新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。
このままだと吹奏楽コンクール同様に中止の可能性も出てきました。
部活動中の感染もあちこちで出ており、残念ながら吹奏楽部は感染しやすい部活動であることが証明されつつあります。
吹奏楽連盟はどのような手立てを講じて大会の開催にこぎつけるのでしょうか?
何か動きがありましたら、情報提供のほどよろしくお願いいたします。
活動再開しているところが多くて、政府が国内の移動を推進していて、収容人数の半分までのイベントが可能な状況で中止にする理由がないと思う
県によっては教委が生徒と教員に県境を越えるな、他県の人と会うなと通達出してるんで
県大会止まりになると思うよ。
支部大会はビデオ審査。
編成は少人数だから無観客でどうかなと思ったけどリハ室問題があるな
すでにアンコンの練習始まってる学校って多いのかな?
もし今回アンコンが実現すれば、例年になくレベルの高い素晴らしい演奏がたくさん聴けそう。
合奏では芽が出なかった学校も、少数精鋭で勝ち上がるチャンスだな。
これ全日本の方針待ちになるんかな
全日本と支部がやらないてなれば県レベルでもやるて所はほとんど無さそう
うちの県は上部大会がなくても基本県大会までは行う方針になった。って聞いた
アンコンだけでなくコンクールもね
もちろん感染対策をして無観客も視野に入れてだけど
特に中高生にとって目標になる場所を〜とか言ってたかな
演奏がおわったらさっさと帰らせる。
客席に入れないで3密回避。
審査結果はホームページで発表。
講評用紙は郵送。
これでよくないか?
東北大会はやる方向なんか
イベント規制緩和の動きもあるし普通にやれそうな気もしてきた
コロナかかる人は出るだろうけど
国がいいっつってんだからやればええやん。嫌なら出なきゃいいだけやん。
この板で有名な「シッタカちゃん」は、
広島の白木中出身でトランペットをやってた女だ
ちなみに、トランペットはド下手だ