◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ノンノン】 名探偵ポワロ part5 【モナーミ】[無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tv2/1486601171/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世界が愛した名探偵、エルキュール・ポワロ。25年の年月をかけて、アガサ・クリスティーの原作すべてを映像化した伝説のシリーズを改めて第1話から放送。日本の視聴者にも愛されてきた長寿シリーズが、ハイビジョンリマスターされた美しい映像で、よみがえる。
ポワロを演じるのはデビッド・スーシェ、日本語吹き替え版は熊倉一雄。
原題:Agatha Christie's POIROT
NHKサイト
http://www4.nhk.or.jp/poirot/ 放送予定 2月11日土曜 午後4時00分〜 午後5時30分「ビッグ・フォー」 2月18日土曜 午後4時00分〜 午後5時30分「死者のあやまち」 2月25日土曜 午後4時00分〜 午後5時35分 「ヘラクレスの難業」 3月4日土曜 午後3時00分〜 午後4時35分 「カーテン〜ポワロ最後の事件〜」 再放送予定 2月15日水曜 午後4時00分〜 午後5時40分 「アクロイド殺人事件」 2月22日水曜 午後4時00分〜 午後5時40分 「エッジウェア卿の死」 3月1日水曜 午後4時00分〜 午後5時40分 「メソポタミア殺人事件」 3月8日水曜 午後4時00分〜 午後5時40分 「白昼の悪魔」ハイビジョンリマスター版 3月15日水曜 午後4時00分〜 午後5時35分 「五匹の子豚」ハイビジョンリマスター版 3月22日水曜 午後4時00分〜 午後5時35分 「杉の柩」 3月29日水曜 午後4時00分〜 午後5時40分 「ナイルに死す」
part25を間違えました、ごめんなさい 次スレを立てる方はpart26でお願いします
>>1 乙です。
いよいよ、3/4で終わりかぁ。いつから再放送始まったんだっけ。
もの言えぬ証人 母ちゃん絞首刑で暴力親父の下に残された兄妹がかわいそう
わんこの為にヘイスティングスと一芝居打つポワロw 騙し易い老姉妹で何よりだったけど、あの霊媒師みたいな描写は何だったのか? 彼女らは本物?? でも本物ならばポワロの芝居を見抜くだろうし、、、???
もの言えぬワンコの犬種はタンタンのスノーウィと同じ?
>>13 たしかフォックステリアだと劇中で言っていたような
>>15 ありがとう
活発で賢そうで可愛いくて映画のスノーウィに動きが似てるなと思って
アート引越センターのCM見るたびにボブを連想する。
VIDEO 犬や猫好きは社会的不適合者ばかりという学説がでるくらいに問題児だらけ
どうせ原作改変しまくってるんだし せっかくならもっと警部とミスレモンが活躍するシナリオにして欲しかったな (ヘイスはカーテンがあるからいいとして)
タイソーならシャーロックS3に出てる ゲイティスのオリジナルなストーリーだし全体的になんかシャーロックぽかったけど 最後ヘイスはジョンみたく殴らせろってならず怒ってもなさそうで 泣いて喜んでるのがヘイスらしくてなんか和んだ
自己解決 シャーロックのジャンキー仲間で後で子分になるビリーだった
>>23 行き違いでしたがありがとう
中国趣味とか漢字のカードとかゲイティスっぽかったですね
アキレウス出ないのかよwww でもドラマの方が原作よりもいいな 原作の荒唐無稽感が払拭されていてこっちのほうがリアリティがある
大阪万博に行けなかったから世界を破滅させてやる! くらいの荒唐無稽さ
ここまで酷いドラマも珍しい リベンジのファイナルを褒めれるおばさんでもこれを褒めるのは無理でしょう
劇中で登場人物に「ポワロよいちいち人を大勢集めて頭脳自慢の講釈たれんな」って言わせちゃあ駄目よね それは現代版でも作る時の手法であって、オリジナルシリースでそういうメタなつっこみは、興ざめしちゃう
>>32 可愛かったよねーおじいちゃんになってたけど
ポワロ、それなりに好きで、やっていると録画して観るんだけど この「ビッグフォー」って、がっかり感が半端ない。 過去最大の「あーあしょうもな!」 誰か一人くらい 「これ本気で制作するんですか?ポワロの黒歴史になりますよ」って反対する関係者いなかったのだろうか?
>>34 まあ原作も黒歴史だからしょうがないんじゃないか?
いっそのことビッグ4vsポワロヘイスジャップミスレモンのチーム戦をやるくらいの改変すれば良かったのに
なんか作ってる側もアホらしい話だから徹底してアホらしいドラマ作ろう!って感じ 安っぽい虚仮威しのビッグ4のアジトとか哄笑とか謎解き編の舞台とか テーマが国際ナンチャラになるとアホっぽくなるね でも同窓会萌えー
なぜポロワが人気がなく消え去っていく運命なのか分からせてくれた回
おまえら本当に話を理解できてる?
なんかネタで言ってるのかマジで言ってるのかわからないレスがあるんだけど...
>>36 とか
>>39 のことね
>>41 半分ネタだけどw
冒頭とか途中で犯人の妄想風景っぽい中華風のアジトが出てきたでしょ
原作だとビッグ4は実在するからな 秘密基地とかも持ってる本物だから
>>45 なんか大昔に読んだ記憶があるが、もう少しスケールのでかい話だったような気がする。
あれあれれ??
てな感想でした。
原作のビッグ4は山の中に秘密基地持ってるからな そして山ごと基地爆破
あんな厚化粧のおばちゃんのために何人も人殺したビックフォーの犯人の美的感覚狂い過ぎ
確かに絶世の美女役の配役が?なことがあるね 五匹の子豚の絵のモデルとか 奥さんの方が綺麗やん
ロシアのチェス王をわざわざあんな手の込んだ、しかも殺人実現が不確実な装置(静電気で死亡するとは限らない)で殺人を犯しているが、何の意味があるのか? ビッグフォー登場の幕開けとしても、今一ワケわからんわ。
>>50 あのドラマ、確かエルサ役の女優の方が奥さん役の女優より年上なんだよね
若作りさせられた分、損してる感じはあるw
>>52 そうなんだ
確かに現在編のマダム仕様の方が似合ってた
>>51 チェスの対戦が避けられないっていう伏線があるはずなんだよね
そして普通の人間は殺人を最後の手段としてできるだけ避けようとするが、ナンバー4は仮病や逃げて対戦を避けるのも殺人を犯して対戦を避けるのも違いはないって考えてる怖い人ってのが原作では描かれている
まだチェスの殺人の方が原作では納得いくはず
まあ、とんでも理論だから当然作中の登場人物も突っ込んでるけど、理屈をまあ説明してるから意外と納得いくよ
他は無茶苦茶だけどナンバー4を探し出すのはパン屑の件は結構面白かった
ビッグフォー録画初見 せっかくの同窓会がなんであんな雑な作りなのーーー 相棒のダークナイト思い出すズコー加減 でもミスレモンの片眉上げた不機嫌そうな顔見れたのは満足 めっ!て言いそうな顔にあ〜ミスレモン〜って嬉しかった
でもビッグ4て原作は1927年発表でかなり初期に書かれてるんだよね?それが謎。
再放送のほうはアクロイドか。アクロイド、エッジウェア卿、 メソポタミヤ、白昼の悪魔、このあたりはスーシェによる ポワロの作品の集大成って感じがする。
中東が舞台の話は神秘的で面白いのに、中国が絡む話はただ胡散臭いだけでがっかり
ビッグ4は雑誌かなんかの連載小説でちょっとずつ山場見せるみたいな方式のつもり だったんではないかな アクロイドで一躍有名になった直後に母親死亡と旦那浮気離婚騒ぎの中で 税金払うために稼がなくてはならずビッグ4や青列車あたりは 無理やり書いてたと自伝にあった気がする
凡人らしいショボい言い訳だね ミステリー作家なら土肝を抜く説明をしてもらいたいもんだ
その頃のことが「アガサ 愛の失踪事件」って イギリス・アメリカ合作の映画になってたね もちろんフィクションなんだけど、ダスティン・ホフマンがさすがの演技だった
なぜビックスリーでなくビックフォーなのか、イギリスにも四天王みたいな呼び方ってあるのかな?
ビッグ4 何度か見てて犯人も分かってるのに頭の中でどんなストーリーだったか思い返そうとしても何も浮かんでこないわ…
場面が繋がらないよね また犯人役がどこでポワロの前に現れたのかも全く印象に無い 唐突に犯人だと言われても?? なんでナンバーワンは居ないんだ?という疑問が何時までも残った
ビッグフォーは目立たない人間が実は…っていうところが カーテンに似ていたな。 犯人の見た目や陰湿さも似てた あと無理やり中華風にしてたのはドラマ版のみ?
再放送の途中から録画するようになって1年位ですが、初期の見逃した分はビデオレンタル屋さんで借りれますよね?
ナンバーフォー、奴はビックフォーの中でも最弱 ポワロごときに出し抜かれるとは、ビックフォーの面汚しだ
アクロイド殺人事件のポワロとジャップの再会シーンは いつ見ても良いな(・∀・)
>>69 昔原作読んだ記憶と全然違う話だった・・・
>>63 あの映画
「オンナって怖い」
アクロイド あのモノローグどうするのかと思ったらこうか。 何故か最後近くの自説を奥様は魔女opナレパロディ空耳してしまったw
>>63 ヴァネッサレッドグレープとの身長差が、、、
松任谷由実があの二人の身長差ダンスが素敵だと感銘を受けて 5センチの向こう岸って歌を作ったと当時ラジオで言ってた
4:3だと綺麗だけど16:9の映像だとぼやけた感じになのはなぜ?
アクロイド、未見だったので楽しみにしてたけど、なんだかなあ、、、、、、 ポワロに詳しい方、あれの評価ってどうなんですか?
アクロイド観たの2回目だけど、毎回何でって思う。 ビッグフォーよりひどいかも。
原作は読んでないけど、あれって叙述トリックの驚きなんでしょ そういうのって映像化がかなり難しいんだろね 嘘は言ってないけど肝心な部分はあえて記述しないって、まさに小説ならではの面白さなのだろうから そこが欠落したら意外とありがちな凡作になっちゃうという
>>85 だよね。そのまんま映像化しちゃってるからw
いっそコロンボみたいにしちゃった方がマシかな?
前提として語り手が出てこないとどうしようもないし その語り手がいつもの人(ポワロ原作ならヘイス)と別人であるからこそ成り立つ叙述トリックだからなあ
ポワロが読んでるって語り手なのは新鮮でよかったけど 書いてる人が誰なのかわかりやすくその目線で主人公ぽく撮って欲しかったなあ ラストもあんなドタバタじゃなくしんみりしてるし 重要なキャラクターが改変されまくってて 原作の良さがなくなってるのはがっかりだったけど ジャップ警部との再会で元気になるポワロさんとか元のアパートに戻るシーンとか かぼちゃ投げのおこなのとか肉を食べたがるジャップ警部とかそういうのが楽しい
クリママスの時のジャップ警部の家でポアロと食事シーンが一番好き 庶民の食べ物は口にしないポアロさん好き
そういやジャップ警部との食事シーンは多いな。クリスマス、 アクロイドでもあったけど、雲をつかむ死やヒッコリーロード でもポワロと対比的な描写で食事シーンあったな。
>>89 あの「ソーセージ」・・・・
アレは英国平民しか食べられない一品なのですモナミ。
>>88-89 そういやアクロイドで新聞紙の上のチップス食べてたけどフィッシュとセットだったのかな。
まだチラ見しかしてないのでこれから確認・・
ドラマのアクロイドはジャップ刑事とのまんざいだけでなく キャロラインがあちこちで情報蒐集してて何人かの回想にカメオ出演してるのがワロタww
ビッグ・フォーのライランドが本当はアメリカ人じゃなくて武器を売ってて云々っていうのもナンバー4のデマだったの?それともこれは本当?
ビッグ4題だけ見たとき ポワロ、ヘイス、レモン、ジャップ のことかと思った
ビッグ・フォーといえばジャップがスコットランドヤードの警部から警視監になってたね 調べてみたらすごい出世じゃないですか… 警視総監(Commissioner) 警視総監補(Deputy Commissioner) 警視監(Assistant Commissioner)…ビッグフォー事件時のジャップ 警視監補(Deputy Assistant Commissioner) 警視長(Commander) 警視正(Chief Superintendent) 警視(Superintendent) 警部(Chief Inspector)…昔のポワロ達と頑張ってた頃のジャップ 警部補(Inspector) 巡査部長(Sergeant) 巡査(Constable)
ビッグフォーの記者と死との約束の発掘爺の息子が 見た目とか卑屈な性格とかいろいろダブる 記者の方は最後ハッピーエンドだったけど
>>97 一応、キャロラインはミスマープルの前身ってことだからカメオで良いのでは?w 元は姉設定だけどね。
アクロイドでポワロとジャップ警部が再開した際、 ポワロがハグ(&キス?)しようとするのをジャップ警部が嫌がり 結局、握手で終わるというシーンがあるけど、 これは、ハグは大陸の風習であってイギリス的ではないということなの?
>>102 そう
イギリスの人(特に男性)はハグするのを嫌がる
握手メインであとはあんまり体に触ったりはしない
時系列がよくわからんな。アクロイドではジャップとポワロも 結構久しぶりで再会って感じだけど、原作では初期の作品だよな。 引退から復帰して白昼の悪魔まではヘイス等4人で登場するけど、 その後はビッグ4まで揃って登場は無し。ジャップは出世し、 ヘイスとミスレモンはその間なにをしていたのか良く分からず。 戦争で負傷して軍から離れたヘイスは何をして生計を立てていた のかとか、不思議だ。ポワロと一緒にやっている時は探偵業で 収益を得られていたんだろうけどさ。あと軍からの恩給かな。
>>101 マープルの前身なのか
そりゃ知らなかった
ところで五匹の子豚のルーシー役の人、義足で有名な人だったんだね
ドラマの時はすでに義足?
当時の女性はスカート丈長いしストッキング履くから、全然わからんね
>>103 ちょい前のヴィクトリア期では男同士で腕組んでるのにね
>>106 親友同士が腕を組む習慣は大陸側の風習がイギリスに入ってきたから
トルコあたりは今もそういう習慣が残ってる
全く気付かんかった 動作にそんな意味があったんだ 結構時代考証しっかりしてることが分かって面白い
マープルの原型だからこっちがもっとおばあちゃんよりで 弟のドクターは中年くらいの若いイメージだったのに 妹とおじいちゃんになっててびっくりした キャストの都合かなあ
アクロイド。 なんか面白くない、後味が悪い。 ポワロは好き。でもその他は何故にあのキャスティング? 犯人役の医師&その妹、不細工通り越して不気味。あと、アクロイド家の執事。怖すぎる。 あれは何かの計算なのだろうか? 美男美女を揃えろとまでは言わないが、もうちっとマシな役者はいなかったのかな?
>>107 アラブやオスマンは男同士で腕組む文化あるね
最近は西洋化で廃れつつあるらしいけど
そういやホームズの冒険でもホームズとワトスンが腕組んで歩くシーンあったな 変な感じじゃなく自然で美しかった
>>110 アクロイドに不満はあるがあくまでドラマ的な仕立ての話で役者に不満はないなあ
てか容姿が酷いとか全然思わなかったわ
寧ろ女性陣美人そろえたなーって感じ
土曜放送分はあと3話か この3話のうちで比べるなら死者のあやまちが一番好きかな ヘラクレスはホテルに着くシーンは好き
>>99 ジャップさんビッグフォーの後で数年たてば警視総監になりそう
現場でたたき上げの人だとばかり思ってたからすごく出世してて驚いた
>>118 どんなに出世したとしても納得出来るエピソードなりの伏線があればまた違うんだろうけど
これまで明らかに人が好いだけの凡庸な刑事として描かれて来ているから急な出世に観ている方は驚いてしまう。
ジャップは上にたてつくタイプじゃないから出世しそう 下手に上司に対して自信過剰だったりすると フロストやモースやダルジールみたいになって 窓際や左遷になってしまうのが世間の常
ポワロと解決した事件の手柄を独り占めしていた可能性も
>>119 女子大?だったかで講演に招かれる位だからそこそこ有名なんじゃないの?
ジャップ警部はいつもだいたいブラウンのスーツにアイボリーの コートを着ているな。一方でポワロやヘイスは1回の作品中でも 衣装替えをしていたりする。ポワロやヘイスはファッションの センスも良いし、こういうとこも考えて撮影されてるんだろうなぁ。
スコットランドヤードの中では結構デキる人なんじゃないの? 「ポワロ」との比較で凡庸に描かれるだけで
「あのスコットランドヤードのジャップ警部!」みたいなセリフがあったよね
世界が愛した名探偵、エルキュール・ポワロ。25年の年月をかけて、アガサ・クリスティーの原作すべてを映像化した伝説のシリーズを改めて第1話から放送。日本の視聴者にも愛されてきた長寿シリーズが、ハイビジョンリマスターされた美しい映像で、よみがえる。
ポワロを演じるのはデビッド・スーシェ、日本語吹き替え版は熊倉一雄。
原題:Agatha Christie's POIROT
NHKサイト
http://www4.nhk.or.jp/poirot/ 放送予定
2月18日 土曜 午後4時00分〜 午後5時30分「死者のあやまち」
2月25日 土曜 午後4時00分〜 午後5時32分「ヘラクレスの難業」
3月 4日 土曜 午後3時00分〜 午後4時35分 名探偵ポワロ[終]「カーテン〜ポワロ最後の事件〜」
再放送予定
2月22日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「エッジウェア卿の死」
3月 1日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「メソポタミア殺人事件」
3月 8日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「白昼の悪魔」
3月15日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「五匹の子豚」
3月22日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「杉の柩(ひつぎ)」
3月29日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「ナイルに死す」
前スレ
名探偵ポワロ100 c2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1487139405/ NHKアナが歩く番組一本の道とかで通行権という権利があるというのを知ったが 今度の話で屋敷内に入り込むハイカーは制定されたフットパスを通ってこの屋敷内へ来ているのかそうだとすればこの親父がハイカーを排除する根拠ない どっちなんだろうな 北欧に行くと自然享受権となり指定の道などと言う制限がなくなるそうな
>>126 ワロタw
このスレちょいちょい勉強になる
>>121 Lストレード警部「栄光あるスコットランドヤードにそのような卑劣者など居ない!」
>>125 判断したら即実行する行動力が素晴らしい。
何者にも動じない刑事の鏡。
アメリカのテレビドラマ「名探偵モンク」も そこそこできる刑事とセットなんだよね 探偵だけでは捜査権がない&刑事は探偵の頭脳頼りで、昔から定番なのかね (ホームズは別格?) 調べてみたら警察の他にも捜査権や逮捕権を持ってる職種がたくさんあってびっくり
ジャップ警部は頼りになるし、公僕としての自分の使命を しっかり理解している器の大きい人だと思う
雨蘭声で外国人観光客があの嫁だというのはすぐわかったよな 特徴的なワンパターン声しか出来ない声優を何故使ったのか
>>136 その声優さんマープルにも出てた
しかもマープルでは同じ声優を何人もいろんな話で使いまわしてた
>>137 ポワロも使い回しだらけだよ
中尾ポロリさんも何回か聞いた覚えが
ポワロの吹き替え声優頻出1位は誰だろう 中尾さん……? 勝生まさこも複数回出てるイメージ
「死者のあやまち」はよくわからんストーリーだったな。 あの子、殺す必要あったか?
>>132 この時、彼は一言付け加えるのを忘れた。「わたし以外は」と
>>141 同感です。
にしてもポワロに限らずアガサクリスティーのミステリーは
分かりにくく不自然でオーバーでいつも「???」の嵐
なのに何度も映画化されドラマ化され愛され続けて、つくづく謎だ。
かくいう私も「ああでもない、こうでもない」と文句言いつつ観てしまう。不思議だ。
トリックや登場人物の心の動きなどは正直「?」と思うことがあるけどポワロは昔の英国を楽しむものだと思って見ている 建物や庭や景色や車などを見てるだけで楽しい
>>145 服装も見るのも楽しいな。ヘイスのスーツとネクタイの合わせ
かたとか。
名探偵ポワロとダウントンアビーがだいたい同じ時期設定なので いろいろと比較すると面白い
編み物マンだからニット製品見ると、オッとなる こどもがフェアアイルのベストとか着てて可愛い
>>149 男で編み物とか良いね。オレも裁縫や編み物に挑戦したけれど、手先が不器用でことごとく断念
死者のあやまち犯人1人逃げたままだよね?捕まるかな
イタリアの犯罪組織の人、英語になまりは出なかったのか、もともとイギリス人なのにイタリア行ってたのかヨクワカラン
>>152 イタリア出身の偽ハティは逃げっぱでしょ
そもそも全ての首謀者はこの悪女に見えて来るんだが
>>138 それが何人も同じシーズンで使いまわすんだよ
1つのシーズンで同じ人が何回もヒロイン的な役をしたり片岡富枝さんが1つのシーズン全部出てたり
見るたびにまたこの声となる
>>157 片岡さんはポワロよりも新マープルで毎回聞いてるイメージあるわw
勿論ポワロでも回数多いけど
野太い恰幅よさどうなオバサン声の女性声優があまりにも少ないんだろう
若い男女声の声優さんは豊富なんだけどね
マダム声女性声優は現役熟年大御所さんの後を継ぐ人がいない
本日は「エッジウェア卿の死」の再放送だけど、前回の放送では地震テロップ。
>>160 エッジウエア卿がヒクソンマープルのクラドック警部なんだよね。悪役顔って言えばそうなんだけど。
野太いおばさんの声というと 巴 菁子さんだな。ポワロでもよく出てると思う。すぐ思い付くのはナイルのサロメオッターボーン。
品の良さそうなおばさん声は鳳八千代さん。この方も複数出てると思う。思い付くのが『海上の悲劇』の被害者の夫を好きだったおばさん。
>>160 え?テロップあった?
地域によって違うのかな…無かったように思うんだが
録画には反映されないテロップでしょ 一部の機種を除いて
>>166 機種は分からんけど
うちの場合一番古いレコーダーだけ強制的にテロップが出る
これはDRで録画した場合でも同じ
>>167 にも書いてあるようにこの機能に対応していない機種なんだと思う
クロウボロー公爵は博士と彼女のセオリーではマシュー並に良い人役だった 全く別人に見えた
>>160 今日はテロップ無くて良かったな。うちのテレビ&ブルーレイは
古いから速報テロップ録画しない機能が無いので今日は何事もなく
録画できた。
>>164 終盤、ヘイスが小切手もらう場面あたりで地震速報あったよ。
雅子はカーロッタだろうとカカロットだろうと何でも来いの声優
最後のオチは強引すぎだな、あんなんでどうして大金を払う必要があるんだ? 誰も頼んじゃいねーだろ
殺さなくても、離婚して大金持ちと結婚すれば、何の問題も無いと思うけど。 他の誰かが殺しても、彼女には関係無いし。
カトリックだから離婚じゃダメだったってポワロさんが説明してただろ
じゃあ、最初のころの場面で、離婚を承諾した、劇場に手紙を書いて送ったから離婚手続きをすれば良い、と言っていた被害者の話は嘘だったのか?
次のヘラクレスの難業って、雰囲気がオリエント急行の殺人に似てるよね 最初にポワロが精神的ダメージを受ける場面から始まって、 事件解決してもポワロの心は寒々として、最後の事件への流れっぽくて
劇中でも何度も美人だと言われるような女が犯人か、陪審員は若い女の被告には甘い傾向にあるけど、 3人も殺しちゃいくら美人の有名女優でも死刑だろうな、あんな美人が吊るされるところを想像しただけで興奮するなw
>>177 離婚出来るけど女が再婚出来ないって言ってたろ
>>177 最初離婚をジェーンがうながしてたのは例え離婚しても相手が再婚できない信仰の持ち主だと知らなかったんでしょ
それを知ったせいか愛想が尽きたかで旦那は最後は離婚を承諾しそのむね記した手紙を送る
だがそれじゃダメだ、殺すしかないと気づいたジェーンはその手紙を握りつぶし、離婚を承諾してもらえないから何とかしてとポワロにすりよった
自分を犯人候補から外すためと抱き込みのために
>>171 うちもテロップを録画するので、今回は安心した。
>>183 名推理。そういう事なんでしょうね。
その辺が映像では描かれていないから、ちょっと唐突感がある。
>>185 これ最後にポワロが言ってたじゃないか
映像で描かれてないってちゃんと見てないだろ
もう一回見るのおすすめ
>>186 カトリックであることを最初知らず、後で知ったってことじゃない?
相変わらずの読解力不足ねぇ、黙るか、黙れなければ黙れるように自決すれば?
>>187 あのぉ、ご解説ありがたいのですが言い過ぎです。
>>188 言い過ぎじゃねえよ。自分の読解力不足棚にあげてドラマディスってたくせに。
>>187 言葉気を付けれ
例えばミスレモンは絶対そんな言い方しないっしょ
口臭いのと一緒で、口汚いのは自分で気を付けないと治らないよ
>>192 充分気を遣ってるように読めたがな。自決しろって。普通は死ねって言われるとこだよ。
度を越した物言いはやめましょう そんな腹立てることじゃないでしょ
>>194 177の一連のやりとりを読んでご覧。たくさんの人が説明してくれてるのに185でまた自分の読解力の無さを反省してないから言われるんだよ。
理解できない人なんだな、と思えば済むこと それもひとつの「理解力」
175.177は俺で 179 の ありがとう モナーミ で終わってる あとは知らん 元々は俺の見落としから始まったんで 済まんかったね
>>198 そうなんだ。すみません。わざわざ訂正ありがとう。
離婚をジェーンが申し出たのはポワロを利用してアリバイを作る ためでしょう。 単にエッジウェア卿を殺したのでは一番に ジェーンに疑いがかかるし。ジェーンが結婚相手の宗旨を後から 知ったというのは違うと思うけどな。
最後に殺された劇作家はジェーンが怪しいと思っていることをジェーンがいる場所で話しちゃうなんて迂闊にも程があるね
昨日やったのは、何という回でしたか? 母が知りたがっているのです…。
>>202 NHKBSでならエッジウエア卿の死です。
オリエント急行でずっと流れている不協和音、三谷幸喜のなんちゃってオリエントでも アレンジされて流れていたな チャッチャチャララ チャッチャチャララってやつ
「死者のあやまち」大きめの帽子を強調してたから、てっきりオランダ人に被せてアリバイ作りに利用するかと思った。 そもそも外国人観光客と知り合いになって行ったり来たりする必要あったかな?私有地に侵入されるって土地持ちあるあるをやりたかったんだろか
>>206 へえー!そうなんだ!
よく気づきましたね。確認したいけど、三谷のあれば2度も見たくないしなw
>>207 自分も私有地行ったり来たりの重要性がよく分からなかった…
考えるとなかなかな大変だな
案の定抜け出すとこを秘書に見られてるし
芍薬がキレイなんでこの話は好きだ
没落の物悲しさも
土曜の分はもう来週で終わりか 全部録ったし水曜のをのんびり見るぐらいになるのね 後続の刑事フォイル見るか迷うな
ポワロ「ポワロには時間が必要です。」 ドクター「なぜ君は いつも3人称で話すんだ?」 ポワロ「それは 標的との間に 安全な距離を保つためです。」 ?
私もフォイル見てる ポワロ好きは他はどんなドラマ見てるんだろ? ダウントン・アビーは時代が近いんだっけ? 一話完結じゃないから見てないわ
ポワロの古風で中流の上〜上流な雰囲気が好きだから ダウントンアビー見てみたことあるけど、チガウコレジャナイ…って思った ポワロのキャラとかユーモアのテンポとかが好きなんだよな結局 ダウントンが面白くないとかそういうんじゃなくて だからフォイルもダウントンもそのものの面白さを掴めたら楽しめるんだろうけど 今のところやっぱりポワロが好きで、昔のやつとか引っ張り出して見る方が楽しい
>>219 舞台が20世紀の貴族やジェントリーや堅実な家系で
キャラが立っててシニカルなユーモアある冒険ミステリーなら
見てらっしゃると思うんですがやはりクリスティのNHK他でやった昔のドラマ版トミーとタペンス
おしどり探偵、七つの時計、なぜエバンスに頼まなかったか?
LaLaTVでやってたアガサミステリーアワー(パーカーパインやノンシリーズ短編)など
あの辺でしょうね、まさに
おしどり探偵はパズルミステリーとしてはほんとに子供だましだけど
タペンスがロシアのバレリーナに化けて踊り出すシーンとか脱力ギャグが好きな向きには堪らない
ファッションもゴージャスだったしね
時代物でミステリーでないなら 「セルフリッジ英国百貨店」が大衆消費時代の幕開けと女性の社会参加を背景に 一代起業家を描いた20世紀初頭版マッドメン 「フォーサイト家」はある意味ロビンヒル屋敷が主人公のサーガ物だけど この屋敷がまんまフランクロイドライト風なアート&クラフツ建築でインテリアも垂涎もの 旧来のビクトリアン様式の世代との対比を裏テーマにしている ドラマではないけどリアリティショーの「マナーハウス」 公募した一般人を貴族と使用人の役を割り当て貴族の館で共同生活をさせる 最初は戸惑って荒れて脱走とかした参加者がしまいに身も心も貴族らしく、使用人らしく変貌していく 恐ろしい社会実験になってしまった 自分の趣味ではダンウントンは好みでなくこの辺は大好きです
>>219 わかる
フォイルは軍事と戦争が色濃い感じであまり戦争物が好きじゃないから辛かった
ダウントンは人間模様のドラマでギスギスしてる感じが辛かった
個人的にはクリスティのドラマでもミステリーのマープルとかは好きだけどトミタペとかスパイ物になってくと苦手寄りで
他のドラマじゃダメなんだよな、ポワロじゃないと
フォイルはミステリーものかと思って見たら びっくりするほど捻りとかなくストレートに事件を解決するので最初戸惑った クリスティに毒されすぎたのかも試練
ミス・マープルの昔のヴァージョンを見てみたい この前放送してたそして誰もいなくなったは現代的な演出であまりピンとこなかった
>>220-221 「フォーサイト家」って面白そうだな
トミタペも好きだけど、ポワロ以外ではヒクソンマープルが一番好みに合ってたかな
スパイものはいつバレるか怖くてハラハラして疲れるっていうひ弱な理由でw
>>223 と好み似てるかも?
あとジェレミーブレットのホームズもキャラとテンポが好きだ
そして誰もいなくなったは楽しみにしてた分アレンジ部分がキツかったな
ミステリー見たくて見てるのに原作にない濡れ場とかいらん…
的外れかもしれないけど最近のドラマのカメラワークが苦手ってのもある
ポワロの最近のでもそうなんだけど無闇にカメラがゆらゆらするっていうか
不必要にぐわーっとナメていく感じとか高性能カメラを使いたいだけなのかしらんが
視聴者の不安を煽る効果なのかなあと思うけども、視覚じゃなく内容できっちり不安にさせてくれよとか思っちゃう
>>219 ロケ地が古い屋敷だったり、来ている服や髪型が古風だったり、
クラシックカーや蒸気機関車が登場しても、それだけではその時代の
雰囲気にはならないもんだよなぁ。背景がそれでも登場人物の
言動やBGMの使い方がまずいとそんな歴史感のある舞台も簡単に
台無しになってしまう。
>>225 ヒクソン版てこと?
確かdailymotionに字幕付きがコンプでアップされているはz
マクイーワンのミスマープルのバートラムホテルにて と話が混同してた
だけど次々登場するお屋敷を見ると、やっぱりイギリスやヨーロッパは奥が深いわ。
ヘラクレス 画面が暗くて見にくかった。 別スレで最近知ったけど、白人の眼って暗くても見えるらしい。 だから欧米系の映画は暗いシーンが多いとか。
逆に明るいのがダメらしい だから照明が暗めな間接照明が多い 日本でいくらおしゃれな雰囲気の間接照明をと推しても目の造りが違うんだからムリなんだよね
>>233 欧米人の白人が曇ってても装着するサングラスはおしゃれや伊達じゃなく必需品だっていうね
日本人にはなんともない程度のまぶしさにすら弱い虹彩らしい
安物双眼鏡が鏡筒の内側を艶消し黒に塗ってないようなものだな
>>231 次々っていっても数か所のお屋敷を使いまわしてるんだけどな、
真っ白い外観でガラス張り中に螺旋階段がある家なんか数えきれないほど登場しただろう
>>236 そうなのか!
ここ最近のしか印象に残ってなくて
言われてみれば有ったかも
それでも、日本にはこれほどの屋敷は探しても有りませんよね
英国は奥が深いわ
>>237 田舎の土地の安いとこには、趣味で作った城(ラブホ?)みたいな家たまにあるよ
まあ周りの庭なんかなくてチープだけど
先日探偵ナイトスクープでも城みたいな家あった
日本にも古い洋館和館たくさんあるけど、やっぱり用途が違うと趣も違うからな 日本のもそれはそれで面白いし好きだけど 昔通学路に明治天皇御休憩所って門柱にある古い洋館があって 立ち入り禁止で門も塀も高くて遠くから外観の一部しか見えないんだけど 屋根がかなり朽ちてて、それでも窓の作りとか明らかに凝ってて壮観だったわ ポワロに出てくる小さめの家とかも好きだな ジャップ警部が住んでるみたいなのとか スタイルズ荘でポワロが住んでたボロい部屋とか
日本の洋館と言えば旧岩崎邸とか思いつくなぁ。あと軽井沢の なんとかホテルとか。あとは水ようかん。
>>240 万平ホテル?
むかしそこで友人が挙式して、お呼ばれしていったけれど、パンがむっちゃ美味くて驚いた。
訊いたら、ジョンレノンが愛したパン屋から仕入れているんだって。
>>239 そういう風情だと、金田一先生が似合いますね。
ポワロの部屋、56Bじゃない方(新しい方)の間取りがいまいちわからん 56Bの時みたいにはキッチンとか他の部屋あんまり映らないよね 同じホワイトヘイブンマンションにしては56Bよりめっちゃ広いし 56Bもバスルームの後ろの客用寝室の中身どんなか謎なままだけど
>>241 調べたら旧三笠ホテルだった。でも画像で改めてみると、
和洋折衷で華やか過ぎてあんまり殺人現場になりそうも
無かったな。一方、旧岩崎邸は雰囲気がある。
>>245 同じくCSI:マイアミも見てる
時代も雰囲気も全然違うんだけど犯罪捜査系で
こう濃いキャラクター性が好きなのかもしれない
(`●ω●´)( ・Ω・)
>>216 英語では「標的」のところ、「genius(才能?)」と言ってる。
標的との間に安全な距離を保つ云々は誤訳だろう。
The Labours of Hercules
http://www.imdb.com/title/tt2119593/quotes >>249 誤訳ではなく短い台詞でニュアンスを出すための意訳でしょう
ポワロの言った言葉はショーペンハウエルが幸福論で才能と天才の違いを述べた警句
Talent hits a target no one else can hit
Genius hits a target no one else can see
才能ある人とは誰にも当てられない標的に当てる人
天才とは誰にも見えない標的に当てる人
のもじりだ
それを分かってなければそもそも天才を標的には変えない
>>250 なるほど!
最近はすぐに誤訳だと自分の浅さを棚にあげて騒ぐ輩が多くて呆れる。
>>237 探してもないというか文化が違うし
そもそも、撮影に貸し出すのは管理の金に困ってるからだから
比較出来るものではないよ
>>250 どこが"もじり"なのか理解できないんだが
it helps Poirot achieve a healthy distance from his genius
Genius hits a target no one else can see
こんなに違う文章なのに、英語圏で教養ある人はポワロの台詞からショーペンハウエルの警句を連想するの?
>>252 同意。日本の伝統建築だって奥が深いよ。
抽象的で、そのまま訳すと分かりにくいからじゃないかなあ フランスの知識階級ではあることなんだけどね 自分のことを三人称で話すってのは 知り合いにいる
メソポタミア殺人事件、ポワロが蚊を追い払うシーンが 妙に面白いな。あと、レザランさんがかわいい。
>>218 バーナビー刑事とジュリーレスコーが好きです
ヘラクレスの難業 夫人伯爵「今度も見逃してよ」 ポワロ「あなたが私をATM代わりにした事を私は忘れませんぞ」
メソポタミア殺人事件は土地柄のせいか ポワロさんのブートニエールの花が色鮮やかだった
> ドクター「なぜ君は いつも3人称で話すんだ?」
ポワロ「三人称で話す人は、常識では自惚れ屋と見なされますね。
しかし、ポワロは、そういう常識とは逆に、自惚れないように自分の才能との間に距離を置くために三人称を使ってるんです!」
Third-Person Person
http://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Main/ThirdPersonPerson CIでも三人称で話す人が登場したがゴーレン何て言ってたかなぁ 黒人の医師だったのは覚えてるが
ポワロを無理やりバクダットに連れてくるために伯爵夫人を使った感じだが、 この手を使えば世界中を舞台に出来るな、伯爵夫人のためならポワロは世界中どこにでも行くだろw
メソポタミア殺人事件のロケ地ってどこなんだろうね。 エジプト墳墓の謎はなんとなくエジプトっぽくないような 気がしたけど。
自己解決。メソポタミア殺人事件はチュニジアの首都チュニス近郊。 エジプト墳墓の謎はスペイン南部のアルメリア近郊なのだそうな。
アルメリアってアラブを舞台にしたロケ地によく使われるね 「眼には眼を」も設定はレバノンでロケはアルメリアだった
>>267 イギリスから近いし、治安とか気にせずにロケできそうだもんね。
チュニジアでの撮影(メソポタミア)はポワロの服にけっこう
ハエとか止まってるときがあったな。 3匹同時に止まってたり
したけど、リマスタリングで良く見えるようになったw
>>218 名探偵モンクが好き
モンクさんの性格というか潔癖性はポワロの影響がいっぱいあって面白い
マラスコーって過去に捕まえられて脱走した (女性を八つ裂きにして)という話が出てたど その時に顔や体を見られていたはずなのに 何故ずっと男性だと思われていたんだ
>>267 アンダルシアの小さい街はアラブ時代の名残あるね
モロッコやチュニジアのメディナのミニチュアみたいな感じ
ハリウッド映画でイラクや中東舞台の作品はモロッコでの撮影が多い
マラスコーって聞くとミルマスカラスが浮かんで 千の仮面だから仕方ないねって違和感なく受け入れてしまう
>>272 そうそう、もともとイスラム圏だったから、欧州の町並みとは違う風情があるね
クリスティはマローワンのイラクやシリアの調査に同行して小説の題材にもしたね 今のパルミラの惨状とかみたら卒倒するだろう (しかしながら遺跡はいつか朽ちていくもの、という諦感 もある)
>>271 汚れ仕事用の下僕を飼ってるんじゃない?
ある意味、あの時代だったから撮影が出来たという場所もあるかもね。 今ならISISがウヨウヨしてるとか。
ヘラクレス録画してたのを見た 最後若い運転手とハッピーエンドはいいんだが、 相手役の女優がどう見てもかなりの年上に見えて もうちょっと若い女優さんのほうが良かったなあと思ってしまった
メソポタミア殺人事件、見終わった。 被害者ルイーズ・ライドナー 「天性の美貌」とか「男を狂わす何か」とか、嘘だろーーーーw 無理が有り過ぎるw 全然魅力的じゃない。おでこの深い皺。がりがりの体。 彼女が原因で殺人が起きた。しかも犯人は20年以上もルイーズを思い続けて、他の男に取られるくらいなら殺そうと。 それほどの魅力をあの女優に感じなかった。 やっぱキャスティングは重要だよね。
自分に魅力がない女だからって他人にも魅力がないとは限らないということにまず気付よ
メソポタミアヒロイン残念賞は、ここでも何度も繰り返されて言われてる。 万人が認める美貌と魅力の持ち主が松金よね子じゃ、そりゃ説得力ないでしょ
登場人物がそう言ったら、ああこの劇中世界ではそうなんだなって 四の五の言わずに納豆くして見るのじゃ
>>218 えええ、ダウントン・アビー面白いのに
もったいない
どうしても「納豆く」出来ません。 「劇中世界」だからこそ、美しい女性はより美しくあるべきです。 でないと、その劇中に引き込まれません。
>>279 あんなところまで来てくれる美人女優は、予算枠の中ではあの辺りが限界でして。
エッジウェア卿の女優さんがメソポタミアのルイーズ・ライドナーに なれば容姿問題は万事解決だったかも。
>>276 マジ?!ずっちーな!
視聴者は僅かに与えられたヒントを頼りに犯人を予測するのに
ヒントすらねつ造してたって事か
「象は忘れない」の家庭教師から全部聞いてきましたテヘペロといい
晩年のポワロはやっつけ仕事が多いな
>>284 ポワロの中でも好き嫌い別れる話があるように
面白いと感じるドラマは人それぞれだからな
今頃になって録画してたナイルをみたけどスレで言われてるほどベッドシーンは気にならなかった 普段アメドラみてるから、感覚麻痺してるんかな サイモン役の人の顔、甘いね〜 マープルで見た時も、甘〜いと思ったわ
>>289 いや、もちろん人それぞれ好き嫌いがあるだろうし
いろんな感想があって当然だけど
一度も見てないみたいだからああ言っただけ
強制する気もないし非難してるわけでもないので悪しからず
一話完結じゃないから見ないってのも一つの理由だろうに
>>292 確かに。よけいな差し出口をしてすみませんでした
一話完結でメインと周囲のキャラが立ってて 古き良き英国が堪能できるっぽいのがポワロ好きな理由なんで ジェレミーブレットのホームズも好きだ 豪華な屋敷も出てくるし
>>290 いやいや、アメドラやフランスドラマでのベッドシーンは無問題。それまでのポワロにそう言うシーンが少なかったから言われたの!
個人的には『杉の柩』の事後シーンはショッキングだった。
>>293 余計じゃないんじゃない?私もダウントン、しつこくオススメしてくれた人にものすごく感謝してるよ。トムウェバリー誘拐事件なんか好きな人はハマると思う。
>>290 毎日AV見てるけどスーシェ版名探偵ポワロの冒頭で濡れ場は違和感ありまくりだったわ
しつこく推されて印象悪くなる人もいるし ポワロさん以外の話はほどほどにね とうとうカーテンか…
カーテンって何回も見たくなるものではない(と思う)から あれどういうことだっけ?って記憶がおぼろげになっても見返すのが億劫で どんどん記憶がぼんやりしていく
ジョニーウェイバリー誘拐事件とは別に トムウェバリー誘拐事件というのもあるの?
ダウントン・アビー、渡る世間は鬼ばかり的なドラマだと思って見てなかった ダラダラ続くの苦手なんだよな〜 ポワロやマープルは1話完結なのが良い
3月7日(火)13:00〜15:10 NHK BSプレミアム プレミアムシネマ「オリエント急行殺人事件」<字幕スーパー・レターボックスサイズ> 3月11日(土)13:00〜14:54 BS-TBS 映画「死海殺人事件」【日本語字幕】 ▽名探偵ポアロ、アガサ・クリスティ原作「死との約束」
死者のあやまちの秘書のアマンダ どこかで見たことあるとようやく思い出したのが project runwayのローラ・ベネット でも完全に人違いだったw
思い切ってブルーレイでも買おうかとアマゾンを見たらなんと カーテンや数話収録されてないんですって 高いのに全作品網羅されてないなんて購買意欲なくしたわ
>>307 アメリカのアマゾンだと125ドルで全話入ってるよ。勿論残念ながら日本語吹き替えはないけど。
世界が愛した名探偵、エルキュール・ポワロ。25年の年月をかけて、アガサ・クリスティーの原作すべてを映像化した伝説のシリーズを改めて第1話から放送。日本の視聴者にも愛されてきた長寿シリーズが、ハイビジョンリマスターされた美しい映像で、よみがえる。
ポワロを演じるのはデビッド・スーシェ、日本語吹き替え版は熊倉一雄。
原題:Agatha Christie's POIROT
NHKサイト
http://www4.nhk.or.jp/poirot/ 放送予定
3月 4日 土曜 午後3時00分〜 午後4時35分 名探偵ポワロ[終]「カーテン〜ポワロ最後の事件〜」
再放送予定
3月 8日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「白昼の悪魔」
3月15日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「五匹の子豚」
3月22日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「杉の柩(ひつぎ)」
3月29日 水曜 午後4時00分〜 午後5時40分「ナイルに死す」
4月 5日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「ホロー荘の殺人」
4月12日 水曜 午後4時00分〜 午後5時35分「青列車の秘密」
前スレ
名探偵ポワロ 105 c2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1488347952/ >>297 「ナイルに死す」の冒頭シーンはまだマシだとは思うけど、
「ホロー荘の殺人」のあの野性動物の交尾はドン引きした。
>>312 あれはむしろ、『牧師館の殺人』のアンとロレンスの情交シーンを連想させますねw
最終話のエンドロールにデカデカとフォイルの宣伝ぶっこむとか 嫌がらせかよ
>>307 そのDVDセットは白昼の悪魔まで入ってるやつ?
水曜の再放送で来週が白昼の悪魔
てことは再来週から高画質で録画すれば一応コレクション補完にはなるんでは?
自分はオリエントドラマ版派なんだけど 何でそうなのかは今日の「カーテン」見てわかった 生きた人間を死ぬまで何度も刺す嬲り殺しではなく ポワロさんが行ったピストル一発の「処刑」だったら 映画版の浮かれたラストでも納得できたかもしれない
それは映画版というか、そもそも原作否定派ってこと? 映画版は原作にかなり忠実だしドラマの方がアレンジは多いが… なぶり殺しと言うけど、1人が快楽で何度も刺したわけではなく1人1回だよ 全部で12人というのもポイントだし 映画版を「浮かれたラスト」とも思わないけどなぁ
>>318 冒頭の自殺と、姦淫を石で殺すのは完全に創作だよね。
これでテーマが重くなり、暗くなっちった。
否定派というか 原作読んだり映画見て エッそれでいいのか?? という感想持つのは自由だろ
>>318 刺されたほうは12回なんですがそれは…
おひとりさま1回まででお願いいたします あれだけ犠牲出してりゃ、12回で済んでありがたいと思うべし>犯人
>>319 同意
ポアロがなぜあの最後を選ぶのかを一生懸命説得力もたせようとしてたけど
ちょっとやりすぎというか、なんか主題が原作と離れすぎてて映画版のが好きだ
オリエントは 原作は粋 映画は華やか ドラマは真面目 どれも好きだが上から順に好き
12回刺された人悪役多いね エリザベス1世ではセシル卿w
>>317 浮かれたラストっつか、オールスターキャストのカーテンコールがわりなんだろうな。
私刑による死刑が是か非かってことだろうけど、クリスティーと しては被害者に同情の念を込めてこの作品を書いたんだと思うね。 でなければ原作のラストがああならないはずだしさ。 で、そこで探偵にノン!と言わせちゃうと、この作品の趣旨が損なわ れるわけで、個人的にはドラマ版はノン!だな。
ああいう改変もありっちゃありなんだろうけど ドラマ版は制作側の人間の思想(宗教観)の主張みたいなものが強い気がする そういう思想や描き方をオリジナルでやるならいいんだけど クリスティとポワロ使ってやるなよーとは思う
どっかの34回刺したヤツが34回刺されて処刑されるのはどうぞって感じだが 個人的にあのリンチは見ていて胸くそ悪かった しかもカセッティ側からしたら「ちょwお前も刺すんかい!」て思ってそう
被害者は犯罪王だし やっべー乗客全員犯人すげー て結構感激してたかも
アメリカもイギリスみたいに、一度無罪になった事件では、その人は二度と裁けないの?
>>335 アメリカにも二重刑罰の禁止(ダブル・ジェパディー)はあるよ
両国ともありますね、日本も当然 でないと暴走した権力が嫌がらせに何度も起訴することが可能になってしまうから 民主主義を守る根幹の一つが一事不再理ですね スタイルズ荘は、これを逆手に取った犯人と渡り合うポワロさんがチャーミング
子供のころから見ているシリーズだったのでポワロの死はショッキングでした こういう終わり方のするドラマは嫌い
何版とか関係なくオリエントそのものが話的に好きじゃない
オリエントってクリスティの代表作でポワロの代名詞的な作品なのに それが好きじゃないっていろいろ不便そうだな
カーテンって、何でポワロ自身が裁きの手を下さなければならないのか説得力が無い。それまでのポワロ路線の全否定で違和感。 あと、付け髭を取らなくても良かったと思う。 あの若々しい素顔を見ると、その後のポワロの死が繋がらない。
オリエントは、ストーリーは秀逸だと思う。 ただ、ああいう残酷な殺し方を描く必要があったのかと疑問を感じる。 監督のせいかもしれないが、陰惨な映像表現が多いと思う。
>>343 カーテンでのX殺しの理由の一つにヘイスティングズと娘を助ける意図があったのはあるよね。
>>335 OJとかはまさにそれのおかげで罪を逃れてるよね
「オリエント」の原作については時代背景が理解の助けになる リンドバーグは狂乱の20年代のヒーローだが大恐慌時代に一転殺伐とした世相での愛児誘拐事件で 新聞記者がパパラッチよろしく押し寄せ刻々と報道され女中の自殺、赤ん坊の死体発見 この数年後に書かれたオリエント…を読んだ人は当然リンドバーグ事件の喧騒と陰惨さと 一般人が結果的に荷担した悲劇の覗き見趣味を生々しく思い出すわけで その上でのラチェット像でこれが一種の私刑による断罪だと誰もが納得する
クリスティはまだ若く筆も走った30年代にオリエントを書き、その後もシリーズは続きポワロは老成していない ルメットはオールスターで流行ったタイムレースやグランドホテル物を 動かない列車が舞台のミステリーでやってみた 年末〜クリスマスに近づく公開時期で最後は後を引かずにカーテンコールよろしく 笑顔で乾杯してシャンシャン(日本なら正月の寅さんみたいな) スーシェは製作陣と共にロングヒットドラマをどう完結すべきか真摯に話し合った その結論が私刑による断罪を見のがすことで自ら十字架を背負う老探偵からカーテンに終わることは自明
>>333 あの事件の犯人、34回も首を含めいたるところを刺したのに、致命傷が一つもないというのは非常に不思議
あえて動脈を外し、浅い傷だけをつけたのか?
最初から殺害する気がなかったのか?
>>347 >>348 いや、ここの人たちはそう言うこともわかった上で議論してるんですけどw
理解の助けってw
そうなのだろうか あと言うまでもないが陪審員的意識もあるよね そこらがお上に委ねるのが基本の日本人が馴染めない部分はあるかもね
>>348 一度限りの映画と壮大なシリーズの集大成の違いはあるでしょうね
カジュアルな一夜限りの恋と25年連れ添った相手とでは別れ方も違って当然だわ
>>350 苦しませて死なすのが目的じゃなかったっけ
まぁ素人ばかりだから一人ぐらいやっちまったで動脈やりそうなもんだけど
>>354 >>350 は、ストーカーが女子大生を滅多刺しにした事件のことを言ってるんでは?
3月11日 BS-TBSで死海殺人事件 あるようです。予約した。
カーテン いろんな意味で悲しいラスト作だったな へイステングすがピアノ聞きながらはっとするとこは好き
3月7日(火)13:00〜15:10 NHK BSプレミアム プレミアムシネマ「オリエント急行殺人事件」<字幕スーパー・レターボックスサイズ> 3月11日(土)13:00〜14:54 BS-TBS 映画「死海殺人事件」【日本語字幕】 ▽名探偵ポアロ、アガサ・クリスティ原作「死との約束」
>>336 クソ舛添も処罰されることはないんだな
クリスティーで一番モヤモヤするのはそして誰もいなくなった
日本の司法制度でモヤモヤするのは 死因の特定が密室で行われ検視審問のような手続きがないこと 起訴猶予の決定過程も
ヘイスティングスはポワロの死をどうして感じ取ったんだろうね あのピアノがポワロが演奏してたのだとしたら、演奏が止んだぞ?あれ?とかあるだろうけど
あのシーン二回入れた意味がわからなかった 一回目の描写はポワロが予想する未来図で二回目が今の状況でポワロは生きてるか死んでるかわからないって事かな
ポワロが死んで横たわっているシーンを最後に持って来たかったのではないかと思った 一回目はそこをぼかして、二回目はそこをはっきりを映し、そして最後の手紙を書いている(生きている)ポワロのシーンで締めくくる
薬を渡さなければジエンドだったけど、一応命は助けてくれたのに、モヤモヤする。
それでは自分で手を下す普通の殺人になっちゃうからやらないだろうし そもそもあの時の発作に限りは、ポワロのフェイクじゃなかろうかとまだ思ってる
スピンオフで独り立ちしたヘイスティングスを主役にドラマを作って欲しかったな、役者がと歳をとってもう無理そうだけど
>>350 聞くところによると、さんざん刺して血だらけでグッタリした被害者に
「生きたいの?生きたくないの?」と聞いたとか…
生殺与奪の権を握って醜い支配欲を満たしたかったのでは
ポワロに全く関係ない現実の事件の話はスレチだろさすがに
>>366 俺はジャップ警部主役の名探偵ポワロ外伝〜スコットランドヤード編が
見たいな。あるいはほのぼの系の「ミスレモンの休日」とか。
まぁ、絶対無いけどw
>>369 今はそういうの多いし、それはそれで楽しめるし、観てみたい。
ポワロ発足当初そういうビジネスモデルがなかったんだろうね。
そういえばジョニデのオリエントリメイクってどうなったんだろ ミシェルファイファーがハバード夫人だよね すぐ死ぬラチェットが主演って、ジョニデのために出番増やすのかなw
カーテンはヘイスティングス主役だね、ヘイス視点からはとてもよく描かれている。 これほどヘイスが中心に描かれた話もないだろう、最終回でこれだけ出番が貰えたほんと良かったわ。
「カーテン」でポワロの死に衝撃を受け、その動揺が治まらぬままに 「オリエント」を観て更なる衝撃。 あれは名探偵ポワロではない!
続きの実況スレも
プレミアムシネマ 3511
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1488863947/ 終わったあとオリエント急行の紹介番組も続けてやってくれるのいいな
>>376 映画オリエント見終わって満足感に浸ってたらすぐまたオリエント云々って始まって慌てて録画ボタン押したわw
BSってよく映画放送直後に関連したテーマの小番組しれっとやってくれるよね
もっとセットで告知してくれると嬉しいけどこのしれっと感も好きだ
つくづくモヤっとするカーテン 結局(ヘイスは故意じゃなかったにしろ) ポワロさんもヘイスも人殺してるんだよね
最終回カーテンて言われてるんだね 時間が合う時に見てた程度だけど最終回があの話でかなりショックだった… 主役が病死とおまけに殺人て 原作も数作しか読んだ事ないんだけど、本当の最終回も死亡エンドなの? てか原作ファンはこういった最後で納得してるんだろうか せっかく面白い作品で役者も素敵なのに俺たちの戦いはまだまだ続くよ的な終わりで、たまに正月スペシャルとかやる程度じゃ駄目だったんかな
このシリーズは改変はあるにせよ原作ありきで、オリジナルストーリーで続けるなんてありえないでしょ そうしてポワロの最終作はクリスティーが望んだことだから、そこは捻じ曲げちゃいかんでしょ
自分が死んだ後に誰かに弄られたくないから主役殺すって感じだと思ってるよ ポワロが死んだのは病死だけど自殺でもある 薬をわざと飲まなかったとかだったはず
カーテン見るまで出来るだけネタバレ避けてたんだけど ポワロさんは視聴者もヘイスティングスも騙し続けてきた!それがカーテンで明らかになる!という書き込みを読んで膨らんだ妄想 ↓ ポワロさんが解決した事件はすべてポワロさんが真犯人だった! 実際 ↓ ポワロさんはつけ髭だった (´・ω・`)
うん それは俺も思った 睡眠薬の使い方 拳銃の鮮やかな使い手 ためらい無い殺人 自殺の偽装 仲間を騙す手口 ポワロの全てが虚飾 この25年間ヘイスティングスも、ジャップ警部も、ミスレモンも、貴方も私たちもひょっとしたら…
たかだか3〜4人殺したくらいのサイコを葬るんじゃなくて それこそナウシカばりに体を張って村1つ救うとか 世界征服を企む黒幕がミサイルのスイッチを押す瞬間に 刺し違えるとかして欲しかった
>>387 あの体型でそんなハリウッドばりの活躍できるかw
>>392 その事を隠すために
サウナに入れられたり貧相な食事を出されイラクサのジュースを飲まされるポワロさん
>>393 白昼の悪魔で「さ、食事だ!」と鼻を鳴らすテンションと、ささみ数切れ出された時のテンションの落差が好きw
フランスだかの高慢ちきな警部と、ヒゲ剃るのとパイプ没収を賭けてたけど 鏡の前でハサミを持ってヒゲを切る動作練習したポワロさんは、なんだったんだ
鍵穴からヘイスティングスが覗いてるかもしれないから
ずっとつけ髭なんじゃなく カーテンのときにこれやるために剃ったんじゃ
ポワロは最後の手紙で「ジョージさえも知らなかった事です」と書いているから スタイルズ荘に来る、かなり前からであることは間違いはない さて、遺体のポワロが付け髭であったことは、 当然ヘイスティングスも知る事となったと思うのだが、そういう描写は無かったね
過去スレで、晩年はおそらく黒髪に染めてたけと、髭は面倒なので、 付け髭に切り替えたんではと考察されてて、それで納得してるわ
何回見ても白昼の悪魔って殺す必要を感じないんだよな、金を引き出してるんならそのまま国外にでも逃亡すればいいわけだし、 快楽殺人者って事なのかな
しかしヘイスティングスは問題企業を見極める嗅覚が抜群だな。 なんとか山岳鉄道といい、食中毒レストランといい。
>>400 騙されたことに気づかれて騒がれないためじゃないの?
いずれにせよ、あの時間差トリックは「海外逃亡(w」していたら使う必要ないからね
昔見た時にそれ調べたな シートラクター乗ってみたい
晩年のポアロさんの付け髭は、「オレのカツラは誰にもバレてない!」ドヤァ という状態のものであったと原作ではなっていたはず…
>>404 おー! 見てて海底地形が平坦じゃないとひっくり返りそうでハラハラした
>>395 若い頃は自慢のヒゲだったけど、
年取るにつれて白髪がまじったり毛量が減ったりで、付けカツラヒゲになったとか?
ポワロのアイコンだからやめられなかった
>>304 放送前日なので狼煙代わりに再掲します 3月11日(土)13:00〜14:54 BS-TBS 映画「死海殺人事件」【日本語字幕】 ▽名探偵ポアロ、アガサ・クリスティ原作「死との約束」 ↓はご参考までにw テレビ朝日 二夜連続ドラマスペシャル アガサ・クリスティ「そして誰もいなくなった」 第一部 3月25日(土)21時〜 第二部 3月26日(日)21時〜 主演 : 仲間由紀恵 http://www.tv-asahi.co.jp/soshitedaremo/ そして誰もいなくなったのドラマ相棒の監督なんだな オリキャラで刑事が出てくるってことは、迷宮入りしないのかw >この世界的に有名なミステリーの映像化にさらなる深みを与えるべく 浅くなる予感しかしない 二夜連続って三谷オリエントみたいな構成にするのかな 原作に忠実なら楽しみだと思ってたけど… ボトルが偶然流れ着かない限り完全犯罪なのが良いのに解決しちゃってどうする
>>412 なんとなくアガサの原作にホームズとワトソンぶち込んだ、みたいなの想像してるんだけどw
てかさ、他の人たちが鳥一羽分の丸焼を出されてたけど、あんなに食べれないよね。
>>415 イギリス人はあれくらい食べちゃうんじゃね?(適当)
>>412 なんとなくフレンチミステリーみたいな感じにするんじゃないかなぁーと。
沢村のくどい演技➡ラロジエール
ヨシヨシ➡癒し系のランピオン
沢村とか仲間の一本調子なセリフ読み苦手なんだよなあ… のどに何か引っかかってるみたいな発声 そして誰もいなくなったに解決役の刑事出すとかどう考えても改悪だろうな 今回ポワロじゃないだけマシか
お正月の三谷オリエント急行は結構面白かったけどなあ 役者もそれぞれ合ってた
今ナ映画ナイル観てるけどオリエント急行のキャストがカメオしててワロタ
>>412 日本のミステリードラマにありがちな、やたらと法の正義を説いたり私刑絶許なシーンが入らないかが不安。
三谷オリエントは一夜目はまあ良かった 映画版なぞっただけだから良いも悪いもないが二夜目がな 特に杏はキャラ(三谷の責任)と演技力の無さ(本人の責任)で杏が嫌いになるレベル 萬斎ポワロは三谷の要望なのか本人の役作りなのかしらんがなぜあそこまでコピーしたのか謎すぎて
映画版見たけど、こっちのポワロが好きだな。 明るくて良いわ。
>>426 ニ夜目は蛇足だったな。あんなものは本編見た人がそれぞれに脳内補完してるはずの部分。蛇足と言うか粋じゃないんだよ。
映画版のポワロをスーシェに置き換えたものを期待してた
映画見直すと「ポアロvsハバート夫人」とかサブタイつけてもよさげだ
>>429 「風と共に去りぬ」の続編読んでコレジャナイ感があったけど、それと似たような感じかな?
>>387-392 スーシェ氏はテロリスト役もやってたな
死海殺人事件は原作に近いの? ドラマのゆだるぐらいに暑そうな感じとか 支配されて怯える子どもたちとか印象深いけど
ほんと陳腐でしょーもない映画だった 時間返して欲しいわ
なんかの回で鍵屋に変装したポワロさんがスーパーマリオみたいで笑った
「白昼の悪魔」 ど素人の私でも、死体の偽装は分かったし 急に17歳の少年を海に誘ったりとか、何かネタバレだった。 少々がっかり。
>>437 ベールをかけた女だったと思う
あだ名は「狂犬」w
>>438 死体発見の時に顔が一切映らないのが不自然過ぎたな
ああいうトリックは映像化するとアラが目立ってしまう
「死海殺人事件」初めて見たけど ゴキが気持ち悪かった印象しか残らなかった
「死海殺人事件」 最大の収穫はレイア姫 あとは、「ポアロ」と発音する人もいるってことぐらい
>>436 だよね。私は途中眠くなって最後まで見られたためしなし。
>>443 あれって声が同じ人だったら、泣いてたな。ジャップさんがミルナーに殴られて取り押さえられたシーン。
>>446 地中海殺人事件だよね
原作も女の子だった
男の子だと海に誘うのちょっと不自然になっちゃうよね
って思う自分が古いのか?w
映画版の死海殺人事件は、気に入った。 スーシェ版のヤツは、やぐらみたいな上で安楽椅子に座ったまま死んでるシーンの作品かな? だいぶん印象が違うけど、どっちが原作に近いのかな?
>>448 映画の方が大筋は原作に忠実
ってかドラマはほとんど原型とどめてない気がするw
動機も犯人も変えてるからね
>>449 やはりそうですか
他の原作はいくつか読みましたが、結構脇の話が長かったように記憶していました。
映画がしっくり来るのはそのせいかな。
>>442 早川書房がポアロ表記なんだよな 創元がポワロで「なんだかな、だっせ」と思った。遠い昔
口で発すると区別つかん 「お前今ポワロって言った?それともポアロ???」
正しいも何も正しい発音をカタカナで完全無欠に表記するのは無理だろ 日本人の耳にはポワロともポアロとも聞こえる始末だし
oi という綴りはフランス語ではオワと読むんじゃなかったか ネッスルかネスレかみたいなもの
ディオールのプワゾンpoison プアゾンとは言いませんね
毒ですか。化粧品も昔は鉛のおしろいやら水銀の口紅とかあったけど毒と称して売ってるとは驚き
>>447 それだ!
含みを持たせたかったのかなんなんですかね
カタカナ表記で他国語、他国発音を読ますのに正解も何もないような
正解も何もないんだけどさ、 いちおう近頃の風潮として 元の言語の発音を尊重して採用、みたいな流れがあった アメリカ読みとかアルファベット読みにしてきたものを フランス語が元ならそれ風にするとか
表記と発音は違うからね エンターテインメントも発音記号を律儀に表記した結果らしいけど、実際にそう発音する人はまずいない
元発音に忠実なカタカナ表記といったらジョン万次郎が作った辞書のカタカナ英語のほうが優れてると思うがなぁ マクドナルドとマクダネルダグラスの対比も。航空会社のほうはいやいや違うマクダネルだと強硬に直されたらしい 元発音は空耳で対処するのがいいのかも 「ロンドンのタクシーに乗って『ウェスト・ケンジントン』に行きたければ、『上杉謙信』と言え」とあるそうな
ヘイスの出来なさは、相棒だと亀神甲レベルではなくて、陣川レベルね。
そういやACCAって漫画の副部長が灰色の脳細胞抜きのポワロみたいだw
白昼の悪魔の女のおっぱい見てたらあんなに距離走るの無理に思えてきた
>>463 ヘイスは軍人と言うより、王室の人っぽい。
あんな鋭さのない軍人がいるとは。
ヘイスティングスは正直いないほうが事件解決が早くなりそう むしろミス・レモンのほうが使えるし
ヘイスがいるとポワロさんがご機嫌だからヘイスは必要
昔NHKのポワロとマープルのアニメでヘイスが 「ポワロの後釜を狙って野心満々」みたいな設定つけられてた時に 「こんなヘイスは嫌だ!」「ぼんやりうっかりじゃないヘイスなんてヘイスじゃない」 と友人と言い合ったものです
ヘイスには何気ない一言がポワロさんにヒントを与えるという重要な役目があるじゃないか!
ポワロはスーツスタイルがおしゃれなんだけど、 靴が足の甲が多く見える女性っぽいもので、ちょっと笑ってしまう。
>>475 甲が全く隠れるスパッツつけてたこともあるよね
ピーター・ユスティノフのポアロなら「カーテン」の犯人を事故を装った飛び降り心中で殺せるよなとオモタ。
ドラマのオリエント急行の殺害場面はまじ私刑(枕元でネチネチ罵倒されながら致死に至らない刺し傷を次々と)だよなと思ったけど 映画のラチェットも発見時目開いてたから少なくともオバハン最初の一撃の時に殺される自覚はあったんだろか。
ヘイスティングスは別にぼんやりさんでもうっかりさんでも無いと思う
盗まれたロイヤルルビー見ているけれど、メイドのアニーが一番可愛い、機転も効くし
ヘイスティングスは車オタでポワロに機動力を付加する役目
>>463 亀山と陣川のモデルはヘイスチンだろうね
ふたり分の役割をひとりで担うヘイスチンはやはり有能と言わざるをえない
>>483 なるほど、そういう見方も出来るか!出来るか?
>>482 でも子供の狂言誘拐の時なんて、逆にえらい目に合わされてたわよw
>>469 でもミス・レモンが名前うろ覚えしてた時笑ったw
>>483 亀山にはERのカーターの要素も入ってるような
ヘイは運転も下手くそ おそらくミス・レモンが運転した方がうまい
>>487 ミスレモンが逝っちゃった目つきで暴走するシーンが思い浮かんだじゃないか
ローレンバコールがハンフリーボガートの奥さんと知ったのは 死海殺人事件のおかげw でもやっぱり私はスーシェポワロに慣れすぎたようで…。
ローレンバコールさん 改めて若いときの写真を拝見すると、本当の美女ですね
バーグマンの方が好きかな。バコールは三白眼がなぁ。かのじょはクールでボギーと二回り違うのにそうは見えなかったね。
写真を見るとうつむき加減のポーズが好きだったようで、それで三白眼に見えたのでは? 分からんけど
ローレンバコール、映画オリエントにもハバード夫人役で出てたけど、 若い頃はクール美女だったんですね。 かく言う私もイングリッドの方が好きですが、2人ともオリエント ではそれなりの年齢だと思いますが、存在感はやはりすごいですね。
ローレンバコールは、顔のこっち側から撮影した顔がサイコーって縛りがあったんだか なんか似たような斜に構えた写真が多いよね(検索した限りでは) でも正面から撮影された顔を見ると、オバアチャンになった顔に面影があるなあって思う
俺はこういう にらまれたら凍りつくような美女が好きだな ぽわんとした美女も良いと思うけど
>>497 シャーロットランプリング、ジャンヌモロー辺りがお好みかな。
シャーロットさん良いですね 若いときより40〜50前後頃のお姿がとても好きですね ジャンヌさんはまあそこそこ良いと思います
>>501 いえホッケーのパックでエキストラの歯を折った人ですw
ローレンバコールは百万長者と結婚する方法とかコメディもとてもいいよ たまに映画版見るとポワロがギトギトしててでかくてえっこんなだっけ?って思うんだが ハバード夫人を思い浮かべるとどうしてもバコールが出て来てしまうw
>>499 稲垣吾郎?
こいつの犯罪のせいで真面目に働いてた婦警さんが誹謗中傷されて警察を辞めざるをえなくなったのに
心底軽蔑する
>>504 あれ演出のおかげもあるとは思うがすげー早口で「よばれてないのにじゃジャジャジャーン」
とか強烈な印象あるよね。で実は・・ってのがポワロの謎解きが自分に向けられたときの少し
間を置いての豹変ぶりがこれまた印象的。
>>504 映画版はこないだの死海が初めてだったんですが、他にもある?
ひょっとしたらまたテレビでありますか?
>>508 オリエント急行殺人事件とか、ナイル殺人事件、地中海殺人事件は画質のイイ、BSプレミアムでも比較的、頻繁に放送される。年に一回は必ずといって良いほど。
たまにクリスタル殺人事件(マープルだけど)が流れるけど上記三作品よりは頻度低め。
>>509 ありがとう
注意し放映されるときには録画しておきます。
ポワロさんって死後の自分の遺産配分に触れていたっけ。
殺されないように信頼できる親しい友人に託してそうだな。
亡くなった渡瀬さんの遺作、月末放送予定のそして誰もいなくなったのドラマらしい 判事の役だよな…
>>513 そして誰も〜に出演してることは知ってたから、死亡のニュース聞いたときはびっくりしたよ
闘病してたのも聞いてたけど、そこまで悪かったとは
>>515 いやいやって、、、513はちゃんと判事って書いてるやん?
513は「判事だよな…(多分)」 515は「いやいや(ナニ半信半疑なんだよ)、もちろん判事の役でしょ」
>>513 ですが
>判事の役だよな…
というのは
遺作となる作品で、あの役かぁ…
という意味でした
重要な役だけど、よりにもよって遺作で…という気持ちと
重要な役だし、むしろ良かったのかな…という気持ちと
改悪っぽい刑事の解決編があることによってあの役の解釈とイメージ変わってくるんちゃうかという不安と
確かに不安ではあるが、ドラマで原作形式のエンディングはいかにも厳しいしなあ…
>>518 ゲゲゲの鬼太郎の映画でぬらりひょん役が遺作となった緒形拳よりはマシかと。
ジョイナーとの色物共演作が遺作の優作もいるし 長い間、遺作はブラックレインって言い張ってたけど
どこまで原作再現するんだろうな 犯人は同じなんだろうか
死海殺人事件、初めてみました。 テレビ版の、死との約束も前に見ています。 上記は原作は一緒ということなのに、犯人が違うんですが 原作に忠実なのはどっちなんでしょうか?
手を下した犯人は同じでしょ テレビ版は熟年ラブ要素が入って共犯出ただけで
ドラマは自分たちの娘が虐待されてたから 映画は自分の過去を脅されてたから 原作は知らない
>>524 ドラマも映画も原作も読んでいるんなら自分で判断すれば良いのに(笑)
あっ、ごめん、原作は読んでないんだ。だけど、そんなに詰問調で人にきくらいなら原作読んで自分で確かめたら良いよ。
勘違いで馬鹿にしておいて、さらに嫌味言うとか一体 死海殺人事件、興業的には失敗って見たから期待しないで見たけど結構面白かった ドラマ版より好きかも
524って天然ぽいけどそんな失礼か? これが人にものを聞く態度じゃないなら528529もテレビの感想まったり楽しむスレに書き込む態度じゃなくねw
524の書き込みは普通だと思う 528と529の書き込みの方が態度悪い
>>524 第一に犯人が違うんですが?ってのがわからない。
まったりいきましょい ドラマを見てから読んでも原作のスリリングさを楽しめるという作品はありますか? 五匹の子豚と象は忘れないは読んでみるつもりです
>>534 あなたの読解力のなさにみんな引いてるがな
>>531 誰もお前みたいなアホに聞いてないんじゃ!
えらそうにする前に、お前どんな読解力してるねん。
そんなんでポワロ語るなクソ
>>535 せっかくまったり方向に舵切ってくれたのにスリリングな原作思い浮かばず…
ポワロじゃないけど今度映画化されるクリスティのねじれた家は
最後まで本気で犯人わからなくて、ラストの鮮やかさにあああー!って声出たw
ずっと違う人が真犯人じゃないかと思ってて(思わされてて?)やられたー!って思ったわ
みました います ですが でしょうか? こういう書きかたしてる人に噛みつく理由が分らん
ポワロの原作読もうと思うけど、全作訳されてるのって早川書房だけなんだっけ? でも上にあったように早川はポワロじゃなくてポアロなんですよね? 読んでみれば違和感なく読めるものなのかな〜。
>>542 ポワロとポアロ、そんなに違うかな?ヘイスティングスとヘイスティングズ
カスロップ夫人、キャスロップ夫人、
それよか
ポワロの一人称が俺の方が違和感あるなw
新潮文庫のが読みやすいけど、一部作品しか無いんだよな。
やっぱり文庫版しか無いんですね 小さい文字は苦痛だな
子豚・ホロー荘・杉の柩あたりはよく読む ドラマと全然話違う死との約束も頻繁に読み返したくはないけど夫人の嫌な描写うまい 謎解き部分より心理描写の筆が乗ってるなって話よく読むかな〜 ホロー荘のミッチ関連とか脇キャラの描写も結構おもしろいんだよね ドラマだとばっさり切られてるような部分
短編集の『ポワロ登場』は盛りだくさんなんだけどドラマから入ると違和感すごかったな ●ポワロの一人称が俺 ●ヘイスが超毒づいてる(モナミ感あまりなし) ●名前の翻訳の違和感ではマルトラヴァースがモルトレイヴァーズ(老富豪と若い嫁の話) さすがにこれは英国語発音じゃない気が… 名前と言えば『死との約束』 死海殺人事件では口頭でジニーと言ってるのを字幕はわざわざジネビアってなってて何でだーと思った 愛称呼びに慣れない当時の視聴者を配慮して統一したのかな
>>545 クリスティ文庫は字が大きい。そのぶん厚くなってるけど。
スタイルズ荘見たが、イングルソープ氏がばあさんに見初められた理由に見当がつかない 変な顔なばかりかなんかインチキ宗教家臭いしw
>>550 同意。それより前のシャーロック・ホームズの冒険に出てたときはもう少しましだったけど。
メソポタミア殺人事件もそうだけど、役の人物設定と役者の選定が合わないのは良くあります。
>>552 まあそうなんだろうけど、メソポタミアの場合は絶世の美女的な位置なんでハードル高いが
イングルソープの場合は、超絶美男子である必要はないので、もう少しなんとかならなかったのかと。
ただ、海上の悲劇のジョンも、JKからおばさんにまでモテていたけれど、ハゲたおっさんだったねw
海上の悲劇の人は娘っこたちにはモテてたわけじゃないけど おじさまおじさま言われて超久々に楽しくてつい夢見ちゃった〜って感じだと思ってた ABCの犯人の方が魅力のあまりないオッサンすぎて反抗に無理があったような
>>554 確かにABCもそうだ。Bの犯罪は魅力的な男って要素が必要なのに。
今さらポワロを見始めた初心者なんだけど、シリーズ通してずっと楽しく 見ていたのに最終回で愕然としてしまった。 あの最終回の評価はどんな感じなの?
余りに何というか言葉を失う最後でした 名探偵の最後に、連続殺人犯と命を睹して対峙した結果なんでしょうけど、あんまりだろう感が半端無いです ちょっと録画とか見ても楽しめない後味の悪さでした
>>557 原作を読んでいるかというか、知っているかですね。
私は知っていたのでシーズン11あたりからは、確実にカーテンオチで雰囲気つくってるなって感を抱いてました。
ポワロはドラマきっかけで(全話視聴済)原作を今少しずつ読んでる 私もカーテンは何の予備知識もなく見たから愕然としたなぁ 自分の中のポワロ像がガラガラと崩れていく感じで しばらくショック状態だったけど「これはパラレルワールドのポワロ」ということにして浮上したw 今はだいぶ時間も経ってるんで、納得というか「ポワロはこういう最後でした」と受け止められてる 二度と見返さないと思うけど
>>558 そうですよね、命の時間が残りわずかのやっつけ仕事というか、
結末に衝撃を覚えたのは現代人故の感覚なのかモヤモヤしてしまった。
>>560 まあ、今流行のヒーロー闇落ちの原形でしょうね。
現代の感覚って確かにあると思うよ 「裏窓」とか斬新な小説だったのが、 その後のいろいろな模倣を見てから本家をはじめて読んであれ?みたいな 当時の世代にとっては、シリアルキラーとか常人に理由が理解できない人殺しの存在を描いたものが新しいもので、 それとポワロの正義を対峙させるには相討ちしかなかったんじゃないかと、 なんの裏付けもない勝手な想像をする あんなタイプの犯人がわらわら出てくる現代では、命がいくつあっても足りないけど
推理小説マニアって程じゃないけど、ちょこちょこっと読み漁ると 時代はずれるとは思うけどドルリーレーンとか隅の老人とか ああ、こういうのは作家が一度は書いてみたいんだろうなって、割と自然に受け止めたけどね
カーテンは普通に好き 別に違和感なかった 正義感からああしたんだなぁと
書いたのはまだ若い頃だし、アクロイドとかに通じる意外な真相パターンの一つじゃね。 それ以外の衝撃が大きくてみんなそこは気にしないけどw
探偵ものとしては、殺して解決はやっちゃいけない気がするんだよね。 殺人教唆で逮捕出来なかったのかな。 原作者がこういう形で主人公を葬った意図に興味が湧く。
映画の死海殺人事件のラム料理、よく見たらハエがたかりまくってる
>>568 自分の死後、ポアロを好き勝手にされないためじゃない?
葬っておけばパロ作品とか、続編とか出されずにすむ
自分の死後ポワロを誰かに好き勝手させないためってのはあると思う あと原作者もやらなかった衝撃の犯人!みたいな続編出されるくらいなら 自分で先にホワロ犯人やっとこうと思った可能性はある 私がポワロ犯人にするならこんな風にしますよって先に手を打った ポワロ人気で書くのうんざりしてたとはいえ自分の作品とキャラに思い入れもプライドもあるだろうから
>>569 中東とかオーストラリアとかに行った日本人は、最初の数週間=ハエがたかって食えない、1ヶ月後=ハエを手で払って食う、半年後=ハエもたからないものは怖くて食えないらしいよw
>>570 >>572 なるほど、自分が生み出したものを汚されたくない気持ちが
あったのかもしれないね。
でも、妻帯することもなく、どこか聖人君子的な主人公を作者自身が
汚して完結というのもなかなか理解し難いな。
本来は作者の死後に発表したかったらしいし異質な作品ではあるね。
>>569 ほんの30年ほど前の日本は、同じだった。
てか、商品を裸で売ってる市場なんかいまだにハエたかりだ。
>>574 テレビのポワロは、どことなく少年が好きそうに見えるんだが・
そんな場面があったわけでもないが
>>573 中東もオーストラリアも街なかはたいしたことはない
一歩街を出て郊外にいくと、特に農園やゴルフ場などはハエだらけ
クリスティーは若い時期から創作活動全盛期まであまり男性遍歴がなかったから 男性観が自分の周囲の家族との経験しか参考にならなかったんだろう ジャップ・ヘイスティングス含めてポアロも原作では人物キャラの内面はドラマほどはあまり書き込まれていない プロットの秀逸さにくらべると落差がある
>>578 性的な部分ではそうかもしれないが、性的な描写は原作にはほとんどないから問題なし。
平面的とは言うが、確かに若い男性の描写はそうかもしれないが、茶色の伏をきた男のサー・ユースタスやポワロのクリスマスのシメオン翁、チムニーズのケータラム卿など爺の描写は面白い。
>>580 いやだからジジイの描写はたんに自分の家族縁者の抜粋でしょ
>>581 家庭縁者てw 他にも庭師や執事やユニークなの色々いんだろ。
お前の書き方はいろんな意味で誤解される空気をはらんでいるよ。
確かにこれは明かにアーチボルトがモデルだなってのはいるw
じっちゃんの名にかけてとか三世とかされるの確かに嫌だな 自分の作品でもないけどポワロはポワロとして完結しててほしい エレメンタリーやシャーロックみたく現代版とかならちょっと見てみたい
>>579 外に食い物持って行ったらハエたかってたよ。
日本中どこでも同じようなもんだろ。
SHERLOCKみたいな現代版こそアガサ・クリスティが望んでない改変だと思う
科学捜査が発達した現代では古典的な推理探偵は出番がなさそう。 煙草をそこらじゅうで吸ってポイ捨てしても1930年代だから〜で、 済ませられると同じ感じかな。 年代はそのままでリメイク版なら見てみたいかも。
>>585 アレは原作ファンには耐えがたい改悪でしょうねえ
ファンじゃなくても唖然とする
シャーロックシーズン2まではよかったけど3以降は酷かったもんな
ポワロが現代ならどうだったかなとか想像したことあるけど
>>586 になるか
>>587 クリスティの孫は大歓迎らしいがな。
>>584 どこの日本だよw 30年前と言えばバブルのまっただ中だよ。
>>589 バブルの真っ最中だろうと、外にはハエがいたけどね。
東京のど真ん中だってハエとゴキブリだらけだろ。
田舎ほど多くはないかもしれないが、下町では市場の魚とかにハエがたかってたよ。
30年前なら大阪地下鉄駅には大漁の浮浪者が住んでたような
>>586 だから原作ではパイプ三服分の問題が、ニコパッチ三枚分の問題となるんよねw
>>588 カンバーバッチのは、細部は科学的で実証的だが、全体のストーリーが厨二くさくてねぇ…
杉の棺はなかなか良かった 回りくどいのは仕方ないけど
杉の柩は最後に恋が成就するエンディングだからホッとする ゴルフ場とかスイスのホテルの回も
30年前だろうと200年前だろうと日本にはそんなにたくさんのハエはいない 蝿取り紙で対応できる程度だ
30年前北海道の酪農家だったじいさんちのハエトリ紙は真っ黒にハエが集まってたけどな 杉の柩はエリノアが好きだった人と彼との幸せ時間は結局戻らない…と何かしんみりした 素敵なお医者さんが見守っててくれたのはそりゃ救いだけどそう簡単に切り換えられないよなあって
日本もかつてはハエがたくさんいましたよ 各家庭で「蠅叩き」「と蠅帳(はいちょう、はえちょう)」などの道具がよく使われていました
フレンチミステリの方の杉の柩ではも少しほろ苦い終わり方だった気がした 五匹の子豚も本家とかなり違ってて本家より切ない終わり方だった
>>600 いや、だから居たけど、払ったり退治に取り組んでいたと。死海殺人事件みたいにたかるに任せてはいないって。
>>602 フレンチミステリー、好きだな。五匹の小豚は物語のコアな部分の改変があったけど、物凄く感動したよ。
昔は蠅取り紙しか対応方法がなかったからね。 それを「蝿取り紙で対応できる程度」と言えば言えるかも。
フレンチミステリーのヒステリーエリノアだけは無理 周りに当り散らすエリノアは原作からもっともかけ離れてる マギンティは犯人に仕立て上げられた青年の性格が興味深かったな 態度が悪くて現実が見えてなくて不愉快なやる気ないキャラで心象をまずいほうにまずいほうにもってく いかにも犯人に見えるんだよね 警部もポワロもこいつ本当に虫が好かんこいつが犯人でいいんじゃ?て感じなんだけど でも犯人じゃないような気がする…てとこからスタートする いかにも悪役とかいかにも善人じゃなくてちょろっと出てくるこういうキャラが おっ?となること多い
ハエについてケンカしてるの意味わからん 生活環境とか気候、地域にもよるだろうし 30年前の記憶がそんな鮮明にあるっていくつなんだ 現代版ポワロとか妙に表情豊かでコメディタッチな感じにされそうでイヤw
>>609 言い尽くされてはいるが、渡辺えりに似てるのが嫌だ。ロディはぴったり。
杉の柩は花を差し替える時にチャポンって効果音が入ってるのが細かいな
エリノアのおばさんは、なぜ遺言を残さなかったんだろう? 本当の子に譲ればいいじゃん。
30年前なら、東京じゃハエなんかほぼいなかったけどな。 田舎にゃいたけど。
1980年代の23区内でハエが多いのは江東のゴミ埋立地、芝浦その他の屠場、各区清掃局の工場、繁華街のどぶ川沿いぐらいで一般家庭の住宅街は下水完備して目立たなくなってたのでは 東京オリンピック頃までは家庭にもハエ取り紙や食器覆いが珍しくなかったし、ハエだけでなく夏は寝るときに蚊帳を部屋に吊って蚊取り線香付けて寝てた
うちは区内だけど近くに庭木のある家があるから薮蚊が多い。網戸は必須。
なんでハエハエ,カ,カ,カばなしになってるのw 東京オリンピックなんてざっと50年前だろ。30年前にはもう少なかったわw
食い物に虫が入ってるのは嫌だけど宝石ならいいな ケーキのようなものにルビーだかが入ってた話あったな ホームズのガチョウにルビーとか石膏像にとか同じような話だな
>>607 40代50代が主流のしかもポワロスレですぞ
30年前といえば1987年
神奈川でしたがハエはほとんど見ませんでしたね
1989年にロンドンへ行きましたがやはりハエはほぼいませんでしたよ
少なくとも飲食店でハエがたかりまくりなんて事態は江戸も倫敦もなかったでしょう
>>619 クリスマスプディングに指貫きとかコインとか指輪とか入れるよね?フェーヴ。
誰に何が当たるか占いみたいな感じで。
シェルブールの雨傘で、御正月に食べるガレットに仕込んでてそれがあたったドヌーヴが金色の紙で出来た王冠をかぶって食べていたシーンが物凄く美しかった。
先週の放送より映像が古かったけど 放送順バラバラ?
このスレそんなに平均年齢高いのか…? 最近のBSCS放送で新たに見た層が多いのかと思ってたわ
>>613 まだまだ死ぬつもりはなかったんだろう
遺言しょっちゅう作り変えて家族ハラハラさせて楽しむタイプの金持ちと
遺言作ると死が近づきそうであえてつくらないタイプの金持ちがいる感じ
>>620 屋外の話だろ
外のテントで食事してたろ
普段ソシャゲスレにいて小・中から大学生くらいかなって雰囲気だから ここに来ると落ち着く三十路
BSCSは元々視聴者層の年齢が高い ついでに言えばそもそも初老の探偵が主人公のドラマを若者はあんまり見ないでしょ
ハエ話引っ張ってる人ってドヤ顔でヨーロッパの歴史語ってる奴と同じか
>>631 ドイツ軍に追われて。第一次大戦設定だったかな?
ポワロ自体は何人設定なの? ベルギーに移民した中東の人?
ポワロはベルギー生まれのベルギー人だよ そして誰もいなくなった今日だなぁ どんな仕上がりか楽しみ
>>632 いや別に追われたわけではなく
ドイツ占領に抗議してじゃなかったのか
>>633 スーシェさん中東の軍人さんの役やったことあるよな
少年がジェット戦闘機乗る話
スーシェさんテロ役あるよね 初めて見たとき気づかなかった
>>635 ドラマ版ではドイツのせいで〜と言ってたけどな。それに
「亡命者」と言ってるし、抗議のために移住したという訳では
無さそうだ。
トラップ一家みたいに、ドイツ軍に忠誠を誓わないと国にいられなくなる→亡命 って感じかと思ってた
ヘイスティングスが中尉の時のエピソードでセリフがあったよ
「中尉」という肩書は終身? 除隊したら、ただの人みたいなセリフがあったし ポワロのパートナー時代から違和感だったが 終盤で初老になっても中尉と呼ばれてるのがとことん違和感。
引退した人でも中佐だの呼ばれて出てくる人がいっぱいいたよね
>>629 そう?私がポワロ放送当時は学生でそれ以来見続けているけど?
トラップ一家って家族全員特殊工作員かと思ってた時期がありました
>>647 海ないのに海軍将校だしな
ポアロの中の熊倉氏について
>>648 第一次大戦に負ける前は大帝国だったから
>>627 実況て何度か見たことあるんだけど
頭のおかしな子供のたまり場のように見えた
でも話の内容で年寄りばかりなのがわかって愕然したよ
今の2chって20代後半〜50代後半くらいが主な層じゃない ポワロは40代くらいが1番多そう
2ちゃんは40〜50が主流だと思う 既女板なんかは60過ぎも多そう
>>650 2chはSNSより気が楽だからな
頭のおかしな子供になってレスするの楽しいぞ!
基本みんな落書きに過ぎん無責任な頭の悪い書き込みしてるけど
たまにマニアックな話に脱線していくとおもしろいね
特につまんないドラマや映画の実況は関係ない話で盛り上がるのが醍醐味だな
書き捨て度が高いせいかマニアックな話に脱線したときの妙な盛り上がりあるよね で、なんでこんなにそんなネタに着いてこれる奴多いんだとなったり
ポワロによく出てくる当時のお金の話って 現代で言ういくらくらい?
>>655 ジェレミーシャーロックで、1ポンド賭けるって話が、カンバーバッチシャーロックでは50ポンド賭けるって翻案されているから
50倍ぐらい?
そうそう、遺産相続の話なんかでよく金の話出るけど、貨幣価値がわからなくて あんまり想像がつかない…。
>>656 ということは、今日で1ポンド140円くらいですから
50倍で7000円
十万ポンドで7億円
ストーリーからの感覚では
十万ポンドで1億円位かなと思ってみています
>>656 ありがとう
そういうのが知りたかった
杉の柩の7千ポンドは1千万円くらいの計算になるか
シャーロックの時代とポワロの時代じゃ物価全然違うんじゃないの
シャーロックとポワロだと30年ぐらい時代が違うかな。
シリングでぐぐると色んな情報が出てくるけど、1930年代っていうといくらが正しいのやら探すの大変
ホームズは馬車に電報 ポワロは自動車に電話 だもんな
>>665 です
フィリス・ローガン
ダウントン・アビーでは家政婦長のエルシー・ヒューズ役
昔の女優さん美人だな フィルムの質感のせいかもしれないけどさ
ポワロにゲストで出たいちばん有名な俳優女優って誰?
「今」のメジャー度ではマイケル・ファスベンダーとエミリー・ブラントかな 大物度ではフォックス兄弟とグレタ・スカッキと思うけど
>>669 サンクス
今日がエミリーのナイルに死すですね
ナイルの人、そんなに美人かな? イギリスの小柳ゆきにしか見えなかった。 ググッたらそれなりの美人に見えたから作中のブロンドが良くなかったのかな。 アル中作家の娘が、美人でお金持ちって嫉妬してたけど、あの子の方が美人に見えたw
わたしはホロー荘のミーガン・ドッズがポワロに出演した女優の中で 一番美人だと思う
オリエント録画見直そうとしたらDVDが・・ 確か乗客の中に癲癇みたいな発作起こしてた人がいた記憶があるんだが誰だっけ?
オリエントの乗客で発作…? そんな人いたっけ 誰のことだろう
>>672 日本人好みの脂っこくない超美人だよね、いちばん馴染みがあるのはCSI-NYだろうけど、
確かドリュー・バリモアのシンデレラ映画の「エバーアフター」で、
性格糞悪い継姉役やってたけど、凄く可愛かった
>>672 ドラマのヘンリエッタが知的な美人過ぎて
ガータと仲良くしつつその夫と不倫というげすなことをしてるのに軽く流しそうになる
ガータはヘンリエッタがしてたこと最後まで知らないんだよね
>>671 えっ!?あのアイシャドーがバンコランみたいな人?
前期に出ていたヴァネッサレットグレーブの娘さんが一番美人だとおもう。
所詮好みだからなぁ 私はスタイルズ荘のメアリと 葬儀を終えてのロザムンド ヘラクレスの難業のアリスの顔が好き
コーネリアスはてっきりファーガスンを選ぶと思ったら、まさかの医者
コーネリアスが可愛く見えたなあ 髪はボサボサだけど好み
メイドのルイーズの死体が見つかった時、 思いっきり息してておなかが呼吸で動いてた。 ギリ生きてるのかと思ったw
>>685 俺もそれ気づいた
その場で死亡宣告されてたけど
生きててその後死亡だな
いつも思うんだが
死亡確認が簡単すぎるから
中には生きてるのがいると思うな
>>682 ヘラクレスのアリス好きだわ
正統派の美形じゃないだろうけどすごく魅力的だった
真相が分かるにつれ瞳の色が変わって悪魔的になるのも良かった
チョコ箱のヴィルジニーは理知的美人で好き
ダイヤのネックレス盗まれた演技した奥様が美人と思った。 んでも、あんな大きなダイヤは首が痛いよ
>>684 あのコーネリアは声優さんの喋り方もあるんだろうが、高畑淳子を連想する
>>688 西洋の星の盗難事件の人かな。確かに美人だったな。
最近見始めたばっかりであまり知らないけど、 5匹の子ブタの絞首刑になった奥さんがきれい
短編で自分的に印象に残ってる美人は ・西洋の星の奥様 ・スペイン櫃の奥様 ・どの話か忘れたけど金持ちの男(被害者)の娘でフェンシングやってた人
>>693 フェンシング娘はミスレモンタイプライター事件の子だな
美人だった
西洋の星はマーベル嬢も可愛かったが自分も夫人派
ナイルに死すの管財人ペニントン役ってスタハチのハッチ役の人だったんだ いまイギリス国籍って知らなかった
>>691 それなら、マクイーワン版ミスマープル「牧師館の殺人」もおすすめよ。
ナイルに死す ジャクリーンの「人を殺すって、凄く…… 簡単よ、ポワロさん。 すぐに平気になってしまうの」 このセリフが何度聞いてもいい 殺人の取返しのつかなさと全て終わった虚無感をひしひしと感じる 小島の棒はこのためだったのかと思うほどだった
オリエント急行 食堂車で最初ポワロが座ろうとしたの「ぼっち席」なのかな。 ワゴン・リの食堂車というかプルマンカーにも一人席があるというのを最近知った・・・
鳩のなかの猫のエンジェルもでこが広いけど美人だった記憶 ヘラクレスのアリスもだけど美人が犯人だとバレてからの顔の変化がよし 人の秘密握って苛めるのが好きなドS体育教師が凶悪犯エンジェルもいたぶろうとして あっさり力技で殺されてなんか格が違うて感じだったw
ヘラクレスの難業の伯爵夫人の声が好きだわ 顔は馬場典子にしか見えない
>>701 馬場アナ似てるー。声はデスパ妻のリネットの人だよね。
私もホロー荘のミーガンドッズが1番だな。あんな美人になってみたいw リネットも綺麗だけど。あのヅラみたいなヘアスタイルが印象的。 手の届かないセレブ感あった。 でも、男女共特別美人じゃない人が出てるからこそ、自然でリアリティがあって いい作品だなとも思う時もある。
アクロイドのメイド、象は忘れないの家庭教師とか娘さんも好み 原作で美人設定のキャラは意外とパッとしなかったり… マースドン荘の夫人、メソポタミアの夫人、エッジウェア夫人とか (エッジウェア夫人は魅力的だとは思うが) 英国人との感覚の違いも大きいのかな
フレンチ版エッジウェア卿夫人はマルーシュカ・デートメルス 往年の美女という感じ
>>704 マースドン荘の人、好きだよ。少し顔が長いけどね。
>>705 フレンチミステリーはマダムが素敵。
ABCとか、杉の柩のエリノアのお母さんとか。
>>706 マース丼はスリーピングマーダーの方が魅力的かな。
みんなジョージーターナーことマギンティ夫人の時の金持ち美女はどうよ?
>>707 そう?私はスリーピング〜を見て顔が長いのに気づいてしまったんだけどw
終盤のポワロは何才くらい?っていうか、中の人は何才? 吹き替えの声優は呂律が廻らない80過ぎのお爺ちゃんみたいで ちょっと聞き苦しい。 初期の「ヘイスティングスぅ!」って茶目っ気のある声優の方が好き。
> 80過ぎのお爺ちゃんみたいで > 初期の「ヘイスティングスぅ!」って茶目っ気のある声優の方が好き。 まさかとは思うけど 初期の声優と終盤のお爺ちゃんが別人だと思ってないかい
>>710 えっ、同一人物だったの?w
声優さんも歳取って別人みたくなったのか。
20年以上も続くドラマだもんね、仕方ないとはいえお爺ちゃん過ぎるw
徹子の部屋で昔の映像が出ると、徹子の衰えが如実に体感できる
>>712 熊倉さんは享年87歳とかで亡くなる直前までポワロの声を当ててた
ポワロとともに老いていったんだよ
>>715 そうなんだね。
ということは、ポワロのスタート時は60歳くらいか。
60代で茶目っ気のある声は素晴らしいね。
熊倉さんは ひょっこりひょうたん島のクック船長の頃からのファン 確かに後半は明るさが消えていますね 長い間ありがとうございました
ポアロの吹き替えだけは誰にも渡したくないってインタビューで仰ってたのが印象的だった>熊倉氏
聞いてる方だって熊倉さんじゃなきゃ嫌という人もたくさんいたと思う
土曜日の再放送開始直前にお亡くなりになったのに。第1話の冒頭にお悔やみテロまで出たんだぞ
後期はドラマの演出自体が暗いから、ひょうきんなポワロじゃなくなったしね ジャップ警部が自分を差し置いて手柄話すると疑心暗鬼になるとか、くすっとさせる小物感漂うポワロは良かったよねw
>>717 クック船長なんて居たか? トラヒゲじゃね?
>>721 ポワロ役の俳優さんも、つぶらな瞳の可愛い小男だったのに
年老いて険が出て来たというか近寄りがたい爺さんみたいな
ビジュアルになったと思う。
演出のせいもあるのかもしれないけど、こういうキャラクターは
永遠の○○歳的に歳を取らないで欲しかった。
原作で成長(老化?)するキャラクターなら仕方ないけどw
スーシェのお陰で原作のイメージで映像を楽しむ事ができて感謝しているわ
スーシェ氏から熊倉氏への感謝の言葉とかあったよね NHKサイトに載ってたっけ 海外のドラマや映画は基本的に吹き替えなしのそのままが好きだがポワロはどっちも良いと思う ホームズも吹き替え好きだったが完全版は声優継ぎ接ぎが目立ちすぎて… ヘイスの声はうまくバトンタッチ出来てたなあ
>>726 そうかな?富山さんのぬけた穴は大きいと感じた。安原さんは困り声で爽やかさが足りないんだな。
俺も富山さんじゃないのはどうも いや仕方ないんだけど
自分は
>>726 と同じだな
ホームズやコロンボの人と比べると違和感は少ないほうだと思う
別の海外ドラマだけど、吹き替え版を見たあとで字幕版を見たら、 それまで嫌いだったキャラクターが割と好感持てるくらいに変わったりした。 声による好感、不快感てあるんだなあと思った。
言われてみると自分も吹き替えでダメなドラマある それ考えるとポアロはどのキャストも声ぴったりで違和感ないな 引き継いだ安原氏もすごくがんばって合わせてる気がするし
オリエント急行の殺人で、アンドレニ伯爵夫人として出ていたエレナ・サチンはベッピンさんだったね。
ポワロは吹き替え違和感ないのは同意 コロンボは小池以外は無理 吹き替えで良かったのはモンク
>>720 テロ付きの放送は保存してあるよ
作品名は忘れたが
ポワロと共に老いて亡くなったとこまでふくめてなんか感動 ずっと一人の声優に演じてもらえてよかったよ これでカーテンとかラストだけ別の声優さんだったらここまでの感動はなかったと思う カーテンまで見てから水曜の再放送見てると姿もだけど声も若い
英語版のオリエント急行殺人レンタルして観た 豪華なスタッフキャストですごいね なかなか面白かったよ
>>737 目を瞑ってスーシェを思い浮かべながら聞くとちょっと和んだw
上の方の美人談義で期待してたけど ホロー荘のヘンリエッタほんとに美人だった ガーダのほうも絵画的な美人で なんで二人も女優もあの夫がよかったのかよくわからないくらいだった 原作では夫の魅力もわかりやすいらしいね
ホロー荘のヘンリエッタってどっかで見たなあと思ったらメイジェイに似てる気がする
>>740 映画版はハバート夫人がうるさいからあれで釣り合ってる・・・はず・・・
>>726 オリジナルの音声聞くと後半のスーシェ氏が熊倉氏に合わせてる気がする
カーテンの手紙のシーンの熊倉氏は可笑しみと同時に鬼気迫るものがあったな。
ホロー荘ってどっかで見たなと思ったら、昔大竹しのぶのドラマでやってのを見たんだったわ
カーテンを見て、なんか消化不良だったので、本を借りて読みました。 やはり、映像化するといろんなデティルが抜け落ちるというか、目の前で見ていても意味が飲み込めていないなと思いました。 本を読んですっきりです。
短編は原作の出来があまり良くない作品も割とあるから その辺は上手い事改変できてる感じ
そもそも尺の問題があるし 数十ページの短編を50分で収めるのと 数百ページの長編を100分で収めるのでは訳が違う
>>754 一部そういう繰り返しの演出があったような
そこがまた味だった
>>745 思った!だから絶世の美人説に違和感あるんだわw
>>748 あれ一応映画なんだよね。
危険な女たち
>>742 自分は「別の何かに似ている・・・似ている・・だが何に似ているんだろう・・・」
と悩んでいたが、今わかった
セサミストリートのパベットだ!!
>>737 ww
でもやっぱポワロを演じてる時はポワロの声なんだなと再認識してポワロモードで歌ってるのを空耳したw
映画版のポワロは、「ムーランルージュ」の支配人に似てるような・・ なんかイメージが
>>760 ファンデと頬紅塗ってそうなイメージのせいかなw
バーナビー警部見ていたら、ヘレングレース=ジェーンウィルキンソンがいて、やっぱり犯人だった
赤いドレスが素敵だったなジェーン 赤い口紅も カーロッタはポワロには珍しく吹き替えミスだったと思う
「葬儀のあとで」のデヴィッド・ハンター役の俳優が刑事フォイルにも出てたけど やっぱり金持ち女を手玉に取るドSな役だった あんなにしゃくれたハゲブサなのに女性には魅力的に見えるんだろうか
>>765 ファイルでの役柄はそうでもなかったんじゃない?今週末放送、ちょうどその回の再放送あるからまた見てみなよ。
>>765 連投すまんが「ジェーンオースティンに恋して」ではヅラなのか若くて地毛なのか不明だけど、前髪があると結構イケメンだったよ。
フォイルでは後半見ると感じ変わると思うけど。
>>765-768 エリオットカウワンは、不幸にして若ハゲなだけで男前だと思うよ。
それに向こうじゃ日本ほどゲーハに不寛容じゃないしね。
ホロー荘の奥様の唇がなんだかオバキューみたいで怖い…
昨日の「青列車の秘密」 アクロイド事件と同じくポワロの一人芝居が罪もない小悪党を殺人者に仕立て上げて、自殺に追いやったようだ。 この事件、宝石が目的なら殺す必要は無いし、なんで列車の中でって思う。 あの二人なら、これからもずっと富豪とその娘にお仕えするだろうから、何時でも宝石を盗むチャンスはあるし、他人の罪にしてしまうのも簡単なこと。 わざわざ娘を殺して顔をグチャグチャにする必然性も無い。 動機に無理があるし、ポワロの説明は二人の特殊な性的嗜好のせいにしているが、余りにもとっぴな考えだ。 宝石を盗んだのは秘書としても、殺人者は別にいてもおかしくはない。 「アクロイドを殺したのは誰か」 と同じ疑問を感じる。 女中が、お嬢さんを襲ったのも唐突で脈絡もない。犯人を見付ける決定的手掛かりを残すのが目的だろうけど、実は列車内の殺人とは関係の無い嫉妬が原因と分析して見せるものの、何のためにこのエピソードが必要なのか理解出来ない。 せめて、お嬢さんが知らず知らずのうちに犯人に繋がる証拠を握っていた、というなら話は分かるが。 秘書が最後汽車に飛び込むのも、単なる宝石泥棒が殺人の罪まで着せられて、しかも逃れようもない独断と偏見で断罪され、絶対に無実の罪で縛り首になると絶望してのことかもしれない。 ポワロ、またやっちゃったんじゃない?
青列車は原型のプリマス行き急行列車の方がドラマの出来も良かった記憶がある。
>>770 www。あの不思議系のおばちゃん、どこまでが計算で
どこからが天然かが判らないからなおさらに怖い。
基本的に悪い人じゃ無さそうだけど、ああいう人は
苦手だわぁ。
ホロー荘の殺された人は、自分だけを盲目的に愛してくれる女性が良かったんだよね。 だから彼より仕事をとる女性はパス 奥さんがイタい人でも自分の崇拝者だったからそういうところを愛していた
ヒッコリーロードでミスレモンが出す、舌平目の何チャラはカブを薄い出汁で炊いたのみたいで、食欲減退w
再放送見てると 後期と比べるとポワロってやっぱ腹パットなんだなーと。丸すぎるだろwハンプティダンプティかよw
>>777 でも背中丸めて、洒落たミニ灰皿持って、シガリロみたいな黒っぽい煙草ふかしてる姿が可愛いのよね。
姐さんだらけ・・・流石はオスカーワイルドの国・・・
AXNミステリーでポワロ字幕版やってるけどヒッコリーロードのラスト、 ジャップ警部のスポッテッド「ディック」にちゃんとペニスのルビ字幕が出たり もうひとつの料理もホモのルビ字幕で「私はホモは嫌いです」と出たりで下ネタが分かりやすかった ホモ嫌いなんだな
大蒜だけどいい?→はあい! とか じはくを引き出すアレな小道具が他の人のものだったりとかワロス しかも視聴者に見せないとこがオサレw 「ひらいたトランプ」原作読んでないけど京極夏彦の「魍魎の匣」的要素があるんか? 名探偵じゃなくても整理魔がいればある程度解決できるとか??
観直すと ・・・・・・・・・・ポワロがストッキング買った店の店員さんが・・・一番怪しい(目が怖い)w
ローダどうなったんだろな。 まぁ殺人事件の後にお茶するのは定番の番組だし・・・
あのストッキング、どうしたんだろ ウィーラー警視にあげたのかな?
>>789 ドラマ・アニメ・漫画ときて、遂にゲームか。
設定が面白いと思われているのかな。
オリエントと白昼の悪魔もあるよ 多分PC版だけだと思うけど…
ABCはトリックで魅せるというより(犯人の)演出で魅せる 話だったから、ゲームとしては作りやすそうな気もする。
ドラマ版は犯人のキャスティング以外はいい出来だった
>>790 (^八^)「半分はワタシの就寝用手袋に仕立て直してもらいましタ」
>>794 Bの女の子があんなハゲ散らかしたおっさんとデートするとは思えないね。
むしろカストさんの方が、バーナビーでは結構モテる役やってたぐらい。
http://www.1101.com/koneta/strange_rule/index.html 海外ミステリが大好きだった高校生の頃、
アガサ・クリスティの名探偵Hercule Poirot 氏について、
こんなにも強く「自分の名前を正しく発音してほしい」と訴えている人を、
カタカナ英語でポワロだのポアロだのと呼ぶのは失礼にあたるのではないかと思いたち、
映画やドラマを参考に独自に研究を重ね、「ポハァッホ」とお呼びしていました。
人前で発音する機会はありませんが、今でも、心の中ではそうしています。
(北の庄)2017-04-24-MON
ポワロ愛すごいw
昨日ラジオで厚切りジェイソンが日本人が英語を覚える上で一番邪魔なのがカタカナだと言ってたのを思い出した
ポワロ氏はイモフライ食べるのかな フィッシュアンドチップスを・・・・
何かの短編のラストで美味しそうに食べてたね 腹ぺこのなかヘイスが買ってきてくれて
ベルギーといえばイモフライ・・・・ NHKで放送された「ひらいたトランプ」ってカットあるのかな。 「ア●が殺した」って言う証言をそのまま覆さないドラマ終わってるから。
>>802 「深夜、他に食べ物がない時にはイケます」なんて憎まれ口叩いてましたね。
狂言誘拐の回でも、「誰もイギリス式ディナーに興味はありません」とイヤミをw
英国ではイトコ同士の恋愛や結婚はタブーなんかな 戦前の日本ではイトコ婚も珍しくなかったみたいだけど
葬儀の後に マイケル・フェスベーダー出てたね 相変わらずの悩み深き憂い顔 フォイルの息子役の俳優も出てたし得した気分
>>807 何回同じこと書いてんだよーw
それに「葬儀を終えて」なw
レンブランドの絵が下にあるのにナイフで切るってあぶねえなw
熱海のMOA美術館でレンブラントの本物の絵を見たことある
切る前に中を透視したんだろうかね やけに自信満々だったけど、ふつうは確かめてからじゃないと出来ない
美術館でガラスもなしにゴッホを目の前で見たことあるよ 触ろうと思えば触れた すぐ捕まったろうけどw
>>813 フォイルのアンドリュー、ダウントンのブレイクさん。同じくストラランさん、モールズリーさんが葬儀を終えてに出てるのは散々ガイシュツだから、半年ROMれ
>>812 ガラチオさんが鑑定したってことは、一回剥がしたんだよ。で、ポワロさんに見せ場のためもう一回貼り直した、、、って考えると滑稽よねw
>>815 散々でもないけどね
ずっと暇で常駐してる人以外は
>>810 普通に通販だのダンボール開ける時にやらかしちゃうことあるよな
葬儀を終えてで、ポワロさんが振り返って尼さんと目を合わせるシーン、どういう意味?
しかしあの強欲ジジイの妻の車を修理できる婆さんと ガラチオさんの妙なロマンスのくだりは要るか?
妙なロマンスは要るだろ・・・
>>810 自分もオモタw
しかし続けて観るとこのシリーズ大抵の犯人の最後が時代劇の45分みたいになるのは様式美なのかとか思ったw
てか、 「名探偵 皆を集めて『さて』と言い」 というように、謎解きシーンがもう様式だからな
ガラチオさんのはロマンスというより、イタリア人は気が多い、という演出かと思った このドラマには、そういうイギリス人の人種感覚がよく出てくると思う
イタリア人ぽくない外見だったから、騙りだと最初は思ったな
明日からまた1から見れるー 明日は無料だよAXNミステリー
ポワロの中の人 ヒゲオヤジ(探偵)の中って大抵富田耕生氏だけど一時期熊倉氏だった時がある
>>825 マープルも見れるんだね!
初見なので楽しみ〜
私も最初の方を見てないから楽しみー マープルも同じくー
Axnミステリー見てるよ^ ^ やっぱりヘイちゃんとミスレモン が居る初期が好きだなー
>>815 モールズリーさんって何の役で出てたっけ?
「オリエント急行」にダウントンのグランサム伯爵・
「ひらいたトランプ」にフォイルのサムが出てるのは気付いたけど
ひらいたトランプのニンニクとか 葬儀のあとでの"動機は「い・え」" とか熊倉氏良い仕事してますなw
しまった、一みのがしちゃった。 2から4まで見たけど、助手の男性とか女性とかいるんだね。 いまその人たちはどうしてるんだろ。
>>839 ヘイスティングス大尉と秘書のミスレモンの事かな?途中から出なくなって最終シーズンにファンサービスみたいな感じで出てきたよ。カーテンにはヘイスティングスしか出てなかったけどね。
割引中だったんでPS4のABC買ってみた。 フルボイス(英語)で雰囲気は悪くないんだが、無駄なパズルでイライラするな。
あー、俺にも金持ちで死にかけの親類の婆さんがいればなぁ。
>>842 昔から、遺産相続争いに巻き込まれたかった。
まだ可能性はあるかもしれないけど…。
>>844 実際に巻き込まれると面倒だよ
裁判を何回も何年もやらないといけなかったり
特に日本だと長引くんだろうな
>>843 マザーグースだね。初回放送ではカットされてた。
>>843 吹き替えと原語で何度もリピートしちゃったw
原語のほうが上手でした
インディアンが薪割りしてて自分の頭を割る回だな! 間違いない! このカシオミニを賭けてもいい!
一瞬
>>849 の首を編み棒で刺したい衝動に駆られたw
なんか変な動画ばっかヒットするなww
>>848 横だけと多分ジョニーアウェイバリー誘拐事件
あのお騒がせオヤジの回
>>843 >>849 10人が減ってくのも怖いが
際限なく増えてくのも怖いわww
サウナの場面 なぜか「アガサ愛の失踪事件」を思い出したw
>>856 毎回この調子なの?www素晴らしすぐる実況www
さて、あのお面はその後どうなったのか・・・カーテンの後でヘイスが・・・w
>>856 すごい盛況!
ミステリチャンネルのシリーズ1からの
ポワロはカソッ過疎やで
リキュールのポワレ で ポン引きで ペロペロ リキュールのポワレって一瞬「リキュールをポワレ」って可能なのかと考えてしまった
今見てるけど、ハゲが二人で金髪が二人でどっちかわからん
スレ違いだけど ハゲが副長でへぼ医者が艦長(2代目)かよ・・
何かの作品にホームズのワトソンが出ていた。 随分御爺ちゃんになっていたが・・・。
ジェレミーブレットホームズシリーズのワトソンは役者二人代替わりしている
>>867 >>868 >2代目ならホロー荘
ほんとだ〜、言われなければ気づかなかった。
ホロー荘ワトソンの婦人ルーシーの吹き替えがグラナダ版マープルなんだよねw ドラマホロー荘は映像がとても綺麗 ヘンリエッタのかっこいい車の色とファッションと秋の景色が完璧にマッチしてる
ルーシーおばさんの薔薇色のツヤツヤほっぺにいつも目がいくわ
「開いたカード」で引っ越したとか言ってたけど ・・・・・・・・・・・・・同じマンションの別室だよな?
>>871 もしかして藤田弓子知らないの?有名な女優さんだよ
藤田弓子は顔も3代目マープルに似てるから声が合うのかな
藤田さんは、ホームドラマの常連のイメージだったが、 年取ってからは殺人犯役ばかりやってるイメージ
「コーンワルの毒殺事件」で弁護士に「ンフッ」って肩をすくめるポワロが可愛過ぎる
>>875 イタズラっぽくてお転婆な感じのマクイーワンに岸田今日子が合っていたように、感じやすいおばあちゃん風なマッケンジーには藤田さんが合うのかもね。
マクイーワンの吹き替えが草笛さんになった途端、女優の演技も凛とした感じになったのもびっくりした。
ヒクソンマープルの山岡久乃さんも合ってたしうまかったな ヒクソン版は怖い感じがして最初はとっきにくかったけど今観ると音楽とか結構コミカルで面白い
皆さんレスありがとうございます。 ヘンリエッタで思い出しました。 ホロー荘ですね。 二代目ワトソン氏は随分お爺ちゃんになっていましたね。
>>880 ヒクソン版は、オープニングの静止画が怖いよね。のどかな音楽なのに。「予期せぬ出来事」を彷彿とさせる。
警官モードになると滑舌が良くなるムシュー(中の熊倉氏)
>>880 イギリス流の悪ふざけが面白いのよね
>>883 日常の街角に悪意ある噂話に花咲かせてる婦人達が居たり死体が転がってたりwよく見ると楽しいよね
ヒクソンマープルちょっと怖いていうか親しみやすい感じではないなあ 一緒にいると口には出さないけど常に監視されてる感じしそう ホロー荘のルーシーは原作の不思議ちゃんだけどあなどれない雰囲気でてる気がする
「俺を見るな!」で犯人が取り出した鑿でその場にいた全員の目を・・・ンなわけはない
シェイタナさん、どこかで見た顔だと思ったらスタートレックDS9のドクターなんだね 久しぶりに見たわ 刑事フォイルのサムも出てた
スタトレ・ディスカバリーがネットフリックスで配信されるけど楽しみ、年内っていう噂だけど延期続きで来年にずれ込むんじゃないかと思ってる
シェイタナさんといやあの部屋の写真て「サロメ」のヨナカーンの首だよね
「五匹の子豚」のキャロラインの事をみんな 生まれついての気品があるだの、誰もが彼女を称賛するだの あんな素晴らしい女性見た事がないだの絶賛してたけど 1ミリもそう見えなかったのは自分だけだろうか…
キャロラインは罵倒する人のほうが多くなかった? 家庭教師のおばあさんはそんな感じの擁護だったけど 兄弟の片方も結局はキャロラインじゃなくておかっぱ派だったし擁護がよそよそしいというか
アレとか杉の柩のエリノアとか、原作イメージガン無視キャスティングが多いよ
>>892 いや、そっちのドクターはヴォイジャーのホログラム・ドクター
シェイタナさんは、チーフ・オブライエンとよく遊んでいた若い方
5匹の子豚 途中から見たんだけれど 裁判所の所で、愛人は凄い美人!と言ってたから超期待したのに 出てきたのが、おかっぱ せいぜいエキゾチックじゃない? 原作の愛人描写忘れちゃったけれど、あんな感じだったっけ? 個性や存在感で、私は凄い美人!とねじ伏せるパワーも無いし
エルサは毒々しい悪女オーラが出てて良かったけど、キャロラインはどうにかならなかったのか もっと線の細い薄幸そうな雰囲気ならともかく 何であんな農村で働いてそうなゴツイ役者を選んだのか疑問 作品の出来が秀逸だっただけに残念だわ
謎の美人設定ってやつですね 個人的に美人と思うのは「ナイルに死す」のリネットかな
いまマギンティ夫人見たけどコレ好きだわw オリヴァさんが出てるとユーモラスになって良い
ミセス・オリヴァが現代に生きていたらポイ捨て禁止条例違反で罰金取られるね
レイチェル・スターリングは何度か見てると突如美女に見える。牧師館の殺人のグリゼルダでもそうだった。
「五匹の子豚」のキャロライン 一番最後の幸せだった時の映像では賢そうで上品で 浮気性の芸術家がいつも帰っていく良妻に見えたけどそれまではあんまりだったね とくにホモの回想では罵倒込みの印象だけど嫌なかんじだった
>>907 それはホモのフィルターを通してるという設定だから敢えてそうしてるのではないでしょうか?
証言者によって再構成される過去が全然違うという羅生門とか市民ケーンのリスペクトにも見えました
メレディス役のマーク・ウォレンとエディス役のジュリア・コックスって マクイーワン版で若きジェーンとその不倫相手役なのよね。(設定が)ムッチャ評判悪いけれど。
自分はエルサの人見たとき美人だなーって思った 目力すごい マクイーワンマープルの若い頃の役で出た時も印象的で「おばあちゃん自分の若い頃美化しすぎじゃ」と思った位だったが 若い頃のマクイーワンの写真見たらもっと美人でびっくりした
>>910 マクイーワンを見たとき、若いうちの美人不美人じゃない、年取ってからああいう可愛いおばあちゃんになる人が嫁に欲しい
と思っていて、若きマクイーワン見てorz
「白昼の悪魔」でエミリーが茶色の瓶を投げつけられた時の 「ゔぇおぅぅおぉぃ!」みたいな雄叫びがジワる
ここで親切なモナミがマクイーワンの若き頃の画像を張ってくれる↓
エルサは目力すごいけどなんかダチョウとかの鳥みたい マクイーワン版マープルの動く指に出てきた家庭教師エルシー役のケリー・ブルックは 今風のすごい美人だと思ったけどスーパーモデルだったわ ロケットおっぱいがすごくてそこにばかり目がいくw
写真ではフォトジェニックだけど 昔の映像見ると実際に動くと地味で華がない典型
SHERLOCKスレでは今ポワロネタが進行し、一方ここポワロスレではマープルネタが進行中。 海外ドラマ板はユニバーサルでいいね。 SHERLOCKのスレではマークゲイティスが脚本のポワロはダメだと。
>>918 シャーロックの兄ちゃん脚本というと
「ビッグフォー」とか確かにつまらなさ杉
「鳩の中の猫」も諜報員がショボ杉などなど
>>918 その人はゲイだからか女性を魅力的に書けないんだよね
アイリーンが氷の微笑のシャロンストーンをパクったショボい悪女にしてたし
ポワロでつまらない作品もこの人が脚本だし
ビッグフォーは誰が脚本書いてもどうにもならなかったと思うw 脚本はゲイティスが俳優として出てた「死との約束」がひどかったわ これはガイ・アンドリュース脚本 原作はボイントン夫人の家庭内パワハラから逃げられず殺意を持ってる子供たちメインだから ドラマにすると地味だと思ったんだろうけどこの話そこが1番見所なんだよなあ
自分はゲイティス関係ない開いたトランプ、満潮に乗って、青列車の秘密、複数の時計のほうが駄作と思った (特に複数の時計) ゲイティス担当のはエンターテイメント的な面白さはあると思う
鳩 最初の殺人現場発見 ホラー映画みたいな悲鳴ww
自分にとってはビッグフォー、ヘラクレスの難業がなんじゃこりゃぁ〜って言いたくなるような駄作に思えた。 そこまでではないけど、シーズン終盤は象とか、ナス屋敷とか、一度見ればもう充分な話が多い。
殺害再現シーンもホラーw いつからクリスティは横溝正史になったんだw そして定番の犯人ゲローリ場面ww
今回の犯人なら数十メートル離れたとこからでも殺人可能だなw
シャプランドさん、腕利きの諜報員の割に、無駄な殺生だけして、あっけなく捕まるw
これホントにうまく一発で死ぬのかなと思った数々 「鳩の中の猫」の助走なし槍投げ一発 「復讐の女神」(マクイーワンマープル)の骨董品レベルの矢での自殺 「ゴルフ場殺人事件」の背後から小娘がおっさんの背中を宝飾品ナイフで一撃 「ナイルに死す」の大勢集まってるなかで標的のアル中おばだけを誰にも見つからずドアの隙間から射撃
王女様、初登場にやたら紗がかかってからなんで?と思ってた やられたわ
>>931 きっとそーゆー訓練してるんだよ
いついかなる時もいかなる道具も使えるように・・・(目をそらす)
「25歳と女子高生の膝は違います!チラッ」 (・・・・・白)
金持ちの奥様が病気を偽ってだんなや周囲の人を振り回してる構図のってポワロマープルにいくつかあるよね 青いゼラニウム メソポタミアの殺人はどうだったかな えらく印象残ってて沢山あるように思ってたけどたいしていっぱいないか わがまま病気奥様だがこないだのドクターGの病気候補に詐病やミュンヒハウゼン症があったが周囲の人を振り回してるのってそれだなと思った
>>939 マープルのゼラニウムヒステリーおばさん、バーナビー警部でもヒステリックな役柄だったわw
ジャック・ヴァンスのSF小説「スペース・オペラ」の邦訳が出たけど 主人公がクリスティ作品によく出てくる大金持ちの親戚に養ってもらってるニート状態で 遠未来でもエゲレスではよくある設定なのかとオモタ。
白昼の悪魔のコメディタッチから 五匹の子豚へのギャップがすごくてびっくりしたけど 実際には2年以上の月日が流れてたんだな
文武両道エリート校のプライドにかけてオリンピックに通用する槍投げ選手を育成していた かどうかは知らないがスポーツ用のしかも学生用具には安全を期したものを使ってしかるべきだよね まあ原作では普通に銃殺なので… 誰だよアレンジした奴
>>945 某小説家「横溝正史に違いないわ、これでキマリ!」
>>937 ノン、王女の勝負下着は黒・・・
もの言えぬ証人のボブが可愛すぎる もう死んでるだろうなあ
>>947 そこまで考えるんじゃない!目をつぶってボブを思い出すんだ。まぶたの裏には元気なボブの姿がいつまでも残ってるよ。その中でボブは永遠に生き続ける!
部屋の中に何か気配を感じて目が覚めると フォックステリアが…
ジェレミーホームズ→犬馬好き スーシェポワロ→猫苦手、犬は対話する程度に信頼 マープルはあまり動物との絡みないな
>>950 強いて言えば、予告殺人で、コード噛む猫にヒントを貰うのと、「犬を殺す前に優しくしてあげるように」って胸くそ悪い比喩ですかね
サードガールはちょっと不細工すぎて見るのつらい。 でも見るよ、リマスター版でくっきりと!
>>953 サードガールはノーマのジェミマルーパーより、フランシスのマチルダスタッリッジの方が見づらいと思う
フランシスはぷにぷに具合がいいじゃん 自分にとってこの回のヒロインはオリヴァ夫人だが
原作に比べると暗くて気が晴れない終わり方 ヘイスティングスやミスレモンやジャップ警部の軽さが懐かしい
ノーマが自殺を演じるとき、浴槽の湯にまぜた赤い液体って何だろ イチゴのシロップとかリキュールだと、美味しそうな香りが風呂場に充満してそうw
第三の女の原作はビートルズ人気の時代の話。1930年代に舞台を移して孔雀男やビートルズおっかけ娘とかどう演出するんだ? と思ってたらそれなりにまとまってて感心した。話のキモはビートルズ云々なくても成立する話だしな。
今回のリニューアルで多くのお客様にご迷惑をおかけしたお詫びといたしまして、Huluを1ヶ月間視聴できる「Huluチケット(1ヶ月分/1,007円)」または「Amazonギフト券(1,000円分)」または「iTunesコード(1,000円分)」をご提供させていただきたく存じます。 詳細につきましては、以下にてご案内させていただきます。 ■対象となるお客様 5月17日(水) 午前0時00分から5月31日(水) 午後11時59分の期間にHulu会員であったお客様で、視聴に際し不自由をお感じになったお客様を対象とさせていただきます。 ※上記期間の有料会員様と無料トライアル中の会員様を対象とさせていただきます。 ※現時点で退会されている方で上記期間中にHulu会員であった方も対象とさせていただきます。 ※既に退会済みの方に関しては、データ抽出の関係上、6月中旬にメールでご連絡する予定です。 ■実施方法 Huluサイト内に「申し込み専用ページ」を新設して受付を行いますが、ページ開設に時間を要するため、受付は7月中旬頃を予定しております。 詳細につきましては、後日あらためてご案内させていただきます。 ■実施のスケジュール 準備が整い次第、受付手続きを開始させていただきますが、現状は以下のスケジュールを予定しております。 7月中旬 申し込み専用ページ開設 7月中旬から下旬 受付期間 (チケット等をお送りするメールアドレスの登録をお願いいたします) 7月下旬 受付締め切り 8月上旬 ご登録いただいたメールアドレスにチケット等を送付 具体的な日時が決定しましたら、再度、ご登録のメールアドレス、Hulu内のニュース&インフォメーション (news.happyon.jp)、Hulu公式Twitter/Facebookにてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
どう見ても孔雀が孔雀じゃないw>第三の女 ノーマのお父さん(偽物)の方が渋くてスタイルが良い分、華があった
ノーマがこまわり君過ぎるから、男優陣のビジュアルなんてもはや気にならないわ
ノーマの偽物お父さんはモーリス主演のジェイムズ・ウィルビーだった
孔雀好みだけどなー ナイルに死すの泣き虫のほうがより好みだけど しかし彼もAXNミステリーで吹替なし版観たら声があまり良くなくてガッカリした 吹替の声がイケメン声すぎるのか 逆にジャクリーンは元の声の方が良かった
>>966 泣き虫はアホかわいいよね〜
ジェイムズ・ダーシーとはまた違った甘さがいい
後期のポワロって辛い結末の中で若い恋人たちの純愛で癒されるみたいのが多いな 嫌いじゃない
モーリスだと、シャーロックのレストレイド警部やってるひとが、意外といい感じの容姿で年を重ねてるよね
>>971 そうです。昔可愛く今渋い、息の長いルパートさん。
レストレードの人ってマッケンジー版マープルの『ポケットにライ麦を』でランスロット役してる?
>>974 ありがとう
『殺人は容易だ』の警察官がヘンリー・バスカヴィルなことにも今気付いた
確かポワロには子役で出てるんだよね
マープル、シャーロックより撮影時期が古いもんなあ
熊倉氏のおフランス語は何か小動物を連想する・・・ ・・「ぼのぼの」のシマリスの様な・・・ あれって一種の仮面なんだろな。推理の糸口が見つかった時とか犯人を糾弾するときものすごく滑舌が良くなるし。
>>975 もしかして「白昼の悪魔」のマリーナの再婚相手の息子?あの子だよなぁと思ってみてたけど、カンバーバッチのシャーロックのバスカビルにも出てるんだ、、、シャーロックは第1シーズンしか見てないから知らなかったよ。
>>977 白昼の悪魔はマリーナじゃなくてアリーナだった。すまそ
>>979 ルパート・グレイブス
モーリスとか眺めのいい部屋で日本でも人気でした
>>979 アナザーカントリーにはルパートグレイブス出てないっしょ?
アナザーカントリーはルパート・エヴェレットとケアリー・エルウィズだ
>>982 すみません
記憶が混乱してます
どちらにも同じ名前の人がいるんですよね
>>901 五匹の小豚がなんで、日本年寄りマダム限定だと思うけど一部で絶大な人気なのかさっぱりわからん。どこが秀逸?
ドラマ自体は出来はあまり良くないという評価だと言われてたと思うし。
自分としてはワーストに入るけど。
不倫だの死刑場面だの、結局真犯人は罰せられずだの後味悪い終わりかただし。
ドロドロが好きな人多いんだね。
原作はドラマのようなえげつなさはさすがにない。
ポワロあるある(1) ポワロが種明かしのために全員集合させるシーンで 犯人は必ず独立した椅子(一番豪華)に座っている しかも何故か少し皆より離れた位置にいる
五匹の小豚好きは、品に欠けるマクイーワンマープルも好きそうだし。 出来より、華やかな雰囲気とか役者が美男美女ならそれだけでいい、とかなのかね?
>>988 私はドラマ自体の作りは初期の短編が好きなんだけど、5匹の子豚は後期のドラマにしてはマシって感じ。回想シーンのグノシエンヌの使い方とか画家をめぐる二人の女性も雰囲気あるし後期の重厚なドラマが好きな人には支持されるのわかるよ。
連投すまん。マギースミス息子のホモ設定や最後の娘の銃口を犯人に向けるのは蛇足だと思うけど、犯人はそれくらいのことされて当然のクズだと思うし。 スレチだけど私が一番納得いったのはフレンチミステリーの解釈だな。あれも原作のコアの部分を改変してるから賛否両論あろうけど、見るたびに感動する。
「死との約束」 大量化粧品・・・モー●・・・ 坂田靖子の短編漫画「東は東」を思い出したw「我々英国人はいかなる場所いかなる時も・・・」
>>988 みたいな特定の作品好きに対してレッテル貼りたがる奴なんなの
単純に作品の出来が良いと感じたからだろうに
感性なんて人それぞれ
「ストーカーと思ったらお父さんだったなんて・・・・;orz」 しかしこんな話だっけ?
五匹の子豚は通低音のエリック・サティに加えて メレディスがアミアスの死を悼んで草原で聞く音楽がトリスタンとイゾルデとか 音楽がいい
五匹の子豚も死との約束も原作のほうがはるかに面白い ドラマ版ははっきり言ってどちらも駄作
-curl lud20250208191301caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tv2/1486601171/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ノンノン】 名探偵ポワロ part5 【モナーミ】[無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【メルシー!】 名探偵ポワロ part21 【モナーミ】 ・【メルシー!】 名探偵ポワロ part32 【モナミ】 ・【メルシー!】 名探偵ポワロ part29 【モンデュー】 ・名探偵ポワロ99 ・名探偵ポワロ 77 ・名探偵ポワロ114 ・名探偵ポワロ 102 ・名探偵ポワロ98 ・名探偵ポワロ113 ・名探偵ポワロ 106 「カーテン」 ・名探偵ポワロ51 ・名探偵ポワロ(22)「100万ドル債券盗難事件」 ・名探偵ポワロ(49)「白昼の悪魔」★1 ・【ミステリー】「好きな名探偵」ランキング 1位ホームズ、2位金田一、3位ポワロ ・雑談 名探偵コナンの連載が再開 ・雑談 名探偵コナンの声優は豪華絢爛 [無断転載禁止] ・雑談 名探偵コナンはアニメ界のカレー ・雑談 名探偵コナンから学んだこと [無断転載禁止] ・雑談 名探偵コナン、どらえもん、ちびまるこ ・雑談 名探偵コナンはアニメ界のエベレスト ・雑談 名探偵コナン三大テーマ [無断転載禁止] ・雑談 名探偵コナンの映画公開せまる [無断転載禁止] ・雑談 名探偵コナンはアニメ界の富士山 ・雑談 名探偵コナンはアニメ界のカレー ・名探偵コナン 恋愛議論・雑談スレ ・【画像】 佳子さま 『名探偵コナン』の展示に見入る ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 115【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・名探偵コナン メインスレッド 168 ・名探偵コナン メインスレッド 190 ・【映画】<名探偵ピカチュウ>なぜアニメファンにも好評なのか ネガティブな声が少ない理由 ・名探偵コナン メインスレッド 181 ・【酒】名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア) ・【ドラマ】橋本環奈が名探偵に 「ルパンの娘」でフカキョン追い詰める“ホームズの娘” [湛然★] ・名探偵コナン ネタバレスレ270 ・【フィギュア】「名探偵コナン」コナンねんどろいど化! スケボーや蝶ネクタイ変声機付き ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 121【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・名探偵コナン 不満・愚痴スレ13 ・【漫画】「名探偵コナン」安室透スピンオフ漫画『ゼロの日常』第1巻重版決定 発売3日間で60万部突破 ・名探偵コナン メインスレッド 186 ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 90【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・名探偵コナン ネタバレスレ3927 ・名探偵コナン メインスレッド 159 [無断転載禁止] ・【加藤さん】名探偵コナン 234【首から下は百点満点】 [無断転載禁止] ・名探偵コナン メインスレッド 154 [無断転載禁止] ・雑談 土曜日は名探偵コナンの日 [無断転載禁止] ・雑談 LOで読みたい名探偵コナンのスピンオフ作品 [無断転載禁止] ・名探偵コナン 不満・愚痴スレ14 ・雑談 土曜日は名探偵コナンの日 ・雑談 土曜日は名探偵コナンの日 ・名探偵コナン 不満・愚痴スレ12 ・名探偵コナン ネタバレスレ3919 ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 73【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 54【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・名探偵コナン ネタバレスレ152 [無断転載禁止] ・雑談 秋の空と名探偵コナン ・雑談 俺達の名探偵コナン ・「名探偵コナン」ってもう30年アニメ続いてるんだよな… これもう歴史の一部だろ、日本の国教はコナンにすべきだろ ・【みんなそう言う】「名探偵コナン」作者・青山氏 100巻到達を前に「もうオチは決まっている」 ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 107【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【名探偵コナン】赤井秀一×安室透 111【赤安】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・劇場版名探偵コナン 110 ・名探偵コナン 234 ・雑談 劇場版名探偵コナン ・名探偵コナン「コナンと平次の鵺伝説(解決編)」★3 ・劇場版名探偵コナン 151【から紅の恋歌】
21:48:19 up 26 days, 22:51, 0 users, load average: 8.11, 9.38, 9.96
in 0.033397912979126 sec
@0.033397912979126@0b7 on 020911