1 :
優しい名無しさん
2017/02/09(木) 11:51:00.50 ID:ISIfHoRu
2 :
優しい名無しさん
2017/02/09(木) 13:13:05.86 ID:1urvrtum
3 :
優しい名無しさん
2017/02/09(木) 13:56:28.13 ID:yniecBNg
市役所が、申請書の写しくれなくなった。
4 :
優しい名無しさん
2017/02/11(土) 04:48:31.90
終了
5 :
優しい名無しさん
2017/02/11(土) 20:23:49.88 ID:Tp//dF3E
あげ
6 :
宮森さやか
2017/02/15(水) 16:14:34.70 ID:9UTLFaks
7 :
優しい名無しさん
2017/02/15(水) 23:38:21.60 ID:G7b/0g37
>>6 普通に3割負担で受診、投薬してもらって。
自立支援受給資格者証がとどいてから、申請日まで遡って清算じゃない?
申請日以降の領収書はきっちり補完しとかんとあかんで。
自分の病院&調剤薬局は、控えがあっても資格者証が届くまでは3割負担で
届いた次の受信日で普通に精算してもらったから。
8 :
優しい名無しさん
2017/02/16(木) 04:25:45.64 ID:ewBiUGTb
9 :
優しい名無しさん
2017/02/18(土) 16:30:24.36 ID:TdsjnlfL
>>3 (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
10 :
優しい名無しさん
2017/02/18(土) 20:07:12.21 ID:01xgqRHJ
デイケア以外で、自立支援使って食事費用を賄ってる人いる?
例えば宅食で、昼飯夜飯を全部自立支援で賄えてるとか
11 :
優しい名無しさん
2017/02/18(土) 23:38:13.55 ID:QddHLs9t
>>10 宅食が自立支援で無料な自治体なんて殆どないよ。
どっか忘れたがあっても一日一食だったと思う。
12 :
優しい名無しさん
2017/02/19(日) 00:29:13.66 ID:ib6DrXQT
>>10 自立支援で宅食はあまり聞いたことないかな?
自治体によって、高齢者向けで週数食を有料で配食とか
精神障害者手帳1級か、新対象が者手帳1級か2級、療育手帳の区分Aを持っていても
有料で配食ぐらいしかみつからんかった。
しかも、自治体のサービスだと平日のみで土日祝、年末年始は休みとかが多い
13 :
優しい名無しさん
2017/02/19(日) 09:04:57.64 ID:IqltrEhZ
障害福祉サービスで、訪問ヘルパーがきて食事を調理してくれるサービスはあるんだが、週に1、2回だし、食材は実費だし
ヘルパー料は住民税非課税世帯(年所得80万以下)なら無料みたいだが、食材が実費ならスーパーの弁当の方が安いし
ただ、スーパーやコンビニ弁当は栄養過多になったり、栄養バランスがないんだよな
入院してたから、病院食は1日3食とも栄養士により管理され、食費も高額医療制度で面倒見てくれるし、入院医療保険が申請できたから収支はプラスだったが、退院すると3ヶ月は再入院できないんだよね
太ったり痩せたりを繰り返す変な循環
なんとか自立支援で食事を面倒見てくれないかなぁ
調理不要な食パンとカップラーメンの食事は飽きたし、炭水化物しかない
14 :
宮森さやか
2017/02/19(日) 12:40:26.79 ID:3CwH8bq4
15 :
優しい名無しさん
2017/02/19(日) 16:45:19.79 ID:ndULn1Tf
自立支援で規則正しい栄養バランスがいい食事ができたらなぁ
16 :
優しい名無しさん
2017/02/20(月) 21:39:18.94 ID:8eRgRxl9
>>15 自立支援とはかけ離れるけど、障がい福祉サービス受給者証取得者向けの
精神病院でやっている、自立訓練(生活訓練)事業所なんかあるけど
入所費(家賃みたいなものはかかる)はかかるし、食費は入院時と一緒で
普通の入院時の食費は請求されるぞ。
17 :
優しい名無しさん
2017/02/20(月) 21:48:42.54 ID:Btf8Uz3r
精神科専門療法の点数が高すぎる。
30分未満の診察ならもっと安くすべきだ。もっと安くだ。
18 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 08:02:22.76 ID:mYeXossw
>>17 330点だろ
自立支援なら1割で330円
30分なら安いと思うぞ
問題は3分や5分診察で、30分未満の330点をとってるのは高い
しかも、自立支援は以前のように処方箋だけって診療は、1or2年前にできなくなったし
薬剤費を減らして、医師報酬を上げるのがみえみえの政策
19 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 17:12:53.50 ID:EvRUASk+
自立支援医療について調べてるんだけどいまいち分からない
例えば受給者の収入が80万以下の場合は自己負担の上限月額が2500円だけど、
1割負担でも2500円以上医療費がかかる場合は、支払いは2500円でいいですよってこと?
20 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 17:18:59.40 ID:PX6/rF2O
21 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 18:09:11.26 ID:EvRUASk+
>>20 ありがとう
今までこういうのってまともに読んだことないから理解するのが難しいや
22 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 18:45:19.05 ID:EvRUASk+
保険は健康な時に入っておくものとはよく聞くけど、
こういう支援制度も健康な時に調べておかないとダメだね
鬱が酷くなってからあれこれ調べようとしても頭に入ってこない
23 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 18:51:28.48 ID:CYZ3Wf+8
私の時は自立支援の前の制度の時だったから、初診で医師に勧められ、印鑑を持ってくるようにと言われたから次のとき持っていったら、そのまま病院が手続きしてくれたよ。
だから診断書を見たことないし自分の病気もわからなかった。
今は全部自分でやらなきゃいけないから面倒だよね。
24 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 21:23:19.96 ID:kpvt1liy
診断書代5400円で高かった
内容読むとこんな風に診断されてるんだとますます自分が情けなく惨めに思えてきた
治療続ければ乗り越えられるのだろか
認知療法とか怖すぎる
25 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 21:57:49.43 ID:kx5bwrSo
>>23 通院医療費公費負担制度(通称:32条)だっけか、あれ自治体によっては
残りの1割も無条件で自治体が負担してくれて、実質0円で受診・投薬受けれてた。
大きな病院でなく心療内科とかだと、湿布薬やら風邪薬、エンシェアリキッドに至るまで
その病院での診察投薬は全て対象なのでよかった。
自分は診断書書いてもらって、保健所へ申請しに行ったよ。
26 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 22:00:06.31 ID:mYeXossw
>>22 病気と葬式の段取りは、その時にならないとできない
いつでも誰でもそう
終活は電通が名前を広めて認知が広がったが、病活は病院に通うだけで、活動がない
保険入ったりするのは、険活になるのかな
聞かない言葉だな
まぁ、精神病になってからは生命保険加入は無理だし、健康なうちにかけとくべきだな
特に入院保険は
低所得者(住民税非課税)が高額医療上限制度を使えば(月35,400円+食事負担金軽減)、入院費より貰える保険金が多くなり、入院期間が長ければ長いほど儲かる
おっと、自立支援スレだったようだ
>>24 頭に電気刺激治療の方が怖いよ
パブロフの犬になるから、マジで
27 :
優しい名無しさん
2017/02/21(火) 23:19:01.18 ID:z3RZn1zv
深く考えなくてもいいよ
28 :
優しい名無しさん
2017/02/22(水) 22:28:50.35 ID:WSeH0wPf
自立支援手帳だか2ヵ月待ちって遅すぎ
29 :
優しい名無しさん
2017/02/22(水) 22:43:36.44 ID:hBxJzPZI
>>28 都会はそんなもんだよ
田舎県は1ヶ月だが
ちなみに、精神手帳は交付済み?
30 :
優しい名無しさん
2017/02/23(木) 20:41:01.96 ID:L3hyjnUG
書類の不備があったり、領収証なくしたりしたら3割負担ってことだよね。
これだとデイケアにも行けないし、診察も受けられない。お金ないから
31 :
優しい名無しさん
2017/02/23(木) 22:14:20.71 ID:9DSAGp5g
>>30 自立支援受給資格者証を申請から交付までの対象方法は、登録した病院・薬局次第
申請した書類があれば、1割負担でやってくれるところもあるし
資格者証が届くまでは3割負担で届いてから、申請日まで遡って再計算をして清算のところもある。
後者の場合、3割負担の領収書は全て取っておかないと領収書がないものは清算してくれないところが多い。
>>3さんみたいに写しがもらえなかった場合は必然的後者となるが、普通申請者控えは
必ず渡さなきゃいけないはずなんだが・・・病院・薬局へ直送してもどう対応されるかわからないし。
32 :
優しい名無しさん
2017/02/23(木) 22:29:02.30 ID:t4GOBdx6
糖質の自立支援受給者だが、
これって精神通院だけ1割なの?
腰が痛いし、耳鳴りがするのでほかの病院のほかの科にかかりたいんだけど、
そこはやっぱり3割負担なの?
33 :
優しい名無しさん
2017/02/23(木) 22:49:41.07 ID:Cmb6a3kp
登録した精神科だけ
薬もその精神科で処方されたものだけ
ただしその精神科から治療の必要上で紹介された他科も登録すれば1割になる
もちろん精神科の治療と関係してる分だけ
34 :
優しい名無しさん
2017/02/24(金) 05:30:41.81 ID:MtB05bmA
>>30 デイケアは、NEETの巣窟だから辞めとけ
入院患者より質が悪いわ
入院患者は、仕事してきて、疲れやストレスがたまった人が多く、苦労話をいろいろ聞けた
しかし、デイケアの連中は話に中身がない
願望、希望、お花畑
35 :
優しい名無しさん
2017/02/24(金) 06:44:26.36 ID:FJuIWdVa
>>34 デイケアにもよるだろうけど仕事してる人が休みの日に来てるパターンもあるぞ
36 :
優しい名無しさん
2017/02/24(金) 19:08:56.45 ID:EKUzMSb+
更新手続き。
診断書作成から提出までしてくれる。
ただ、受付で印鑑を預かると言われて違和感。
「何に押すか書面を確認できますか? 信頼はしてますが。」
と言うと、受付の事務員に怪訝な顔をされた。
何か間違ったこと言いましたかね?
判子を預けて白紙委任なんて怖いですが。
37 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 02:59:23.43 ID:1SGU2lq0
>>36 事務員にとってはいつもの手続きなんだろうけど
患者側にはちゃんと説明しないと、印鑑名付けて白紙委任状態は普通に嫌だわ。
うちの病院は、診断書だけで手続きは自分でやってねだった。
ちなみに自立支援は1年目の更新だと、診断書不要で本人申請だと印鑑も不要だった。
38 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 04:57:57.72 ID:piBHpRI8
>>31 俺も「自立支援医療を利用したい」って診察の時に医者に行ったら、診察の後にケースワーカーから申請書の書き方や制度の説明を受けた。
申請書も病院が役所に診断書と一緒に提出してくれるらしい。
申請書の控えとか貰って無い。
医者からも「診断書の日付は今日にするから今日の分から適用されるから。申請が通ってから返金されるから」って言われた。
質問なんだけど、病院が申請を代行してくれた場合は、「受給資格者証」は病院に郵送されるの?
ケースワーカーからも、「後で返金される」って言われた。控えを渡さないのが通常みたいです。
39 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 07:25:59.71 ID:ng/CF02i
>>37 あとで見せてもらいましたが、本人自署の申請書でした。
ただ、書いてからでも普通に押せる役所の書類だったので、ハンコ預ける必要はなかったです。
患者って、書類すら書けないと思われてる? 病状次第とは思うものの。
40 :
36
2017/02/25(土) 07:31:15.46 ID:ng/CF02i
>>38 都道府県によって違うかもしれませんが、こちらのエリアは、資格者証は病院に送付され、毎回の管理票に貼り付けられます。管理は患者本人です。
なくしたら、市役所で再発行手続き。それでも資格者証は病院に送付されますね。
41 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 08:28:26.29 ID:2r3VbEd2
>>40 うちの府もそうだよ
だが、管理票は病院管理
(自己管理は無くすことや、通院時に忘れる人が多いみたいだから)
>>31 当たり前だろ
領収書の二重発行はできないんだから(診療報酬のルールや、確定申告(年末調整)の医療費控除に悪用されかねないし)
1割が適用されたら、3割の領収書と引き換えに1割の領収書が貰え、差額の2割分も戻ってくる
>>38さん
その通り
書いてあること、100%正しい
42 :
38
2017/02/25(土) 18:45:49.93 ID:piBHpRI8
自己解決しました。
ネットで調べたら、うちの県は病院が申請を代行した場合は、資格者証は病院に郵送されるようです。
43 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 19:27:20.10 ID:Cna6++bm
>>38 >>31だけど、自分は広島市で手帳は自己管理
受給資格者証の受け取りも最初は保健センターまで自分で行きました。
1年目の更新手続きも、自分で保健センター窓口で行い、自宅へ郵送で届きました。
自立支援は自治体や病院・薬局で基本ルール以外全く別なので、
これが正しいってのはないっていうのが正解。
今も申請書の控えを見てみたけど、あくまで申請者控えであって受給者控えでないので
病院が代理申請したのなら病院へ届くのかもしれない。
病院や・薬局によっては申請書の控えのみでみなし自立支援として
資格者証が届く前から1割対応してくれる所もあるし。
44 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 19:29:22.15 ID:Cna6++bm
45 :
優しい名無しさん
2017/02/25(土) 22:31:04.40 ID:eDWs4JPW
>>43 広島市は政令指定都市だから、他の広島県の自治体とは違うだろうな
都道府県ごとにルールが決められてる
政令指定都市は県と同じレベルの権限が委譲されてるから、県に縛られず独自にルールが決めれる
まぁ、自立支援医療申請書の控えの裏を見た方がいいよ
年収などにより、上限額が違うなど大事なことが書かれてる
まぁ、控えの原本は主たる医療機関が持ってるが
46 :
優しい名無しさん
2017/02/26(日) 00:15:58.12 ID:lcM8Kcj+
>>45 申請書の申請者控えの裏な、真っ白やねんwww
収入による月額負担上限は手帳そのもの書いてあるから問題ない。
※一応、申請者控えの表面にも、収入区分に○する欄はあるけど
これは保健センター側が記入するところ
47 :
優しい名無しさん
2017/02/26(日) 11:55:45.19 ID:/NJZXcEk
>>46 都道府県によって、申請書の帳票も違うのか
うちは、住所欄に大阪府って先に印字してある
マイナンバーも書く欄が無理矢理な感じで追加されてたw
昨年春頃に、手帳汚れによる再発行時には、欄外にマイナンバー書いていたが
48 :
優しい名無しさん
2017/02/26(日) 21:18:05.26 ID:N5BSsWn9
>>47 たぶん、都道府県・自治体等で全部違うと思うよ。
うちの控えには、一番下に 宛先 広島市長 って印刷してあって
上記の通り申請します(以下略) 申請・届者者の署名欄 印 になっている。
※本人申請なら印鑑不要
49 :
優しい名無しさん
2017/02/26(日) 21:50:37.34 ID:wXPw31mz
3月になったら
更新の月になるから
調子良い時に役所に行かなきゃ
1年目だから診断書の提出は無し
50 :
優しい名無しさん
2017/02/26(日) 21:56:49.58 ID:N5BSsWn9
>>49 1年目更新でも、新しい手帳が届くまで1カ月半かかったから
3か月前から手続きができるので、可能になったら即手続きやっといた方がいいよ。
51 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 00:20:12.37 ID:DwLSRKTQ
>>49 そうそう。
うちの病院は、更新できる時期になったら受付の人が教えてくれるが、あなたはそういうのも自己管理なのかな?
>>50も言ってくれてるが、早めに更新した方がいいよ。
@3月が更新時期ということは、1月から更新可能だったのに、知らなくて3月まで待ってた。
Aそれとも、本来の更新時期は6月だから、3月から手続き可能?
Aだったらまだ余裕があるから大丈夫だけど、@だったら即手続きに行った方がいいよ。
52 :
50
2017/02/27(月) 01:44:28.40 ID:ZZAxC9tc
49です。
5月末日に期限が来るので
3月から更新が可能です。
個別に更新のお知らせはしませんと手帳に書いてありました。
取得前年に働いていたので上限なしです。(上限管理票なし)
来年度は収入が落ちるので管理票も同封して送ってくると思います。
3月に入ったら早めに更新手続きをしたいと思います。
53 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 09:23:38.04 ID:gjP6b82J
>>51 病院は控えを必ず持ってる(控えの原本かコピー)ので、事前に知らせてくれる
じゃないと、患者に他院に逃げられるか、治療費踏み倒されるか、処方箋だけってされちゃうし、一番困るのは病院だから(笑)
54 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 16:35:58.48 ID:graTO+6G
他スレで、手帳無いのに、自立支援医療は認められてる人がいる
自分の自治体の自立支援医療の申請書には、確かに手帳の有無を記載する欄はなかったが、そんなことが可能なのか?
でも障害年金の有無の欄と、受給額(年額)はあった
55 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 16:39:49.98 ID:z/S+4OBF
>>54 手帳は初診日から半年
自立支援は初診日に申請可能
56 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 18:27:53.11 ID:Jza6HkF9
むしろなんで手帳が必要だと思ったんだよ
57 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 20:30:28.66 ID:x8KUClIP
みなさん提出と貰いに行くとき、自分で行ってますか?それとも家族に行ってもらってますか?
なんか自分で行くと元気だと勘違いされそうだし、あと名前と顔覚えられそうで嫌だと個人的に。
市役所の職員に。医療従事者ならあまり気にならんのですが職員には知られたくない
みなさんどうしてます?
58 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 21:21:55.05 ID:HFXe6flW
自分で行きます
59 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 21:29:29.61 ID:pzQOCDvJ
俺も自分で行くか。ただあの人元気そうとか勘違いされるのも嫌だねえ
60 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 21:40:31.72 ID:tkzbx3Nj
最初は閉鎖病棟から退院3日後だったので家族と
1年目更新は自分だけで行った。
61 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 21:48:34.70 ID:arKEkLhv
申請も医療機関変更の時も自分だけで行ったよ
62 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 22:06:16.00 ID:TiVLhRM/
今まで最低3千円が千円になった。
年にすると2万は違う。
申請して良かった
63 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 22:15:59.47 ID:9FgRovVe
>>55 >>56 自分は、薬代が高くて(当時、後発薬がまだないジェイゾロフトを1日4錠とか)、先生に相談したら、手帳とると自立支援も申請できるよと教えられ、その通りにした
障害者枠で働く発想がなかったから、手帳は要らなかったんだが、当時は(田舎県で障害者求人そのものがない、リーマンショック直後だったし)
今は、首都圏に出てきたから、手帳のおかげで障害者求人に応募できるし、求人数も比較にならない位多い
3年間で3社に内定でて勤めたな
もち、障害者枠の正規社員で
続かなかったが
>>57 両親が田舎で、単身で都会に住んでたら、一人で手続きしないといけないでしょ
しかも、家族には精神障害の事言ってないし
市役所の障害福祉課は、そんなこと気にしないよ
だって、医師の診断書が全てだし
地方で同級生が市役所に勤めてるとかなら、たしかに考えるかも
64 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 22:28:27.16 ID:pzQOCDvJ
>>63 それなんだよ。地元に暮らしてるから仮に出くわしたら嫌だねえ。働いてるかもしれんし。同級生じゃなくても知り合いが働いてたらさ。
もう全然違うとこに住んでるなら気にしないが
65 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 22:47:16.34 ID:8HSc9En2
自分でいくと役所のBBA職員が顔とか仕草とか所作をつぶさに観察してくるよ
66 :
優しい名無しさん
2017/02/27(月) 22:53:47.11 ID:pzQOCDvJ
67 :
優しい名無しさん
2017/02/28(火) 11:05:26.07 ID:dS1Ou2t0
>>65 >>66 マスクや伊達メガネしていけば?
観察してる人を観察して何が楽しい?(笑)
自分なんか単身だから、自立支援医療だけでなく、入院医療上限証も自分で申請して、次の日から入院だぞ
回りの目なんか気にしてる暇がない
お金の管理で精一杯
あんたら、詐病なんだろ
68 :
優しい名無しさん
2017/02/28(火) 16:26:03.00 ID:XvUZdB5H
そうそう
自分は何でも記載不備で返送されるのが嫌だから
自分から役所に行って聞きながら書いたよ。
自分の事で精一杯、人の目なんか気にしてられない
69 :
優しい名無しさん
2017/02/28(火) 19:11:30.34 ID:sjbr8cHA
おっそうだな
70 :
優しい名無しさん
2017/02/28(火) 19:55:00.16 ID:oMbJErPE
しかし、外国人(留学生)が自立支援医療を受けれてるのはおかしい
とくに中国人
デイケアにデカイ面して、来たいプログラムがある日だけ来やがる
(フットサルとかサッカーとか)
桜井誠氏(日本第一党)が、外国人の生活保護廃止と同時に、外国人の自立支援医療も廃止と訴えてくれないかなぁ
71 :
優しい名無しさん
2017/02/28(火) 22:44:11.03 ID:xrYUGDXY
くだらね
72 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 09:08:31.38 ID:swYg4bHe
>>71 社会福祉や障害者福祉のサービスレベルが下がったら、くだるだろ
しかも、今はH30年までの特例なんだから
73 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 15:17:11.46 ID:4Z5kwcIW
病名変わっても更新できますか?
74 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 15:37:36.65 ID:FeY8Okxf
できるよ
うつ病から躁鬱や、躁鬱から統失なんかざらだろ
75 :
【大吉】
2017/03/01(水) 16:08:25.19 ID:JKtOccY+
今月も快調で
76 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 17:00:01.60 ID:4Z5kwcIW
77 :
宮森さやか
2017/03/01(水) 20:01:44.44 ID:aVP0BmTE
>>57 自分で行く。元気なときとそうでないときがある。
78 :
宮森さやか
2017/03/01(水) 20:02:26.71 ID:aVP0BmTE
79 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 20:27:42.01 ID:aPNEqlNl
今日申請したけど、上限額が決められた。なにこれ?
説明受けたけど意味わかんなかった…
80 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 20:30:22.13 ID:aPNEqlNl
81 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 20:33:45.38 ID:aPNEqlNl
>>65発達障害者だけどいろいろキョドったり漢字わかんなかったりしたら、あきらかに態度が知的障害者に接する感じにかわったw
82 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 20:34:53.83 ID:T7e0XSYj
>>57 提出先の障害福祉課って、市役所の本庁舎とは違い、福祉プラザみたいな障害者や高齢者(介護)などの福祉施設や、市民病院が併設されてる一つにまとまってるところじゃない?
社協も同じ建物に入ってたり
他課の市役所職員の人は滅多に来ない感じだけど、そんなに気になる?
田舎や小さい市だと、市役所本館にあるのかな?
83 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 20:46:17.66 ID:/O2l7ceB
84 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 21:20:38.64 ID:/m+J/mSD
>>82 でも家族ばかりに頼れないから自分もそろそろ1人でやろうと思う。
85 :
優しい名無しさん
2017/03/01(水) 22:39:07.07 ID:HDAUKP0J
>>79 前年の所得額に応じて、1割負担の中でもさらに月額この金額以上は免除ってのがあるんだよ。
所得区分がナマポ・低1・低2・中間1・中間2・一定以上ってのがある。
ナマポだと上限0円、低1で2500円、低2で5000円、一定以上だと上限なし(でも1割負担)とか
86 :
優しい名無しさん
2017/03/02(木) 09:15:33.94 ID:cwOVW4hX
ありがとう
所得区分がナマポ・低1・低2・中間1・中間2・一定以上って世帯年収でいうとどうわけてるのかな?
87 :
優しい名無しさん
2017/03/02(木) 12:14:18.89 ID:Jd/Mt0ZC
申請して1ヶ月、まだ受給者証こない( ;∀;)
88 :
優しい名無しさん
2017/03/02(木) 19:13:14.21 ID:9tS8+bsi
>>85 正解!
だから、ちゃんと確定申告しないと悲惨なことになるよ
今年からマイナンバー記載やコピー提出だし、4月以降がヤバイことになる
89 :
優しい名無しさん
2017/03/02(木) 21:45:45.72 ID:izrKBEf9
精神病は霊の憑依に因るところが大きいから皆さん治せると思うよ。
萩原玄明さんという人も霊と精神病の関係について本を出してるから。あと、
集団ストーカーで事例として出てくる謎の話し声も霊の悪戯。そういう時は
小周天の丹田呼吸法なんかを覚えれば霊の体力を奪うことも可能だよ。
身体の不調は霊が身体に覆い被さってることが原因だから。
霊界の一つの階層でもあるアストラル界っていうところは
自殺や事故で亡くなって成仏しずらくなっている人達がいる場所だから、
その階層の人達から目をつけられると憂鬱な気分にもなるんだよね。
その地縛霊さん達がいる場所って云うのが、
丁度、私達人間の下腹部でもあって地上でまだ生きている人達の
気分の上下次第では、その人達ともすぐに繋がってしまうものだから。
楽しいことがあったり、がっかりするようなことがあると、
どのような誘惑に弱いのか、その人の性格を見抜かれてしまい、
気分の上下から足が洗えないように見張るようになるんだよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/ 死んでしまったら、旨い飯も食えなくなるしさ。
旨いものばっかりだから日本に生まれて幸せだよ。
90 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 07:32:12.22 ID:cEpA7wty
>>86 納税額で分けてる
詳しくは窓口に聞いてくれ
91 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 08:31:14.22 ID:LTQQihGj
>>87 地方県?
大都市圏?
地方なら1ヶ月、大都市圏なら2ヶ月よ
申請する際に、障害福祉課の市役所職員に言われなかった?
92 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 09:38:11.98 ID:Uh4Yznwe
93 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 10:19:48.90 ID:hp129/r8
>>91 うちの市、障害福祉課なんて無いんだけど。
全国共通だとおもってるわけ?
94 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 11:34:34.27 ID:Dh/05Er1
担当者って事でしょ。
その程度、くみとれよ
95 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 12:17:15.75 ID:dOP8fjcg
>>92 福岡県(福岡市、北九州市を除く)は2ヶ月
他の九州なら1ヶ月
96 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 17:50:57.86 ID:k/kMT4gg
>>49です。
今日役所に行って更新手続きして来ました。
いやーみんな更新に来ていて10人ぐらい待ちで
結構待ち時間があったけど
何とか出来ました。
97 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 18:35:01.22 ID:RV/X6hI3
98 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 18:53:50.41 ID:Si71mVUd
99 :
優しい名無しさん
2017/03/03(金) 22:39:28.57 ID:LTQQihGj
>>93 なんて名前の課に申請して、申請書の控えもらったの?