なんか利益が雑所得になるとか損益通算できなくなるとか聞いたけどやっててどう?おすすめ?
やらんほうがいい。
権利日またいで株貸ぱなしにすると配当が配当控除きかなくなるし、雑所得扱いになって二重課税に。
銘柄によっては利率10%とかあるからそういう銘柄はリスク承知で貸してもいいが、権利日またぎだけは気をつけて。
配当金はない
株主優待券もない
ただの東証ETFならええのん?
くそっ
貸株設定解除わすれてたわ
配当金調整額を受け取る羽目に…
楽天証券だと、設定すれば、配当・優待時は自動で解除してくれる。
SBI証券は、設定すれば、長期優待がある銘柄のすべての権利を取る。
ETFや優待なし銘柄は、楽天証券で貸株がいい。
長期優待銘柄は、SBI証券で貸株がいい。
カブコムや松井の貸株は、貸株料が少ない。
他の証券会社は、知らん。
金利がいいからとリックソフトなんて持ってたら地獄だわ
松井はなんで預株やめちゃったんだろう
証券会社の倒産リスク負わなくていい最強のサービスだったのに
どこか貸株じゃなく預株を始めてくれないかな
>>14
例えばTOPIX ETF なら信託報酬分をほぼ取り返せるぞ >>15
信託報酬安いETFは貸株してくれないんじゃね >>16
楽天、SBI、クリック、カブコム
全然問題ないけどな。
想像で言ってる? 0.1%…
ネット証券が倒産するリスクなんて年1%以上あるだろ
それで株が全損するなら貸株できんよ
預株はよ
楽天の貸株は長期にならないことがあるって書いてあるけど実際は長期になるでok?
数十株保有してるけど全部長期になった
貸株の金利が分かりにくいから各証券会社の金利一覧表にしたものありませんか?
>>26
期待値から言ってお前が死ぬ確率、これから一層不幸になる確率、もうはい上がれない確率がダントツに高い たしかにSBI証券や楽天証券が今後50年でつぶれる可能性と
>>26が50年の間に死ぬ確率だと>>26の方が高いやw SBIより楽天の金利が高かった
移管が終わった頃に同じになった
配当の扱いは楽天の方が便利
金利高い銘柄は潰れかけか新興株
潰れないで配当もある銘柄がたまにある
金利が高い株は値動き激しいけど上がるか下がるかは五分五分ということでいいか?
>>32
下がるのわかってるのなら空売りすれば良い? >>30
アイモバイルという貸株金利がずっと1.5%なのに
自己資本80%で無借金で配当利回り2%という奇跡の銘柄があるぞ Wスコープ 一年以上貸し出しているけれど、毎月1万くらいになっていた、
今は3%なのでそこまで貰えない
ペッパーも含みが出てきた、これも月1万くらいになる
農業総合研究所という郵政グループの会社が大株主でJR東日本とも提携した会社が7%だ。
>>34
足しても3.5%しか無いやん
貸株気にせず普通にJTや岩井コスモ持ってたほうが良いんじゃねw NTT長いこと楽天で貸株してる
クソ金利もだけど無いよりマシ
>>39
ふるさと納税で株価自体も上がってるよ
だから復配したんだよ 電算の株主優待が後出しジャンケンで四半期枚の保有チェックを開始したのですが貸株やダメ出た人は長期保有にならないか?
毎月300円ぐらいもらってる
年3600円だから、小遣い程度だけど
それでも嬉しい
貸株で配当とかどうなるか良く分からんスライムだから触れてないわ
SBIだけど、配当貰う時だけ権利付き最終売買日の16時までに貸株解除(信用代用へ振替)しとけばいいんだろ
楽天と同じように配当時も自動解除されるシステムあればいいのにな
楽天は信用口座を開設すると一部を残しての貸し出しができないのと
源泉徴収あり特定口座に配当を受け入れないようにできないのが残念
農業総合研究所とテラ買って貸株に入れてみた、凄い金利
北海道函館市のタイガーマスクさん桶作孝次様は日本地図書くの上手すぎる事で有名な大天才
函館オーシャンスタジアム高校野球ファン一同
松井証券は貸株が一部の銘柄しかできないみたいだけど
topix100銘柄でどれくらい貸出せます?
配当相当額というのは、確定申告で配当控除はできるの?
>>68
配当所得じゃなくて雑所得として申告しないといけない
から配当控除はなし
しかも、15.315%が源泉徴収された上に雑所得として
課税され何もいいことがないから権利確定日に貸株が
解除されるよう事前に設定しておくのが吉 6社とも口座開設手続きした
分散して貸株する
権利取りは銘柄毎に権利日をエクセルにまとめて管理するわ
楽天証券は貸株と別に、信用貸株ってのも選択できるね。
貸株と違って、代用担保もそのまま貸せる(重複設定できる)し、証券会社の財産と別に管理されてるから破綻時リスクもない。
金利は大体0.05%程度貸株より少ないが、上の信用リスク等を含め、売却や配当受け取り時のデメリットも、きちんと設定しとけばほぼないからかなりお勧め。
金利は銘柄によって違って、ETFだと貸株が0.1〜0.5%、信用貸株だと0.05〜0.45%くらいかな(ほとんど0.1でたまに高い銘柄がある感じ)。
ちなみに、ETFでは貸株/信用貸株NG銘柄は見たことはない。
自分は、今日本株残高が2500万、金利0.05%の銘柄で、日々の金利は33円位もらえてる。年1万くらいの計算ですかね?
マネックスは単元未満株の貸株が出来るから単元未満株用の口座にする
>>74
証券会社が担保金を調達してその分金利を下げるわけだな
信用取引と関係なく各社この手のサービスやってくれたら貸株のリスクが無くなって良いんだがな 塩漬株が毎月1万円のお小遣いを生んでくれるのでありがたい
ステーキチェーンの株で含み益と貸株金利ご馳走になってます
優待もありがとうございます
>>74
同一の銘柄については全部を貸株に出さないといけないので
長期保有が優待の条件になってる銘柄には使えないね >>77
なるほど
クソ株掴んで塩漬けにしてる人には一種の救済になるのか
大型株は0.1%からビクともしないから貸す気が起きないわ 20万円以下でも住民税払わなくてはならないから
面倒
配当金相当額で受けとると確定申告もいるし
損益通算できないし配当控除できないし悪いことずくめ
>>86
所得税が源泉徴収された配当金の額になるから二重課税になるという欠点もありますね 毎月1万の貸株金利がパチンコ代にになってる
ただ、貸株解除の日をいまいち理解してないので1週間位長めに解除してるけど
権利確定日に解除されてればいいです
だから貸株が解除されるまで2営業日、貸株が設定されるまで少なくとも
1営業日かかるようなとこなら、権利確定日の2営業日前に貸株解除の
申込をして、権利確定日に解除されたらすぐ貸株設定の申込をすればOK
復配しそうな配当ゼロの株買って復配したら高く売る
貸株解除も気にしなくていいしオススメ
貸株で得た益って別途申告して税金払わんといかんし
証券会社潰れたら株券やら全部パーになるし
月数百円程度の儲けなら魅力感じないな
>>90
楽天、マネックス、松井なら自動でやってくれるかららくちん >>94
やってない
所はどこですかね
むしろそれを知りたい >>95
株主優待がない銘柄はその3社以外はどこも自動でやってくれない 俺のような貧乏人でも月に1100円たまってる
まあマザーズの変なのたくさん持ってるからね
楽天であえて信用貸株にして自動的に配当・優待優先にするという手もある
あとSBIの貸株プラス・貸株ヘッジは全く違うサービスだから気をつけろ
証券業協会が貸株金利も損益通算しろって税制改正要望出してるな
保有してる株を貸株することで
その株を借りた人が市場で売ったら株が下がるから巡り巡って損じゃね?と出来高が少ない銘柄では感じる
優良割安株を0.5%程度の金利で貸すのが理想だけど
なかなか見つからないんだよなあ
詳しい方にお伺いしたいんですが、例えば創業者みたいな名簿に載ってる大株主が貸株市場や機関に
ズドンと持ち株を大きく貸した場合、そう言うケースは報告書等でキチンと表沙汰にしないといけないのでしょうか?
と言うのも、それなりにデカい株数持ってたら、ちょっと上がるようなニュースを自分で出した際に
機関を通じて大きく空売りさせて、大きく下げたほとぼりが冷めたところで徐々に買い戻して利益を取る・・
なんて姑息な事が出来てしまうんじゃないかと・・それも何度も・・
>>108
検索してきた
https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20201106/62.pdf
(貸借)
(問9)株券等の貸借を行う場合、貸主及び借主は、大量保有報告書等を提出
する必要がありますか(法第 27 条の 23 第3項関係)。
(答)
株券等の貸借は、消費貸借である場合と賃貸借である場合が考えられます。
貸主は、消費貸借の場合も賃貸借の場合も、貸し付けた株券等について引渡
請求権を有するため株券等保有割合に変化はありませんが、既に大量保有報告
書等を提出している場合、「当該株券等に関する担保契約等重要な契約」欄(以
下「「担保契約等重要な契約」欄」といいます。)に消費貸借又は賃貸借により
貸し付けている旨並びに相手方及び数量等を記載した変更報告書を提出する必
要があります(大量保有府令第9条の2第1項に定める軽微なものを除きま
す。)。
これに対し、借主は、
@ 消費貸借の場合、借り受けた株券等について所有権を有するため、株券
等保有割合が増加したものとして、増加後の株券等保有割合に応じ、大
量保有報告書等を提出する必要があると考えられます。その場合、「担保
契約等重要な契約」欄に消費貸借により借り受けている旨並びに相手方
及び数量等を記載する必要があります。
A 賃貸借の場合、消費貸借と異なり、借り受けた株券等について所有権を
有するわけではないため、株券等保有割合は変化しないと考えられます。
(注)ただし、議決権の行使について指図を行うことができる権限を有
していないかなど(法第 27 条の 23 第3項参照)に留意する必要
があります。
以上の内容を簡単に整理すると、以下のようになります。
消費貸借 賃貸借
貸
主
・ 株券等保有割合は変化なし。
・ 「担保契約等重要な契約」欄に
記載。
・ 同左
借
主
・ 株券等保有割合が増加。
・ 「担保契約等重要な契約」欄に
記載。
・ 株券等保有割合は変化なし。(た
だし、上記Aの(注)参照)
なお、「担保契約等重要な契約」欄に株券等の貸借について記載している場合
において、記載された返還期日に株券等の返還があったに過ぎない場合(株券
等保有割合に変化がない場合)には、株券等の返還があったこと自体を理由と
して変更報告書を提出する必要はないと考えられます。 >>109
ご丁寧に有難う御座います。報告は必要なんですね。
>>110
有難う御座います。という事は5%以下の範囲で有れば報告なしに何度でも出来るんですかね・・ 貸株料をもらうだけだからキャピタルで儲けるわけではない
それはまともに性善説で捉えた場合ですよね。
創業者大株主が、特定の大口機関と裏でつるんで
「好IR→イナゴ集め→売り浴びせズドーン⇒買戻し→利益山分け」
「勝手なレーティングアップ→投資家集め→売り浴びせズドーン⇒買戻し→利益山分け」
も、やろうと思えば可能なのか?・・・と思いましてね。日本市場もインサイダー的な
雰囲気の動きがかなり多いみたいですので・・結局尻尾掴むのが難しいのか?摘発も
殆ど粉飾決算だとかそっちの方しか行われて無いですしねぇ
あまりにも下げるので貸株返却してみた
2%位だから少しは上がるか
持株比率2%を解除の結果だけど8%戻した
単なる地合か?とにかく下げ止まった
毎月1万円貰ってたのが岸田&ロシアショックで6000円になっちゃったよ
>>124
源泉あり特定口座に配当を受け入れないようにできれば全部楽天に移すんだけどなあ
受け入れると一部の配当のみ申告不要や、譲渡損となった時に譲渡損だけ申告して配当を申告不要にできないのが不便
なぜ受け入れないようにさせてくれないんだろう? 株式数比例配分方式以外にすると、NISA口座で受け取る配当が非課税にならないから注意
ホロンが完全子会社化で上場廃止になり親会社の株が割り当てられたのだが
勝手に金利優先設定になってたんで要注意だ
>>113
米国のミーム問題をみれば分かるけど
普通にやってるよ
一般庶民レベルの層には貸株のメリットはないどころかデメリットしかない
そういうの読んで見るといいよ
チャートのテクニカルだけでは分からない買いと売りのタイミングが読みやすくなるから プライム証券からヘッジファンドに貸し出すの2%以上
出来高ないと金利以上には簡単に下げられるな
あー、やってしまった
中間配当が入ってこないなと思ってたら、2Q末過ぎた後に発表された復配だったから貸株解除されずに
配当金相当額として入ってきてた
今後は無配見込みでも手動で解除するように気をつけようっと
さらに、「担保貸株サービス」だけでなく、従来の「貸株サービス」も対象に、株主優待や配当金の権利確定日に貸し出している株式が自動的に返却され、株主優待や配当金を受け取れる「株主権利自動取得サービス」の提供を開始します。これまでは株主優待の取得に限定されていましたが、配当金の権利確定日に株主優待の権利確定がない銘柄の場合でも、自動的に配当金の権利を取得する機能を追加し、株主優待・配当金両方の株主権利を得ることができるようになります。
ようやく権利日自動取得来たか
証券会社破綻時も補償されるなら担保貸株の方が安全だな