おお、すごそうなスレですね。
ぜひ書き込ませてください。
無事にスレが立って、ほっとしています
そうですね、このスレは特別な雰囲気を持っていますね
76年開始するならロベルトってどのへんで確立するのかな
アホヌラの系統確立スレ見てたらアンバーシャダイの確立情報が更新されててへぇって思ったんだけど投稿者山雲だったのよ
あいついつブラストワンピース確立するんだ?
そんなに気になるなら自分でやればいい
他所の話題を持ってこなくていいから
112 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 87bc-oAAq)[sage] 投稿日:2022/01/23(日) 18:36:53.03 ID:uW5PtMcT0 [3/6]
母系継承じゃなくてもST因子でST系にならないか期待してだけどダメだったからなぁ
しばらくは史実産駒なしの確立やめたい
ブラストワンピースは2月中にはちゃんとやるので待ってて
>>1乙
そういやサクラスターオースタミナ因子持ってたらST系だったわ
予後不良回避した世界線作りたい人はやってみるといいかも
2022ならサクラショウリはギリギリ所有できるんだっけか >>7
ロベルト産駒って種牡馬になってから大成した馬が多いから
相当支援しないとロベルト系立たないと思う >>12
そうなんだ…2020からの新参だからロベルトってSP種牡馬導入で勝手に立つか
最初から立ってるかしか知らないんだよな 功労馬施設に入れたらウマ娘化してスタッフになったりウマ娘どうしとか馬とウマ娘混合でオンライン戦とか出来たら普通のウイポの3倍くらいは売れそう
G1のレースごとにパーツ設定されてて引退時に持ってるパーツから自動生成される感じで
サクラショウリはダービー馬なのに因子一つもないのおかしいよな
プライベート種牡馬施設が既存の種牡馬施設と別扱いなら
DLCの施設+5じゃ全然足らんくなるんだが2022は施設全開放DLCがくるのか単に施設+6になるだけか
自分の馬で一定数以上のG1取るとかでシンザン記念とかみたいに副賞の名前に馬名入れたり、昇格させれたりする機能欲しいなぁ
アイビスサマーダッシュカルストンライトオ記念
ええやん
>>12
ロベルト自体は昔からいる馬だからエディットで産駒の能力を上げて活躍させてやれば80年代後半には自動確立するかも プライベート種牡馬施設は海外やクラブ分場でも建てられるんかな
もし可能なら100を超える種馬管理できるんだが
ディープイパンクト産まれる前から弥生記念にディープインパクトがあるのが気に食わないとか故障しないのがリアルじゃないとかネチネチ言う奴いなくなったのね
ざっと見たところロイヤルチャージ系統に固執してるやつはいるみたいだけど
ディープ記念への不満はは新参の戯言だと思って生暖かく見るものだと思ってる
ロベルトは没年が88年だからブライアンズタイムとかが確立に間に合わんのよな
最低でもクリスエスとシルヴァーホーク、その二頭の初年度産駒あたりはエディットしないと厳しいかも
でも報知杯弥生賞ディープインパクト記念って
杯とか賞とか記念とか何個つけるんだ?って思った
76年スタートだとロベルトきついのか。
84年で系統確立してるエタン、フォルティノも無理かな。
1976スタートは実質架空スタートだな
Danzigは非所有だとどんなローテ走るんだろ
史実再現したら決戦図乗る前に種牡馬入りするシュールな馬に
せっかく友好度システムがあるんだから
jra・馬主・調教師・記者クラブとの友好度が低いままだと賞レースで不利になったり、色々不都合であって欲しい
嫌われるけど当たり引いて、さらに嫌われる馬主のロールプレイしたい
エタン、ロベルト、フォルティノもそうだがダマスカスもきつそうだな
そもそもダマスカスが子系統なのが若干謎
早期海外牧場があるんだからその気になれば簡単に確立できるんじゃね ロベルト
施設で花壇2あるんだけど
功労馬施設っているかな?
ウォーキングマシン2と獣医2あるけど
削ってまでいらない?
海外牧場で自由に生産できるといっても史実馬で種牡馬枠は大半埋まっちゃうし
やっぱ要らない父系の枝を選定するところまで想定しておかないと思い通りにはいかなさそうだな
確立させたい馬の血を海外、確立終わって干したい高額馬は日本へ
とかやるの効率いいのかな
Private種牡馬施設からの出し入れが自由にできるなら、海外の要らん父系を国内幽閉とかできるんだけどな
どこまで自由にやらせてくれるんだか…
>>36
やっぱいるのか。
ありがと。
何削るかな迷うな。 5chでも海外牧場建てた事無いライトユーザーの書き込みよく見るけど
2022が出たら繁殖牝馬は無限にシャッフルできるけど種牡馬は2頭までの謎制限に文句集中しそう
種牡馬の数の問題解決すれば移動に制限つけなくて良いんだけどね
海外幼駒購入権がなくなるという話も出てるけどどうなんだろうな
その場合海外牧場開設まで海外の幼駒が買えなくなるけど
改造で史実期間中に海外牧場建てて遊んでる人は馬の圧迫具合をどうやって解決するか興味があるだろうな。単に種牡馬総数と種牡馬入りの毎年の数、牝馬なら繁殖馬の総数、毎年の繁殖入りの数を3倍くらいに増やせば良いだけだか。
>>42
一番の問題はお手軽に系統確立ができることじゃね? メジロデュレン、ユーワジェームズ、スーパークリークとクラシック三冠獲らせて
現在ドクタースパートで挑戦中
銀札馬大抵GI8勝して金殿堂するし難易度Normalってこんなもんだっけ?
まぁ、展開次第で獲れること多いからって何度もやり直すのが悪いんだけど
>>41
牧場施設拡張したら7頭まで行けるくね?
DLC使ってるからかな? >>48
史実馬ほとんど使ったことないからわからん >>51
すまん言葉が足りなかった
年末処理で合計2頭しか輸送できない
日→欧
欧→米
をやったら上限で同じ年に米→日の回転はできないとかいうクソ制限 自家生産架空馬メインにしてるけどそこそこ難しいと思うが?
無駄にウィナーズサークル強いし
菊花賞のスーパークリークも強い
海外種付け権とかも廃止してほしいよなぁ…海外牧場早めに建てられるならなおさら
まぁ種付け権とオンラインでマッチポンプってことなんかもしれんけど…自由度がほしい
>>43
海外幼駒購入は割り増しで札取られるしなくなっていいよ
海外牧場開設で入手できるようになるなら初心者はある程度勧めてから周回すればいいだけだしなくなってもらっていい 逆に早期海外牧場が解禁される関係で海外種牡馬自由に付けれる部分自体が変わる方向性も無くはない
それでも10文字制限解除でお釣りがくるだろうけど
>>58
繁殖牝馬の移動は無制限だからなくしてもいいんじゃないかな >>54
84スタートなら年末に海外超優良牝馬購入チャンスがあるからそこまで難しくない 種牡馬全部移動できたら
回してるだけで確立できるからダメでしょ
始祖コエテクよ!
今すぐサンデーサイレンスから生殖能力を奪え!
俺は王家の血だぞ!
>>54
その世代2番手くらいの史実馬買ってるし
難易度NomalだとCOM馬にデバフかかってるし
所持馬は逆に牧場やレースに勝てばパラ上げされるし
自家生産馬はそろそろ緑〜銅レベル出てくる頃だけど
ダート適性だったり距離適性だったり
まだバランス悪い仔の方が多いかと
既存種牡馬に種牡馬因子や牝系組み込んだり
血脈活性8本型にしやすい血統構成にしたり
次の世代の配合のための仕込みの段階だろし レース後の騎手コメの、世代トップクラスのスピードを持っていますね!とガツンとくるスピードって6は後者が確定でSで上位コメだったけど今ってそういうわけでもない?
トップクラスコメのお馬さんS+も普通にあるけど成長分が加味されてないだけで元はB-A+相当って事なのかな
>>48
ノーマルはメジロデュレン凱旋門も勝てるで 9シリーズのB+とかAが昔のS相当になってるだけでスピード数値的には変わってなかったと思う
>>66
グッとくる〜が〜B
ガツン〜がB+〜
トップクラスがA以上かつ自家生産最高のスピードを持つ馬
だったかな?
S+でもガツンだった事はあったような気がする 騎手と調教師の距離適性で
短距離 1300以下
マイル 1400〜1800
中距離 1900〜2700
長距離 2800以上 だっけ?
>>59
76年スタート時、最速で80年に海外牧場開設の予想があってその場合78年生まれ以前の馬が買えなくなるのがね
特にシャーガーは所有できなければ僅か1年で種牡馬引退だし >>67
芝適性見て欧州で走らせたくなったので4歳時に
天皇賞春1着のあとコロネーションC(英)2着→KGIV&QES(英)1着
→インターナショナルC(英)1着→凱旋門賞(仏)1着っすね
海外デバフはコロネーションCと凱旋門賞にかかってるんだろけど
コロネーションC勝ったムトトが世界王座決定戦のBCなんだっけ?
に勝ってるからこんなもんかな、と 76年スタートで善臣先生や和田さんみたいな使い勝手のいい騎手は誰になるかな
安田富や大崎(80年代半ば以降)が浮かんだけどスキルが微妙になりそう
>>17
よっしゃ、カブトヤマ記念を復活させられるな!
と思って試してみたら案の定カブトヤマの馬名はダーメって言われてしまった残念 今更ながら2020やってるんだけど
トゥザヴィクトリーが海外レース勝てないんだけど
なんでだ…
WP9 2021でパラ変わってなければ
サクラスターオー SP73
メリーナイス SP72
ユーワジェームズ SP66
当然ユーワジェームズはおススメされてないけど
難易度ノーマルはこれが展開次第で逆転できる程度には
COM馬にデバフかかってる
苦戦するのはサクラスターオー相手の皐月賞くらい
で、4歳時は天皇賞春は距離足りないのでマンノウォーS
>>73
年齢的に加藤と村本はどないや
有力馬が一時期はおるけどそこまでやない >>73
昔すぎてよくわからんけど
加賀武見、増沢末夫、武邦彦、郷原洋行など
84スタートで次々引退していくベテラン勢が
旬の頃ではないかと ダマスカスは確立してなければ別に確立頑張る価値ある血統じゃないきがするが
トゥザヴィクは賢さ低い
若いうちに行かせてもクビ上げてばっかりでまともに走らないから勝てない
SPが高いわけでもないし瞬発力が足りなくて賢さも低いから安定感はないな
成長すれば海外行っても勝つけど育つまでは国内でもキツイ
武を乗せても国内クラシック普通に負けるし下手すればステップレースでも取りこぼす
今の数えだと5歳になれば完全に育ってドバイ行っても勝ち負けできるけど3歳ではウメノファイバーにも負ける
海外デバフがヤバいってのは2021じゃ?
で、それも1.05アップデートで多少修正されてるし
いよいよ大西直宏実名復活してほしいな
80~06まで騎乗させ放題で腕もあるし、実名時代は本当にお世話になった
>>75
史実で海外勝ってない馬がゲームで勝てないのなんでって言われても
勝って当然の馬じゃなく、勝てるかもしれない馬
強いて言えばドバイで2着に入ったあたりに挑戦したら
としか ジェニュインとかニシノフラワーみたいなおかしいのもいるけど本来は無双を要求される史実馬なんかごく一部のはず
天才馬主が最高の調教師と騎手を擁して最適ローテ組めば史実より上は当然としても
ジェニュインこのゲームだとやたら強いよね
でも仔出しが低いこともあって産駒は全然走らないけど
ジェニュインが強い以上にトップガンとローレルが能力ほど安定して無双してくれないイメージだわ
ローレルは所有してきっちり完成させて欧州巡らせりゃ凄いことになるしトップガンもかみ合ってダービー勝ったりしたら未所有でも無双モード入るが
息子が結婚するときは問答無用で名字据え置きなのに娘が結婚するときだけ姓を継続するか聞かれるシステム
一部の面倒くさい思想の人たちが嗅ぎつけないかしら
>>77
確かにその二人はよさそうだね
加藤和宏は放っておいてもG1をいくらか勝ちそうだし
>>79
実在馬のお手馬が少なくて実力がありそうな人がいればなーと思って
確かに古すぎてなかなかわからないね
ご両名ともありがとう >>93
全部同じ姓だと紛らわしいから、別に娘息子両方で名字変更聞いてくれてもいいのにな >>76
ノーマル以下はCOM馬にデバフがかかってるんじゃなくて
ハード以上のCOM馬にバフがかかってる
難易度ULTIMATE/EXPERTの海外馬はバフが効いてサブパラB+がS+になったりする理不尽仕様 史実期間中に海外牧場作って日本の史実馬を海外デビューさせたときって名前どうなるんだろう
SHを海外についれていって種牡馬入りさせるとアルファベット表記になるけど、史実馬もそうなのかな
アグネスゴールドとかもカタカナだし裏でアルファベット表記のデータを持ってないから特に変わらない?
>>97
PC版でツールで海外牧場作って試した事あるけど
史実馬を海外デビューさせるとアルファベット表記で種牡馬入りする
アグネスゴールドみたいに日本デビューの史実馬は輸出してもカタカナのまま
牝馬は必ずカタカナ
レース時に海外馬がアルファベット表記になる2022だと現役中から全部アルファベットになるかも >>81
パパ福永の引退は実際に引退した81年なのかそれとも事故発生の79年なのかはてさて やろうとおもえば調教師転向祐一の馬に主戦転生洋一パパとか出来るのかな。
>>96
ノーマル以下がデバフでエキスパート以上がバフだろ?
バフデバフって表現だと微妙だけど
COM馬のパラの上げ下げで難易度調整してるのに
難易度上げてCOM馬のパラ上がるのが理不尽とか意味わからん 76スタートで未来の名騎手だかお手馬いないのは南井、的場
柴田はどうなの
人が悪かったら2500勝はしてた方
>>103
競馬学校一期生だからもう少し後のデビュー >>103
すでにトップジョッキーだから使いやすいはずだけどG1馬のお手馬はいるにはいる >>83
>>89
ありがとう
海外遠征ってスキルあったので
検索すると米ダ3冠取れるって書いてあったりしたから
海外路線で無双できると思ってました…
おとなしく国内路線でいきます >>106
一応取れるのは嘘ではない たぶんそっちのトゥザヴィクトリー成長度が上がりきってない
集団馬房2個立てて レース多めに使えば取れるよ 実際の競馬みたいに数戦して放牧みたいなことやってると勝てないとは思う
あとは難易度もあるかな イージーなら俺の方法で勝てると思うよ 南井はタマモクロスまで地味だったはずだから使いやすそう
>>91
×ジェニュインが強い
○岡部が乗ったジェニュインが強い
ちょっと乗り替わっただけでただの凡馬に落ちるよアイツ >>112
そう レオダーバン初期で選べるときで3冠やるとき 弥生賞のあとにスプリングS、毎日杯
使ったりした動画あるでしょあんなかんじ ウイポは疲労度の赤い線が頂点のほうまでいかないかぎりは
ある程度使っても大丈夫だからその使い方してOK 例えば9月デビューなら 新馬→黄菊→アイビー→東スポ、京都2→全日本or阪神、朝日、ホープフルとかね
使えるならもうちょっと使ってもいいくらい あとは絆で疲労度きにするならとってあげるとか闘志はもちろんメラメラで >>2
あれっ
いま気がついたんだけど
2021に「預からせて」てイベントあったけ?
私は見たことが無いと思うんですが そういえば76年スタートだと競馬学校どころか馬事公苑世代になるのか
田原がまだデビューしてないと考えると本当に昔だな
>>108
>>113
国内2戦しかしてませんでした!
ウイポのシステム全く理解してなかったです…
ありがとうございます!
早速酷使してみます >>99
79年いっぱいは乗れるのか 途中でいなくなるのか あるいは78年末引退もあるか ・美浦トレセンは建設中
・騎手養成は馬事公苑
・騎手はベテランでも厩舎所属が当たり前
・調教師定年制は正式な議論もまだ
・ダービーは20頭越えどころか30頭近くもざら
・ダービー・天皇賞賞金5000万(毎年上昇中)
・秋の天皇賞は3200m、マイル短距離路線はほぼ未整備
・ビクトリアカップを廃止してエリザベス女王杯を設置
・ジャパンカップもマイルCSもグレード制も無し
84年にも共通する話題はあるけど、改めて見るとまるで大違いだ
>>116
米国三冠が絶対目標なら2歳時にレース使いまくって成長度をブーストするのも手
2歳時は故障しない仕様だから毎週レースに使ってもOK 海外の2歳戦を荒らせばG1勝利数も稼げる
寿命が尽きるのが早くなるのと3歳頭に疲労抜き放牧が必須だけど 秋華賞ももちろんない
桜花賞 優駿牝馬 エリザベス女王杯で三冠だっけ
>>98
へーそうなんだ、てことは日本馬でも一応全頭アルファベット表記も登録されているのかな
Super Creek で種牡馬入りするスパクリとか Matikanefukukitaru が見れたりするのか >>121
海外牧場作って年末処理で海外牧場の自分の馬を日本でデビューさせるとたまに国内史実馬が海外デビューするバグがあるんだ。
数合わせで史実馬が飛ばされちゃうのよ。
com所持だとアルファベットで走ってるよ。
自分で持つと現役中はカタカナ。牝系図もカタカナになってしまう。
サイアーラインだけアルファベット。
一度日本入りした馬はサイアーラインもカナに変わるし2度と戻らない。
サイアーラインはssgで修正できるし。
牝系図も現役中ならなおせる。 >>122
表記の挙動はSHの海外デビューとかと同じ感覚だな
2022は海外史実馬を日本デビューさせる数も多いだろうし
書かれてるような日本史実馬の海外デビューとか起こらないといいけど 改造ありきの状況下での挙動は何も参考にはならないからなあ
話半分程度に聞いとくだけでいいでしょ
>>110
2021でジェニュインに的場とか乗せてたけど欧州マイル3冠とか普通に行けるよ CPUは馬鹿だから年に5レースくらいしか出さないし
入厩即新馬戦から月1月2くらいで走らせるローテ組んでやれば
三歳までは成長度の差で格上相手でもまず負けない
ただウイポみたいに間隔詰めてバシバシ出走させるのは現実とあまりに乖離していて気になることがたまにある
オグリキャップもびっくりな酷使ローテーションとか当時競馬ファンがどれだけ批判したことかとか考えちゃうと
もちろん出走手当金目当てでビジネスとしてバシバシ出走させる馬主も一部いるけど
海外デバフのせいで海外は狙ったレースの前の週にどうでもいいレースを使ってから連闘が当たり前になったぜ
リアル競馬だと有力馬は外厩で調整して前哨戦にあまり出なくなったけど
ウイポ世界では昔のままだな
>>124
年末処理前に12月のセリで海外馬を売り払えば毎年のマルガイの数にカウントされるから数合わせで日本の馬が海外に飛ばされることはないんだけど、年末処理で海外牧場の馬を日本で入厩させるとデビュー数を合わせるためにその数だけ日本馬が海外入厩になる。この現象は架空期間でも同じなんだけど、そこに史実馬が入っちゃうと困るんだよね。
まぁ確実にチェックはしてるだろうから2022では怒らないと思うけど。
ちなみに海外馬の馬主だけどulvとかでライバル馬主に変更しても日本に入厩されたりはしない。
吉田がモデルの馬主が海外馬持ってたりするしから天城に海外名馬を所持させまくる事も可能。
これは前の書き込みにもあったけどゲーム内でやれたらよいんだけどね。
誰に売りつけるかで、脳内で盛り上がる人もい?だろうし。 >>126
ジェニュインのころだともう岡部も的場もそんな変わりないだろ >>122
カナと英字は戻せないっけ?
フォーティナイナーとかサザンヘイローとか戻してる。 >>126
CPU敵対時の話だよ ニシノフラワーも シンザンの頃は本戦の前にオープンで出走するのが実質調整みたいなもんだったんだっけ
>>132
システム的にどう実現するのってのあるし、今の一週放牧で調子が上がりやすくなってることで休みながら戦えてるしいいんじゃないの?
施設で作るとしたら長期放牧明けでもレース感が落ちないとかかね そういえば海外牧場持てるってことは史実馬を自己所有したままで
欧州型とか米国型とかにできるんだな
>>118
こうやって並べられると「当時の番組表再現しろ!」って度々喚く層の気持ちが尚更理解できなくなる
こんなの再現した上でゲームやっても制限多すぎるしやれる事少ないしで何も楽しくねえ… >>128
まあ現実はアメリカも欧州も三歳11月までに使い切る事が基本だからね
日本みたいに大事に使うような事は種牡馬入り馬以外はまずありえない
ウイポローテなんてあっちじゃ普通だし、ファウンドみたいにウイポローテ以上の酷使させられる馬もいる >>137
必ずしもそうじゃないんじゃない?
大川慶次郎なんかはシンザン陣営がレースを調教代わりに使うのが気に入らないって言ってたみたいだし >>143
ヤマニンはそんな古い時代から馬主やってたんだ 平成なってからも発散させるためにレースに出しまくってたブライアンの陣営みたいなところもあったしなー
>>140
シミュレーターと遊興的ゲームのどちらを望むかというところだろうな
基本的に需要があるのは後者だからそちらに重点が置かれること思うけど
>>143
ヤマニンは50年代から馬主やってるからね、ニシノやメジロ、トウショウより古い >>141
そんな感じなローテで勝ちまくったウィンクスさん…… 騎手は76年でも有力どころはわかるけど調教師はまるでわからんな
伊藤雄とか野平、松山とか?
1993以降については歴代ウイポというソースもあるから番組表改変の再現は一度やってみてほしさあるな
ポケモンアルセウスみたいにタイムリープって設定の80〜00年代30年間のウイニングポストワールドとかどうよ
>>148
松山が1976年開業なので多分初期で預けられる >>140
なんでもかんでも要素足せとか、当時を再現しろなんてのは実際やった時に面白いかなんて考えてないだろうからな
面倒くさいだけで良いことなんて無いのにね 諸々当時のレートで「はい30億借金ドーンwww」とかやられたら死にそう
実際に当時の番組表で実装されたら余計なことするな無能って声で溢れるのは容易に想像がつく
シミュレーションだから、らしさは大事
ゲームだから、最終的には「それって楽しいの?」
その手間でNPCのレース選択の精度上げてくれに尽きる
>>154
王貞治も今の野球選手のが強いけど自分も現代トレーニングしたら負けへんでって言うてるしそれはそれでアリ ネットの悪いところはノイジーマイノリティにも発言権があるように見えないこともないことだな
ぶっちゃけ番組表再現需要の1割は本物の狂人の意見で9割は弥生賞ディープインパクト記念見たくない需要だろ
>>137
オープン戦真面目に走る気なしでこれで後無敗とか頭おかしいね 番組表再現はせんでいいから
レース名だけ時代によってかえてくれねーかな
各年賞金 東京優駿 天皇賞 有馬記念
1976 5000万 5000万 5000万
1984 7500万 7500万 7500万
1991 1億2000万 1億2000万 1億2000万
1998 1億3200万 1億3200万 1億3200万
2005 1億5000万 1億3200万 1億8000万
2012 1億5000万 1億3200万 2億
2023(22) 2億 2億 4億
国内賞金トップクラスの競走もこれだけ賞金上がっているし、
「収入源競馬だけで30億借金返済しろ」の威力は全然違うな
>>158
そもそも当時の番組表再現とか言ってるの特にノイジーとも思わんぞ
まじでごく少数の意見をわざわざ取り上げて叩いて
悦にひたってるだけじゃねえの >>162
条件戦はあまり変わってないな。
トウショウボーイの場合
新馬戦240万
つくし賞500万
れんげ賞700万
皐月賞3500万 当時は賞金少なくても支出が少ないんじゃないの?馬の値段も今より安かったりするんじゃないのかな
>>166
そらハギノカムイオーがセリで1億円ついて大騒ぎされる時代だし
セレクトセールの億連発する時代からしたら全体的にサマーセールみたいなもんだしそもそも有力馬は庭先取引だし 番組表再現はちょこちょこ聞くからめちゃめちゃ少数意見でもないのかもしれないけど、強制されるとスカスカでキツいのが目に見えてるからね
現行と再現で選択式にしてくれるなら勝手にどうぞ作ってくださいなって感じだけど
>>159
単純にウマ娘の推しのローテを再現したいとか?
年末香港の海外デバフアンチも同様な気がする
おいらは史実補正は無用のBモード派だったから
海外補正の方が史実補正より全然良いけど >>170
番組表再現の話はウマ娘の前からされてるだろ 年代別番組表は廃止された競馬場・改修前の競馬場も作りつつ
国内国外共に数年毎に専用のレース選択アルゴリズム作れって話だから非現実的だと思うぞ
大多数のユーザーにメリットが無いから否定されてるだけだよな
>>172
汎用でちゃんとしたレース選択アルゴリズムを組めば番組表変更に対応できるだろうけどな
それの実現が非現実的と言われたらそうなのだけど クラス分けとか出走決定方式も再現になると面倒だよね。
90年代以前のダート戦なんてOPが渋滞しちゃってまともにレース使えなくなるよ。
そして「何で芝の重賞勝ち馬がウインターS出れないんだよ」って文句言う奴は絶対いる。
>>169
76年スタートなんか古すぎてやる気起きないけど年代選択できるから勝手にどうぞってのはあるな
その労力を他に向けろとか言い出したらきりがないけど 娘の結婚相手がデブのおっさん1人しか出てこないんだが他の相手いるのか?
番組を歴史準拠にするとローテーションのパターンを作れなくなるぞ
要らない
>>171
実際の競馬ファンにもそういう人いるんだろね >>176
今となっては降級制度をどうするかってのはあるな
現時点なら降級制度有りの方が良いと言う人もいそうだけど >>182
クラス分けとか降級制度とかって、馬とレース数の需給の問題だからねぇ。
基本的に出走需要(馬)が少ない場合はクラス分けを多くして、
同じようなメンバーにはなるけどレースを成立させやすくする。
ゲームでもそのへんを上手くやらないと、ある時代ではレースが全然成立せず、
ある時代では除外ラッシュでまともにレースを使えない、ということになる。
ゲームとしての性質上NPC馬も含めて毎年の頭数は変わらんだろうが、
そこを固定にすると再現した現実の編成との歪みが生じる。
再現しろって言ってる連中はそこまで想像してないだろうし、
現実の競馬の編成もその程度の認識だろう。 ウイポ2016やってるけど降級制度の事忘れてて4歳馬が賞金半額されて安田記念除外ラッシュが起きてツラい
逆に今の馬を昔のシステムやローテーションで走らせてみたらどうなるかはちょっと気になるな
結論今の方が良いとなりそうな気はするけど
>>184
ウイポどころか現実もまだ降級制度無しに最適化されてないのじゃないの >>187
降級廃止で1勝クラスは間違いなく改善した。
3勝クラスが死んでるけどw
上限問題があるからどうしたって厳しい。
ダートなんかは暗に地方行けって制度になってきてるし。 >>179
いるけどその世代に結婚適齢期がデブのおっさんしか該当しないって事なんだろう
アキラメロン >>188
あのへんまで上がっていくと社台の運動会だし半端な馬では限界ある以上はどうしようもないし仕方ないよね コーエーにまともに実装できるわけないじゃん、という現実的な意見はさておいて
仮にまともに実装できたとしてそれがいいかどうかというと
当時不遇だったダートや単距離路線の馬が今の番組で大活躍するのを是とするか、リアリティに欠けると感じるか
番組改編によるローテーション変更を煩わしいと感じるか、歴史をシミュレートすることに楽しみを感じるか
あたりが意見が分かれるところかな。
現状に慣れていれば前者の意見が主流になるんだろうけど。
オウム返しで76年いらねとか煽ってるのは、まぁちょっと落ち着け
番組表当時でやりたいやつはとりあえずサラブレッドブリーダー2やってマイラーやダート馬出たら諦めモードを味わっとけ
史実番組再現は今の昔から最新番組とどっちか開始時に選択できるなら良いと思う
強制で史実番組ならクソやな
>>175
PC版で「ぼくのかんがえたさいきょうのばんぐみひょう」で札幌記念G1にしたりだとかダート重賞強化したりするとCPUもそれなりに対応して使ってくるぞ
レースの格パラメータとかが隠しであってそれが高いほど目標として使ってくる
賞金足りない馬がOPとかリステッドをあんまり使わないのは格パラメータが条件戦と一緒ってのが大きい >>153
思いつきの重ね着や仁王エディットとか足した影響で自由度減って
売りの筈のエディットをダメにしてる無双エンパ見てるとな・・・
思いつきをそのままいれても面白いかは別物だよね >>189
まじかー時期的な問題なのか、、結婚させずにしておこうかな 史実番組表はどうしても再現したいなら開始シナリオ時点での当時の番組表にするといいかもな
76年開始のシナリオだと、番組変わるのは次のシナリオの84年。以降、91年、98年、05年、12年、23年になると番組が変わる
変わる変わらないは選択できて、最初から今の番組表で開始ももちろん選択可能で
史実番組再現させるなら競馬場改修とか代替開催とかまでやらんと結局上っ面で終わるしな
で、そこまで手間を掛ける意味があるかとなるとやっぱりなあ
番組表再現したとして、当時の番組表を強く覚えてる人しか楽しめないんじゃないの
>>201
それこそ76年の番組表で平場OPだらけのところ減量騎手も導入してないウイポじゃメリットないしなあ 架空期間オンリーとかでもいいからエディットしたレースを少数だけ追加させてもらえる機能ほちい
ダート3000作りたい
強制されないなら好きにしたらいい
スプリンターがどうにもならず東京大賞典が超長距離で強い芝馬もろくに使えるレースの無い当時の番組表とか個人的にはちょっと遠慮したい
>>198
牧場長男にするか架空ジョッキー友好度100にすれば適齢期男子増えるから頑張れ >>203
どのみちゲーム上設定無いとバグるぞ
今じゃ現実の大井でも3000,2800設定ないしな
あといい加減門別と園田は再現してほしい
佐賀と高知は名古屋の使い回しでもいいや >>203
エディットレースで俺はダート三冠復活させたいなー
3歳ダート路線整備とかしてみたい。 東京大賞典2800は欲しいな
長距離ダート馬の目標になる
距離とか番組表は現代でいいけどレース名だけ年代でイベントが起こるようにしてほしい
と思ったけどディープインパクトが存在しない世界でディープインパクト記念が誕生すると思ったら震えるな
なんにしろ架空年代に入ったら架空馬の名前がレース名になると楽しいだろうなと思う
>>210
偉業を達成したらレース名が変わるイベント実装なら出来そう
ただ過去の勝ち馬の繁殖データにも影響するから面倒やな
勝ち鞍での名称は変更なく、サブタイトル的な○○記念だけ付けるとかなら技術的に可能か
そこまでしてやりたいイベントかとも思うが パート2国をどれか選んで種牡馬支援しつつパート1国に押し上げるモードとか
史実どうりだとCBC賞が夏と冬と行ったり来たりするし
1回のプレイ中は番組表固定して欲しいなぁ
>>199
開始時に何年の番組表とか選べると面白そうではありますね 鳴尾記念って秋になったら春夏秋冬コンプリートなのか
G1だとスプリンターズSも00年前後で大幅に位置変わってるね
12月だった頃はもうちょい3歳(当時の4歳)制覇もいたけど9〜10月開催だと2頭しか出てない辺り影響は結構大きい
○○年は阪神開催じゃなくて京都開催だったろとかは言わないんだよね
うざいことしかないけど
最新の番組表で2999年までやってくれていいよ
>>221
2022では恐らく存続すると思われるがセクレタリアトSはG2に格下げされて1600mで施行かな 日本はG1降格とかないけどアメリカは降格再昇格が多いな
アメリカと欧米は政府が仕切ってるんじゃなくて
各競馬場やレースの経営者の手弁当でやってるからな
日本も先日NZTに警告来たしGIだってレート足りなきゃ下げられるよ
パート1国なんだか、当たり前だけど
今年の共同通信杯のメンバー見てると、ここG2昇格にならんのかなぁと思ってしまう
そういえばフェブラリーステークスの降格危機なんて話があるな
NZTは良質の馬が集まらないからしゃーない
むしろアーリントンCの方がG2に相応しいぐらい
NZTは東京ならメンバー集まるけど、
間隔が詰まるからと中山にしたからね
中山マイルじゃ東京マイルの本番の練習にならん
NHKマイルカップを見据えた馬は回避、
出走権か賞金が欲しい馬しか集まらん
その内ウイポも競馬場と距離ごとの熟練度的なものが導入されるんだろうか
>>230
特定の距離とか競馬場に特化させる特性みたいのはあっていいよな 番組表の移り変わりは面白そうだけどそんなのやれると思わないかな
かなりの確率でバグると思うし レースの位置距離や条件が大きく変わるから
放牧期間変更だけで何故かスピード限界突破するバグ出てるところがやれるかな
セリでの売却額が、何度やっても評価額から変わらない馬は駄馬の可能性が高いのかな?
右回りの新潟、平坦小回りの中京、平坦の阪神といった旧コースはゲームで体感してみたいとは思う。
書く前に送信押しちゃった
>>235
経験というかどんなのか知りたかったら過去のウイポやG1ジョッキーでも買ってプレイすればいいよ 番組表にしろ競馬場にしろウイポでやることじゃないと思われる
番組表は過去のに合わせたらただでさえ所有馬が重なりすぎて使うレースがないのにスカスカの番組表にされたらさらに悲惨なことになる
競馬場に関しては正直ウイポでそこまで競馬場の違いが結果に大きく反映されてる感じがしないので
確かに昔のコースや番組を新作でわざわざ体験したいとは思わないな
旧作を再びやってみるだけで十分だわ
他社のサラブレッドブリーダー2なんかも資料的な価値はあるかも
>>221
完全になくなっちゃったんだな
20年ちょっと前の開催休止も競馬ゲームへの影響は小さくなかったが
当時のダビスタのアーリントンミリオンも消え、そのまま二度と復活しなかった… 自分のプレースタイルだと有馬は秋古馬三冠させるから、
12月はスーパーG3G2になりやすいな(香港行けなかった組だけど)。
時間と金と人が限られてる以上新しく入れられる要素は限られてるのに
そのリソースを旧コース追加なんてどうでもいいことに使って良いの?
一度システム作っちゃえば使い回せるだろうし
そのリソースで絆やらなんやらどうでもよくてそのナンバリング限定になりそうな要素追加されるよりはマシだと思うわ
デメリットはポンポン出てくるけどメリットが全然出てこないな
昔の番組表が強烈に刺さるのはごくごく一部の層だけだろうしな
普通にやる分にはメリットが皆無に近くデメリットは山ほどある
やるとしても何千円もかかるようなDLCだな
まあそれでも手間を考えたら割に合わないかもしれないレベル
今だに観客が紙みたいなの立ててあるだけやぞ
スタンドに客いっぱいいないとおかしいだろ
その辺の背景や観客ってかなり処理食ったりするから
大体の競馬ゲームでも書き割りみたいになってる事が多いぞ…
昔の番組表充実させても正直すぐ飽きるのが目に見えてる ファンファーレと一緒
ダビスタのファンファーレなんか毎回律儀にきいてるの100年ゲームない時間で遊べばもういないだろうしな
レース数減らされてもデメリットしかないしかないしな
それなら独立したら名牝から外れる牝系周り改修してくれ
史実番組云々とうるさい連中はディープインパクト記念が嫌なだけ
多分深く考えてないよ
やっと9のやり方に慣れてきたけど絆コマンド使うのめんどくさいなw
調子上げるのくらいしか使ってないわ
ゲームがどこに焦点を当ててるかの話よな
歴史体験、牧場経営、馬産(ブラッドゲーム)、調教、レース……
馬産メインのゲームで他の要素を思い切って簡略化するなら、
番組表が全部現代基準どころか全部架空であってさえ何の問題もない
もし歴史体験や牧場経営にシフトするなら、番組表の変遷だけでなく馬インフルエンザとか、
もっと言うなら競馬界の外部の要因(プラザ合意で経済状況が変わったりオイルショックが起きたり)を歴史イベントとして組み込むのも面白いかもしれない
でもウイポは(少なくともウイポ9は)そういうゲームじゃないもんな
牝系に名前乗せるのに重賞勝たないと表示されないから重賞勝った史実馬にわざわざ一つ勝たせなきゃいけないから重賞はたくさんあった方が良いよ。
クラブの馬もローテ組めるようになるだろうからトライアル使ったために4頭から弾き出されるサクラバクシンオーとか見たくないしな
>>251
そこまでやるならワールドみたいに派生作として作ることになりそう
というかもうゲームというかシミュレーターかも 観客はPS1レベルでもかなり処理食うから書割たてておくしかないと思う
番組表云々言うならそれこそ野球シミュレーターのOOTPよろしく、架空期間には可変で重賞の格が上下したりある程度新設・廃止出来るようにしたり…めっちゃ難しそうだな
絆コマンド
ラストエリクサー症候群だから
使わず貯めてるけど無駄なことかな
番組表の変遷というややこしい要素にしなくても、例えば古い年代でスタートしたら天皇賞(秋)は2000年になってもずっと3200mのままとかっていうのはあってもいいかなと思う
それは「もしもずっと長距離馬優遇の世界だったら?」っていう「歴史のifの体験」の一つではある
逆に番組表の変遷の方を活かす(実装の難易度は考えずゲームプレイヤーとしてね)なら
「長距離馬重視の時代にあって、君の開設した牧場の初期譲渡馬も長距離馬。だが(ゲーム内のキャラは知らないがプレイヤーは知ってる事として)時代が下ると主流の距離は短くなってゆく。さて君の牧場は時代に適合して生き残れるか?」という、また別のゲーム性を帯びたゲームにする事はできそう
ウイポでやる事ではないだろうけどね
外国馬と持ち込み馬なんて当時有馬と宝塚しか出るレースなくなるぞ
海外に行けばいいけどそれなら番組表リアルにする意味あるか?
番組表リアルにすると今度はBCとドバイとサウジが無くなる
どっちかというと昔の短距離馬も今の整備された番組ならこんなに実績積めたのにとかそう思う人の方が多そう
ゲーム的にもG1減ったら金札回収しにくくなるから何のメリットもない
香港も無くなるな
イタリアとか旧パート1国を実装するなら数は稼げるけど作業量は果てしない
>>257
貯めてもいいけど最大9だし騎手や調教師の絆は引退で消える
経験上絆を貯めておいてよかったって思うのは繁殖用馬の能力補完の為に特定の騎手の友好度を三ヶ月で0から100まで上げたことぐらいかな
それ以外はすぐ補充できるから貯めるメリットがあまりないで どっちみちアーリントンパーク消滅で8月の海外G1がスカスカになるからそれで体験すりゃええよ
パワーC以下の3歳芝馬の実績積みがちょっと困難になるぐらいだけどね
新たな出会いで知り合っただけの調教師(友好度1)って預託しようとしても厩舎が詰まってるとか言って預かってくれないんだな
ミスターシービーの子を預けてる調教師が引退するのに合わせてシービーが縁の馬になってる梅田厩舎に転厩しようと思ったのに
昔のシリーズは1頭だけなら誰にでも預けられたから広く浅くできた
今は友好度が無いと1頭も預けられないから厩舎一棟固定が一番楽な有様
結局預けるのは開始年開業の高橋師田中師とかでいいからなあ
長く使ってる厩舎じゃないと海外遠征とか持ってないし
長く使ってる厩舎以外を使う意味が引退後の受け皿以外にないから
ブライアン産駒全部預けてたら南井が無双してて笑った
架空期間でグレードが変動する要望もたまに見る
ステイヤーズSに有力馬出走させてG1格上げ目指すとか
>>268
無限厩舎だもんな
30頭以上余裕で預けられるよね スレチだけどSwitch版チャンピオンジョッキースペシャルって何でこんなに品薄何だろ。何処にも売ってない。
ダウンロード版ならいつでも買えるだろ
年末にはセールも来てたし
最初に選べる子供いる妻は娘も息子も今回も同じなのかな?
番組表再現派も1回やってみたらその不便さで二度とやらないだろうな
番組表再現派も1回やってみたらその不便さで二度とやらないだろうな
レース名エディットさせてくれるくらいで十分だと思うわ
番組表が当時のじゃなきゃやだって言ってる人は他にもリアルと違うとこだらけのウイポを何故やってるのか不思議でしょうがない
>>273
自分のはステイヤーズステークス昇格しそうな勢いかな 作業感覚になるレベルで大量時間プレイしてる人と
50-100時間くらいでゲーム体験として遊ぶ人とでは捉え方が違うんだと思うよ
どっちがいいとか悪いとかじゃなく、このゲームの遊ばれ方が多様すぎる
もはやメーカー側にはパッケージで出すメリットないからな
さかつくもスマホだけになったしシミュ系はグラが売りじゃないから
どんどんスマホ移行しちゃうね
セガはサカつくの上位互換のFootball ManagerをPCで出してるからね
なお日本語化とJリーグはMODで対応な模様
メジロマックイーンの名前見ないなーって思ったら4歳秋の時点でG1一勝もしてなくてワロタ、菊花賞すら出走してなかったんだけどこんなことある?