◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新・昔の名古屋を語って8 YouTube動画>7本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tokai/1604402305/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
昔の名古屋の思い出を語りましょう。
・いつ頃のことか、おおよそでいいので年号を入れてください。
・他人を罵倒すること、挑発することは禁止です。
・「老害」「老人臭」だの「おじいちゃん」などと文脈から軽蔑と思える語句も当然禁止です。
・そして、礼儀をわきまえましょう。礼儀をわきまえない人に注意することはケンカではありません。
身に降りかかる火の粉は、振り払わねばならぬ、という正しい行為です。
・名古屋で過ごした時間、名古屋で体験したことも「名古屋の思い出」です。
・時々、自分では何の話題も提供しないくせに、ほかの人の書き込みにケチを
つけてばかりいる人がいますが、こういう場合は無視しましょう。
反対意見があれば根拠や事例を示してもらいたいものです。
※前スレ
新・昔の名古屋を語って6
http://2chb.net/r/tokai/1549453799/ 新・昔の名古屋を語って7
http://2chb.net/r/tokai/1559825657/ 河村とかいうゴミを信仰する新興宗教都市でしょ名古屋って
よくあんなキチガイを市長に据えておけるねw
知事リコールする前にまず市長リコールしろよ
まともな脳みそ持ってるならね
>>2 言いたいことがあるなら
田舎から出てこいよw
大きな田舎のお猿さんたちには恥という概念がないからね
日本で一番嫌われてる市だし
無知の知という言葉があるが、自覚がないことほどかわいそうなことはないんだよね
>>8 無知の知という言葉は知ってても
自覚はないんですねw
名古屋人は3大都市と言われ、それで満足し、大阪や東京に住み込んで成長しようと
しない自己満足の市民ばかり。
他の都市に住んでみれば勉強することはいくらでもあるのに。
ま、他の都市に住む必要がないってこった
つまんない話はもういいぞ
昔の名古屋なんかろくな街じゃなかっただろう
つい最近になってようやくまともに近付いてきた
昔ながらの土着の人と平成以降の若者や他の地域から来た人達との対立が最も激しい都市はやはり名古屋だろうな
いい加減に名古屋は世代交代すべき
昔の名古屋はよかったぞう
ドラゴンズもいたしスガキヤもあった
スガキヤって男の客入れなかった記憶ある。記憶違いだったらすまん。
>>23 今のミッドランドスクエアの地下辺りに女性専用のお店が有ったような?
他にも名駅周辺何店かあった気がしたけど、今は河合塾の所だけ?もう無いのかな?
>>25 まだ女性が衆目の面前で大口開けてラーメンや
甘物を食するのに抵抗があった、恥じらいのある
昭和の話だね。確か三井ビルか菱信ビルの地下
(現ミッドランドスクエア)に確かに女性専用
スガキヤはあった。
栄町ビル地下の寿がきやも店内は女性専用
男は店の外のカウンターのみ許されてた
大正9年(1920年)頃の長野県・阿智村の西洋料理店(再掲)。
女の子は給仕さんで、おそらく団体客の食事の準備をしているのでしょう。想像するしかありませんがどんな料理が出てたのでしょうか。
https://twitter.com/oldpicture1900/status/1324484597938233348 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>26 昔のスガキヤフォークスプーン
のが食べやすいがやぁ〜
>>30 今の丸いスプーンからフォークがまっすぐ生えてる奴より
昔の楕円のスプーンから斜めにフォークが生えてる
タイプの方が食べやすかった。
>>26 少し降りて再び登ったような場所だったね
手前にコインや切手コレクションの店があった
近くに不二家レストランもあった
>>34 街並みはさすがに田舎とは言えない
しかし住んでいる者どもが田舎根性丸出し
>>35 わかりますわかります!何だか懐かしいなー。
今は駅西に移転した自衛隊の募集事務所があって
制服とか展示してあったような。
傷つけられたのか?つまんない返しだね、それこそがとっても愛知名古屋的
うわーっ、モロ名古屋的w
>>40-41 お前ら東京方面に住まない方がいいぞ
間違いなく奇異な人種、と受け止められるぞ
>>42 キミも東京方面に住まない方がいいよ
迷惑だからw
>>42 なに言ってもでっかいブーメラン返ってくるな
もうやめとけってw
延々と同じ事ループしてるだけで会話もない感じやねログ削除しよっとあばよ
秘めたるプライドだけは必要以上に高いから
言われたらネチネチと5倍以上でで返さないと気が済まない
これは他の認めるところだから自覚したほうがいい
名古屋に東京の店が多くなって名古屋を歩いても名古屋を感じることがなくなった。
名古屋を感じない店―パルコ、ヨドバシカメラ、吉野家、セブンイレブン、マクドナルド、
東急ハンズ、紀伊国屋書店、高島屋…
一方、名古屋を感じる店は、寿がきや、山本屋味噌煮込みうどん、大須ういろう、
きしめんの店、モーニングサービスのでる喫茶店…
名古屋の文化は名古屋人が満足できればそれでよい
あ、これも名古屋人気質かw
でも他県の人がそれに馴染んでくれたり褒めてくれたりするのはウレシいよ
名古屋はアメリカで言えばシカゴ。
アジアで言うならば済州島。
せめて神戸=釜山くらいになれたら。
日本屈指の管理教育の地だから
その薫陶を受けた者たちが自覚ないんだよね・・
東京がニューヨークだとしたら名古屋はシカゴ
という定番の喩えを知らないのか?
「大いなる田舎」と言われてたことも知らない人?
デューク・エリントンは自叙伝で名古屋のことを
「町の一画は、毎晩、土曜の夜のシカゴの町のラッシュのようだった」って語ってた
やっぱシカゴに似てんのかね?
ちなみに1964年に初来日した時、滞在中に"Nagoya"って曲書いてて
"Ad lib on Nippon"って組曲の3番目に使ってる
ブルース好きが高じてシカゴには何度も行くけど確かに名古屋に似た雰囲気はあるな。でもシカゴも名古屋も大いなる田舎というよりは落ち着いた街という感じ
名古屋市は管理教育じゃないぞ、東郷町とか市外や愛知県はガチだけど、厳しい校則なんてほとんど無い。
>>59 昔の名古屋を語るスレなのでマジレスしておくと、
1970-80年代に実在した三校禁など管理規則は
名古屋市教育委員会の指導。
「名古屋の管理教育」は、江川達也が漫画に描くほど全国的に有名。
>>61 高校の管理教育は愛知県教委だろ
名古屋市立は市教委が多少ガードしたので県立よりも管理が甘かった
四角い顔の客
「相変わらずいい味出してるねえ。四角くって食べやすい、
ペヤングソースやきそば、気が利いてるよな」
客と同一人物の屋台のオッサン「へへどうも」
四角い顔の客「いい顔してるねぇ」
自分で自分の顔を褒めてるCMだったw
名古屋のスーパーに並んだのは1975年だった。
>>61 下着の色まで規則で決まっていて、
女子生徒のパンツの色が規則通りに白かどうか、
担任が毎朝スカートをめくって調べていたと聞いた。
いやいや、私は毎日担任にパンツの色をチェックされていたという書き込みを
見たことがある。
俺の中学時の担任は女子たちの胸や尻を挨拶と称して触ってたぞ
ヒザにも乗せてたぞ おかしな奴だった
妻の小6時の担任は着替えの時にいつもいやらしい目で見ていたそうだ
(妻の小学校は男女同室着替えで担任も中にいたらしい)
昭和50年代を思い返すと、ヘンな教師が多かった。
当時は「ちょっと変」「スケベな爺さん」で済んだけど、今思い返すと
しかるべき医師に見せれば病名が付いたり、セクハラくらいじゃ済まない
奴がいた。
定年間際の爺さん教諭はオサワリのぞき見三昧だったし、児童に唾ひっかける
罰ゲームが持ちネタの奴、校庭での朝礼で貧血間際でユラユラしてる児童を
横から無言で張っ倒す奴とか・・・
小学校の時、思いっきりビンタしまくってる教師がいた。
小学校で担任だった30歳そこそこの教師、授業中止して校庭に出て
サッカー大会始めたりする型破りな奴でヤンチャな男子には人気があった。
こいつがとてつもなく体罰容認型で、薄ら笑いを浮かべながら本気のゲンコツや
耳を引っ張る、スクリーン昇降用の棒でブッ叩くのは日常茶飯事。
ビデオ教材鑑賞中にクシャミした奴の足を引っつかんで廊下に引きずって
足首つかんで逆さ吊りの姿勢で太ももに本気のビンタ食らわしてたのは
今でもそいつの悲鳴が廊下に響いてたのを思い出して冷や汗かくわ。
小学生だから半ズボンで、太ももに手形がくっきり盛り上がってたよ。
そんな教師も時代の趨勢には勝てず、児童への手出しも型破りな授業も出来なく
なり、やる気のないしょぼくれたヒラ教諭のまま町内の小学校で最近定年を
迎えたと聞いた。
高校に「指導部」って生徒管理部署が常設されてた時代があったからな
>>75 あれ?生活指導の先生(だいたいジャージの体育教諭)って
今は指定されてないのかな?
生活指導の体育教師ってタダの脳ミソ筋肉かと思ったら
当時の校長サンも保健体育出身だと言ってたし、新聞の
人事異動見てたら高校の頃の体育教師が県教委保健体育課
や県のスポーツ振興課へ配属になる事が多く、その後教頭
から校長へと管理職登用されてるのが割と多くて意外だった。
スポーツ課→
ヒラの体育教師も
定年退職しとった
二等兵だがやぁ〜
>>49 名古屋にない店の最後の大物はマルイかな?
丸井が大物なのかちょっと微妙だけどな
まあ一時代は築いたかな
>>80 そうだな。大阪にも無い、と思ってwikiを見ると「なんばマルイ」があった。
コント赤信号がコントでマルイをネタにして全国的にマルイの名が知られたが
なぜか名古屋にはできなかった。
コロコロコミックとかで東京の漫画家が「丸井丸井は駅のソバ!」とか
ネタで使ってても、何のことやら分からなかった・・
若い連中に割賦や月賦を恥ずかしくないモノだと言いくるめたのが丸井
クレカのハシリだったな
>>85 GINZA SIXなんて銀座松坂屋の跡地に作られてまだ3年半しかたってない。
東京人でも知らない人が多い。
昔の銀座の街並みが少しずつ変わっていくのが悲しいな
ねぇ知ってる?ナゴヤ球場のムッターハムのネオンにホームランを当てた
選手は、ムッターハムが1年分もらえるんだって!
銀座にメルサがあるが名駅のメルサと違って高級品ばかり。
一度、知らずに入ったがショーケースの値札を見てびっくりしてすぐ出た。
たしかに客もほとんど入ってない。
昭和50年代からあるらしいが、よく閉店しないと感心する。
メルサのMが名鉄なんてわかったら、とっくに衰退してただろうな
でも今も残ってるって知らなかった
昔、日本橋京橋で日曜バイトしてて、バイト終わる夕方に
銀座一丁目から六丁目までホコ天ぶらついて楽しんだものだ
一丁目のメルサに何かしらの郷愁を感じながら
出会った芸能人数知れず、大物は吉永小百合であった
田舎もんの爺さんの集団就職時の思い出なんか興味ないわ
スレ鯛声に出して読んでこい
>>95 Meitetsu Elegant Ladies Shopping Avenue
>>93 今中、嫁さんの親がフ〇チクだって
知っててもらったんだろか?
倒産するまではドームや球団の太いスポンサー
だったから、政略結婚でねゃあか?
てなもんや三度笠、今見てるが
南利明、モロ名古屋弁で話してるな
あぁ〜CSか。それならやってそうだわな。前には契約してたけれど・・・
河村たかしと大村秀章は昔、いっしょに、たけしのTVたっくるに出てた。
河村の名古屋弁も最初はわざとしゃべってるな、と思ってたけど以後ずっと
しゃべり続けてるから天然だな。
河村がまだ「総理を目指す男」として国会にいた頃の映像を見たら
「ボクには、夢があるんです!」みたいに標準語でしゃべってた。
今となってはスゴい違和感あるんだが、会社でのカツラ姿しか知らない
人がプライベートではテッカテカ頭を晒してるのを見てしまった時の
ような感じだった。
本当に天然なのは、公明党(なのに非学会員)の故・草川昭三先生。
国会質問で「そういうのを、名古屋ではたーけと言うんだわ!」の発言が
新聞報道もされ、今でも記憶に残っている。
CBCで日曜の朝に昔の映像ライブラリーやってるが、ここ最近は
「ぎんさんの娘4姉妹」だった。その中で故・蟹江美根代さんが
伊勢湾台風の時の話をしてて「財布やら何でかは、ぜーんぶ「うしけ」
の方へ流れついて浮かんどったげな」と言っていた。
「うしけ」はずいぶん古い村の名で今の元鳴尾の辺りのようだが、大正
生まれの地の人だとそういう呼び名も使うものなのか。
名古屋市だったか愛知県だったかのオンライン映像ライブラリも良いよ。
ニュース映画なら「中日映画社」のHPで貸出用フィルムのサンプルも見られる。
>>111 >>112 CBC見たよ。山小屋のカレー。
医者で処方してもらって残った薬を売買しているとこが大阪にあると以前、テレビで
紹介していたが名古屋又は近辺で、そういうとこあるかな?
親がもらって余っているのが随分とあるんだ。
うちのばーさんと親父は日比野の青池町の出なのだが、野立から八熊通に抜ける
南北向きのいわゆる百曲街道を「江川の通り」と呼ぶ。
そして息子のわしは中央市場や日比野、六番町を通るアレを「江川線」と呼ぶ。
なので日比野に立ち寄った際の話なんかをすると、話が通じないこともあったり
する。
「名古屋市道江川線」は尾頭橋より北で江川の上を通っており、それより南は
百曲街道が江川沿いであるので、どっちも正しかったりするからややこしい。
「江川線」「空港線」「環状線」なんて道路の名前、昔からあったの? 八熊通りはあったが。
国道のナンバー線を除くと、大概、久屋大通、錦通、広小路通りみたいな
自動車時代以前からの「ストリート」に比べてひどく情趣のない「道路」ってやつだよな。
東京の環状道路(外堀通り、外苑東、外苑西、明治通り……)など帝都以降の道路と比べても
無味乾燥な存在に感じられてしまう。名古屋って街ごと公団・フランケンシュタインCityという印象。
南利明
ちーらーとみてちょう
オリエンタルスナックカレー
たった三分ぬくとめるだけ
肉ややせゃあがいっぴゃあひゃーっとるでよー
みんなウハウハウハウハ喜ぶに
オリエンタルスナックカレー
ハヤシもあるでよ
第二バージョン
ハヤシもええ味しとる
まあもたんわ
>>118 >>119 地名はかなり変更になったのが多いみたいだ。
だから古くなった地図も捨てられない。
俺が昔住んでいた西区の「貝塚公園」も、いつのまにか「貝田公園」になっていた。
>>121 区の分割(千種区から名東区)なんかもメジャーな話で
市史なんかひもとけば明らかになるが、区境の変更なんかは
地元民でなきゃ分からない話だったりもする。
先ほどの日比野の青池町なんかも、戸籍を取り寄せたら
「中川区青池町」という記載があった。
今は臨港貨物線が区境になっているが、昔は境がもう少し東に
あったらしい。
南区か瑞穂区、名古屋高速を北上すると
"名古屋法経専門学校"と云うのが在った
或る会合でそこの職員の人に会って名刺もファイルに有ると思う
年頃の少年相手にあのネーミングは無いわな (笑)(泣)
昔の名古屋ねぇ、新出来町、八熊、円頓寺にあった某施設、今はもう岡崎を最後に
愛知県からも無くなった
ストリップか?
八熊や円頓寺はピンク映画だけじゃなかったのかい?
新出来の銀映は知人がよく通ってたが、もうないんか。
ピンク映画なら納屋橋の東宝の隣や、内田橋、今池地下とそこらじゅうに
あったもんだね。今みたいにネット動画どころかビデオもない時代は
大蔵や日活の映画が成人男性のたしなみだったもの。挿入位置が明らかに
ズレてたりしたのもご愛敬。
>>130 円頓寺カイ●●座の3面まな板ショーは圧巻。
童貞時代の高校の時ステージに上がって
おねいさんに男にしてもらいました!
鶴舞公園の辺りと中村区役所の辺りにストリップが有ったの覚えてる。
とは言っても20年くらいは前だと思うけど
>>136 鶴舞劇場はもうちょっと長く続いただろ。
あそこはステージでも客上げて本番やってたけど
さらにステージ奥で、お金とって風俗営業までやってた。
ストリップというより風俗店だったな、90年代後半くらいから。
ステージ奥の風俗営業は新出来銀映もあったよな。
お話コーナーだかおしゃべ(ぶ)りコーナーだか。
下呂温泉行ったときに勢いでストリップ入って、小林幸子みたいな
日本人と若いピリ嬢のステージ見たが、終わって送迎のマイクロバス
乗り込んだ時に中からスタッフが走ってきて運転手に「あの兄ちゃん達
やらんでええの?」「まあえぇやろ。帰るみたいやで」とかやりとりを
していた。
多分ステージ後のお楽しみがあったのだろう。小林幸子にしろピリちゃん
にしろ、まあ引き合いがあったとしても断ったところだが。
新出来銀映
入るの恥ずかしかった思い出
車、人が多いから
名古屋で見られる衛星放送はすべて東京の局ばかり。
BS東海、BSCBC、BS中京、BS愛知は存在しない。
>>140 そもそもBSにローカルは存在せんだろw
地デジ難視対策衛星放送で東京ローカル放送を流していた
昔の広小路祭りを再開させて、福岡中洲なみの屋台を復活してほしいなあ
>>146 子供じゃなかったら、何がおもしろかったか書くこと。
>>140 BSは静止衛星からの電波で放送するんだから、3万6千キロの彼方から特定の県にみに
電波を送るなんてできる訳がない
>>149 特定の県のみに電波を送る、という意味じゃなくて名古屋には衛星放送のテレビ局が
無いと言っているんだ。
大阪にも衛星放送局が無いのだから名古屋に無くてもおかしくないかもしれん。
ID:ZZgVyrrrがキチガイってだけですよ
そもそも特定の県向けに衛星放送する意味が有るのかね?
ありがとう、と言うとき 「が」だけを上げて言ってた者が殆どだった
今はだいぶ減っているようだ
>>155 あぁ、確かにそうだわ。今40歳代の俺が子供の頃は大人も子供もそんな感じだった。
黄色の事を「きいない」って言うのは名古屋弁なのか尾張弁なのか。それも聞かなく
なった。
石ころの事を「石な」、蚊の事を「カンス」と言うように余分な接尾語が付くのは
親の世代までの死語っぽい。「カンス」はDrスランプで鳥山明先生が名古屋では
こう言うと紹介していたが。
順接の接続詞「するとさいが」は近所の爺さんが使ってるのを聞いたのが唯一の例
だが、名古屋弁だと言われてますな。「するとせゃあが」みたいな発音になる。
>>156 石な、って名古屋で聞いたことないなあ、岐阜市でならよく聞いたが
カンス?も聞いたことない
〜するとさいが、は〜するとそれが が訛ったのかな?
〜するとせが、と短縮パターンも聞いたことあるが、いずれにしてもここ30年で死語化かな
>>157 タァーケ!いしな、カンスは名古屋じゃ当たり前だわ
通算35年住んでるが、一度も聞かなかったなあ
ちなみに千種区と昭和区
昭和40年代前半だけど、名古屋の千種区の小学校で
空襲警報発令、ウウ~~~~~~っ をもじって、だれかがオナラして臭い時
くーさい警報発令、ブウ~~~~~~~っ というギャグがはやっていた
考えてみれば、戦後まだ20年ちょいだったわけで、
そんなギャグが生きていたわけだ
東海テレビのスイッチという番組で、
金曜に「昭和スイッチ」というコーナーがある。
>>162 さつまあげを「はんぺん」という
または「はんぺい」という
>>160 通算35年住んでるが自慢wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
CBCで日曜早朝にやってる70周年記念の懐かし映像番組「時旅」
もはやネタ切れか?この日曜は再放送でぎんさん4姉妹前編だった。
朝の名駅前通勤風景とか、市電が走る映像を「パリは燃えているか」
をBGMに延々流してくれるだけでもいいんだけどな。映像素材は
腐るほどあるはず。
CBCの
元アナウンサー久野誠
久しぶりに見たら
めちゃめちゃおじいちゃん
名古屋人は「ちいさい」を「かわいい」と言う。
だから「ちびの女」を「かわいい女」と言う。
ブスでもチビなら「かわいい女」だそうな。
>>169 久野誠はえらいオジィになったな。
年上のはずの多田しげおや小堀勝啓はそれほど
老け込んでないのに。
415 名前: 東海子 投稿日: 2021/02/07(日) 08:23:09 ID:EqsOLA8A [ om126157098237.27.openmobile.ne.jp ]
最近やってるスマホでCBCとかいうコマーシャルで
多田しげお71歳
久野誠68歳
ってテロップが出てますね。
昔から知ってる人でたちだから年齢のことなんか考えたこともなかったけど
あらためて年齢を知って、もうそんなにいってるんだと・・・。
>>174 2016年10月23日、急性心不全により82歳で死去
>>176 4年ちょい前までご存命だったのかぁ。
ラジオ第一号アナの宇井昇さん逝去の報には
驚いたな。悲しい亡くなり方だった。
宇井さんは東京のあまり高そうでないアパートで独居してて
部屋から火を出して焼死されたんですよね。
人生もいろいろだなぁ・・・
でもずっとNSBやRFでアナをやられて、60代からはリクルートの
研修トレーナーをやられてたというから、充実した生き様だったと思う。
俺は味噌煮込みうどんはインスタントの袋めん、すがきや味噌煮込みで馴染んできた
今でもたまに食べたくなる 名古屋めしでは味噌煮込み、名古屋菓子ではういろう、だな
中学校に上がる直前に名古屋に来たんだけど、来た最初の日に親父が今池の地下にあった
うどん屋(山本屋?)に家族を連れて行って味噌煮込みを食べたら、親父以外の家族全員が
生煮えだ〜と言ったら、実はこれでちゃんとしたうどんだと教えられた、後で聞いたら
半年前に単身で赴任した親父も、同僚に連れられてこれを食べて「生煮え」と言ったそうで
他所から来た人を最初にここに連れてくのが支店のデフォだそう
なごやんは不味いけど生なごやんは美味いな
もっと大きくしてくれよ
やっぱ生が一番
>>186 元々、明方村の特産品として開発された明方ハムってのがあって
これが80年代にテレビで紹介され大ヒット
金に目が眩んだ農協が増産するために村外に工場移転して
これに激怒した明方村民たちが設立したのが明宝ハム
営業努力の結果、元祖の明方ハムを超える評判を得るに至ってる
郡上市に吸収されたけど村名も明宝村に改めてるよ
今晩のおかずがワヤになってまう!
確かに「そんなもんおかずにするんか?つまみ程度だろ」と俺も思ってたが
かつて鎌倉さんはウインナー巻き寿司など料理の素材としても大々的にPR
していた。
丸かじりも良いが、調理するなら個人的にはフライやソース炒めが好き。
以前どこかで見かけた昔の鎌倉さんのレシピでは生で巻いてたが
確かにフライ巻きの方がうまそうやね。フライにソース付けて
コッペパンに挟むのも良さそう。
畜肉ソーセージは学校給食にも出てた
Kウインナー(鎌倉ハム)
ゴールデンウインナー(丸大食品)
ポールウインナー(伊藤ハム)
の3種類くらい有って
どれが給食に出てたか分からないけど
昔は原料にマトンや豚肉以外にウサギの肉とか入ってた
関西がメインみたいでポールウインナーが人気らしい
関東では魚肉ソーセージばかりでほとんど知ってる人がいなかった
>>193 プリマのスコッチウインナーやグリコのぐんぐんソーセージ
もあるでよぉ(CV:南利明)
子供向けの箱入りオマケ付きのキャラ物だと魚肉だったりした。
どっちも好きで甲乙つけがたいが、魚肉畜肉それぞれ
メーカーによって味や食感にかなり違いがあったりして
好みを探すのも面白い。
畜肉なら、Kは油が浮いてて荒々しい肉感があったり
グリコは肉が粒子感のない所まで練り込まれていて
魚肉にも近いあっさりした感じ。
沖縄まで行くと魚肉の太さで詰めた畜肉ソーセージが
一番人気ですな。
江崎グリコではなく、グリコ栄養食品だったな
まだ健在
>>195 いつの間にやらグリコ栄養食品は一般食品部門を
グリコハムとして分離していた模様(もともと
2社あったものが合併してグリコ栄養食品になった
ので、また元に戻った形)
そのグリコハムはグリコからエスフーズ(こてっちゃんの会社)
に全株式譲渡されグループ離脱。フードリエに社名変更して
いるが商品ラインナップは健在。
フォートリエはフランスの抽象画家(1898年5月16日 - 1964年7月21日)
>>203 え、こんなのゲージツ家だったら常識よww
むかし、名古屋で両替を頼む時に「こわして」と言っていたな。
今は使ってる人いないが。
大学行くために上京したが、言葉で色々と恥かいたものだ。
そして「名古屋ってホンマ田舎だな」と思った。
日常の細かな文化も相違点が多かった。
お金をこわすは普通に使いますね。
標準語でも「万札をくずす」だから、意味合いはほぼ同じでそうそう
違和感ないと思います。
もっとも、くずすってのは標準語だと思い込んでて実は方言だったり
するかも知れませんが・・・
こわすがヒョージュン語なわけにゃ〜だろが
アホすぎるて
「わらび〜もち、わらび〜もち、冷たくて〜おいしいよ〜」
「早くこないと行っちゃうよ〜」
豆腐屋のラッパを最後に聞いたのは昭和40年ころだったかな
>>210 ほうか
ざらいた
出校日
机つる
分団
指令台
ビー紙
特配(給食の余り配分)
ときんときん
これらは名古屋でしか、または愛知でしか通用しない学校関連方言10
あとひとつ、思い出せん
あと、避難訓練の時、右手の二の腕を左手で持つように言われた
こんなことしたら機敏に動作できないだろうが!と小1の俺は思ってた
>>214 軽ワゴンで回ってくる地場の豆腐屋は昭和60年くらい
まではいた。録音したラッパをスピーカーから流す形
ではあったが。地元の八百屋にも卸してて、水を張った
専用の冷蔵ケースで裸で販売していた。
パック入り豆腐への変化の波にも無事乗って、地元スーパー
への販路も確保していまだ盛業中なのには驚く。
豆腐は法律による保護があり大企業が参入できないから
というのはあるだろうけど、同じ大豆食品でも納豆屋は
地元で有名な会社がいくつも廃業したなぁ。納豆は法による保護
がないから。
納豆といえば春日井に有った黄色いパックの丸愛納豆は火事で廃業したね
>>212 山田喜久男の
わらび〜もち屋は
まだやっとるか?
>>211 「こわす」も「くずす」も両替の意味でちゃんと辞書に出ている
辞書のない人は目の前の箱で検索しな
>>218 東区のだよね。これが意外に高級路線で成功してるんだわ。
テレビで紹介されたのと、ドームで試合があった帰りに
旧知の関係者が寄ってくれたりするらしい。
コロナうずでドームの出足が減少したり飲食店向け出荷が激減
して大変なのと、キク自身が腎臓やっちまって闘病生活という
大変な状況の中、今もがんばってるみたいですわ。
>>217 丸愛納豆は春日井でしたか。津島近辺でもスーパーでは
第一選択でしたわ。いつの間にか見かけなくなったのは
火事で廃業したのか。焼けなければ桑名の小杉みたいに
長く生き残ってたかもしれないのにね。
>>215 小学校が東京で、中学以降が名古屋だけど
放課後、出校日(夏休みの)などは東京でも言われていたと思う
「机をつる」は最初に学校へ行ってその日の最後に「男子は机をつって教室の後へ、
女子は箒で床を掃け」と言われた時にポカーン、全く意味が分からなかった
>>222 記憶の変容、または記憶が混ざって、何時の物かが判別出来なくなってる状態
誰にでもあることだ。 今ネットであちこちの小学校を調べたが、出校日など、ひとつもない。
ちなみに「こわす」も一度も聞いたことがない。東京横浜居住歴通算33年。
最近、かんしょで野球するたーけぼーずが多いでかんわ。
親まで一緒になってくるってござるで、何言ってもきけせんでわやだわ。
>>228 しこった事いっとったら、石なぶっつけたるぞ
>>233 おみゃさまも、中学で習う内容だと知ってるのは
えりゃあもんだなも。
昔の中村日赤駅がオドロオドロしかった記憶があります。
崩落したような使われていなかった通路はどこに繋がっていたのですか?
>>234 自慢で悪いが5科目は大抵オール5だった
体育は3や2だったがw
>>236 ちっとも自慢になってないw
俺は体育も含めてオール5だったぞ
別に自慢するわけじゃないけどな
>>238 母親に手を引かれてオドロオドロしき進入禁止の通路を横目に見ながら、日赤の玄関に上がった記憶。
あの通路はヤバい、危険、異次元に迷い込むと子供心に思った。
28年ほど前に中村日赤駅の日赤玄関出口方面へ向かう途中に確かに廃路が一本存在したはずです。
>>239 脇道があったんですか。
病院のために作った通路だから、途中で別の出口が
あったとも思えないですが、倉庫でも作ってあったの
でしょうかねぇ。
実は病院改築前の頃に毎日勤務してた駅なんですが
あの通路自体は入院した同僚の見舞いに行った時の1回
だけしか通った事ないんですよ。
もっと探検しておけば良かったです。
昭和終期から平成始めの頃、名古屋では犬も歩けばファッシャンヘルスに当たった
名鉄電車はゲロだらけだったな
愛知県人は概して公共設備の美化に疎い
そんな低級気質が如実に反映されているのが
名鉄車内ゲロ
名古屋の人は名鉄電車なんか利用しないからなあ
名鉄を利用するのは尾張や三河から名古屋に出てくる人たち
多少民度が低い事は否めない
>>249 つまり名鉄を利用している
>>248が
いちばん民度の低い人ってわけかw
名鉄電車の車内で
タバコ吸ってる
高校生おったでなぁ昔は
平成初期に通学で名鉄を使ってたが、帰りに神宮前で「次の電車は新名古屋
止まりの高速です」と普段にない行き先のアナウンスが入ると心が沸き立った。
そう、常滑ボート帰りの臨時列車なのだ。車内は酒とタバコの臭いにまみれた
労働者風のオッサンで埋め尽くされ、床にはスポーツ新聞やゴミが散乱して
いた。神宮前にあった土古競馬場やWINS行きの臨時バス停も似たような客層
が列をなしていた。
ああいうのを青年期に見る事は、一種の社会勉強にもなったなぁ。
>>241 中部牛乳なら知ってるが
中日牛乳なんかあったか?
ちなみにに俺は鈴村牛乳を飲んで
育った
>>255 >
>>241 > 中部牛乳なら知ってるが
> 中日牛乳なんかあったか?
> ちなみにに俺は鈴村牛乳を飲んで
> 育った
少し外れるかもしれないけど、中日学習塾ってあったよね。
>>255-256 ナゴヤ球場は、大昔は中日球場と言っていた
これ豆知識な
昔は神社の参道とか人の集まる所に乞食がよくいたな
顔に汚いタオルを巻き、前に空き缶を置き、
ひたすら単調に60-80/分で等速おじぎ運動を繰り返す
あれって本物の乞食だったんだろうか?
知ってる人いる?
>>259 もちろん本物もいたが、ビジネスコジキもいると
聞いたことがある。
今時の繁華街にたまにいる托鉢坊主も、単なるコスプレの
ビジネス坊主の方が多いらしいね。
白衣の傷痍軍人(片腕だったり片足だったり)も昭和末期に
お千代保稲荷で見たが、本当の軍人であれば恩給が出るはずだから
ありゃニセモンだと親に言われた。成人していろいろ分かってくると
朝鮮半島から志願・徴兵された人は戦後処理で恩給制度から除外されて
いると知り、ちと複雑な気分になった。
>>259でかいサイコロとか色んな縁起物が枝にぶら下がった、七五三用の縁起物を境内のあちこちで売っていた神社、
名古屋から30分くらい名鉄に乗った覚えがあるが、何神社かは思い出せない。そこの参道に乞食が一杯いた。
アタマ顔クビまで白く汚い布をグルグル巻きにして、その会釈運動をしていた。
それを思い出したが、五歳ながら凄く哀れに感じた覚えがある。
義足のニセ傷痍軍人はバンドネオンだかアコーディオンだか弾いていた
>>262 アコーディオンで「リンゴの唄」が定番だったが
昭和後期に見た奴はもうすっかりお爺になってて
そんな元気もないのか、上で書いてる汚いタオル乞食
と同様に会釈運動するのが精いっぱいだったようだ。
俺が見た奴は肘か手首から先が無かったからかもしれない。
本当にどんな職にもつけなかった、ということか
となると実に可哀相だな・・・
傷痍軍人の他に見世物小屋があって、障害者をほぼ見世物にしてた。
片腕の無い人、片足の無い人、失明した人などの障害者を見世物にして、ちょっとした
芸をやらせていた小屋もあったそうだ。
両手両足の無い女性に口で筆をくわえさせ墨を付けて文字を書かせる見世物もあったそうだ。
そういうことをしなければ生きていけない時代だったそうな。
義手義足はおろか首や顔の一部など
体のあちこちが機械化されているように見えて
子供心にロボットかなとか思っていたよ
俺は中年だが、ゆうきくんが4人いた 字はいろいろだった
みさきちゃんも3人いたっけ
>>265 すっごいシワシワの上にお白粉塗りたくった、かなりの年齢であろう
おばあちゃんが観客の前でくぱぁして、火をつけたタバコを観音様に
刺してスパっスパっと喫煙する芸とか、同じく観音様に片方を塞いだ
紙筒を指して「いくよっ!」の掛け声とともに「パチーン!」と
空気圧で飛ばす芸なら熱海で見た。
俺が10代の頃、大須はオーディオマニアの街だった
二十歳くらいにファミコンブームが来てゲームソフトを売る店だらけになった
その後、パソコンブームが来てパソコンショップだらけになった(当時のテレビCMバザールでござーるバザールでござーる)
最近の大須は行かないからわからん
>>272 俺は日比野だったから、西町の電車工場へよく行った。
臨港線を歩いて中日球場へも行ったな。
あんな市場の近くの江川線沿いに、あったもんなんだなぁ。
中学校の時、給食は牛乳だけだったのでみんな弁当を持って来たが
時々お金だけ貰って学校出入りのパン屋で菓子パン等を買っていたが
そのパン屋が「長栄軒」というパン屋だったが、今もあるのかね?
小牧空港の近くと三重県松阪に拠点があり、今も盛業中みたい。
ただ昔は一般小売市場に商品が結構出ていて、フジパンと肩を
並べるくらいの力はあったと思うが、今は学校給食向け中心の
ようだ。街中でもなかなか見なくなった。三重松阪工場は一般向け
商品も結構やってて、三重県内スーパーで扱いがあるみたい。
俺も保育所の頃から食べてて、名古屋でも年配の人なら長栄軒の
名を知らない人はいないくらい有名だった。でかい帽子をかぶって
片手を上げたコックさんのマークをよく覚えている。
学校に来てたパン屋は「ウメきゅうパン」だった
どんな字を書くのか記憶にない
「ウメ」も自信がなくて違うかもしれない
因みに港区の中学校
ハイジのことヘャァージと言うジイサンが隣にいた
S47年ごろの話
伏見のセガのゲーセン消えたのいつだ?
去年まではあったと思うんだが、半月くらい前に前通りかかったらドラッグストアになっててちと哀愁感じた
>>298 ふつうやんw ご存じこれは?
オマケ
なにいっとりゃあす
ネイティヴ名古屋弁は山田昌に決まっとるがね
河村さんもいかんわ、議員の頃フツーに標準語しゃべってござったもん。
それに引き換え草川昭三さんはえらかった。国会で名古屋弁披露したでな。
「そーいうのを、名古屋ではタヮケと言うんだわ!」と。
あんなホッソいウインナーが今晩のおかずとは、
まあ少しおかず良くしてちょう
>>305 何いっとりゃあす!あんなほっそいモンそのまんまおかずに出したら
ばあさんにどしゃべられてまうわ!
あすこに衣つけてフライにしてよぉ、コー三ソースぶちゃからかいてから
海苔巻き寿司にしたるんだわ。子供んたらぁもみんなでゃあ好きだで
ウッハウッハ喜ぶで。
>>307 「ばんげ」のまーしは普通に使っとったな。
あさげ、ひるげは言葉自体なかったな。ゆうげは味噌汁の宣伝で
東京ではそう言うのかと思ったくらいか。
「ばんげ」といやぁ、俺ら子供のファミコン世代では
空母からヘリで発進して工場に爆弾落とすエンドレスゲームの事
だったなぁ。
名古屋弁は三国人に聞かれても意味が分からないように考えられた。
連中が日本語教育を受けてきても決してわからないように。
ワシなんかよー「まわししなかん」って言ったらよー
それを聞いとった人が「なんで相撲なんかやるの?」
って聞き返されたがねー
1988年から1990年ごろだったと思いますが、
名古屋で食べたきしめんの味が忘れられません。
お店の場所は、JRの広小路口にあったと記憶しているのですが、
店名まで思い出せません。
当時を知っておられる方で、店名をご存じの方がいらしたら
是非とも教えてください。よろしくお願いします。
>>314 広小路口のきしめん屋さん食べたことは無いですが
「みなみ」と言う名の店が有ったはずです
余剰人員対策の雇用を作るための直営店でした
「広小路口」は当時「南口」であったのでこの店名にしたのだとおもいます
久々にわらび餅の移動販売車の歌を聴けた
「わらび〜もち、わらび〜もち、冷た〜くて〜、おいし〜いよ〜、わ〜らび〜もち」
「早くこないと行っちゃうよ〜」
「わらび〜もち、わらび〜もち、冷た〜くて〜、おいし〜いよ〜、わ〜らび〜もち」
「手作りだからおいしいよ〜」
>>316 「きなこも〜、たくさん〜、つい〜て〜るよっ」
悲報
名古屋の味で親しまれている寿がきやの即席袋めん「本店の味」
製造所が下請工場となり、添付のかやく袋もなくなった
少し味も変わった気がするし、麺も白っぽく淡泊になった気がする
フライ油が酸化の少ない物に変わったという理由ならいいが。
>>318 添付かやくって固いコーンとヒョロヒョロの乾燥メンマだっけ?
無くなったというのは粉末スープに混合となったのか、はたまた
素ラーメンになってしまったの?
製造所についてはかなり以前から下請けだったはずよ。桑名の
つばめ食品とか本社工場隣jの観音製麺とか。
ポンポコの山本さんだったら実績もあるし良好な製品を作ってくれる
と思う.。
まあ、ないよりは若干の付加価値があったわけで・・・
かやくがないと、あの独特の香りが無くなりそうだな
タダの醤油ラーでは、本店の味ならではのウリが無いじゃないの
さっきnews23で栄地下街の音楽堂が閉店するの知ってびっくりした
今池の地下街とユニーの店によく行ったよ
>>324 無いよ
倒産しなかったっけ
倒産ではないか
刈谷のスパゲッティじゃんごに久しぶりに行ったんだけど昔、上前津駅に有った店によく通ってた。
元じゃんご上前津のオーナーがやってる店が大須にあるみたいだけど判る人いるかな?
名古屋の「きしめん」が消滅の危機
http://2chb.net/r/news/1623915259/
名古屋の飲食店では一般的にきしめんだけではなく、うどんやそばも
含めて提供しているのですが、最近はきしめんを提供する店がどん
どん減ってきているそうです。
一方で観光客にとっては味噌煮込みうどんの方が人気で、こちらの方は
増えてきているのだとか。
きしめんの味噌煮込みってあるよな
俺は味噌煮込みはきしめんのほうが好き
どさん子ラーメンってそこら中にあったのに
見かけないな
個人経営のFC店が多かったから、オーナー高齢化と後継者難で閉店って
ケースが多いみたい。
インスタントのきしめんを子供の頃よく食べたが今はもうないんか
インスタントであったんきゃ??
乾麺や半生はよく食ったけど、サッポロ一番なんかの袋インスタント麺
みたいな風体で売ってたの?
寺内タケシは名古屋スポーツガーデンのプールで演奏してたのを見たことがある
合掌
名古屋スポーツガーデンのレーシングスロットカーやってみたかった
>>343 カップ麺で湯を入れるだけで食べられたの覚えてる。
宮きしめんの半生麺とは別の味だが、それなりにうまかった。
昔食べたきりで、それ以後見てない。
「カップきしめん」で検索すると出てきた。
スガキヤが出しているらしい。
>324
5時SATマガジンを思い出すなw_φ(・_・
八事の中京テレビの前にあったロリーポップ
知ってる人いる?
先日の「TVたっくる」で名古屋の市バスのレーンが道路の中央にあってバス停も
道路中央にあって他の車の運転手からは危なくて仕方ない、と指摘されていた。
これは昔、路面電車・通称チンチン電車が通っていた名残だそうだが、東京では
今も路面電車が走っている。乗り場は他の電車の乗り場のように作られている。
こういう市バスのバス停ひとつもよその土地の人からみて異様に見えるようなことは
辞めて欲しいものだ。
東京の路面電車の停留所をあげておく。
https://icotto.jp/presses/7486 知ってるよロリーポップ あと八事の飛車とか
ビッグウェンズデイや石川橋のカリーナとか良く行ってた
前原のが良かったやろ?
jwalkのおっさんより。
矢野きよ実か?
前原も再婚して
3人くらい子どもおる
のうなった堀江しのぶチャン(*´Д`)も茶ブーOGやで
あのこげ茶制服、スカート短くすればイケると思ってた
名古屋人はファッションは保守的過ぎるか原色好みかどちらか
だから、評判悪かったんだよね
彼女が茶ぶーだったわ、白い襟パッキパキに糊とアイロンかけてたな、何か校章が銀色の扇子だったの覚えてる、俺らの時代で制服のミニはまだありえんかったからな
市邨学園高蔵高等学校の方ね
今は名古屋経済大学高蔵高等学校になって瑞穂区へ移転し制服も変わった
茶ブスはもういない
>>360 茶ブスは制服はあのままで好きだったが、中身のクオリティが
いまいちだったんだよなぁ。
>>361 市村学園系で統一の扇子校章だったな。
校訓の「忍忠慈」三文字の脚部を外した文字があしらわれてて
カッケーなと思ったもの。
↑法人名間違えてもた。市村じゃなく市邨だな。
茶ブは俺が高校生の頃、制服チェンジの時代で3年生だけ茶だったかな
>>359 卒業したっけ?
2年まで市邨で3年から堀越だった気がする
>>367 確かに中身というかオツムは上から3分の2くらいの子が多かったが
別に性格は可愛かったよ、俺は一人と付き合った27の時
今ならタイホもの
俺の彼女は俺が1年で向こうが2年だったわ
オツムは割とパーだった、スカートは長かった
>>373 残念、同朋だよ
しかも中退
カレーの幸なんて知らんかった
せいぜいラテンクォーター
アニーの水野きみこも高1まで同朋だったらしいけど本当?
そういや同朋の女、なかなかの強気設定で2萬から一切値引かなかった
けど、ケツの穴まで舐めてくれたな。こんなの今どきの10代ならみんな
やってるよと豪語してた。
生では絶対サセなかったが、サービスは良かったな。ヘソの穴に宝石の
アクセ埋めてたな。なんか卒業後はデルモになる話が決まってると言って
たが、まさか風俗に堕ちてたりせんだろか。15年も前の話。
15年以上前、金山のダイエー近くのコンビニで女子高生と待ち合わせして、
近くの公園で、○○したんやけど、
チェックのスカートとベストみたいなの着てたように思ったけど、どこの高校かな?
>>378 野外で将棋したんか、風流なJKもいたもんだな。
愛知の人間とちゃうし、どこの高校とか聞かなかった。公園のトイレで、トランプして遊んだ。
>>379 色まで覚えてないです。170センチ位で細身で可愛かった。
アパッチは瑞穂です
学校敷地の周囲に校舎が建てられている様子が
西部劇の砦みたいに見えたから
1948年のアメリカ映画「アパッチ砦」に由来している
>>391 国土変遷アーカイブの空中写真閲覧サービスで確認したところ
1995年の時点では敷地周囲に校舎が建っていますが
2000年には現在の校舎に建て替えられていて
なぜ「アパッチ」なのか分からなくなっちゃってますね
>>390 スカートのチェック柄がはっきりしてたような。
>>391 スゲー
知らんかった
ヤブ女
の由来は?
高校在学中にヤブアパッチ中パンもじょの女生徒と
ヤルと「グランドスラマー」の称号が与えられた
>>394 検索するとYahoo知恵袋に
「元の名前は愛知女子商業高校で近くに藪下とゆう通りが有ったので藪商で「やぶしょう」になったとの事です」
と、あるのですが
愛女商の所在地は現在「新道」ですが、昭和40年代までは新道になってしまった区域の中に籔下町という町名が存在しました
菊井通りの西側には西籔下町(現在は「菊井」)がり有りました。
町名は変わってしまいましたが今でも市バスの西藪下町バス停があります」
ただ、愛女商の敷地は新道に変わる以前、西半分は「菊井町」東半分は「新道町」なので
近くの籔下町の「やぶ」が俗称になったのは何でかな?
当時は籔下町と西籔下町を繋ぐ道路が賑わっていてYahoo知恵袋の回答えの様に
通りの名前がこの地域の代名詞になっていたのかも?
※昭和34年の地図では竹かんむりの「籔」ですが、現在のバス停は草かんむりの「藪」です
>>397 教えてくれてありがとう
>>398 中パー
って思ってた
もじょって→守山女子?
昔の中京女子と言えばビーバップの城東みたいなスカイブルーのセーラー服
小さいサイズのエログラビア雑誌でも取り上げられる程
有名だった。風俗店のコスプレ制服みたいな見られ方。
俺らの時代は中京女子は中パンだった
学校があった場所が、まだ東新町だったから
中京女子パンパン養成学校の略って聞いたw
なんか中パーとか言ってるのは40代くらいで、それくらいよりも上の年代は
中パンって言ってたみたい、俺はもちろんジジイなんで中パンだわ
セーラーの襟がお侍のカミシモみたいに張り出した形の学校が
名古屋にあったはずなんですが、どこだったかなー。
セーラー服がオークションに出てるが
臭いが残ってますとか、買う奴おるんやね。
今はあるか知らないけど刈谷に名古屋周辺のJKの制服を集めたいかがわしいお店があった!と友人が言っていたw
>>408 刈谷駅すぐのヒャッションヘルス「コレクション」だなも
>>406 それって東海女子のセーラーズの制服じゃない?
今時の若い人にとってはセーラーズというと納屋橋のヘルス
かもしれないが、当時はおニャン子クラブが衣装に使っていて
人気のブランドでしたね。
おニャン子全盛期にそれを見たので、時代的にも合ってると
思います。東海女子だったのですか。
検索してみたら画像も結構あり、そうそうコレだと懐かしかった
ですが、セーラーというより変形ジャンスカですかね。
JKを好き勝手し放題のS63-H2の塾バイトが懐かしい
俺が食べた女(向こうから食べさせてくれたものばかり
1Kマンションに制服姿で押しかけられたり
高〇高1(15)
〇城高3(17)
日〇西1(15)
県外高1(15)
〇西高1(16) ←今の奥さん
なおJCもあり ホントモテまくった
若い頃の俺が実に羨ましい
今なら捕まるのだろうか
女側から押しかけて、誘導されて乗せられてしまったのばかりだ
「妄想乙」と書かれても、実話でいい思いしてきたのだから
何言われても構わないな
>>412 妄想だとも思わんし
当時の俺からすれば
むしろ少ないなぁという感じ
いちいち相手の学校名や
年齢覚えてる所が可愛らしいね
>>412>>414
妄想乙
こういうやつらは女も商売女しか経験ない
しかもその商売女はこいつらをキモがっていた
>>416 欲しいけどもらえないんだね、わかったよ
>>414 老人ボケでない限り、普通覚えてるでしょ
日本最古のロックバンド「センチメンタル・シティ・ロマンス」中野督夫さん死去
合掌
>>419 当時は大して気にもかけてなかったから
すぐに忘れたよw
>>422 お前からしたら信じられないのかもね
遊んでた人間からすれば普通だよ
有森聡美は今も健在だよ。
クラハでファン獲得してる。
秀樹の追悼が多いけど。
>>424 上前津に名古屋YMCA専門学校てあったけど
どんな専攻科目があったのかな
名古屋駅って30年前は駅前パチンコだらけだったのに殆ど無くなってますね
駅前っつっても駅裏だけどね
終戦のドサクサで土地を手に入れて、高度成長期に
サラリーマン諸君からごっそりかっぱいで、玉入れ
産業が斜陽になり始めた頃に大型商業施設に土地を
売り抜け。うまくやりやがったもんだ。
宣伝の飛行機って絶滅したのかな
土曜の昼下がりにゆったりとした女声
もっと昔はビラもまいていた
飛行機を操縦する人がいなくなったのだろうか
その飛行機はどんな免許が要って
墜落した例はないのだろうか
住宅地に墜落したら大変だよね
>>432 上空からの物品(ビラ含む)投下は法的にできなくなった
と聞いたことあるけど、宣伝飛行は今も別に禁止された
訳じゃないらしい。確かにめっきり聞かなくなったけど。
結局、騒音に対する世間の当たりが強くなったのと、それに
呼応して騒音関係の条例が厳しくなったのがあるみたい。
迷惑がられる余地のある宣伝なんて、イメージダウンを
恐れたらちょっと手を出しにくいよね。
四国だけど航空広告を依頼してた人形屋さんのインタビュー
があった。広告媒体が充実してきて航空宣伝のコスパが
悪くなったとかではなく、依頼してた航空会社が宣伝事業を
止めたからできなくなったとの事。事業が続いていれば
今でもやりたいくらいとおっしゃってる。
1987年当時の航空会社の事業案内が掲載されており
料金も明示してある。物価水準の違いはあれど、意外に
高くないのに驚いた。
https://www.topics.or.jp/articles/-/15551 >>411 おニャン子 ヒップスロード?だったけも着てたな
本山迄買いに行ったわ
花のあすか組は、中京女子に似てたな
30年以上前に住んでいたワンルームマンションの隣の部屋が
初代のりピーハウスの店長だった
ビックカメラ裏辺りに、パンパン斡旋するばばあって今でも立ってるの?
トルコひろみって今のどの場所あたりにありましたか?
エロい人教えて
もう15年前になるか、名駅西口のキャンパブやら、ヘルスが入ってる、鎌倉何とか言う店に入ったら、衝立みたいなの立ててあるだけで、従業員通る度に中を覗いていった。付いた女の子は素人なのかぎこちなくて、マン湖触ったら、めちゃ臭かったので、驚いた。
>>439 ピンポイントで知りたいのです
今何がある場所ですか?
「名古屋っ子」って歌しってる? ガキの頃にラジオで聴いておぼえて口ずさんでた
>>442これか?
あの頃は宮地由紀夫が歌ってると思ってたんだけどな
そうだったんだ、当時は考えたこともなかったな
普通に宮地が歌ってるとしか・・バンドだったんだ
あんな名古屋弁、リアでしゃべるの、金メダル噛むやつとこいつしかいなくない?(嘘くさい
質問者男「宮路はん、地震てゃぁさくしとる?」
宮路 「ほんなトロくせゃぁこと聞かんとょ〜て
徳井はんにきまっとるがや!(←息を切らして怒り口調で強く言う、凄く短気な雰囲気)
おみゃあはんもはよ、見てもらやーて」(←必要以上に抑揚つけて言う、名古屋抑揚)
そういう書かれ方すると確かに宮路の喋り方はいやだな
尤もあの事件の先入観はあるかも知れんがな
新間、宮地、河村ばかし、男の名古屋弁しゃべりは
ロクなのおれせんな
タクマはまあ例外とする
蟹江篤子さんとラジオやってござった、料理上手の
マジシャンだがね。
あのよお
ほんでよお
こんな言葉が千種区でさえもよく聞かれたが
今はすっかり聞かれなくなったな
名古屋アクセント名古屋なまりは今でも
若者の会話にも織り込まれているが
ジンは名古屋ではさすがにないだろ
愛知西部か岐阜南部か、しかも今は聞かれない
千種の人間をディスるようなエリアならば、ある程度尾張弁の
要素も交じってたりしねぁあきゃ?
千種区は同和地区で、ぶっちゃけ名古屋のなかでも下町で品のないエリアだったんだよ、歴史的には。
東京都区内居住歴の長かった俺から見れば、
現在の東区と千種区の一部は、名古屋というド田舎にしては中々まともだ
そら王子のあたりが名古屋市域の最外郭だったんだから
それより外の千種区あたりは羅生門外だわね
>>459 あなたはそれほどまともでもなさそうですねw
もたんなぁ
まーかん
わやだな
昭和の時代にオッサンがよく使ってた言葉
今やほぼ聞かれない
自転車を けった と言う
昭和のギャグで、マラソンの終盤でずっと先頭に立ってたイカンガーが瀬古に抜かれる
イカンガーはいかんがや
ちゃりんこ→ちゃり
けったマシーン→けった
テレビジョン→テレビ
リモートコントロール→リモコン
パーソナルコンピューター→パソコン
>>476 まんだらけに持って行くと買ってくれるよ。
物を見ないとわからないけど2000円くらいかな。
中村公園もきちんと整備すれば庭園になって観光客も増えるのにな。
PS純金のしおりって、おっさんやろ?
気持ち悪いおっさんの作った料理喰いたくないな…
ほいだもんだで
ほいだもんで
だもんだで
ほいだで
ほいで
だで
で
栄の松坂屋の本館5階にあったボンボヌールについての情報を知りたいです
30年くらい前によく行っていてパスタを食べることが多かったです
>>488 まだ健在だよ
隣の天津楼も古いけど
今改装中じゃないかな
ナガサキヤのウイスキーボンボンは、買うとよく崩れて洋酒が噴出して干からびていた
ナガサキヤとこれば「ツーボールチョコレート」野球ボールの包み紙で中は中空であった
>>495 セブンと言われて名鉄系を思い浮かべる人は名古屋でもごく少数の高齢者
セブンの1Fとか、近所の超ミニJK(偏差値35以下)でごった返してたな
レジャックにあったディスコの名前もステージ7
だった
ラヂオシティに変わってから
よく行った
>>502 訊くまでもなかろう
まあ今はまともな生徒が多く
オール1でも入れた昔と違い
推薦でもオール2では入れない
昔はオール1は、男日生女やぶ商だった
男日生といえば浜田
こいつはオール1のオツムに加え
犯罪行為も茶飯事、
なぜ逮捕されなかったのか不思議なくらい
犯罪の数々をやっていたらしいな
星ヶ丘だったかな、ゲームセンターあって遊んでたけどもうないかな?
三越の中にあったカレーを頼むと肉や野菜が煮込んであるタイプじゃなくて
別で焼いてルーと一緒に出してくれるところ
栄メルサ地下?ピカタがメニューにあったお店
カレーのMORI カニカレーはあそこでしか見たことがない
ドラゴンズの歴代の選手寮ってどこに在っていつ頃まで使われていたってわかりますか?
西区堀越と中村区岩塚と現在の中川区露橋くらいしか知らないもので
岩塚って高木守道とか板東英二が入ってた頃じゃないの?
>>506 僕が小学校の頃、伏見の「みその旅館」は名古屋に家の無いドラの選手の合宿場と
して使われてた。戦後ドラが初優勝した天知監督をはじめ杉下、西沢、杉山、森徹・・・なんかが居た
二軍で良く覚えてるのは法元、家がそばだったので毎日のように出かけた。
ファンからもらったケーキなんか良くもらった。
その後、「駅裏」に合宿場が出来て、巨人・阪神なんかの名古屋の宿泊場に変わった、
勿論長嶋・王、 阪神時代の江夏 などは良く見たよ
40年も前のCBC土曜午後のCMは、妙高円のお茶やら、洋菓子喫茶のボンボン、伊藤珈琲懐かしい。
NHKの新日本紀行に似た「ふるさと紀行」という番組がS50年代にあった
提供は「名鉄」であり、OPは名古屋駅の構内から外に出て来るパノラマカーと
入っていく電車の風景だった
ローカル放送ながら関東エリアにも放映されており、当時東京暮らしの俺に
とっては、心のやすらぎだった
この番組のナレーターが日比さんであった
ふるさと紀行は名鉄提供なんだから民放ですが、日比さんがナレーター
ということは東海テレビ制作かな
>>518 ならば日比さんがナレーションしてるのが間違いなんだろ
>>518はオマエが書き込んだんだな
キチガイかよw
なんかよくわからんけど目合わせちゃいけない人が来てるね
日比さんは名古屋大学卒でCBC入社、CBCの看板アナウンサー 最後は重役で退社
日比さんをS57ころ、南区の中京病院で見かけた
あの頃から悪かったんだろうか
長年聴いた、この曲が好きだった。
●テルミナ地下街 テーマソング「しあわせひとつぶ」
ときめきの中 さわやかに 口笛吹いて歩いてる
なんだか今日は 占いどおり 幸せひと粒届きそう
あなたとふたり 素敵な街に出て
もしも こうして 歩いたら
いつか涙も消えそうで 道に終わりもなさそうで
ふたりで歩きはじめたら
VIVA テルミナ VIVA テルミナ
千種区って伊吹山見えるの?
校歌に伊吹山が出て来たけど
高い建造物からしか見えんでしょ
いつも不思議に思ってた
名古屋から富士山は見えないが
千種区から伊吹山もムリでしょ
誰か詳しい人います?
>>530 西区だけど高い建物からなら天候にもよるけど伊吹山も御嶽山も見える
だよね〜、だから校歌がおかしい
でもひょっとして高いビルも何もなかった頃は見えてたのかも
そんな大昔に作られた歌詞なら納得だけど
名古屋でも西部の冨田地区などの田舎では色んな山が見える
木曽山脈も見えることがあるが、富士山だけは絶対に無理
名古屋で「富士見」という地名がないのは富士山が見えないからである
あるんだ、見えもしないのに
単なる願望、または別の〇〇富士とか名付けられた山が見えるのかな
でなければわざわざ「富士」を入れて命名したり使ったりしないと思うのだが
そもそも「富士」の由来が富士山以外にあれば別だが
「見」まで接尾付けしてるとなると、富士山関連としか言いようがない
>>545 恥ずかしい気持ちになったのはよく判る
出直してこい
>>542 千種区にもあるだろ
富士見台って
小学校もあるぞ
鬼首軍団ワロタw
たかがド田舎名古屋の中にあるローカルな地名を知らなかっただけで
コテンパンに叩きたがるwそんな地名俺も知らんわw
こういう素性こそが名古屋がバカにされる要因なんだろう。
>>550 恥の上塗り自演乙www
どんだけ悔しかったんだよぉ
>>551 あれ?俺は傍観者だったんだがw
それはそうと、早速名古屋田舎根性丸出しだなやw
>>552 黙って立ち去った方がいいよ
いつまでもオモチャにされるだけだ
名古屋気質おもろい。
立ち去らないよ、おまいらをオモチャにしたい。
バカにするの楽しい、名古屋人ダサっw
>>552は別の人だ、生まれ育った所を悪く言う積りはない
>>556 まあでも特殊な素性のイキモノの集合体だ、
ということは認識した方がいいぞ。
>>508 巨人の定宿は松岡旅館だったと聞いたことがある
今の名駅の松岡ビルの場所
富士見台って昔某マンションの住民が、販売した不動産会社訴えて知ったわ。
マンション名に〇〇セレブって付いてたから買ったのに売れ残った部屋値引きしたのは許せない!私たちにも値引きした金額くれ!って。
そんなセレブいないっつーの!笑
>>554 偉そうな態度で自信たっぷりに大嘘を書き込んだんだから馬鹿にされて当然だ
別に名古屋とか関係ない
>>554 名古屋関係あるだろ、おまいらの中身は特殊なんだよ。
特殊な習性のダサく臭いイキモノなんだよ。バカだな。
>>558 ウソつかれたんだろ?
みその旅館>>伏見・ライオンズホテル>>都ホテル>>キャッスルホテル
今は知らん
今日の13時頃
新川沿いの堤防道路を北東方向に進んで国道22号線に交わる手前で御嶽山が真正面にクッキリ見えた
>566
またいい加減な事を言っている
googleマップで作図して見れば御嶽山と方角が一致している事は簡単に分かる
恵那山は方角がもっと東よりだ!
もしかして「富士見」の地名が無いと言ってた人か?
伊勢・志摩からでも条件さえ良ければ富士山は見える
だから、今より公害もない時代には名古屋から富士山が見えても当たり前だろ
確か名古屋からは猿投山が邪魔で見えないんじゃなかったか?
名古屋って一六銀行が多いのはなぜ?岐阜や三重では滅多に見かけない
一と六で7→質屋(ひちや)のことだろ?情弱な
>>576 >>577 そこまで言わなくてもw
俺が60のジイサンだから使ってしまっただけ
十六が岐阜の銀行ってことを経済オンチなら知らないだろうし
質屋→ひちや と平仮名表記のも目に付いた
なごやならでは。
んで、人口が多ければ一六も当然多いわな、アホな書き込みだった すまん
>>577 情弱の使い方をビミョーに間違えてるぞw
大須観音のお堂の横に魚釣や射的の露天があってけばい少女が商売していた。
夜中まで待ってると店を片付けたあとに路地の狭い家まで連れてってくれて・・・
昔のNHKテレビの天気予報は
三重県地方→岐阜県地方→愛知県地方→静岡県地方、というように
今と順番が違って「地方」がついていた
朝方の二回目天気予報の最後(6:59ころ)に、名古屋港と鳥羽港の満潮浣腸時刻を放送していた
朝一番の天気予報(6:19頃)では、名古屋港と輪島港であった
テレビ体操6:20-6:30
明るい農村6:30-6:55 たまに村をむすぶ
>>587 大須観音は元々いわゆる遊郭街だからな
今は道に成ってる辺り
移転した後の話だろうが街自体慣れ親しんだ人ばかりだから何も言わん
北名古屋にあった喫茶店・ホワイトベアが取り壊された。
師勝はホワイトベアーが消えてもシャーロンが生き残ってくれれば安泰
あのくまの剥製はどうなった?昭和博物館に置くにはデカイしね
上の方にあった質屋、名古屋じゃひちやと書くけど
以前はセブン銀行なんて呼んでいたときもあったけど
本当にセブン銀行ができちゃって
昔、中部読売新聞が突然発行された。月500円だった。
>>0593
朝刊のみだった。すぐに値上げしたが・・・。
読売は朝日から世界一発行部数を奪い取りたかっただけ。
最初は「中部読売新聞」という名前でいつの間にか「読売新聞」に
あ~ぁ、ついにロフトが閉店してしまった。
まさかの展開だわ。
若い頃の思い出が色々とあったので残念だ。
そこの階段で座った女のパンチラ数え切れない程見せてもらった良い思い出の場所だった
>>598 ロフト南側の階段に多くの人が腰掛けているのを、
矢場公園の方から見ていたのかな?
東片端、洋菓子喫茶のポンポンは、まだやってますか?もう40年も前、土曜日の昼間CBCテレビで、小学校から帰ってきたらCMが流れてたな。アマノドラッグとか
お茶の妙香園とか。
ポンポンは知りませんがボンボンなら洋菓子店喫茶店とも今も変わらずありますね 駐車場も残ってます
ボンボンのCMは見ないなあ
隣の系列の中華の天津楼はリニューアルして営業中
「殿、お毒味を……他のお茶が飲めなくなります」♪磯田園のお茶
>>568 なんで当たり前なんだよw
お前の間違った当たり前を披露されてもなぁ
>>602 ごめんなさい、ポンポンになってましたね。老眼なもんで。まだやってましたか
一度行ってみようと思って半世紀過ぎましたわ(笑)
「ボンボン」の発音は “ウイスキーボンボン” の “ボンボン” ではなく、
金持ちのドラ息子を表す “ボンボン” の方である。
十数年前、出会い系で名古屋競馬場前駅で待ち合わせ、数分走った所のラブボ言うか、下が駐車場になってて、ボロい階段を登って行くんですが、タクシーで十分位と思いましたが、昭和初期みたいなホテルでした。ご存知ありませんか?
土古からタクシー10分ぐらいならサンヴィラじゃないかな
>>608 港区スレに粘着してる安城区民に聞いてみたら
>>609 有難うございます。サンヴィラで調べたらアパートばかりで。
他県からなのでgooglemap見たけど全然分かりません。
>>611 >>609です ホテルは既に廃業してます
『ラブホ 中川区 サンヴィラ』でググってみてください
当時の外観が載ったサイトが2つ程出てきますので画像をご覧になったら記憶と重なるかもしれません
>>612 608です。情報有難うございます。
こんな立派なホテルじゃ無かったです。
木造建てで、一階が車庫、二階がホテルでした。
お手数ですがYouTubeのリンク コピペでご覧ください
2分10秒過ぎから内部の様子を観られます
>>614 何度も有難うございます。
室内車のベッドだったか思い出せません
下の写真の入り口の感じが似ているかなと思いました。
解決に至らず申し訳ないです。
中村区のROPE39というホテルがガレージから階段で部屋へ行くタイプです。ただ、競馬場から早くても20分位はかかる距離です。
また、以前は店のサイトでガレージから部屋へ至るまでの画像が見られましたが、サイトのリニューアルで今は見られません。
判断材料は店の外観だけです。googlemapでご確認ください。
>>617 何度も有難うございます。
マップで探してみます。
「埋め立て」は荒らし行為ですので控えてくださいって何?
名古屋城の復元事業、市が小型昇降機開発へ7800万円の契約締結 [ばーど★]
ps://2chb.net/r/newsplus/1700702959/
中日ビルに東京デザイナー学院があった。
ある日、通学定期を買おうと通学証明書をもらいに行ったら
「ここは学校法人ではないから、通学証明は発行できない」と
言われた。雑誌の広告では「学校法人・東京デザイナー学院」と
その時もまだ掲載していた。それを再度言ったら、それは東京校の
ことだと言われた。東京校、名古屋校と場所によって違うのだと始まて知った。
あの学校を卒業してデザイナーになった者はどのくらいいたのだろう?
卒業しても卒業名簿もなかった。
今思えば、かなりいい加減な学校だった。
ジップをクビになって横浜でラジオやっていた
トヨタ子会社社長の娘
WBCで韓国応援しようで有名な人
明らかに学校法人でない大学の先生
昔は黄色い電車が走っとったなあ、東山線なんかは夏でもクーラなしだったもんで少し後にできた鶴舞線が随分と豪華に感じたよ
黄色地下鉄はやかましいでかんわぁつるみゃ線で
通学しとったでわかるぎゃ
>>628 日進堂書店だったり
グッドウィルのDTMの店だったり
名古屋市の広報施設だったり
いろいろ
>>627 喫茶店とかあったね
30年ぐらい前は音楽堂もあったな
コンパル?違うかエビフリャーサンドたまに食いたなる高いからな
糞みたいなやつら、デリヘル呼んでやれ
CTC 細野
末端はキモオタデブの山。やけに上から目線だが、所詮ぱそこん雑魚が多い。
上位はそれなりに技術力あるが、内部抗争で大忙しなので、最初はキモオタデブを押し付けられる。
威張ってさぼる奴半分。全部抱え込んで手を出させず威張ってつ奴半分。
糞真面目でも。内部抗争の流れに逆らえず下々はゴミ扱い。
アクセンチュア
その辺の会社に寄生虫の様に入り込み、コンサル的なことをするも上から目線で、
ぶち切れしそうになる。全部じゃないが、詐欺的要素が多々目につく。
女は開発済のビッチばかり。近づくとケガする、触れなくてもすれ違うだけで
ハイソル(敗ソル)
会社潰れたのに。本体の名称でその辺に居る。
機器、System導入と共に保守で大規模な契約してるので、一か所に固まっていっぱい居る。キモイ
レバテック
社長が若い。ガキみたいな会社。セクパワか盛んらしくネット上での内部告発が絶えない。
他社で時間を無駄にしてきたおじさん達が、新天地で威張りまくる。
賀来賢人、八木莉可子、の様な人間は居ない
TIS
若い人が多い、成長中。だが、中堅以上ほとんどが他社からの逃避組の人間。
密林のクラウドに特化して稼ごうとしているが、他とそれほどの差はない。
古田新太、千葉雄大、川口春奈、の様な人間は居ない
NSW
渋谷の馬鹿会社。夜遊び盛ん。ここも同じ。
セントラル・パークになる前にテレビ塔の下に花時計があった気がする
昔ってほどでもないけどロフトの上にソフマップあったよね
そうだね、ソフマップあったね
その前はヤマギワソフトだったね
>>636 あーそうそう
ヤマギワソフト!
ps2のソフトがかなり安くてびびった覚えがある
大きな花時計もあったし日時計もあった
624のようなぎゃ〜って言葉、千種区に長年居るが
一度も聞いたことないぞ
名古屋や岐阜南部の奴が語尾に「がや」岐阜市の奴が「げー」と付けてたのは
聞いたことある
断定語尾ではなく勧誘や確認の時には「げー」が「け」になる
「け」は東方遠く小田原辺りまで聞かれた
名古屋の場合勧誘は「まい」になる
クリスタル広場にはクリスタルな置き物が無いと物足りない。
そして、クリスタル広場の横には日産ギャラリー。
なぜ東海ラジオは土曜日昼間の日産ギャラリーの番組で
関西訛りのひどい爺さんを司会にした番組をやっていたのか
あれじゃCBCの土曜天国やFM愛知コーセー歌謡ベストテンに勝てねえよ
日産ギャラリーからの番組平日のギャラリーからこんにちはとかの方は覚えてるけど土曜の方は全く記憶に無い
大変だ 大変だ
ソフトなんちゃらって
アニメで小さな子が 転がってくる果物のCM
だれか教えて
youtubeで見れますか?
フルコーラスで聴きたい曲
・松坂屋ソング「振り向けば松坂屋」のインストゥルメンタル版
・サンロードのテーマ曲の歌入り
♪マイラ~ブ マイサ~ンロ~ド~~
・メルサのテーマ曲 インストゥルメンタルだけ
メルサの中でたまに流れていた
その昔、ラジオの「メルサ チャームコーナー」という番組のOP曲だった
・テルミナ地下街のテーマソング
「VIVA!テルミナ」
>>647 整形のCMでお姉さんが転がるCMなら知ってる
昭和49年頃東海テレビ『ヤンヤンナイト』で流れてた
丸栄スカイルのCMが良かった
上岡龍太郎がCBCラジオで公開生放送やってきた
CD帽子をかぶった観客がいると「脳みそが腐る」とかイジっていた
たい〜へんだ〜 たいへんだ ソフトクール?
アニメでのお菓子(キャンディ?)のCMです。
>>648 俺はオリエンタル中村のインストバージョンを聞きたい
名古屋牛乳の歌
オリエンタルカレーの歌
丸愛/マルアイ花かつをの歌
はごろもフーズに吸収される少し前は歌詞の「おばさん」が「お姉さん」になったり「アメリカ帰りのおばさん」が「アメリカから来た留学生」になってた
生まれも育ちも名古屋や愛知なら
俺らはそれらを聞いて育ってきたわけだ
他都道府県の人にはわかるまい
逆に関西ローカルのパルナス
九州ローカルのチロリアン
関東ローカルのおみおつけとか石丸電気を俺らは知らない
地元ローカルで耳馴染みをもう一つ浮かんだ
♪やまはふじさん日本一
♪まるいみどりのやまてせん まん中通るは中央線
最近は名古屋でも聞かれるCMだ しかし
♪まるいみどりのやま「の」てせん まん中通るは中央線
に変わっている
昔はやまてせんという人が多かったし「恋の山手線」という歌もあったが
最近の若者はやまのてせんと呼ぶのが殆どだそうだ
一宮も「いちのみや」と言わずに「いちみや」と言ってた
>>656 昔、ジャンプの漫画で出てきたTVCMのパロディでハナマルキ味噌の「おかーさーん」が意味不明で分からず面白くなかった
小学生の頃しりとりで「花かつを」を出されると「を」で始まる言葉が思い浮かばず負けになるかと思いきや両口屋の「をちこち」で切り抜けると言うローカルなテクニックがあった
昔、新栄の高層ビルの最上階辺りから「ラジオでごめん」
という深夜TV番組を嘉門達夫がやっていた。
誰も知らんわな・・・
昔関東エリアでオールナイトフジというのをやっていたそうだが
それをそっくり真似て、少し遅れて中京地区でも「いいタマギャルズ」という
深夜番組をやっていた 誰も知らんわな・・・
昔は女が(男も少々)意に反したことを言われたりされたりすると
「なにぃ!」(真ん中を上げる臭いアクセント) と言っていた
今や死語
男が言う時は、意表を突かれたことを目の当たりにした時に発していた
この場合は 女の「なにぃ!」みたいな憤慨感情はない
>>663 「ラジオでごめん」はタイトルと「テレビなのにやってる事はラジオでごめん」ってコンセプトは覚えてる。
シキシマパンよりフジパンの方が大きい会社だったんだな
昔のEXPO70大阪万博でパビリオンのロボット館を出してたとは驚き
>>673 今、きくラジオ時間帯でやってた番組は大丸と統合してしばらくして終わったが、
コロナ前頃に「おとなのカトレアミュージック」が日曜深夜に放送してた。
それも2〜3年前に終了。
>>662 配信だけど千早のジェイムス・ヘイブンスのスタジオ
>>674 大阪万博のフジパンロボット館は万博終了後は、
愛知青少年公園に移設された。
その後、ロボット館は無くなったがロボットたちは健在で、
愛知万博の際も姿を見られたそうだ。
愛知万博だって中部地方中心で
九州や北海道からはあまり来てなかったのでは?
今度の「大阪万博」の売りメインは?何?
200億のトイレ?
愛知学院大も広大な駐車場が昨今の若者のクルマ離れで
遊んでいるからな
いまの時代に5時SATマガジン
高田純次と名古屋お笑い芸人達で
長年中京で作家してる野口小太郎が表に出てきて久野フリーアナとぱろぱろエブリデイ復活
久野フリーアナって久野誠のことピカイチ名古屋ちゃんねる出てるけどおじいちゃんだ
-curl
lud20250130222226このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tokai/1604402305/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新・昔の名古屋を語って8 YouTube動画>7本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・新・昔の名古屋を語って 2
・日本のビジュアル担当を請け負う歴代の名古屋のアイドルで一番可愛かったのって誰なんだ
・名古屋、「君の名は。」にまで叩かれる。俺たちが新海誠に何をしたっていうんだよ… [無断転載禁止]
・【悲報】SKE48北川綾巴「乃木坂の名古屋ドーム見に行ったらSKEと客層が全然違って、若い人や女性ファンが多くて負けたなって思った」★2
・【名古屋】昔のホストクラブ
・昔の【名古屋駅】を語ろう [無断転載禁止]
・今日の名古屋ドームの様子をご覧下さい
・名古屋の名門女子大←何大学を思い浮かべた?
・■ 連盟の名古屋将棋会館新設を阻止する方法 ■
・【愛知】桜満開の名古屋・平和公園に大勢の花見客
・【終わりの名古屋】エレカシの噂【チケ高騰】
・お前ら今回の名古屋の殺人事件どっちが悪いと思う?
・夏の名古屋はなぜクソ暑いのか? 名古屋の女子高生が解説
・コロナ感染の名古屋80代爺 感染発覚までの2週間で11回ジムを利用
・ハロの名古屋定期公演のメリットがよく分からない [無断転載禁止]
・名古屋で有名なあの名門校で同窓会費1700万円着服 [無断転載禁止]
・【山奥の険しい場所】屋久島で男性の遺体発見 不明の名古屋市の登山者か
・【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか ★3 [首都圏の虎★]
・15人も感染し、うち7人が経路不明の名古屋市「大変だ!これはもう市中感染だ!!」 290人感染・うち経路不明158人の東京「…」
・【愛知】「動くな!暴れるな暴れるな」 白昼の名古屋駅構内で『大捕り物』…逃走した強盗犯の男か、警察官ら確保の一部始終
・名古屋大学ってどうなん?
・名古屋の良いところってなんだ?
・名古屋が東京に勝ってるところ
・名古屋のゲイバーってどうよ13
・なぜ名古屋って屑が多いの?
・名古屋と横浜ってどっちが都会?
・名古屋・愛知行って思ったこと
・名古屋って都会だけどツマらない街ね
・名古屋のゲイバーってどうよ? 10
・名古屋から北大行こうと思ってるんだけど
・名古屋の金山駅ってイマイチ大発展しないなー
・名古屋って中区と中村区以外なんもない田舎だなwwwwwwww
・名古屋のメイド&コスカフェってどうよ?35号店 [無断転載禁止]
・明日一緒に名古屋港水族館行ってくれる怖くない人募集!!!
・【名古屋】パレットメイドカフェってどうよ?【あさしん童貞】
・もしも名古屋⇔新大阪各停の「ひかり」が全列車大宮発着になってたら、鉄道事情は?
・【NHK名古屋放送局】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part49【はよ戻って来い】
・【NHK名古屋放送局】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part50【はよ戻って来い】
・【NHK名古屋放送局】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part47【はよ戻って来い】
・なんで名古屋人って横浜とか福岡にコンプレックスを抱えてるの? [無断転載禁止]
・HKT兒玉遥「福岡県民にとっては名古屋は色んな意味でライバル」 [無断転載禁止]
・【旧帝大】旧帝国大学の序列ってこんな感じだよな【東京京都大阪名古屋東北北海道九州】
・名古屋(なごや)って音読みと訓読み混じってて気持ち悪いよな。だから何もかも中途半端なんだよ
・高瀬くるみちゃんが名古屋でやったバースデーイベントで大根貰ってたけど持って帰るの大変じゃね?
・チョンコがタクシー運転手を刃物で襲い380円奪って逮捕。割に合わな杉でワロタw 名古屋
・本日名古屋で20代女性を含む二人が新たにコロナウィルス感染。乃木坂さんやってしまいましたね
・【愛知】銀行ATMの出入口のガラスを足で蹴って割る 近くにいた42歳女を器物損壊で逮捕 名古屋市
・トイレットペーパーの略称って、関西「トイペ」名古屋「トレペ」関東「トッペ」でいいんだよな?
・名古屋の動物愛護センターがガス室撤去。マジかよこれから犬猫処分したい時はどこ持ってけばいいんだ。
・【名古屋刺殺】ゴミ出し、駐車を巡る町内会トラブルも…酒を飲んだ被害者2人が容疑者宅の防犯カメラに向かって大声をあげ口論に...★3
・何で日本のIT企業って東京や大阪、名古屋に集積してるの?パソコンがあればどこでもできるんだから、離島や山奥で経営した方がいいだろ
・【名古屋】ナイフ持って交番へ…灯油の様な液体まき散らし「お前らぶっ●してやる」 逮捕の19歳少年 保護観察処分「健全な育成を」
・【社会】名古屋のハロウィーンは行儀がとてもよかった ごみ拾いに時間厳守‥「渋谷と違って、名古屋はいい場所」
・【名古屋】四つん這いで身を乗り出す…駅のホームで25歳男性が電車にはねられ死亡 酒に酔って事故の可能性も 名鉄・呼続駅
・セクシー女優・桃乃木かなさん、名古屋駅で駅弁を大量に買って新幹線の中で3つ食べる [無断転載禁止]©2ch.net
・名古屋市民だけど、大阪に引っ越してから、周りのやつに「おいミャーミャー言えや」ってよく言われるけど、大阪のやつ全員殺していい?
・【コロナ】愛知県の感染者41人…名古屋市「観察対象者が1000人。市中感染が広がり もう追えなくなってきている。限界に達している」
・【社会】NHKの集金人に消火器を噴射したベトナム人技能実習生を逮捕。「相手の言っていることが分からなかった」と供述。名古屋市★16
・東京と名古屋を40分で結ぶリニア新幹線 静岡民が「800億円よこせ!」とゴネまくって難航していた… 朝鮮人かこいつら
・【愛知】父親が通報「お盆に息子が帰ってこない」 警察官が安否確認、名古屋のマンションに男女2人の遺体 無理心中か
・【愛知】ガソリンスタンドに置き忘れの2000円を…名古屋市守山区役所課長の男(56) 窃盗容疑で逮捕「持っていたが盗んでない」
・【社会】NHKの集金人に消火器を噴射したベトナム人技能実習生を逮捕。「相手の言っていることが分からなかった」と供述。名古屋市★3
・名古屋名物って・・・
・名古屋のゲイバーってどうよ? 9
・【名古屋】MATELITAってどう?【オークション】
04:50:57 up 22 days, 5:54, 0 users, load average: 7.88, 11.07, 11.85
in 0.067859888076782 sec
@0.067859888076782@0b7 on 020418
|