「犬の保護に成功」「こんな劣悪な環境で」ドーベルマン窃盗容疑の3人 動物保護が“暴走” 飼い主攻撃も [powder snow★]
http://2chb.net/r/newsplus/1653189196/ ⬆の意見に賛成
33年前に大学の寮に住んでました
今でもあるのかなあ
まだあったんやこの大学
大阪国際、阪南と下から数えた方が早いところにあった学校
【延伸事業】No1066 祝うめきた新駅開業!おおさか東線 延伸事業と「うめきた新駅」の光景 #おおさか東線 #延伸事業 #新大阪駅
ちかくにある人間科学大学とかいう珍妙な大学と似たり寄ったりのレベル?
聞いたこともない大学やでわからん
怪しい大学名やね
20年以上前に大阪電気通信大学を蹴って学院に行ったことを一生後悔しそうです。
大昔ですが九州の近大に合格できたのに蹴って学院に行ってしまった。あの時に九州の近大に行って工業の資格を取るべきだった。だめおじさんになって一層強く後悔してます。
34年前の大学寮での出来事を知ってる人はいまふか?
学院に行かないで九州の近大にすりゃ良かった。社会では大学名を聞かれても学部まであまり聞かれない。
大昔のことですが推薦で流通科学大学に合格できたが辞退できない方式のため蹴ってしまった。ここで流通科学大学に決めて大学受験を終わらせるか一般を受けるか悩んだ結果蹴ってしまった。
大学時代は流通科学大学を蹴ったことを激しく後悔。今は一般で合格できた九州近大と大阪電通を蹴ったことを激しく後悔。近大か電通で工業の資格を取って修士や博士に進むべきだった。
大昔のことですが滑り止めの推薦で阪南大学に合格できたのに辞退すれば何十万円も取られるから蹴ってしまった。阪南は行きたくなかったしあまり考えないで蹴ったからあまり後悔しなかった。でも阪南か学院を選べるならば阪南を選ぶ。
大昔のことですが滑り止めの推薦で大阪商業大学に合格できたけど辞退すれば何十万円も取られるから蹴ってしまった。一般入試で商大よりも上の学院に合格できたと思っていたが間違いだった。商大を蹴って正解だったと思っていたが間違いだった。
大昔のことですが一般入試で合格できた姫路獨協大学を蹴った。駅からバスで長時間のキャンパスの雰囲気が暗かった。キャンパス周辺の雰囲気も暗かった。勉強に集中できるかもしれんから暗い雰囲気が駄目だとは思わない。
同じくらい駅からバスで長時間の神戸学院大学はキャンパスの雰囲気が明るかった。周辺の街の雰囲気も明るかった。キャンパス周辺の景色はとにかく美しかった。合格できたら行ってたと思う。もし今の受験生だったら合格できたと思う。
俺が受けた経済学部は受験倍率13倍で実質倍率は10倍やったよ
昔はどこの大学でもこんな倍率ザラやったわ
1983年度合格難易ランキング 経済・商・経営系
63.1 同志社(経済)
62.6 関西学院(経済)
60.2 関西学院(商)
59.9 同志社(商)
59.6 立命館(経済)
58.6 関西(商)
58.2 立命館(経営)
58.1 関西(経済)
56.4 甲南(経営)
56.0 甲南(経済)
54.3 京都産業(経済)
53.9 龍谷(経済)
53.8 京都産業(経営)
53.0 龍谷(経営)
53.0 近畿(経済)
51.8 大阪経済(経済)
51.5 近畿(商)
51.4 近畿(経営)
50.6 大阪経済(経営)
48.3 神戸学院(経済)
47.3 追手門学院(経済)
47.3 桃山学院(経営)
47.1 桃山学院(経済)
45.7 追手門学院(経営)
44.0 大阪学院(商)
43.7 大阪学院(経済)
43.7 大阪学院(経営)
43.3 大阪産業(経営)
42.6 阪南(経済)
42.5 京都学園(経営)
42.3 京都学園(経済)
42.2 阪南(商)
41.3 大阪商業(商)
41.1 大阪商業(経済)
40.6 大阪商業(経営)
40.0 八代学院(経済
八代学院が数のうちに入ってたんだな。大阪経済法科と同じく奈良産業と甲子園は無いな。
大昔の帝塚山は人文の女子大学だよ。この頃の摂南は新設だからかランク外か。芦屋大学の産業教育学科というのもあったがやはりランク外。
wikipediaで帝塚山を検索っと
俺が高校生の1987年に経済学部を増設し男女共学化されたとある
上記のは代々木or河合塾の1983年ランキングでしたね
東の日本大学 vs 西の近畿大学
東の青山学院 vs 西の桃山学院
東の國學院 vs 西の桃山学院
東の早慶 vs 西の同志社
早慶近 vs 早慶大和
帝京かな~?
大和て聞いたことも知名度もないのは知らんわ
帝京にはかなわん。医学部も薬学部も理工学部もある。
国士舘にもかなわん。国士舘は大東亜帝国。摂神追桃レベル。
俺の言ってるのは30年以上前の高校生の時の話
今の大学のレベルなんてわかんないよ
34年前の大学の寮で遠隔からの思考読み取り装着を使っていた人を知りませんか?
大昔に九州近大と大阪電気通信大学に合格できたのに大阪学院大学に行ってしまったことを一生後悔しそうです。
九州近大か大阪電通に行って工業の資格を取って大学院にも進んで理系就職するべきだった。
九州近大に行ってたら近大卒と誇れる人生だったに違いない。
大電通大を蹴って学院に入ったのはもったいないな
九州近大は知らんから論外だけど九州近大を近大卒とは名乗れんでしょ
それなら関大の二部にでも入って関大卒でもいいんじゃなかった
九州近大は近大卒になりますよ。
でも姫路獨協大学は獨協大学卒にならない。
しばらくは大阪電気通信大学よりも流通科学大学を蹴ってしまったことの方がもったいないと思ってましたね。
流通でいいかと思い辞退できない方式の推薦で合格できたけど、一般でもっと上を目指そうと思い蹴ってしまった。
二部でも関大は無理だっただろう。産近甲龍は九州近大以外全滅、摂神追桃全滅、これより下もいくつか不合格だったから。
大阪電気通信大学を蹴ったことは、あの頃は大学では勉強したくなかったから、遊びたかったから。キャンパスの雰囲気は学院の方が良かった。
もし戻れるのだったら大阪電気通信大学に行って本気で資格試験や研究室や大学院入試を頑張りますよ。
学院を第一志望にしてる奴なんていないでしょ
私は学院を滑り止めで受かったからしゃーない
第1印象としてはキャンパスが日本一綺麗な大学でした
近大の商経は受けた
大経大の経営は行く気はなかったけどレベル的に良かったんで受けた
立命館は願書を取り寄せたが受かる気がなかったんで結局出願しなかった
学院が唯一受かった
学院を第一希望はいただろ。それで一般入試で合格はいないだろうけど。学院を第一希望かは分からんが、最低の偏差値だということを理由として日本全国の最低大学を受けて回ってた奴はいた。それに全部落ちて浪人して遊んでばかりで今のニートであるプータローになってた奴もいた。
推薦入試で入るなら第一志望はありだよ
現在はどうか知らんがこのクラスの大学は入学者の半分以上は推薦合格者だからね
シラバスが公開されているけど今は簡単すぎる。かなり多くの科目が試験無しで単位認定ですよ。
昔はレポートで単位が出るなんて極めて少数の楽勝科目でした。
昔はほとんどの科目が1回の試験のみで単位認定でした。
通年科目ばかりで試験で失敗したら4単位落として1年の出席が無駄になってた。
出席点があるだけで取っておきたい楽勝科目でした。
試験期間以外に試験を行う科目も取っておきたい楽勝科目でした。
今の大学は卒業が楽勝過ぎるよ。昔はほとんどが通年科目で4単位。つまらない科目を取ってしまってても前期が終わっても辞めることなどできず年度末までやらなければならなかった。
昔は提出物を出すだけで単位が出るなんて極めて少数の楽勝科目。こういうのは絶対に取っておきたい楽勝科目。
試験に持ち込み可の科目も少ない楽勝科目。こういう科目は試験が始まってから勉強を始める。このため試験期間に負担を減らせる。
試験期間以外に試験を行うだけでも楽勝科目。授業の最終回とかが試験の日だから試験期間の負担を減らせる。
出席を取って出席点があるだけでも楽勝科目。全部出席したらかなりの点数になって試験で失敗しても単位が出る。
試験期間の試験のみで判定するのが難しい科目。年に6科目24単位ほど。単位を落とすことなるのがこういう科目。
昔も大学生は勉強しないと言われていたが試験期間の年度末だけは必死に勉強したよ。特に3年以降は留年しないために。
今みたいに半年で単位が出て4年前期で卒業確定とかにならないから、4年最後の試験期間は楽勝科目までも全部落としたら留年だから全科目を頑張ったものだよ。