも、投信の分配金や債券の利金があれば、譲渡損失と損益通算されるので、
意味はあります)
>>947 保険料の払いを「毎月払ってる」とかしれっと嘘言う在日ナマポババア
まだ虚言癖治ってないのかw早く病院行けゴミカスw
国民健康保険も持ってないナマポがみっともない嘘ついて無様すぎw
嫁が働いてなくて株の配当所得(源泉徴収)だけあるんですが
配当所得だけを総合課税にして還付申告できますか?
>>969 野村證券は現在でも比例配分にした場合無条件に特定口座受入となり選択の余地がない。
まだそういう証券会社が多いんじゃないかな?困ったちゃんです。
>>954 君がレスしてる相手はね、すきあらば自分語りしたいだけの
なーんにも知らないおばさんですからね。
まじレスするだけ無駄です。
冠婚葬祭板や占術理論板、懐かし邦楽板のふきのとうスレに出入りする
正真正銘の暇なおばさんですから。
最近では純烈スレでなんかたわごと書いてましたしね。
>>971 出来るかできないかで言うと「できる」
金額にもよるけどそれに伴うデメリット理解できて回避できるならお得だよ
>>971 できる
けど配当額によっては申告分離課税選んだほうがいい場合もある
>>976 よく考えたら
>配当額によっては申告分離課税選んだほうがいい場合もある
って書いたけど基礎控除内なら総合課税でも申告分離課税でもどっちでもいいな・・どうせ還ってくるし
配当額によって申告するかしないかを考えた方がいいね
会社の規程で「嫁の収入が○円以上で扶養から外される」とかがあれば注意されたし。
たいがいは103万の壁なんでしょうけれども。
まさか嫁が103万以上の配当を得てるなら羨ましい
昨日発売のZaiに株式配当の所得税と住民税と異なる課税方式を選択する方法について紹介されてたね。
今年はやる人が一気に増えそう。
eLTaxって使ってる人居る?
個人住民税申告をこれでやれないかって思ったけど
どんなもんだろ
会社の規定は会社から扶養手当出てる場合だし
健康保険組合や国民年金はまた別
所得税と住民税も関わってくるし
給与所得なくて配当金税抜き前35万以内だと全て問題ないから確定申告goだけど、そんな少額だと慣れてないと確定申告する方がメンドクサイよね
>>971ですが皆さまありがとうございました
参考にします
>>974 四季報に載ってる会社名すら公表できないんだから嘘っぱちだろう。
>921 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2019/01/19(土) 20:02:17.94 ID:VBpH+/g4
>源泉アリだと約20%の税金で済むけど総合課税だと何%ぐらいなの?
>ちなみに配当以外の収入は300万円ぐらい
昭栄薬品の常務取締役 内野佐斗司氏 38,560株所有の大株主で持ち株比率3.25%
1株配当53円で2018年の配当金額は、 204万3680円
上場企業の常務であらされるのに役員報酬がたった300万なんですか?
>>988 9位の渡邉健司さんは35,000株で2.95%しか株を持っていないから
3%以上の大株主に該当しないし
>>926の配当205万というレスと整合性が取れない。
ID:VBpH+/g4は二重人格なんでしょうか?
>>989 今の四季報は2018年9月末の情報だからね
>>990 2018年の配当は2018年3月で確定済みなんだけど?
いや、だから買い増しして2019年3月期が3%以上になりそうだからって話
なんだ、まだ未確定の与太話だったのか。
これで来年に大株主として書き込み出来なかったらいい笑い者だな。
他人のことはどうでも良い
質問したい事があれば質問をし、答えられれば答える
そういうスレだ。真偽などどうでも良い
-curl
lud20250209083655ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/stock/1528101187/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■【税金】■【株式】■ 確定申告16■【投資】■ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・■ブ■1063
・■肝硬変2■ 酒禁止
・■肝硬変2■ 酒禁止
・■ 合法的現金化
・■テストスレ■
・■船木■おはスタ
・■綱島を語ろう!2■
・刑法の勉強法■58
・■テストスレ■
・■■警視庁■■
・■Kemper 5台目■
・■難聴■耳鳴り■補聴器■
・■テストスレ ■
・■■千葉県警察■■
・■新垣結衣の噂■926
・□ 天国と地獄 ■ 3
・■DA PUMPスレ154■
・■DA PUMPスレ136■
・■野狐■寒青伝説part6■
・■星野源とaikoの噂■ 2
・■DA PUMPスレ126■
・■DA PUMPスレ152■
・■DA PUMPスレ149■
・■DA PUMPスレ127■
・■野狐■寒青伝説part2■
・■DA PUMPスレ129■
・■福山雅治 363■ ★2
・■SMAPヲタヲチスレ8
・LAP1919□■中国□■
・■福山雅治 343■ ★2
・■ 2ch名人に通告 ■
・■子供の習い事全般■2
・■水を噛むようにして飲め!■
・■CPU等に深刻な欠陥 26
・■帝王■石橋貴明■帝王■
・■嘘つきは安倍のはじまり■
・■SMAPヲタヲチスレ5
・■ 栃木ゲーセン事情63 ■
・私立文系大学被害者の会■7■
・■■キム沢だもの(笑)■■
・■ 栃木ゲーセン事情62 ■
・■男性差別を考えるラジオ■
・楽園■池袋店■2019〜?
・アニメ関西ローカル49822■地獄の蓋
・■森田 真結子■part4
・■おかべろ■今んとこ関西限定■
・■森田 真結子■part2
・■笑える画像唐�、ぜ!其の79
・■□クロアチア代表□■ 3
・■公文教室ってどうよ■38
・■NHK朝ドラ「なつぞら」■
・■新・彩の国さいたま10■
・■安倍辞めろデモ情報お願い■
・ザ・ベストテン■第12位■
・■赤崎賢治、ヘタレ過ぎw■
・■元SMAPヲタヲチスレ94
・■東京都公立学校教職員
・■ 山 本 義 徳 ■
・■ともや■寒青伝説part2061■
・野獣先輩めでたく■で結ばれた新婚説
・■川崎ソープ総合 Part85
・■ともや■寒青伝説part2055■
・■兵庫のゲレンデ Part54
18:36:57 up 26 days, 19:40, 0 users, load average: 11.29, 10.52, 10.27
in 3.9208679199219 sec
@2.1785669326782@0b7 on 020908
|